JP4391065B2 - スロットル開度検出装置 - Google Patents
スロットル開度検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4391065B2 JP4391065B2 JP2002244019A JP2002244019A JP4391065B2 JP 4391065 B2 JP4391065 B2 JP 4391065B2 JP 2002244019 A JP2002244019 A JP 2002244019A JP 2002244019 A JP2002244019 A JP 2002244019A JP 4391065 B2 JP4391065 B2 JP 4391065B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- permanent magnet
- resin gear
- throttle
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 81
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 81
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 21
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/08—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
- F02D9/10—Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
- F02D9/1035—Details of the valve housing
- F02D9/105—Details of the valve housing having a throttle position sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/106—Detection of demand or actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0254—Mechanical control linkage between accelerator lever and throttle valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0284—Throttle control device with means for signalling a certain throttle opening, e.g. by a steplike increase of throttle closing spring force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のスロットル制御装置に使用されるスロットル開度検出装置に関し、特にスロットル弁の開度を、永久磁石、ヨーク及び磁気センサを用いて非接触により検出する構造のスロットル開度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関のスロットル制御装置のスロットル開度を検出する装置として、従来、スロットル弁のスロットルシャフトの回転角度を、永久磁石とそれに対向する磁気センサとを用いて、非接触で検出するスロットル開度センサが、特開2001−132494公報などで知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のスロットル制御装置に使用される非接触のスロットル開度センサは、スロットルシャフトの端部に樹脂ギヤが固定され、この樹脂ギヤのボス部に、2分割された円環状の永久磁石を固定し、その円環状の永久磁石の内側に非接触で磁気センサを配置して固定側に取り付け、磁気センサから出力される出力信号に基づき、樹脂ギヤの回転角度をスロットル弁の開度として検出するように構成されている。
【0004】
しかし、従来のこの種のスロットル開度センサは、円環状の永久磁石が、スロットルシャフトの末端に固定された樹脂ギヤにおけるそのボス部の凹部内に、接着剤により接着して固定されていたため、接着に伴う作業工数が多く、製品によって永久磁石の固定位置にばらつきが生じる問題があった。
【0005】
特に、従来、円環状の永久磁石の外周部を接着剤によりボス部の凹部の内周部に接着しているため、接着剤の膜厚にばらつきが生じると、永久磁石の内周部(磁気センサと対向する位置)の寸法精度が悪化して、磁気センサの出力レベルにばらつきが発生し、スロットル開度の検出精度に悪影響を与える課題があった。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、より少ない作業工数で、永久磁石を高精度に樹脂歯車内に固定して、スロットル開度を高精度に検出することができるスロットル開度検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のスロットル開度検出装置は、スロットル弁のスロットル軸に樹脂歯車が結合され、樹脂歯車の一部に永久磁石が取り付けられ、固定側に永久磁石と非接触で対向して配設した磁気センサからの出力信号に基づき、樹脂歯車の回転角度を検出してスロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出装置において、樹脂歯車の軸心位置に凹状のボス部が形成され、ヨークと永久磁石がボス部の内周面に沿って取着され、スロットル軸結合用の金属部材がボス部内に配設され、樹脂歯車は、ヨーク、永久磁石及び金属部材をインサートとしてインサート成形され、ヨークは分割した円弧部を合わせて円環状に形成されると共に、分割された該ヨークとヨークの間に永久磁石が配置され、ヨークと永久磁石は、その内周面を除く外周面と上端面及び下端面の一部が合成樹脂で被覆され、樹脂歯車の該ヨークと永久磁石のインサート成形時に、金型の一部または金型ピンによりヨーク及び永久磁石の外周面を押え、且つヨーク及び永久磁石の内周面、上端面及び下端面を金型の一部または金型ピンにより押えて樹脂歯車を成形することにより、樹脂歯車のボス部の周囲部分に、ヨーク及び永久磁石の外周面に達する溝が押えた部分の跡として形成されたことを特徴とする。
【0011】
さらに、請求項2のように、上記樹脂歯車のボス部に、スロットル軸結合用の金属部材をインサートとしてインサート成形し、金属部材の一部をヨークと永久磁石の外周部に延設させ、ヨークと永久磁石の外周面に金属部材の一部を接触させた構成とすることができる。
【0012】
【作用】
上記構成のスロットル開度検出装置では、ヨークと永久磁石をインサートとして、樹脂歯車の成形時にそのボス部の内周部にインサート成形されるから、従来のように、接着剤を用いて永久磁石を樹脂歯車に接着する場合に比べ、作業工数を大幅に削減することができ、永久磁石やヨークを高い精度で所定位置に固定することができ、それによって、スロットル開度を高精度に検出することができる。
【0013】
特に、樹脂歯車をインサート成形する際には、金型内に永久磁石とヨークをセットした状態で型合わせすると、例えば永久磁石とヨークの内周部及び上面の一部が金型に当接して押さえられ、永久磁石とヨークの下面が金型ピンにより押さえられ、その状態で、材料を金型内に射出して成形される。
【0014】
このため、ボス部内に配設されたヨークと永久磁石は、その内周面を除く外周面と上端面及び下端面の一部が合成樹脂で被覆されるように成形され、樹脂歯車のボス部の周囲部分に、ヨーク及び永久磁石の外周面に達する溝が金型の押さえ部分の跡として形成される。したがって、樹脂歯車のインサート成形時に、上記のように、永久磁石とヨークが金型の定位置に正確に押さえられて成形されるから、永久磁石やヨークを樹脂歯車のボス部内に高精度に固着することができる。
【0015】
スロットル開度検出装置は、スロットル弁のスロットル軸に樹脂歯車が結合され、その樹脂歯車の凹状のボス部内に、非接触で磁気センサが固定側に配置され、スロットル弁に開閉動作に応じて樹脂歯車が回動し、同様に樹脂歯車内の永久磁石とヨークが回動し、その回動角度つまりスロットル弁の開度が磁気センサにより検出される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は内燃機関用のスロットル制御装置の断面図を示している。このスロットル制御装置は、制御モータ13の駆動により歯車機構を介してスロットル軸4が回動し、その軸上のスロットル弁3が開閉動作し、そのスロットル弁3の開度を検出するスロットル開度検出装置を備えて構成される。1はスロットル本体であり、スロットル本体1の内部には、吸気通路15が形成され、バタフライ型で回転式のスロットル弁3がスロットル軸4を介してその吸気通路15内を開閉するように配設される。
【0017】
スロットル弁3の中央にスロットル軸4が固定され、スロットル軸4の両端はころがり軸受5とメタル軸受16により回動可能に支持される。スロットル軸4のころがり軸受5側の端部に、略カップ状のばね座6が固定され、ばね座6とスロットル本体1との間に、リターン用の捻りコイルばね7が介装され、スロットル弁3を閉鎖方向に付勢している。
【0018】
さらに、スロットル軸4の端部には、スロットル弁3を回転させる回転駆動用の樹脂歯車9が嵌着され、樹脂歯車9とばね座6との間に小型の捻りコイルばね8が介装されている。この樹脂歯車9にはスロットル開度検出装置の一部を構成する永久磁石21と磁気回路を構成するヨーク20が、以下のように一体的にインサート成形により固着されている。
【0019】
樹脂歯車9は、図2に示すように、外周部の一部に歯車部9aが形成され、スロットル軸4が固定される中心部には凹状のボス部9bが形成され、そのボス部9bの底部にスロットル軸を結合させるための金属板17が配設される。金属板17には所定の角度でスロットル軸4の端部を嵌着されるために、矩形孔17aがその中央に形成される。この金属板17と永久磁石21及びヨーク20は、樹脂歯車9の型成形時に、一体的にインサート成形され、高い寸法精度で所定の位置に固定・配置される。
【0020】
図3、図4の断面図に示すように、凹状のボス部9bは円形カップ状の凹部として形成され、その内側所定位置に図5に示すような永久磁石21とヨーク20が固着される。ヨーク20は2分割された円環状に形成され、2個の半円弧状のヨーク20は、向き合って円を形成するように配置される。また、両側のヨーク20の両端が合わせられる幅広部に、角柱状の永久磁石21が介装される。
【0021】
すなわち、図5に示すように、2個の半円弧形のヨーク20の両端に厚肉の鍔部20aが形成され、この鍔部20aの間に角柱状の永久磁石21を挟むように、2個の半円弧形ヨーク20が配置される。樹脂歯車9の型成形時、これらの2個の永久磁石21及び2個のヨーク20は、金属板17と共に、金型内の所定位置に挿入されてインサート成形されるが、このインサート成形によって、ボス部9b内での永久磁石21とヨーク20の位置決めは、少ない工数で、且つ高精度に行なわれる。
【0022】
図2の平面図及び図3、図4の断面図から分かるように、樹脂歯車9の凹状のボス部9bの周囲には、環状の溝9cが形成され、この溝9cは樹脂歯車9のボス部9bの内周部に埋設された永久磁石21とヨーク20の外周部の一部に達している。また、同様に、樹脂歯車9の裏面側(金属板側)のボス部9bの周囲に、孔部が形成され、孔部は永久磁石21とヨーク20の外周部の一部に達している。
【0023】
このような形状を持った樹脂歯車9は、所定の金型を用いて合成樹脂の射出成形により成形されるが、成形時、インサートとして金型内に挿入された永久磁石21とヨーク20は、その内周面を金型の一部で押さえられ、さらに、ヨーク20の鍔部20aを含む外周部が金型の一部で押さえられて成形される。また、成形時、永久磁石21とヨーク20の上面が、金型で押さえられ、その下面はばねで付勢された金型ピンで押さえられ、この状態でインサート成形される。そして、このようなインサート成形を行なうことによって、図2〜図4に示すように、成形された樹脂歯車9の永久磁石21とヨーク20の外周部と上面及び下面には、樹脂が回り、その樹脂により永久磁石21とヨーク20は定位置に固着される。
【0024】
したがって、樹脂歯車9の射出成形時には、金型内に高い精度で永久磁石21とヨーク20が保持された状態で、インサート成形され、成形された成形品である樹脂歯車9のボス部9b内には、永久磁石21とヨーク20が高精度に位置決めされて固着・保持されることになる。
【0025】
一方、図1に示すように、スロットル本体1の上部には、モータ収納部1aが形成され、そのモータ収納部1a内に、スロットル弁3を開閉駆動するための制御モータ13が収納される。制御モータ13の回転軸にピニオンギヤ14が固定され、ピニオンギヤ14は減速用の中間歯車12の大径歯車12aに噛合している。中間歯車12は大径歯車12aと小径歯車12bを有して形成され、スロットル本体1内に軸支されたギヤ軸11に回転自在に支持される。そして、上記樹脂歯車9がこの中間歯車12の小径歯車12bに噛合して配設され、制御モータ13の回転駆動により中間歯車12を介して樹脂歯車9が回転し、樹脂歯車9と同軸のスロットル弁3が回動し、開閉制御される。
【0026】
さらに、スロットル本体1の歯車の配設側に、カバー体2がその部分を覆うように嵌着される。カバー体2は、スロットル本体1側に設けられた嵌合部に、その嵌合部に対応して形成された嵌入部を嵌入させて、正確な位置に嵌着される。そのカバー体2の内側の上記樹脂歯車9の凹状のボス部9bに対応した位置に、センサ装着部2aが突出して形成され、そのセンサ装着部2aに、図6、図7に示すような、磁気センサ22が取り付けられる。
【0027】
磁気センサ22は、ホール素子、ホールIC、磁気抵抗素子などを用いて構成され、センサ装着部2aに設けた中心軸上の位置に、その磁気検出面を外側に向けて配設され、磁界の強さに応じた電圧信号等を出力する。カバー体2はセンサ装着部2aと共に合成樹脂により一体形成されるが、この成形時に、磁気センサ22は上記のような所定位置にインサートとしてインサート成形することができる。
【0028】
このようなカバー体2をスロットル本体1の定位置に嵌着することにより、センサ装着部2aは、樹脂歯車9の凹状のボス部9b内に、非接触の状態で正確に位置決めされた状態で挿入される。この状態で、磁気センサ22の磁気検出面が図7に示すように、その外周側に位置する永久磁石21とヨーク20の内周面に非接触で対向して配置される。
【0029】
両側の永久磁石21によって磁気が印加され、例えば上部のヨーク20にN極が下部のヨーク20にS極が発生すると、2個の半円弧状のヨーク20を合わせた円形内部に配置されたセンサ装着部2a内の磁気センサ22には、その磁気センサ22の両側の磁気検出面を通してヨークからヨークに流れる磁路が形成される。そして、そのヨーク間を横断する磁路に流れる磁界の強さは、磁気センサ22のヨーク20と永久磁石21に対する角度により変化する。その検出磁界の強さに応じて磁気センサ22の出力電圧が変化し、樹脂歯車9つまりスロットル弁3の回転角度を示す電圧信号が出力される。
【0030】
スロットル開度検出装置は、この様な永久磁石21とヨーク20及び磁気センサ22を備えて構成され、磁気センサ22が固定側となり、回動する樹脂歯車9の角度つまりスロットル弁3の開度が、磁気センサ22の出力信号から検出される。磁気センサ22の出力側は、カバー体2に設けられた図示しないターミナル部を通して外部に設けた検出回路及びエンジン制御用コントローラに接続される。
【0031】
このスロットル制御装置が自動車の内燃機関に搭載され、例えば、運転者がアクセルペダルを踏み込むと、アクセル開度センサによりその開度が検出され、その開度信号がエンジン制御用コントローラに送られる。エンジン制御用コントローラは、アクセル開度信号の信号に応じた駆動信号を、つまりスロットル弁3の開度がそのアクセル開度に応じた開度になるように、駆動信号を制御モータ13に出力し、制御モータ13が回転する。
【0032】
制御モータ13の回転は、ピニオンギヤ14を介して中間歯車12に伝達され、中間歯車12の回転により、その大径歯車12aと小径歯車12bを介して樹脂歯車9が回転する。これにより、捻りコイルばね7の付勢力に抗してスロットル軸及びスロットル弁3が所定の回転角度だけ回転し、スロットル弁3は、吸気通路15内でその角度に保持される。
【0033】
このとき、スロットル開度検出装置の磁気センサ22は、樹脂歯車9の回転角度つまりスロットル弁3の開度に応じた検出信号を出力し、エンジン制御用コントローラは、この信号をスロットル開度信号として入力し、エンジンの燃料噴射量の演算などに使用される。
【0034】
このように、スロットル開度検出装置を構成する永久磁石21とヨーク20が樹脂歯車9の射出成形時に、インサートとして金型内の定位置に配置され、一体的にインサート成形されるから、従来のように、接着剤を用いて所定位置に永久磁石21とヨーク20を接着する場合に比べ、作業工数が少なくなり、工数の削減によって、生産性を向上させ、製造コストを低減することができる。
【0035】
また、永久磁石21とヨーク20は、その内周面側から金型の一部や金型ピンによって、正確に位置決めされた状態で、樹脂を金型内に射出して成形されるから、成形された樹脂歯車9における永久磁石21とヨーク20の位置の精度は、従来の接着剤により接着する場合に比べ、製品ごとのばらつきが少なく、高精度となる。したがって、高精度でスロットル弁の開度を検出することができる。
【0036】
図8〜図12は他の実施形態の樹脂歯車39等を示している。この例の樹脂歯車39には、上記金属板17に代えて、略カップ状の金属部材37が、スロットル軸結合用に埋設される。上記実施形態と同様な部分については、上記と同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0037】
すなわち、この樹脂歯車39のボス部39aには、スロットル軸結合用の金属部材37がインサート成形される。樹脂歯車39の一部には上記と同様の歯車部39aが形成され、円形の凹状に形成されたボス部39aの内周部には、ヨーク20と永久磁石21がインサート成形により円環状に配置され固着される。金属部材37は、図8〜図10に示すように、略カップ状に形成され、底部には軸結合用の矩形孔37aが形成され、底部の両側2箇所に開口部37cが形成される。そして、その開口部37cの上部に円環部が形成され、その円環部は、ボス部39aの内周部に固着されるヨーク20と永久磁石21の外周部まで延設される。開口部37cは、金属部材37をインサートとして樹脂歯車39をインサート成形する際、永久磁石21を下部側から金型ピンなどで押さえて支持するための開口である。
【0038】
また、そのインサート成形時には、図12に示すように、その円環部の一部が、押さえ部37bとして、ヨーク20と永久磁石21の外側面に接触し、金属部材37の押さえ部37bによって、インサート成形時のヨーク20と永久磁石21の位置ずれを防止する。つまり、樹脂歯車39の射出成形時、樹脂材料の線膨張により、インサートされたヨーク20と永久磁石21が外側にずれやすいが、金属部材37の押さえ部37bをヨーク20と永久磁石21の外周部に接触させて押さえることにより、ボス部39a内のヨーク20と永久磁石21の位置ずれを防止することができる。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のスロットル開度検出装置によれば、樹脂歯車が、その成形時に、ヨークと永久磁石をインサートとしてそのボス部の内周部に配置するようにインサート成形されるから、従来のように、接着剤を用いて永久磁石を樹脂歯車に接着する場合に比べ、作業工数を大幅に削減することができ、永久磁石やヨークを所定位置に位置のばらつきなく高い精度で固定することができ、それによって、スロットル開度を高精度に検出することができる。
【0040】
また、樹脂歯車をインサート成形することにより、ボス部内に配設されたヨークと永久磁石におけるその内周面を除く外周面と上端面及び下端面の一部を、合成樹脂で被覆し、樹脂歯車のボス部の周囲部分に、ヨーク及び永久磁石の外周面に達する溝を形成し、樹脂歯車のヨークと永久磁石のインサート成形時に、溝に配置された金型の一部または金型ピンによりヨーク及び永久磁石の外周面を押え、且つヨーク及び永久磁石の内周面、上端面及び下端面を金型の一部または金型ピンにより押えて、樹脂歯車を成形するから、樹脂歯車をインサート成形する際、金型内に永久磁石とヨークをセットした状態で型合わせしたとき、永久磁石とヨークを定位置に確実に押さえ、その状態で、材料を金型内に射出して成形することができる。したがって、樹脂歯車のインサート成形時に、永久磁石とヨークが金型の定位置に正確に押さえられて成形され、永久磁石とヨークを樹脂歯車のボス部内に高精度に固着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すスロットル制御装置の断面図である。
【図2】樹脂歯車9の平面図である。
【図3】図2のIII-III断面図である。
【図4】図2のIV-IV断面図である。
【図5】永久磁石21とヨーク20の斜視図である。
【図6】カバー体側のセンサ装着部2aに装着された磁気センサの斜視図である。
【図7】センサ装着部2aと樹脂歯車9の平面図である。
【図8】他の実施形態の軸結合用の金属部材37の平面図である。
【図9】同金属部材37の断面図である。
【図10】同金属部材37の底面図である。
【図11】同金属部材を使用した樹脂歯車39の断面図である。
【図12】同金属部材を使用した樹脂歯車39の断面図である。
【符号の説明】
1-スロットル本体
3-スロットル弁
4-スロットル軸
9-樹脂歯車
9a-歯部
9b-ボス部
9c-溝
20-ヨーク
21-永久磁石
22-磁気センサ
Claims (2)
- スロットル弁のスロットル軸に樹脂歯車が結合され、該樹脂歯車の一部に永久磁石が取り付けられ、固定側に該永久磁石と非接触で対向して配設した磁気センサからの出力信号に基づき、該樹脂歯車の回転角度を検出してスロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出装置において、
該樹脂歯車の軸心位置に凹状のボス部が形成され、ヨークと永久磁石が該ボス部の内周面に沿って取着され、スロットル軸結合用の金属部材が該ボス部内に配設され、該樹脂歯車は、該ヨーク、該永久磁石及び該金属部材をインサートとしてインサート成形され、該ヨークは分割した円弧部を合わせて円環状に形成されると共に、分割された該ヨークとヨークの間に永久磁石が配置され、該ヨークと永久磁石は、その内周面を除く外周面と上端面及び下端面の一部が合成樹脂で被覆され、該樹脂歯車の該ヨークと永久磁石のインサート成形時に、金型の一部または金型ピンにより該ヨーク及び永久磁石の外周面を押え、且つ該ヨーク及び永久磁石の内周面、上端面及び下端面を金型の一部または金型ピンにより押えて該樹脂歯車を成形することにより、該樹脂歯車のボス部の周囲部分に、該ヨーク及び永久磁石の外周面に達する溝が押えた部分の跡として形成されたことを特徴とするスロットル開度検出装置。 - 前記スロットル軸結合用の金属部材は略カップ状に形成され、前記樹脂歯車のボス部が該金属部材、前記ヨーク及び永久磁石をインサートとしてインサート成形され、該金属部材の一部が前記ヨークと永久磁石の外周部に延設され、該ヨークと永久磁石の外周面に該金属部材の一部が接触していることを特徴とする請求項1記載のスロットル開度検出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244019A JP4391065B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | スロットル開度検出装置 |
EP03018486A EP1391598B1 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-14 | Throttle opening degree detecting apparatus |
DE60315388T DE60315388T2 (de) | 2002-08-23 | 2003-08-14 | Drosselöffnungswinkelgeber |
US10/642,137 US6971264B2 (en) | 2002-08-23 | 2003-08-18 | Throttle opening degree detecting apparatus |
KR1020030058180A KR20040018209A (ko) | 2002-08-23 | 2003-08-22 | 스로틀 개방도 검출장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002244019A JP4391065B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | スロットル開度検出装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123629A Division JP4638523B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | スロットル開度検出装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004084503A JP2004084503A (ja) | 2004-03-18 |
JP4391065B2 true JP4391065B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=31185240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002244019A Expired - Lifetime JP4391065B2 (ja) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | スロットル開度検出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6971264B2 (ja) |
EP (1) | EP1391598B1 (ja) |
JP (1) | JP4391065B2 (ja) |
KR (1) | KR20040018209A (ja) |
DE (1) | DE60315388T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004053703A1 (de) * | 2004-11-06 | 2006-05-24 | Pierburg Gmbh | Stellvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine |
JP4294036B2 (ja) | 2006-03-29 | 2009-07-08 | 三菱電機株式会社 | 回転角検出装置 |
JP4767765B2 (ja) | 2006-06-19 | 2011-09-07 | 愛三工業株式会社 | 回転角センサと回転角センサの回転体の成形方法とスロットル開度制御装置 |
JP2008128823A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | 回転角検出装置 |
JP4385071B2 (ja) | 2007-12-18 | 2009-12-16 | 三菱電機株式会社 | 非接触式回転角度検出装置及びその製造方法 |
JP5085379B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2012-11-28 | 株式会社デンソー | 弁装置 |
JP4638523B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2011-02-23 | 愛三工業株式会社 | スロットル開度検出装置の製造方法 |
DE102008042791A1 (de) * | 2008-10-13 | 2010-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Erfassung eines Drehwinkels eines drehbaren Teils |
JP5180167B2 (ja) | 2009-09-04 | 2013-04-10 | 愛三工業株式会社 | 樹脂歯車及びスロットル装置 |
DE102011013270A1 (de) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Areva Np Gmbh | Vorrichtung zur Detektion eines magnetisch leitfähigen Objektes sowie Stellungsmesssystem zur Positionsmessung eines Führstabes und zugehöriges Positionsmessverfahren |
FR2983249B1 (fr) * | 2011-11-28 | 2015-01-09 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Procede de montage d'une vanne de controle d'air |
JP5963189B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-08-03 | 株式会社ケーヒン | 回転角度検出装置 |
DE102013218734A1 (de) * | 2013-09-18 | 2015-03-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Sensor zum Ausgeben eines elektrischen Signals basierend auf einem zu erfassenden Weg |
JP6741611B2 (ja) | 2017-02-20 | 2020-08-19 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
JP6826727B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-02-10 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
WO2020039564A1 (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | 株式会社ミクニ | エンジンの電子制御スロットル装置 |
KR102089960B1 (ko) | 2018-12-20 | 2020-03-17 | (주)현대케피코 | 밸브 결합체 및 그의 제조방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5914930A (ja) | 1982-07-15 | 1984-01-25 | Seiko Epson Corp | ロ−タ歯車のインサ−ト射出成形法 |
JPH0248641U (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | ||
US6288534B1 (en) * | 1999-02-10 | 2001-09-11 | Cts Corporation | Non-contacting throttle valve position sensor |
JP2001289610A (ja) * | 1999-11-01 | 2001-10-19 | Denso Corp | 回転角度検出装置 |
JP2001132494A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-15 | Denso Corp | 内燃機関用吸気制御装置 |
US6448762B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-09-10 | Denso Corporation | Rotation-angle-detection device having magnetic sensor fixed to cover with detection direction transverse to cover longitudinal direction |
JP3491584B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | 回転角度出力調整方法 |
US6845649B2 (en) * | 1999-12-08 | 2005-01-25 | Denso Corporation | Rotational angle output regulating method |
JP3830319B2 (ja) * | 1999-12-16 | 2006-10-04 | 株式会社デンソー | 回転角度検出センサの温度特性調整方法 |
JP3491587B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | 回転角度検出センサのフェイルモード調整方法 |
JP3866899B2 (ja) * | 2000-04-06 | 2007-01-10 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車 |
US6522038B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-02-18 | Delphi Technologies, Inc. | Integrated air control valve using contactless technology |
JP3893907B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 内燃機関用吸気制御装置 |
JP3799270B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2006-07-19 | 株式会社日立製作所 | 自動車の駆動状態を切り換える為の制御装置 |
JP2004003404A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Hitachi Ltd | 電子制御式絞り弁装置、当該装置等に用いられる非接触式回転角度検出装置、ホール素子の信号処理装置。 |
JP2004251831A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Aisan Ind Co Ltd | 回転角検出装置 |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002244019A patent/JP4391065B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-08-14 EP EP03018486A patent/EP1391598B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-14 DE DE60315388T patent/DE60315388T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 US US10/642,137 patent/US6971264B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-22 KR KR1020030058180A patent/KR20040018209A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040035193A1 (en) | 2004-02-26 |
DE60315388D1 (de) | 2007-09-20 |
JP2004084503A (ja) | 2004-03-18 |
KR20040018209A (ko) | 2004-03-02 |
DE60315388T2 (de) | 2008-05-08 |
EP1391598B1 (en) | 2007-08-08 |
EP1391598A3 (en) | 2005-07-13 |
US6971264B2 (en) | 2005-12-06 |
EP1391598A2 (en) | 2004-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4391065B2 (ja) | スロットル開度検出装置 | |
JP3983722B2 (ja) | エンジン用吸気制御装置 | |
JP3866899B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車 | |
JP4767765B2 (ja) | 回転角センサと回転角センサの回転体の成形方法とスロットル開度制御装置 | |
JP3893907B2 (ja) | 内燃機関用吸気制御装置 | |
JP4163230B2 (ja) | スロットルボデーの製造方法及びスロットルボデー | |
JP4098149B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
US7859252B2 (en) | Rotational angle detecting devices | |
JP5225966B2 (ja) | 回転角検出装置の製造方法 | |
JP5180167B2 (ja) | 樹脂歯車及びスロットル装置 | |
JP2013190337A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JP4294036B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP4638523B2 (ja) | スロットル開度検出装置の製造方法 | |
JP3539299B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2005233768A (ja) | 回転角検出装置 | |
WO2005040730A1 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP2008145258A (ja) | 回転検出センサ | |
JP2011106850A (ja) | 回転角検出装置の製造方法 | |
JP4046746B2 (ja) | 回転角検出装置 | |
JP3491584B2 (ja) | 回転角度出力調整方法 | |
JP4879711B2 (ja) | 回転角センサ及びスロットル装置 | |
JP4215783B2 (ja) | 内燃機関のスロットル弁制御装置 | |
JP2001208510A (ja) | 回転角検出装置 | |
JPH05157507A (ja) | 磁気センサおよび磁気センサ用磁石の固定方法 | |
JP4249758B2 (ja) | 回転角検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080526 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4391065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151016 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |