JP4391263B2 - 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路 - Google Patents
半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391263B2 JP4391263B2 JP2004044789A JP2004044789A JP4391263B2 JP 4391263 B2 JP4391263 B2 JP 4391263B2 JP 2004044789 A JP2004044789 A JP 2004044789A JP 2004044789 A JP2004044789 A JP 2004044789A JP 4391263 B2 JP4391263 B2 JP 4391263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- control
- variable
- type mosfet
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/20—Inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5227—Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
(第1実施形態の半導体素子の構成)
第1実施形態の半導体素子としての可変スパイラルインダクタは、容量可変部と、インダクタ部とにより構成される。容量可変部は、絶縁性の基板上に可変容量ダイオードが設けられて構成されている。この絶縁性の基板として、半導体集積回路に用いられるシリコン‐オン‐インシュレータ(SOI:Silicon on Insulator)基板、又はシリコン‐オン‐サファイア(SOS:Silicon on Sapphire)基板を用いるのが好適である。また、このSOI基板又はSOS基板の代わりに、シリコン‐オン‐石英(SOQ:Silicon on Quartz)基板、歪SOI(strained−SOI)基板、シリコン‐ゲルマニウム‐オン‐インシュレータ(SGOI:Silicon Germanium on Insulator)基板上に歪シリコンを形成したsSGOI基板などのいずれかの基板を用いても良い。
第1実施形態の可変スパイラルインダクタの製造方法について、図3〜図6の可変スパイラルインダクタの製造方法を説明するための工程図を参照して説明する。図3(A)〜(D)及び図4(A)〜(D)は、図1(A)に対応する、可変スパイラルインダクタを上側から見た工程図であり、図5(A)〜(D)及び図6(A)〜(D)は、図1(A)に示したA−A線に沿って取って示した断面による可変スパイラルインダクタの工程図である。
第1実施形態の可変スパイラルインダクタの動作について、図7を参照して説明する。図7は、第1実施形態の可変スパイラルインダクタの等価回路モデルを示す図である。
(第2実施形態の半導体素子の構成)
第2実施形態の半導体素子としての可変スパイラルインダクタは、容量可変部に、可変容量ダイオードと合わせて、固定容量を備えている点が、第1実施形態の可変スパイラルインダクタと異なる。この固定容量を、ゲート電極上にゲート電極と電気的に接続された第1金属電極、絶縁体層、及び可変容量制御電極に電気的に接続された第2金属電極を順に積層して構成されたMIM(Metal−Insulator−Metal)容量とするのが良い。また、この固定容量を第1及び第2金属電極の代わりに、第1及び第2多結晶シリコン電極を用いたPIP(Polysilicon−Insulator−Polysilicon)容量としても良い。以下、固定容量としてMIM容量を用いた場合について説明する。
第2実施形態の可変スパイラルインダクタの製造方法について、図13(A)及び(B)及び図14(A)及び(B)を参照して説明する。図13(A)及び(B)は、図11(A)に対応する、可変スパイラルインダクタの上側から見た工程図である。図14(A)及び(B)は、図11(A)に示したA−A線に沿って取って示した断面による可変スパイラルインダクタの工程図である。
第2実施形態の動作について、図15〜17を参照して説明する。図15に示す第2実施形態の可変スパイラルインダクタの等価回路モデルは、図7を参照して説明した第1実施形態の可変スパイラルインダクタの等価回路モデルと、可変容量ダイオードCc11及びCc12と並列に、MIM容量Cm11及びCm12がそれぞれ設けられている点のみが異なっている。
図18を参照して、上述したこの発明の半導体素子を用いて構成した高周波集積回路の実施例につき説明する。この第3実施形態では、特に、高周波集積回路の受信回路部に使用される低ノイズ増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)の例について説明する。図18は、LNAの回路構成を説明するための概略図である。ここで説明するLNAは、初段カスコード増幅部101と微分カスコード増幅部103の2段で構成されている。
上述した第3実施形態では、高周波回路の受信回路部について説明した。第4実施形態では、図19を参照して、特に、高周波回路の送信回路部に用いられる電圧制御型発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)の例について説明する。
13 支持基板
15 埋め込み酸化膜
16 絶縁層
17 層間絶縁膜
17a 第1絶縁層
17b 第2絶縁層
17c MIM絶縁層
19 保護膜
21 スパイラル電極
31 第1入出力電極
33 第2入出力電極
35 ゲート入出力電極
35a 開口部
37 第1可変容量制御入出力電極
39 第2可変容量制御入出力電極
42 スパイラル電極用開口部
43 スパイラル電極取り出し電極
43a 層間電極
43b 取り出し電極
44 ゲート電極用開口部
45 ゲート取り出し電極
46 第1可変容量制御電極用開口部
47 第1可変容量取り出し電極
48 第2可変容量制御電極用開口部
49 第2可変容量取り出し電極
50 シリコン層
51 可変容量ダイオード
53 ゲート酸化膜
55 ゲート領域
55a ゲート予定領域
57 第1高濃度拡散領域
57a 第1高濃度拡散予定領域
59 第2高濃度拡散領域
59a 第2高濃度拡散予定領域
65 ゲート電極
67 第1可変容量制御電極
69 第2可変容量制御電極
73 絶縁体層
75 第2金属電極
77 MIM接続電極
101 初段カスコード増幅部
103 微分カスコード増幅部
Claims (12)
- 絶縁性の基板上に、第1及び第2制御電極を備えた可変容量ダイオードが設けられて構成される容量可変部と、
該容量可変部上に設けられた絶縁層と、
該絶縁層の上側に第1及び第2入出力電極、及び、第1及び第2制御用入出力電極がそれぞれ露出して設けられていると共に、前記絶縁層内に、前記第1入出力電極と前記第2入出力電極とを電気的に接続する渦巻き螺旋状のスパイラル電極、前記第1制御電極と前記第1制御用入出力電極との間を電気的に接続する第1制御用取り出し電極、及び前記第2制御電極と前記第2制御用入出力電極との間を電気的に接続する第2制御用取り出し電極が、それぞれ設けられているインダクタ部と
を備えて構成されることを特徴とする半導体素子。 - SOI基板又はSOS基板のシリコン層に、第1及び第2制御電極を備えた可変容量ダイオードが設けられて構成される容量可変部と、
該容量可変部上に設けられた絶縁層と、
該絶縁層の上側に第1及び第2入出力電極、及び、第1及び第2制御用入出力電極がそれぞれ露出して設けられていると共に、前記絶縁層内に、前記第1入出力電極と前記第2入出力電極とを電気的に接続する渦巻き螺旋状のスパイラル電極、前記第1制御電極と前記第1制御用入出力電極との間を電気的に接続する第1制御用取り出し電極、及び前記第2制御電極と前記第2制御用入出力電極との間を電気的に接続する第2制御用取り出し電極が、それぞれ設けられているインダクタ部と
を備えて構成されることを特徴とする半導体素子。 - 請求項1又は2に記載の半導体素子において、前記可変容量ダイオードがPN接合ダイオードであることを特徴とする半導体素子。
- 請求項1又は2に記載の半導体素子において、前記可変容量ダイオードがMOSダイオードであることを特徴とする半導体素子。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体素子において、
前記容量可変部は、前記第1制御電極上に、該第1制御電極と電気的に接続された第1金属電極、絶縁体層、及び第2制御電極に電気的に接続された第2金属電極を順に積層して構成された固定容量を含むことを特徴とする半導体素子。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体素子において、
前記容量可変部は、前記第1制御電極上に、該第1制御電極と電気的に接続された第1多結晶シリコン電極、絶縁体層、及び第2制御電極に電気的に接続された第2多結晶シリコン電極を順に積層して構成された固定容量を含むことを特徴とする半導体素子。 - 絶縁層上に、ゲート領域と高濃度拡散予定領域とが設定されている半導体層が設けられている半導体基板を用意する工程と、
前記半導体層をn−導電型半導体層に変えるために第1イオンをドープする第1イオン注入工程と、
前記半導体層の前記ゲート領域上にゲート酸化膜を形成する工程と、
該ゲート酸化膜上に第1制御電極を形成する工程と、
前記第1制御電極をマスクとして、前記半導体層の前記高濃度拡散予定領域をn+導電型領域に変えるために第2イオンをドープする第2イオン注入工程と、
前記n+導電型領域上に第2制御電極を設けて可変容量ダイオードを形成する工程と、
該可変容量ダイオード上に第1絶縁層を設ける工程と、
該第1絶縁層上に、層間電極を設ける工程と、
前記第1絶縁層及び前記層間電極上に第2絶縁層を設ける工程と、
前記第1及び第2絶縁層にスパイラル電極用開口部、及び第1及び第2制御用開口部を設ける工程と、
前記第1及び第2制御用開口部に第1及び第2制御用取り出し電極をそれぞれ設けると共に、スパイラル電極用開口部に層間電極と電気的に接続する取り出し電極を設けてスパイラル電極取り出し電極とする工程と、
前記第2絶縁層上に、前記スパイラル電極取り出し電極と電気的に接続するようにスパイラル電極を設けるとともに、スパイラル電極及びスパイラル電極取り出し電極を経て電気的に接続される、第1入出力電極及び第2入出力電極と、第1制御用取り出し電極と電気的に接続される第1制御用入出力電極と、第2制御用取り出し電極と電気的に接続される第2制御用入出力電極とを設ける工程と、
前記第2絶縁層上に保護膜を設ける工程と、
前記保護膜に開口部を設けて、前記第1入出力電極、前記第2入出力電極、前記第1制御用入出力電極、及び前記第2制御用入出力電極を露出させる工程と
を備えて構成されることを特徴とする半導体素子製造方法。 - 請求項7に記載の半導体素子製造方法において、
前記可変容量ダイオードを形成する工程に続いて、前記第1制御電極と前記第2制御電極とを電気的に接続し、かつ前記第1制御電極上に位置する固定容量を設けることを特徴とする半導体素子製造方法。 - 請求項8に記載の半導体素子製造方法において、
前記固定容量を第1金属電極、絶縁体層、及び第2金属電極の順に形成して積層構造にすることを特徴とする半導体素子製造方法。 - 請求項8に記載の半導体素子製造方法において、
前記固定容量を第1多結晶シリコン電極、絶縁体層、及び第2多結晶シリコン電極の順に形成して積層構造にすることを特徴とする半導体素子製造方法。 - 第1及び第2N型MOSFET、第1インダクタ、入力キャパシタ、第1出力キャパシタ、第1及び第2可変インダクタ、及び第1抵抗成分を含んで構成される初段カスコード増幅部と、
第3、第4、第5及び第6N型MOSFET、第2、第3及び第4インダクタ、第2及び第3出力キャパシタ、第3、第4、第5及び第6可変インダクタ、及び第2及び第3抵抗成分を含んで構成される微分カスコード増幅部とを備え、
前記初段カスコード増幅部においては、
前記第1N型MOSFETのドレイン電極が、前記第2N型MOSFETのソース電極に接続され、
前記第2N型MOSFETのドレイン電極が、前記第1インダクタを経て電源端子に接続され、さらに、前記第2N型MOSFETのドレイン電極が、前記第1出力キャパシタに接続され、
前記第2N型MOSFETのゲート電極が、前記電源端子に接続され、
前記第1N型MOSFETのソース電極が、前記第2可変インダクタを経て接地端子に接続され、
前記第1抵抗成分が、前記電源端子及び接地端子間の第1接続点で直列接続されている第1及び第2抵抗素子で構成され、
前記第1N型MOSFETのゲート電極が、前記第1及び第2抵抗素子間の第1接続点に前記第1可変インダクタを経て接続され、
入力端子が前記入力キャパシタを経て前記第1接続点に接続され、
さらに、前記微分カスコード増幅部においては、
前記第3N型MOSFETのドレイン電極が、前記第4N型MOSFETのソース電極に接続され、
前記第4N型MOSFETのドレイン電極が、前記第2インダクタを経て前記電源端子に接続され、さらに、前記第4N型MOSFETのドレイン電極が、前記第2出力キャパシタを経て第1出力端子に接続され、
前記第4N型MOSFETのゲート電極が、前記電源端子に接続され、
前記第3NMOSのソース電極が、直列接続された前記第4及び第6可変インダクタを経て、前記第5N型MOSFETのソース電極に接続され、
前記第2抵抗成分が、前記電源端子及び接地端子間に直列接続されている第3及び第4抵抗素子で構成され、
前記第3N型MOSFETのゲート電極が、前記第3及び第4抵抗素子間の第2接続点に前記第3可変インダクタを経て接続され、
前記第5N型MOSFETのドレイン電極が、前記第6N型MOSFETのソース電極に接続され、
前記第6N型MOSFETのドレイン電極が、前記第3インダクタを経て前記電源端子に接続され、さらに、前記第6N型MOSFETのドレイン電極が、前記第3出力キャパシタを経て第2出力端子に接続され、
前記第6N型MOSFETのゲート電極が、前記電源端子に接続され、
前記第3抵抗成分が、前記電源端子及び接地端子間に直列接続されている第5及び第6抵抗素子で構成され、
前記第5N型MOSFETのゲート電極が、前記第5及び第6抵抗素子間の第3接続点に前記第5可変インダクタを経て接続され、
前記第4及び第6可変インダクタ間の第4接続点が、第4インダクタ及びキャパシタの並列回路を経て、前記接地端子に接続され、
前記第2接続点が前記第1出力キャパシタと接続され、
さらに、前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6可変インダクタが請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体素子であることを特徴とする高周波集積回路。 - 第1及び第2P型MOSFET、第1、第2、第3、第4及び第5N型MOSFET、インダクタ、キャパシタ、第1及び第2制御抵抗を備える高周波集積回路において、
前記第1P型MOSFETと前記第2P型MOSFETのソース電極が、電源端子に接続され、
前記第1P型MOSFETのドレイン電極が、前記第2P型MOSFETのゲート電極に接続され、
前記第2P型MOSFETのドレイン電極が、前記第1P型MOSFETのゲート電極に接続され、
前記第1P型MOSFETのドレイン電極と前記第2P型MOSFETのドレイン電極との間に、前記インダクタと前記キャパシタが並列に接続され、
前記インダクタは、第1可変インダクタ及び第2可変インダクタが直列に接続されて構成され、
前記キャパシタは、第1可変キャパシタ及び第2可変キャパシタが直列に接続されて構成され、かつ、前記第1及び前記第2可変キャパシタの接続点に制御電圧端子が接続され、
前記第1P型MOSFETのドレイン電極が、前記第1N型MOSFETのドレイン電極及び前記第2N型MOSFETのゲート電極に接続され、
前記第2P型MOSFETのドレイン電極が、前記第1N型MOSFETのゲート電極及び前記第2N型MOSFETのドレイン電極に接続され、
前記第1N型MOSFET及び前記第2N型MOSFETのソース電極が、前記第3N型MOSFETのドレイン電極に接続され、
前記第3N型MOSFETのソース電極が、接地端子に接続され、
前記第3N型MOSFETのゲート電極が、定電流回路に接続され、
前記第1及び第2P型MOSFETのドレイン電極が、前記第4及び第5N型MOSFETのゲート電極にそれぞれ接続され、
前記第4及び第5N型MOSFETのドレイン電極が、第1及び第2出力端子にそれぞれ接続され、
前記第1及び第2出力端子が、それぞれ第1及び第2制御抵抗を経て出力制御電圧端子に接続され、
前記第4N型MOSFET及び前記第5N型MOSFETのソース電極が、共に接地端子に接続され、
前記第1及び第2可変インダクタが請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体素子であることを特徴とする高周波集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044789A JP4391263B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路 |
US11/056,280 US7248480B2 (en) | 2004-02-20 | 2005-02-14 | Semiconductor element, manufacturing method thereof, and high frequency integrated circuit using the semiconductor element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044789A JP4391263B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236119A JP2005236119A (ja) | 2005-09-02 |
JP4391263B2 true JP4391263B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=34858081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044789A Expired - Fee Related JP4391263B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7248480B2 (ja) |
JP (1) | JP4391263B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4014432B2 (ja) * | 2002-03-28 | 2007-11-28 | ユーディナデバイス株式会社 | インタディジタルキャパシタ及びその容量調整方法 |
US7518850B2 (en) | 2006-05-18 | 2009-04-14 | International Business Machines Corporation | High yield, high density on-chip capacitor design |
GB2440365A (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-30 | X Fab Uk Ltd | A semiconductor device |
US7761078B2 (en) * | 2006-07-28 | 2010-07-20 | Qualcomm Incorporated | Dual inductor circuit for multi-band wireless communication device |
US8219060B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-07-10 | Qualcomm Incorporated | Dual inductor circuit for multi-band wireless communication device |
DE102006035204B4 (de) * | 2006-07-29 | 2009-10-15 | Atmel Duisburg Gmbh | Monolithisch integrierbare Schaltungsanordnung |
US8058960B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-11-15 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Chip scale power converter package having an inductor substrate |
KR101443223B1 (ko) * | 2008-04-04 | 2014-09-24 | 삼성전자주식회사 | 인덕터 및 그 동작방법 |
JP2009302418A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Nec Electronics Corp | 回路装置及びその製造方法 |
US7948346B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-05-24 | Alpha & Omega Semiconductor, Ltd | Planar grooved power inductor structure and method |
US8278733B2 (en) * | 2009-08-25 | 2012-10-02 | Mediatek Inc. | Bonding pad structure and integrated circuit chip using such bonding pad structure |
US20110156260A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-30 | Yu-Hua Huang | Pad structure and integrated circuit chip with such pad structure |
JP5842393B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-01-13 | 富士通株式会社 | 受光デバイス、これを用いた光受信機、及び受光デバイスの製造方法 |
KR101339486B1 (ko) | 2012-03-29 | 2013-12-10 | 삼성전기주식회사 | 박막 코일 및 이를 구비하는 전자 기기 |
CN107424972A (zh) * | 2012-12-19 | 2017-12-01 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体装置 |
WO2014185294A1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | 株式会社村田製作所 | インダクタのシミュレーション方法およびインダクタの非線形等価回路モデル |
US9640318B2 (en) * | 2013-12-07 | 2017-05-02 | Intel Corporation | Non-uniform spacing in wireless resonator coil |
JP7104407B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2022-07-21 | ザインエレクトロニクス株式会社 | 電圧制御発振器、pll回路およびcdr装置 |
US12191342B2 (en) * | 2021-02-09 | 2025-01-07 | Mediatek Inc. | Asymmetric 8-shaped inductor and corresponding switched capacitor array |
US12205889B2 (en) * | 2021-08-31 | 2025-01-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7609587A (nl) * | 1975-09-08 | 1977-03-10 | Ncr Co | Elektrisch afstembare mnos-capaciteit. |
JP3138288B2 (ja) * | 1991-06-12 | 2001-02-26 | 新日本無線株式会社 | 半導体装置 |
JP2001291615A (ja) | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Murata Mfg Co Ltd | 3端子型可変インダクタンス素子 |
JP3435636B2 (ja) | 2000-04-06 | 2003-08-11 | 株式会社村田製作所 | 可変インダクタンス素子 |
DE60102331T2 (de) * | 2000-09-08 | 2005-03-17 | Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma | Datenübertragungssystem unter Verwendung eines menschlichen Körpers als Signalübertragungsweg |
JP2002124638A (ja) | 2000-10-19 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2003179146A (ja) | 2001-12-13 | 2003-06-27 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044789A patent/JP4391263B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-14 US US11/056,280 patent/US7248480B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005236119A (ja) | 2005-09-02 |
US7248480B2 (en) | 2007-07-24 |
US20050184357A1 (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4391263B2 (ja) | 半導体素子、その製造方法及びその半導体素子を用いた高周波集積回路 | |
CN100557945C (zh) | 电器件及其制造方法 | |
US6556416B2 (en) | Variable capacitor and a variable inductor | |
CN100539396C (zh) | 振荡电路和l负载差动电路 | |
CN1224094C (zh) | 集成射频电路 | |
US7262681B2 (en) | Integrated semiconductor inductor and method therefor | |
US20030136992A1 (en) | Multi-terminal MOS varactor | |
JP2006173145A (ja) | インダクタ、共振回路、半導体集積回路、発振器、通信装置 | |
WO2000067376A1 (en) | Method and apparatus for fully integrating a voltage controlled oscillator on an integrated circuit | |
CN101447486A (zh) | 高频开关电路装置 | |
US20070217122A1 (en) | Capacitor | |
JP5854440B2 (ja) | 低インピーダンス送信ライン | |
US6714086B1 (en) | Symmetric oscillators | |
JP2005198241A (ja) | フィルタ回路 | |
JPH11274412A (ja) | 半導体集積回路用誘導性素子 | |
US9876469B1 (en) | Voltage-controlled oscillator with mask-selectable performance | |
US20050121746A1 (en) | High performance diode implanted voltage controlled p-type diffusion resistor | |
JP7638459B1 (ja) | 半導体装置 | |
TWI231007B (en) | IC design of differential varactors | |
KR101559911B1 (ko) | 금속 배선 형태의 인덕터 하부에 mim 캐패시터를 상기 배선의 폭보다 크지 않게 접목시키는 lc 회로 제조방법 | |
JP2003179146A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002319624A (ja) | 電圧制御発振器の共振回路 | |
Burghartz et al. | Passive Components | |
JP2006005280A (ja) | 直線性調整方法、pn接合型可変容量ダイオードの製造方法、およびpn接合型可変容量ダイオード | |
Gaborieau et al. | Power amplifier performances and miniaturization improvement based on Wire Bondable vertical Silicon Capacitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060821 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |