JP4393413B2 - 石英ガラス繊維、石英ガラスストランド、石英ガラスヤーンおよび石英ガラスクロスの製造方法 - Google Patents
石英ガラス繊維、石英ガラスストランド、石英ガラスヤーンおよび石英ガラスクロスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4393413B2 JP4393413B2 JP2005100521A JP2005100521A JP4393413B2 JP 4393413 B2 JP4393413 B2 JP 4393413B2 JP 2005100521 A JP2005100521 A JP 2005100521A JP 2005100521 A JP2005100521 A JP 2005100521A JP 4393413 B2 JP4393413 B2 JP 4393413B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quartz glass
- producing
- diameter
- strand
- ultrafine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2201/00—Type of glass produced
- C03B2201/02—Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
さらに、機器の小型化や軽量化、または高機能化により高多層で高密度実装に対応したプリント配線板が必要とされている。
石英ガラスは、従来プリント配線板に用いられていたEガラスなどのように溶融状態となりにくく高温での粘度が高いことから、Eガラス繊維などの製造方法で用いられている溶融紡糸法が不可能である。
なお、本発明者らは、得られる石英ガラス繊維の径を細くする目的で、石英ガラスロッドの径を変えて上記ロッド法で実験を行ったところ、石英ガラスロッドの直径を小さくするほど作製できる石英ガラスフィラメントの直径が小さくできる可能性が見られたが、直径7μm以下の石英ガラスフィラメントを得ることは不可能と思われた(図3参照)。
加賀美敏郎 林瑛監修「高純度シリカの応用技術」CMC出版、1991年3月1日、p202―211
特許文献2および特許文献3の方法は電気炉を精密に温度制御しなければならず、特に7μm以下の細径を紡糸する時の歩留りが悪く、安定的に製造を行うことが難しかった。
(1)直径(mm)Dが0.10〜1.40mmの石英ガラスロッドまたは石英ガラス繊維である石英ガラス素材を、その進行方向と実質的に直交する方向からのバーナー火炎で加熱延伸して直径(mm)dの極細石英ガラス繊維を製造する極細石英ガラス繊維の製造方法であって、前記バーナー火炎の線速を80m/s以下に設定し、ドローダウンレシオ(D/d)が14以上200以下で、用いるバーナーノズルの石英ガラス素材の進行方向の幅が3.0mm以下にすることにより、前記石英ガラス素材から極細石英ガラス繊維に径が変化しているコーン状の溶融部の先端がバーナー火炎から出るようにし、直径の変動幅が±5%以内である直径7μm以下の極細石英ガラス繊維を製造することを特徴とする石英ガラス繊維の製造方法。
(2)前記バーナー火炎が酸素と水素の混合ガスであることを特徴とする上記(1)に記載の石英ガラス繊維の製造方法。
(3)上記(1)または(2)の石英ガラス繊維の製造方法を用いて、直径の変動幅が±5%以内である直径7μm以下の極細石英ガラス繊維を複数本製造し、それらを集束させて石英ガラスストランドを製造することを特徴とする石英ガラスストランドの製造方法。
(4)上記(3)の石英ガラスストランドの製造方法を用いて、極細石英ガラス繊維の本数が50本以上400本以下の石英ガラスストランドを製造し、この石英ガラスストランドに25mm当たり0.1回以上5回以下の撚りをかけて石英ガラスヤーンを製造することを特徴とする石英ガラスヤーンの製造方法。
(5)上記(3)の石英ガラスストランドの製造方法を用いて石英ガラスストランドを製造し、その石英ガラスストランドを巻き直して、極細石英ガラス繊維の本数が50本以上400本以下の石英ガラスストランドを製造し、この石英ガラスストランドに25mm当たり0.1回以上5回以下の撚りをかけて石英ガラスヤーンを製造することを特徴とする石英ガラスヤーンの製造方法。
(6)上記(4)または(5)の石英ガラスヤーンの製造方法により製造された石英ガラスヤーンを製織し、厚さ100μm以下の石英ガラスクロスを製造することを特徴とする石英ガラスクロスの製造方法。
図1に石英ガラス素材から極細石英ガラス繊維を作製する本発明方法の模式的説明図を示した。本発明の極細石英ガラス繊維の製造方法では、直径(mm)Dが0.10〜1.40mmの石英ガラスロッドまたは石英ガラス繊維である石英ガラス素材6をバーナー火炎F方向に送りながら、その先端をバーナー火炎Fにより溶融しながら溶融端を引き出し、この溶融端を引っ張ることにより、加熱延伸(延伸は高速で巻き取ることにより行う)して直径(mm)dの極細石英ガラス繊維3を製造する。本製造方法では、直径が7μm以下で、その変動率が±5%の極細石英ガラス繊維を目標としている。用いる石英ガラス素材の直径が、上記の範囲未満であると、上記石英ガラス素材のバーナー火炎中への導入速度を早くする必要が生じ、製造された極細石英ガラス繊維の直径の変動率が大きくなり、±5%を超えてしまう。
また、上記の範囲を超えると、石英ガラス素材のバーナー火炎中への導入速度を遅くする必要が生じ、石英ガラス素材から極細石英ガラス繊維に径が変化しているコーン状の溶融部の先端がバーナー火炎内に入ってしまい、石英ガラス繊維が吹き切れてしまう。
以上により、径が7μm以下で、直径の変動幅が±5%以内の極細石英ガラス繊維を製造することができる。なお、以上説明した本発明方法によれば、図3に示したように、直径1.40mmの石英ガラス素材を用いれば、直径7μmまでの石英ガラス繊維が、直径0.10mmの石英ガラス素材を用いれば、直径3μmまでの石英ガラス繊維が、それぞれ製造可能である。
本発明で作成した石英ガラス繊維は直径の変動幅が±5%以内であることから、JISR3413の番手変動率が8%以下、番手開差率が7%以下を達成することができる。
石英ガラスヤーンを製造するには、作製した石英ガラスストランドを繊維が50本以上400本以下となるように巻き直し、石英ガラスストランドに対して25mm当たり0.1回以上5回以下の撚りを掛ければよい。
厚さ100μm以下の石英ガラスクロスを作製するには、プリント配線板用石英ガラスクロスの規格としてIPC−QF−143が制定されているがフィラメント径9μm未満の規格がないため、高周波用多層プリント配線板に好適に用いられるプリント配線板用Eガラスの規格であるIPC−4412に準じて、上記石英ガラスヤーンを製織して、厚さ100μm以下の石英ガラスクロスを作製する。
(実施例1)
バーナー火炎(酸素と水素の混合ガス)の線速が20m/sである直径1.5mmの円形バーナーノズルを備えた10連バーナーを準備した。図2に概略を示した状態で、各バーナーのノズルに、ドローダウンレシオが14.3となるように、直径0.1mmの石英ガラス連続繊維である石英ガラス素材を5本ずつ導入して加熱延伸して、50本の直径7μmの極細石英ガラス繊維を作製した。各ノズルにおいて、各石英ガラス素材のコーン状の溶融部の先端は、バーナー火炎外に出ていた。その後、各極細石英ガラス繊維にサイジング剤を塗布した後に集束器により集束し、巻取り機により巻き取って石英ガラスストランドを作製した。
作製した石英ガラスストランドを4個巻き直し、繊維数200本の石英ガラスストランドを作製し、これを25mmあたり1回の撚りをかけ、石英ガラスヤーンを作製した。
作製した石英ガラスヤーンを25mm当たり縦糸60本、横糸58本となるように製織して石英ガラスクロスを得た。
表1に石英ガラスヤーンおよびクロスの特徴を示した。
また、繊維径の測定は、紡糸開始直後、紡糸終了直前、それらの中間の3ヶ所について、繊維各10本の直径をSEMにより観察を行い、最小径と最大径を示した。
バーナー火炎(酸素と水素の混合ガス)の線速が60m/sであるスリット幅1.2mm、長さ200mmの長方形バーナーノズルを準備した。図2に概略を示した状態で、このバーナーノズルに、ドローダウンレシオが60.0となるように、直径0.3mmの石英ガラス連続繊維である石英ガラス素材を50本導入して加熱延伸し、50本の直径5μmの極細石英ガラス繊維を得た。ノズルにおいて、各石英ガラス素材のコーン状の溶融部の先端は、バーナー火炎外に出ていた。各極細石英ガラスフィラメントにサイジング剤を塗布した後に集束器により集束し、巻取り機により巻き取って石英ガラスストランドを作製した。
作製した石英ガラスストランドを4個巻き直し、繊維数200本の石英ガラスストランドを作製し、これを25mmあたり1回の撚りをかけ、石英ガラスヤーンを作製した。
作製した石英ガラスヤーンを25mm当たり縦糸60本、横糸47本となるようにして製織し石英ガラスクロスを得た。
表1に石英ガラスヤーンおよびクロスの特徴を示した。
酸素と水素の混合ガスの線速が20m/sである短径1.0mm、長径3.0mmの楕円形バーナーノズルを備えた5連バーナーを準備した。図に概略を示した状態で、上記バーナーの各ノズルに、ドローダウンレシオが150.0となるように、直径0.6mmの石英ガラス連続繊維である石英ガラス素材を10本ずつ導入して加熱延伸し、50本の直径4μmの極細石英ガラス繊維を作製した。各ノズルにおいて、各石英ガラス素材のコーン状の溶融部の先端は、バーナー火炎外に出ていた。各極細石英ガラス繊維にサイジング剤を塗布した後に集束器により集束し、巻取り機により巻き取って石英ガラスストランドを作製した。
作製した石英ガラスストランドを4個巻き直し、繊維数200本の石英ガラスストランドを作製し、これを25mmあたり1回の撚りをかけ、石英ガラスヤーンを作製した。
作製した石英ガラスヤーンを25mm当たり縦糸70本、横糸73本となるように石英ガラスクロスを製織した。
表1に石英ガラスヤーンおよびクロスの特徴を示した。
石英ガラス素材を直径2mmの石英ガラスロッドとし、バーナーノズルの直径を3.5mmとしたこと以外は実施例1と同様にして石英ガラス繊維を作製しようと試みたが、直径9μmの石英ガラス繊維までしか得られなかったため、直径9μmの石英ガラスフィラメントを作製し、同時に25本作製した石英ガラスフィラメントにサイジング剤を塗布した後に集束器により集束し、巻取り機により石英ガラスストランドを作製した。作製した石英ガラスストランドを4個巻き直し、さらにそれを2個巻き直すことでフィラメント数200本の石英ガラスストランドを作製し、これを25mmあたり1回の撚りをかけ、石英ガラスヤーンを作製した。
ドローダウンレシオは222.2であった。
作製した石英ガラスヤーンを25mmあたり縦糸44本、横糸31本となるようにして製織し、石英ガラスクロスを得た。
表1に石英ガラスヤーンおよびクロスの特徴を示した。
バーナー火炎(酸素と水素の混合ガス)の線速が100m/sである以外は実施例2と同様の方法により石英ガラス繊維を作製しようと試みたが、混合ガスの圧力により石英ガラス繊維が吹き切れてしまった。
直径が91μmの石英ガラス素材を用いドローダウンレシオが13.0であったこと以外は実施例1と同様の方法で直径7μmの石英ガラスフィラメントを作製しようと試みたが、混合ガスの圧力により石英ガラス繊維が吹き切れてしまった。
バーナーが幅(W)4.0mm、長さ200mmの長方形バーナーノズルである以外は実施例2と同様の方法により石英ガラスフィラメントを作製しようと試みたが、石英ガラスフィラメントの溶融部がバーナー火炎中で吹き切れてしまった。
2 石英ガラスロッド
3 石英ガラス繊維
4 サイジングアプリケーター
5 巻き取り機
6 石英ガラス素材
7 集束器
8 石英ガラスストランド
A コーン状溶融部の長さ
B バーナー
Claims (6)
- 直径(mm)Dが0.10〜1.40mmの石英ガラスロッドまたは石英ガラス繊維である石英ガラス素材を、その進行方向と実質的に直交する方向からのバーナー火炎で加熱延伸して直径(mm)dの極細石英ガラス繊維を製造する極細石英ガラス繊維の製造方法であって、前記バーナー火炎の線速を80m/s以下に設定し、ドローダウンレシオ(D/d)が14以上200以下で、用いるバーナーノズルの石英ガラス素材の進行方向の幅が3.0mm以下にすることにより、前記石英ガラス素材から極細石英ガラス繊維に径が変化しているコーン状の溶融部の先端がバーナー火炎から出るようにし、直径の変動幅が±5%以内である直径7μm以下の極細石英ガラス繊維を製造することを特徴とする石英ガラス繊維の製造方法。
- 前記バーナー火炎が酸素と水素の混合ガスであることを特徴とする請求項1に記載の石英ガラス繊維の製造方法。
- 請求項1または2の石英ガラス繊維の製造方法を用いて、直径の変動幅が±5%以内である直径7μm以下の極細石英ガラス繊維を複数本製造し、それらを集束させて石英ガラスストランドを製造することを特徴とする石英ガラスストランドの製造方法。
- 請求項3の石英ガラスストランドの製造方法を用いて、極細石英ガラス繊維の本数が50本以上400本以下の石英ガラスストランドを製造し、この石英ガラスストランドに25mm当たり0.1回以上5回以下の撚りをかけて石英ガラスヤーンを製造することを特徴とする石英ガラスヤーンの製造方法。
- 請求項3の石英ガラスストランドの製造方法を用いて石英ガラスストランドを製造し、その石英ガラスストランドを巻き直して、極細石英ガラス繊維の本数が50本以上400本以下の石英ガラスストランドを製造し、この石英ガラスストランドに25mm当たり0.1回以上5回以下の撚りをかけて石英ガラスヤーンを製造することを特徴とする石英ガラスヤーンの製造方法。
- 請求項4または5の石英ガラスヤーンの製造方法により製造された石英ガラスヤーンを製織し、厚さ100μm以下の石英ガラスクロスを製造することを特徴とする石英ガラスクロスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100521A JP4393413B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 石英ガラス繊維、石英ガラスストランド、石英ガラスヤーンおよび石英ガラスクロスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005100521A JP4393413B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 石英ガラス繊維、石英ガラスストランド、石英ガラスヤーンおよび石英ガラスクロスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006282401A JP2006282401A (ja) | 2006-10-19 |
JP4393413B2 true JP4393413B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=37404703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005100521A Expired - Lifetime JP4393413B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 石英ガラス繊維、石英ガラスストランド、石英ガラスヤーンおよび石英ガラスクロスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4393413B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5048307B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-10-17 | 信越石英株式会社 | 複合織物及びプリント配線基板 |
JP5138267B2 (ja) * | 2007-04-18 | 2013-02-06 | 日立化成工業株式会社 | プリプレグ、それを用いた多層基配線板及び電子部品 |
JP5177742B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-04-10 | 信越石英株式会社 | 石英ガラスクロス |
JP4613977B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2011-01-19 | 日立化成工業株式会社 | 薄層石英ガラスクロスを含むプリプレグ、およびそれを用いた配線板 |
JP5839667B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2016-01-06 | 信越石英株式会社 | ガラス長繊維の製造装置及び方法 |
KR101983359B1 (ko) * | 2011-12-06 | 2019-09-10 | 니토 보세키 가부시기가이샤 | 유리직물 및 이를 이용한 유리섬유 시트재 |
JP6532210B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2019-06-19 | 信越石英株式会社 | 石英ガラスクロス、それを用いたプリプレグ及び半導体パッケージ基板 |
JP6466788B2 (ja) | 2015-06-15 | 2019-02-06 | 信越石英株式会社 | 石英ガラス繊維、石英ガラスヤーン、並びに石英ガラスクロス |
JP6570780B1 (ja) * | 2018-11-22 | 2019-09-04 | 信越石英株式会社 | シリカガラスヤーン及びシリカガラスクロス |
JP7017214B1 (ja) | 2021-05-27 | 2022-02-08 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス及びガラスヤーン |
CN113480163A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-10-08 | 徐州华豪玻璃纤维制品有限公司 | 一种石英玻璃板拉制石英纤维装置及工艺 |
CN114988691A (zh) * | 2022-06-13 | 2022-09-02 | 江西师范大学 | 一种微米级直径的石英丝手工制作方法 |
CN115159836A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-10-11 | 德宏电子(苏州)有限公司 | 一种石英纤维电子纱多根棒拉丝装置及拉丝方法 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005100521A patent/JP4393413B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006282401A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4393413B2 (ja) | 石英ガラス繊維、石英ガラスストランド、石英ガラスヤーンおよび石英ガラスクロスの製造方法 | |
JP6513319B1 (ja) | 石英ガラスフィラメントの製造方法 | |
JP4336086B2 (ja) | 合成石英ガラス繊維、ストランド、ヤーン及びクロス | |
JP6570780B1 (ja) | シリカガラスヤーン及びシリカガラスクロス | |
US20050106391A1 (en) | Centrifugal spinning process | |
WO2021039582A1 (ja) | ガラスクロス、プリプレグ、及び、ガラス繊維強化樹脂成形品 | |
JP2007284857A (ja) | ポリエステルの溶融紡糸方法および溶融紡糸装置 | |
JP2005097750A (ja) | ポリエステル繊維およびポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2004099376A (ja) | 合成石英ガラス繊維、ストランド、ヤーン及びクロス | |
JP4009370B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JP5662281B2 (ja) | ガラス不織布の製造装置及び方法並びにガラス不織布 | |
JP2838140B2 (ja) | よじれを有する炭素繊維及びその製造方法 | |
JP5839667B2 (ja) | ガラス長繊維の製造装置及び方法 | |
JP2009007252A (ja) | 偏平ガラス繊維製造用ノズルチップ及びガラス繊維の製造方法 | |
JP2004003081A (ja) | ガラスヤーン、ガラスヤーンパッケージおよびガラスヤーンの解舒方法 | |
JP2008007874A (ja) | ポリエステル繊維の溶融紡糸装置 | |
CN112391693A (zh) | 一种喷丝头及异形锦纶6丝线的制备方法 | |
JP2004018207A (ja) | ヤーンパッケージ | |
JP2012188768A (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法及び同方法により得られる炭素繊維前駆体繊維束 | |
KR100211140B1 (ko) | 폴리에스터 극세멀티 필라멘트사의 제조방법 | |
JP2011011830A (ja) | ガイド装置、連続繊維束の巻取機、連続繊維束の製造方法、および炭素繊維束 | |
JP4924674B2 (ja) | ガラスヤーンパッケージ | |
CN1668792A (zh) | 玻璃纱线 | |
JP2018031083A (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル繊維束、その製造方法及び炭素繊維束の製造方法 | |
CN207293807U (zh) | 一种用于电子级玻璃纤维原丝丝饼找头环 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4393413 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |