JP2005198241A - フィルタ回路 - Google Patents
フィルタ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005198241A JP2005198241A JP2004208493A JP2004208493A JP2005198241A JP 2005198241 A JP2005198241 A JP 2005198241A JP 2004208493 A JP2004208493 A JP 2004208493A JP 2004208493 A JP2004208493 A JP 2004208493A JP 2005198241 A JP2005198241 A JP 2005198241A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- coupling
- filter circuit
- line
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Filters And Equalizers (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【解決手段】特定帯域(2.4GHz帯)で信号を通過させ隣接帯域(中心周波数1.9GHz)で減衰させる特性のバンドパスフィルタと平衡非平衡変換回路の2つの機能を併せ持つ。通過帯域の隣接周波数帯域の信号成分を減衰させる減衰回路部2が、非平衡信号が第1の結合線路LC1に入力される経路に接続されている。また、各回路素子が基板上に積層された2〜3層の導電層から形成されている。
【選択図】図3
Description
たとえば2.4GHz帯の信号を通過させ、隣接する1.9GHz帯の他の通信方式の電波の周波数域を減衰させる特性を有し、バランの機能を備えるフィルタとして、誘電体層を積層させ低温焼成技術を用いて一体化した構造のフィルタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
したがって、高周波回路素子数が多い上、とくに高さ方向のサイズが大きく、その結果、必要な材料費や製造コストが高いという欠点を有している。
この場合、好適に、前記第1および第3キャパシタのうち、少なくとも前記直列共振回路を構成する前記第1キャパシタに、当該キャパシタが接続されているノードと共通電位線との間の容量値を調整するための容量調整手段が接続されている。
前記容量調整手段は、好適に、前記ノードと共通電位線との間に直列接続されている調整用キャパシタおよびフューズと、当該調整用キャパシタを前記第1または第3キャパシタに並列接続させた状態から回路的に切り離すときに前記フューズに電流を流すことによってフューズを溶断させるための電流供給パッドと、を含む。
前記容量調整手段は、好適に、前記ノードに接続され、前記第1または第3キャパシタに、所定の容量値の外部キャパシタ素子を並列接続させるための外部キャパシタ接続パッドを含む。
本発明は、好適に、前記第1および第2の結合線路が同一の導電層から形成されている(エッジ結合または横結合)。あるいは、前記第1および第2の結合線路が異なる導電層から形成されている(ブロードサイド結合または縦結合)。
このような容量調整は、第1キャパシタ単独、第1および第2キャパシタの双方で行うことができる。
以上により、面積的にも高さ方向のサイズ的にも小さく、特性的にも優れたバラン内蔵型の帯域通過フィルタが本発明によって提供可能となる。
図1に本発明の第1の実施の形態にかかるフィルタ回路の回路図を示す。このフィルタ回路は、WLAN(Wireless LAN)やBluetoothなど無線データ通信機器のマイクロ波回路部を構成するアンテナとIC回路(差動型マイクロ波増幅回路など)の段間に配置される高周波部品として用いられる。
インピーダンス整合部4は、パターンレイアウト上、どうしても寄生インダクタや寄生抵抗も含むがそれらは微少である。よって図1では、2つの平衡信号の入出力端子Tb1とTb2の間に接続されているキャパシタ(キャパシタンス:C3)41のみを示す。
平衡非平衡変換のための結合線路は、通常、取り扱う高周波信号の中心周波数の1/4波長(λ/4)の線路長に設計される。ところが、図示のように、非平衡信号が入力される第1の結合線路CL1の反接地側端を波長短縮用の第3キャパシタ100(キャパシタンス:C4)によって接地電位に落とすことによって、この第3キャパシタの容量値C4に応じて各結合線路CL1、CL2の長さが短縮可能となる。
より詳細に述べると、結合線路を短くすればするほど中心周波数からずれた周波数帯域から先に信号損失の増大(変換効率の低下)が生じる。しかし、キャパシタンスC4と第1の結合線路CL1のインダクタンス成分との並列共振回路によって帯域通過フィルタ特性をもたせることができるので、中心周波数付近の通過帯域さえロスが少なければ、他の周波数領域で大きなロスが生じても実用上問題がない。このように第3キャパシタ100(C4)の付加によって、波長を見かけ上短縮しても必要な周波数領域で特性を実用レベルで維持できることから、占有面積を小さくした結合線路の実現が可能となる。
図3に示す横結合タイプのバランスフィルタ1は、図3(B)に示すように、たとえば半絶縁性半導体基板、その他導電率が低い基板10上に絶縁性の層11を形成し、絶縁性の層11の上に基準電位(たとえば接地電位GND)を供給するGNDプレート12が形成されている。GNDプレート12に層間誘電体層13が形成され、層間誘電体層13の上に殆どのフィルタ回路素子の素材である上層の導電層が形成されている。
フィルタ回路1の周縁の殆どの部分が、ビアホール122を介して下層のGNDプレートに接続されたGNDライン121で囲まれ、フィルタ回路が電磁シールドされている。GNDライン121は、非平衡信号の入出力端子Tu、2つの平衡信号の入出力端子Tb1、Tb2の部分のみ形成されていない。非平衡信号の入出力端子Tuに、スパイラル形のインダクタ23(インダクタンス:L1)の一方側端が接続されている。このインダクタ23は上層の導電層から形成され、その中心寄りの他方側端が、ビアホール26A、下層の導電層からなる接続層25、ビアホール26B、第1キャパシタ24(キャパシタンス:C1)を介してGNDライン121に接続されている。このフィルタ回路1では、この接続層25のみが層間誘電体層13中に埋め込まれた下層の導電層から構成され、図3(A)の平面図におけるその他の回路素子や配線は全て、層間誘電体層13上に形成された上層の導電層から構成される。
第1の結合線路CL1は直線状に延び、他の端部がGNDライン121につながっている。第2の結合線路CL2の実効結合部が、第1の接合線路CL1に沿って同一平面上に配置され、これにより相互にエッジ結合(横結合)が可能になっている。実効結合部の両端はそれぞれ平衡信号の入出力線42を介して入出力端子Tb1またはTb2につながっている。平衡信号の入出力線42間にインピーダンス調整用のキャパシタ41(キャパシタンス:C3)が配置されている。第2の接合線路CL2とインピーダンス調整部4は、キャパシタ41の中心で折り返したミラー対称配置となっている。これにより信号レベルが揃えられ、かつ位相が反転した2つの平衡信号の特性にパターン上で大きなズレが生じないように配慮されている。なお、全てのキャパシタ22、24、41、100は上層の層間誘電体層と導電層を用いたMIM(Metal-Insulator-Metal)構造により形成されている。
ここで、フィルタ回路の構成素子の基本的なレイアウトは図3の場合と共通するが、一部の素子で用いる導電層が異なっている。前述した図3(B)の場合に、層間誘電体層13上に形成された上層の導電層により第1および第2の結合線路CL1、CL2が形成されていた。これに対し、本例では第2の結合線路CL2、平衡信号の入出力線42、および、インピーダンス調整用のキャパシタ41が、SiO2などからなる層間誘電体層13に埋め込まれた下層の導電層から形成されている。そして、第2の結合線路CL2の実効結合部が、第1の結合線路CL1の下方に配置され、両者が電磁結合可能になっている。なお、第2の結合線路CL2の実効結合部を第1の結合線路CL1の真下に配置させる必要はなく、必要な結合の強さに応じて幅方向にずれた配置も可能である。また、この第2の結合線路CLと同じ階層の導電層により、当該フィルタ回路の周縁がGNDライン123により囲まれ、上層の配線層のGNDライン121とともに2重の電磁シールドが施されている。
これらのレイアウトの大きな特徴は、結合線路(第1の結合線路CL1と第2の結合線路CL2)を屈曲させていることである。2つの平衡信号の入出力端子を近づけることと、ミラー対象配置を行う点を考慮すると、図示のように第1および第2の結合線路CL1、CL2を互いに略平行な状態を保ったままU字状に屈曲させることが望ましい。なお、基本的な接続関係は前述の場合と同じである。
ところが、図5や図6の第2のレイアウトでは、結合線路CL1、CL2を屈曲させることにより、結合線路とインダクタ23との距離を一定以上離したまま無駄な領域が削減でき、全体のフィルタ回路面積が大幅に削減できている。また、結合線路CL1、CL2の実効結合部の端部から平衡信号の入出力線42までの距離が短くなっており、この部分の寄生インダクタンスが小さくできている。このため、特性のアンバランス要因が少なくなり精度よい設計が可能である。
このシミュレーション結果を図7と図8に示す。図7は出力信号(平衡信号)レベルの周波数特性を示すグラフ、図8は平衡信号の位相差の周波数特性を示すグラフである。ここで「レベルバランス」とは平衡信号の入出力端子Tb1とTb2から出力される信号レベルの絶対値が同じであることをいい、また「位相バランス」とは当該平衡信号の位相が互いに180度異なることをいう。
このように結合線路CL1、CL2を屈曲させさせても、平衡信号の入出力端子Tb1、Tb2から出力される平衡信号のレベルバランスと位相バランスは、電磁界シミュレーションの結果から結合線路を直線とした場合と同等であることが確認された。
また、図3から図6において断面構造のほかに平面パターンでも変更が可能である。たとえば、第2の結合線路CL2の実効結合部を、その長さ中央で分離し、その両端を自由開放端とすることもできる。
本発明のフィルタ回路は、第1および第2の結合線路に帯域通過フィルタと平衡非平衡変換の機能を併せ持たせたため、それぞれ独立に結合線路を有する場合より、占有面積を小さくできる。しかも、帯域通過フィルタ特性に、その通過帯域の隣接周波数域を減衰させた特性を付与するための減衰回路部が非平衡信号の入力側に設けられていることから、その配置の自由度が高く全体の面積を小さくできる。
このことをさらに詳細に述べると、一般に、インダクタは周囲のラインと電磁結合することを避ける意味で孤立して配置される。とくに、第1および第2の結合線路とインダクタとの電磁結合を防止しなければならない。インダクタをLC直列共振回路に有する減衰回路部を非平衡信号の入力側に配置すると、他の回路素子が密集していない外側の領域にインダクタを配置できるので配置設計の自由度が高い。その結果、インダクタと結合線路との電磁結合を有効に防止することができる。
また、第1および第2の結合線路を屈曲させると当該フィルタ回路の一辺の長さがこの結合線路長に拘束されずに小型化が可能となる。このとき結合線路の両端を平衡信号の経路に近づける配置、たとえばU字型の配置を行うと平衡信号の入出力端と第1および第2の結合線路の実効的な結合部との間の寄生インダクタンスが低減され、それだけ、変換効率向上や高精度な設計が可能となる。また、回路素子の配置に寄与しない無駄な領域が削減でき、その分、さらに小型化が達成されている。
さらに、回路素子数が少ないことによっても素子配置の自由度が向上している。
このような小面積の構成を有することから、たとえば半導体基板などの基板上で層間が絶縁された2層の導電層からフィルタ回路が実現できる。このようなフィルタ回路の各素子を2〜3層の導電層から形成しており、このような導電層の積層構造は半導体基板上に層間の絶縁技術を含むプロセス技術で容易に達成でき、材料費を含めた製造コストが削減できる。また、GNDプレートのシールド効果が十分であるならば、半導体基板を能動素子の形成領域として利用することも可能である。
以上により、面積的にも高さ方向のサイズ的にも小さく、特性的にも優れたバラン内蔵型の帯域通過フィルタが本発明によって提供可能となる。
この容量調整手段は、対象となる第1または第3キャパシタ24,100に、その容量値C1またはC4を大きくするフューズ付きの調整用キャパシタを並列に設ける場合、あるいは、外部キャパシタ素子を付加するための外部キャパシタ接続パッドを設ける場合で、具体的構成が異なる。
図9に、構成例1の等価回路を示す。図9において、第1の実施の形態の図1と共通する構成は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
構成例1の等価回路において、第1キャパシタ24(C1)が接続されているノードND1と共通電位線との間に、調整用キャパシタ24a(キャパシタンス:ΔC1)とフューズ24bが接続され、調整用キャパシタ24aとフューズ24bとの接続中点から電流供給端子Tc1が引き出されている。この電流供給端子Tc1は、不図示の電流供給パッドに接続されている。同様に、第3キャパシタ100(C4)が接続されているノードND3と共通電位線との間に、調整用キャパシタ100a(キャパシタンス:ΔC4)とフューズ100bが接続され、調整用キャパシタ100aとフューズ100bとの接続中点から電流供給端子Tc3が引き出されている。この電流供給端子Tc3は、不図示の別の電流供給パッドに接続されている。なお、他の構成に関し、図1と図9は共通する。
下部電極24a1とフューズ15の一方端は層間誘電体層14内のビアホール15により接続され、さらに層間誘電体層13内のビアホール16により上層の配線層からなる電流供給ライン18に接続されている。また、上部電極24a2の一方端は層間誘電体層13内のビアホール17により第1キャパシタ24(C1)の上部電極側に接続されている。さらに、フューズ15の他端は層間誘電体層14内のビアホール122によりGNDライン123に接続され、さらに層間誘電体層13内のビアホール122により、上層の配線層からなりGNDライン123と同様に当該フィルタ回路の周縁に沿って走るGNDライン121に接続されている。
この電流供給ラインの配線は、第3キャパシタ100側でも同様であり、電流供給ライン18の端部が電流供給端子Tc3となり、さらに、これが不図示の電流供給パッドに接続されている。電流供給端子Tc3の引き出し部では、上層および下層のGNDライン121,123が途切れており、コプレーナー型の配線構造となっている。
図13は、これらの4つの曲線を減衰極付近(図12の破線部)で拡大した図である。以下、キャパシタのばらつきと、これを吸収するためのフューズを用いた調整手順を図12と図13を用いて説明する。
これに対し本実施の形態では、当該フィルタ回路の実装後の特性測定で、特性がずれている場合にキャパシタ値のトリミングを行うことができ、しかも、一般的な生産用テスタに含まれる機能を用いて、ある程度高い電流をフューズに供給するだけで済むトリミング方法を提供する。
この製造ばらつきによる各容量値は、第1キャパシタ24の値C1が0.99pF、その調整用キャパシタ24aの値ΔC1が0.11pF、第1キャパシタ24側の合成容量(C1+ΔC1)が1.10pF、第3キャパシタ100の値C4が1.98pF、その調整用キャパシタ100aの値ΔC4が0.22pF、第3キャパシタ100側の合成容量(C4+ΔC4)が2.2pFとなっている。
図14に構成例2の等価回路を、図15に構成例2のレイアウトを、それぞれ示す。図14および図15において、構成例1を示す図9および図10、ならびに、第1の実施の形態の図1および図5と共通する構成は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
構成例2では、第1キャパシタ24が接続されているノードND1に、調整用キャパシタとフューズの直列接続体が複数(n個)接続されている。より詳細には、ノードND1と共通電位線(GNDライン121)との間に調整用キャパシタ24a1(キャパシタンス:ΔC11)とフューズ24b1が接続されて、同様に、調整用キャパシタ24a2(キャパシタンス:ΔC12)とフューズ24b2、…、調整用キャパシタ24an(キャパシタンス:ΔC1n)とフューズ24bnが接続されている。各々の調整用キャパシタとフューズとの接続中点から電流供給端子Tc11,Tc12,…,Tc1nが引き出されている。
構成例2では、調整用キャパシタとフューズの直列接続体が複数設けられていることから、第1および第3キャパシタ側のそれぞれで、より精度の高いフィルタ特性の調整ができる。フューズによるトリミング方法は構成例1と基本的に同じである。
図16に、構成例3の等価回路を示す。
構成例3では、第1キャパシタ側、第3キャパシタ側のそれぞれで、全てのキャパシタをフューズ付きとし、各キャパシタの値を段階的に、設計値C、C±ΔC、C±2ΔCなどのように設定することによって、全体の合成容量値を設計値から上げる場合、下げる場合の双方に対応させている。
図17に、構成例4の等価回路を示す。
構成例4ではフューズをフィルタ回路に内蔵していない。その代わり、本発明の容量調整手段として、第1キャパシタ側でノードND1から外部キャパシタ接続端子Tex1を引き出し、これを不図示の外部キャパシタ接続パッドとつないでいる。同様に、第3キャパシタ側でノードND3から外部キャパシタ接続端子Tex3を引き出し、これを不図示の外部キャパシタ接続パッドとつないでいる。
この場合のトリミングは、当該フィルタ回路をモジュール基板などに実装した後で、外部キャパシタ接続パッドに、外付け部品のキャパシタを接続することにより行う。寄生インダクタなどの不確定要素が無視できる場合は、このようなトリミング方法も有効であり、第1および第3キャパシタ側のキャパシタ値を大きくすることにより、フィルタ特性を設計値に近いものみ変更することが可能である。
図18に、構成例5の等価回路を示す。
構成例5は、外部キャパシタ接続端子Tex1とTex3を設けていることは構成例4と共通するが、第1あるいは第3キャパシタ24または100を回路から切り離してオープン状態することができるようにフューズFと電流供給端子Tc1,Tc3を備える。これにより、外付け部品のキャパシタを自由に選択することにより、キャパシタの大きさを設計値より大小どちらの向きにも変更可能である。
また、これに加え、低域遮断用の第2キャパシタ22(C2)を同様な手法によりトリミングすることが可能である。
Claims (14)
- 互いに電磁結合した第1および第2の結合線路を有し、当該第1の結合線路側から入出力される非平衡信号と、第2の結合線路側から入出力される平衡信号とを相互に変換する平衡非平衡変換の機能と、通過帯域の隣接周波数帯域を減衰させる特性を有する帯域通過フィルタの機能とを併せ持つフィルタ回路であって、
前記通過帯域の隣接周波数帯域の信号成分を減衰させる減衰回路部が、非平衡信号が第1の結合線路に入力される経路に接続されている
フィルタ回路。 - 前記減衰回路部が、
前記非平衡信号の入出力端子と共通電位線との間に直列接続されたインダクタと第1キャパシタから構成され、前記通過帯域の隣接周波数域に減衰極を有する直列共振回路と、
非平衡信号の入出力端子と前記第1の結合線路の一方側端との間に直列接続され、減衰極の前記通過帯域と反対側の信号成分を減衰させる遮断用の第2キャパシタとを有し、
前記2本の結合線路の結合部の長さが前記通過帯域の中心周波数波長の1/4より短く設定され、
当該長さの差分に応じた容量値を有し前記帯域通過フィルタの機能を実現するための第3キャパシタが、遮断用のキャパシタと第1の結合線路との接続点と共通電位線との間に接続されている
請求項1に記載のフィルタ回路。 - 前記第1および第3キャパシタのうち、少なくとも前記直列共振回路を構成する前記第1キャパシタに、当該キャパシタが接続されているノードと共通電位線との間の容量値を調整するための容量調整手段が接続されている
請求項2に記載のフィルタ回路。 - 前記容量調整手段は、前記ノードと共通電位線との間に直列接続されている調整用キャパシタおよびフューズと、当該調整用キャパシタを前記第1または第3キャパシタに並列接続させた状態から回路的に切り離すときに前記フューズに電流を流すことによってフューズを溶断させるための電流供給パッドと、
を含む請求項3に記載のフィルタ回路。 - 前記容量調整手段は、前記ノードに接続され、前記第1または第3キャパシタに、所定の容量値の外部キャパシタ素子を並列接続させるための外部キャパシタ接続パッドを含む
請求項3に記載のフィルタ回路。 - 前記第1および第2の結合線路が屈曲されて配置されている
請求項1に記載のフィルタ回路。 - 前記結合線路の屈曲は、第1および第2の結合線路の両端が平衡信号の出力経路に近づく向きに行われている
請求項6に記載のフィルタ回路。 - 少なくとも一方の主面が絶縁体からなる基板の当該主面に形成され、層間の誘電体層を介して積層された2層の導電層から前記減衰回路部の少なくともインダクタが構成されている
請求項1に記載のフィルタ回路。 - 前記第1および第2の結合線路が同一の導電層から形成されている
請求項8に記載のフィルタ回路。 - 前記第1および第2の結合線路が異なる導電層から形成されている
請求項8に記載のフィルタ回路。 - 前記第1および第2の結合線路が屈曲されて配置されている
請求項9に記載のフィルタ回路。 - 前記結合線路の屈曲は、第1および第2の結合線路の両端が平衡信号の出力経路に近づく向きに行われている
請求項11に記載のフィルタ回路。 - 前記第1および第2の結合線路が屈曲されて配置されている
請求項10に記載のフィルタ回路。 - 前記結合線路の屈曲は、第1および第2の結合線路の両端が平衡信号の出力経路に近づく向きに行われている
請求項13に記載のフィルタ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208493A JP2005198241A (ja) | 2003-12-12 | 2004-07-15 | フィルタ回路 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003415004 | 2003-12-12 | ||
JP2004208493A JP2005198241A (ja) | 2003-12-12 | 2004-07-15 | フィルタ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005198241A true JP2005198241A (ja) | 2005-07-21 |
Family
ID=34829091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004208493A Pending JP2005198241A (ja) | 2003-12-12 | 2004-07-15 | フィルタ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005198241A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100791227B1 (ko) | 2005-12-09 | 2008-01-03 | 한국전자통신연구원 | 단일 주파수 대역 투과/차단용 fss 공간 필터 |
WO2009025138A1 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 半導体集積回路及び高周波回路モジュール |
JP2010232765A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fujikura Ltd | インダクタおよびキャパシタを備えた電気回路 |
JP2011250160A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Japan Radio Co Ltd | バンドパスフィルタ回路、及びmmic |
JP2012517758A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | トムソン ライセンシング | HR−Siシリコン技術におけるフィルタリング回路 |
WO2013164926A1 (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | 株式会社村田製作所 | 高周波フィルタ |
CN103414448A (zh) * | 2013-08-01 | 2013-11-27 | 南京理工大学 | 微型带通平衡滤波器 |
KR101345887B1 (ko) | 2005-12-06 | 2013-12-30 | 티디케이가부시기가이샤 | 인덕터-캐패시터 공진기들을 이용하는 박막 대역통과 필터 |
CN115380477A (zh) * | 2020-04-10 | 2022-11-22 | 日立安斯泰莫株式会社 | 信号传输装置以及信号传输电路 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03128516A (ja) * | 1989-07-11 | 1991-05-31 | Nec Corp | 容量制御装置 |
JPH0690136A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Murata Mfg Co Ltd | ラダー用フィルタおよびその製造方法 |
JP2002217036A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波複合回路及び高周波複合部品 |
JP2005512380A (ja) * | 2001-12-06 | 2005-04-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 平衡不平衡トランス及びトランシーバ |
JP2005514761A (ja) * | 2001-08-14 | 2005-05-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子デバイス、テスト方法および製造方法 |
-
2004
- 2004-07-15 JP JP2004208493A patent/JP2005198241A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03128516A (ja) * | 1989-07-11 | 1991-05-31 | Nec Corp | 容量制御装置 |
JPH0690136A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Murata Mfg Co Ltd | ラダー用フィルタおよびその製造方法 |
JP2002217036A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Murata Mfg Co Ltd | 高周波複合回路及び高周波複合部品 |
JP2005514761A (ja) * | 2001-08-14 | 2005-05-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子デバイス、テスト方法および製造方法 |
JP2005512380A (ja) * | 2001-12-06 | 2005-04-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 平衡不平衡トランス及びトランシーバ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101345887B1 (ko) | 2005-12-06 | 2013-12-30 | 티디케이가부시기가이샤 | 인덕터-캐패시터 공진기들을 이용하는 박막 대역통과 필터 |
KR100791227B1 (ko) | 2005-12-09 | 2008-01-03 | 한국전자통신연구원 | 단일 주파수 대역 투과/차단용 fss 공간 필터 |
WO2009025138A1 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 半導体集積回路及び高周波回路モジュール |
JP2012517758A (ja) * | 2009-02-12 | 2012-08-02 | トムソン ライセンシング | HR−Siシリコン技術におけるフィルタリング回路 |
US8847703B2 (en) | 2009-02-12 | 2014-09-30 | Thomson Licensing | Filtering network in HR-Si silicon technology |
JP2010232765A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fujikura Ltd | インダクタおよびキャパシタを備えた電気回路 |
JP2011250160A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Japan Radio Co Ltd | バンドパスフィルタ回路、及びmmic |
CN104272591A (zh) * | 2012-05-01 | 2015-01-07 | 株式会社村田制作所 | 高频滤波器 |
WO2013164926A1 (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | 株式会社村田製作所 | 高周波フィルタ |
JPWO2013164926A1 (ja) * | 2012-05-01 | 2015-12-24 | 株式会社村田製作所 | 高周波フィルタ |
US9673498B2 (en) | 2012-05-01 | 2017-06-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | High frequency filter |
CN103414448A (zh) * | 2013-08-01 | 2013-11-27 | 南京理工大学 | 微型带通平衡滤波器 |
CN115380477A (zh) * | 2020-04-10 | 2022-11-22 | 日立安斯泰莫株式会社 | 信号传输装置以及信号传输电路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579198B2 (ja) | 多層帯域通過フィルタ | |
US5479141A (en) | Laminated dielectric resonator and dielectric filter | |
US8451073B2 (en) | Laminated RF device with vertical resonators having stack arrangement of laminated layers including dielectric layers | |
JP5170306B2 (ja) | 信号伝達用通信体及びカプラ | |
US20050168314A1 (en) | Methods of generating a magnetic interface | |
US7432786B2 (en) | High frequency filter | |
JPWO2006134916A1 (ja) | 積層フィルタ | |
KR20040066182A (ko) | 커플러, 집적형 전자 소자 및 전자 디바이스 | |
US20080238581A1 (en) | Circuit board microwave filters | |
US7183872B2 (en) | Laminated balun transformer | |
JP3791540B2 (ja) | 方向性結合器 | |
JP2005198241A (ja) | フィルタ回路 | |
JP2007500465A (ja) | 高周波構成部品 | |
JP5637150B2 (ja) | 積層型バンドパスフィルタ | |
JP2003152403A (ja) | 非対称高周波フィルター装置 | |
JP6317890B2 (ja) | 高周波フィルタ及びこれを備える高周波モジュール | |
JP7589800B2 (ja) | 誘電体共振器、ならびに、それを用いた誘電体フィルタおよびマルチプレクサ | |
US7782157B2 (en) | Resonant circuit, filter circuit, and multilayered substrate | |
JPH07226602A (ja) | 積層型誘電体フィルタ | |
JP2008061082A (ja) | バランスフィルタ回路及びこれを用いた高周波装置 | |
JP2013192178A (ja) | 伝送線路及び電子部品 | |
EP0862214A1 (en) | An integrated circuit having a planar inductor | |
JP2005203980A (ja) | フィルタ回路 | |
JP4209850B2 (ja) | アンテナスイッチ | |
JP3934494B2 (ja) | ディレイライン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |