[go: up one dir, main page]

JP4400439B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4400439B2
JP4400439B2 JP2004361168A JP2004361168A JP4400439B2 JP 4400439 B2 JP4400439 B2 JP 4400439B2 JP 2004361168 A JP2004361168 A JP 2004361168A JP 2004361168 A JP2004361168 A JP 2004361168A JP 4400439 B2 JP4400439 B2 JP 4400439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
coil body
diaphragm
suspension holder
peripheral end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004361168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173870A (ja
Inventor
修 舟橋
誠一 吉田
公洋 安藤
一義 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004361168A priority Critical patent/JP4400439B2/ja
Priority to KR1020067013793A priority patent/KR100755584B1/ko
Priority to EP05807085A priority patent/EP1696697B1/en
Priority to CN2005800053440A priority patent/CN1922918B/zh
Priority to US10/583,044 priority patent/US7844071B2/en
Priority to PCT/JP2005/021229 priority patent/WO2006064630A1/ja
Publication of JP2006173870A publication Critical patent/JP2006173870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400439B2 publication Critical patent/JP4400439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/041Centering
    • H04R9/043Inner suspension or damper, e.g. spider
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

本発明は、スピーカに関するものである。
従来のスピーカは図3に示されるように、磁気回路1に摺動可能に配置されたボイスコイル体2を振動板3の内周端に接続し、振動板3の外周端をエッジ4を介してフレーム5に接続し、さらにこの振動板3の裏面をサスペンションホルダ6とエッジ7を介してフレーム5に接続した構造であり、エッジ4,7による対称性によってスピーカにおける高調波歪みの低減とパワーリニアリティを向上させていた。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−7332号公報
しかしながら、このようなスピーカにおいては振動板3の内周端部をボイスコイル体2の外周側面に当接させて位置決めした状態でそれらを接着固定するため、この当接により生じる応力が振動板の外周端部に設けられたエッジ4の撓み状態に影響を及ぼしてしまい、エッジ4,7による初期の対称性が得にくく、スピーカの高調波歪みを完全に押さえ込むことが困難なものとなっていた。
そこで、本発明はこのような問題を解決し、スピーカにおいてさらなる高調波歪みの低減を目的とする。
そして、この目的を達成するために本発明は、スピーカを形成するボイスコイル体の外周部分に外方に突出する支持部を設け、この支持部および前記ボイスコイル体に対して前記サスペンションホルダの内周端部を接着し、振動板の内周端部をサスペンションホルダおよびボイスコイル体に接着するにあたり、サスペンションホルダの内周径をボイスコイル体の外周径より大きく設定するとともに、振動板の内周径を前記サスペンションホルダの内周径より大きく設定した構成としたものである。
このような構成とすることで、振動板およびサスペンションホルダをボイスコイル体に接続固定する際、サスペンションホルダの内周端部分が支持部上に載置された状態で位置決めされるので、この位置決めによる応力の方向がエッジ側を向かずエッジ4の撓み状態に影響を与えにくくなり、結果としてスピーカにおける高調波歪みを低減できるのである。
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。なお、背景技術として上述した構成と同様の構成については同じ符号を付して説明する。
図1は本発明のスピーカを示す断面図であり、アルミダイキャストからなるフレーム5の底部中央に配置された磁気回路1は、マグネット8、プレート9、ヨーク10を組み合わせて接着することにより形成され、ヨーク10の側壁部分10aの内周側面とマグネット8およびプレート9の外周側面により磁気回路1における上面側に向けて開口した磁気ギャップ11が形成されている。
また、ボイスコイル体2は筒状の本体の外周部にコイル2aが巻き付けられた構造であり、磁気ギャップ11に対して上下方向に摺動可能に配置されたもので、ボイスコイル体2の上部外周部分に接続された振動板3を振動させる構造となっている。なお、ボイスコイル体2の上端部分には防塵対策としてのダストキャップ2bが設けられている。
振動板3はその外周端部分がエッジ4を介してフレーム5の開口端部分に接続され、内周端部分がボイスコイル体2に支持されている。
サスペンションホルダ6は、外周端部がエッジ7を介してフレーム5の底面側に接続され、他端側が振動板3の内周端部の裏面に接着により一体化された構造となっている。なお、サスペンションホルダ6の内周端部分にはボイスコイル体2の外周側面に沿うように下方に曲げられたネック6aが設けられ、このネック6a部分でボイスコイル体2に接続固定した構造となっている。
そして、フレーム5に接続されたエッジ4とエッジ7により囲まれた領域の内部に、ボイスコイル体2を摺動させる力点となるボイスコイル体2と振動板3およびサスペンションホルダ6の接続点を存在させることで、振動板3とサスペンションホルダ6及びボイスコイル体2が一つの剛体と見なされるようになり、ボイスコイル体2のローリングを抑制でき、振動板3に生じる高調波成分を減衰させる構造としている。
また、このスピーカにおいては図2に示されるように、ボイスコイル体2の外周部分に外方に突出する支持部12を設け、支持部12およびボイスコイル体2の外周側面部分にサスペンションホルダ6を接着固定するとともに、振動板3の内周端部をサスペンションホルダ6の上面部分とボイスコイル体2の外周側面部分に接着固定する構造とし、さらに、サスペンションホルダ6の内周径13をボイスコイル体2の外周径14より大きく設定し、かつ、振動板3の内周径15をサスペンションホルダ6の内周径13より大きく設定した構成としている。
この構成によれば、ボイスコイル体2に対して振動板3およびサスペンションホルダ6を位置決めする際、振動板3およびサスペンションホルダ6の内周径13がボイスコイル体2の接続部分における外周径14より大きくなるため、サスペンションホルダ6および振動板3の内周端部分がボイスコイル体2の外周側面に当接することなく支持部12上に載置された状態で位置決めされるので、従来の課題として挙げていた位置決めによる応力によるエッジ4の撓み状態への影響を抑制でき、結果としてスピーカにおける高調波歪みを低減できるのである。
また、このような構造においてボイスコイル体2にサスペンションホルダ6および振動板3を接着固定する場合、先ず磁気回路1に対してボイスコイル体2をジグ固定により位置決めし、この状態でエッジ7をフレーム5に接着固定されたサスペンションホルダ6のネック6aをボイスコイル体2の支持部12の上面に載置してサスペンションホルダ6をボイスコイル体2に位置決めした状態とし、ネック6aを支持部12の上面及びボイスコイル体2の外周側面に接着固定する。次にエッジ4をフレーム5に接着固定された振動板3の内周端部分をサスペンションホルダ6の上面及びボイスコイル体2の外周側面に接着固定するのである。
ここで、支持部12とネック6aとの接着およびサスペンションホルダ6と振動板3との接着は、支持部12とネック6aとを接着する接着剤16をサスペンションホルダ6の上面にも回り込むよう塗布し、このサスペンションホルダ6の上面に回り込んだ接着剤16を用いて振動板3をサスペンションホルダ6の上方から当接させてこれらを一体化するため、この接着剤16が多めに塗布された場合、余分な接着剤16がボイスコイル体2の外周側面と近接するネック6aの上方部分、つまりサスペンションホルダ6の内周端部分に溜まりやすくなり、この部分に余分な接着剤16が溜まった状態で振動板3を上方から当接させた場合、振動板3の内周端側がこの余分な接着剤16により浮いてしまい、この浮きにより振動板3の音響特性に悪影響を及ぼしてしまうため、振動板3の内周径15をサスペンションホルダ6の内周径13より大きくし、先に述べた余分な接着剤16による振動板3の内周端の浮きを抑制することが重要となるのである。
なお、ボイスコイル体2に支持部12を設けたことによりサスペンションホルダ6との接着固定における接着剤16を塗布した際、支持部12がボイスコイル体2とネック6aとの隙間から塗布した接着剤16がコイル側へ垂れることを抑制する関として機能するため、この接着剤16の塗布作業による組み立て不良を抑制できスピーカの生産性を高めた構造となっている。
本発明は、高調波歪みの低減を必要とするスピーカに有効であり、特に車載用などの大入力スピーカに有用である。
本発明の一実施形態におけるスピーカの断面図 同スピーカにおける支持部近傍の詳細図 従来のスピーカの断面図
符号の説明
1 磁気回路
2 ボイスコイル体
3 振動板
4,7 エッジ
5 フレーム
6 サスペンションホルダ
11 磁気ギャップ
12 支持部

Claims (1)

  1. フレームと、このフレームに支持された磁気回路と、この磁気回路に設けられた磁気ギャップに対して摺動可能に配置されたボイスコイル体と、外周端部が前記フレームに第1のエッジを介して接続され内周端部が前記ボイスコイル体に接続された振動板と、外周端部が第2のエッジを介して前記フレームに接続され内周端部が前記ボイスコイル体および前記振動板に接続されたサスペンションホルダとを備え、前記ボイスコイル体の外周部分に外方に突出する支持部を設け、この支持部および前記ボイスコイル体に対して前記サスペンションホルダの内周端部を接着し、前記振動板の内周端部を前記サスペンションホルダおよび前記ボイスコイル体に接着するにあたり、前記サスペンションホルダの内周径を前記ボイスコイル体の外周径より大きくし、かつ、前記振動板の内周径を前記サスペンションホルダの内周径より大きくしたことを特徴とするスピーカ。
JP2004361168A 2004-12-14 2004-12-14 スピーカ Expired - Fee Related JP4400439B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361168A JP4400439B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スピーカ
KR1020067013793A KR100755584B1 (ko) 2004-12-14 2005-11-18 스피커
EP05807085A EP1696697B1 (en) 2004-12-14 2005-11-18 Loudspeaker
CN2005800053440A CN1922918B (zh) 2004-12-14 2005-11-18 扬声器
US10/583,044 US7844071B2 (en) 2004-12-14 2005-11-18 Loudspeaker
PCT/JP2005/021229 WO2006064630A1 (ja) 2004-12-14 2005-11-18 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004361168A JP4400439B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173870A JP2006173870A (ja) 2006-06-29
JP4400439B2 true JP4400439B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36587692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004361168A Expired - Fee Related JP4400439B2 (ja) 2004-12-14 2004-12-14 スピーカ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7844071B2 (ja)
EP (1) EP1696697B1 (ja)
JP (1) JP4400439B2 (ja)
KR (1) KR100755584B1 (ja)
CN (1) CN1922918B (ja)
WO (1) WO2006064630A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040188175A1 (en) * 1998-11-30 2004-09-30 Sahyoun Joseph Yaacoub Audio speaker with wobble free voice coil movement
JP4726091B2 (ja) * 2006-08-24 2011-07-20 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP4867774B2 (ja) * 2007-04-26 2012-02-01 パナソニック株式会社 スピーカ
US7433485B1 (en) 2008-01-07 2008-10-07 Mitek Corp., Inc. Shallow speaker
JP5501445B2 (ja) 2009-04-30 2014-05-21 ペイシェンツライクミー, インコーポレイテッド オンラインコミュニティ内のデータ提出を促進するシステムおよび方法
US8290199B2 (en) * 2009-05-21 2012-10-16 Bose Corporation Loudspeaker suspension
CN103686554A (zh) * 2012-09-20 2014-03-26 深圳市得辉达科技有限公司 双悬边扬声器
US9485586B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Jeffery K Permanian Speaker driver
GB2542382A (en) * 2015-09-17 2017-03-22 Gp Acoustics (Uk) Ltd Low-profile loudspeaker
US11553272B2 (en) * 2020-09-30 2023-01-10 Paradigm Electronics Inc. Loudspeaker with mechanical resonance mitigation
US12069459B2 (en) * 2020-10-19 2024-08-20 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker assembly with a separate voice coil assembly

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896941U (ja) * 1972-02-16 1973-11-17
JPS4896941A (ja) 1972-03-28 1973-12-11
JPS5389728A (en) * 1977-01-19 1978-08-07 Sansui Electric Co Loudspeaker unit
US4188605A (en) * 1978-07-21 1980-02-12 Stout Glenn M Encapsulated Hall effect device
JPS58147395A (ja) 1982-02-25 1983-09-02 Nitto Electric Ind Co Ltd 電気記録謄写原紙
JPS58147395U (ja) * 1982-03-26 1983-10-04 パイオニア株式会社 ダイナミツク型スピ−カ−
JPS6032895U (ja) * 1983-08-09 1985-03-06 パイオニア株式会社 スピ−カ振動系の接着構造
JPS6430450A (en) * 1987-07-23 1989-02-01 Tokyo Buhin Kogyo Co Ltd Retarder unit for car body
JPH02120997A (ja) 1988-10-28 1990-05-08 Omron Tateisi Electron Co 複合カードリーダ
JPH02120997U (ja) * 1989-03-16 1990-10-01
JPH0425398U (ja) * 1990-06-22 1992-02-28
US5734734A (en) * 1995-12-29 1998-03-31 Proni; Lucio Audio voice coil adaptor ring
US6327371B1 (en) * 1995-12-29 2001-12-04 Jl Audio, Inc. Loudspeaker with cooling adapter
US7185735B2 (en) * 1998-11-30 2007-03-06 Joseph Yaacoub Sahyoun Audio speaker with wobble free voice coil movement
US6490363B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-03 Chun-I Liu Structure of speaker
US6836551B2 (en) 2000-03-23 2004-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Loudspeaker
US20050099255A1 (en) * 2000-08-18 2005-05-12 Fan Zhang Transducer with dual coil and dual magnetic gap
US6842529B2 (en) 2000-09-04 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker
US6501844B2 (en) * 2000-12-08 2002-12-31 Jl Audio, Inc. Loudspeaker and method of assembling same
JP2002247690A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp スピーカ用導電ダンパー装置
DE10120281C1 (de) * 2001-04-25 2002-12-05 Harman Audio Electronic Sys Lautsprecher
CN1302687C (zh) * 2001-06-11 2007-02-28 松下电器产业株式会社 扬声器
JP3651455B2 (ja) * 2002-04-15 2005-05-25 松下電器産業株式会社 スピーカ
JP3861123B2 (ja) * 2002-12-06 2006-12-20 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JP2004312338A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP4188182B2 (ja) * 2003-09-02 2008-11-26 パイオニア株式会社 スピーカ
JP2005159506A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
JP4137869B2 (ja) * 2004-10-25 2008-08-20 パイオニア株式会社 スピーカー装置及びその製造方法
JP4790452B2 (ja) * 2006-03-09 2011-10-12 パイオニア株式会社 ボイスコイルボビン、およびスピーカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1922918A (zh) 2007-02-28
EP1696697A1 (en) 2006-08-30
US7844071B2 (en) 2010-11-30
EP1696697A4 (en) 2010-10-06
KR100755584B1 (ko) 2007-09-06
EP1696697B1 (en) 2011-06-08
JP2006173870A (ja) 2006-06-29
CN1922918B (zh) 2011-02-16
KR20070057069A (ko) 2007-06-04
US20070177757A1 (en) 2007-08-02
WO2006064630A1 (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569476B2 (ja) スピーカ
JP4735405B2 (ja) スピーカ用ダンパーとそれを用いたスピーカ
JP2007208877A (ja) スピーカ
JP2007096436A (ja) スピーカ
JP4400439B2 (ja) スピーカ
JP4328245B2 (ja) スピーカ装置及びその製造方法
EP1615467B1 (en) Loudspeaker
JP2006067282A (ja) スピーカ
JP4569477B2 (ja) スピーカ
EP3119110A1 (en) Loudspeaker
JP4626462B2 (ja) スピーカ
JP4618116B2 (ja) スピーカ
JP2007110209A (ja) スピーカ
JP4598087B2 (ja) スピーカ装置
JP2007306202A (ja) スピーカ
JP2007096619A (ja) スピーカ
JP4855213B2 (ja) スピーカ
JP4442255B2 (ja) スピーカ
JP2007096620A (ja) スピーカおよびこれを用いた構造体
JP2007096435A (ja) ダンパー
JP2007088674A (ja) スピーカ
JP2007194700A (ja) スピーカ
JP2007306203A (ja) スピーカ
JP2007194701A (ja) スピーカ
JP2007306204A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4400439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees