JP4398426B2 - 立体構造経編地 - Google Patents
立体構造経編地 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4398426B2 JP4398426B2 JP2005504248A JP2005504248A JP4398426B2 JP 4398426 B2 JP4398426 B2 JP 4398426B2 JP 2005504248 A JP2005504248 A JP 2005504248A JP 2005504248 A JP2005504248 A JP 2005504248A JP 4398426 B2 JP4398426 B2 JP 4398426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loops
- ground
- knitted fabric
- ground structure
- warp knitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims description 59
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 2
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 2
- 241000283283 Orcinus orca Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000037373 wrinkle formation Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04B—KNITTING
- D04B21/00—Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
- D04B21/14—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
- D04B21/16—Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2403/00—Details of fabric structure established in the fabric forming process
- D10B2403/02—Cross-sectional features
- D10B2403/021—Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics
- D10B2403/0213—Lofty fabric with equidistantly spaced front and back plies, e.g. spacer fabrics with apertures, e.g. with one or more mesh fabric plies
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2503/00—Domestic or personal
- D10B2503/06—Bed linen
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2505/00—Industrial
- D10B2505/08—Upholstery, mattresses
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/45—Knit fabric is characterized by a particular or differential knit pattern other than open knit fabric or a fabric in which the strand denier is specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/40—Knit fabric [i.e., knit strand or strip material]
- Y10T442/488—Including an additional knit fabric layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
前記の立体構造経編地に凹凸を形成する方法としては、織編物に高圧液流を打ち当てて畝状スジ模様を形成させる方法が開示されている(特公平1−40135号公報)。また、編地をカレンダーロールなどで加熱プレスすることにより柄模様を形成する方法が開示されている(特開平4−146246号公報)。その他にも、熱収縮糸を用いて熱処理により立体模様を形成する方法なども提案されている(特開平4−222260号公報及び特開平4−327259号公報)。
しかしながら、高圧液流による畝形成方法は、その畝形状を長期間保持することが難しく、また加熱プレスによる方法は、編地がつぶれたり、ループ数の少ない地組織が硬化する事により風合いが悪くなる。熱収縮糸を用いる方法では、高低差が少なく、凹凸感に乏しい物になってしまうという問題があった。
前記の様な後処理によるものではなく、編みの組織で凹凸を形成する方法も知られている。例えば、特開平9−137380号公報では、メッシュ編、針抜き組織、タック編により凹凸構造を形成する方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法を用いることによって確かに凹凸構造とはなるが、凹凸の高低差が小さく、且つ凸部の肌への接触面積が依然大きいため、特に自動車シートとして適用した場合、例えば真夏での長時間の着座の際に、発汗によるべたつき感や蒸れ感を解消するには不十分である。また、前記の方法による立体構造体は表裏の地組織の密度やループ数およびその間隔は同一であるため、地組織に開口部を設けるように編成したり、上述のように凹凸を後加工により形成しても、十分な効果は得られなかった。
本発明者らは、種々の検討を行なった結果、上記問題点を解決し、通気性、クッション性等に優れた立体構造経編地を提供できることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
すなわち、本発明は、軽量で、しかも高空隙率で高圧縮弾性、高通気性、柔らかい肌触りを持ち、長時間使用したときにおける蒸れ感、汗ばみ感を解消することができる快適な構造を持ち、特に、自動車用シート、椅子、ベッドなどに好適に使用することができる立体構造経編地を提供することを目的とする。
前記の立体構造経編地は、その編成上においては、ループ数の少ない地組織とループ数の多い地組織を異なる編針数で編み立てる、すなわち、ループ数の少ない地組織の側の編み立てに使用する編針数を、ループ数の多い地組織の側の編み立てに使用する編針数より少なくして編み立てるものとし、こうして前記のように一方の地組織のループ数が他方の地組織のループ数の30〜75%となるように編み立ててなるものである。なお、本発明で言うループ数とは、単位面積当たりのループの数であり、特には該経編地の長さ方向と幅方向における1インチ四方の面積内のループの数をいう。
本発明では、前記のように表裏地組織を異なる編針数で編成することにより、表裏一方の地組織のループ数を他方側より少なくして、ループの間隔を広げる構造とする。その結果、通気性が向上し、更にループ数の少ない地組織の側の接触面積が少なくなるため、自動車シート、椅子、ベッドなどに使用した場合の快適性が向上するものである。
すなわち、前記の本発明の立体構造経編地は、表裏一方側が他方側よりもループ数の少ない地組織であるので、表裏地組織が同ループ数で編成された従来の立体構造経編地と比較して、他方側の地組織が従来品と同ループ数であっても、前記一方の地組織の単位面積当たりのループ数が少なくて、人体(皮膚面)との接触面積が小さくなり、通気性を大幅に向上させることができる。つまり、肌に触れる面積が小さくなることから肌触りがよく、汗をかいてもべたつき感がなくなり、特に自動車用のシートに適用した場合、不快感を解消することができる。
また、本発明の立体構造経編地は、表裏一方がループ数の少ない地組織であるので、表裏地組織が同ループ数で編成されたものに比べて、編地全体としての目付を少なくすることができ、軽量化できることになる。さらに、一方の地組織のループ数が少ないために連結糸も少なくなり、そのため該一方の地組織の側での連結糸による拘束がやや弱くなって、自動車用シート等の使用上において必要な成形性もよくなる。
なお、表裏地組織の少ループ数の側の多ループ数の側に対するループ数の比を30〜75%とするのは、少ループ数の側が多ループ数側の30%未満であると、耐圧縮性、クッション性が低下する虞があり、また75%を超えると、上述の効果が十分得られない虞があるからである。このような効果の点から、前記ループ数の比のより好ましい範囲は45〜60%である。
前記の立体構造経編地において、ループ数の多い側を形成する地組織が無地組織で、ループ数の少ない側を形成する地組織が網目状組織であるものとすることができる。これにより、片面が無地組織でありながら、他面側では前記のように接触面積を小さくできて、前記の通気性や快適性を大幅に向上させることができる。
また、前記各発明の立体構造経編地において、ループ数の少ない側の目付けが、ループ数の多い側の目付けの60%〜150%であるものが特に好適である。
すなわち、前記のループ数の少ない側の目付けが、前記範囲より少ないと、表面強度(耐摩耗性など)が十分に得られない問題があり、また、前記範囲より大きいと、通気性、肌触りの点で問題がある。
本発明の立体構造経編地としては、経編、丸編、織物等特に制限はないが、ダブルラッシェルが、クッション性と保形性に優れた立体的な編物を形成できることから特に好ましい。また地組織を構成する糸条についてはマルチフィラメント、モノフィラメントなど特に限定されず、また糸の形態についてもカバリング糸、収縮糸、あるいは芯鞘構造の捲縮糸など特に限定されるものではない。
一方、連結糸についても特に制限はないが、クッション性の点からモノフィラメントが好ましい。連結糸の糸素材としては、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維、或いはそれらの組み合わせを問わず使用可能であるが、クッション性あるいは耐摩耗性の観点から合成繊維が好ましく、中でも本発明を車両内装材に応用した場合、耐久性に優れたポリエステル繊維が好ましい。
また、地糸を構成する糸種としては合成繊維が用いられるが、特にポリエステル繊維が好ましく用いられ、また、その繊度としては、厚みや通気性、剛性の点から84〜660デシテックスとするのが好ましい。84デシテックス未満では、ループ数の少ない側の地組織の表面強度(耐摩耗性など)が十分に得られないと言う問題があり、660デシテックスを越えると、肌触りの点で問題がある。
さらに、編機の編針数は、同じく厚みや通気性、剛性の点から16〜30編針数/インチとすることが好ましい。
図2は、本発明における実施例2の組織図である。
図3は、本発明における実施例3の組織図である。
図4は、本発明に対する比較例1の組織図である。
図5は、表裏地組織のループ数が異なる本発明の立体構造経編地の概略断面図である。
図6は、従来の表裏地組織のループ数が同じである立体構造経編地の概略断面図である。
図1〜図3の組織図において、筬L4及び筬L5に通糸した編糸は、表裏の一方側の地組織(ループ数の少ない地組織またはループ数の多い地組織)を、また筬L1、筬L2に通糸した編糸は、表裏の他方側の地組織(ループ数の多い地組織またはループ数の少ない地組織)を形成する。これら表裏の地組織を、筬L3に通糸した編糸(連結糸)により連結して立体繊維構造物(立体構造経編地)を形成する。
そして、前記表裏の一方側の地組織を形成する筬L4、L5(あるいはL1、L2)に通糸した編糸(地糸)については、図のように編成しさらに該筬L4、L5の編糸を、適宜の間隔をあけて糸抜きして編成することにより、当該地組織を、開口部を有する組織、即ちメッシュ組織(網目状組織)とし、開口部を有するよう形成する。一方、前記の表裏の他方側の地組織を形成する筬L1、L2(あるいはL4、L5)に通糸した編糸(地糸)については、例えばフルセットで通糸して図のようにプレーンな組織で編成する。
このように編成することにより、図5に例示されるように、表裏一方側の地組織、例えば表側の地組織1のループ3の数が、他方側の地組織、例えば裏側のプレーンな地組織2のループ3の数に比して少なくなり、表裏の地組織1、2が異ループ数構造をなす立体構造経編地が得られる。図中の4は連結糸を示す。
本発明の場合、前記の立体構造経編地において、特に表裏一方側のループ数の少ない地組織のループ数を、他方側のループ数の多い地組織のループ数の30〜75%とする。
このような表裏地組織1、2のループ数の比は、例えば、糸抜き(針抜き)等の手法により、前記表裏一方側のループ数の少ない地組織を編成する筬L4、L5(あるいはL1、L2)に通糸した編糸の間隔を、他方側のループ数の多い地組織を編成する筬L1、L2(あるいはL4、L5)に通糸した編糸の間隔より大きくして、使用する糸の本数を少なくし、つまりは表裏双方の地組織の編成に使用する編針数を異にして、その割合を適宜設定することにより、前記のループ数の比の範囲とすることができる。図5の例では、表側の地組織1のループ3の数が、裏側の地組織2のループ3の数の約50%になっている。すなわち、地組織1のループ3のウエル方向の間隔が裏側の地組織2のループ3のウエル方向の間隔よりも広くなる。
ダブルラッセルに代表される立体構造経編地は、表裏地組織と、それらを連結する連結糸からなっており、繊維構造内部に空隙を有していることから、もともと通気性のよいものであるが、図6に示す従来例のように、表裏の地組織1,2のループ3の数が同数である場合は、表裏共に密度が高く、それだけ重くなる上、通気性が抑えられることになり、自動車用シート等の使用上においては、肌に密着して、蒸れやべたつき感が生じるおそれがある。
これに対して、本発明の立体構造経編地の場合は、前記のように表裏の一方の地組織を少ないループ数で編成し、該面の接地(接触)面積を少なくすることで、肌に密着しにくくなり、通気性は向上し、蒸れ、べたつきなどを解消する効果がより一層顕著となる。
また、本発明の立体構造経編地は、ループ数の少ない地組織、つまり密度の小さい地組織の側ではループの間隔が広くなるので、連結糸が潰れてしまっても、ある程度の空隙を保持できることになり、空気の流れる通路ができ、蒸れにくく快適な立体構造編物となる。また、一方の地組織のループ数が少ないために、表裏地組織に掛け渡される連結糸の本数が少なくなるため、該連結糸による拘束がやや弱くなり、それだけ使用上での成形性もよくなる。
本発明の立体構造経編地は、その優れた通気性や肌触り、クッション性を活かしてシーツ、ベッドなどの寝装品や自動車シート、椅子など内装材に用いることができ、その他にも広い用途に応用可能である。以下、実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されることなくいかなる形態にも適用可能である。
次に実施例によって本発明を例証する。実施例で用いた評価法は下記の通りである。
通気性
JIS L 1018 6.34通気性の試験方法に準じて試験を行った。数字が大きいほど通気性が高いことを示す。
接地面積
被試験布(立体構造経編地)を7cm×7cmの大きさにカットした。ループ数の少ない地組織の面(開口面)にスタンプ用のインク(シャチハタスタンプ台)を万遍なく付着させた後、白紙を載せた。その上から直径7cmの円柱形の錘5kgを載せて、10秒間放置した。その後、被試験布から白紙を取り除き、5cm×5cmの大きさに整えた後、白紙に付着したインクの面積(接地面積)を測定した。なお、面積の測定は5cm×5cmの大きさに整えた紙をスキャナーでパソコン内に読み込み、インクと白紙の色を2値化してインク色のドットを積分により集計して行った。接地面積率は下記の式を用いて求めた。数字が小さいほど接地面積が少なくべたつき感が少ないことを示す。
接地面積率(%)=インク付着面積/白紙の面積×100
厚み保持率
被試験布(立体構造経編地)を7cm×7cmの大きさにし、厚みの変化がわかりやすいように4枚重ねにした。その上に直径7cmの円柱型の錘5kgを載せ、この状態で厚みの変化が出やすいように100℃で2時間放置した。2時間後、錘を取り除いた直後の厚みを試験後の厚みT2とし、錘を載せる前の厚みをT1として下記式を用いて求めた。数字が大きいほど耐圧縮性に優れていることを示す。
厚み保持率(%)=T2/T1×100
(比較例1)
マイヤー社製の経編機(RD6DPLM)により、表裏の地組織を共に22本/インチの編針を使用して編成し、この両地組織を連結糸で連結して、図4の編組織の立体構造経編地を編成した。この経編地の厚みは3.0mmで、仕上がり密度は表裏の地組織共に36コース、22ウエルであり、メッシュ組織による開口部を有する側の地組織の目付けは300g/m2、プレーンな組織の地組織の目付けは150g/m2であり、開口部を有する地組織に対するプレーンな地組織の目付けの比率は200%で、目付けの合計は450g/m2であった。表裏の地組織のループ数は共に22×36=792(個/インチ2)であった。その評価結果を表−1に併せて示す。
上記の表−1の結果によれば、本発明の実施例1〜3のいずれも、比較例1に比して、ループ数の少ない一方の地組織の目付け割合、接地面積率が小さくて、しかも通気性が良く、また厚み保持率については、比較例1の場合と遜色のない結果が得られ、上述の作用効果を奏するものとなった。
Claims (3)
- 表裏の地組織とそれらを連結する連結糸とから成り、一方の地組織のループ数が他方の地組織のループ数よりも少ない立体構造経編地に於いて、前記一方の地組織と他方の地組織が異なる編針数で編み立てられて、ループ数の少ない前記一方の地組織のループの間隔が他方の地組織の側より広く、かつこの一方の地組織のループ数がループ数の多い側の地組織の30〜75%であることを特徴とする立体構造経編地。
- ループ数の多い地組織が無地組織で、ループ数の少ない地組織が網目状組織である請求項1に記載の立体構造経編地。
- ループ数の少ない地組織の目付けが、ループ数の多い地組織の目付けの60%〜150%である請求項1又は3に記載の立体構造経編地。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095265 | 2003-03-31 | ||
JP2003095265 | 2003-03-31 | ||
PCT/JP2004/004566 WO2004088021A1 (ja) | 2003-03-31 | 2004-03-30 | 立体構造経編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004088021A1 JPWO2004088021A1 (ja) | 2006-07-06 |
JP4398426B2 true JP4398426B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=33127434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005504248A Expired - Fee Related JP4398426B2 (ja) | 2003-03-31 | 2004-03-30 | 立体構造経編地 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7174750B2 (ja) |
EP (1) | EP1612312A4 (ja) |
JP (1) | JP4398426B2 (ja) |
CN (1) | CN100543213C (ja) |
WO (1) | WO2004088021A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200745398A (en) * | 2006-02-22 | 2007-12-16 | Asahi Kasei Fibers Corp | Three-dimensional fabric |
US7678718B2 (en) * | 2007-03-01 | 2010-03-16 | Longworth Industries, Inc. | Base layer apparel |
JP5361320B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2013-12-04 | 株式会社ワコール | 立体構造経編地及び該立体構造経編地を用いてなる繊維製品 |
JP5142023B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-02-13 | Tbカワシマ株式会社 | 車両天井内装布帛 |
WO2011119845A1 (en) | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Tyco Healthcare Group Lp | Combination three-dimensional surgical implant |
JP5092030B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2012-12-05 | セーレン株式会社 | 内装材用表皮材 |
JP5762736B2 (ja) | 2010-12-29 | 2015-08-12 | セーレン株式会社 | 経編地及びその製造方法 |
US9375049B2 (en) | 2012-04-10 | 2016-06-28 | Nike, Inc. | Spacer textile materials and methods for manufacturing the spacer textile materials |
US8747593B2 (en) | 2012-04-10 | 2014-06-10 | Nike, Inc. | Methods for manufacturing fluid-filled chambers incorporating spacer textile materials |
US10631593B2 (en) | 2012-08-21 | 2020-04-28 | Levi J. Patton | Fluid-filled chamber with a stabilization structure |
NL2010739C2 (nl) * | 2013-05-01 | 2014-11-04 | Innotex Beheer B V | Breisel met twee op afstand van elkaar gelegen breilagen met afwijkende stekendichtheid en werkwijze voor het machinaal vervaardigen van een dergelijk breisel. |
US9375046B2 (en) | 2014-09-30 | 2016-06-28 | Nike, Inc. | Article of footwear incorporating a knitted component with inlaid tensile elements and method of assembly |
US9078488B1 (en) * | 2014-09-30 | 2015-07-14 | Nike, Inc. | Article of footwear incorporating a lenticular knit structure |
US9192204B1 (en) | 2014-09-30 | 2015-11-24 | Nike, Inc. | Article of footwear upper incorporating a textile component with tensile elements |
US10822728B2 (en) * | 2014-09-30 | 2020-11-03 | Nike, Inc. | Knitted components exhibiting color shifting effects |
JP6196352B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2017-09-13 | 株式会社ニューニット | 編地及びその編成方法 |
CN105876875B (zh) * | 2016-05-05 | 2017-09-22 | 南通大学 | 一种防爆内衣裤及其制备方法与应用 |
CN106498618A (zh) * | 2016-10-20 | 2017-03-15 | 南通大学 | 一种用于制作智能防火服的织物及其织造工艺 |
CN106757741B (zh) * | 2017-01-11 | 2019-10-25 | 信泰(福建)科技有限公司 | 一种具有锥形网孔的三明治网布及其制作方法 |
CN107099926B (zh) * | 2017-05-11 | 2019-06-18 | 信泰(福建)科技有限公司 | 一种双贾卡提花网布的编织方法 |
WO2018235738A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | セーレン株式会社 | ダブルラッセル編地 |
CN111542656B (zh) * | 2017-10-20 | 2021-10-15 | 耐克创新有限合伙公司 | 针织的膨松区 |
CN108691088B (zh) * | 2018-06-12 | 2019-11-12 | 江南大学 | 经编贾卡三色提花织物的织造方法 |
DE102018114566B3 (de) * | 2018-06-18 | 2019-07-11 | Müller Textil GmbH | Verwendung eines Abstandstextils, Innenverkleidung und Abstandsgewirke |
WO2020232161A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-11-19 | Ige, Llc | Support system including layers of spacer fabric and non-viscoelastic pressure relief material, and method for measuring pressure and pressure distribution properties of a support system |
CN112481799A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-03-12 | 江苏伯纳德生物科技发展有限公司 | 一种经编双面异构异能材料制备工艺方法 |
US12207735B2 (en) | 2022-03-03 | 2025-01-28 | MillerKnoll, Inc. | Cover assembly for a chair |
US12070132B2 (en) | 2022-09-09 | 2024-08-27 | MillerKnoll, Inc. | Seating structure having a knitted suspension material |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0212984B1 (en) * | 1985-08-22 | 1990-05-16 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Spatial warp knitted structure and a method and machine for the manufacture thereof |
JPH0636954B2 (ja) | 1987-08-04 | 1994-05-18 | 富山県 | 易崩壊性鋳型用組成物 |
JPH0247346A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-16 | Teijin Shoji Kk | 靴甲皮用材料 |
JP3114194B2 (ja) | 1990-10-02 | 2000-12-04 | 東洋紡績株式会社 | 柄編地の製造方法 |
JPH04222260A (ja) | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Unitika Ltd | 三次元構造布帛 |
JPH04327259A (ja) | 1991-04-26 | 1992-11-16 | Kondo Toshio | 立体模様を有する布帛の製造方法 |
US5385036A (en) * | 1993-05-24 | 1995-01-31 | Guilford Mills, Inc. | Warp knitted textile spacer fabric, method of producing same, and products produced therefrom |
JPH09137380A (ja) | 1995-11-10 | 1997-05-27 | Toray Ind Inc | 多層構造編地 |
JP3401473B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2003-04-28 | セーレン株式会社 | 凹凸を有する立体繊維構造物 |
JP4770102B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2011-09-14 | 日東紡績株式会社 | 立体マーキュゼット状編地 |
JP3751183B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2006-03-01 | セーレン株式会社 | 立体構造経編地 |
JP3867669B2 (ja) | 2000-12-18 | 2007-01-10 | 日東紡績株式会社 | 二重編地 |
JP2003003355A (ja) | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Nippon Mayer Ltd | ループ長が相違する立体経編地の製編方法及び立体経編地 |
US6755052B1 (en) * | 2003-01-16 | 2004-06-29 | Ronald M. Sytz | Knitted stretch spacer material and method of making |
-
2004
- 2004-03-30 EP EP04724387A patent/EP1612312A4/en not_active Withdrawn
- 2004-03-30 CN CNB2004800085856A patent/CN100543213C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-30 US US10/549,397 patent/US7174750B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-30 JP JP2005504248A patent/JP4398426B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-30 WO PCT/JP2004/004566 patent/WO2004088021A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1780951A (zh) | 2006-05-31 |
US20060172646A1 (en) | 2006-08-03 |
US7174750B2 (en) | 2007-02-13 |
WO2004088021A1 (ja) | 2004-10-14 |
EP1612312A1 (en) | 2006-01-04 |
CN100543213C (zh) | 2009-09-23 |
JPWO2004088021A1 (ja) | 2006-07-06 |
EP1612312A4 (en) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4398426B2 (ja) | 立体構造経編地 | |
TWI532894B (zh) | Elastic round braid | |
KR20080095891A (ko) | 점탄성 폼 매트리스용 덮개 | |
EP2918715B1 (en) | A 3-dimensional warp knitted textile spacer fabric and use thereof as a decubitus preventing mini mattress | |
JP2002138352A (ja) | 三次元立体編物 | |
JP3765783B2 (ja) | 凹凸を有する立体編物 | |
JP4505302B2 (ja) | 立体構造経編地 | |
JP4773786B2 (ja) | 凹凸を有する立体編物及びその製造方法 | |
JP2004190191A (ja) | 放熱性立体編物 | |
JP4583125B2 (ja) | 浮遊糸を有する立体構造経編地 | |
JPH10325056A (ja) | ダブルラッセル立体編物 | |
JP5142064B2 (ja) | 身体支持用弾性経編布帛 | |
JP2007195777A (ja) | クッション材 | |
JP2010115869A (ja) | 肢体支持面材 | |
JP5465901B2 (ja) | 立体構造編地 | |
JP2005126884A5 (ja) | ||
JP4381797B2 (ja) | クッション材用立体編物 | |
JP2007044386A (ja) | クッション材 | |
JP6429065B2 (ja) | 下敷材 | |
JPH05148736A (ja) | 三次元構造布 | |
JP7656428B2 (ja) | 立体構造編物、及びマットレス用カバー | |
JP4646821B2 (ja) | キルティング縫製品およびクッション材 | |
JP2001011757A (ja) | 凹凸を有する立体繊維構造物 | |
JP4609641B2 (ja) | 弾性経編布帛 | |
JP2022108014A (ja) | 立体構造編物、及びマットレス用カバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4398426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |