JP4400426B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400426B2 JP4400426B2 JP2004336307A JP2004336307A JP4400426B2 JP 4400426 B2 JP4400426 B2 JP 4400426B2 JP 2004336307 A JP2004336307 A JP 2004336307A JP 2004336307 A JP2004336307 A JP 2004336307A JP 4400426 B2 JP4400426 B2 JP 4400426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- mode
- power supply
- load
- input voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
このスイッチング電源装置では、発振器(OSC)1の発振周波数に同期してリセットセットフリップフロップ(以下、単にフリップフロップという)2をセットする。フリップフロップ2がセットされると、スイッチング素子3がオンする。スイッチング素子3がオンすることにより、変圧器(以下、トランスという)4の一次巻線に電源18からスイッチング電流が流れ、トランス4にエネルギが蓄積される。
フリップフロップ2がリセットされることにより、スイッチング素子3がオフし、トランス4に蓄積されたエネルギがダイオード10及びキャパシタ11で直流化されて負荷に供給される。出力電圧検出回路12は、出力電圧と所定値との差分を検出し、フォトカプラの発光素子13がその差分に応じて発光する。発光素子13の発光により、受光素子9の抵抗値が変化し、目標電圧Vmが変化する。このような制御を行うことにより、負荷が大きくなると、目標電圧Vmが高くなり、スイッチング素子3のオンしているオン期間が長くなる。目標電圧Vmは、スイッチ15を介して発振器1にも与えられる。目標電圧Vmが低くなると、発振器1の発振周波数が低くなる。
このスイッチング電源装置では、フリップフロップ2の出力端子がANDゲート20の一方の入力端子に接続され、ANDゲート20の出力端子がスイッチング素子3に接続されている。ANDゲート20の他方の入力端子は、比較器14の出力端子が接続され、スイッチング電源装置の起動時には、“H”が入力される。
ここで、図7及び図8に示した例では、入力電圧Vinが高い状態でも、低い状態でも、スイッチング電流iのピーク値は、理論上一定となる。これは、スイッチング1回あたりのエネルギεが
ε=1/2*L*i2
であるため、臨界モードで固定周波数のPWM制御では、出力電力Poが
Po=ε*f
となるためである。
ところが、実際の回路においては、図示しないノイズ防止用のフィルタや比較器6の検出遅れ時間がある。入力電圧Vinが高い場合は、スイッチング電流の傾きが急峻となり、入力電圧Vinが低い場合は、スイッチング電流の傾きが緩やかになる。すなわち、検出時間が異なる。
そのため、目標電圧Vmは、前述の遅れをフィードバック回路により吸収した値となり、入力電圧Vinが高い場合は低く、入力電圧Vinが低い場合は高くなる。
これに対し、低周波動作モード或いは待機モードに入ることを決定するための基準値Vbは一定なので、低周波動作モード或いは待機モードに遷移する時の負荷電流Ioは、入力電圧Vinが高い場合は大きく、入力電圧Vinが低い場合は小さくなる。
このため、入力電圧Vinが高い状態で、低周波動作モード或いは待機モードに切り替わると、スイッチングエネルギが高く、許容できない騒音が発生する危険がある。騒音が発生しないように設定すると、入力電圧Vinが低いときに低周波動作モード或いは待機モードに切り替わらず、軽負荷時の消費電力を低減できないという問題があった。
は、
電源と、
インダクタと、
オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
負荷の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点を前記電源からの入力電圧に応じて変化させるモード切替点補正手段と、
を備えることを特徴とする。
は、
電源と、
インダクタと、
オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
負荷の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点の前記スイッチング素子の1回のスイッチングで前記インダクタに蓄積されるエネルギを、前記電源から与えられる入力電圧の値に無関係に一定化させる手段と、
を備えることを特徴とする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
可変抵抗38は、電源30から与えられる入力電圧Vinに応じて抵抗値が変化する。入力電圧Vinが高ければ抵抗値が低くなり、入力電圧Vinが低ければ抵抗値が高くなる。
発振器32が発振して“H”を出力すると、それに同期してRS−FF35がセットされる。セットされたRS−FF32は“H”を出力するので、NMOS33がオンする。NMOS33がオンすることにより、トランス31の一次巻線31aにスイッチング電流が流れ、トランス31にエネルギが蓄積される。
抵抗34は、スイッチング電流に対応する電圧をその両端から発生する。比較器36は、抵抗34の両端の電圧が、目標電圧Vmを超えたときにRS−FF35をリセットする。目標電圧Vmは、基準電圧源37が発生する基準電圧ES1を抵抗41の抵抗値及びフォトカプラの受光素子42の抵抗値とで分圧した電圧である。
図2は、従来の図7のスイッチング電源装置の課題を説明するための説明図である。
図8のスイッチング電源装置では、負荷が一定でも、電源からの入力電圧Vinが高くなると目標電圧Vmの値は低くなり、入力電圧Vinが低くなると目標電圧Vmの値は高くなる。これに対し、待機モードに入ることを決定するための基準値Vbは一定であるので、待機モードに遷移するときの負荷電流Ioは、入力電圧Vinが高い場合は大きく、入力電圧Vinが低い場合は小さくなる。そのため、入力電圧Vinが高い状態では、待機モードに切り替わると、スイッチングエネルギが高く、許容できない騒音が発生する危険性があった。
本実施形態に係る図1のスイッチング電源装置では、電源30からの入力電圧Vinが増加することで目標電圧Vmが増加しても、可変抵抗38の抵抗値が減少する。すなわち、目標電圧Vmと比較される基準値Vbが図4のように低下し、通常モードと低周波動作モードとが切り替わるときの目標電圧Vmの値が低くなり、通常モードと低周波動作モードとが切り替わるときのスイッチング電流のピーク値が低くなる。これにより、通常モードと低周波動作モードとが切り替わるときの負荷電流Ioが概ね一定になるとともに、スイッチングエネルギも概ね一定になる。よって、入力電圧Vinに関係なく騒音を抑制できる。また、負荷電流が同じであれば入力電圧Vinに係わらず、低消費電力の効率が大きく変化しない。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
このスイッチング電源装置では、ANDゲート66の他方の入力端子は、比較器73の出力端子に接続され、スイッチング電源装置の起動時には“H”が入力される。
図6は、図5のスイッチング電源装置の効果を説明するための説明図である。
本実施形態に係る図5のスイッチング電源装置では、電源60からの入力電圧Vinが増加することで目標電圧Vmが低下しても、可変抵抗69の抵抗値が減少する。すなわち、目標電圧Vmと比較される基準値Vbが図6のように低下し、通常モードと待機モードとが切り替わるときの目標電圧Vmの値が低くなり、通常モードと待機モードとが切り替わるときのオン幅が短くなる。これにより、通常モードと待機モードとが切り替わるときの負荷電流Ioが概ね一定になるとともに、スイッチングエネルギも概ね一定になる。よって、入力電圧Vinに関係なく騒音を抑制できる。また、負荷電流Ioが同じであれば入力電圧Vinに係わらず、低消費電力の効率が大きく変化しない。
さらに、図5では、ANDゲート66をRS−FF65とNMOS63との間に挿入したが、ANDゲート66を発振器62とRS−FF65との間に挿入することも可能である。
31,61 トランス
32,62 発振器
33,63 NMOS
50,80 ダイオード
51,81 キャパシタ
52,82 出力電圧検出回路
36,44,67,73 比較器
41,45,72,75 抵抗
42,74 フォトカプラの受光素子
38,69 可変抵抗
Claims (5)
- 電源と、
インダクタと、
オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
負荷の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点を前記電源からの入力電圧に応じて変化させるモード切替点補正手段と、
を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記モード切替点補正手段は、前記負荷に流れる負荷電流が概ね一定になるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
- 前記モード切替点補正手段は、前記スイッチング素子のオンする長さが前記入力電圧が高い場合の方が低い場合よりも短くなるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
- 前記モード切替点補正手段は、前記スイッチング電流が前記入力電圧が高い場合の方が低い場合よりも小さくなるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
- 電源と、
インダクタと、
オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
負荷の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点の前記スイッチング素子の1回のスイッチングで前記インダクタに蓄積されるエネルギを、前記電源から与えられる入力電圧の値に無関係に一定化させる手段と、
を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336307A JP4400426B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | スイッチング電源装置 |
KR1020050110641A KR100711818B1 (ko) | 2004-11-19 | 2005-11-18 | 스위칭 전원장치 |
US11/284,986 US7639516B2 (en) | 2004-11-19 | 2005-11-21 | Switching power source device |
CNB2005101254896A CN100511943C (zh) | 2004-11-19 | 2005-11-21 | 开关电源器件 |
CN200810172923XA CN101420180B (zh) | 2004-11-19 | 2005-11-21 | 开关电源器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004336307A JP4400426B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006149104A JP2006149104A (ja) | 2006-06-08 |
JP4400426B2 true JP4400426B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=36460768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004336307A Expired - Lifetime JP4400426B2 (ja) | 2004-11-19 | 2004-11-19 | スイッチング電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7639516B2 (ja) |
JP (1) | JP4400426B2 (ja) |
KR (1) | KR100711818B1 (ja) |
CN (2) | CN100511943C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101262954B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2013-05-09 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 스위칭 모드 파워 서플라이 |
JP2008278646A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 電動パワーステアリング装置 |
US7983061B2 (en) * | 2008-02-22 | 2011-07-19 | System General Corporation | Switching controller capable of reducing acoustic noise for power converters |
US8102679B2 (en) * | 2008-08-15 | 2012-01-24 | Infineon Technologies Ag | Utilization of a multifunctional pin to control a switched-mode power converter |
US8222882B2 (en) * | 2009-01-30 | 2012-07-17 | Power Integrations, Inc. | Power supply controller with input voltage compensation for efficiency and maximum power output |
IT1400266B1 (it) * | 2010-05-31 | 2013-05-24 | St Microelectronics Srl | Circuito integrato di controllo per un transistor di potenza di un regolatore di corrente a commutazione. |
JP5733605B2 (ja) | 2010-11-09 | 2015-06-10 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5936493B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP2015104281A (ja) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
CN109491490B (zh) * | 2018-12-26 | 2021-05-18 | 联想(北京)有限公司 | 一种控制方法、装置及电子设备 |
CN112564489B (zh) * | 2020-11-03 | 2022-05-20 | 广州金升阳科技有限公司 | 一种开关变换器的模式控制方法及开关变换器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032744A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御方法 |
US5999421A (en) * | 1999-03-31 | 1999-12-07 | Liu; Kwang H. | Dual-channel power system with an eight-pin PWM control chip |
KR100379057B1 (ko) * | 1999-04-10 | 2003-04-08 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 버스트 모드 스위칭 모드 파워 서플라이 |
JP3371962B2 (ja) | 2000-12-04 | 2003-01-27 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバ−タ |
JP3391384B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2003-03-31 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP4785263B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2011-10-05 | キヤノン株式会社 | 測定装置 |
JP3494223B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2004-02-09 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバ−タ |
JP2004080899A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Densei Lambda Kk | スイッチング電源装置 |
AU2003299120A1 (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-19 | Infineon Technologies Ag | Switching mode power supplies |
WO2005006527A1 (ja) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Sanken Electric Co., Ltd. | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
US6967851B2 (en) * | 2003-12-15 | 2005-11-22 | System General Corp. | Apparatus for reducing the power consumption of a PFC-PWM power converter |
US7203079B2 (en) * | 2004-07-23 | 2007-04-10 | System General Corp. | Switching controller having frequency hopping for power supplies |
-
2004
- 2004-11-19 JP JP2004336307A patent/JP4400426B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-11-18 KR KR1020050110641A patent/KR100711818B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-21 US US11/284,986 patent/US7639516B2/en active Active
- 2005-11-21 CN CNB2005101254896A patent/CN100511943C/zh active Active
- 2005-11-21 CN CN200810172923XA patent/CN101420180B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060056258A (ko) | 2006-05-24 |
US20060109692A1 (en) | 2006-05-25 |
KR100711818B1 (ko) | 2007-04-30 |
US7639516B2 (en) | 2009-12-29 |
CN101420180B (zh) | 2010-12-29 |
CN1780127A (zh) | 2006-05-31 |
CN101420180A (zh) | 2009-04-29 |
JP2006149104A (ja) | 2006-06-08 |
CN100511943C (zh) | 2009-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4687958B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
US7492615B2 (en) | Switching power supply | |
JP5341627B2 (ja) | 半導体装置およびスイッチング電源装置 | |
JP6323258B2 (ja) | 電流共振型電源装置 | |
JP5489502B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5905689B2 (ja) | Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器 | |
KR20030044831A (ko) | 스위칭 전원장치 | |
JP2006204090A (ja) | デュアルモード電圧調整器 | |
JP2009106038A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4400426B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
WO2005069469A1 (ja) | Dc-dc変換器 | |
JP6829957B2 (ja) | 絶縁型のdc/dcコンバータならびにその一次側コントローラ、制御方法、それを用いた電源アダプタおよび電子機器 | |
JP4039362B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JP2007135277A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2004015993A (ja) | 無負荷時省電力電源装置 | |
JP4983275B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2009176515A (ja) | 放電管点灯装置及び半導体集積回路 | |
JP6810150B2 (ja) | スイッチング電源装置および半導体装置 | |
JP2004328837A (ja) | スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ | |
JP4878871B2 (ja) | 電源回路 | |
JP4114047B2 (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP4955454B2 (ja) | スイッチング電源の制御回路およびそれを利用したスイッチング電源 | |
JP4272870B2 (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4617736B2 (ja) | フォワードコンバータ | |
JP2007068248A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4400426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |