[go: up one dir, main page]

JP4398252B2 - 単色光源に露出している間の安全性を改良する方法及び装置 - Google Patents

単色光源に露出している間の安全性を改良する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4398252B2
JP4398252B2 JP2003550684A JP2003550684A JP4398252B2 JP 4398252 B2 JP4398252 B2 JP 4398252B2 JP 2003550684 A JP2003550684 A JP 2003550684A JP 2003550684 A JP2003550684 A JP 2003550684A JP 4398252 B2 JP4398252 B2 JP 4398252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
unit
light
distal end
monochromatic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003550684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511196A5 (ja
JP2005511196A (ja
Inventor
マイケル スラットカイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inolase 2002 Ltd
Original Assignee
Inolase 2002 Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IL147009A external-priority patent/IL147009A/en
Priority claimed from IL150094A external-priority patent/IL150094A/en
Application filed by Inolase 2002 Ltd filed Critical Inolase 2002 Ltd
Publication of JP2005511196A publication Critical patent/JP2005511196A/ja
Publication of JP2005511196A5 publication Critical patent/JP2005511196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398252B2 publication Critical patent/JP4398252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/203Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser applying laser energy to the outside of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/04Protection of tissue around surgical sites against effects of non-mechanical surgery, e.g. laser surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00137Details of operation mode
    • A61B2017/00154Details of operation mode pulsed
    • A61B2017/00172Pulse trains, bursts, intermittent continuous operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • A61B2018/00458Deeper parts of the skin, e.g. treatment of vascular disorders or port wine stains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00452Skin
    • A61B2018/00476Hair follicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B2018/1807Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using light other than laser radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B2018/2255Optical elements at the distal end of probe tips
    • A61B2018/2261Optical elements at the distal end of probe tips with scattering, diffusion or dispersion of light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/04Protection of tissue around surgical sites against effects of non-mechanical surgery, e.g. laser surgery
    • A61B2090/049Protection of tissue around surgical sites against effects of non-mechanical surgery, e.g. laser surgery against light, e.g. laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0616Skin treatment other than tanning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、レーザーに基づく光源の分野に関する。より具体的には、本発明は、非常に高いエネルギー密度が必要で、エステティック及び医学的皮膚障害の矯正に適切な、眼に安全なレーザービームを提供することに関する。更に具体的には、本発明は、所望の用途に必要とされる光のエネルギー密度を、非常に短い距離において提供するが、傍に居る人の眼に対して実質的に安全な、単色光の拡散による(例えば、高耐久拡散体による)単色光源に対する露出の間の肉体的安全性を改良する方法及び装置に関する。
《発明の背景》
現行の医学的レーザーシステム及びエステティックレーザーシステムは、これらのシステムから放射される光線が低度の拡散性しか有さないか又は収束さえするので、一般的に、危険性の高いシステムと考えられている。これらのシステムにおいては、高いエネルギー密度及び高いラジアンス(すなわち、立体角当たりのエネルギー密度)を有する光線が生じ、前記光線は、そのビームが、空気又は空気様媒体を介して遠位の標的に伝搬する際に、殆ど減衰しないので、その標的において体組織に対して損傷を与えることになる。可視光又は近可視光を放射するレーザー源の場合には、もし、そのビームが傍に居る人の眼を偶発的に狙ってしまったならば、網膜の僅かな一部を焼くことにより損傷が発生することがある。前記ビームは、盲目にすることさえある。
不可視線を放射する近赤外線レーザーを用いる場合には、傍に居る人がレーザービームにより焼かれていることに気付かないので、眼に損傷を受ける可能性が更に高い。また、多くのレーザーシステムにより放射されるビームのパルス持続時間は極端に短いので、例えばまばたきや眼を動かすなどの反応をするのに充分な時間がなく、その結果、レーザービームによる偶発的な焼損が発生する。
従って、生きている組織に損傷を与えるか又は別の種類の損傷を生じることを最小化するために、特別な、そしてしばしば費用のかさむ、使用上の注意を払う必要がある。前記使用上の注意には、例えば、非常に高い光学濃度及び光放射に対する損傷耐性値(すなわち、熱及び力学的耐久性)を有する、高価な(そして使いづらい)コートされた保護眼鏡フィルターの使用が含まれるであろう。前記フィルターの特徴のいくつかは、標準に関する文献、例えば「ANSI−Z136.1」(これは、レーザービームの安全性に関する基本的な米国標準規格文献である)に記載されている。米国食品薬品局(food and drug administration:FDA)による安全なラベル付け標準を規定する非常に類似した基本書は、1040.10ドル、21CFR、Ch.1である。眼の安全性に対する製造標準を規定する別の文献は、ISO15004:1997Eである。別の使用上の注意は、レーザーシステムが置かれている部屋の中における高反射表面の使用を禁じる。また、特別なシェード及び/又はカーテンも、偶発的なレーザービームが部屋から抜け出すことを予防し、それによりその治療部屋の外の人々を保護するために使用される。
全ての危険性の中で、永続的盲人となる危険性が最も一般的であり、そして最も重篤である。現在、最も眼に危険なレーザーは、パルスレーザーと称するレーザーである。例えば、ルビーレーザー、Nd:YAGレーザー、アレキサンドライトレーザー、LICAFレーザー、ダイオードレーザー、色素レーザー、エルビウム−ガラスレーザー、エキシマーレーザーなどが、パルスレーザーの例示である。高級な連続作動(CW:Continuous Working)レーザー、例えば、Nd:YAGレーザー、KTPレーザー、及びダイオードレーザー(630〜1320nmの間の任意の波長において)も、盲目を生じる危険性が知られている。
更に、これらのレーザーは、時々、眼の近辺における美容手術、例えば、眉毛の除去又は眼の周囲の皮膚の若返りに用いられ、従って、前記手術は、眼を損傷させる更なる危険性を生じさせる。別の赤外線レーザー(パルス及びCW)、例えば、波長1445nmで操作されるダイオードレーザー、COレーザー、及びエルビウムレーザーも、前記レーザー源から放射されるレーザービームの眼球房水内での強い吸収のせいで生じる角膜の焼損により、遠距離から重篤な眼の損傷を発生させることがある。
また、レーザーユニットを誤操作してしまう場合や、そうでなくても遠い位置から運転する場合には、髪や皮膚を焼いてしまう危険性もある。コリメートされたレーザービームが、その治療部屋中の可燃性材料に当たった場合には、火事になることがある。
コヒーレントレーザーに関する危険性は、高度にコリメートされたビームを生成する能力に由来するのみではなく、適切な集束光学により、遠いところから狭い表面上にレーザーエネルギーの全体を集中する能力にも由来する。
電磁放射源としてのレーザーの熱力学的温度は、従来の非コヒーレント光源のより低い温度と比較して、非常に高いので、レーザービームの焦点合わせ又は結像の間の光強度保存の効率が、100%近い。従来の非コヒーレント光源は、使用するのに安全であるが、実質的な強度損失なしで結像することができない。
可視レーザー及び近赤外線レーザーに関連する前記危険性の全ては、レーザーに基づく医学的システム及びエステティックシステムの運用に関して、政府(イスラエル)による非常に厳しい規制をもたらし、その結果、これらのシステムの製造者及び使用者の両方の費用に、かなりの増加が生じている。政府による前記規制のいくつかによると、レーザー装置/システムの運用は、訓練され及び熟練した人、すなわち、医師の監視下の看護師又は技術者に制限されている。多くの国で、医学関係者以外の人、例えば美容師[cosmetician]は、レーザーに基づくシステムを操作することが全く認められていない。結果として、レーザー美容ビジネスのボリュームは、その潜在的ボリュームのごく一部に限られている。
医学的及び美容的レーザーシステムの或る観点によると、皮膚の外部表面又は皮膚内の選択された標的に、処理を集束する。これらの標的、例えば、髪、血管病変、色素性病変、入れ墨、ざ瘡、結果として微細なしわが現れる軽度のコラーゲン損傷、及び太陽により損傷を被った肌のそれぞれは、異なる光学スペクトル吸収特性を有する。従って、これらの用途は、310〜1600nmの範囲内の波長を有する可視光又は近赤外光を生成することができるレーザーシステムを利用する。従って、選択した被治療器官/組織に対して重篤な損傷を与える可能性がある不正確な波長のレーザービームを、前記器官/組織に向けてしまう危険性がある。正確な波長を有するレーザービームで器官が処理されるとしても、その選択された波長に対して感受性が高い別の領域に前記レーザービームを誤って照射し、その結果として損傷が発生する危険性が、常に存在する。
レーザーシステムとは対照的に、レーザー以外のインコヒーレントな(非干渉性の)拡散した光の源、例えば強パルス光[Intense pulsed Light:IPL]の高電圧アーク燈に基づく光源は、通常、光源温度が1000℃〜10,000℃の範囲内に限られており、従って明るさが限られており、及び小さな個所に焦点をあわせることができないので、一般的に、遠距離からの場合に、損傷に関して安全であると考えられている。しかしながら、IPLシステムは、その幅広なスペクトルバンドのために、分光選択性が少ない。従って、IPL−ベース・システムは、レーザー−ベース・システムと比較して、治療能力が、より限定されている。
US6,197,020及びUS6,096,029には、組織表面下にビームを集束するための、例えば、そのシステムを超越する距離における光ファイバーの束の遠位表面からの、集束、拡散光板[focusing,diffusing light plate]の結像が開示されている。前記文献に記載のシステムも、遠くの密閉されたスポットにビームが運送された後でさえ、眼が露出するかもしれない比較的小さな立体角内においてレーザーエネルギー密度が本質的に保存されるので、眼に対して非常に危険である。本発明とは対照的に、これらの2つの特許は、その治療システムのディスタルエンドを越えて皮下位置に対してレーザービームを集束することが可能な技術処理の状態に合致する。大きな発散立体角を有するレーザービームの生成は、従来技術の方法によると、特に、皮膚上におけるか又は皮膚内での効率的な結像及び集束が妨げられるであろうから、不利である。また、前記特許2つに関連するレーザーエネルギー密度は、前記拡散、集束板が標的から離れている場合にのみ効果的であり、標的に隣接して配置されている場合には効果的でない。
G.Vargas及びA.J.Welchは、彼らの論文「Effects of Tissue Optical Clearing Agents on the Focusing Ability of Laser Light within Tissue」(Laser in Surgery and Medicine,Supplement13,2001,p.26)において、より焦点をあわせたスポットを得て皮膚の病変のより効果的な治療を得るための、組織内における光エネルギーの散乱を減少する技術を記載している。しかしながら、前記のとおり、レーザー装置の効率性と、その操作における潜在的危険性との間には、妥協が存在する;すなわち、ビームをより集束することにより、治療がより危険になる。
関連する別の従来技術が、USP5,595,568、5,879,346、5,226,907、5,066,293、5,312,395、5,217,455,4,976,709,6,120,497、5,411,502、5,558,660、5,655,547、5,626,631、5,344,418、5,964,749,4,736.743、5,449,354、5,527,308、5,814,041、5,595,568、5,735,844、5,057,104、5,282,797,6,011,890、5,745,519、及び6,142,650に開示されている。
従来技術のレーザーユニットは、(例えば発火することにより)傍に居る人に外傷を与えたり又は特性に損傷を与えたりする危険なしでエステティック又は外科的手順に使用することができる高エネルギーレベルのビームを、生成することができない。
本発明の課題は、エステティック又は外科的手順に使用することができるレーザービームを提供することである。
本発明の課題は、従来技術の欠点を克服するレーザービームを提供することである。
本発明の別の課題は、作業者、観察者、又は標的の近く若しくは遠くに位置する物体に対して無害なレーザービームを提供することである。
本発明の更なる課題は、工業的用途に用いることができるレーザービームを提供することである。
本発明の更に別の課題は、高い熱耐性を有し、広角拡散を提供する光学エレメントのユニットを提供する。
本発明の他の課題及び利点は、続いての記載から明らかになろう。
《発明の概要》
本発明は、ディスタルエンドを有する単色光源を準備し、前記ディスタルエンドにおいて前記単色光の発散を生じさせることを含み、それにより、標的に関連する前記ディスタルエンドの第一の位置において、前記ディスタルエンドからの出射ビームのエネルギー密度が、前記単色光のエネルギー密度と実質的に等しくなり、そして標的に関連する前記ディスタルエンドの第二の位置において、前記ディスタルエンドから放射された光のエネルギー密度が、前記単色光のエネルギー密度よりも有意に低くなる、単色光源に露出する傍に居る人の肉体的安全性を改良する方法を包む。
本明細書において、単色光は、単色光源のディスタルエンドから又は発散ユニット(使用される場合)のディスタルエンドからの出射角が、半角〔ここで、「半角」は、前記単色光源により生じるコリメートされたビームの伝搬軸に対して直角な平面上で測定される半角として定義する〕で6度よりも大きい発散をするものと定義する。前記発散角だと、後に詳述するエステティックレーザータイプに対して、光学濃度がたった約2(透過率1%に相当する)の保護眼鏡が必要となる。前記発散半角[divergent half angle]が20度の場合には、光学濃度1(透過率10%に相当する)の保護眼鏡が必要となる。前記発散半角が60度の場合には、保護眼鏡が必要ない。
本明細書において、「遠位」(ディスタル)は、単色光源又は後者に取り付けるユニットの出口の方向として定義し、そして「近位」及び「プロキシメート」は、遠位方向の反対の方向として定義する。
前記方法は、好ましくは、更に
(a)フォーカスレンズ1つ以上、反射材複数、及び単色光に対して透過的で、遠位に配置された板1つを含む、単色光ユニットに対して透過的な発散ユニットを準備し;
(b)前記発散ユニットを、前記単色光源のディスタルエンドに取り付け;
(c)前記反射材1つ以上の上に前記単色光の焦点をあわせ;そして
(d)前記反射材により反射された時間に応じて角度を変化させながら、前記板を光線が出るようにすることにより、前記単色光の発散を生じさせる
工程を含む。
好ましい態様においては、前記方法は、前記単色光を散乱させる(前記散乱した前記単色光は発散する)工程を更に含む。
本明細書において、「散乱した」単色光は、その入射光の波長を実質的に変化させずに単色光を伝搬する媒体中において、不連続部からの屈折又は反射によって、方向がランダムに変化する光として定義する。
或る観点では、散乱は、
(a)拡散的透過エレメント[diffusively transmitting element]1つ以上(ここで、前記拡散的透過エレメントのそれぞれは、前記単色光に対して透過的である)を含み、ディスタルエンドを有する拡散ユニット[diffusingユニット]を得て;
(b)前記拡散ユニットを、単色光源のディスタルエンドに取り付け;そして
(c)前記拡散的透過エレメントのそれぞれにより、前記単色光を散乱させる
ことによって達成される。
別の観点では、散乱は、
(a)角度ビーム・エキスパンダー[angular beam expander]1つ及び拡散体1つ以上を含み、前記単色光に対して透過的な拡散ユニットを準備し;
(b)前記拡散ユニットを、単色光源のディスタルエンドに取り付け;そして
(c)前記角度ビーム・エキスパンダー及び前記拡散体1つ以上を介して前記単色光を伝搬させることにより、前記単色光を散乱させる
ことによって達成される。
或る観点では、散乱は、
(a)拡散体複数を有し、前記拡散体1つ以上が同軸的に変位可能な、拡散ユニットを準備し;
(b)各拡散体が相互に他の拡散体と相互に実質的に接触するように、同軸的に変位可能な前記拡散体1つ以上を、動作位置へと同軸的に変位させ、それによって、その単色光源のディスタルエンドの第一の位置において、前記拡散ユニットからの出射ビームのエネルギー密度が単色光のエネルギー密度に実質的に等しくなり;そして
(c)同軸的に変位可能な前記拡散体1つ以上を、非動作位置へと同軸的に変位して、充分大きな散乱角を生じるのに充分な大きさの間隙で各拡散体が相互に他の拡散体から分離されるようにして、単色光源のディスタルエンドの第二の位置において前記拡散ユニットから放射される光のエネルギー密度が、前記単色光のエネルギー密度よりも有意に低くなるようにする
ことによって達成される。
好ましくは、前記単色光源のディスタルエンドの第一の位置が、その単色光を向ける標的に、実質的に接触している。
或る観点では、発散単色光[divergent monochromatic light]のラジアンスが、14J/cm/srより少ない。別の観点では、発散単色光のラジアンスが、10*k1*k2*(t∧1/3)J/cm/sr〔前記式中、tは、レーザーパルス持続時間(秒)であり、400〜700nmの波長に対してk1=k2=1であり、約750nmの波長に対してk1=1.25及びk2=1であり、約810nmの波長に対してk1=1.6及びk2=1であり、約940nmの波長に対してk1=3及びk2=1であり、そして1060〜1400nmの波長に対してk1=5及びk2=1である〕より少ない。
本明細書において「ラジアンス」は、エネルギー密度÷立体角〔ここで、エネルギー密度は、投影面積当たりの放射エネルギーである〕として定義する。立体角の値は、通常「sr」という記号で表されるステラジアンという単位で得られる。
更に、前記方法は、発散単色光のラジアンスを測定し、そして前記発散単色光のラジアンスが、予め決定した安全値よりも大きい場合に、事故の発生としての警告を発することも含む。
単色光は、以下の群、すなわち、コリメートされたレーザービーム、収束レーザービーム、集中させた複数のレーザービーム[concentrated multiple laser beam]、及び光ファイバーで案内されるレーザービーム[fiber guided laser beam]から選択される。
単色光源は、以下の群、すなわち、エキシマーレーザー、色素レーザー、Nd:YAGレーザー(1064、1320、及び1440nm)、周波数重複Nd:YAGレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー、例えば、810〜830nm、940nm、及び1450nmの波長で操作するダイオードレーザー、ダイオードレーザーのスタック、LICAFレーザー、Er:ガラスレーザー、Er:YAGレーザー、Er:YSGGレーザー、COレーザー、同位体COレーザー、及びホルミウムレーザーから選択される。
単色光は、308〜1600nmの範囲、又は1750nm〜11.5μmの間の波長、及び0.01〜2000J/cmの範囲の単色光源のエネルギー密度レベルで得る。
或る観点では、単色光源は、複数の単色ダイオードである。
肉体的安全性には、眼の安全性、皮膚の安全性、及び環境の安全性が含まれる。
第一の位置における出射ビームは、美容的用途、医学的用途、及び工業的用途からなる群から選択される用途において使用される。
第一の位置における出射ビームは、脱毛、顔又は脚に位置する血管の凝固[coagulation]、酒さの治療、入れ墨の除去、皮膚内の色素性病変の除去、皮膚の若返り、乾癬の治療、ざ瘡の治療、スキン・リサーフェシング、皮膚の蒸化、コラーゲン収縮、歯科的用途、歯ぐきからの色素の除去、歯の白色化、皮膚科学、婦人科学、足病学、泌尿器科学、痛みの軽減、透明なプラスチック材料のレーザー溶接、材料の表面処理、レーザーアニーリング、塗料及びインク着色の蒸発、並びにビルディング、石、アンティーク彫刻、及び陶磁器のクリーニングからなる群から選択される用途において使用される。
或る観点では、レーザービームを、拡散的透過エレメントの走査標的(レーザービームに衝突される標的の順序は、プログラム可能である)に対して、制御可能に移動する。
レーザーパルスの持続時間は、1n秒〜1500m秒の範囲内であり、そしてスポットサイズは、直径1〜20mmの範囲内である。所望により、一連のパルスを生成させる。
また、本発明は、
発散させる光学ユニットをレーザーユニットのディスタルエンドに取り付け、単色光が前記ユニットを介して伝搬することができるようにし、非コヒーレントで且つ拡張され拡散した光源を前記ユニットから充分に低いラジアンス値で生成して、前記光源が、単色光源に露出する傍に居る人の眼に安全であり、且つ処理位置において、前記エステティック処理、医学的処理、又は工業的処理を実施するのに充分な高いエネルギー密度を有するようにする
ことを含む、エステティック処理、医学的処理、又は工業的処理に適切なレーザーユニットを、眼に安全なレーザーユニットに変換する方法も包含する。
或る観点では、前記ユニットが、発散性の拡散光学ユニットである。
また、本発明は、
(a)ディスタルエンドを有する単色光源を準備し;
(b)単色光に対して透過的な透過エレメント2つを有し、前記エレメント2つの間に間隙が形成されるユニットを準備し;
(c)前記ユニットを、前記単色光源のディスタルエンドに取り付け;
(d)処理すべき皮膚の位置に前記ユニットを配置し;
(e)前記間隙内に配置された皮膚冷却手段を準備し;
(f)前記ユニットを介して前記皮膚の位置に単色光を伝搬させることにより、処理すべき皮膚位置の温度を上昇させ;そして
(g)前記皮膚冷却手段に前記皮膚位置を冷却させる
ことを含む、単色光を照射された皮膚を冷却する方法も包含する。
前記方法は、好ましくは、更に以下の工程、すなわち、
(a)拡散的透過エレメント及び前記拡散的透過エレメントとは離れて位置する透明な透過エレメントを含むユニットを準備し;
(b)単色光を、前記拡散的透過エレメントによって散乱させることにより、前記透明な透過エレメントからの出射ビームのエネルギー密度を、前記単色光のエネルギー密度と実質的に同じにし;そして
(c)標的から予め決定した位置へと前記ユニットを移動し、その場で、前記拡散的透過エレメントからの出射ビームのエネルギー密度を前記単色光のエネルギー密度よりも有意に低くする
工程を含む。
或る観点では、前記皮膚冷却手段は、前記単色光に対して透過的な流体であり、前記流体が、前記間隙内に挿入されている導管を通って流れている。前記流体は、外部冷却器と流体的に連絡することができる。
別の観点では、前記皮膚冷却手段は、熱電冷却素子であり、前記熱電冷却素子は、治療すべき皮膚位置上に配置される伝搬エレメントの横側を冷却するように作動する。
また、本発明は、
単色光源を得て、そして単色光パルスの放射前に可視フラッシュを発生させることにより、傍に居る人に眼をまばたきさせるか又は視野を変えさせて、前記単色光を凝視することを防ぐ
ことを含む、単色光源に露出している間の眼の安全性を改良する方法を包含する。
好ましくは、前記可視フラッシュの発生を、単色光パルス(前記パルスの持続時間は、まばたき応答時間よりも短い)の放射のタイミングに同調させる。
前記単色光源は、脱毛、光若返り処理、又は血管病変の治療に適している。
本発明は、
単色光源のディスタルエンドに取り付けられる手段であって、単色光を発散させるのに適していることにより、標的に関する前記ディスタルエンドの第一の位置において、前記ディスタルエンドからの出射ビームのエネルギー密度が、前記単色光のエネルギー密度と実質的に等しくなり、そして標的に関する前記ディスタルエンドの第二の位置において、前記ディスタルエンドから放射される光のエネルギー密度が、前記単色光のエネルギー密度よりも有意に低くなる、前記手段
を含む、単色光源に露出する傍に居る人の肉体的安全性を改良するための装置を包含する。
或る観点では、前記発散手段は、フォーカスレンズ1つ以上、反射材複数、及び単色光に対して透過的で、遠位に配置された板を有する発散ユニットを含み、前記レンズ1つ以上の各々は、前記反射材少なくとも1つの上に単色光の焦点をあわせるのに適した焦点距離を有しており、前記反射材の各々は、前記の複数の反射材によって反射された回数に応じて変化する種々の角度で前記板から光線が出るように配置されていて、それにより、前記単色光に発散を起こさせる。
或る態様においては、前記発散手段は、散乱手段でもある。
或る観点では、前記散乱手段は、単色光源のディスタルエンドに取り付けることができる拡散ユニットを含む。前記拡散ユニットは、実質的にコヒーレントな単色光に対して透過的な拡散的透過エレメント1つ以上を含む。
それぞれの拡散的透過エレメントの材料は、シリカ、ガラス、サファイア、ダイアモンド、非吸収性ポリマー、光拡散ポリマー、ポリカーボネート、アクリル系誘導体[acrylic]、高密度に詰め込まれた繊維[densely packed fiber]、NaCl、CaF、ガラス、ZnSe、及びBaFからなる群から選択される。
或る観点では、前記拡散ユニットは、更に、拡散的透過エレメントと離れている透明な透過エレメントを有しており、前記の拡散的透過エレメント及び透明な透過エレメントは、互いに平行であり、且つ前記拡散ユニットの縦軸に対して垂直である。
前記透明な透過エレメントは、ガラス、サファイア、透過性ポリマー(例えば、ポリカーボネート及びアクリル系誘導体)、BaF、NaCl、及びZnFからなる群から選択される材料から製造されたものである。
拡散的透過エレメントと透明な透過エレメントとの間の間隙は、2mm未満であることが好ましい。
それぞれの拡散的透過エレメントは、それらに不規則に分布する複数の凹凸[irregularities]を有することができる。
また、前記拡散的透過エレメントは、回折パターンによって、又は不規則に分布する細い繊維のアレイによって、形成されることができる。
別の観点では、前記散乱手段は、単色光源のディスタルエンドに取り付けることができ、角度ビーム・エキスパンダー及び少なくとも1つの拡散体を含む拡散ユニットを含む。
角度ビーム・エキスパンダーは、内部的に反射する壁及び出射表面をそれぞれ有する光ガイド1つ以上を含むことが好ましい。光ガイドは、固形ガラス、サファイア、プラスチック、及び液状絶縁性材料からなる群から選択される材料から製造され、そして先細りであることができる。
また、角度ビーム・エキスパンダーは、単色光の発散角を増加させる光学エレメント、及び前記光学エレメントからの光を受容して、前記受容光を前記光ガイド(広角に広げられる拡散体源として機能する前記光ガイドの出射表面)に対して放射する拡散体も含む。
別の観点では、前記散乱手段は、単色光源のディスタルエンドに取り付けることができる拡散ユニットを含み、前記拡散ユニットは、少なくとも1つが同軸的に変位可能な拡散体複数を含み、そのため、動作位置において、前記拡散体複数が、単色光源のディスタルエンドの第一の位置における他の拡散体と相互に実質的に接触し、そして前記拡散ユニットからの出射ビームのエネルギー密度が、前記単色光のエネルギー密度に実質的に等しくなり、並びに、非動作位置において、前記拡散体の各々が、間隙により相互に他の拡散体から分離され、そのため、前記拡散ユニットから放射される光のエネルギー密度が、前記拡散ユニットのディスタルエンドの第二の位置における単色光のエネルギー密度よりも有意に低い。
レーザーパルスの持続時間は、1n秒〜1500m秒の範囲である。
継続的に作業する操作の場合には、1〜2000Wの範囲のパワーレベルを有するレーザーユニットを得る。
或る観点では、前記装置は、複数の反射材を更に含み、拡散ユニットに対する各反射材の角度配置[angular disposition]及び距離が、移動可能であり、それによって、拡散的透過エレメント上の選択された標的に対して、単色光を正確に方向付けされる。単色光が当てられるべき標的の順序をプログラミングするのに適した演算装置を有することが好ましい。拡散的透過エレメント上の標的に対する単色光の迅速に移動させるために、スキャナも有することが好ましい。
或る観点では、単色光源のディスタルエンドの第一の位置において、発散手段のディスタルエンドと標的との間の距離は、2mm及びその単色光の直径の小さい方である。
拡散ユニット又は発散ユニットは、取り付け手段によって、単色光源のディスタルエンドに取り付けられている。
或る観点では、前記ユニットは、単色光源のディスタルエンドに堅固に取り付けられている。
或る観点では、前記ユニットを、製造の間に、前記単色光源のディスタルエンドと一緒に一体的に形成し、前記単色光源の外壁の内部に前記ユニットを配置する。
別の観点では、前記取り付け手段は、取り外し可能である。例えば、前記取り付け手段は、単色光源に対して持続的に取り付けられていて、且つ取り外し可能であり、それにより、変位可能なユニットの或る位置において、前記単色光源がコヒーレントであり、変位可能な前記ユニットを介して伝搬せず、そして、変位可能な前記ユニットが単色光源のディスタルエンドに取り付けられる第二の位置において、前記単色光が、非コヒ−レントであり、変位可能な前記ユニットを介して伝搬する。
好ましくは、前記装置は、標的から蒸気又は粒子を排出することによりユニットの光学的特性を変化することを予防する手段を、更に含む。前記排出手段は、鉛直交差−伝搬エレメント中においてU字型であるので、その横方向の端部において標的と接触することができ、且つその中心開講領域によって形成される間隙を介して蒸気又は粒子を排出することができる。
或る観点では、前記排出手段は、ユニットから標的上への出射ビームを集中させるリレー光学装置を、更に含む。
また、本発明は、
(a)ディスタルエンドを有する単色光源;
(b)単色光源のディスタルエンドに取り付けることが可能なユニットであって、単色光に対して透過的なエレメント2つを有しており、前記エレメント2つの間に間隙が形成されている、前記ユニット;及び
(c)前記間隙内に挿入することが可能な皮膚冷却手段であって、標的の皮膚の位置における温度上昇速度を下げるように適合している、前記皮膚冷却手段
を含む、単色光を照射された皮膚を冷却するための装置も包含する。
或る観点では、エレメントの1方が、拡散的透過エレメントであり、そしてその他方のエレメントが、前記拡散的透過エレメントに関して遠くに位置する透明な透過エレメントであり、それによって、拡散ユニットからの出射ビームのエネルギー密度が、標的の皮膚の位置に隣接する位置においては、前記拡散ユニットを配置することにより、前記単色光のエネルギー密度に実質的に等しくなり、そして前記標的から離れた位置においては、前記単色光のエネルギー密度よりも有意に低い。
或る観点では、前記皮膚冷却手段が、前記単色光に対して透過的な流体であり、前記流体は、前記間隙内に挿入された導管を通って流れることが可能である。前記流体は、好ましくは、外部冷却器と流体的に連絡している。
或る観点では、前記流体が、液体又は気体である。
別の観点では、前記皮膚冷却手段が、熱電冷却素子であり、前記熱電冷却素子は、治療すべき皮膚位置に隣接して配置されるエレメントの横側を冷却するように作動する。
別の観点では、前記装置が、スキャナを含み、前記スキャナは、拡散的透過エレメント(標的の皮膚の相当する位置において継続的に冷却することができる皮膚冷却手段)上の標的に対する単色光の急速な移動に使用される。
また、本発明は、単色光源、単色光の放射前に可視フラッシュを発生させる手段、及び前記可視フラッシュを発生させる手段と連絡している制御回路を含む、単色光源に露出されている間の眼の安全性を改良する装置も包含する。
前記制御回路は、それぞれの単色光パルスの放射前に前記フラッシュが発生するように同調させ、それにより、傍に居る人に眼をまばたきさせるか又は視野を変えさせて、前記単色光を注視することを避けるようにすることが好まししい。
前記パルスの持続時間は、まばたき応答時間よりも短いことが好ましい。
《図面の簡単な説明》
図面において:
図1は、本発明による拡散ユニットを装着した種々のレーザーユニットの側面図である。図1において、図1aに記載のデリバリーシステムは関節腕であり、図1bに記載のデリバリーシステムは光ファイバーであり、そして図1cに記載のデリバリーシステムは円錐形光ガイドである;
図2は、レーザーユニットのディスタルエンドにどのように拡散ユニットが取り付けられるかを示す、レーザーユニットのディスタルエンドの側面図である。図2において、拡散ユニットは、図2aでは、ガイドチューブの外側に取り付けられており、図2bでは、ポインタに取り付けられており、図2cでは、ガイドチューブに取り外し可能に取り付けられており、図2dでは、ガイドチューブと一緒に一体的に形成されており、そして図2eでは、変位可能であり、それによって、或る位置では拡散ユニットを介して出射ビームが伝搬し、そして第二の位置では拡散ユニットを介して出射ビームが伝搬しない;
図3は、従来技術レーザーユニットの種々の外観を示す模式図である。図3において、図3aは、反射材によって標的に向けて方向付けられている非散乱ビームを示し、図3bは、光ファイバーによって標的に向けて方向付けられている非散乱ビームを示し、図3cは、レーザービーム及びスキャナを用いて実施される従来技術の手術を示し、図3dは、従来技術の屈折レーザービームの血管への伝搬を示し、図3eは、スキャナと協力して組織上に焦点をあわせた切除性レーザービームを示し、そして図3fは、切除性ビームによる、組織中におけるクレーターの形成を示す;
図4は、本発明の拡散ユニットを使用する利点を示す模式図である。図4において、図4aは、前記拡散ユニットの相対的位置関係を示し、図4bは、コリメートされたレーザービームが、ランダムに散乱したビームに変換することを示し、図4cは、散乱したビームが、皮膚に対する損傷の危険性を軽減することを示し、そして図4dは、コリメートされたレーザービームが、眼に対する損傷の危険性を軽減することを示す;
図5は、レーザービームの血管への伝搬を示す模式図である。図5において、図5aは、非散乱レーザービームの血管への伝搬を示し、図5bは、散乱したレーザービームの血管への伝搬を示し、図5cは、非散乱レーザービームによる剥離(ablation)の形成を示し、図5dは、本発明による、散乱したレーザービームによる剥離の形成を示し、そして図5eは、血管から遠いレーザービームの散乱を示す;
図6aは、拡散的透過エレメント上における液状残さの蓄積を示す模式図であり、そして図6bは、気密密閉された拡散ユニット内に装着された拡散的透過エレメントを示す模式図である;
図7は、複数のマイクロレンズの製造を示す。図7において、図7aは、金属板のサンドブラスチングを示し、図7bは、紫外線に対して感受性のある液体の添加を示し、図7cは、前記金属板の除去を示し、そして図7dは、マイクロレンズを介した散乱したレーザービームの生成を示す;
図8は、2つのタイプの拡散ユニットを示す。図8において、図8aは、単一の広角拡散体を用いるタイプを示し、そして図8bは、小角拡散体を用いるタイプを示す;
図9は、先細りしている光ガイド用いる拡散ユニットを示す。前記光ガイドは、図9aにおいては、光ファイバーから単色光を受容し、そして図9bにおいては、マイクロレンズのアレイから単色光を受容する;
図10は、角度ビーム・エキスパンダーを用いる拡散ユニットを示す。図10aにおいては、光ガイドを伴わず、そして図10bにおいては、光ガイドを伴う;
図11は、それぞれ相当する光ガイドに結合するホログラフィック拡散体2つを用いる拡散ユニットを示す;
図12は、拡散体2つを含み、前記拡散体の1つが、同軸的に変位可能である拡散ユニットを示す。図12において、図12aは、動作位置にある前記ユニットを示し、そして図12bは、非動作位置にある前記ユニットを示す;
図13は、拡散的透過エレメント上の複数の標的に対して、スキャナがコヒーレントレーザービームを迅速に移動する、本発明の別の好ましい態様を示す模式図である;
図14は、非散乱発散ユニットを用いて入射レーザービームを発散する、本発明の別の好ましい態様である。図14において、図14aは、単一の光学エレメントを示し、そして図14bは、複数のエレメントを示す;
図15は、レーザーによる美容手術の間に皮膚を冷却する種々の手段を示す模式図である。図15において、図15a〜dは、従来技術の手段を示し、一方で、図15eは、冷却液を用い、そして図15fは、熱電冷却素子を用いる;
図16は、眼に安全な測定装置を示す;及び
図17は、フラッシング装置の模式図である。図17において、図17aは、レーザービームを発射する前に無制御のまばたきを誘発するフラッシング装置を示し、図17bは、図17aのフラッシング装置に相当するタイミングダイアグラムであり、そして17cは、レーザービームの射距離内の眼から再帰反射したビームを検出するフラッシング装置を示す。
《好ましい態様の詳細な説明》
図1aは、本発明に使用するのに適している高強度レーザーユニット(全体を10と称する)を示す。レーザーユニット10は、パルス持続時間1n秒〜1500ミリ秒及びエネルギー密度0.01〜200J/cmでパルス照射するか、又は1W/cmより高いパワー密度で連続的に作動させて、300〜1600nmの間、又は1750nm〜11.5μmの間の波長で運転する。レーザーユニット10は、出射ビームを散乱させる拡散ユニット(全体を15と称する)を有する。コリメートされたビーム4の伝搬軸に関して平均半角角発散[average half angle angular divergence]が42度より大きい場合に、出射ビームは、この態様により散乱しているものとみなされる。60度の半角は、「理想的な拡散透過体」(本明細書において、理想的な拡散透過体とは、100%の透過性を有し、且つランバートの角散乱特性を呈する拡散体を意味する)によって生じる半角に相当する。本発明による前記のとおりの散乱角は、拡散ユニット15を出る光が、傍に居る人の眼に対して安全であるが、そのレーザーユニットの臨床的効果に必要な充分に高いエネルギー密度を提供するようにすることができる。
レーザーユニット10は、電源2によって作動して光ビームの強度を増加させる増幅手段1、及び増幅されたビームの前記増幅手段中へのフィードバックを提供することにより、高純度周波数[ultrapure frequency]のコヒーレントビームを生じさせる2つの平行な鏡3を含む。前記レーザーユニットは、デリバリーシステム5を経てディスタルエンド6へと伝搬するコヒーレントビーム4を放射する。図1aに記載のデリバリーシステムは、関節腕7aである。拡散ユニット15を、取り付け手段16(これは、1組のネジであるか、あるいは接着によるか又は当業者に公知の別の手段によることができる)によってガイドチューブ12のディスタルエンドに堅固に取り付け、それにより、不注意にそのレーザーを間違った標的に向けてしまった場合に体組織に対して損傷を与える危険性が全くない狭いスペクトル帯域幅に関するランダムに散乱した非コヒーレントビーム14を、誘起する。前記拡散ユニットは、コヒーレントビーム4の波長及びその狭い帯域幅(これは、一般的に、1オングストロームよりも狭い)を保存する受動的屈折エレメント[passive refractive element]を含む。
本発明の好ましい態様において、拡散ユニット15は、円柱形又は角柱形であることが好ましいが、任意の別の幾何学的形状も同様に適しており、そしてレーザーユニットのディスタルエンド6及び透明な透過エレメント17の近くに位置する拡散的透過エレメント13を含む。拡散的透過エレメント13及び透明な透過エレメント17の両方は、同じ寸法をし、そして拡散ユニット15に結合する。拡散的透過エレメント13及び透明な透過エレメント17は、細い間隙18により隔てられていることが好ましい。間隙18が存在することにより、透明な透過エレメント17が破砕した場合であってもレーザービームは散乱したままであり、それにより、本発明を包含するレーザーユニットに固有の安全性が保存されるであろう。間隙18の幅は、可能な限り狭く、通常は0.1mmである。しかしながら、拡散ユニット15は、拡散的透過エレメント13が透明な透過エレメント17と接触する配置を採用することもできる。或いは、透明な透過エレメントなしで拡散ユニットを提供することにより、拡散的透過エレメント13の艶消し表面をレーザーユニットに向け、そして平滑表面を組織に向けることができる。
散乱は、拡散的透過エレメント13の基材上に形成された不均一な直径の細かな不規則性によって達成される。拡散的透過エレメント13は、薄い、例えば、厚さ0.1〜0.2mmのサンドブラスチングした又は化学的に溶蝕したガラス、又は薄い、例えば、厚さ50μm未満の非吸収性光拡散ポリマー、例えば、光拡散性のポリカーボネート、マイラー[Mylar]、又はアクリル系誘導体のシートから製造することが好ましい。
また、拡散的透過エレメントは、大角度ホログラフィック拡散体[large angle holographic diffuser]、例えば、フィジカルオプティクスコーポレーション[Physical Optics Corporation(PCO),米国]製のホログラフィック拡散体を用いることによっても製造することができ、そして追加の拡散体の隣に配置する。図11に記載のホログラフィック拡散体は、例えば少なくとも40度の散乱半角を誘起し、そして第二の拡散体は、例えば60度の散乱半角に達する散乱を、更に誘起する。
60度の散乱半角及び3.14srの散乱立体角を誘起し、そして理想的な拡散透過体に迫る拡散体を、例えばアクリル系誘導体又はポリカーボネートから、フレンスネル[Frensnel]マイクロレンズ、例えばフレンスネルテクノロジーズ社[Fresnel Technologies Inc.(米国)]により製造されるフレンスネルマイクロレンズの、非常に高密度のアレイを提供する適切な表面に対して前記材料をプレスすることによるか、又は図9bに記載の光ガイドから分離したマイクロレンズ表面のアレイを置くことにより、製造することができる。
同様に、拡散的透過エレメント13を、光拡散性の紙、例えば透明な「羊皮紙[Pergament]」製図用紙から製造することができ、また、用途及び使用するレーザーの種類に応じて、別の材料、例えば、ZnSe、BaF、及びNaClから製造することもできる。透明な透過エレメント17の両面は、実質的に平坦且つ平滑である。散乱したレーザービームにより負わされる熱ストレスに耐えることができる透明な透過エレメント17は、透明であり、そしてサファイア、ガラス、ポリマー(例えば、ポリカーボネート又はアクリル系誘導体)から製造されており、及び別の材料、例えば、ZnFから製造されていることができる。
拡散的透過エレメント13を急冷凝固させて、臨床的効果の達成に必要な高いパワー密度に耐えることができるようにすることができる。
図1bに示すように、デリバリーシステムは、その中にレーザービーム4の焦点をあわせる光ファイバー7bであることもできる。拡散ユニット15は、取り付け手段16によって、光ファイバー7bのディスタルエンドから出るビームを方向付けるガイドチューブ8上に据え付けられる。更に、図1cに記載のように、レーザーユニットは、例えば、高出力ダイオードレーザー〔例えば、Lightsheer,コヒーレント社(米国)製,脱毛用〕を提供するような、ミニチュアレーザーのアレイ11を含むことができる。この構成用のビームデリバリーシステムは、好ましくは、円錐形反射材7cである。この構成において、拡散ユニット15は、光ガイド7cのディスタルエンド6に固定されており、そして危険性の高いビームをランダムに散乱したビーム14に変換する。
図2は、拡散ユニット15をレーザーユニットに取り付ける種々の方法を示す。図2aにおいて、拡散ユニット15を支持するブラケット19を、取り付け手段16aによって、存在するレーザーユニット(例えば、臨床において用いられるレーザーユニット)のガイドチューブ12に取り付ける。前記取り付け手段は、1組のネジであるか又は接着によることができる。図2bに示すように、前記レーザーユニットは、ポインタ31、あるいは、ガイドチューブ12内に据え付けられたレンズ9により規定されるビーム径及び焦点距離によってユーザーが皮膚上の所望の標的にビーム4を方向付けることができるその他の任意の同等のサブ拡散ユニットを、有している。あるいは、拡散ユニット15は、ガイドチューブ12の外部に取り付けることができ、又は取り付け手段16bによって、ポインタ31に取り付けることができる。図2cにおいて、拡散ユニット15は、ベルクロテープ[Velcro tape]16c、又は別のタイプの粘着テープに取り付けられている。このタイプの取り付け手段は、一時的な使用に充分である。図2dにおいて、拡散ユニット15は、製造の間に、ガイドチューブ12の外壁の内部に、ガイドチューブ12と一緒に一体的に形成されている。図2eは、取り外し可能であって、それにより、変位可能な拡散ユニットの或る位置において、出射ビームがコヒーレントであり拡散的透過エレメントを経て伝搬せず、そして拡散ユニット15がガイドチューブ12に取り付けられる第二の位置において、出射ビームが非コヒーレントであり拡散的透過エレメントを経て伝搬する、取り付け手段を示す。
従来技術の美容レーザー手術では、図3aに示すように、レーザーユニット20は、図3bに記載の光ファイバー29によるか又は図3cに記載の偏向器27により、反射材21,22を経て、ディスタルエンド23から、組織25内の治療すべき部位26へ、非散乱コヒーレントビーム24を放射する。前記手術に続いて、一般的に、特定の用途及び装置に応じて、サイズ20mm以下の明瞭なスポットを生成する。更に、大規模な手術が必要で且つ組織25をスキャンする必要がある状況においては、図3cに示すように、モーター28によってビーム24を方向付けることができる。波長が310〜1600nm、すなわち、紫外線から近赤外線の場合には、部位26から血管32へ伝搬する際に、図3dに示すように、ビームが散乱して個々の光線30となる。血管32は、例示として記載するものであり、毛包や、任意のタイプの皮膚病変に置き換えることができる。1750nm〜11.5μmの範囲の波長、すなわち遠赤外線においては、しばしば、焦点をあわせたピンポイント剥離、すなわち、図3eに示すように、スキャナを用いて、表皮組織又は乳頭真皮組織の20〜150μmの浅深度において、直径50〜200μmで、レーザーを使用する。前記レーザーは、主に、組織の剥離、図3fに示すクレーターの形成に使用される。レーザー20は、図3a〜dに記載の種々の適用に対して、ディスタルエンド23と標的部位26との間の大距離において所望の手術を達成することができるが、しかし、そのビームが正確に当たらなかった場合に重篤な損傷を与えることがある。
対照的に、図4に模式的に記載されている本発明は、患者及び傍に居る人に対する危険性がより低い。図4aに示すように、拡散ユニット15は、レーザーユニットのディスタルエンド23に取り付けられている。図4bに示すように、拡散ユニット15は、コヒーレントで通常はコリメートされたレーザービーム24を、均質なランダムに散乱したビーム14に変換する。その結果、ビーム14が、図4cに示すように皮膚を損傷するか又は図4dに示すように眼を損傷する危険性が、有意に減少する。なぜならば、コリメートされたビームが、身体のこれらの部位の方を向かないからである。ディスタルエンド23からのビーム24の直径の1/10よりも短いかなりの短距離においては、ビーム24は、完全な散乱をしはじめず、そして直径が増加し、従って、図4cに記載のように、美容手術を実施する手段として有効であるが、しかし、レーザー出力レベルの増加は、しばしば、拡散ユニットからレーザーユニット中への逆反射を補償する必要があることがある。逆反射に対する補償は、そのレーザーユニットに必要な出力レベルの増加の点で、通常、4%のフレネル反射で屈折する4枚のエアガラス[air−glass]のために16%近くなり、そして時々50%に達することがある。反射防止コーティングを用いて反射を減少させることができる。艶消し透過エレメントであるか透明な透過エレメントであるかにかかわらず、最大エネルギー容量の約10〜20%で運転するレーザーユニットに対して、出射ビーム直径の約50%に相当する皮膚からの距離で、拡散ユニットの出口平面を配置することが可能である。
図5は、本発明の利点を示す。図5aは、波長308〜1600nmの従来のコヒーレントレーザービーム24を示す。そのコリメートされたビームは、目的地32への伝搬の間、散乱して個々の光線30となる前に、直径Dで組織25に接触する。図5bは、そのレーザーユニットに拡散ユニット15を取り付けた結果を示す。組織表面から近距離において拡散ユニット15を配置した場合には、組織25に接触する散乱したビームの直径が、元のビーム径Dと比較して取るに足らない量Δdだけ増加する(均一な散乱と仮定する)。拡散ユニット15の厚さが元のビーム径Dの1/10よりも薄い場合には、元のビームエネルギー密度の20%未満の欠損が生じるであろう。また、拡散的透過エレメント13と透明な透過エレメント17との間に間隙が存在する場合には、コリメートされたビーム24に関する組織中への屈折角度θ(ケラチンに対する1.5の屈折率に相当する)は、42度の臨界角を超えることがないであろう。この臨界値よりも小さい屈折角においては、組織中における可能性のある更なる散乱が、最小化される。その結果、組織内における光強度が保存され、従って、レーザーユニットの臨床的効果、すなわち、外科的又は美容的手順を実施する能力が、大体残される。
図5cに示すように、スペクトル範囲1.8〜11.5μmの高エネルギー密度ビームの結果として組織25内に皮相剥離33が形成されるように、図5dに示すように、拡散ユニット15を使用して、組織25内に、更にΔdを含む同様の剥離を形成することができる。蒸化工程の間に生成する蒸気又は煙を排出するために、薄いスペーサー(図示せず)を加えることができ、有利である。前記スペーサーは、例えば鉛直交差−伝搬エレメント中においてU字型にして、その横方向の端部において標的と接触すること、及びその中央開放領域によって形成される間隙に沿って蒸気を排出することができるようにする。非常に速い剥離速度(例えば、厚さ0.1cmの皮膚に対して1cm/秒)が必要な手術工程に対しては、前記スペーサーは、必然的に比較的厚く、そして剥離される組織と拡散ユニットとの間の間隙は、比較的大きく、例えば、約20〜30mmである。
過剰量の煙が生じて出射ビームが組織に当たる前に回折してしまう場合には、低下した出射ビームを拡散ユニットと組織との間で再生するリレー光学装置(図示せず)を加えることが、必要なことがある。光学的再生器は、内部がコーティングされており、そのため、低下したビームの入射光子によって刺激された際に前記コーティングが光エネルギーを放射する時に、前記低下したビームと同じ特徴を有する新たな及び強力なビームが得られる。内部が金でコートされており、拡散ユニットの出口直径と同じ大きさの入り口直径を有する円筒形又は円錐形の管が、この用途に対する典型的な光学的再生器である。前記管の壁に小さな煙排出口を開けることが好ましい。
眼の網膜上で集束せず、約1345nm〜10.6μmの長波長レーザーを利用する場合には、拡散ユニットが必要ないことがある。美容的又は外科的手順の間に皮膚に接触する表面に外側からエレメントを取り付けて、出射ビームを散乱させ、それにより、前記出射ビームが、広範囲に発散し、そして臨床的効果を挙げることができる程エネルギー密度が充分高いにもかかわらず、標的から数センチメートルの距離からの眼の安全性を保証するようにすることができる。例えば、大きさ1mmのスポットを生成し、そして組織剥離に対する閾値よりも高い2.1J/cmのエネルギー密度を生じるミニチュア0.21ジュール/パルス・エルビウムレーザーは、ビームの発散半角[divergence half angle]が45度である場合には、標的から10cm離れた距離から、眼に対して安全であろう。
前記レーザーは、前記拡散ユニットが組織表面に対して非常に近い場合に有効な手術道具であるが、安全性は、組織表面から数ミリメートル(レーザーエネルギーに応じて変化する)の距離に配置されるように前記拡散ユニットを移動させた後に、保証される。図5eに示すように、組織25の表面に当たる散乱したビーム14のエネルギー密度は、拡散ユニットが組織表面に近い場合に得られるエネルギー密度よりもずっと低い。
前記拡散ユニットは、前記外科的手順の間に任意の不利な外部条件に遭遇するにもかかわらず、ランダムな散乱を起こすのに適している。拡散ユニット15を通過するレーザービームの散乱の割合における最も起こりそうな潜在的変化は、組織との接触の結果として生じる。拡散ユニットが組織に接触する外科的手順に次いで、液体残さ36、例えば、皮脂、水、及び冷却ゲルを、図6aに示すように、拡散的透過エレメント13上に集めることができる。液体残さ36の屈折率は、拡散的透過エレメント13の屈折率と一緒になって、屈折したビーム38が、拡散ユニット上に当たるコリメートされたビーム24のパターンに近くなるような屈折率であることができる。
屈折したビームが殆ど平行になった場合に存在することがある損傷の危険性を最小化するために、拡散的透過エレメント13を、拡散ユニット15(これは、図6bに示すように、密閉要素39によって気密密閉されていることが好ましい)内に据え付けて、拡散的透過エレメント13上における液体残さの蓄積を予防する。透明な透過エレメント42が、接着及びスペーサー(図示せず)によって、拡散ユニット15のディスタルエンドに取り付けられ、そして空隙41によって拡散的透過エレメント13と分けられている。透明な透過エレメント42及び拡散的透過エレメント13は、相互に平行であり、そして両方とも、拡散ユニット15の縦軸に対して垂直である。前記空隙が予め決定した値よりも小さい場合には、散乱によるビーム径の相当する増加が制限され、そのため、臨床的用途用のレーザービームが有する放射の最小の効果が保証される。透明な透過エレメント42上における液体残さの蓄積は、拡散ユニットを装備したレーザーユニットに固有の安全性と折衷することがない。拡散的透過エレメント13及び一緒になった空隙41の屈折率において散乱が生じるので、透明な透過エレメント42及び液体残さでは、散乱したビームを再び平行にするには不十分であり、前記レーザーユニットの固有の安全性が保たれる。外科的手順の間は、透明な透過エレメント42が標的の近くに保持されるので、液体残さの蓄積は、レーザーユニットの臨床的効果に影響しないであろう。
拡散的透過エレメント13からの透明な透過エレメント32の分離から得られる別の利点は、追加された安全性に関する。透明な透過エレメント42が壊れた場合であっても、拡散的透過エレメント13は、レーザービームを散乱するであろう。
45度を超える拡散半角を達成するように適合されており、そして60度の半角を生じる理想的な拡散透過体に可能な限り近い拡散的透過エレメントは、以下のいくつかの方法で製造することができる:
・粒度1〜200μm(レーザービームの波長によって変化する)の、例えば酸化アルミニウムからなる微細な粒子による、ガラス、サファイア、アクリル系誘導体、又はポリカーボネートの板の表面のサンドブラスチング;
・粒度1〜200μm(レーザービームの波長によって変化する)の、例えば酸化アルミニウムからなる微細な粒子による、金型取付板(mold plate)表面のサンドブラスチング、及び熱したアクリル系誘導体又は他のその適切な材料をプレス加工することによる、新たに形成された金型取付板表面の外形の複製;
・化学的手段、例えばフッ化水素による、ガラス板又はサファイア板の表面のエッチング;
・走査され焦点をあわせたCOレーザービームによる、ガラス板の表面のエッチング;
・光拡散ポリマー、例えば、ポリカーボネートシート、光拡散アクリル板、マイラー高品質ろう紙、又はグラフィカルな「羊皮紙」の薄いシートのガラス板への貼付;
・ホログラフィック法による、ガラスの表面又はアクリル系誘導体シート又はポリカーボネートシート上における回折パターンの生成(これにより、前記回折パターンを介して、発散角が、好ましくは、半角少なくとも40〜45に、制御される);
・細い繊維のランダムに分散したアレイ、例えば、円錐形光束光集中器[conical fiber bundle light concentrator]の形態で配置されたアレイ、例えば、スコット[Schott,ドイツ]製のアレイ(このアレイの開口部は、40度より大きい出口半角を有する)の提供。
図7は、サンドブラスチングにより達成される散乱効果を示す。図7aに示すように、金属板50を酸化アルミニウム粒子48で衝撃させ、それにより、種々の大きさを有するクレーター51のランダムな分散を作成させる。紫外線に対して感受性のある液体52を、図7bに記載の金属板50の上に垂らし、そして紫外線放射により重合化させる。次回の製造の際に再使用するために板50を除去した後に、図7cに示すように、ランダムに分散しているミニチュアサイズの凸レンズ55に覆われている、艶消しされた透明な板53を生成する。波長数個分程度の非常に短い焦点距離を有するレンズ55は、コリメートされたレーザービームを、干渉性(コヒーレンス)を完全に無くした強発散したビームに変換する。同様の方法を用いて、図7dに示されているような、凸又は凹マイクロレンズ57を有する表面を生成することができる。なお、マイクロレンズは、UV硬化法を使用する代わりに、溶融したアクリル系誘導体をマルチマイクロレンズ鋳型上にプレスすることによって、製造することもできる。
前記のとおり、レーザーユニットからの出射ビームは、拡散ユニットによってランダムに散乱する。或るタイプの拡散ユニットは、図8aに示すような、単独の広角拡散体であり、レーザービーム780から広い拡散角Tを有する散乱光782を生成する拡散的透過エレメント781を含有する。別のタイプの拡散ユニットは、図8bに記載されており、発散光学エレメント783、拡散体784少なくとも1つ、及び屈折/反射エレメント785を利用することにより、広角の拡散を達成することができる。このタイプの拡散ユニットによれば、3段階で広い拡散角Tが生じる、すなわち:光学エレメント783が、レーザービーム780から広角発散ビームTを生じ;拡散体784が、小さな拡散角Tを生じ;そして屈折/反射エレメント785が、角Tを拡大させて、広い拡散角Tを達成する。前記のマルチコンポーネント拡散ユニットは、高い熱抵抗性及び耐性を有するエレメントを用いることにより、広い拡散角を達成することができる。屈折/反射エレメント785を、拡散体784に関して遠位に配置する必要がないこと、及び屈折/反射エレメント785を、広い拡散角Tを達成する任意の他の方法で配置することができることが、分かろう。
図9は、拡散ユニット(番号200と称する)の別の好ましい態様を示す。拡散ユニット200は、広角拡散ユニット、すなわち、理想的な拡散透過体の散乱角に迫る散乱角を生じる拡散ユニットであるが、小角拡散体製のガラスを用いることにより、高出力のレーザーレベルに耐えることができる。前記拡散ユニットは、臨床的効果に高いエネルギー密度が必要であり、従って広角の散乱角だけが眼の安全性を保証することができるような用途において、有利に用いることができる。
図9aに記載されているように、光ファイバー201は、先細りしている光ガイド202のプロキシメートエンド(近位末端)に隣接して配置されており、そのため、ファイバー201から半角発散[half angle divergence]Aで出射する光線203は、光ガイド202の内壁に当たる。次に、光線203は、反射角Rがより小さくなりながら、光ガイドの内壁を反射する。前記内壁は、内部全反射に対する臨界角よりも反射角Rが小さくなるように、反射コーティングによってコーティングされている。前記光ガイドのテーパー角及び寸法、並びに前記ファイバーの前記光ガイドからの距離は、前記光ガイドのディスタルエンド204から伝搬する拡散光208の出射半角Cが少なくとも60度となるように選択する。また、ファイバー201とディスタルエンド204の間の距離も、光ガイドの壁から全く反射せずにファイバー20からディスタルエンド204へ放射される光線207のエネルギー密度が、比較的小さな散乱角を生じ且つ前記光ガイドのディスタルエンド204に関して近位に配置される小角拡散体205から、例えば10度で、散乱する場合に、眼の安全性を鑑みて充分に低くなるように、選択する。小角拡散体は、有利には、その拡散体のエステティック及び工業的用途に要求される利用可能性(高いエネルギー密度に耐えるための高い耐久性及び許容性)に応じて選択する。小角拡散体205は、先細りしている光ガイド202によって生じる発散に加えて、拡散光208の発散を増加させる。
典型的な拡散ユニットにおいては、ファイバー201が25度の半角発散を生じ、ファイバー201から光ガイド202までの距離が16mmであり、プロキシメートエンドにおける光ガイド202の内径が15mmであり、光ガイド202のテーパー角が3度であり、そして,光ガイド202の長さが142mmである。
また、拡散ユニット200は、光ガイド202のディスタルエンドからの拡散光208を受容する第二の光ガイド(図示せず)を含むことができる。この第二の光ガイドは、小角拡散体205から伝播してくる拡散光208が、前記第二の光ガイドの出口平面の全表面から放射されるように、充分長い。従って、前記第二の光ガイドの出口平面は、拡張された拡散した光源として機能する。例えば、長さ50mmで、10度の散乱角を生じる小角拡散体を有する第二の光ガイドは、前記第二の光ガイドの出口において拡散光が直径5mmを超えるようにすることができるであろう。
図9bに示すように、拡散ユニット200は、先細りしている光ガイド202のプロキシメートエンドに隣接して配置されている図aに記載の光ファイバーの代わりに、マイクロレンズのアレイ210を含む。アレイ210は、そこから半角発散Aで出射する光線203が、光ガイド202の内壁に当たるように配置されている。
図10は、別のタイプの角度ビーム・エキスパンダーを含む拡散ユニット700、すなわち、凹面鏡と凸面鏡のセットを含む拡散ユニットを示す。小さな半角発散A、例えば5度で、光線703を出射する小角ファイバー701は、拡散体ユニット700が高い角度増幅を提供するので、有利に使用される。
図10aに示すように、半角発散Aは、光線703が凸面鏡702に当たって凹面鏡705に向かって反射するように選択されている。光線703は、更に、凹面鏡705に固定されている拡散的透過エレメント710に当たって前記拡散的透過エレメント710によって散乱されることができるような角度で、鏡705から反射する。図10bにおいて、拡散体ユニット700は、更に光ガイド715を有する。拡散的透過エレメント710から出射する光は、光ガイド715によって受容され、そしてその内壁内で反射し、その結果、光ガイド715の全出射表面から広角拡散する。従って、光ガイド715は、理想的な拡張された拡散した光源として機能する。
図11は、光ガイド222及び223に、それぞれ、2つの40〜45度ホログラフィック拡散体220及び221が取り付けられている拡散体ユニットを示す。それぞれのホログラフィック拡散体は、約45〜50度の半角発散を生じる。前記発散を増加させるために、ホログラフィック拡散体を2つ使用する。単色光源から伝搬する光線218は、拡散体220によって半角Dで散乱し、次いで光ガイド222の内壁内で反射する。更に、前記の散乱した光線は、拡散体221によって半角Eで散乱し、光ガイド223内で反射し、そして半角F(これは、理想的な拡散透過体に相当する値である60度に達する)で拡散体ユニットを出る。前記光ガイドを冷却させて、前記ホログラフィック拡散体(これは、通常、プラスチック材料製である)も冷却させて、それらが、高出力レーザービームによって課せられる高い熱ストレスに耐えることができるようにする。それぞれの光ガイドは、中空であるか又は中空でないことができ、及びガラス、サファイア、液体誘電体、又はプラスチック製であることができる。
図12は、本発明の別の好ましい態様を示す。本態様において、拡散体ユニット300は、2つの別々の拡散体301及び302を含み、そのうちの少なくとも1つは、同軸的に変位可能である。図12aは、動作位置にある拡散体ユニット300を示し、拡散体301及び302が相互に本質的に接触している。動作位置にあるときには、拡散体301に当る単色光305の実質的に全てが拡散体302へと透過されるので、拡散体301及び302は、ランダムに散乱する単一の拡散体として作用する。単色光305による有効な治療を実施するのに必要なエネルギー密度が最小限の影響を受けたにもかかわらず、前記レーザーエネルギーのわずかな増加で、任意のエネルギー密度損失を埋め合わせることができる。図12bは、非動作位置にある拡散体ユニット300を示し、拡散体301及び302は、距離Lで相互に離れている。距離Lは、拡散体301を出て、そして更に拡散体302によって散乱させられた散乱光のラジアンスが、人の眼に対して安全なレベルより下であることを保証するのに充分な長さである。
図示のとおり、拡散体301は、拡散体装着枠301を拡散体装着枠302aに連結する複数のバネ308によって、同軸的に変位可能である。拡散体装着枠301aに連結するレバー315が下に降ろされたときには、図12aに示すように、バネ308が縮み、そして拡散体301が拡散体302に実質的に接触する。次に、ハンドピース303のディスタルエンド317を、高いエネルギー密度及び高いラジアンスを有する単色光305で、治療すべき皮膚の位置に接触させる。所望の外科的又は美容的手順が完了したら、図12bに示すように、レバー315が開放され、そしてバネ308が斜めにゆがんで拡散体301を拡散体302から距離Lで離されることにより、散乱光のラジアンスが安全レベルより低くなる。拡散体1つ以上を同軸的に置き換えるための、当業者に周知の任意の別の手段を、使用することができることが、認められよう。
図13は、当てられるビームの面積よりも大きい表面積を有する組織を、レーザービームに対して過剰露出することなく処理することができる本発明の態様を示す。スキャナを用いる従来技術のシステムにおいては、プログラム制御された方法で、治療ビームを、治療される組織上の或る位置から別の位置へ迅速に移動させる。この方法は、迅速で信頼性のある治療を提供するが、しかし、眼、皮膚、又はレーザーユニットの近くに位置する可燃性材料をレーザービームが照射することに関する有意な危険性がある。
全体を60と称する拡散ユニットを示す。この態様では、拡散ユニットは、スキャナを有するデリバリーシステム61に強固に取り付けられている。拡散的透過エレメント63は、複数の可視標的66により形成され、そしてデリバリーシステム61のディスタルエンドに面する皮膚の近くに配置される。拡散ユニット60は、前出のように、透明な透過エレメントを有することが好ましい。コヒーレントなコリメートされた又は収束した出射ビーム64を、移動可能な複数の反射材65を介して、拡散的透過エレメント63上に図形により示されている予め決定した標的66に方向付けする。予め決定した標的66上に当たったビームは、ランダムに散乱し、そしてエネルギー密度が出射ビーム64のエネルギー密度に本質的に同様である非コヒーレントビーム67に変換される。反射材65は、スキャナによって制御的に移動可能であるので、別の標的66に出射ビーム64を正確に方向付けするように、或る位置から移動させて、別の位置に配置することができる。選択された標的の後で出射ビーム64を受容することになっている標的の順序は、プログラム制御された順序及び好ましくはセミ−ランダムな順序として、好ましい値よりも低い低くなりつつあるレーザー治療の用量2つの間の時間増加を伴う隣接する標的2つの治療の結果感じることがある痛みを減少させる。プログラム制御された順序は、一方で、標的が出射ビームを全く受容することがないような機会を排除し、そしてもう一方で、不注意にも出射ビームに2回露出する機会を排除する。拡散ユニット60を用いて、有利には、直径の小さい、例えば、0.1〜7.0mmのビームを使用して、面積16cmの組織を処理することができる。同様に、スキャナを、可能性のある任意の別の広面積拡散ユニット(wide−area diffusing unit)、例えば拡散体/光ガイドのアレイ(図9〜12に記載のユニットを含む)に用いることができ、それにより、出射レーザービームを、拡散体/光ガイドのそれぞれに方向付けることができる。前記アレイは、それぞれ直径が3mmである9つの拡散体/光ガイドからなって、81mmの面積をカバーすることができる。また、スキャニングは、アングラー・エキスパンダーを拡散体/光ガイドアレイ上で横方向に動かすことによって達成することもできる。
図14は、拡散ユニットを使用せずに発散光学エレメントを使用して、安全レベルより低いラジアンス又はエネルギー密度(波長に応じて択一的)を有する出射ビームを生じる、本発明の別の好ましい態様を示す。
図14aに示すように、図2において前記した任意の手段によって、レーザーユニットのディスタルエンドに取り付けられた発散ユニット748中に、発散光学エレメント741が配置されている。発散エレメント741は、比較的短い焦点距離を提供し、入射ビーム740をF地点で集束する。前記ビームは、当業者に周知のように、F地点よりも遠くにある地点において発散し、そして発散角H、発散ユニット748のディスタルエンド744と同一平面上の平面における断面743、及び遮へい体750と同一平面上の平面における断面752を有する発散ビーム742を生じる。発散ビーム742が、断面752以上の断面寸法を有する場合には、そのラジアンスは、眼の安全レベルよりも低い。
ANSI−Z136.1標準によれば、1400nm〜13μmの波長のパルスレーザー放射は、眼球面[ocular plane]における被曝エネルギー限界[AEL:Accessible Energy Limit]が、0.56*t**(1/4)J/cm〔式中、tは、パルス持続時間(秒)である〕の数値よりも低い場合に、眼に安全であるとみなされる。例えば、1〜100m秒の範囲の典型的なパルス持続時間は、それぞれ、0.1〜0.3J/cmの範囲のAELに関連する。従って、発散ユニット748は、エネルギー密度がAELよりも高い発散ビームの領域に人の頭部が侵入することを防ぐ遮へい体750少なくとも1つを有する。遮へい体750は、固定部材747及び横材749によって、発散ユニット748の管746に連結している。横材749の長さ及び角発散の程度[degree of angular divergence]Hは、遮へい体750から遠位のエネルギー密度がAEL未満であることを保証するように選択する。通常、横材74は、頭部に圧力を生じず、そのことにより眼の安全性を保証する。しかしながら、レバーが動かされた場合には、例えば、横材74が開き、そしてバネ(図示せず)〔これは、通常、弛緩状態にあり、そして固定部材747及び横材749の両方を連結する〕が伸びて張り、そして前記遮へい体が近位に移動させられる。遮へい体750が、近位に移動された場合には、発散ユニット748のディスタルエンド744が、標的の皮膚の位置に接触することができ、そして所望の用途に関して充分に高いエネルギー密度を有するビーム742の断面743を利用することができる。例えば、発散ユニット748は、レーザービームが水によってかなり吸収される用途に適している。
図14bは、それぞれの直径が例えば0.7mmであるフォーカスレンズレットのアレイ991、それぞれ遠位側が反射コーティング993されているレンズのアレイ992、及び透明板994に取り付けられた凸反射材995複数を含む、発散ユニット950を示す。コリメートされたレーザービームからの光線990は、レンズレット991によって焦点をあわせ、そして各レンズ992の遠位側上に形成される無反射領域999を通って透過する。それぞれの無反射領域999の位置は、それらを通って伝搬した焦点をあわせた光線が、反射材995から反射し、そして相当する反射コーティング993に当たり、そこから再び反射して、透明板994を通って伝搬するような反射角度で、相当する反射材995に当たるように、選択する。次いで、ほとんどの光線は、例えば光線996のように、板994から出て行く。しかしながら、いくらかの光線は、例えば光線989のように、板994の横側面997に当たる。前記横側面は、反射コーティングが施されており、前記光線を板994から出させる。従って、板994は、横方向に反射する光線が側面997に当たったときに、光ガイドとして機能する。その長さ、すなわち、板994の側面997間の距離は、アレイ991の長さと実質的に等しくなり、従って、入射ビームのエネルギー密度は、板994の出口において保存される。前記標準の要求を完全に満たすため、すなわち、直径が0.7mmであって60度の発散半角[divergent half angle]を生じるレンズによって安全なラジアンスレベルを達成するために、焦点距離3mmのレンズレット991を用いて、約Πステラジアンの立体角において単一のラジアンスを達成することができる。
板994のディスタルエンドは、エッチングして、それから出射する発散光を更に拡散させることができるようにして、前記ディスタルエンドが拡張された拡散した光源として機能することができるようにすることができる。前記透明板は、所望により、光ガイドで置換することができる。
要約すると、本発明は、出射ビームのラジアンスが眼に安全となる充分な広角で単色光を発散させる、4グループのユニット、すなわち:
(1)単一の発散光学エレメントを有する発散ユニット;
(2)反射的光学エレメント及び屈折的光学エレメントを有し、そして全く拡散体を含まないマルチコンポーネント発散ユニット;
(3)単一の薄い拡散的透過エレメントを有する拡散ユニット;及び
(4)高い熱抵抗性の屈折/反射光学的コンポーネント、及び熱抵抗性の低角拡散体少なくとも1つを用いることにより広発散の拡散角が達成される、マルチコンポーネント拡散ユニット
を包含する。
マルチコンポーネント拡散又は発散ユニットを用いる場合には、比較的単純な眼の安全性監視装置を、用いることができる。選択されたマルチコンポーネントユニットの高い熱耐性により、そのプロキシメートエンドからディスタルエンドへ、ラジアンス均一性が保存される。従って、ラジアンスレベルの限定的なサンプリングが要求され、そして高価な監視装置が不必要になる。マルチコンポーネントユニットの別の利点は、皮膚から反射された単色光が、(拡散ユニットに関して)光ガイドを介して及び(発散ユニットに関して)透明板を介して、相当するユニットに戻り、反射した単色光が皮膚内に戻った場合の皮膚に対する悪影響を予防することである。
図15は、拡散ユニットが皮膚冷却システムを含む、本発明の別の好ましい態様を示す。透明な皮膚冷却装置は、皮膚のレーザー処理に関して、しばしば使用される。しかしながら、それらは、レーザー光を散乱させず、そしてレーザービームへの露出に関連する危険性を軽減しない。図15a〜dは、従来技術の皮膚冷却器を示す。図15a及び15bにおいて、透明なレンズ又は板80は、組織79に接触している。導管83を通って流れる冷却液81が、熱された皮膚から冷却器へ熱を伝導する。処理レーザービーム82は、散乱せずに前記冷却装置を通って伝搬し、そして皮膚に浸入する。図15cでは、気体の冷媒84が用いられている。図15dでは、高伝導性の板86が組織79と接触しており、熱電冷却素子85によって冷却されている。
図15eに示すように、拡散ユニット75は、拡散的透過エレメント74、透明な透過エレメント70、及びそれらの間に形成される導管71を含む。導管71は、約4℃の低温の気体又は液体が充填されている。前記気体又は液体は、開口部72を通って導管71に入り、そして開口部73において出る。前記冷却流体は、冷却器(図示せず)を通過して流れることが好ましい。拡散ユニット75は、処理する且つその拡散ユニットが冷却する、皮膚に接触させて配置する。透明な透過エレメント70は、表皮の冷却を最大にすることができるので、高い熱耐性を有する材料、例えば、サファイアから製造されることが好ましい。拡散的透過エレメント74は、近位の表面が艶消しされた側で、遠位の表面が、導管71に面する平面な方であるように配置する。図15fでは、拡散ユニットは、外側75が熱電冷却素子76によって冷却されるサファイア製の拡散的透過エレメント74を含む。74の近位側面は、艶消しされており、そして平滑なその遠位側面は、皮膚に面している。流れている流体のパラメータ及び冷却器のパラメータは、例えば、ジンマー社[Zimmer,カリフォルニア州,米国]製のCryo5皮膚冷却器と同じである。拡散的透過エレメントが使用されていない場合であっても、図15d〜fに記載されている任意の皮膚冷却手段を、単色光が当たることによって加熱された皮膚を冷却するのに用いることができることが認められよう。
拡散ユニット又は発散ユニットの出射ビームに露出した場合の眼の安全性は、従来技術の装置と比較して、有意に向上している。
眼の安全性解析に対するパラメータは、「Mallow and Chabot,Laser SafetyHandbook,1978」に記載されており、前記文献では、前記標準ANSI−Z136.1が引用されている。光拡散表面から反射したレーザービームは、レーザービームの光源に対して垂直な方向に関して最小角Aminよりも大きい直視角Aで見ることができる場合に、拡張された拡散した光源として分類される。反射したビームを、角度Aで見ることができない場合には、ビーム内観察光源として分類される。反射したビームは遠距離で見るほどより平行になるので、レーザーの光源からの距離Rが距離Rmaxよりも長い場合には、観察状態はビーム内である。
別の有意なパラメータは、レーザービームを完全に反射する拡散表面において凝視する間の、被曝エネルギー限界(AEL)と通常称される、最大許容ラジアンスである。AELは、レーザービームのエネルギー密度、露出時間、及び波長、並びに前記レーザービームが拡散してとる立体角に応じて変化する。レーザーユニットの安全レベルは、AELを、そのレーザービームの実ラジアンス(AR:actual radiace)と比較することによって評価される。本発明による拡散ユニットの出口における凝視は、反射率100%の拡張された拡散体の反射における凝視に等しい。拡張された拡散体光源に基づいて保護眼鏡が不必要な拡散ユニットから出射する可視光線及び近赤外光線に対するAELは、ANSI−Z136.1に、式:
10*k1*k2*(t∧1/3)J/cm/sr
[式中、tは秒であり、そして波長400〜700nmに対してk1=k2=1であり、750nmにおいてk1=1.25及びk2=1であり、810nmにおいてk1=1.6及びk2=1であり、940nmにおいてk1=3及びk2=1であり、そして波長1060〜1400nmにおいてk1=5及びk2=1である]として規定されている。ISO15004:1997Eによりパルス照射に対して設定されている安全限界は、14J/cm/srである
前記実ラジアンス(AR:actual radiance)は、拡散ユニットから放射されるステラジアン当たりの1cm当たりの実エネルギーである。AEL及びARの間の比率は、本発明による、拡散ユニットを用いるレーザーユニットの安全レベルを示す。1未満の比率は、本質的に不安全である。1.0〜5の間の比率は、職業写真において使用される高強度フラッシュ光源の比率やエステティック処理において使用される強パルス光源の比率と同じであり、従来技術のレーザー光源よりも安全である。拡散ユニットを含まない従来技術のレーザー光源は、1未満の数桁の大きさの比率を有する。
以下に示す表1は、本発明による、拡散ユニットによって3.14srの立体角(これは、理想的な拡散透過体によって達成される立体角に等しい)で散乱した単色光の出射ビーム間の眼の安全性に関する比較を提供する。非コヒーレントダイオード系レーザーユニットに対するパラメータは、ドルニエ[Dornier,ドイツ]製のレーザーユニットに基づく。非コヒーレントアレキサンドライト系レーザーユニットに対するパラメータは、シャルプラン[Sharplan/ESC(Epitouch)]製のレーザーユニットに基づく。脱毛用の非コヒーレントNd:YAG系レーザーユニットに対するパラメータは、アトラス[Altus,米国]製のレーザーユニットに基づく。光若返り処理用の非コヒーレントNd:YAG系レーザーユニットに対するパラメータは、クールタッチ[Cooltouch,米国]製のレーザーユニットに基づく。非コヒーレント色素系レーザーユニットに対するパラメータは、ICN(Nlight)製のレーザーユニットに基づく。強パルス光レーザーユニットに対するパラメータは、ESC製のレーザーユニットに基づく。特定の波長及びパルス持続時間に対するAELは、前記のANSI−Z136.1標準に基づく。
Figure 0004398252
表1は、本発明による出射ビームが、本質的に眼に安全であるか、又は広帯域非コヒーレント強パルス光源、例えば、職業写真に用いられる光源又は美容手術に用いられる光源よりも安全であることを示している。前記光源の殆どに関して、その散乱した単色光は、保護眼鏡を必要とせず、そして、太陽を偶発的に短時間ちらっと見るよりも安全である。アレキサンドライト及び強パルス光源に対する比率は、1未満であり、保護眼鏡を掛けねばならないが、これらの光源に対して要求される光学的希薄化は3未満であり、拡散ユニットを有していない従来の単色光源を用いる際に要求される光学的希薄化(これは、おおよそ10〜10である)よりもかなり低い。拡散ユニットを使用するレーザーユニットに対する眼の安全性のレベルと同じくらいのレベルを、60度の半角又はΠステラジアンの立体角に達する非常に広い散乱角によって達成することができることが、認められよう。小角散乱は、エステティック処理に適したエネルギー密度で運転する際に異なる眼の安全性を生じる結果となることがあるが、それでも、前記の散乱した出射ビームは、従来のコヒーレントレーザーユニットの出射ビームよりもかなり安全である。
拡散ユニットによって放射された光のラジアンスを測定して、レーザーの眼の安全性に対する適切な標準に従っていることを確認することができる。或る態様では、本発明による拡散ユニットを用いる変換されたレーザーは、眼の安全性測定装置を有する。前記装置は、エネルギーメーター、例えばオフィール[Ophir,米国]製のエネルギーメーター、又は図16に記載の光検出器80のアレイであることができる。前記の眼の安全性測定装置は、レーザーユニットの運転システムと連絡している制御回路を有し、散乱したレーザービームの測定されたラジアンスが予め決定した安全値よりも大きい場合に、事故の発生として、保護眼鏡が必要であることを示す警告を発する。あるいは、前記制御回路は、散乱したレーザービームの測定されたラジアンスが予め決定した安全値よりも大きい場合に、レーザーユニットの運転を中止することができる。
図16は、典型的な眼の安全性測定装置(番号を800とする)を示す。装置800を運転して、レーザーユニットハンドピース801のディスタルエンド809に取り付けられた拡散ユニット15によって散乱した散乱光810のラジアンスを測定する。装置800は、直径Qoの開口部808及びレンズ807を通過した後に散乱光810が当たるディスタルエンド805において結像する光を提供する光検出器806、例えば相補形金属酸化膜半導体(CMOS)検出器のアレイを有する。ディスタルエンド809を、装置800の外壁803に垂直な環状迫台板804に接触するまで、装置800内に設けられた相補的開口部内に挿入した後に、レーザーユニットを発射する。明快となるように説明すると、拡散ユニット15の区域Q1を通って伝搬した光は、検出器アレイ806の区域Q2上に当たる。従って、散乱光810のラジアンスは、検出器806によって感知されたエネルギーの量を、開口部808の直径Qo及びその検出器構造に特徴的な立体角で割り算することによって、決定される。例えば、迫台板804と開口部808との間の距離Dが200mmで、拡散エレメント15の区域Q1が0.7mmで、そして開口部の直径Qoが7mmとすると、ANSI−Z136.1に定められる規定が満たされる。
図17は、レーザーシステムにフラッシング装置を付加して、レーザービームを伝搬する間、人の眼にまばたきさせることにより、赤外線ビーム又は別の不可視線を放射するレーザーユニットの付近における眼の安全性を増加させる、本発明の別の態様を示す。
図17aは、レーザーユニットにより生じる光955(拡散ユニットを用いる場合には散乱した単色光であることが好ましい)を放射する、レーザーユニットのディスタルエンド960を示す。フラッシング装置961を、ディスタルエンド960に付加して、レーザーユニットの近くに位置する傍に居る人の眼962に対する損傷を予防する。フラッシング装置961は、レーザービーム発射前の短時間に、短い可視光フラッシュを発生する。
図17bに示すように、レーザーユニットを起動すると、tの時点でパルス963を生じさせ、前記パルスが、タイマー回路(図示せず)を起動する。前記タイミング回路を用いて、tの時点でパルス964を生成及びフラッシング装置961に送信して、眼962によって感知されるフラッシュを生じさせる。フラッシング装置961は、当業者に周知のカメラに関連するフラッシング手段であることができるか、あるいはダイオード又は瞬間的なフラッシュを生成可能な任意の別の手段を用いることができる。予め決定した時間の後で、前記タイミング回路は、レーザーユニットの制御システムに向けてパルスを発信し、tの時点で、レーザービームを発射させる。この予め決定した時間、すなわちtとtとの差は、約0.25秒であり、光に対する無意識のまばたきの反応時間と同じであり、そして0.20秒を超えないことが好ましい。フラッシング装置961は、可視光を生じるか不可視光を生じるかにかかわらず、任意の単色光の光源、例えば、任意のタイプのレーザー光源又はIPL光源に付加することができる。
図17cは、フラッシング装置961の別の用途を示す。装置961によりフラッシュを発生し、そして眼962から逆反射した光を検出器975が感知するか否かを決定することにより、制御回路(図示せず)及び検出器975(例えば、光検出器)に連絡しているマイクロプロセッサ(図示せず)は、そのレーザーユニットから発射されようとしているレーザービームから損傷を受ける危険があるかを決定することができる。網膜のコロイド層は、先行して発生させたフラッシュからその上に当てられる光源973を拡散的に反射し、そして眼962の光学[optics]は、その光を、フラッシング装置961に、再結像又は逆反射して戻す。逆反射したビーム974は、レンズ(図示せず)を通って、ビームスプリッター970から975上に反射する。隣接する別の2つの検出器(図示せず)が、レーザーユニットが配置されている部屋の別の領域から反射した光を検出する。検出器975により発生する信号の方が前記の別の検出器によって発生する信号よりも振り幅がより大きい場合に、マイクロプロセッサは、眼962がレーザービームの発射範囲内にあると決定する。次に、フラッシング装置961の制御回路は、レーザーユニットの制御システムに不能信号[disabling signal]を送ることにより、レーザーユニットが発射することを防ぐ。図17bに示すように、検出器975を逆反射したビームの検出に用い、且つレーザービーム発射前の予め決定した時間内にフラッシュを発生させて、ビーム伝搬の間に眼に制御不能なまばたきを起こさせる場合には、そのレーザーユニットは、実質的にフェイルセーフである。すなわち、まばたきしない場合であっても、検出器975が、レーザービームの発射範囲内に眼962があることを決定し、そしてレーザーユニットが運転を中止することになる。
前記の説明から分かるように、従来のレーザーユニットの出口開口部に装着される本発明の拡散/発散ユニットは、出射ビームを、広角で発散及び/又は散乱させる。その結果として、その出射ビームは、傍に居る人の目及び皮膚、並びに標的の近くに位置するものに対して、無害である。しかしながら、拡散ユニットが標的に非常に近いか又は本質的に接触している場合には、前記出射ビームは、出口開口部から生じるビームと同様のレベルのエネルギー密度が全体的に残されており、従って、美容手術及び工業的用途の両方に対する種々のタイプの処理を実施することができる。一般的に、保護眼鏡は必要でなく、必要とされる場合には、おそらく従来のサングラス程度が必要となり、従って、エステティッククリニックにおける作業がよりしやすいであろう。
[実施例1]
本発明の運転原則を説明するための実験を実施した。この実施例においては、透明で光拡散性で粘着性の「マジックテープ(Magic Tape)」(厚さ100μm,3M社製)を、アレキサンドライトレーザーユニットの直径8mmのディスタルエンドに取り付けた。前記レーザービームのエネルギーレベルは、11J/パルスである。レーザービームを、厚さ300μmの黒く現像された印画紙の白色側(裏側)に、向けた。また、比較として、前記粘着性テープを用いずに、前記印画紙に前記レーザービームを方向付けた。
前記白色紙を通って前記ビームが伝搬及び散乱した後における前記黒色紙の剥離[ablation]は、透明な光散乱性の皮膚を透過して、その皮膚下の黒色の毛包(又は、任意の別のタイプの病変)を処理することに対する、前記レーザービームの許容性に関する可視的なシミュレーションを提供する。
レーザービームを散乱させる前記粘着テープを通って伝達したレーザービームのエネルギーは、そのレーザーユニットのディスタルエンドから1mmの距離に位置するエネルギーメーターに、ビームを方向付けることにより測定した。散乱したレーザービームのエネルギーは、11Jから10Jに低下していた。どのケースにおいてもフレネル反射のために10%の損失が予測されるので、この実験の結果は、前記拡散的透過エレメントが、有意な量のエネルギーを吸収しなかったことを示す。
前記レーザービームを、距離1mmで、現像された写真乾板の白色側に向けた場合には、結果として、その写真印画紙の反対側において、黒色の剥離が起こった。光拡散テープを使用した場合としない場合とでは、結果に違いがなかった。この実験は、距離1mmにおいて、本発明による非コヒーレントアレキサンドライトレーザービームの性能が、相当するコヒーレントレーザービームに本質的に等しいことを示す。
8mm以上の距離から光拡散テープを付けずに前記レーザービームを前記写真印画紙に向けた場合には、1mmの短距離からの場合に生じた剥離と同じ剥離が生じた。しかしながら、8mm以上の離れたレーザーユニットの出口開口部に光拡散テープを適用した場合には、その散乱したビームは、剥離を生じることがなかった。従って、本発明は、体組織から比較的遠距離に配置されている際に、高レベルの安全性及び体組織に対する損傷の欠損を、提供することができる。
[実施例2]
第二の実験においては、波長755nm、パルス持続時間40m秒、及びエネルギー密度25J/cmの長パルスアレキサンドライトレーザーユニットを、脱毛に用いた。バーカン[Barkan]製の半角15度を有する超高密度の織られたポリマー系拡散体、又はフィジカル・オプティクス・コーポレーション[Physical Optics Corporation,米国]製の半角40度を有するホログラフィック拡散体を含む、拡散ユニットを使用した。前記拡散体は、一回限りで使用した。前記拡散体と皮膚との間に、冷却ゲルを適用した。
拡散ユニットによって散乱したレーザービームの各パルスは、患者10人の種々の皮膚位置(例えば、腕、ビキニライン、及び脇の下)に、5.5mmのスポットを形成した。レーザービーム発射後すぐに、完全な脱毛を認めることができた。各スポットを、パラメータの同じレーザーユニットから生じた非散乱レーザービームによって形成された同じ直径の対照領域と比較したところ、同様の結果が得られた。これらのスポットには、1か月間、毛が回復しなかった。
[実施例3]
波長755nm、パルス持続時間40m秒、及びエネルギーレベル1〜20Jの長パルスアレキサンドライトレーザーユニットが、脱毛に適している。
その拡散ユニットは、直径が7mmであり、そして散乱半角が60度である。散乱角の小さい拡散体、高発散レンズ、及び光ガイドを有する拡散ユニットを、前記レーザーユニットのディスタルエンドに取り付ける。
10〜50J/cmの従来技術エネルギー密度は、拡散ユニットの使用により有意に減少しない。前記レーザーユニットを、25J/cmで運転し、そして8J/cm/srのラジアンスを生じさせる。ANSI−Z136.1による許容可能なラジアンス限界が4.3J/cm/srであるので、傍に居る人は、50%光減衰(サングラスの光減衰と同等の光減衰であって、レーザーユニットの運転の間に掛ける典型的な保護眼鏡よりも100,000倍を超えて低い光減衰)の保護眼鏡を必要とする。より大きな標的面積に対しては、スキャナ(例えば、ルメニス[Lumenis]製のエピタッチ[Epitouch]モデル)を用いることができる。
限られた面積から低速で脱毛する安価な低エネルギーレーザー(これは、比較的小さい)に対しては、直径7mm以下の拡散ユニットが、特に適している。拡散ユニットを用いる場合には、前記レーザーの用途には、眉毛の除去も含まれる。
[実施例4]
波長1064nm、パルス持続時間100m秒、及びエネルギーレベル0.5〜60Jのパルス化Nd:YAGレーザーユニット、例えば、アルタス[Altus](米国)又はデカ[Deka](イタリア)製のレーザーユニットは、35〜60J/cmの範囲のエネルギー密度における脱毛に適している。
フォーカスレンズレットのアレイ、遠位側に反射コーティングが施されているレンズのアレイ、及び透明板に取り付けられた凸反射材複数を含む発散ユニットを、発散半角が60度に近くなるように、使用する。エネルギー密度40J/cmのレーザービームを生じる場合には、その発散ユニットの出口において、12.7J/cm/srのラジアンス(ANSI−Z136.1による最大許容ラジアンスの約半分)が誘発される。
[実施例5]
波長810〜830nm又は910nm若しくは940nm、パルス持続時間1〜200m秒、及びエネルギーレベル0.5〜30Jの長パルスダイオードレーザーユニットは、20〜50J/cmの範囲のエネルギー密度における脱毛に適している。
被処理領域の直径又はスポットサイズは、1〜20mmの範囲である。拡散的透過エレメントは、溶融したシリカ、サファイア、から製造されることが好ましいか、又は光ガイド又は別の任意の前出の拡散ユニットと組み合わせて用いられるホログラフィック拡散体である。その散乱半角は、60度近い。スキャナは、拡散ユニットに組み込まれていることができる。拡散ユニットを取り付けるデリバリーシステムは、円錐形光ガイド(例えば、コヒーレント又はルメニス製の円錐形光ガイド)、ガイドチューブ(例えば、ダイオメド[Diomed]製のガイドチューブ)、又はスキャナ(例えば、アッサ[Assa]製のスキャナ)であることができる。直径5mmの拡散ユニット及びエネルギー密度20J/cm及びパルス持続時間100m秒で発生させたレーザービームによると、前記拡散ユニットの出口におけるラジアンスが、最大許容ラジアンス値の11.0J/cm/srよりも低い9.6J/cm/srである。
[実施例6]
波長約810nm又は940nmで運転する〔例えば、ドルニエ(ドイツ)製の〕出力レベル4Wの家庭用のミニチュアダイオードレーザーユニットレーザーユニットは、脱毛に適している。本発明は、安全性クラスが高く、通常、医療スタッフに運転が制限される連続的に作動するダイオードレーザーユニットを、同じ出力レベルの非コヒーレントランプと同等の低い安全性クラスに変換する。
本拡散ユニットは、凸反射材、内径16mmを有する凹反射材、10度ガラス拡散体、及び長さ20mm及び内径2mmの光ガイドを含む角度ビーム・エキスパンダーを利用する。その被処理領域の直径又はスポットサイズは、約2mmである。その光ガイドの出口におけるエネルギー密度は、30J/cmであり、その場におけるラジアンスは、約10J/cm/srである。スキャナを、前記拡散ユニットに組み込むこともできる。また、スキャナなしで、前記ダイオードレーザーを用いることもでき、その場合には、レーザーを、持続時間約300m秒でパルス化させることになろう。
[実施例7]
波長694nm、パルス持続時間0.5〜30m秒、及びエネルギーレベル0.2〜20Jのルビーレーザーユニットは、脱毛に適している。
その被処理領域の直径又はスポットサイズは、1〜20mmの範囲である。パロマー[Palomar]、ESC、及びCarl Baselにより製造される10〜50J/cmのエネルギー密度を提供するルビーレーザーによれば、より大きなスポットサイズを生成することができる。より小さなスポットサイズは、非医療職員に適している安価な低エネルギーレーザーによって生成することができる。複数構成の拡散ユニット又は発散ユニットを用いることができる。このレーザーユニットは、従来のレーザーユニットよりもかなり安全である。
スキャナ、例えば、アッサ(デンマーク)又はESC製のスキャナを用いて、反射したコリメートされたビームを、或る開口部からその拡散ユニット又は発散ユニット内に形成された別の開口部へと移動させることができる。スキャニング速度は変化させることができ、各位置における滞在時間は、20〜300m秒である。
[実施例8]
危険性の高いレーザーユニット、例えば、クールタッチ製のパルス持続時間40m秒以下で波長1.32μmのNd:YAGレーザー、N−Light/SLS/ICN製の波長585nmの色素レーザー、あるいはパルス持続時間30ミリm秒で波長1.55μmのNd:ガラスレーザーは、非切除性の皮膚の若返り処理に用いることができる。この用途は、表皮に影響を及ぼすことなく、酒さ、軽度の色素性病変、顔の肌における孔径の減少、及び細かいしわの軽度の改善を処理することを目的とする。非切除性皮膚の若返り処理に対するこれらのレーザーの利点は、単一の波長に関連して治療パラメータの数が少ないことから、短い慣熟曲線及びより予測通りの結果に関する。拡散ユニットを実装することにより、前記レーザーユニットは安全になり、そして非医療職員によっても運転できるであろう。
N−Lightレーザーユニットを、コラーゲン収縮の目的で、エネルギー密度2.5J/cmで最初に運転する。拡散ユニットを取り付けると、そのレーザーユニットが、IPLくらいに安全になる。発散半角[divergent half angle]60度で、出口直径5mmのマルチコンポーネント拡散又は発散ユニットを取り付けると、ラジアンスレベルが0.79J/cm/srになる。前記ラジアンスレベルは、最大許容限界に等しい。
レーザービームは、0.5〜3Jのエネルギーレベル及び例えば1ppsの遅い反復速度を有し、そして2〜4mmのスポットサイズを生じる、かなり安価なレーザーユニットによって生じさせることもできる。しわ除去の場合、運転者は、小さなビームサイズでしわの形を追跡することができる。ビームサイズ2〜4mmの非コヒーレントレーザービームが、エステティシャンに特に適している。図10bに記載の、10度拡散体及び長さ30mmの光ガイドを含む拡散ユニットを用いると、約0.5J/cm/srのラジアンスを有するレーザーユニットとなる。
[実施例9]
ESC製で波長1064nmであり、そしてエネルギーレベル0.5〜60Jのパルス化Nd:YAGレーザーユニットは、血管病変の治療に適している。そのパルス持続時間は、凝血する血管のサイズ(300μm〜2mm)及び皮膚表面からの血管の深さによって変化し、1〜200m秒の範囲である。波長940nmのLICAF(リチウム・カルシウム・フッ素:Litium Calcium Fluoride)レーザーユニットも、この用途に有利に使用することができ、そしてそのレーザービームは、Nd:YAGレーザー又は色素レーザーよりも良好に血液によって吸収される。カンデラ[Candela]製の波長585nmの色素レーザーを用いて、皮膚表面から低深度に位置する血管、例えば、ボートワイン母斑、毛細血管拡張症、及び蜘蛛状静脈[spider vein]において観察される血管を、治療することができる。
その被処理領域の直径又はスポットサイズは、エネルギーレベルによって変化するが、1〜10mmの範囲である。深い血管病変の治療には90J/cmを超える比較的高いエネルギー密度が必要とされるので、マルチコンポーネント拡散ユニット又は発散ユニットを使用する。スキャナは、前記拡散ユニットと一体化させることができる。
[実施例10]
パルス持続時間10〜100n秒及びエネルギー密度0.2〜10J/cmのQスイッチレーザーユニットは、色素が沈着したスポット(主に、顔及び手の上のスポット)の除去、並びに入れ墨の除去に適している。Qスイッチルビーレーザー、例えば、ESC又はスペクトル[Spectrum]製のQスイッチルビーレーザー、Combio製のQスイッチアレキサンドライトレーザー、及びQスイッチNd:YAGレーザーも、前記用途に使用することができる。
その被処理領域の直径又はスポットサイズは、エネルギーレベルによって変化し、1〜10mmの範囲である。拡散的透過エレメント2つを利用する拡散ユニットであって、前記拡散的透過エレメントの一方が固定されていて、もう一方が同軸的に変位可能であり、そのため、レーザービームが発射される際に、動作位置において両方のエレメントが本質的に、例えば約0.2mmの間隙で接触する、前記拡散ユニットを使用する。レーザーが発射されないときには、前記エレメント2つの間の間隙は、約15cmである。前記拡散ユニットの直径は、6mmである。各拡散的透過エレメントは、ガラス、サファイア、又はポリマーから製造されていることが好ましい。
同軸的に変位可能な拡散体を含む拡散ユニットの前記レーザーユニットに対する付加は、色素性病変の除去及び入れ墨の除去を、かなり危険性の少ない手順にするのに役立つ。入れ墨除去は、レーザービームによってのみ達成することができ、強パルス光源によっては達成することができない。
また、色素性病変の除去は、波長3μmで運転されるエルビウムレーザーユニットを用いても実施することができる。ほとんどの色素沈着は、表皮から起こり、そして前記レーザービームは、皮膚の中に数ミクロンしか侵入しない。拡散ユニットを実装すれば、この手順は、医療スペシャリストによって実施される必要がないであろう。特に、エルビウムレーザーは比較的安価なので、エステティシャンは、多数の患者を処理することができるようになるであろう。
本発明の別の用途は、歯科の分野を含み、及び歯ぐきに発見される色素性病変の治療に関する。Qスイッチレーザー及びエルビウムレーザーを、この用途に使用することができる。
[実施例11]
COレーザーを、しわ除去に用いることができる。従来技術の装置では、前記レーザーが、しわを取るための2つの方法で、すなわち、5J/cmを超えるエネルギー密度において、持続時間1m秒未満で、コヒーレントウルトラパルス(ESCシルクタッチ[Silktouch])又はNidekCozレーザー、及びスキャナを用いて、組織の薄い層を剥離することによるか;あるいは、低いエネルギー密度例えば3W(これは、直径3mmのスポット上に連続的に作動するESC derma−Kレーザーを50m秒運転することにより達成することができる)で、皮膚内のコラーゲンを非切除的に加熱することにより、使用されている。
COレーザーにマルチコンポーネント拡散ユニット又は発散ユニットが取り付けられている本発明を実施すると、波長10.6μmのレーザービームを生じさせることができる。熱及びスペクトル的に広い帯域幅が侵入深さの制御のしにくさを招く遠赤外光源とは反対に、本発明によれば、レーザービームの組織との相互作用は、非常に制御しやすく、及びその持続時間が非常に短い時間であることができる。
前記拡散ユニット及び発散ユニットは、COレーザービームに対して透過的なレンズレット、例えばZnSe又はNaCLから製造されていることが好ましい。前記拡散ユニットの直径は、1〜10mmの範囲である。その発散角は、出射ビームにおいて本質的に目に安全なラジアンスレベルを生じる最小許容値よりも大きい角度である。
剥離の間、前記拡散ユニットの透明な透過エレメントは、蒸化工程の間に生じる蒸気又は煙を排出することができるように、厚さ約1mmの薄いスペーサーによって組織から離されている。
同様に、2J/cmを超えるエネルギー密度で操作し、3μmを越えるレーザービームを生成するエルビウムレーザーユニットを、しわ除去に用いることができる。剥離は、COレーザーが達するよりも浅く、そしてエルビウムレーザーユニットの用途は、入れ墨又は永久メイクの除去にまで広げることができる。
[実施例12]
Nd:YAGレーザーユニット又はオイハー[oyher]レーザーユニットは、ヘルペスの治療に用いることができる。シアニングリーン又は脂肪性病変による別の材料の選択的吸収を伴うダイオードレーザーは、ざ瘡の治療に用いることができる。これらのレーザーは、両方とも、ヘモロイド[hemorroid]の治療及び足における足痛病変に用いることができる。
[実施例13]
約630nm又は585nmの波長、又はPざ瘡細菌中に存在する天然ポルフェリン[porpherin]によって吸収される別の波長で運転される色素レーザーユニット、例えば、サイナコア[Cynachore]又はSLSにより製造される色素レーザーユニット、並びに1.45μmで運転されるレーザーユニット、例えば、カンデラ[Candella]により製造されるレーザーユニットは、ざ瘡病変を治療することができる。前記レーザーユニットに対する拡散ユニット又は発散ユニットの付加は、目の安全性を大いに向上させることができ、及び看護師及び非医療スタッフによる前記治療に対する前記レーザーユニットの使用を、簡単にすることができる。
[実施例14]
平均出力約1〜10Wで運転するCOレーザーユニット、ダイオードレーザーユニット、及びNd:YAGレーザーユニットは、現在、医師によって痛みの治療に使用されている。拡散ユニットの付加により、ペインクリニックにおける前記手順用の安全性の高い装置の、非医療職員による使用が、可能となるであろう。それぞれのレーザーユニットは、約3秒間の間に、繰り返し発生するパルスのセット多数を生じさせることができる。前記レーザービームのデリバリーシステムは、関節腕又は光ファイバーであることができる。
[実施例15]
エネルギー密度10J/cm、波長1445nm、パルス持続時間100m秒、及びスポットサイズ3mmのレーザービームを生じる、カンデラ(米国)により製造されるダイオードレーザーユニットは、非切除性光若返り処理に適している。
単一の収束レンズを含む発散ユニットが、前記発散ユニットのディスタルエンドに近位の1.5mmの集束帯に、ビームの焦点をあわせ、及び45度の半角発散を生じる。前記発散ユニットは、焦点から10mm離れて位置する遮へい体を有し、焦点において、エネルギー密度が、眼に安全なレベルである0.2J/cmまで減少しており、及びスポットサイズが、23mmである。
[実施例16]
溶接に対して眼に安全なレーザーユニットを用いることは、有利である。拡散ユニットの使用は、レーザー溶接に関連する危険性を減少する優れた方法である。
薄い透明な部品(例えば、プラスチック製の部品)を、例えばダイオードレーザーユニットによって溶接する場合には、広い表面積を照射して、適切な発色団により(加熱によって)全ての標的を選択的に活性化する、表面の大きなスキャナ又は直径の大きなビームを用いることが、しばしば有利である。前記スキャナは、溶接材料が存在する幾何学的位置を特異的に標的とするスキャナとは、対照的である。前記標的における溶接レーザービームの滞在時間[dwelling time]は、溶接エレメントの大きさ及び溶融する材料の深さによって変化する。また、前記滞在時間は、光熱融解[photothermolysis]において処理される標的の大きさによっても変化する。例えば、厚さ50μmの小板(ストリップ)の或る物質への溶接は、約1m秒の滞在時間を必要とするが、厚さ200μmの小板は、16m秒の滞在時間が必要である。前記滞在時間は、前記厚さの二乗に比例する。或る種の溶接発色団は、スペクトルの可視部において透過的であるが、スペクトルの近赤外部において強い吸収を示す。
[実施例17]
本発明に対する別の工業的用途は、蒸発させられる微細構造に関する。ペイント着色剤又はインクを、表面、例えば、布、紙、及び種々のパルスレーザーの使用によるクリーニングが必要なその他の材料から、選択的に蒸発させることができる。この用途の一例は、高価なアンティークの修復に関する。別の例は、材料、例えば、ガラス、セラミック、又はプラスチックなどの上にコートされる金属製コンダクターの選択的な蒸化である。金属製コンダクターの蒸化は、一般的に標的から短い距離隔てられていて、及びそのビームが、10n秒〜10ミリ秒の持続時間を有するパルスレーザーによって達成することができる。別のレーザーも使用されているが、パルス化Nd:YAGレーザーが、最も一般的に使用されている切除性工業用レーザーである。パルス化Nd:YAG工業用レーザーは、1mmのスポット上に集中させた20Jのエネルギーレベル(エネルギー密度2000J/cmに等しい)を達成することができる。工業用レーザーに拡散ユニットを付加すると、その切除性装置の安全性が大きく増加する。
また、パルス化Nd:YAGレーザーユニットは、大型構造物の外観の向上、例えば、ビルディング、石、アンティーク彫刻、及び陶磁器のクリーニングにも適している。現在使用されているレーザーユニットは、1kWに及ぶ連続作業出力レベルを有する非常に高出力なものであり、従って、非常に危険である。拡散ユニットを付加すると、これらのレーザーユニットの安全性が大きく向上する。
エキシマーレーザーユニットに取り付ける場合には、拡散ユニットは、フォトリソグラフィー又は短い標的距離に対してエキシマーレーザーユニットを使用する別の用途に、適している。
マルチコンポーネント拡散ユニット又は発散ユニットを付加することにより、これらの用途全てが、使用者にとってより安全になる。
説明の目的で本発明のいくつかの態様を説明してきたが、多くの改良、変形、及び適用を用いて及び多数の同等物又は当業者の範囲内の他の解決手段を用いて、本発明の精神を逸脱しないか又は請求の範囲を超えることなく、本発明を実施することができることが、明らかになろう。
本発明による拡散ユニットを装着した種々のレーザーユニットの側面図である。図1aに記載のデリバリーシステムは関節腕である。 本発明による拡散ユニットを装着した種々のレーザーユニットの側面図である。図1bに記載のデリバリーシステムは光ファイバーである。 本発明による拡散ユニットを装着した種々のレーザーユニットの側面図である。図1cに記載のデリバリーシステムは円錐形光ガイドである;
レーザーユニットのディスタルエンドにどのように拡散ユニットが取り付けられるかを示す、レーザーユニットのディスタルエンドの側面図である。図2aでは、拡散ユニットが、ガイドチューブの外側に取り付けられている。 レーザーユニットのディスタルエンドにどのように拡散ユニットが取り付けられるかを示す、レーザーユニットのディスタルエンドの側面図である。図2bでは、拡散ユニットが、ポインタに取り付けられている。 レーザーユニットのディスタルエンドにどのように拡散ユニットが取り付けられるかを示す、レーザーユニットのディスタルエンドの側面図である。図2cでは、拡散ユニットが、ガイドチューブに取り外し可能に取り付けられている。 レーザーユニットのディスタルエンドにどのように拡散ユニットが取り付けられるかを示す、レーザーユニットのディスタルエンドの側面図である。図2dでは、拡散ユニットが、ガイドチューブと一緒に一体的に形成されている。 レーザーユニットのディスタルエンドにどのように拡散ユニットが取り付けられるかを示す、レーザーユニットのディスタルエンドの側面図である。図2eでは、拡散ユニットが、変位可能であり、それによって、或る位置では拡散ユニットを介して出射ビームが伝搬し、そして第二の位置では拡散ユニットを介して出射ビームが伝搬しない。
従来技術レーザーユニットの外観を示す模式図である。図3aは、反射材によって標的に向けて方向付けられている非散乱ビームを示す。 従来技術レーザーユニットの外観を示す模式図である。図3bは、光ファイバーによって標的に向けて方向付けられている非散乱ビームを示す。 従来技術レーザーユニットの外観を示す模式図である。図3cは、レーザービーム及びスキャナを用いて実施される従来技術の手術を示す。 従来技術レーザーユニットの外観を示す模式図である。図3dは、従来技術の屈折レーザービームの血管への伝搬を示す。 従来技術レーザーユニットの外観を示す模式図である。図3eは、スキャナと協力して組織上に焦点をあわせた切除性レーザービームを示す。 従来技術レーザーユニットの外観を示す模式図である。図3fは、切除性ビームによる、組織中におけるクレーターの形成を示す;
本発明の拡散ユニットを使用する利点を示す模式図である。図4aは、前記拡散ユニットの相対的位置関係を示す。 本発明の拡散ユニットを使用する利点を示す模式図である。図4bは、コリメートされたレーザービームが、ランダムに散乱したビームに変換することを示す。 本発明の拡散ユニットを使用する利点を示す模式図である。図4cは、散乱したビームが、皮膚に対する損傷の危険性を軽減することを示す。 本発明の拡散ユニットを使用する利点を示す模式図である。図4dは、コリメートされたレーザービームが、眼に対する損傷の危険性を軽減することを示す。
レーザービームの血管への伝搬を示す模式図である。図5aは、非散乱レーザービームの血管への伝搬を示す。 レーザービームの血管への伝搬を示す模式図である。図5bは、散乱したレーザービームの血管への伝搬を示す。 レーザービームの血管への伝搬を示す模式図である。図5cは、非散乱レーザービームによる剥離(ablation)の形成を示す。 レーザービームの血管への伝搬を示す模式図である。図5dは、本発明による、散乱したレーザービームによる剥離の形成を示す。 レーザービームの血管への伝搬を示す模式図である。図5eは、血管から遠いレーザービームの散乱を示す;
図6aは、拡散的透過エレメント上における液状残さの蓄積を示す模式図である。 図6bは、気密密閉された拡散ユニット内に装着された拡散的透過エレメントを示す模式図である。 図7aは、金属板のサンドブラスチングを示す。 図7bは、紫外線に対して感受性のある液体の添加を示す。 図7cは、前記金属板の除去を示す。 図7dは、マイクロレンズを介した散乱したレーザービームの生成を示す。
図8aは、単一の広角拡散体を用いるタイプの拡散ユニットを示す。 図8bは、小角拡散体を用いるタイプの拡散ユニットを示す。 図9aは、光ファイバーから単色光を受容する、先細りしている光ガイド用いる拡散ユニットを示す。 図9bは、マイクロレンズのアレイから単色光を受容する、先細りしている光ガイド用いる拡散ユニットを示す。
図10aは、光ガイドを伴わない、角度ビーム・エキスパンダーを用いる拡散ユニットを示す。 図10bは、光ガイドを伴う、角度ビーム・エキスパンダーを用いる拡散ユニットを示す。 図11は、それぞれ相当する光ガイドに結合するホログラフィック拡散体2つを用いる拡散ユニットを示す。
図12aは、拡散体2つを含み、前記拡散体の1つが、同軸的に変位可能である拡散ユニットであって、動作位置にある前記ユニットを示す。 図12bは、拡散体2つを含み、前記拡散体の1つが、同軸的に変位可能である拡散ユニットであって、非動作位置にある前記ユニットを示す。 図13は、拡散的透過エレメント上の複数の標的に対して、スキャナがコヒーレントレーザービームを迅速に移動させる、本発明の別の好ましい態様を示す模式図である。
図14aは、単一の光学エレメントからなる非散乱発散ユニットを用いて入射レーザービームを発散する、本発明の別の好ましい態様を示す。 図14bは、複数のエレメントからなる非散乱発散ユニットを用いて入射レーザービームを発散する、本発明の別の好ましい態様を示す。 レーザーによる美容手術の間に皮膚を冷却する従来技術の手段を示す模式図である。 レーザーによる美容手術の間に皮膚を冷却する従来技術の手段を示す模式図である。 レーザーによる美容手術の間に皮膚を冷却する従来技術の手段を示す模式図である。 レーザーによる美容手術の間に皮膚を冷却する従来技術の手段を示す模式図である。 レーザーによる美容手術の間に冷却液を用いて皮膚を冷却する手段を示す模式図である。 レーザーによる美容手術の間に熱電冷却素子を用いて皮膚を冷却する手段を示す模式図である。
図16は、眼に安全な測定装置を示す。 図17aは、レーザービームを発射する前に無制御のまばたきを誘発するフラッシング装置の模式図である。 図17bは、図17aのフラッシング装置に相当するタイミングダイアグラムを示す。 17cは、レーザービームの射距離内の眼から再帰反射したビームを検出するフラッシング装置の模式図である。
符号の説明
1・・・増幅手段;2・・・電源;3・・・鏡;
4・・・コヒーレントビーム;5・・・デリバリーシステム;
6・・・ディスタルエンド;7a・・・関節腕;7b・・・光ファイバー;
7c・・・円錐形反射材(光ガイド);8・・・ガイドチューブ;
9・・・レンズ;10・・・レーザーユニット;
11・・・ミニチュアレーザーのアレイ;12・・・ガイドチューブ;
13・・・拡散的透過エレメント;14・・・非コヒーレントビーム;
15・・・拡散ユニット;16・・・取り付け手段;
16a,16b・・・取り付け手段;16c・・・ベルクロテープ;
17・・・透過エレメント;18・・・間隙;19・・・ブラケット;
20・・・レーザーユニット;21,22・・・反射材;
23・・・ディスタルエンド;24・・・コヒーレントレーザービーム;
25・・・組織;26・・・治療すべき部位;27・・・偏向器;
28・・・モーター;29・・・光ファイバー;
30・・・光線;31・・・ポインタ;32・・・目的地;33・・・皮相剥離;
36・・・液体残さ;38・・・屈折したビーム;39・・・密閉要素;
41・・・空隙;42・・・透過エレメント;
48・・・酸化アルミニウム粒子;50・・・板;51・・・クレーター;
52・・・液体;53・・・板;55・・・凸レンズ;
57・・・凹マイクロレンズ;60・・・拡散ユニット;
61・・・デリバリーシステム;63・・・拡散的透過エレメント;
64・・・出射ビーム;65・・・反射材;66・・・標的;
67・・・非コヒーレントビーム;70・・・透過エレメント;
71・・・導管;72・・・開口部;73・・・開口部;
74・・・拡散的透過エレメント;75・・・拡散ユニット;
76・・・熱電冷却素子;79・・・組織;
80・・・透明なレンズ又は板;81・・・冷却液;
82・・・処理レーザービーム;83・・・導管;
84・・・冷媒;85・・・熱電冷却素子;86・・・高伝導性の板;
200・・・拡散ユニット;201・・・光ファイバー;
202・・・光ガイド;203・・・光線;
204・・・ディスタルエンド;205・・・小角拡散体;
207・・・光線;208・・・拡散光;210・・・アレイ;
218・・・光線;220・・・拡散体;221・・・拡散体;
222,223・・・光ガイド;300・・・拡散体ユニット;
301・・・拡散体;301a・・・拡散体装着枠;
302・・・拡散体;302a・・・拡散体装着枠;
303・・・ハンドピース;305・・・単色光;
308・・・バネ;315・・・レバー;317・・・ディスタルエンド;
700・・・拡散体ユニット;701・・・小角ファイバー;
702・・・凸面鏡;703・・・光線;705・・・凹面鏡;
710・・・拡散的透過エレメント;715・・・光ガイド;
740・・・入射ビーム;741・・・発散エレメント;
742・・・ビーム;743・・・断面;744・・・ディスタルエンド;
746・・・管;747・・・固定部材;748・・・発散ユニット;
749・・・横材;750・・・遮へい体;752・・・断面;
780・・・レーザービーム;781・・・拡散的透過エレメント;
782・・・散乱光;783・・・発散光学エレメント;
784・・・拡散体;785・・・反射エレメント;
800・・・眼の安全性測定装置;
801・・・レーザーユニットハンドピース;
803・・・外壁;804・・・迫台板;
805・・・ディスタルエンド;806・・・光検出器;
807・・・レンズ;808・・・開口部;
809・・・ディスタルエンド;810・・・散乱光;
950・・・発散ユニット;955・・・光;
960・・・ディスタルエンド;961・・・フラッシング装置;
962・・・眼;963,964・・・パルス;
970・・・ビームスプリッター;973・・・光源;
974・・・ビーム;975・・・検出器;
989・・・光線;990・・・光線;
991・・・レンズレット;992・・・レンズ;
993・・・反射コーティング;994・・・透明板;
995・・・反射材;996・・・光線;
997・・・側面;999・・・無反射領域;
D・・・ビーム径。

Claims (40)

  1. a)パルス単色光を放射する処理光源と;
    b)前記光を標的へ方向付けるガイドチューブと;そして、
    c)それ自体のディスタルエンドを介して前記標的へ前記光を透過させる拡散ユニットと;
    を有しており、
    前記光に対して透過的である拡散的透過エレメント少なくとも1つを含む前記拡散ユニットが、平面なディスタルエンドを有し、そして、ガイドチューブへ取り付け可能であることによって、標的の外側表面と接触する予め決定した位置に、前記ディスタルエンドが配置可能である、
    単色光源で処理するシステムであって、
    拡散的透過エレメントが、前記拡散ユニットの内部に配置されるか、又は、拡散ユニットのディスタルエンド上に配置され、
    ここで、前記位置の前記ディスタルエンドから放射される光のエネルギー密度は、0.01〜200J/cmの範囲であるものとし;
    前記単色光のパルス持続時間は、1n秒〜1500m秒の範囲内であるものとし;そして、前記ディスタルエンドから放射される光のラジアンスが、
    10*k1*k2*(t∧1/3)J/cm/sr
    [式中、tは、前記光のパルス持続時間(秒)であり、400〜700nmの波長に対してk1=k2=1であり、750nmの波長に対してk1=1.25及びk2=1であり、810nmの波長に対してk1=1.6及びk2=1であり、940nmの波長に対してk1=3及びk2=1であり、そして1060〜1400nmの波長に対してk1=5及びk2=1である]
    未満の眼に安全なレベルであるものとする;
    ことを特徴とする前記システム。
  2. ガイドチューブが、単色光源を含む、請求項1に記載のシステム。
  3. ガイドチューブへ光を供給する光デリバリー手段を更に含み、前記光デリバリー手段が、関節腕、光ファイバー、円錐形反射材、レンズ、光ガイド、マイクロレンズのアレイ、角度ビーム・エキスパンダー、凸面鏡、凹面鏡、1つ以上の移動可能な反射材、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載のシステム。
  4. 標的が皮膚標的である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 拡散的透過エレメントが、拡散表面である近位の表面と、遠位の表面とを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  6. ディスタルエンドが配置される位置が、ディスタルエンドから放射される光ビームの直径の1/10よりも短い距離だけ、標的から間隔を設ける、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  7. ディスタルエンドが配置される位置が、ディスタルエンドから放射される光ビームの直径の50%よりも短い距離だけ、標的から間隔を設ける、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 単色光が、コリメートされたレーザービーム、収束レーザービーム、集中させた複数のレーザービーム、光ファイバーで案内されるレーザービーム、コヒーレント及び非コヒーレント強パルス光、並びに発光ダイオードからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 単色光源が、
    00〜1600nmの波長で操作されるパルスダイオードレーザー;
    064又は1320nmの波長で操作されるパルス色素レーザー、パルスアレキサンドライトレーザー、パルスルビーレーザー、及びパルスNd:YAGレーザー;
    パルスKTPレーザー;
    440nmの波長で操作されるパルスエキシマーレーザー、色素レーザー、及びNd:YAGレーザー;
    810〜830nm、940nm、及び、1450nmの波長で操作される周波数重複Nd:YAGレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、ダイオードレーザー(ダイオードを含む);
    ダイオードレーザーのスタック、パルスLICAFレーザー、パルスEr:Glassレーザー、パルスEr:YAGレーザー、パルスEr:YSGGレーザー、COレーザー、同位体COレーザー、及びパルスホルミウムレーザー;
    のレーザーユニットからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 単色光源が非コヒーレントパルス発光ダイオードである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 単色光が、300〜1600nmの波長を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  12. 美容的用途及び医学的用途に適当である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 工業的用途及び材料の表面処理に適当である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 皮膚標的上に集められる水又は冷却ゲルが、拡散的透過エレメントの遠位の表面上にも集められる、請求項5に記載のシステム。
  15. 脱毛、顔又は脚に位置する血管の凝固、酒さの治療、入れ墨の除去、皮膚内の色素性病変の除去、皮膚の若返り処理、乾癬の治療、ざ瘡の治療、ヘルペスの治療、光吸収(ポートワイン母斑血管、毛細血管拡張症血管、蜘蛛状静脈、脂肪性病変、及び、組織中に存在するシアニングリーン又はポルフェリンによる)、スキン・リサーフェシング、皮膚の蒸化、コラーゲン収縮、歯科的用途、歯ぐきからの色素の除去、歯の白色化、皮膚科学、婦人科学、足病学、泌尿器科学、並びに、痛みの軽減に適当である、請求項4、12、又は、14に記載のシステム。
  16. 透明なプラスチック材料のレーザー溶接に適当である、請求項13に記載のシステム。
  17. レーザーアニーリング、塗料及びインク着色の蒸発、金属製コンダクター蒸化、並びに、ビルディング、石、アンティーク彫刻、及び陶磁器のクリーニングに適当である、請求項13に記載のシステム。
  18. ディスタルエンドが、1〜40mmの直径を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  19. それぞれの拡散的透過エレメントの材料が、シリカ、ガラス、サファイア、ダイアモンド、非吸収性ポリマー、光拡散ポリマー、ポリカーボネート、アクリル系誘導体、高密度に詰め込まれた繊維、NaCl、CaF、ガラス、ZnSe、及びBaFからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  20. 拡散ユニットが、拡散的透過エレメントと離れている透明な透過エレメントを更に有しており、前記の拡散的透過エレメント及び透明な透過エレメントは、互いに平行であり、且つ前記拡散ユニットの縦軸に対して垂直である、請求項1、2、3、又は14の記載のシステム。
  21. 透明な透過エレメントが、ガラス、サファイア、透過性ポリマー(ポリカーボネート及びアクリル系誘導体を含む)、BaF、NaCl、及びZnFからなる群から選択される材料から製造される、請求項20に記載のシステム。
  22. 拡散的透過エレメント及び透明な透過エレメントの近位の表面間の距離が、2mm未満である、請求項20に記載のシステム。
  23. それぞれの拡散的透過エレメントが、それらに不規則に分布する複数の凹凸を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  24. 拡散的透過エレメントが、回折パターンによって、又は、不規則に分布する細い繊維のアレイによって形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  25. 拡散ユニットが、ホログラフィック拡散体を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  26. 拡散ユニットが、反射及び/又は屈折光学エレメントを更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  27. 拡散的透過エレメントが、反射性又は屈折性である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  28. 拡散ユニットが、少なくとも1つの光ガイドを更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシステム。
  29. 光ガイドが、固形ガラス、サファイア、プラスチック、及び液体誘電体材料からなる群から選択される材料から製造される、請求項28に記載のシステム。
  30. 光ガイドが中空である、請求項28に記載のシステム。
  31. 請求項1〜30のいずれかに記載のシステムに加えて、スキャナを更に含む装置。
  32. 請求項1〜30のいずれかに記載のシステムに加えて、皮膚冷却手段を更に含む装置。
  33. 皮膚冷却手段に関して、皮膚温度を調節する手段を更に含む、請求項32に記載の装置。
  34. 請求項1〜30のいずれかに記載のシステムに加えて、ディスタルエンドから放射される光のラジアンスを測定する手段を更に含む装置。
  35. ラジアンス測定手段と連絡している制御回路を更に含み、前記制御回路が、ディスタルエンドから放射される光のラジアンスが予め決定した安全値よりも大きい場合に、事故の発生としての警告を発生するか、又は、光源を停止させるためのものである、請求項34に記載の装置。
  36. 請求項1〜30のいずれかに記載のシステムに加えて、ディスタルエンドから放射される光のエネルギー密度を設定する手段を更に含む装置。
  37. 請求項1〜30のいずれかに記載のシステムに加えて、拡散的透過エレメントを冷却する手段と、患者の皮膚表面下の血管又は標的のサイズ及び深さによって、パルス持続時間を制御する手段と、標的と接触する予め決定した位置に、ディスタルエンドを配置する手段と、そして、第1標的の近辺から第2標的の近辺へ前記コンポーネントのいずれかを移動させる手段と、からなる群から選択されるコンポーネント少なくとも1つを更に含む装置。
  38. a)請求項1〜11、13、16〜30のいずれかに記載のシステム、又は、請求項31、32、及び、34〜37のいずれかに記載の装置を準備し;
    b)拡散ユニットをガイドチューブへ取り付け;
    c)溶接材料を標的へ付与し;
    d)標的と接触する予め決定した位置に、拡散ユニットのディスタルエンドを配置し;
    e)スペクトル特性、サイズ、上側表面からの深さを含む、溶接されるべき要素の特性によって、ディスタルエンドから放射される単色光のエネルギー密度とパルス持続時間とを設定し;そして、
    f)要素を溶接するのに十分な時間で光源を発射する;
    ことを含むレーザー溶接方法。
  39. a)請求項1〜11、13、16〜30のいずれかに記載のシステム、又は請求項31、32、及び34〜37のいずれかに記載の装置を準備し;
    b)拡散ユニットをガイドチューブへ取り付け;
    c)塗料及びインク着色、金属コーティング、ビルディング、石、アンティーク彫刻、並びに、陶磁器からなる群から選択される標的と接触する予め決定した位置に、拡散ユニットのディスタルエンドを配置し;
    d)標的を剥離するのに十分な時間で光源を発射する;
    ことを含む材料の表面処理方法。
  40. 単色光のエネルギー密度が、200J/cmである、請求項38又は39に記載の方法。
JP2003550684A 2001-12-10 2002-08-02 単色光源に露出している間の安全性を改良する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4398252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL147009A IL147009A (en) 2001-12-10 2001-12-10 Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
IL150094A IL150094A (en) 2002-06-06 2002-06-06 Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
PCT/IL2002/000635 WO2003049633A1 (en) 2001-12-10 2002-08-02 Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511196A JP2005511196A (ja) 2005-04-28
JP2005511196A5 JP2005511196A5 (ja) 2008-03-27
JP4398252B2 true JP4398252B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=26324054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003550684A Expired - Fee Related JP4398252B2 (ja) 2001-12-10 2002-08-02 単色光源に露出している間の安全性を改良する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7184614B2 (ja)
EP (3) EP1829496A2 (ja)
JP (1) JP4398252B2 (ja)
AT (2) ATE364358T1 (ja)
AU (1) AU2002321806A1 (ja)
DE (2) DE60220711T2 (ja)
DK (1) DK1455671T3 (ja)
ES (2) ES2287304T3 (ja)
WO (1) WO2003049633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512914A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 ルメラ レーザー ゲーエムベーハー 生体組織を加工するためのレーザー加工装置
JP2012500051A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 バイオレイズ・テクノロジー・インコーポレイテッド 老眼を治療するための方法および装置

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060149343A1 (en) * 1996-12-02 2006-07-06 Palomar Medical Technologies, Inc. Cooling system for a photocosmetic device
US6517532B1 (en) 1997-05-15 2003-02-11 Palomar Medical Technologies, Inc. Light energy delivery head
DE69825447T2 (de) 1997-05-15 2005-09-15 Palomar Medical Technologies, Inc., Burlington Gerät zur dermatologischen behandlung
ES2245506T3 (es) 1998-03-12 2006-01-01 Palomar Medical Technologies, Inc. Sistema de aplicacion de radiacion electromagnetica sobre la piel.
EP1347711B1 (en) * 2000-12-28 2006-11-15 Palomar Medical Technologies, Inc. Apparatus for therapeutic emr treatment of the skin
US7303578B2 (en) * 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
US6648904B2 (en) * 2001-11-29 2003-11-18 Palomar Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the temperature of a surface
US7935139B2 (en) * 2001-12-10 2011-05-03 Candela Corporation Eye safe dermatological phototherapy
US7762964B2 (en) * 2001-12-10 2010-07-27 Candela Corporation Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
WO2004000098A2 (en) 2002-06-19 2003-12-31 Palomar Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for treatment of cutaneous and subcutaneous conditions
AUPS313802A0 (en) * 2002-06-25 2002-07-18 Riancorp Pty Ltd Laser beam homogenisers in medical applications
US20070213792A1 (en) * 2002-10-07 2007-09-13 Palomar Medical Technologies, Inc. Treatment Of Tissue Volume With Radiant Energy
KR20050062597A (ko) * 2002-10-07 2005-06-23 팔로마 메디칼 테크놀로지스, 인코포레이티드 포토바이오스티뮬레이션을 수행하기 위한 장치 및 방법
CN1708261B (zh) 2002-10-23 2012-07-04 帕洛玛医疗技术公司 与冷却剂和肤面物质联用的光治疗装置
KR100497820B1 (ko) * 2003-01-06 2005-07-01 로체 시스템즈(주) 유리판절단장치
ES2570985T3 (es) 2003-02-25 2016-05-23 Tria Beauty Inc Aparato y procedimiento de inhibición del nuevo crecimiento del vello, seguro para el ojo y autónomo
EP1596707A4 (en) * 2003-02-25 2010-08-18 Tria Beauty Inc DEVICE AND METHOD FOR TREATING ACNE
EP2604215B1 (en) 2003-02-25 2017-10-11 Tria Beauty, Inc. Eye-safe dermatologic treatment apparatus and method
WO2004075976A2 (en) 2003-02-25 2004-09-10 Spectragenics, Inc. Method and apparatus for the treatment of benign pigmented lesions
US7413567B2 (en) 2003-02-25 2008-08-19 Spectragenics, Inc. Optical sensor and method for identifying the presence of skin
EP1596745B1 (en) 2003-02-25 2016-02-17 Tria Beauty, Inc. Self-contained, diode-laser-based dermatologic treatment apparatus
WO2004075718A2 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Spectragenics, Inc. Eye-safe dermatologic treatment apparatus and method
WO2004080279A2 (en) * 2003-03-06 2004-09-23 Spectragenics, Inc. In the patent cooperation treaty application for patent
EP1613231A4 (en) * 2003-04-01 2010-11-17 B E D Laser Technologies Ltd SYSTEM, APPARATUS AND METHOD FOR TISSUE ABLATION ON AN IMPORTANT ZONE
US8777935B2 (en) 2004-02-25 2014-07-15 Tria Beauty, Inc. Optical sensor and method for identifying the presence of skin
US20080132886A1 (en) * 2004-04-09 2008-06-05 Palomar Medical Technologies, Inc. Use of fractional emr technology on incisions and internal tissues
BRPI0509744A (pt) * 2004-04-09 2007-09-25 Palomar Medical Tech Inc métodos e produtos para produção de látices de ilhotas tratadas com emr em tecidos e seus usos
US7791739B2 (en) * 2004-04-20 2010-09-07 Lockheed Martin Corporation System and method to enable eye-safe laser ultrasound detection
US7842029B2 (en) 2004-05-07 2010-11-30 Aesthera Apparatus and method having a cooling material and reduced pressure to treat biological external tissue
GB0519252D0 (en) * 2005-09-21 2005-10-26 Dezac Ltd Laser hair removal device
US10857722B2 (en) 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
US10687391B2 (en) 2004-12-03 2020-06-16 Pressco Ip Llc Method and system for digital narrowband, wavelength specific cooking, curing, food preparation, and processing
US7425296B2 (en) 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
US8277495B2 (en) * 2005-01-13 2012-10-02 Candela Corporation Method and apparatus for treating a diseased nail
US20070248930A1 (en) 2005-02-17 2007-10-25 Biolux Research Ltd. Light therapy apparatus and methods
US20060200212A1 (en) * 2005-02-17 2006-09-07 Brawn Peter R Light therapy device for treatment of bone disorders and biostimulation of bone and soft tissue
US20080294150A1 (en) * 2005-04-01 2008-11-27 Palomar Medical Technologies, Inc. Photoselective Islets In Skin And Other Tissues
WO2006108093A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Board Of Trustees Of Michigan State University A system for low-level laser radiation
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
WO2006130387A2 (en) * 2005-05-20 2006-12-07 K-Rain Manufacturing Corp. Cassegrain optical configuration to expand high intensity led flashlight to larger diameter lower intensity beam
GB2418363B (en) * 2005-06-25 2006-09-27 Lynton Lasers Ltd Dermatological treatment apparatus
JP2009500651A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発散ビームによる走査レーザビーム画像投影のためのシステム及び対応する方法
US20070049910A1 (en) * 2005-08-08 2007-03-01 Palomar Medical Technologies, Inc. Eye-safe photocosmetic device
US20070176262A1 (en) * 2005-08-11 2007-08-02 Ernest Sirkin Series connection of a diode laser bar
US20070173799A1 (en) * 2005-09-01 2007-07-26 Hsia James C Treatment of fatty tissue adjacent an eye
US9486274B2 (en) 2005-09-07 2016-11-08 Ulthera, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US9011473B2 (en) 2005-09-07 2015-04-21 Ulthera, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US10548659B2 (en) * 2006-01-17 2020-02-04 Ulthera, Inc. High pressure pre-burst for improved fluid delivery
US8518069B2 (en) 2005-09-07 2013-08-27 Cabochon Aesthetics, Inc. Dissection handpiece and method for reducing the appearance of cellulite
US9358033B2 (en) 2005-09-07 2016-06-07 Ulthera, Inc. Fluid-jet dissection system and method for reducing the appearance of cellulite
EP1926587B1 (en) * 2005-09-16 2013-07-31 Covidien LP Method for relaxing stress in polymeric materials
EP2796168B1 (en) * 2005-09-28 2017-09-06 Candela Corporation Treating cellulite
US20070083190A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Yacov Domankevitz Compression device for a laser handpiece
EP1954977A1 (en) * 2005-11-21 2008-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting device
JP5597906B2 (ja) * 2005-11-30 2014-10-01 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US9248317B2 (en) 2005-12-02 2016-02-02 Ulthera, Inc. Devices and methods for selectively lysing cells
US7885793B2 (en) 2007-05-22 2011-02-08 International Business Machines Corporation Method and system for developing a conceptual model to facilitate generating a business-aligned information technology solution
US7891362B2 (en) * 2005-12-23 2011-02-22 Candela Corporation Methods for treating pigmentary and vascular abnormalities in a dermal region
US8033284B2 (en) 2006-01-11 2011-10-11 Curaelase, Inc. Therapeutic laser treatment
FR2899087B1 (fr) * 2006-04-03 2008-06-20 V I M S Video Interventionnell Protection pour endoscope et endoscope correspondant
US20070270969A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Schmid Steven R Welded-woven materials
US20080009844A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-10 Ingeborg Rolle Device for Laser Surgery
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
US8292935B2 (en) * 2006-09-12 2012-10-23 Bistitec Pharma Marketing Ltd Photonic device and method for treating cervical dysplasia
SE0602270L (sv) * 2006-10-30 2008-05-01 Treatlite Ab Diffuserande laserhuvud
US20080154157A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Palomar Medical Technologies, Inc. Cosmetic and biomedical applications of ultrasonic energy and methods of generation thereof
EP2106822A4 (en) * 2006-12-25 2012-08-29 Panasonic Corp DEVICE FOR OPTICALLY CONTROLLING CAPILLARY GROWTH
US20080188840A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Charles Johnson Handpiece used for cosmetic or dermatologic treatment
CN101621959A (zh) * 2007-02-27 2010-01-06 皇家飞利浦电子股份有限公司 漫射光学层析成像
US20080221649A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Agustina Echague Method of sequentially treating tissue
WO2008124791A2 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Ledalite Architectural Products, Inc. Light control device exhibiting batwing luminous intensity distributions in upper and lower hemispheres
JP4816571B2 (ja) * 2007-05-28 2011-11-16 パナソニック電工株式会社 光脱毛機器
JP2008289818A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 光脱毛機器
KR20100039330A (ko) * 2007-06-08 2010-04-15 싸이노슈어, 인코포레이티드 열 수술 모니터링
JP2007330799A (ja) * 2007-06-14 2007-12-27 Nomir Medical Technologies Inc 近赤外微生物除去レーザーシステム
WO2008157782A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Palomar Medical Technologies, Inc. Eye-safe device for treatment of skin tissue
US7566173B2 (en) * 2007-07-09 2009-07-28 Alcon, Inc. Multi-spot ophthalmic laser probe
JP5595270B2 (ja) 2007-08-08 2014-09-24 トリア ビューティ インコーポレイテッド 皮膚検知のための静電容量型センシング方法及び装置
US7740651B2 (en) 2007-09-28 2010-06-22 Candela Corporation Vacuum assisted treatment of the skin
US8439940B2 (en) 2010-12-22 2013-05-14 Cabochon Aesthetics, Inc. Dissection handpiece with aspiration means for reducing the appearance of cellulite
WO2009052847A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Limmer Laser Gmbh Vorrichtung zur vaporisation von gewebe mittels laserstrahlung
WO2009052866A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Pantec Biosolutions Ag Laser device and method for ablating biological tissue
US9066742B2 (en) 2007-11-09 2015-06-30 The Spectranetics Corporation Intra-vascular device with pressure detection capabilities using pressure sensitive material
US7837332B2 (en) * 2007-12-19 2010-11-23 Corning Incorporated Laser projection utilizing spatial beam misalignment
US8979828B2 (en) * 2008-07-21 2015-03-17 The Spectranetics Corporation Tapered liquid light guide
US9421065B2 (en) 2008-04-02 2016-08-23 The Spectranetics Corporation Liquid light-guide catheter with optically diverging tip
US9687671B2 (en) 2008-04-25 2017-06-27 Channel Investments, Llc Optical sensor and method for identifying the presence of skin and the pigmentation of skin
US8906079B2 (en) * 2008-05-15 2014-12-09 Biolitec Pharma Marketing Ltd Method/device for transdermal vascular treatment
US20110116520A1 (en) * 2008-07-07 2011-05-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Eye-safe laser-based lighting
US20110295343A1 (en) * 2008-10-29 2011-12-01 Nomir Medical Technologies Inc. Near-infrared electromagnetic modification of cellular steady-state membrane potentials
US8357150B2 (en) 2009-07-20 2013-01-22 Syneron Medical Ltd. Method and apparatus for fractional skin treatment
US8679300B2 (en) * 2009-02-04 2014-03-25 Jefferson Science Associates, Llc Integrated rig for the production of boron nitride nanotubes via the pressurized vapor-condenser method
US20100318074A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Bruno Dacquay Ophthalmic endoillumination using low-power laser light
US9919168B2 (en) 2009-07-23 2018-03-20 Palomar Medical Technologies, Inc. Method for improvement of cellulite appearance
US9358064B2 (en) 2009-08-07 2016-06-07 Ulthera, Inc. Handpiece and methods for performing subcutaneous surgery
US11096708B2 (en) 2009-08-07 2021-08-24 Ulthera, Inc. Devices and methods for performing subcutaneous surgery
CA2779511C (en) * 2009-11-24 2018-01-02 Alcon Research Ltd. Single-fiber multi-spot laser probe for ophthalmic endoillumination
US20110190745A1 (en) * 2009-12-04 2011-08-04 Uebelhoer Nathan S Treatment of sweat glands
ES2588393T3 (es) * 2009-12-15 2016-11-02 Alcon Research, Ltd Sonda láser multipunto
US20110152977A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Light-irradiating beauty care device
US20110172746A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Roger Porter High Level Laser Therapy Apparatus and Methods
WO2011114984A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 ヤーマン株式会社 レーザトリートメント装置
EP2436332A1 (en) 2010-09-30 2012-04-04 Braun GmbH Light-based skin treatment device
WO2012075584A1 (en) 2010-12-08 2012-06-14 Biolux Research Limited Methods and apparatuses useful for regulating bone remodeling or tooth movement using light therapy, a functional appliance, and/or vitamin d
US20120232538A1 (en) 2011-02-03 2012-09-13 Tria Beauty, Inc. Radiation-based dermatological devices and methods
US8679102B2 (en) 2011-02-03 2014-03-25 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US9789332B2 (en) 2011-02-03 2017-10-17 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US8685008B2 (en) 2011-02-03 2014-04-01 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US11406448B2 (en) 2011-02-03 2022-08-09 Channel Investments, Llc Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US9308390B2 (en) 2011-02-03 2016-04-12 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
TWI413758B (zh) * 2011-05-19 2013-11-01 Asia Optical Co Inc A laser system with safety protection
WO2012166361A1 (en) * 2011-05-28 2012-12-06 Ceramoptec Industries. Inc. Personnel-safe in-body laser treatment system
EP2753261B1 (en) * 2011-09-09 2018-12-26 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
EP2570094A1 (en) 2011-09-14 2013-03-20 Braun GmbH Light emitting device
JP5726031B2 (ja) * 2011-09-27 2015-05-27 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
WO2013158299A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
US10245181B2 (en) 2012-12-21 2019-04-02 Alcon Research, Ltd. Grin fiber multi-spot laser probe
ES2868999T3 (es) * 2013-02-05 2021-10-22 Convergent Dental Inc Aparato de láser dental y método de uso con pieza de mano intercambiable y pedal variable
WO2014135176A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Giuseppe Caccia Pulsed light control system for skin treatments
EP2973894A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
US10105182B2 (en) 2013-03-15 2018-10-23 Skarp Technologies (Delaware) Inc. Laser shaving
US9017322B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Morgan Lars Ake Gustavsson Laser shaving
KR101601067B1 (ko) 2013-08-13 2016-03-21 주식회사 비앤비시스템 치과 치료용 2940nm 대역의 Er:YAG 레이저 장비를 이용한 코골이 치료를 위한 레이저 핸드피스
JP2016533252A (ja) * 2013-10-04 2016-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 皮膚組織の光ベースの処理のための皮膚処理装置
EP3845200A1 (en) 2013-10-22 2021-07-07 Biolux Research Holdings, Inc. Intra-oral light-therapy apparatuses
WO2015076597A1 (ko) * 2013-11-21 2015-05-28 주식회사 하이로닉 피부 질환 치료 방법 및 장치
KR101391625B1 (ko) * 2013-11-21 2014-06-19 주식회사 하이로닉 여드름 치료 장치
US10912504B2 (en) 2014-01-14 2021-02-09 Canon U.S.A., Inc. Near-infrared spectroscopy and diffuse correlation spectroscopy device and methods
EP3126000B1 (en) * 2014-04-01 2017-11-08 Koninklijke Philips N.V. A skin treatment device for locally treating skin
JP5681964B1 (ja) * 2014-04-15 2015-03-11 直樹 榊原 エネルギー装置のための光制御ユニット及びエネルギー照射装置
CN107072821B (zh) 2014-09-09 2022-07-01 卢米希拉公司 用于损伤或患病组织的非侵入性治疗的多波长光疗装置、系统和方法
US9907975B1 (en) 2014-11-19 2018-03-06 Roger D. Porter Therapeutic laser treatment and transdermal stimulation of stem cell differentiation
CA2977153A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 East Carolina University A laser safety adaptor for use in laser based imaging systems and related devices
FR3036195B1 (fr) * 2015-05-12 2018-05-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif et procede d’observation d’un objet, avec prise en compte de la distance entre le dispositif et l’objet.
CN105477791B (zh) * 2015-12-31 2018-08-07 江苏中炜医疗科技有限公司 近红外无创治疗系统
AU2017209317A1 (en) 2016-01-22 2018-08-16 Pressco Ip Llc A system and method for producing an engineered irradiation pattern in a narrowband system
US10201876B2 (en) * 2016-03-09 2019-02-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Laser welding method, method for manufacturing welded body, method for manufacturing electrode for spark plug, and method for manufacturing spark plug
KR101814109B1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-02 주식회사 파나시 피부 치료용 복합기
US10585291B2 (en) * 2017-04-28 2020-03-10 Yonatan Gerlitz Eye safety system for lasers
JP6803797B2 (ja) * 2017-05-10 2020-12-23 株式会社モリタ製作所 レーザチップ、レーザ処置具、レーザ治療装置、及びレーザ治療システム
US11400308B2 (en) 2017-11-21 2022-08-02 Cutera, Inc. Dermatological picosecond laser treatment systems and methods using optical parametric oscillator
SG11202008151QA (en) 2018-02-26 2020-09-29 Cynosure Inc Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser
US11684514B2 (en) * 2018-09-26 2023-06-27 Norlase Aps Direct diode laser module for delivering pulsed visible green laser energy
EP3668276A1 (en) * 2018-12-13 2020-06-17 Seaborough Life Science B.V. Photobiomodulation (pbm) in general lighting
DE102018133338A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Schott Ag Beleuchtungssystem mit einem Lichtleiter mit im Wesentlichen radial abstrahlendem Diffusor-Element sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US11253720B2 (en) 2020-02-29 2022-02-22 Cutera, Inc. Dermatological systems and methods with handpiece for coaxial pulse delivery and temperature sensing
US10864380B1 (en) 2020-02-29 2020-12-15 Cutera, Inc. Systems and methods for controlling therapeutic laser pulse duration
JP7437690B2 (ja) * 2020-06-18 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 毛切断装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982541A (en) * 1974-07-29 1976-09-28 Esperance Jr Francis A L Eye surgical instrument
US4592353A (en) * 1984-05-22 1986-06-03 Surgical Laser Technologies Ohio, Inc. Medical and surgical laser probe
WO1986002783A1 (en) 1984-10-25 1986-05-09 Candela Corporation Long pulse tunable dye laser
US4976709A (en) 1988-12-15 1990-12-11 Sand Bruce J Method for collagen treatment
US4736743A (en) 1986-05-12 1988-04-12 Surgical Laser Technology, Inc. Vaporization contact laser probe
US5057104A (en) 1989-05-30 1991-10-15 Cyrus Chess Method and apparatus for treating cutaneous vascular lesions
EP0519964B1 (en) 1990-03-14 1994-08-10 Candela Laser Corporation Apparatus of treating pigmented lesions using pulsed irradiation
US5059192A (en) 1990-04-24 1991-10-22 Nardo Zaias Method of hair depilation
DE4137983C2 (de) * 1990-12-19 1997-03-06 Schott Glaswerke Applikationsvorrichtung für die Behandlung biologischer Gewebe mit Laserstrahlung
DE69232225T2 (de) * 1991-04-05 2002-05-23 Indigo Med Inc Vorrichtung mit laserlichtdurchlässiger Nadel
US5217455A (en) 1991-08-12 1993-06-08 Tan Oon T Laser treatment method for removing pigmentations, lesions, and abnormalities from the skin of a living human
US5226907A (en) 1991-10-29 1993-07-13 Tankovich Nikolai I Hair removal device and method
US6132392A (en) * 1991-11-27 2000-10-17 Stone; Ross G. Tension headache reliever with multiple pain relieving modalities
US5344418A (en) 1991-12-12 1994-09-06 Shahriar Ghaffari Optical system for treatment of vascular lesions
IL100664A0 (en) 1992-01-15 1992-09-06 Laser Ind Ltd Method and apparatus for controlling a laser beam
WO1993018715A1 (en) 1992-03-20 1993-09-30 The General Hospital Corporation Laser illuminator
US6280438B1 (en) 1992-10-20 2001-08-28 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for electromagnetic treatment of the skin, including hair depilation
US5626631A (en) 1992-10-20 1997-05-06 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for therapeutic electromagnetic treatment
IL104100A (en) 1992-12-15 1997-11-20 Laser Ind Ltd Device for treating the interior of body cavities with laser energy
JP2591032Y2 (ja) * 1993-12-20 1999-02-24 株式会社モリテックス 光ファイバレーザ導光拡散プローブ
US5431647A (en) * 1994-07-13 1995-07-11 Pioneer Optics Company Fiberoptic cylindrical diffuser
US5558660A (en) 1994-09-08 1996-09-24 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a pocket cuff with a gluteal groove spacer
US5885278A (en) * 1994-10-07 1999-03-23 E.P. Technologies, Inc. Structures for deploying movable electrode elements
US5947957A (en) 1994-12-23 1999-09-07 Jmar Technology Co. Portable laser for blood sampling
US5595568A (en) 1995-02-01 1997-01-21 The General Hospital Corporation Permanent hair removal using optical pulses
US5735844A (en) 1995-02-01 1998-04-07 The General Hospital Corporation Hair removal using optical pulses
US5885273A (en) 1995-03-29 1999-03-23 Esc Medical Systems, Ltd. Method for depilation using pulsed electromagnetic radiation
US6185356B1 (en) * 1995-06-27 2001-02-06 Lumitex, Inc. Protective cover for a lighting device
JP3551996B2 (ja) * 1995-08-25 2004-08-11 松下電器産業株式会社 医療用レーザプローブ
US5964749A (en) 1995-09-15 1999-10-12 Esc Medical Systems Ltd. Method and apparatus for skin rejuvenation and wrinkle smoothing
US5554857A (en) * 1995-10-19 1996-09-10 Eaton Corporation Method and apparatus for ion beam formation in an ion implanter
US5879346A (en) 1995-12-18 1999-03-09 Esc Medical Systems, Ltd. Hair removal by selective photothermolysis with an alexandrite laser
US20010034517A1 (en) * 1996-02-13 2001-10-25 El.En. S.P.A. Device and method for biological tissue stimulation by high intensity laser therapy
US5630811A (en) 1996-03-25 1997-05-20 Miller; Iain D. Method and apparatus for hair removal
US5655547A (en) 1996-05-15 1997-08-12 Esc Medical Systems Ltd. Method for laser surgery
FR2752159B1 (fr) 1996-08-09 1998-09-11 Lpg Systems Appareil de massage exercant une action d'aspiration et de mobilisation du tissu cutane
US6096029A (en) 1997-02-24 2000-08-01 Laser Skin Toner, Inc. Laser method for subsurface cutaneous treatment
US6214034B1 (en) 1996-09-04 2001-04-10 Radiancy, Inc. Method of selective photothermolysis
US5745519A (en) 1996-11-12 1998-04-28 Opto Power Corp. Laser diode system
US6517532B1 (en) 1997-05-15 2003-02-11 Palomar Medical Technologies, Inc. Light energy delivery head
US5810801A (en) 1997-02-05 1998-09-22 Candela Corporation Method and apparatus for treating wrinkles in skin using radiation
DE69825447T2 (de) 1997-05-15 2005-09-15 Palomar Medical Technologies, Inc., Burlington Gerät zur dermatologischen behandlung
US6117129A (en) * 1997-05-30 2000-09-12 Nidek Co., Ltd. Laser treatment apparatus
US6142650A (en) 1997-07-10 2000-11-07 Brown; David C. Laser flashlight
US6011890A (en) 1997-08-06 2000-01-04 Ceram Optec Industries, Inc. High power, multi-diode laser system
US20020169442A1 (en) * 1997-08-12 2002-11-14 Joseph Neev Device and a method for treating skin conditions
AU1805399A (en) * 1997-12-04 1999-06-16 Thermolase Corporation Skin cooling apparatus and method for laser assisted skin treatments
US6165170A (en) * 1998-01-29 2000-12-26 International Business Machines Corporation Laser dermablator and dermablation
ES2245506T3 (es) 1998-03-12 2006-01-01 Palomar Medical Technologies, Inc. Sistema de aplicacion de radiacion electromagnetica sobre la piel.
US6149645A (en) * 1998-04-03 2000-11-21 Tobinick; Edward L. Apparatus and method employing lasers for removal of hair
US6264649B1 (en) 1998-04-09 2001-07-24 Ian Andrew Whitcroft Laser treatment cooling head
EP1168535B1 (en) 1999-04-05 2006-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and its manufacturing method, optical communication system and optical sensor system
FR2794020B1 (fr) * 1999-05-26 2001-08-17 Chemodyne Sa Piece a main integrant un systeme d'aspiration peripherique adaptable sur les lasers medicaux utilises en oto-rhino- laryngologie
US6261310B1 (en) 1999-10-27 2001-07-17 Ceramoptec Industries, Inc. Laser safe treatment system
WO2002008799A2 (en) * 2000-07-14 2002-01-31 Ledalite Architectural Products Inc. Light control devices with kinoform diffusers
AU2001283518A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Bionix Development Corporation Method for controlling the pain from injections or minor surgical procedures andapparatus for use therewith
US6544259B1 (en) * 2000-08-07 2003-04-08 Unite Productions Inc. Hair removal method and device
US7347855B2 (en) * 2001-10-29 2008-03-25 Ultrashape Ltd. Non-invasive ultrasonic body contouring
US20030032900A1 (en) 2001-08-08 2003-02-13 Engii (2001) Ltd. System and method for facial treatment
US20040082940A1 (en) 2002-10-22 2004-04-29 Michael Black Dermatological apparatus and method
US6662054B2 (en) * 2002-03-26 2003-12-09 Syneron Medical Ltd. Method and system for treating skin
CN1662177A (zh) * 2002-06-25 2005-08-31 超形态公司 用于形体美学的设备和方法
US20040254599A1 (en) * 2003-03-25 2004-12-16 Lipoma Michael V. Method and apparatus for pre-lancing stimulation of puncture site

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512914A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 ルメラ レーザー ゲーエムベーハー 生体組織を加工するためのレーザー加工装置
JP2012500051A (ja) * 2008-08-13 2012-01-05 バイオレイズ・テクノロジー・インコーポレイテッド 老眼を治療するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003049633A1 (en) 2003-06-19
DK1455671T3 (da) 2007-10-01
ATE364358T1 (de) 2007-07-15
DE60231653D1 (de) 2009-04-30
DE60220711T2 (de) 2008-03-06
EP1466567A3 (en) 2005-01-05
EP1466567B1 (en) 2009-03-18
DE60220711D1 (de) 2007-07-26
EP1455671B1 (en) 2007-06-13
ES2324863T3 (es) 2009-08-18
US20060013533A1 (en) 2006-01-19
ES2287304T3 (es) 2007-12-16
ATE425713T1 (de) 2009-04-15
EP1455671A1 (en) 2004-09-15
AU2002321806A1 (en) 2003-06-23
EP1829496A2 (en) 2007-09-05
US7184614B2 (en) 2007-02-27
US20040036975A1 (en) 2004-02-26
JP2005511196A (ja) 2005-04-28
EP1466567A2 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398252B2 (ja) 単色光源に露出している間の安全性を改良する方法及び装置
US20050234527A1 (en) Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
US7762965B2 (en) Method and apparatus for vacuum-assisted light-based treatments of the skin
US7935139B2 (en) Eye safe dermatological phototherapy
US6529543B1 (en) Apparatus for controlling laser penetration depth
US5885274A (en) Filament lamp for dermatological treatment
EP1895929B1 (en) Hair-growth control device
US3828788A (en) Laser opthalmoscope
CA2234455A1 (en) Radiation-delivery device
JP2005511196A5 (ja)
JPH09501334A (ja) 電子視覚化を有するレーザ処置システム
EP1384446A1 (en) Hand-held laser for skin treatment
EP1858587A1 (en) Aesthetic treatment device
WO2003103523A1 (en) Eye safe dermotological phototherapy
Moseley et al. Laser biophysics
WO2002096311A1 (en) Safe laser hair removal system with a protraction-retraction mechanism
IL150094A (en) Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
IL147009A (en) Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
Jaafar et al. A novel waveguide design that produces an elongated laser beam output for soft tissue ablation
Auth Laser photocoagulation principles
JPS5937106B2 (ja) レ−ザ検眼鏡
Sliney Potential hazards of arthroscopic laser surgery
BURNS et al. CIE BAND UV-C UV-B UV-A VISIBLE IR-A IR-B IRC WAVELENGTH μm

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees