JP4387441B1 - アンテナ装置および電子機器 - Google Patents
アンテナ装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387441B1 JP4387441B1 JP2008195529A JP2008195529A JP4387441B1 JP 4387441 B1 JP4387441 B1 JP 4387441B1 JP 2008195529 A JP2008195529 A JP 2008195529A JP 2008195529 A JP2008195529 A JP 2008195529A JP 4387441 B1 JP4387441 B1 JP 4387441B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short
- point
- antenna device
- tip opening
- analysis model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/30—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
- H01Q9/42—Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1698—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2258—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2258—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
- H01Q1/2266—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/307—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
- H01Q5/342—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
- H01Q5/357—Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
- H01Q5/364—Creating multiple current paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/30—Arrangements for providing operation on different wavebands
- H01Q5/378—Combination of fed elements with parasitic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、給電点近傍から第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、給電側部素子の終端近傍から第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備える。
【選択図】 図3
Description
まず、図1を用いて、本実施の形態にかかるノートPCの概略構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるノートPCの斜視図である。
短絡素子305の接続位置は、図3に示す位置に限らず適宜変更することができる。なお、短絡素子305と給電側部素子303との接続位置を、給電側部素子303の終端である接続点308の近傍とすると、本実施形態におけるアンテナ特性がより良好となる。
本実施の形態にかかるアンテナ装置を同軸ケーブルを介して給電する場合、同軸ケーブルである給電線の外導体と短絡経路を接続して接地することにより、給電線がアンテナ装置のアンテナ特性に悪影響を及ぼすことを防止することが可能である。なお、その他のアンテナ装置の構成については、上述の実施の形態とほぼ同様であるため、上述した実施の形態と異なる部分の処理のみを説明する。
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電点を接地点から適切な距離離間して配置するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第1実施の形態とほぼ同様であるため、第1実施の形態と異なる部分のみを説明する。
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の第1先端開放素子の延設方向への長さを適切な長さにすることにより、入力インピーダンスの誘導性を小さくするものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第2実施の形態とほぼ同様であるため、第2実施の形態と異なる分部のみを説明する。
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の終端である接続点と、第1先端開放素子の始端と、を短絡素子により接続することにより、入力インピーダンスが高くなりすぎることを防止し、その結果第1共振周波数の帯域を広帯域にするものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第3実施の形態とほぼ同様であるため、第3実施の形態と異なる部分のみを説明する。
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、給電側部素子の接地面と近接する一辺と接地導体との間の距離を変更することにより、入力インピーダンスの誘導性を調整することが可能である。なおその他のアンテナ装置の構成については、第4実施の形態とほぼ同様であるため、第4実施の形態と異なる部分のみを説明する。
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、上述した実施の形態にかかるアンテナ装置の給電側部素子の近接するように無給電素子を追加することにより、アンテナ装置をさらに多共振化するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第5実施の形態とほぼ同様であるため、第5実施の形態と異なる部分のみを説明する。
本実施の形態にかかるアンテナ装置は、短絡経路に凸部またはインピーダンス整合用の回路を設けることにより、共振周波数の調整および当該共振周波数での入力インピーダンスを調整するものである。なお、その他のアンテナ装置の構成については、第5実施の形態とほぼ同様であるため、第5実施の形態と異なる部分のみを説明する。
ここで、図45を用いて、上述した実施の形態に様々な変形例について説明する。図45は、第1〜7実施の形態にかかるアンテナ装置の様々な変形例を示す図である。なお、アンテナ装置の構成は上述の実施の形態とほぼ同様であるため、異なる部分のみを説明する。
ここで、図46〜47を用いて、上述の実施の形態にかかるアンテナ装置に具体的な実施例について説明する。図46は、本実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。図47は、図46に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。
ここで、図48〜49を用いて、上述の実施の形態にかかるアンテナ装置に具体的な実施例について説明する。図48は、本実施例にかかるアンテナ装置の具体的な形状を示す図である。図49は、図48に示すアンテナ装置のVSWR特性の解析結果を示す図である。
101 表示部
102 本体
103 液晶パネル
104,1800,1900,2000,3800,4200,4500,4900,5200 アンテナ装置
105 ヒンジ部
106 無線通信用モジュール
107,1804,1904,2001 給電用の同軸ケーブル
200 CPUバス
201 CPU
202 メモリ
301,4201,4501,4811,4901,5201 短絡経路
302,4800,4808,4809,4902,5202 第1先端開放素子
303,4803,4805,4806,4903,5203 給電側部素子
304,4807,4810,4904,5204 第2先端開放素子
305,4804,4905,5205 短絡素子
306,4906,5206 接地導体
307,4907,5207 接地点
308,4802,4908,5208 接続点
309,1803,1903,4909,5209 給電点
1801,1901 第1アンテナ素子
1802,1902 第2アンテナ素子
3801 無給電素子
4201a 凸部
4501a 集中定数
4801 アンテナ素子
5201a チップインダクタ
Claims (10)
- 始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、
前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、
前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、
前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、
前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備え、
前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、
前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とするアンテナ装置。 - 前記給電点は、前記接地点から前記第1先端開放素子の延設方向に前記第1もしくは第2共振周波数のうちで低い方の共振周波数の略20分の1波長以下離間して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
- 前記給電側部素子は、前記第1先端開放素子の延設方向への長さが前記第1もしくは第2共振周波数のうちで低い方の共振周波数の略50分の1波長以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
- 前記短絡素子は、前記接続点近傍と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載のアンテナ装置。
- 前記給電側部素子は、前記第1先端開放素子と接地導体との間に設けられている共に、その接地面と近接した一辺は、前記接地導体と前記第1もしくは第2共振周波数のうちで低い方の共振周波数の略100分の1波長以下離間して設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載のアンテナ装置。
- 前記給電側部素子の近傍に無給電素子をさらに備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか一に記載のアンテナ装置。
- 前記短絡経路は、少なくとも3点で屈曲して経路の一部に凸部を形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一に記載のアンテナ装置。
- 前記短絡経路上にインピーダンス整合用の回路を備えていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一に記載のアンテナ装置。
- 前記短絡素子は、前記接続点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続していることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
- 始端が給電点に近接して配置されている接地点に接続されている短絡経路と、前記短絡経路の終端から延設され、かつ終端が開放されている第1先端開放素子と、前記給電点近傍から前記第1先端開放素子の延設方向に、その一辺が接地面と近接するように延設されている給電側部素子と、前記給電側部素子に接続され、前記給電側部素子の終端である前記給電側部素子との接続点から前記第1先端開放素子の延設方向に延設され、かつ終端が開放されている第2先端開放素子と、前記給電側部素子の接地面と近接する辺と対向する一辺上の一点もしくは第2先端開放素子上の一点と、前記第1先端開放素子の始端と、を接続している短絡素子と、を備えたアンテナ装置を内蔵する筐体を備え、
前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁、前記短絡素子および前記第1先端開放素子を経た前記第1先端開放素子の終端までの長さが第1共振周波数の略4分の1波長の長さであり、
前記給電点から前記給電側部素子の接地面と近接した一辺を含む外縁および前記第2先端開放素子を経た前第2先端開放素子の終端までの長さが第2共振周波数の略4分の1波長の長さであることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008195529A JP4387441B1 (ja) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | アンテナ装置および電子機器 |
US12/415,513 US7764238B2 (en) | 2008-07-29 | 2009-03-31 | Antenna device and electronic equipment |
US12/844,754 US7982678B2 (en) | 2008-07-29 | 2010-07-27 | Antenna device and electric equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008195529A JP4387441B1 (ja) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | アンテナ装置および電子機器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009223258A Division JP4901932B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4387441B1 true JP4387441B1 (ja) | 2009-12-16 |
JP2010034906A JP2010034906A (ja) | 2010-02-12 |
Family
ID=40679254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008195529A Active JP4387441B1 (ja) | 2008-07-29 | 2008-07-29 | アンテナ装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7764238B2 (ja) |
JP (1) | JP4387441B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4387441B1 (ja) * | 2008-07-29 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | アンテナ装置および電子機器 |
JP5338414B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-11-13 | ソニー株式会社 | 電子機器 |
US20110221638A1 (en) * | 2009-05-07 | 2011-09-15 | Ethertronics, Inc. | Internal lc antenna for wireless communication device |
JP5495015B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-05-21 | アイシン精機株式会社 | 多周波共用アンテナ |
CN102570059A (zh) * | 2010-12-31 | 2012-07-11 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 独立式多频天线 |
JP5017461B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2012-09-05 | 株式会社東芝 | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 |
JP5523374B2 (ja) | 2011-02-25 | 2014-06-18 | パナソニック株式会社 | 携帯無線機 |
JP5092066B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 |
TWI557995B (zh) * | 2012-10-19 | 2016-11-11 | 群邁通訊股份有限公司 | 多頻天線組件及具有該多頻天線組件的可攜帶型電子裝置 |
CN104885297B (zh) * | 2012-12-28 | 2018-09-11 | Agc株式会社 | 多频带天线和无线装置 |
JP6139279B2 (ja) | 2013-05-31 | 2017-05-31 | 株式会社東芝 | アンテナ装置とこのアンテナ装置を備えた電子機器 |
TWI539674B (zh) * | 2014-09-26 | 2016-06-21 | 宏碁股份有限公司 | 天線系統 |
CN110336115B (zh) * | 2019-05-24 | 2021-02-23 | 和昊元(北京)科技有限公司 | 一种可以同时驱动双芯片工作的天线 |
CN110867652B (zh) | 2019-11-30 | 2021-02-26 | 惠州Tcl移动通信有限公司 | 一种用于Sub-6G的天线结构、PCB板及移动终端 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2846482B2 (ja) * | 1991-01-28 | 1999-01-13 | 三菱電機株式会社 | フィルタ・アンテナ装置 |
GB2303968B (en) * | 1995-08-03 | 1999-11-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Antenna |
FI113588B (fi) * | 1999-05-10 | 2004-05-14 | Nokia Corp | Antennirakenne |
US6686886B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-02-03 | International Business Machines Corporation | Integrated antenna for laptop applications |
JP2003158419A (ja) | 2001-09-07 | 2003-05-30 | Tdk Corp | 逆fアンテナ及びその給電方法並びにそのアンテナ調整方法 |
JP2003124742A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-25 | Samsung Electronics Co Ltd | アンテナ |
JP3655234B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2005-06-02 | 株式会社東芝 | アンテナ装置 |
JP2003218623A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Ngk Insulators Ltd | アンテナ装置 |
TWI258246B (en) * | 2002-03-14 | 2006-07-11 | Sony Ericsson Mobile Comm Ab | Flat built-in radio antenna |
JP2004201278A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-15 | Sharp Corp | パターンアンテナ |
DE10319093B3 (de) * | 2003-04-28 | 2004-11-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Antennenvorrichtung |
JP4079060B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2008-04-23 | 日立電線株式会社 | 平面多重アンテナ |
JP3959396B2 (ja) | 2004-03-02 | 2007-08-15 | 株式会社東芝 | アンテナ装置及びアンテナシステム |
JP4710457B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-06-29 | 三省電機株式会社 | デュアルバンドアンテナ、及び、その構成方法 |
TW200746546A (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-16 | Advanced Connectek Inc | Multi-frequency antenna with dual loops |
JP2008028734A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Hitachi Metals Ltd | 表面実装型アンテナ及びそれを搭載した通信機器 |
JP4197713B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 広帯域アンテナ |
JP5006000B2 (ja) | 2006-10-03 | 2012-08-22 | 古河電気工業株式会社 | 多周波共用アンテナ |
US7701401B2 (en) * | 2007-07-04 | 2010-04-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Antenna device having no less than two antenna elements |
JP4845052B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2011-12-28 | 古河電気工業株式会社 | 小型アンテナ |
JP4387441B1 (ja) * | 2008-07-29 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | アンテナ装置および電子機器 |
-
2008
- 2008-07-29 JP JP2008195529A patent/JP4387441B1/ja active Active
-
2009
- 2009-03-31 US US12/415,513 patent/US7764238B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-27 US US12/844,754 patent/US7982678B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100026602A1 (en) | 2010-02-04 |
JP2010034906A (ja) | 2010-02-12 |
US7982678B2 (en) | 2011-07-19 |
US20100283704A1 (en) | 2010-11-11 |
US7764238B2 (en) | 2010-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4387441B1 (ja) | アンテナ装置および電子機器 | |
US7053844B2 (en) | Integrated multiband antennas for computing devices | |
JP4231867B2 (ja) | 無線装置および電子機器 | |
US7429955B2 (en) | Multi-band antenna | |
JP4864733B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US9276320B2 (en) | Multi-band antenna | |
EP2637251B1 (en) | Built-in antenna for electronic device | |
EP2493011B1 (en) | Mobile communication device | |
US10431875B2 (en) | Communication device | |
US8922449B2 (en) | Communication electronic device and antenna structure thereof | |
US8587486B2 (en) | Multi-band antenna | |
EP2509158B1 (en) | Communication electronic device and antenna structure thereof | |
US7969371B2 (en) | Small monopole antenna having loop element included feeder | |
CN103682587A (zh) | 移动装置 | |
CN102916255B (zh) | 多频倒f型天线 | |
US11329382B1 (en) | Antenna structure | |
US20080106485A1 (en) | Portable electronic device and antenna thereof | |
JP4473825B2 (ja) | 携帯端末用アンテナ | |
EP2204880A1 (en) | Single band antenna and antenna module | |
US6990363B2 (en) | Wireless communication device with an improved antenna structure | |
JP4901932B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US8054230B2 (en) | Multi-band antenna | |
CN111656609B (zh) | 天线装置 | |
CN201060938Y (zh) | 多频天线 | |
CN201075402Y (zh) | 宽带天线及其电子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090930 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4387441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |