[go: up one dir, main page]

JP2007306203A - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2007306203A
JP2007306203A JP2006131333A JP2006131333A JP2007306203A JP 2007306203 A JP2007306203 A JP 2007306203A JP 2006131333 A JP2006131333 A JP 2006131333A JP 2006131333 A JP2006131333 A JP 2006131333A JP 2007306203 A JP2007306203 A JP 2007306203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
voice coil
diaphragm
coil body
dampers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006131333A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Funahashi
修 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006131333A priority Critical patent/JP2007306203A/ja
Priority to CN2007800008016A priority patent/CN101341791B/zh
Priority to PCT/JP2007/059450 priority patent/WO2007129685A1/ja
Priority to US11/916,480 priority patent/US8041068B2/en
Priority to KR1020077029765A priority patent/KR20080014879A/ko
Priority to EP07742885A priority patent/EP1881734B1/en
Publication of JP2007306203A publication Critical patent/JP2007306203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】本発明はスピーカに関し、歪みの小さいスピーカにおいてより駆動効率を高める。
【解決手段】フレーム5と、このフレーム5に支持された磁気回路1と、この磁気回路1に設けられた磁気ギャップ8に対して可動可能に配置されたボイスコイル体2と、外周部が前記フレーム5に第1のエッジ4を介して接続され、内周部が前記ボイスコイル体2に接続された振動板3と、この振動板3より前記磁気回路1側に設けられ、外周部が前記フレーム5に接続された第1、第2のダンパー10a、10bと、これらの第1、第2のダンパー10a、10bの内周部と前記ボイスコイル体2間に介在させた第2、第3のエッジ11a、11bとを備え、前記第2のエッジ11aを、前記振動板3側、またはその反対側に突出する構造にするとともに、この第3のエッジ11bは、この第2のエッジ11aの突出方向とは反対方向の突出構造を有する構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピーカに関するものである。
従来のスピーカは図5に示されるように、磁気回路1Aに可動可能に配置されたボイスコイル体2Aを振動板3Aの内周端に接続し、振動板3Aの外周端を、エッジ4Aを介してフレーム5Aに接続し、さらに、この振動板3Aの裏面をサスペンションホルダ6Aとエッジ7Aを介してフレーム5Aに接続した構造となっていた。またエッジ4A、7Aの突出形状を逆方向とすることによって振動板3Aの上下振幅を上下対称にすることで、スピーカにおける歪みを低減させている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−7332号公報
上記図5に示したスピーカは振動板3Aをしっかりと支えるサスペンションホルダ6Aを用いているので、重量が大きくなり、大出力を加える低音用としてはそれもあまり問題となることは少ないが、中高音用としては重量化により、駆動効率が低くなることが問題となる。
そこで、本発明は低歪みのスピーカにおいて、より駆動効率を高めることを目的とする。
そして、この目的を達成するために本発明は、フレームと、このフレームに支持された磁気回路と、この磁気回路に設けられた磁気ギャップに対して可動可能に配置されたボイスコイル体と、外周部が前記フレームに第1のエッジを介して接続され、内周部が前記ボイスコイル体に接続された振動板と、この振動板より前記磁気回路側に設けられ、外周部が前記フレームに接続された第1、第2のダンパーと、これらの第1、第2のダンパーの内周部と前記ボイスコイル体間に介在させた第2、第3のエッジとを備え、前記第2のエッジを、前記振動板側、またはその反対側に突出する構造にするとともに、この第3のエッジは、この第2のエッジの突出方向とは反対方向の突出構造を有する構成としたものである。
この構成により、スピーカの歪みを抑制できるとともに軽量化により、駆動効率を向上させることができるのである。
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。
図1は本発明のスピーカを示す断面図であり、すり鉢状のフレーム5の底部中央に配置された磁気回路1は、円板状マグネット1a、円板状プレート1b、円筒状のヨーク1cを組み合わせて接着することにより形成され、ヨーク1cの側壁部分の内周側面とプレート1bの外周側面間により、磁気回路1における上面側に向けて開口した円筒状の磁気ギャップ8が形成されている。
また、ボイスコイル体2は、円筒状の本体2aの外周部にコイル2bが巻き付けられた構造であり、磁気ギャップ8に対して上下方向に可動可能に配置され、これにより、ボイスコイル体2の上部外周部分に接続された薄皿状の振動板3を振動させる構造となっている。なお、ボイスコイル体2の上端部分には防塵対策としてのダストキャップ9が設けられている。
振動板3はスピーカの発音源となる部分であり、高い剛性と内部損失を両立したパルプおよび樹脂を主な材料としたもので、その外周端部分が上方に突出したエッジ4を介してフレーム5の開口端部分に接続され、また内周端部分がボイスコイル体2の本体2a外周側に固定されている。なお、エッジ4は振動板3に可動負荷を加えないよう発泡ウレタン樹脂、発泡ゴム、SBRゴムや布などの材料で形成されている。
ダンパー10a、10bは図1、図2に示すように、その外周端部分同士が保持具10c(寸法k)で一体化された状態でフレーム5に接続され、また内周端部は、ボイスコイル体2の本体2a外周側の振動板3固定部よりも磁気回路1側に所定寸法(k)をおいて、それぞれエッジ11a、11bを介して接続されている。
なお、このダンパー10a、10bはリング状の波板構造となっており、ボイスコイル体2の可動に対応して伸縮する構造とするとともに、振動板3に設けられたエッジ4と同様に振動板3に大きな可動負荷を加えないよう発泡ウレタン樹脂、発泡ゴム、SBRゴムや布などの材料で形成されている。前記エッジ11aは、前記振動板3側、またはその反対側に突出する構造にするが、本実施形態ではエッジ4が図1のごとく上方に突出した断面半円形状としているので、エッジ11aは、その反対側として振動板3とは反対側に突出する断面半円形状としている。
そしてこの状態において、このエッジ11aに対向した状態で、少なくともこのエッジ11aの突出方向とは反対方向の突出構造を有するエッジ11bをダンパー10bの内周に接続したものである。このエッジ11bも振動板3に大きな可動負荷を加えないよう発泡ウレタン樹脂、発泡ゴム、SBRゴムや布などの材料で形成されており、本実施形態ではエッジ11aが図1のごとく下方に突出した断面半円形状としているので、このエッジ11bは、その反対側の上方に突出する断面半円形状としている。
なお、これらのエッジ4、11a、11bの弾性率を比較すると、エッジ4は平面積が最も大きいが、その弾性率が一番小さく(軟らかく)、次にエッジ11bの弾性率が小さく(軟らかく)、エッジ11aが弾性率が一番大きい(硬い)状態としており、このようにした理由については後で詳述する。
さて、本実施形態のスピーカも、ボイスコイル体2のコイル2bに音声信号を印加すると、磁気ギャップ8の磁界と反応し、ボイスコイル体2が上下方向に可動し、この可動により振動板3が振動して音が発せられるものである。特に、ダンパー10a、10bの内周端部分にエッジ11a、11bを設けたことによりスピーカの歪みが抑制され、さらにスピーカの駆動効率が高められたものとなっている。
ダンパー10a、10bは、本来、その内、外両端がボイスコイル体2とフレーム5とに接続され、ボイスコイル体2の可動時におけるローリングを抑制するものであり、ボイスコイル体2の可動に追従し易くなるためリング状の波板構造とし、弾性をもたせている。
そしてこのようにリング状の波板構造としたことにより、振幅量が小さい時には、ボイスコイル体2の可動に大きな負荷となることは少ないが、ボイスコイル体2の振幅量が大きくなるにしたがって負荷が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、ダンパー10a、10bの内周部を、エッジ11a、11bを介してボイスコイル体2に接続したものであり、このようにすればボイスコイル体2の可動幅が大きくなり、ダンパー10a、10bが負荷となってきた時にエッジ11a、11bに応力が加わり、この応力に応じてエッジ11a、11bが、略断面円形状態から弾性変形することになる。
このため、このようにボイスコイル体2の振幅量が大きくなってきた時にもダンパー10a、10bとエッジ11a、11bとの存在によりその振幅が阻害されにくくなり、駆動効率の低下が抑制されることになる。
本実施形態においては、ボイスコイル体2を、エッジ4と、ダンパー10a・エッジ11aの結合体と、ダンパー10b・エッジ11bの結合体との三つの支持体によって上下方向に支持しているが、振動板3の駆動効率を高めるために、最も平面積の大きなエッジ4はその厚さを薄くしてその重量を軽くし、これにより振動板3とエッジ4の重量を軽くし、振動板3の駆動効率を高める構造としている。
しかし、エッジ4を肉薄にするとボイスコイル体2の支持強度が低下するので、その分エッジ11a、11bはエッジ4よりも肉厚にし、これによりボイスコイル体2の支持強度が低下するのを防止している(この結果ダンパー10a、10bおよびエッジ11a、11bで形成する二つの結合体の弾性率は、エッジ4の弾性率よりも大きく(硬く)なっている。)。
以上の構成により、ボイスコイル体2の支持は、ダンパー10a・エッジ11aの結合体と、ダンパー10b・エッジ11bの結合体との二つの結合体による支持が支配的となっているので、振動板3の上下動の歪を抑制するためには、ダンパー10a・エッジ11aの結合体と、ダンパー10b・エッジ11bの結合体との二つの結合体の上下負荷を、できるだけ同じ状態にする必要性がある。
そこで、先ずはこの図2に示す実施形態におけるエッジ11aの形状について検討する。
この図2に示す実施形態におけるエッジ11aは、前記振動板3とは反対方向に突出する形状になっているので、図2における下方には変形しやすく、逆に上方、つまり振動板3方向には変形しにくくなっている。
そこで、エッジ11aにおける上記上下方向への変形のしやすさの差を吸収すべく、エッジ11bを設けることとした。
ダンパー10a、10bは良く知られたようにリング状の波板構造となっており、振動板3側に向けて突出する第1の突出部と、この第1の突出部とは反対方向に突出する第2の突出部とをそれぞれ複数有する構造となっており、基本的には上下方向における負荷は略同じものにできる。
しかしながら、エッジ11aは下方に突出した状態としているので、エッジ11aにおける上下負荷の差(下方に変形しやすい)を吸収すべく、エッジ11bをこのエッジ11aに対向した状態で配置することにした。
この図2に示すごとく本実施形態におけるエッジ11bは、前記振動板3方向に(つまり図の上方)突出する形状になっているので、図2における上方には変形しやすく、逆に下方には変形しにくくなっている。このため、これらのエッジ11a、11bを図2のごとく略断面円形状態に組み合わせれば、エッジ11a、11bの上下負荷の大きさを略同じ状態にすることができる。
これらのエッジ11a、11bについてさらに詳述すると、エッジ11bはエッジ11aよりも弾性率を若干小さく(軟らかく)している。その理由は、振動板3の外周端部分をフレーム5に接続したエッジ4が本実施形態では図1のごとく上方に突出した形状になっているので、このエッジ4による負荷の差を考慮しなければならないからである。
平面積の最も大きなエッジ4は上述のごとくその厚さを薄くし、その重量を軽くし、これにより振動板3とエッジ4の重量を軽くし、振動板3の駆動効率を高める構造としているので、上下動についての負荷の大きさはそれ程大きくしないが、それでも図1において上方に突出しておれば、やはり上方には変形しやすく、逆に下方には変形しにくく、これが上下動負荷の差として若干ではあるが、出てしまう。
そこで本実施形態では、上述のごとくエッジ11bはエッジ11aよりも弾性率を若干小さく(軟らかく)している。
つまり、図1、図2においてボイスコイル体2としては、エッジ4、11bの形状による理由で各図の上方には下方へよりは移動しやすく、またエッジ11aの形状による理由で下方へは上方へよりは移動しやすくなっている。そのようなことからすると、エッジ11a一つに対して、エッジ11bとエッジ4をワンセットとして検討する必要があり、そのような理由から、上述のごとくエッジ11bはエッジ11aよりも弾性率を若干小さく(軟らかく)している。この結果、振動板3の上下振幅が上下略対称になって、スピーカにおける歪みを低減させることができ、しかもエッジ4を軽量化しているので、中高音用としても、駆動効率の高いスピーカとなる。
なお、このようにダンパー10a、10bを、エッジ11a、11bを介してボイスコイル体2に接続する構成においては、先にも述べたようにボイスコイル体2の可動幅がある程度大きくなるまではリング状で波板構造のダンパー10によりパワーリニアリティの直線性が確保でき、またボイスコイル体2の可動幅が所定以上となりその直線性が確保しにくくなった場合にエッジ11a、11bの弾性によりその直線性を補うものであることから、エッジ11a、11bのそれぞれの弾性率はそれぞれダンパー10a、10bの弾性率より大きく(硬く)設定することが望ましい。
また、ダンパー10a、10bと、エッジ11a、11bとは、それぞれ異なる弾性率を有し、ボイスコイル体2の可動幅に応じて両者が独立して機能するように設定することが望ましく、ダンパー10a、10bと、エッジ11a、11bとの間、より具体的にはダンパー10a、10bと、エッジ11a、11bとの接続領域における弾性率を、ダンパー10a、10bおよびエッジ11a、11bの弾性率より大きく(硬く)設定することで両者の独立性を確保するものである。
なお、ダンパー10a、10bとエッジ11a、11bとの接続領域の弾性率をダンパー10a、10bおよびエッジ11a、11bの弾性率より大きく(硬く)設定するためには、例えばエッジ11a、11bと、ダンパー10a、10bとを接着する接着剤の種類をアクリル系などの硬質接着剤を用いたり、接続領域に補強材料を貼り付けたりする。
図3、図4は他の実施形態を示しており、図1、図2のダンパー10a、10bおよびエッジ11a、11bの部分だけを変更したもので、他の部分は図1と同じ状態となっており、これら図3〜図5において、図1、図2と同じ部分には同じ番号を付して、説明を簡略化する。
すなわち図3、図4に示す実施形態のものは、ダンパー10d、10eの外周端部分をフレーム5に接続し、また内周端部をエッジ11a、11bに接続し、さらにエッジ11a、11bを、ボイスコイル体2の本体2a外周側の振動板3固定部よりも磁気回路1側にダンパー10f、10gを介して接続したものである。
ダンパー10f、10gもリング状の波板構造となっており、振動板3側に向けて突出する第1の突出部と、この第1の突出部とは反対方向に突出する第2の突出部とをそれぞれ複数有する構造となっており、基本的には上下方向における負荷は略同じものにしている。よって基本的な動作は上記図1、図2の実施形態と略同じようになっている。
本発明は、スピーカにおいて、スピーカの歪みを低減させることができるとともに、駆動効率を改善することができ、特に中、高域用のスピーカに有用なものとなる。
本発明の一実施形態におけるスピーカの断面図 同要部拡大断面図 本発明の他の実施形態におけるスピーカの断面図 本発明のさらに他の実施形態におけるスピーカの断面図 従来のスピーカの断面図
符号の説明
1 磁気回路
2 ボイスコイル体
3 振動板
4 エッジ
5 フレーム
8 磁気ギャップ
10a ダンパー
10b ダンパー
10d ダンパー
10e ダンパー
10f ダンパー
10g ダンパー
11a エッジ
11b エッジ

Claims (7)

  1. フレームと、このフレームに支持された磁気回路と、この磁気回路に設けられた磁気ギャップに対して可動可能に配置されたボイスコイル体と、外周部が前記フレームに第1のエッジを介して接続され、内周部が前記ボイスコイル体に接続された振動板と、この振動板より前記磁気回路側に設けられ、外周部が前記フレームに接続された第1、第2のダンパーと、これらの第1、第2のダンパーの内周部と前記ボイスコイル体間に介在させた第2、第3のエッジとを備え、前記第2のエッジを、前記振動板側、またはその反対側に突出する構造にするとともに、この第3のエッジは、この第2のエッジの突出方向とは反対方向の突出構造を有する構成としたスピーカ。
  2. 第2のエッジとボイスコイル体間に第3のダンパーを介在させ、第3のエッジとボイスコイル体間に第4のダンパーを介在させた請求項1に記載のスピーカ。
  3. 第1、第2のダンパーと第2、第3のエッジで形成する結合体の弾性率を、第1のエッジの弾性率よりも大きくした請求項1に記載のスピーカ。
  4. 第1〜第4のダンパーと第2、第3のエッジで形成する結合体の弾性率を、第1のエッジの弾性率よりも大きくした請求項2に記載のスピーカ。
  5. 第3のエッジは第2のエッジよりも弾性率を小さくした請求項3、または4に記載のスピーカ。
  6. 第3のエッジを発泡樹脂で形成し、第2のエッジはゴム材料により形成した請求項5に記載のスピーカ。
  7. 第1のエッジと第3のエッジをウレタン樹脂で形成するとともに、第1のエッジは第3のエッジよりも弾性率を小さくした請求項6に記載のスピーカ。
JP2006131333A 2006-05-10 2006-05-10 スピーカ Pending JP2007306203A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131333A JP2007306203A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 スピーカ
CN2007800008016A CN101341791B (zh) 2006-05-10 2007-05-07 扬声器
PCT/JP2007/059450 WO2007129685A1 (ja) 2006-05-10 2007-05-07 スピーカ
US11/916,480 US8041068B2 (en) 2006-05-10 2007-05-07 Loudspeaker
KR1020077029765A KR20080014879A (ko) 2006-05-10 2007-05-07 스피커
EP07742885A EP1881734B1 (en) 2006-05-10 2007-05-07 Speaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131333A JP2007306203A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306203A true JP2007306203A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38839786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131333A Pending JP2007306203A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007306203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101813A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation スピーカ、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101813A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Panasonic Corporation スピーカ、及び電子機器
JPWO2009101813A1 (ja) * 2008-02-14 2011-06-09 パナソニック株式会社 スピーカ、及び電子機器
US8553926B2 (en) 2008-02-14 2013-10-08 Panasonic Corporation Speaker and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735299B2 (ja) スピーカ
JP4569476B2 (ja) スピーカ
JP4735405B2 (ja) スピーカ用ダンパーとそれを用いたスピーカ
US8041068B2 (en) Loudspeaker
JP2007096436A (ja) スピーカ
JP4735306B2 (ja) スピーカ
KR100906274B1 (ko) 스피커
JP4604609B2 (ja) スピーカ
JP4569477B2 (ja) スピーカ
JP4735406B2 (ja) スピーカ
JP4626462B2 (ja) スピーカ
JP4784504B2 (ja) スピーカ
JP2007306203A (ja) スピーカ
JP4735275B2 (ja) スピーカ
JP2007306204A (ja) スピーカ
JP2008160364A (ja) スピーカ
JP2007194702A (ja) スピーカ
JP2007194700A (ja) スピーカ
WO2009147700A1 (ja) スピーカ
JP2007088674A (ja) スピーカ