[go: up one dir, main page]

JP4394685B2 - ガラス及びガラスセラミック用のイソシアネートフリープライマー組成物 - Google Patents

ガラス及びガラスセラミック用のイソシアネートフリープライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4394685B2
JP4394685B2 JP2006521588A JP2006521588A JP4394685B2 JP 4394685 B2 JP4394685 B2 JP 4394685B2 JP 2006521588 A JP2006521588 A JP 2006521588A JP 2006521588 A JP2006521588 A JP 2006521588A JP 4394685 B2 JP4394685 B2 JP 4394685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer composition
isocyanate
composition according
group
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500259A (ja
Inventor
ラファエル・テイセール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Technology AG
Original Assignee
Sika Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Technology AG filed Critical Sika Technology AG
Publication of JP2007500259A publication Critical patent/JP2007500259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394685B2 publication Critical patent/JP4394685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8083Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/809Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、接着剤又はシーラントの接着性を向上させるための、ガラス及びガラスセラミック用のイソシアネートフリープライマー組成物に関する。
接着剤、コーティング、シーラント、床及びその他のシステムは、反応性バインダーに基づいている。多様な基材に対するこれらの反応性システムの接着性は、しばしば不満足なものである。そのため、しばしば、いわゆる「プライマー」が用いられる。プライマーは、基材と用いたバインダーとの間の接着架橋を形成する。プライマーはまた、化学反応性システムであり、基材上に適用される。
基材とプライマーの接着を準備するためには、接着剤または任意の他の反応性システムが適用されうる前にフィルムを形成し且つ少なくとも部分的に架橋するため、プライマーは限定時間、いわゆる「フラッシュ・オフ・タイム」を備えていなければならない。しかし、このシステムの適用は、プライマーへの接着が保証されるいわゆる「オープンタイム」の間に制限される。オープンタイムを超えると、プライマーへの接着はもはや保証されない。したがって、オープンタイムは試験で決定され、試験ではプライマーの適用と接着剤の適用の間に様々な長い時間が保たれ、接着剤硬化後の結合の接着性が測定される。モデルとしては、プライマーと接着剤又は別の反応性システムとの間の接着が、これらの物質間の反応によって形成される。換気時間は、迅速かつコスト的に有利な工程を保証するために工業用途においては可能なかぎり短くなければならない。このことは、接着剤又は任意の他の反応性システムの適用が可能な限り速やかに行われることができるように、基材とプライマーとの接着準備は可能な限り速くなければならないことを意味している。しかし、これを行うには、例えば、技術的な欠点、作業シフトの終了、又は週末による製造工程の中断の問題が生じ、2〜3時間から数日又は数週間の長い時間が、プライマーの適用と接着剤又は任意の他の反応性システムの適用との間で経過しうる。このことは、連続的に操業している工業的用途において特に厄介である。さらに、自動車工業におけるトレンドは、工業的な組立ライン(アセンブリーライン)から離れてサプライヤーの工場内における前処理に移行し、そのため、サプライヤーの工場内でのプライマーの適用から製造工場内での接着剤の適用までの間に2〜3週間のオープンタイムが経過する可能性がある。
これらの場合においても良好な接着性を保証するために長いオープンタイムを有するプライマーに対する大きな需要がある。
ガラス及びガラスセラミックは、接着技術、特に自動車工業における接着技術のための非常に重要な基材である。伝統的に、イソシアネート系のプライマーがこれについて用いられている。一方で、イソシアネートは恒常的に毒性に関して論争のある議題であり、他方では、イソシアネートは反応性物質である。特に、イソシアネートは大気中の湿気と反応し、そのためフリーイソシアネート基の数は、イソシアネートプライマーの適用後短時間内に非常に大きく減少する。したがって、通常のイソシアネート系プライマーは一般に短いオープンタイムにのみ適している。
米国特許第4,963,614号明細書には、シラン、ポリイソシアネート、フィルム形成性成分、並びにカーボンブラックを含む、ガラス用プライマーが記載されている。しかし、この明細書に開示されているシラン−ポリイソシアネート反応生成物はイソシアネート反応性基を備えておらず、特にパップ貯蔵後に、その上に適用されるポリウレタン接着剤との弱い接着特性が推定される。これらにプライマーのオープンタイムについてはいかなるデータも提示されていない。
米国特許第5,109,057号明細書には、イソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーとNCO反応性官能基を有するシランとから製造されるプライマーが記載されている。このプライマーは改良されたUV安定性を示すようである。これらのプライマーのオープンタイムについてはいかなるデータも提示されていない。
国際公開02/059224A1パンフレットには2成分型プライマーが記載され、これは、アルコキシシランと2.5〜5.0の平均NCO官能基且つ8〜27重量%のイソシアネート含有量を有するポリイソシアネートとの付加体を含む硬化剤、並びに第二成分としてイソシアネート基と反応性の塗料樹脂を含む。しかし、アルコキシシランとして、いかなる一級アミノシランも開示されていない。
当技術状況では、ガラス及びガラスセラミックに対する良好な接着性及び長いオープンタイムを示すイソシアネートフリープライマーを得ることはこれまで不可能だった。
米国特許第4,963,614号明細書 米国特許第5,109,057号明細書 国際公開02/059224号パンフレット
本発明の課題は、ガラス用プライマーの上述した不都合及び問題を解消すること、かつ、ガラス及びガラスセラミックに対する良好な接着性と長いオープンタイムを示すプライマーを利用可能にすることである。
当技術状況の不都合は本請求項1の発明のプライマー組成物によって除去可能であることを予期せず発見した。同時に、短いフラッシュ・オフ・タイム、それぞれプライマーと接着剤の適用の間の短い待ち時間、で良好な接着性が保証される。
本発明はイソシアネート反応性基を有する化合物A1を含有するプライマー組成物に関する。少なくとも3つのイソシアネート基を含有するポリイソシアネートA、並びに少なくとも1種の式(I)のシランB、並びに3つのイソシアネート反応性官能基を有する架橋剤Cが、この化合物A1を製造するために用いられる。
形式上2以上のそれぞれの官能基を含む分子は、本明細書全体において、「ポリイソシアネート」及び「ポリオール」中の接頭辞「ポリ」によって示される。
「イソシアネート反応性基(反応性官能基)」の語は、必要な場合は適切な触媒の存在下で、室温又は100℃以下の温度で脂肪族又は芳香族イソシアネートと反応する化学官能基と理解される。
化合物A1を製造するために用いられるポリイソシアネートAは、少なくとも3つのイソシアネート基を有する。特に、3、4、5、又は6、好ましくは3又は4つのイソシアネート基が存在する。
これらのポリイソシアネートは2000g/モル未満、特に1000g/モル未満の分子量を有する低分子ポリイソシアネートが好ましい。分子量は好ましくは400から900g/モルの間である。
一方で、そのような低分子量ポリイソシアネートはジイソシアネート−ポリオール付加体であり、これは3以上のNCO官能性をもたらすイソシアネート過剰において、ジイソシアネートと低分子量ポリオールの反応によって製造される。そのようなジイソシアネート−ポリオール−付加体の例は、架橋剤Cとしてさらに以下で言及する、ポリオールと脂肪族もしくは芳香族ジイソシアネートとの付加体である。特に、ポリオールとしてトリメチロールプロパン、グリセロール、又はペンタエリスリトール、及びジイソシアネートとしてHDI、TDI、又はIPDIからの付加体が挙げられる。
他方、低分子ポリイソシアネートは、ジイソシアネートの低分子オリゴマー又はポリマーである。例えばここでは、例としてVoranate M-580(Dow社)として市販されているものなどのポリメリックMDI(4,4’ジフェニルメタンジイソシアネート)である。
以下のモノマーの低分子重合体が特に適している。
− HDI、例えば、Desmodur N-3300(バイエル(Bayer)社)、Desmodur N-3600(バイエル社)、Luxate HT 2000(ライオンデール(Lyondell)社)として;又はDesmodur N-100(バイエル社)、Luxate HDB 9000(ライオンデール社)として市販;
− IPDI、例えば、Desmodur Z 4470(バイエル社)、Vestanat T 1890/100(ヒュルス(Huels)社)、Luxate IT 1070(ライオンデール社)として市販;
− TDI、例えば、Desmodur IL(バイエル社)として市販;
− TDI/HDI。
特に、それらはビウレット及びイソシアヌレート、特に低分子ジイソシアネートのビウレット及びイソシアネートである。このために特に適したジイソシアネートは、2,4−及び2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)並びにそれらの位置異性体、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメトキシブタン−1,4−ジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−及び1,4−ジイソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(=イソホロンジイソシアネートもしくはIPDI)、並びに前記芳香族化合物の水素化化合物である。明らかに、ジイソシアネートの混合物もまたビウレット及びイソシアヌレートを製造するために用いることができる。
ポリイソシアネートAは、HDI、IPDI、TDI、及びそれらの混合物からなる群から選択されるモノマーのイソシアヌレート又はビウレットであることが好ましい。それは特にHDIのイソシアヌレートである。
化合物A1を製造するために用いるシランBは、以下の式(I)を有する。
Figure 0004394685
式(I)中、Rはメチル又はエチルを表す。さらに、RはH、C〜Cアルキル又はORを表し、RはH、C〜Cアルキル又はORを表す。X(1)はイソシアネート反応性基又はイソシアネート反応性基を有する有機残基を示し、一級アミノ基または少なくとも一級アミノ基を有する有機残基である。好ましくはX(1)はNHである。
好ましくは、Rはメチルを表す。より好ましくは、R=ORであり、さらにより好ましくは、R=R=ORである。
式(I)の適切なシランBの例は以下のものである:
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン。
3−アミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。
本発明の一つの態様においては、上記式(I)のシランに加えて、少なくとも下記式(I’)の別のシランを、化合物A1を製造するために用いる。
Figure 0004394685
式(I’)において、Rはメチル又はエチルを表す。Rはまた、H、C〜Cアルキル又はORを表し、RはH、C〜Cアルキル又はORを表す。X(2)はイソシアネート反応性基又はイソシアネート反応性基を有する有機残基を表し、一級アミノ、メルカプト、もしくはヒドロキシル基、又は少なくとも1つの一級アミノ基、メルカプト基又はヒドロキシル基を有する有機残基である。X(2)は好ましくはSH又はNHである。
好ましくは、Rはメチルを表す。R=ORもまた好ましく、R=R=ORがより好ましい。
式(I’)の適切なシランBの例は以下である:
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−アミノエチル−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン。
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、又は3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが好ましい。
いくつかのシランを用いる場合は、それらは混合物として用いることも、又はA1の製造時の異なる時点に用いることもできる。
異なるシランBが特に好ましい。2種のシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン及び3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが、化合物A1の製造のために好ましく用いられる。
化合物A1を製造するための用いる架橋剤Cは、少なくとも3つのイソシアネート反応性基を有する。これらのイソシアネート反応性基は全て同じであるか又は互いに独立して異なっていることができる。全ての基が同じであることが好ましい。イソシアネート反応性基は特に、一級アミノ基(NH)、二級アミノ基(NH)、メルカプト基(SH)、又はヒドロキシル基(OH)から選択される。メルカプト基又はヒドロキシル基が好ましい。
少なくとも3つのイソシアネート基が存在するが、より多く、特に3、4、5又は6であることもできる。3又は4が好ましい。
架橋剤Cの場合、ポリオールが好ましく、トリオールが特に好ましい。
架橋剤Cは、90〜1000g/モル、特に90〜500g/モル、好ましくは120〜150g/モルの分子量を有することが好ましい。架橋剤Cは、イソシアネート反応性官能基に対して30〜350g/eq、特に30〜170g/eq、好ましくは30〜65g/eqの当量を有することが有利であり、ここでポリオールの場合はOH当量である。
当量については、分子量が高いほど不利になるが、これは、しばしばプライマーの劣ったフィルム特性、高粘度又は劣った貯蔵寿命をもたらすからである。
架橋剤は、例えば、ペンタエリスリトール(=2,2−ビス−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ジペンタエリスリトール(=3−(3−ヒドロキシ−2,2−ビスヒドロキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−ヒドロキシメチル−プロパン−1−オール)、グリセロール(=1,2,3−プロパントリオール)、トリメチロールプロパン(=2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、トリメチロールエタン(=2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−1,3−プロパンジオール)、ジ(トリメチロールプロパン)(=3−(2,2−ビス−ヒドロキシメチル−ブトキシ)−2−エチル−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1−オール)、ジ(トリメチロールエタン)(=3(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロポキシ)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロパン−1−オール)、ジグリセリン(=ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−エーテル)、トリグリセリン(=1,3−ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−プロパノール)、チオグリセリン(=メルカプト−1,2−プロパンジオール)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、トリエタノールアミン(=トリス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン)、又はトリイソプロパノールアミン(トリス−(2−ヒドロキシプロピル)−アミン)である。
架橋剤Cはトリメチロールプロパンが特に好ましい。
化合物A1は様々な方法で製造できる。特に、化合物A1は、架橋剤Cと中間生成物ABとの反応によって得ることができ、中間体生成物ABは、シランBのイソシアネート反応性基に対してポリイソシアネートAのイソシアネート基の化学量論過剰量でポリイソシアネートAと少なくとも1種の式(I)のシランBから予め形成される。
そのような製造方法は、より良い理解のために、好ましい場合に単純化した以下の反応スキームによって説明される。しかし、これは典型的な代表のみを表し、様々な数の反応相手及び化学量論によって特に製造されうる全ての可能な変種をカバーすることはできない。
Figure 0004394685
Figure 0004394685
2つの分子Bをこの例中に示す。残基に対しての異なる記号の適用は、残基が式(I)中で変わりうることを説明している。したがって、X(1)及びX(2)は、式(I)及び(I’)の可能な残基に対応している。
Rは、全てのイソシアネート基を取り除いた後のポリイソシアネートAを表す。Yは架橋剤Cのイソシアネート反応性基を表し、R’は全てのイソシアネート反応性基取り除いた後の架橋剤Cを表す。X、X、Yのそれぞれは、X(1)、X(2)、Yと、イソシアネートとの反応で生じた官能基、すなわち、特に尿素、ウレタン、又はチオカルバメート基を表す。
指数n、qはそれぞれ、ポリイソシアネートAのイソシアネート基の数、架橋剤Cのイソシアネート反応性基の数を示し、それらについて既に説明した値に対応する。
さらに、p、n−p−1はそれぞれ、中間付加体ABを形成することによって、ポリイソシアネートAのどれだけ多くのイソシアネート基が様々なタイプのシランBと結合されるかを示している。指数pは、0〜n−1の間の値と考えられる。p=0及びp=n−1の場合には、単に1種のシランBがポリイソシアネートAに結合している。
中間生成物ABは、1又はいくつかの未反応イソシアネート基を含むことができる。しかし、中間生成物ABは1つだけのフリーイソシアネート基を有することが好ましい。そのような場合を上記反応スキームに示した。いくつかのフリーイソシアネート基がABに残存している場合は、傾向として、これがより高分子量種を、したがってより高い粘度をもたらす。
最後に、指数mは、いくつのフリーイソシアネート反応性官能基を化合物A1が有しているかについて示している。指数mは特に、数値1、2、3又は4であり、これはqに左右され、q−m≧2である。mは1又は2であることが好ましい。m=1が特に好ましいものとして考えられる。
中間生成物ABは少なくとも1種のシランBの関与によって製造されうる。しかし、いくつかのシランBもまた関与することができ、特に2又は3である。中間生成物ABは2種の異なるシランBから製造されることが好ましい。式(I)のこれらの2種のシランは、異なるイソシアネート反応性基X(1)及びX(2)を有する。
いくつかのシランBが用いられる場合、これらのシランは製造において混合物として直接用いるか、又は順次添加することができる。最初に1種のシランを添加し、さらに第二又はさらなるシランをさらに先のステップにおいて反応相手に添加する場合が、特に適していると考えられる。
化合物A1は少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する。いくつかのそのような基が可能である。特に、化合物A1は1、2、3、又は4つのそのような基、特に1又は2つのそのような基、特に好ましくは1つのそのような基を有する。イソシアネート反応性基は特に一級アミノ基(NH)、二級アミノ基(NH)、メルカプト基(SH)、又はヒドロキシル基(OH)である。好ましくは、メルカプト基又はヒドロキシル基である。化合物A1がいくつかのそのような基を有する場合は、これらの基は全てが同一であるか、互いに異なることができる。
一方では、上記化合物は架橋剤Cによって架橋されていることが好ましい。他方では、プライマー組成物だけでなく、化合物A1も、もはやいかなるフリーイソシアネート基を基本的に含まない、すなわち、それらは基本的にNCOフリーであることが望ましい。
中間生成物ABと架橋剤Cの反応において、両者は化学量論比によって調節される。したがって、架橋剤のイソシアネート反応性基は、中間生成物ABのイソシアネート基に対して化学量論的過剰であることが特に必要である。このために、関係rを以下のように定義する:
Figure 0004394685
この関係rが>100%の値になる。上限は、式上1:1付加体が架橋剤Cと中間生成物ABの間で形成される値を表し、この場合架橋剤はもはや架橋性機能をはたすことはない。したがって、rの値はこの上限よりも明らかに低いべきであり、それによって架橋された種の必須成分が存在する。多すぎる1:1付加体が存在する場合は、プライマーの安定性は顕著に劣る。1:1付加体の成分は、A1に対して20%を超えるべきではない。したがって、rの値もまた、最終生成物A1のフリーイソシアネート反応性基の数について非常に大きな影響を有する。
当業者は、化合物A1に加えて、フリーのイソシアネート反応性基がもはや存在しない生成物が一方で形成され、並んで、非架橋反応生成物、すなわち、架橋剤Cと中間生成物ABとの1:1付加体もまた他方で生成することを理解する。しかし、これらの副生成物は可能なかぎり少ないことが考慮されるべきである。
rの値は、特に好ましい場合について、>100%且つ<300%の間であり、この場合、架橋剤Cは3官能分子であり、中間生成物ABは1つのフリーNCO基を有する。
ここでは、パップ安定性プライマーを得るために、105%〜200%の値、好ましくは105%〜150%の値が特に選択される。
プライマー組成物の特に好ましい態様は、式(II)のイソシアヌレート又は式(IIa)のビウレット、式(III)及び(IV)の2種のシラン、並びにトリメチロールプロパン(V)、から製造される化合物A1を含有する。
Figure 0004394685
ここで、残基R、R、R、R、R、及びRは、既に定義した残基を表す。R’’は2価の残基であり、特に脂肪族アルケン残基、好ましくはヘキサメチレン残基を表す。
中間生成物ABは2段階ステップ、特に第一のステップで最初にメルカプトシランが用いられ、さらに第二のステップでアミノシランが用いられる2段階ステップで製造されることが好ましい。
このように製造された化合物A1は、式(V)及び式(VII)によって表されうる。
Figure 0004394685
化合物A1は、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する。いくつかのそのような基が可能である。化合物A1は1、2、3、又は4つのそのような基、好ましくは1又は2つのそのような基、特に好ましくは1つのそのような基を特に有する。このイソシアネート反応性基は、一級アミノ基(NH)、二級アミノ基(NH)、メルカプト基(SH)、又はヒドロキシル基(OH)、から選択されることが好ましい。メルカプト基(SH)又はヒドロキシル基(OH)が特に好ましい。化合物A1がいくつかのそのような基を有する場合、これらの基は全て同一であるか又は互いに異なることができる。
当業者は、化合物A1に加えて、フリーのイソシアネート反応性基がもはや存在しない生成物が一方で形成され、並んで、非架橋反応生成物、すなわち、架橋剤Cと中間生成物ABとの1:1付加体もまた他方で生成することを理解する。しかし、これらの副生成物は可能なかぎり少ないことが考慮されるべきである。
ある態様においては、プライマー組成物は、室温でイソシアネートに対して不活性な少なくとも1種の溶媒LM1をさらに含む。この溶媒はすでに化合物A1、中間生成物ABそれぞれの製造のために好ましく用いられている。必要な場合は、化合物A1の製造後にのみ、本溶媒をプライマー配合物に入れることができる。溶媒は揮発性溶媒であり、キシレン、トルエン、メシチレンなどの芳香族溶媒に加えて、特に、エステル類、中でもアセテート及びケトン類が包含される。本溶媒は特に、キシレン、トルエン、アセトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルブチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、メトキシエチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、及び2−(2−メトキシエトキシ)エチルアセテートからなる群から選択される。これらの溶媒は混合物で用いられることが好ましい。
さらなる溶媒LM2が、化合物A1の製造後にプライマーに添加されうる。これらの溶媒はまた、イソシアネートに対して反応性であることができる。それらは、100℃未満の沸点を有するわずかに揮発性の溶媒であることが好ましい。メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、及びsec-ブタノールなどのアルコール類がこのために特に適している。イソプロパノールが特に適している。
溶媒は、粘度の低減並びに引火挙動の最適化のために主に用いられる。
さらに、本プライマー組成物は、カップリング剤HVを含有することができる。チタネート類、ジルコネート類、又はシラン類が、そのようなカップリング剤の典型である。特に、カップリング剤は有機ケイ素化合物であることが好ましい。一方、前記シランB並びに3−グリシジルオキシプロピルトリアルコキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリアルコキシシラン並びにビニルトリアルコキシシランが好ましい有機ケイ素化合物である。
トリアルコキシシランが特に好ましい。この追加のカップリング剤は、一級アミノ基を有するトリアルコキシシラン、特に一級アミノ基を有するトリメトキシシラン、又はビニル基を有するトリアルコキシシランであることが有利である。
さらに、本プライマー組成物はまた、触媒KAT、特に有機スズ触媒、を含むことができる。これらの触媒は通常、ポリウレタン触媒である。有機スズ触媒は、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジクロライド、スズチオエステル錯体、モノ−n−ブチルスズトリクロライド、ジ−n−ブチルスズオキシド、ジ−n−ブチルスズジアセテート、及びジブチルスズカルボキシレートからなる群から選択されることが好ましい。
さらに、本プライマー組成物は、例えば、シリカ、タルク、石灰、及びカーボンブラックなどのフィラーFを含むことができる。特に好ましいフィラーはカーボンブラックである。
さらに、プライマー化学において通常使用される添加剤が使用できる。添加剤の非制限的な例は、UV及び熱安定化剤、流動性調節剤、フィルム形成剤、チキソ性付与剤、並びに化学的及び物理的乾燥剤である。
プライマー組成物の特に好ましい態様は、化合物A1に加えて、少なくとも1種の溶媒LM1、少なくとも1種のカップリング剤HV、触媒KAT、並びにフィラーFとしてカーボンブラックを含有する。
上述した組成物は、湿分を排除して製造及び貯蔵される。
本プライマー組成物は、様々な基材のためのプライマーとして適している。特に、ガラス、ガラスセラミック、金属及び合金、並びに様々なプラスチックに適している。本発明のプライマー組成物は特に、ガラス、及びガラスセラミック、特に自動車工業で使用されるこれらのものに適している。
適用前に基材を前処理することが有利でありえる。そのような前処理方法には、物理的及び/又は化学的前処理、例えば、研磨、サンドブラスト、ブラッシングなど、あるいは洗剤、溶媒、カップリング剤、カップリング剤溶液での処理、が含まれる。
本プライマーは、ブラシ、フェルト、布、又はスポンジを用いて基材に適用される。この適用は、手で又は機械的に、特にロボットを用いて行うことができる。さらにいくつかの層のプライマー組成物を適用することもできる。
本プライマー組成物は、接着剤、シーラント、床剤、特にポリウレタン又はポリウレタン−シラン複合材系の一成分型湿気硬化性ポリウレタン接着剤又はシーラント用のプライマーとして用いることが有利である。これらのプライマーの好ましい適用分野は、工業的に製造した部品がさらに接着される領域である。本プライマー組成物は、プライマーがサプライヤーの工場で適用される用途で特に扱われる。
本発明のプライマー組成物は、ガラス又はガラスセラミックへの優れた接着によって特徴づけられ、接着は、例えばパップ試験(70℃で100%相対湿度中、7日間貯蔵)によるような大きな応力後でさえ損傷されずに残る。さらに、本プライマーは1ヶ月より長いオープンタイムによって特徴づけられる。本発明のプライマーは典型的には30秒の短いフラッシュオフタイム後すぐに使用できるという事実もまた並はずれている。
〔実施例〕
Figure 0004394685
〔プライマー組成物〕
[プライマー組成物の製造例:P−01]
予備ステップにおいて、キシレンとメトキシプロピルアセテートの1:1溶媒混合物54g中で、不活性雰囲気中、昇温して4時間、161.8gのデスモジュール(Desmodur)N100を54.2gのメルカプトシランと反応させる。メルカプトシランはゆっくりと加える。次のステップで、64gのアミノシランを、5gの乾燥剤並びに649gのメチルエチルケトンの存在下、不活性雰囲気中で、最初のステップの生成物中にゆっくり滴下する。この反応の終了後、11.5gのトリメチロールプロパンをゆっくり加え、NCO量が全く観測されなくなるまで昇温下で撹拌する。最後に、触媒及びビニルシランなどの追加の成分をさらに追加する。
Figure 0004394685
Figure 0004394685
表1に示した量で同様の方法により、その他の実施例P−02〜P−08を調製した。
参照例Ref.は架橋剤Cがない。参照例Ref−1又はRef−2は、実施例P−01又はP−08に対応し、一級アミノシランを同モル量の二級アミノシランで置き換えた。参照例Ref−3は実施例P−01に対応し、一級アミノシランが同モル量のメルカプトシランで置き換えられ、したがって、一級アミノシランを含まない。
〔基材の前処理及びプライマーの適用〕
基材 入手先

フロートガラス Firm Rocholl、Schoenbrunn、ドイツ国

ビスマス系セラミック
コーティングを有する
ガラス Cerdec 14259 Firm Rocholl、Schoenbrunn、ドイツ国
上記基材はイソプロパノール/水(1/1 w/w)の混合物によって洗浄した。5分の待ち時間後にプライマーを適用した。ガラスの非スズ面を接着試験に使用した。
〔接着剤の適用及び試験方法〕
プライマーの適用後、表2に特定した待ち時間tの後、接着剤のビードをプライマー上に適用した。Sika Schweiz AGから市販されている、以下の湿気硬化性ポリウレタン接着剤又はシラン変性ポリウレタン接着剤を用いた。
Sikaflex(登録商標)-250 HMA-1 (”HMA−1”)
Sikaflex(登録商標)-250 DM-1 (”DM−1”)
Sikaflex(登録商標)-250 DM-2 (”DM−2”)
Sikaflex(登録商標)-555 (”SF−555”)
調温調湿した部屋(”KL”)(23℃、50%相対大気湿度)内で7日の硬化期間後、並びにさらに70℃、100%相対大気湿度で7日間のパップ貯蔵(CP)後に、接着剤を試験した。
接着剤の接着性は、「ビード試験」によって試験した。このためには、表面に結合している接着剤の表面上の末端に切れ込みを入れる。区切られたビード末端を丸プライヤーでつかみ、基材から引っ張る。ビードの方向に垂直な切れ込み部を入れるとともに、接着剤のない基材までプライヤーの先でビードを注意深くまきつけていくことによって行われる。ビードの剥離速度は、約3秒ごとに切れ込み部分が作られなければならないように選択される。試験距離は少なくとも8cmに相当しなければならない。評価は、接着剤を引き剥がした後に基材上に残っている接着剤の量に基づいて行う(凝集破壊)。接着特性の評価は、接着表面上の凝集部分を見積もることによって行う。
1=>95%凝集破壊
2=75〜95%凝集破壊
3=25〜75%凝集破壊
4=<25%凝集破壊
「FH」を付記することによって、接着剤が、プライマーと接着剤の間の破壊をもたらす、プライマー上の薄層接着を示していることを表している。「P」を付記することによって、プライマーが基材からはがれ、したがって、基材へのプライマーの接着が弱点であることを意味することを表している。75%未満の凝集破壊の試験結果は、不満足であると考えられる。
〔結果〕
表2は、プライマーの適用と接着剤の適用の間の待ち時間を表す短いオープンタイム(1分、10分)と長いオープンタイム(1週間、2週間、1ヶ月)に対する、実施例P−01〜P−07並びに参照例Ref.のガラス上での接着試験の結果を示している。
Figure 0004394685
Figure 0004394685
表2は本発明のプライマーがガラスへの優れた接着によって特徴づけられることを示している。さらに、実施例P−06は、特に短いオープンタイムにおいて、他の実施例P−01〜P−05と比較してかなり劣る接着性を示しているが、プライマーなしの例ならびに参照例Ref.よりも、なお明らかに良好である。
表3はガラスへの接着とガラスセラミックへの接着との間の比較を示し、本発明のプライマーがガラス及びガラスセラミックの両者への非常に良好な接着を示すことを表している。シラン変性接着剤Sikaflex(登録商標)-555の場合、接着性は空調貯蔵においてのみならず、パップにおいても、さらにガラスセラミックの場合でも、接着性が保たれることが明らかである。プライマーP−05の場合には、接着剤は薄層接着が起こるという結果によって、接着におけるある弱さを示しているが、このことはプライマーが基材への良好な接着を示していることを意味する。
10%カーボンブラックを充填したプライマーP−01fは、プライマーP−01をもとに製造した。様々な長い貯蔵後のそれの接着結果を表4に示す。プライマーは記載した温度で表に示した期間貯蔵し、次に説明したようにガラスに適用した。記載したオープンタイムの後に接着剤を続いて適用し、それぞれ、7日間のパップ貯蔵の後、7日間の硬化後に試験した。
Figure 0004394685
表4の結果から、本プライマーが長期の貯蔵安定性を示し、且つ長いオープンタイムを有することがわかる。
加速老化、すなわち、50℃で1ヶ月の結果は、特に、長いオープンタイムにおいて接着が悪化することを示している。

Claims (26)

  1. 以下の、
    − 少なくとも3つのイソシアネート基を有するポリイソシアネートA;
    − 少なくとも1種の下記式:
    Figure 0004394685
    (式中、Rはメチル又はエチルを表し、
    はC〜Cアルキル又はORを表し、
    はH、C〜Cアルキル又はORを表し、
    X(1)は一級アミノ基または少なくとも一級アミノ基を有する有機残基である。)
    のシランB;
    − 少なくとも3つのイソシアネート反応性官能基を有し、且つ30〜350g/eqのOH当量を有する架橋剤C、
    を反応させて調製される、イソシアネート反応性官能基を有する化合物A1を含有するプライマー組成物。
  2. 前記架橋剤Cが90〜1000g/molの分子量を有することを特徴とする、請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 前記架橋剤Cが、
    ペンタエリスリトール(=2,2−ビス−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール)、ジペンタエリスリトール(=3−(3−ヒドロキシ−2,2−ビスヒドロキシメチル−プロポキシ)−2,2−ビス−ヒドロキシメチル−プロパン−1−オール)、グリセロール(=1,2,3−プロパントリオール)、トリメチロールプロパン(=2−エチル−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール)、トリメチロールエタン(=2−(ヒドロキシメチル)−2−メチル−1,3−プロパンジオール)、ジ(トリメチロールプロパン)(=3−(2,2−ビス−ヒドロキシメチル−ブトキシ)−2−エチル−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1−オール)、ジ(トリメチロールエタン)(=3(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロポキシ)−2−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロパン−1−オール)、ジグリセリン(=ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−エーテル)、トリグリセリン(=1,3−ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−プロパノール)、チオグリセリン(=メルカプト−1,2−プロパンジオール)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、トリエタノールアミン(=トリス−(2−ヒドロキシエチル)−アミン)、及びトリイソプロパノールアミン(=トリス−(2−ヒドロキシプロピル)−アミン)からなる群から選択される、請求項1記載のプライマー組成物。
  4. イソシアネート反応性基を有する化合物A1を製造するために、前記式(I)のシランBに加えて、下記式(I’):
    Figure 0004394685
    (式中、Rはメチル又はエチルを表し、
    はH、C〜Cアルキル又はORを表し、
    はH、C〜Cアルキル又はORを表し、
    X(2)は、一級アミノ基もしくはメルカプト基もしくはヒドロキシル基、又は少なくとも一級アミノ基もしくはメルカプト基もしくはヒドロキシル基を有する有機残基を表す。)
    で表され且つ前記式(I)のシランBとは異なる別のシランBをさらに反応させることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  5. シランBにおいてR=ORであることを特徴とする、請求項4記載のプライマー組成物。
  6. シランBにおいてR=メチルであることを特徴とする、請求項4又は5に記載のプライマー組成物。
  7. シランBにおいて、X(2)=SH、NH、又はOHであることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  8. 前記プライマー組成物が本質的にイソシアネート基を含まないことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  9. 前記ポリイソシアネートAが、1以上のジイソシアネートのビウレットもしくはイソシアヌレート、又はポリイソシアネートとポリオールの付加体であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  10. 前記ポリイソシアネートAが脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレートであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  11. シランBにおいて、R=ORであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  12. シランBにおいてR=メチルであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  13. 架橋剤Cが少なくとも3つのイソシアネート反応性官能基を有し、イソシアネート反応性官能基全てが同一か又は互いに異なり、且つSH、OH、NH、又はNHから選択されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  14. 前記架橋剤Cがポリオールであることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  15. 前記化合物A1が架橋剤Cと中間生成物ABとの反応生成物であり、中間生成物ABはイソシアネート基を有し、かつ中間生成物ABは、シランBのイソシアネート反応性基に対してポリイソシアネートAのイソシアネート基が化学量論量過剰で、ポリイソシアネートAと少なくとも式(I)のシランBとから予め形成されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  16. 前記化合物A1が下記式(VI)又は(VII)を有することを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
    Figure 0004394685
    (式中、R’’は2価の残基を表し;
    はR、メチル、又はエチルを表し;
    はR、H、C〜Cアルキル、又はORを表し;
    はR、H、C〜Cアルキル、又はORを表す。)
  17. 前記化合物A1に加えて、トリアルコキシシランがさらに存在することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  18. 前記カップリング剤が、一級アミノ基を有するトリアルコキシシランであることを特徴とする、請求項17に記載のプライマー組成物。
  19. 前記化合物A1に加えて、有機スズ触媒がさらに存在することを特徴とする、請求項1〜18のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  20. 前記化合物A1に加えて、室温でイソシアネートと反応しない溶媒がさらに存在することを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  21. フィラーをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載のプライマー組成物。
  22. 下記式:
    Figure 0004394685
    (式中、
    は、メチル又はエチルを表し;
    は、H、C〜Cアルキル、又はORを表し;
    は、H、C〜Cアルキル、又はORを表し;
    は、R、メチル、又はエチルを表し;
    は、R、H、C〜Cアルキル、又はORを表し;
    は、R、H、C〜Cアルキル、又はORを表し;
    Rは、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットから全てのイソシアネート基を取り除いた後の基を表し;
    R’は、トリメチロールプロパンから全てのOH基を取り除いた後の架橋剤Cを表し;
    は、一級アミノ基とイソシアネートとの反応で生成される官能基を表し;
    、メルカプト基イソシアネートとの反応で生成される官能基を表し;
    は、OH基とイソシアネートとの反応で生成される官能基を表し;
    Yは、OH基を表し;
    nは、3、4、5、又は6を表し;
    qは、3を表し;
    pは、0〜n−1の間の値を表し;
    mは、1又は2を表す。ただし、n−p−1がゼロではないことを条件とする。
    の化合物。
  23. 下記式(VII)を有する、請求項22に記載の化合物。
    Figure 0004394685
    (式中、
    R’’は、ヘキサメチレン基を表し;
    は、R、メチル、又はエチルを表し;
    は、R、H、C〜Cアルキル、又はORを表し;
    は、R、H、C〜Cアルキル、又はORを表す。)
  24. 請求項1〜21のいずれか一項に記載のプライマー組成物を、接着剤、シーラント、又は床材のためのプライマーとして使用する方法。
  25. 請求項1〜21のいずれか一項に記載のプライマー組成物を、基材上に、手で又は自動でブラシ、フェルト、布、又はスポンジを用いて、又はロボットを用いて適用することを特徴とする方法。
  26. 前記基材がガラス又はガラスセラミックであることを特徴とする、請求項25に記載の方法。
JP2006521588A 2003-07-31 2004-07-30 ガラス及びガラスセラミック用のイソシアネートフリープライマー組成物 Expired - Fee Related JP4394685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03017308A EP1502927A1 (de) 2003-07-31 2003-07-31 Isocyanatfreie Primerzusammensetzung für Glas und Glaskeramiken
PCT/EP2004/051668 WO2005012382A1 (de) 2003-07-31 2004-07-30 Isocyanatfreie primerzusammensetzung für glas und glaskeramiken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500259A JP2007500259A (ja) 2007-01-11
JP4394685B2 true JP4394685B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=33522317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521588A Expired - Fee Related JP4394685B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-30 ガラス及びガラスセラミック用のイソシアネートフリープライマー組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7683196B2 (ja)
EP (2) EP1502927A1 (ja)
JP (1) JP4394685B2 (ja)
KR (1) KR20060052949A (ja)
CN (1) CN1829755A (ja)
AU (1) AU2004260892A1 (ja)
CA (1) CA2533617A1 (ja)
ES (1) ES2392052T3 (ja)
MX (1) MXPA06000766A (ja)
PL (1) PL1651698T3 (ja)
WO (1) WO2005012382A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10328843A1 (de) * 2003-06-26 2005-01-27 Wacker-Chemie Gmbh Grundiermittel für Siliconkautschuk
WO2008061556A2 (de) * 2006-11-20 2008-05-29 Sika Technology Ag Haftvermittler enthaltend ein silan-reaktionsprodukt
RU2467028C2 (ru) 2006-12-19 2012-11-20 БАСФ Коатингс ГмбХ Покровные средства с высокой стойкостью к царапанью и устойчивостью к атмосферным воздействиям
US20080206454A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Insight Equity A.P.X., L.P. (Dba Vision-Ease Lens) Composition Of Primer Solution For Use With An Optical Article And Method Of Priming An Optical Article
KR100946945B1 (ko) * 2007-11-13 2010-03-15 주식회사 에이치알에스 광확산성 실리콘층을 도포한 전등갓
DE102007061855A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061856A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061854A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
US10040947B2 (en) * 2008-03-10 2018-08-07 Mitsui Chemicals, Inc. Primer composition
DE102008030304A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Basf Coatings Ag Verwendung teilsilanisierter Verbindungen auf Polyisocyanatbasis als Vernetzungsmittel in Beschichtungszusammensetzungen und Beschichtungszusammensetzung enthaltend die Verbindungen
EP2617690B1 (en) * 2012-01-19 2017-11-22 Corning Incorporated Method of decorating chemically strengthened glass
US9040622B2 (en) * 2012-05-03 2015-05-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Solvent-based primer solution based on silylated polyurethane (SPUR) chemistry for polycarbonate substrates
EP2892905B1 (de) * 2012-09-04 2019-01-16 Covestro Deutschland AG Isocyanatosilane mit thiourethanstruktur
EP2731921A1 (de) 2012-10-08 2014-05-21 Sika Technology AG Verfahren zur behandlung von substraten vor dem verkleben
EP2918348A1 (de) 2014-03-12 2015-09-16 Sika Technology AG Schaumkörper zur Reinigung und Vorbehandlung von zu verklebenden Substraten
KR102343733B1 (ko) * 2014-05-08 2021-12-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유리를 결합하는데 유용한 수분 경화성 폴리우레탄 접착제 조성물의 촉진 경화
FR3054837B1 (fr) * 2016-08-08 2020-06-19 Bostik Sa Procede de synthese de polyurethanes silyles et composition de polyurethanes silyles
CN115678461B (zh) * 2022-11-11 2024-01-26 杭州之江有机硅化工有限公司 一种玻璃底涂剂及其制备方法
CN115851142A (zh) * 2022-11-24 2023-03-28 歌尔科技有限公司 金属表面处理方法以及金属粘接件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708063B2 (ja) * 1988-11-28 1998-02-04 サンスター技研株式会社 ガラス用プライマー組成物
JP2772002B2 (ja) * 1988-11-28 1998-07-02 サンスター技研株式会社 プライマー組成物
US5342867A (en) * 1992-10-06 1994-08-30 Ciba-Geigy Corporation Adhesion promoters
JP3263034B2 (ja) * 1997-11-12 2002-03-04 横浜ゴム株式会社 ポリウレタン組成物
DE19839682A1 (de) * 1998-09-01 2000-03-02 Degussa Verfahren zur Herstellung oberflächenversiegelter Hohlglasbehälter mit hoher Gebrauchsfestigkeit
DE19855999A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-15 Bayer Ag Alkoxysilanhaltige Lackzubereitung
DE19914879A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Polyurethanlösungen mit Alkoxysilanstruktureinheiten
DE10103027A1 (de) * 2001-01-24 2002-07-25 Bayer Ag Zweikomponenten-Polyurethan-Bindemittel als Haftvermittler
DE10162642A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-10 Henkel Kgaa Haftvermittler für reaktive Polyurethane

Also Published As

Publication number Publication date
PL1651698T3 (pl) 2013-02-28
CA2533617A1 (en) 2005-02-10
ES2392052T3 (es) 2012-12-04
AU2004260892A1 (en) 2005-02-10
CN1829755A (zh) 2006-09-06
EP1502927A1 (de) 2005-02-02
US7683196B2 (en) 2010-03-23
JP2007500259A (ja) 2007-01-11
WO2005012382A1 (de) 2005-02-10
MXPA06000766A (es) 2006-04-18
US20070043196A1 (en) 2007-02-22
EP1651698A1 (de) 2006-05-03
EP1651698B1 (de) 2012-09-12
KR20060052949A (ko) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394685B2 (ja) ガラス及びガラスセラミック用のイソシアネートフリープライマー組成物
CA2662947C (en) One component glass primer including oxazoladine
US5567530A (en) Method of treatment of a pane for the bonding of a peripheral profile
CN101595147B (zh) 用于聚合物基底的增粘剂组合物
US7357960B2 (en) Silane-crosslinkable coating formulations
EP1963393A2 (en) Two-part curable composition and polyurethane-polysiloxane resin mixture obtained therefrom
JP7333314B2 (ja) シラン化アクリルポリオールに基づくコーティングにプライマーレスで結合するイソシアネート官能性接着剤
JPS58219280A (ja) ヒドロキシ基を有するポリマー混合物をベースとする接着剤
KR100520256B1 (ko) 프라이머 조성물
US6756465B1 (en) Moisture curable compounds and compositions
JP2004035552A (ja) ブロックポリイソシアネート
JP3928703B2 (ja) 冷却液耐性および熱安定性プライマ−組成物
JP2000063768A (ja) ポリオレフィン材料の接着方法
JP3972409B2 (ja) コーティング樹脂組成物、及びその硬化方法
US7022206B2 (en) Coolant resistant and thermally stable primer composition
JP7053599B2 (ja) アルジミン含有ガラス接合プライマー
JP4054166B2 (ja) プライマー組成物
JPH0431423A (ja) 光重合性および湿気架橋性ウレタン化合物
JPS624728A (ja) 接着方法
JP6869480B2 (ja) 焼付型離型剤
JP5793911B2 (ja) プライマー組成物
JP7572151B2 (ja) 塗料組成物及びフィルム
JPH04308596A (ja) 定着剤
KR20220029114A (ko) 폴리우레탄 조성물
JPH0131550B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees