JP4039362B2 - 直流変換装置 - Google Patents
直流変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4039362B2 JP4039362B2 JP2003399667A JP2003399667A JP4039362B2 JP 4039362 B2 JP4039362 B2 JP 4039362B2 JP 2003399667 A JP2003399667 A JP 2003399667A JP 2003399667 A JP2003399667 A JP 2003399667A JP 4039362 B2 JP4039362 B2 JP 4039362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- error detection
- voltage
- circuit
- start capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 166
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 155
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 78
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 71
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 39
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 13
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
Q1 主スイッチ
Q10 補助スイッチ
Q2〜Q8 FET
T,Ta トランス
Css ソフトスタートコンデンサ
P1 1次巻線(n1)
S1 2次巻線(n2)
S2 3次巻線(n3)
11 整流平滑回路
13 負荷
15 誤差検出回路
17,17a,17d 制御回路
17b,17c PWM制御回路
19 ソフトスタートコンデンサ充放電回路
21 電圧監視回路
23,23a,23b ラッチ回路
25,25a 駆動信号オン/オフ回路
Claims (10)
- 直流電源にトランスの1次巻線を介して接続された主スイッチをオン/オフさせ、トランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流の出力電圧を得る直流変換装置であって、
前記出力電圧と基準電圧との誤差を誤差検出信号として検出する誤差検出手段と、
前記誤差検出手段の誤差検出信号に基づき前記主スイッチを所定のスイッチング周波数を持つ信号によりオン/オフさせる制御手段と、
前記直流電源が起動するときに前記出力電圧を緩やかに上昇させるためのソフトスタートコンデンサ及びこのソフトスタートコンデンサの充放電を行なう充放電手段を有するソフトスタート手段と、
前記誤差検出手段の誤差検出信号に基づき前記主スイッチの間欠動作を行なうと共に前記ソフトスタートコンデンサの充電期間又は放電期間又は充放電期間を用いて前記間欠動作の間欠周期の最小周期を規定する間欠動作制御手段と、
を有し、
前記間欠動作制御手段は、
前記ソフトスタートコンデンサの電圧を第1の閾値とこの第1の閾値よりも大きい第2の閾値で監視して電圧監視信号を出力する電圧監視手段と、
前記電圧監視手段の電圧監視信号と前記誤差検出手段の誤差検出信号に基づきラッチ信号を生成するラッチ手段と、
前記ラッチ手段のラッチ信号に基づき前記制御手段の出力をオン/オフさせるための駆動信号を生成する駆動信号オン/オフ手段とを有し、
前記ラッチ手段は、前記ラッチ信号により前記充放電手段を制御し、前記ソフトスタートコンデンサの充電期間又は放電期間又は充放電期間を用いて前記間欠動作の間欠周期の最小周期を規定することを特徴とする直流変換装置。 - 直流電源にトランスの1次巻線を介して接続された主スイッチとトランスの1次巻線の両端又は主スイッチの両端に接続され且つコンデンサ及び補助スイッチからなる直列回路の補助スイッチとを交互にオン/オフさせることによりトランスの2次巻線の電圧を整流平滑回路で整流平滑して直流の出力電圧を得る直流変換装置であって、
前記出力電圧と基準電圧との誤差を誤差検出信号として検出する誤差検出手段と、
前記誤差検出手段の誤差検出信号に基づき前記主スイッチと前記補助スイッチとを所定のスイッチング周波数を持つ信号により交互にオン/オフさせる制御手段と、
前記直流電源が起動するときに前記出力電圧を緩やかに上昇させるためのソフトスタートコンデンサ及びこのソフトスタートコンデンサの充放電を行なう充放電手段を有するソフトスタート手段と、
前記誤差検出手段の誤差検出信号に基づき前記主スイッチ及び前記補助スイッチの間欠動作を行なうと共に前記ソフトスタートコンデンサの充電期間又は放電期間又は充放電期間を用いて前記間欠動作の間欠周期の最小周期を規定する間欠動作制御手段と、
を有し、
前記間欠動作制御手段は、
前記ソフトスタートコンデンサの電圧を第1の閾値とこの第1の閾値よりも大きい第2の閾値で監視して電圧監視信号を出力する電圧監視手段と、
前記電圧監視手段の電圧監視信号と前記誤差検出手段の誤差検出信号に基づきラッチ信号を生成するラッチ手段と、
前記ラッチ手段のラッチ信号に基づき前記制御手段の出力をオン/オフさせるための駆動信号を生成する駆動信号オン/オフ手段とを有し、
前記ラッチ手段は、前記ラッチ信号により前記充放電手段を制御し、前記ソフトスタートコンデンサの充電期間又は放電期間又は充放電期間を用いて前記間欠動作の間欠周期の最小周期を規定することを特徴とする直流変換装置。 - 前記充放電手段は、前記ラッチ手段のラッチ信号により前記ソフトスタートコンデンサの放電を開始し、前記ソフトスタートコンデンサの電圧が前記第1の閾値になったときに前記ソフトスタートコンデンサの充電を開始し、前記ソフトスタートコンデンサの電圧が前記第2の閾値になったときに前記ソフトスタートコンデンサの放電を開始し、前記ソフトスタートコンデンサの充放電を繰り返すことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の直流変換装置。
- 前記ラッチ手段は、前記誤差検出手段の誤差検出信号が間欠動作に移行するための所定値以上の場合には前記ラッチ信号を前記駆動信号オン/オフ手段及び前記充放電手段に出力し、前記ソフトスタートコンデンサの電圧が前記第2の閾値に達したときに前記誤差検出信号が前記所定値未満である場合には前記ラッチ信号を前記駆動信号オン/オフ手段及び前記充放電手段に出力しないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
- 前記ラッチ手段は、前記誤差検出手段の誤差検出信号が間欠動作に移行するための所定値以上の場合には前記ラッチ信号を前記駆動信号オン/オフ手段及び前記充放電手段に出力し、前記ソフトスタートコンデンサの電圧が前記第1の閾値に達したときに前記誤差検出信号が前記所定値未満である場合には前記第1の閾値から前記第2の閾値に達するまで前記ラッチ信号を前記駆動信号オン/オフ手段及び前記充放電手段に出力しないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。
- 前記ラッチ手段は、前記誤差検出手段の誤差検出信号が間欠動作に移行するための所定値を越える場合には前記ラッチ信号を前記駆動信号オン/オフ手段及び前記充放電手段に出力し、前記ソフトスタートコンデンサの電圧が前記第1の閾値に達したときに前記誤差検出信号が前記所定値である場合には前記第1の閾値から前記第2の閾値に達するまで前記ラッチ信号を前記駆動信号オン/オフ手段及び前記充放電手段に出力せず、
前記充放電手段は、前記ソフトスタートコンデンサの電圧が前記第1の閾値になったときには、前記誤差検出手段の誤差検出信号が前記所定値になるまで前記ソフトスタートコンデンサの電圧を前記第1の閾値に維持しておくことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の直流変換装置。 - 前記トランスの1次巻線と前記主スイッチとの間に接続されたリアクトルと、
前記トランスの2次巻線に直列に接続され、前記主スイッチがオン時に前記リアクトルに蓄えられたエネルギーを前記主スイッチがオフ時に2次側に還流させる前記トランスの3次巻線と、
を備えることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項記載の直流変換装置。 - 前記リアクトルは、前記トランスのコアに疎結合させて巻回された前記トランスの1次巻線及び2次巻線間のリーケージインダクタンスからなり、前記トランスのコアには前記トランスの1次巻線と前記トランスの3次巻線とが密結合させて巻回されてなることを特徴とする請求項7記載の直流変換装置。
- 前記制御手段は、軽負荷時に前記スイッチング周波数を低下させることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の直流変換装置。
- 前記制御手段は、
前記誤差検出手段からの前記誤差検出信号の値が所定の基準値に達したときに前記誤差検出信号の値に応じて前記スイッチング周波数を低下させる周波数制御信号を生成する周波数制御手段と、
前記出力電圧に基づきパルス幅を制御し且つ前記周波数制御手段で生成された前記周波数制御信号に応じて前記スイッチング周波数を低下させたパルス信号を生成するパルス幅制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の直流変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399667A JP4039362B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 直流変換装置 |
PCT/JP2004/017555 WO2005053142A1 (ja) | 2003-11-28 | 2004-11-26 | 直流変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399667A JP4039362B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 直流変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005168084A JP2005168084A (ja) | 2005-06-23 |
JP4039362B2 true JP4039362B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=34631614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003399667A Expired - Fee Related JP4039362B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 直流変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4039362B2 (ja) |
WO (1) | WO2005053142A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8335097B2 (en) | 2009-06-19 | 2012-12-18 | Panasonic Corporation | Semiconductor device that converts input direct current voltage to regulated output voltage by intermittently switching on and off the input direct current voltage |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006014460B4 (de) * | 2006-03-29 | 2009-08-13 | Werner Turck Gmbh & Co. Kg | Galvanisch getrennter Gleichstromübertrager |
KR100889528B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2009-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 소프트 스타트 회로와 이를 포함하는 전원공급장치 |
JP5157987B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-03-06 | 株式会社豊田自動織機 | 絶縁形dc−dcコンバータ |
JP5708240B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-04-30 | ヤマハ株式会社 | スイッチング電源回路 |
WO2018043227A1 (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スイッチング電源装置および半導体装置 |
WO2019043786A1 (ja) * | 2017-08-29 | 2019-03-07 | 三菱電機株式会社 | 電源装置及び半導体光源点灯装置 |
JPWO2019187306A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2021-03-11 | 住友電気工業株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3301986B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2002-07-15 | 三洋電機株式会社 | スイッチング電源回路 |
JP3391384B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2003-03-31 | サンケン電気株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP3697218B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | 電源装置 |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003399667A patent/JP4039362B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-26 WO PCT/JP2004/017555 patent/WO2005053142A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8335097B2 (en) | 2009-06-19 | 2012-12-18 | Panasonic Corporation | Semiconductor device that converts input direct current voltage to regulated output voltage by intermittently switching on and off the input direct current voltage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005168084A (ja) | 2005-06-23 |
WO2005053142A1 (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3371962B2 (ja) | Dc−dcコンバ−タ | |
JP4924659B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
KR101220800B1 (ko) | 전류 모드 제어형 스위칭 조절기 및 그 동작 제어 방법 | |
JP4033850B2 (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置 | |
JP5182503B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3156657B2 (ja) | 二次電池ユニット | |
JP2001197740A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2009189170A (ja) | エネルギ変換装置およびそれに用いる半導体装置とスイッチ制御方法 | |
JP2011004550A (ja) | スイッチング電源装置および半導体装置 | |
JP4193843B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JP2009106038A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2016052161A (ja) | 電流共振型電源装置 | |
JP2004040856A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2008245514A (ja) | ダイオード導通デューティ・サイクルを調節する方法及び装置 | |
JP5971074B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6089529B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR101265799B1 (ko) | 가변모드 컨버터 제어회로 및 이를 구비한 하프-브리지컨버터 | |
JP2011087394A (ja) | スイッチング素子駆動用制御回路およびスイッチング電源装置 | |
JP4039362B2 (ja) | 直流変換装置 | |
JP4400426B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2010104207A (ja) | 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ | |
JPH08130871A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2017028783A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2020096434A (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP4370844B2 (ja) | 直流変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |