JP4392137B2 - 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置 - Google Patents
廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4392137B2 JP4392137B2 JP2001100464A JP2001100464A JP4392137B2 JP 4392137 B2 JP4392137 B2 JP 4392137B2 JP 2001100464 A JP2001100464 A JP 2001100464A JP 2001100464 A JP2001100464 A JP 2001100464A JP 4392137 B2 JP4392137 B2 JP 4392137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- sieve
- melting furnace
- combustible
- waste melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 152
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 44
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 39
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 28
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物を熱分解溶融処理する廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物の処理方法として、廃棄物をシャフト炉式の廃棄物溶融炉に装入し、廃棄物を乾燥、予熱、熱分解、燃焼、溶融し、スラグやメタルとして取り出す熱分解溶融処理方法が知られている。
【0003】
図3は従来のシャフト炉型の廃棄物溶融炉を備えた廃棄物溶融設備の説明図で、廃棄物溶融炉1には、廃棄物、副資材であるコークス、石灰石を炉上部から2重シール弁機構の装入装置32を介して装入し、乾燥、熱分解、燃焼、溶融する。一方、炉内からの可燃分は、熱分解ガスとして炉上部のダクト33から排出され、燃焼室21で燃焼後、ボイラ35、タービン発電機などの付帯設備により熱及び電気エネルギーとして利用される。その後、排ガスは、ガス冷却器36で冷却され、集じん装置37を経た後、誘引送風機38により煙突39から放出する。
【0004】
廃棄物溶融炉の下部には空気と酸素を混合した酸素富化空気を吹き込む送風羽口24が設けられ、灰分はスラグ及びメタルとして出滓口11から取り出す。送風羽口24から吹き込んだ酸素富化空気は炉内のコークス及び熱分解で発生したチャーを燃焼させ、その燃焼熱は炉内に投入された廃棄物の乾燥、熱分解、及び不燃物の溶融に利用される。
【0005】
前記廃棄物溶融炉の操業では、廃棄物溶融炉内の下部には、装入物中の可燃分が熱分解して乾留残渣が発生する。発生した残渣は羽口から送られてきた空気によって燃焼するかあるいは炉内に堆積していくが、微細なものは、羽口から送られてきた空気によって燃焼されることなく、気流に乗って炉から可燃性ダストとして飛散する。
【0006】
本出願人は、飛散する可燃性ダストの処理技術として、特開2001−21123号で可燃性ダストを羽口から溶融炉内へ吹き込む方法を出願した。廃棄物溶融炉の羽口から可燃性ダストを吹込みことにより、可燃性ダスとが還元剤又は燃料としてのコークスに代替することができ、コークスの無駄な消費を防ぐことができる。
【0007】
また、本出願人は、可燃性ダストの処理設備として、特願平11−283391号で可燃性ダスとを羽口から溶融炉に吹き込む設備を出願した。図2は、前記公報記載の可燃性ダストの吹込み設備の概略図である。廃棄物溶融炉1で発生して飛散した可燃性ダストを捕集するサイクロンなどの除塵器5の下部に、可燃性ダストを一時的に貯蔵する可燃性ダストホッパー6が設置されている。
【0008】
可燃性ダストホッパー6の下部には、羽口24へ供給する可燃性ダストを切り出すための切出装置としてスクリューコンベア12が配設されている。可燃性ダストホッパー6には、可燃性ダストホッパー6内の可燃性ダストの重量を計測する重量指示計WI、及びスクリューコンベア12から取り出される可燃性ダストの重量を調節するため、スクリューコンベア12のモータの回転数を調節する重量指示調節計WICが設けられている。
【0009】
スクリューコンベア12は、水冷式のスクリューコンベア13と切替ダンパ14を介して配管15で接続されている。2重化したケーシング13a内にスクリュー軸13bを有する水冷式のスクリューコンベア13は、可燃性ダストを可燃性ダスト吹き込み装置16へ送るため、上部ダンパ17a及び下部ダンパ17bからなる中間ホッパー17を介して可燃性ダスト吹き込み装置16と配管18で接続されている。中間ホッパー17には、均圧用に用いられる不活性ガスを吹き込むためのダクト17cと、不活性ガス吹き込み弁17dが設けられている。配管18には冷却後の可燃性ダストの温度を測定するために、温度指示計TIが設けられている。可燃性ダスト吹き込み装置16には、ブロワ8により羽口24に可燃性ダストを吹き込むための分配器として、例えば、サークルフィーダ19が設けられている。
【0010】
可燃性ダスト中から搬送の支障になる大塊等を除去するために、水冷式のスクリューコンベア13と可燃性ダスト吹き込み装置16の間の配管18に篩装置20が配置される。
【0011】
可燃性ダスト吹き込み装置16には、可燃性ダスト吹き込み装置16内の可燃性ダストの重量を計測する重量指示計WI、及び羽口24に供給する可燃性ダストの重量を調節するため、サークルフィーダ19のモータMで回転数を調節する重量指示調節計WICが設けられている。さらに、吹き込み圧力を測定するために圧力指示計PIが設けられている。
【0012】
次に、可燃性ダストの羽口への供給方法について説明する。
【0013】
可燃性ダストホッパー6に所定量の可燃性ダストが貯留されていることを重量指示計WIで確認すると、配管15のダンパ14を開、中間ホッパー17の上部ダンパ17aを開、下部ダンパ17bを閉の状態にして、モータMを駆動させてスクリューコンベア12を回転させて可燃性ダストを水冷式のスクリューコンベ13へ送られ、さらに篩装置20により篩篩下の可燃ダストは中間ホッパー17の下部ダンパ17bへ落下し、篩上の大塊等は容器に受けてごみピットを経由して、あるいは下流で捕集される集塵ダストと混練造粒して炉頂から投入する。
【0014】
可燃性ダストの供給量は、可燃性ダストホッパー6の重量指示調節計WICでモータMの回転数を調節しながら行う。所定量の可燃性ダストの切り出しが終了すると、中間ホッパー17の上部ダンパ17aを閉じる。
【0015】
その後、中間ホッパー17内を可燃性ダスト吹き込み装置16と均圧を行うため、不活性ガス吹き込み弁17dを開、下均圧弁17eを開し、下部ダンパ17bを開いて可燃性ダストを可燃性ダスト吹き込み装置16へ投入する。
【0016】
投入後、下部ダンパ17b、不活性ガス吹き込み弁17d、下均圧弁17eを閉じて、中間ホッパー17を配管18と均圧を行うため、上均圧弁17fを開とし、均圧されたことを確認されれば上均圧弁17fを閉し、上部ダンパ17aを開く。以後の上部ダンパ17a、下部ダンパ17bの動作は、繰り返しとなる。可燃性ダスト吹き込み装置16内の可燃性ダストは、重量指示調節計WICでモータMによりサークルフィーダ19の回転数を調節して、各羽口24の吹き込み量を調節する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特願平11−283391号に示されている可燃性ダスト吹き込みラインでは、篩装置により除じん器で捕集された可燃性ダスト中から搬送の支障となる大塊等を除去し、容器に受けている。
【0018】
しかしながら、容器に受ける場合に、篩上にも若干の微粉ダストが含まれているため、容器交換時に発じんが起こり、また、完全に冷却されていないと発火する可能性がある。また、下流で捕集されるダストと混合するためには、搬送距離も長く搬送中の閉そく、棚つりが縣念される。
【0019】
そこで、本発明は、可燃性ダスト吹き込みラインの篩装置において、篩上の大塊等の処理に容器の交換などの作業を行う必要がなく、また、発じん及び発火の危険性がない廃棄物溶融炉のダストの処理方法及び処理装置を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法は、廃棄物溶融炉からの排ガスを燃焼室で燃焼させ、ボイラ等により熱回収を行う廃棄物処理装置であって、廃棄物溶融炉からの可燃性ダストを捕集し、捕集した可燃性ダストを処理する方法において、可燃性ダストを篩装置で篩って、篩下の可燃性ダストを空気搬送により羽口を介して廃棄物溶融炉内に供給するとともに、篩上のダストを前記燃焼室に供給することを特徴とする。
【0021】
また、本発明の廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理設備は、廃棄物溶融炉からの排ガスを燃焼室で燃焼させ、ボイラ等により熱回収を行う廃棄物処理装置であって、廃棄物溶融炉からの可燃性ダストを捕集し、捕集した可燃性ダストを処理する設備において、可燃性ダストを篩装置で篩って、篩下の可燃性ダストを空気搬送により羽口を介して廃棄物溶融炉内に供給するとともに、篩上のダストを貯留する篩上ダストホッパーと、負圧に維持されている前記燃焼室とを篩上ダスト供給路で接続したことを特徴とする。
【0022】
さらに、本発明の廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理設備は、篩上ダストホッパーは篩装置と篩上のダストを搬送する篩上ダスト搬送配管により接続されるとともに、篩上ダストホッパーは前記燃焼室と篩上ダスト供給配管で接続され、さらに篩上のダストを燃焼室に供給する際に、篩上ダストホッパー内に空気を吸い込む空気吸い込み配管が設けられ、前記各配管にそれぞれ開閉弁を設けて構成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の廃棄物溶融炉のダストの処理方法を実施するための設備の要部を示す図で、図2の可燃性ダスト吹き込みラインと同一構成には同一符号を付してその説明は省略する。
【0024】
可燃性ダスト中から搬送の支障になる大塊等を除去するために、図2に示すラインと同様に、水冷式のスクリューコンベア13と中間ホッパー17の間の配管18に篩装置20が配置されている。
【0025】
篩装置20には、篩上のダストを搬送する篩上ダスト搬送配管22により篩上ダストホッパー23が接続されている。篩上ダスト搬送配管22の途中には開閉弁22aが設けられている。
【0026】
篩上ダストホッパー23は、燃焼室21と篩上ダスト供給配管25で接続され、篩上ダスト供給配管25の途中に開閉弁25aが設けられている。また、篩上ダストホッパー23には、篩上ダストを燃焼室21に供給する際に、篩上ダストホッパー23内に空気を吸い込む空気吸い込み配管26が設けられ、途中に開閉弁26aが設けられている。篩上ダストホッパー23の下部には、篩上ダストホッパー23から吸引されない大塊を排出するための開閉弁27が設けられ、定期的に排出する際に開かれる。
【0027】
前記構成において、可燃性ダストホッパー6からのダストは配管15を通って水冷式のスクリューコンベ13から篩装置20に供給され、篩下の可燃ダストは中間ホッパー17の下部ダンパ17bへ落下し、篩上のダストは篩上ダスト搬送配管22を通過して篩上ダストホッパー23に溜められる。この時、篩上ダスト搬送配管22の開閉弁22aは開、篩上ダスト供給配管25の開閉弁25aは閉、空気吸い込み配管26の開閉弁26aは閉にする。篩上ダストホッパー22の貯留は、タイマーあるいは重量計で検知する。
【0028】
篩上ダストホッパー22に篩上ダストが所定量貯留されると、篩上ダスト搬送配管22の開閉弁22aは閉、篩上ダスト供給配管25の開閉弁25aは開、空気吸い込み配管26の開閉弁26aは開にすると、燃焼室21が負圧(−約2kPa)になっているために、篩上ダストホッパー23内の篩上ダストは篩上ダスト供給配管25を通って燃焼室21へ吸い込まれて供給される。
【0029】
所定量の篩上ダストが吸い込まれて燃焼室21へ供給されると、篩上ダスト供給配管22の開閉弁22aは閉、空気吸い込み配管26の開閉弁26aは閉にし、篩上ダスト搬送配管25の開閉弁25aは開にして、再び篩上ダストが篩上ダスト搬送配管22を通って篩上ダストホッパー23に溜められる。
【0030】
篩上ダストホッパー23から吸引されない大塊は、ホッパー下部の開閉弁27を開いて定期的に排出し、容器に受けてごみピット、あるいは燃焼室、ボイラ 、ガス冷却器、集じん装置で捕集されるダストと混練造粒して炉頂から投入する
。
【発明の効果】
本発明では、篩下を溶融炉下段羽口、篩上を燃焼室へ供給するため可燃物はすべて燃焼し、篩上のダストは燃焼室の負圧を利用して吹き込むために吹込み装置が不用となる。また、燃焼室に吹き込んだ不燃物は燃焼室下部より排出することができる。篩上ダストは可燃ダスト、異物が含まれているが、これを燃焼室に供給することにより、可燃性ダストは燃焼し、不燃物のみが燃焼室下部より排出され、不燃物は発火の心配はなく下流で捕集される集じんダストと容易に混練造粒することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の廃棄物溶融炉のダストの処理方法を実施するための設備の要部を示す図である。
【図2】 可燃性ダストの処理設備を示す図である。
【図3】 従来のシャフト炉型の廃棄物溶融炉を備えた廃棄物溶融設備の説明図である。
【符号の説明】
1:廃棄物溶融炉 2:下段羽口 3:上段羽口 4:排ガス配管 5:除塵器6:可燃性ダストホッパー 7:切出装置 8:ブロワ 9:混合器 10:分配器 11:出滓口 12:スクリューコンベア 13:水冷式のスクリューコンベア 13a:2重化したケーシング 13b:スクリュー軸 14:切替ダンパ 15:配管 16:可燃性ダスト吹き込み装置 17:中間ホッパー 17a:上部ダンパ 17b:下部ダンパ 17c:ダクト 17d:不活性ガス吹き込み弁 17e:下均圧弁 17f:上均圧弁 18:配管 19:サークルフィーダ 20:篩装置 21:燃焼室 22:篩上ダスト搬送配管 22a:開閉弁 23:篩上ダストホッパー 24:羽口 25:篩上ダスト供給配管25a:開閉弁 26:空気吸い込み配管 26a:開閉弁 27:開閉弁 32:装入装置 33:ダクト 34:燃焼室 35:ボイラ 36:ガス冷却器
37:集じん装置 38:誘引送風機 39:煙突
Claims (3)
- 廃棄物溶融炉からの排ガスを燃焼室で燃焼させ、ボイラ等により熱回収を行う廃棄物処理装置であって、廃棄物溶融炉からの可燃性ダストを捕集し、捕集した可燃性ダストを処理する方法において、
可燃性ダストを篩装置で篩って、篩下の可燃性ダストを空気搬送により羽口を介して廃棄物溶融炉に供給するとともに、篩上のダストを前記燃焼室に供給することを特徴とする廃稟物溶融炉の可燃性ダストの処理方法。 - 廃棄物溶融炉からの排ガスを燃焼室で燃焼させ、ボイラ等により熱回収を行う廃棄物処理装置であって、廃棄物溶融炉からの可燃性ダストを捕集し、捕集した可燃性ダストを処理する設備において、
可燃性ダストを篩装置で篩って、篩下の可燃性ダストを空気搬送により羽口を介して廃棄物溶融炉内に供給するとともに、篩上のダストを貯留する篩上ダストホッパーと、負圧に維持されている前記燃焼室とを篩上ダスト供給路で接続したことを特徴とする廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理設備。 - 篩上ダストホッパーは篩装置と篩上のダストを搬送する篩上ダスト搬送配管により接続されるとともに、篩上ダストホッパーは前記燃焼室と篩上ダスト供給配管で接続され、さらに篩上のダストを燃焼室に供給する際に、篩上ダストホッパー内に空気を吸い込む空気吸い込み配管が設けられ、前記各配管にそれぞれ開閉弁を設けたことを特徴とする請求項2記載の廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001100464A JP4392137B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001100464A JP4392137B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002303411A JP2002303411A (ja) | 2002-10-18 |
JP4392137B2 true JP4392137B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18953906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001100464A Expired - Fee Related JP4392137B2 (ja) | 2001-03-30 | 2001-03-30 | 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4392137B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100889502B1 (ko) * | 2002-11-29 | 2009-03-19 | 주식회사 포스코 | 정련로의 중더스트 처리 방법 및 처리장치 |
-
2001
- 2001-03-30 JP JP2001100464A patent/JP4392137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002303411A (ja) | 2002-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109237490A (zh) | 一种气化等离子废物处理系统 | |
JP4392137B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置 | |
JP3811322B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの吹き込み設備 | |
JP3623751B2 (ja) | 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法 | |
JP3940636B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の可燃性ダスト処理設備 | |
JP3764578B2 (ja) | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 | |
JP2006266537A (ja) | 塵芥と汚泥とを合わせて処理する廃棄物処理設備 | |
JP2000097425A (ja) | 廃棄物熔融装置 | |
JP4918834B2 (ja) | 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融炉の操業方法 | |
JP4377825B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の操業方法 | |
JP4918833B2 (ja) | 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融炉の操業方法 | |
JP3896062B2 (ja) | 廃棄物溶融炉への可燃性ダスト吹き込み方法 | |
JP3904379B2 (ja) | 二次燃焼室のダスト排出装置 | |
JP2004163000A (ja) | 廃棄物溶融炉の熱分解ガス中の捕集ダストの切出装置 | |
JP2629117B2 (ja) | 廃棄物の溶融炉 | |
JP3729654B2 (ja) | ガス化灰溶融炉のスラグ排出方法および装置 | |
CN109237492A (zh) | 一种灰渣输送机构及气化等离子废物熔融炉 | |
JP4355663B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの羽口吹き込み方法 | |
JP3869043B2 (ja) | 廃棄物処理装置における排ガス処理装置 | |
JP3819615B2 (ja) | 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置 | |
JPH04302909A (ja) | 廃棄物処理方法およびその装置 | |
JP4410125B2 (ja) | 廃棄物処理設備と廃棄物処理方法 | |
JP3891754B2 (ja) | 廃プラスチック類の微粉細燃焼を利用したごみ焼却灰の熔融システム | |
JP3762726B2 (ja) | 焼却灰溶融排ガスの処理方法 | |
JP4129191B2 (ja) | 廃棄物溶融炉の可燃性ダスト吹込設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060817 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060817 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4392137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |