[go: up one dir, main page]

JP4383493B2 - 780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法 - Google Patents

780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383493B2
JP4383493B2 JP2008200516A JP2008200516A JP4383493B2 JP 4383493 B2 JP4383493 B2 JP 4383493B2 JP 2008200516 A JP2008200516 A JP 2008200516A JP 2008200516 A JP2008200516 A JP 2008200516A JP 4383493 B2 JP4383493 B2 JP 4383493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
temper
rolled steel
tensile
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008200516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009066658A (ja
Inventor
貢一 後藤
忠明 四釜
生男 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008200516A priority Critical patent/JP4383493B2/ja
Publication of JP2009066658A publication Critical patent/JP2009066658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383493B2 publication Critical patent/JP4383493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Description

本発明は、780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法およびそれの利用方法に係り、より詳細には鋼板の調質圧延機の圧延実績から鋼板材質を予測し、その結果を計算機およびネットワーク経由でユーザーに提供する方法およびその情報の利用方法に関するものである。
鉄鋼メーカーは従来から、出荷された鋼板の一部分の材質試験結果を材質情報としてユーザーに提供している。一方鋼板の疵などの品質情報は、例えば特許文献1に記載のように、疵の検査結果を画像も含めて鋼板の長手方向の情報として計算機経由で電子情報でユーザーに提供するシステムの開示がある。
特開2003−215052公報
しかしながら鋼板の材質情報は、通常鋼板サンプル取り、オフラインの材質試験機で材質試験を実施して得るため、出荷鋼板の一部であるサンプル採取部分の材質結果のみしか得られない。出荷鋼板の材質情報を増やそうとすると、材質試験用のサンプルを多数採取しなければならず、このため鋼板が細切れに分割され、ユーザーから指定されている所定の出荷重量を満たすことができなくなる。また仮に多数鋼板サンプルを採取しても材質試験に多大な時間と労力がかかり現実的でない。
また、表面疵などの品質情報は、鋼板製造ラインに設置された表面疵検出装置によって検出され、鋼板サンプル採取位置以外の部分または全長でも、計算機によって集約されネットワーク経由でユーザーに提供できるものの、降伏強度、引張強度などの材質値については鋼板サンプルを採取して材質試験する以外に材質値を測定する手段がなく、全長についてこれらの材質値をユーザーに提供することは実現不可能であった。
また一部に、非破壊で磁束密度測定によるr値検出装置が、鋼板製造ラインに設置されたこともあったが、軟質鋼板や高強度鋼板などの品種毎に調整が必要で、かつ特定材質値しか測定できず汎用性がなかった。
本発明は前記のような課題を解決し、出荷鋼板について材質試験用サンプル採取以上、あるいは出荷鋼板全長にわたる材質データを時間と労力をかけずに得て、その大量の材質情報を計算機およびネットワーク経由でユーザーに提供し、ユーザーにて利用する方法を提供するものである。また本発明の他の目的は、ユーザーから鋼板材質や加工条件とそれらの部位に関する情報を鋼板製造元にフィードバックし、鋼板製造ラインの生産性や品質を高める出荷鋼板の材質情報利用方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における圧延実績に基づいて鋼板の材質予測が精度よく実施できることに着目し、その予測データを有効活用すればユーザーに材質データを今以上に大量に提供できることを見出してなされたものである。
このような知見に基づいてなされた本発明は、連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における伸び率が2.0%以下の圧延実績に基づいて、調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、得られた材質予測結果を上位計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することを特徴とする調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法を要旨とするものである。
また請求項2の出荷鋼板の材質情報提供方法は、請求項1の発明において、連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における調質圧延鋼板の伸び率、張力、圧延荷重の値と、鋼板の板厚、板巾を測定または上位計算機より入手し、これらの値に基づいて調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、得られた材質予測結果を計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することを特徴とするものである。
また請求項3の出荷鋼板の材質情報提供方法は、請求項1または2の発明において、前記調質圧延鋼板の伸び率、張力、圧延荷重の値と、鋼板の板厚、板巾を鋼板の全長にわたり連続的に測定または上位計算機より入手し、これらの値に基づいて調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、得られた材質予測結果を計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することを特徴とするものである。
また請求項4の出荷鋼板の材質情報提供方法は、請求項1乃至3の発明において、調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を、調質圧延機における調質圧延鋼板の伸び率、張力、圧延荷重の値と、鋼板の板厚、板巾から鋼板の降伏点(YP)を算出する予測式を用いて行うことを特徴とするものである。
また請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法によって得られた材質情報により、材質不良部分を除去することを特徴とする調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した出荷鋼板の材質情報利用方法を要旨とするものである。
また請求項6の出荷鋼板の材質情報利用方法は、請求項1乃至4のいずれか1項の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法により得られた材質情報により鋼板のプレス加工条件を変更することを特徴とするものである。
また請求項7の出荷鋼板の材質情報利用方法は、請求項5の発明において、ユーザーにて材質不良または加工不良として除去された材質条件および鋼板の部位の情報と、材質条件または加工条件の1種または両方の情報とを、計算機およびネットワーク経由で鋼板製造元にフィードバックすることを特徴とするものである。
さらに請求項8の出荷鋼板の材質情報利用方法は、請求項6の発明において、ユーザーにて鋼板のプレス加工条件を変更された材質条件および鋼板の部位の情報を計算機およびネットワーク経由で鋼板製造元にフィードバックすることを特徴とするものである。
本発明により、鋼板製造元は出荷鋼板の大量の材質データまたは全長にわたる材質データをユーザーに提供することができ、ユーザーはこの材質情報を活用して鋼板の材質不良部分を除去したり、鋼板のプレス条件を変更したりして、生産ラインにおける不良品の発生を防止することができる。さらにはユーザーにて材質不良として除去された材質条件および鋼板の部位の情報を鋼板製造元にフィードバックできるようになる。このように鋼板製造元とユーザーとの間で鋼板の材質情報を共有することにより双方の生産性を高めることが可能となり、その意義は極めて大きい。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明の大きな特徴の一つは、連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における伸び率が2.0%以下の圧延実績に基づいて調質圧延鋼板の材質予測を行い、得られた材質予測結果を出荷鋼板の材質値として上位計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することである。もちろん出荷鋼板の帳票には、従来どおり出荷鋼板の一部から採取された鋼板サンプルを用いて材質試験した結果も添付される。
しかしながら本発明では、予測値ながら精度よい材質値を、採取された鋼板サンプル以外の部分においても出荷先のユーザーに提供できる点が大きな特徴である。材質予測は連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における伸び率が2.0%以下の圧延実績に基づいて、調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、圧延実績に基づいて調質圧延鋼板の材質予測を行う。
そして好ましくは調質圧延機における圧延実績から調質圧延鋼板の降伏点(YP)を予測し、必要に応じて予測した降伏点(YP)から引張強度(TS)をも精度よく予測できるものである。
まず以下にその材質予測方法について、連続焼鈍ライン出側または亜鉛めっき設備の出側に設置された調質圧延機の例でもって図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。尚、亜鉛めっき設備の場合は焼鈍炉と調質圧延機の間に亜鉛めっき設備があるものと考えればよく、以下に連続焼鈍炉ラインの場合を例にとって説明する。
図1は鋼板の連続焼鈍ラインを模式的に示した図であり、1は連続焼鈍炉、2はその出側に配置された調質圧延機である。連続焼鈍炉1は昇温炉3、一次均熱炉4、二次均熱炉5、冷却炉6に大別されている。払出しリール7から払い出された鋼板はこれらの昇温炉3、一次均熱炉4、二次均熱炉5を順次走行する間に鋼板の材質に適した温度に加熱焼鈍されたうえ、二次均熱炉5の出口温度から冷却炉6で焼入れ冷却され、調質圧延機2で調質圧延されたうえで巻き取りリール8に巻き取られる。なお、冷却炉6と調質圧延機2との間に過時効炉や冷却炉、表面処理鋼板を製造するための溶融メッキ設備、合金化設備、電気メッキ設備などの表面処理設備を付設してもよい。以上の構成は従来と変わるところはなく、各部分の板温は前記したように高精度の制御が行われている。
調質圧延機2では伸び率が2.0%以下の軽圧下による調質圧延が行われるが、本発明では調質圧延機2における圧延荷重、張力、伸び率を連続的に検出し、材質予測を行う。本発明において、特に780MPa以上の抗張力を持つハイテン鋼板の材質予測を正確に行うには、調質圧延機の張力、伸び率のみならず、調質圧延機の圧延荷重をも取り入れて材質予測をすることが好ましい。
さらに好ましくは、調質圧延機2における圧延荷重、張力、伸び率を連続的に検出し、調質圧延鋼板の降伏点(YP)を予測し、その降伏点(YP)予測値から抗張力(TS)をも予測する。図2及び図3に780MPa以上の抗張力を持つハイテン鋼板における圧延荷重とハイテン鋼板との降伏点との相関を示す。また図4及び図5に当該ハイテン鋼板での圧延荷重と抗張力との相関を示す。
すなわち実績データによれば、図2及び図3に示されるように伸び率が同じであれば圧延荷重、張力が増加すると調質圧延鋼板の降伏点(YP)が増加し、また図4及び図5に示すように抗張力(TS)も増加している。また圧延荷重もしくは張力が一定であっても、伸び率が低い方が降伏点(YP)及び抗張力(TS)が大きくなる。このことから、圧延荷重、張力、伸び率、調質圧延鋼板の材質(YP、TS)との間には強い相関があることが分る。
そこで過去の操業実績に基づいて、調質圧延鋼板の材質予測式を作成した。調質圧延の理論式として知られるROBERTSの式には、材質(YP、TS)、伸び率、張力、摩擦係数、厚み、圧延速度、ロール径などの多くの影響因子が含まれており、これらの因子を精度よく用いることで、高精度な材質予測が可能になることから、本発明の一例として、下記の材質予測式を作成した。影響因子としては、調質圧延機の伸び率(%)、調質圧延機の張力(MPa)、鋼板の板厚(mm)、調質圧延機の圧延荷重と鋼板の板巾から算出される線荷重(ton/m)を用いている。
YP=a*伸び率(%)+b*(平均張力MPa)+c*(鋼板の板厚mm*線荷重ton/m)+d
この式中、YPは降伏点であって単位はMPa、SPM%は伸び率、線荷重は圧延荷重を鋼板の幅で割った値である。この式に含まれる係数は重回帰分析により定めるが、前記式のa, b,c, dの具体的な数値や式の形態は各ラインの特性や通板される鋼板の強度によって定められるものであり、上記に限定されるものではないことはいうまでもない。ちなみに軟鋼板でよく実施される圧延荷重を一定とした調質圧延を780MPa以上の高張力鋼板に実施した場合、鋼板の高張力ゆえ設備仕様の限界に近い過度な圧延荷重と張力バランスでの調質圧延となり、圧延そのものが極めて不安定になり、最悪、板破断などのトラブルを発生させることもあり得る。
なお、前記張力について、実操業では調質圧延機の入側と出側の張力があるが、両者は概ね比例関係にあり、材質予測に用いる値は入側もしくは出側を用いるが、両者を平均化して用いるのが好ましい。鋼板の板厚、板巾についても、調質圧延機の入側での値または出側での値のいずれを測定もしくは上位計算機より入手して用いても構わないが、焼鈍炉内での鋼板の伸びの影響から調質圧延機出側での値を用いることが好ましい。
調質圧延鋼板、特に780MPa以上のTSを持つハイテン鋼板の材質予測が調質圧延機の圧延荷重を影響因子として採用した場合に後述のようにTSを極めて正確に予測できる理由は以下の理由が考えられる。一般的な軟質鋼板では鋼鈑が軟質であることと、その軟質な鋼板に対して調質圧延機の圧延荷重、張力の設備能力に余裕があることから、圧延荷重、張力のいずれか一方(例えば圧延荷重)が変動した場合、調質圧延機の圧延制御により伸び率一定とすべく他の一方(例えば張力)が制御できてしまい、張力のみを影響因子としても大きな差支えがない。
ところが780MPa以上のTSを持つハイテン鋼板では、その高強度の鋼板に対し、調質圧延機の圧延荷重、張力の設備能力に余裕がなく、それぞれの設備能力限界で操業することが多い。圧延荷重、張力のいずれか一方が変動した場合、他の一方で吸収できない場合もあり、圧延荷重、張力のいずれか一方だけでは予測精度を向上させることができず、張力、圧延荷重(前述式の線荷重を算出)、伸び率から複合的に予測しなければならないものと思われる。
さらに材質を予測するための影響因子として、調質圧延機ワークロール径、調質圧延機ワークロールと鋼板との間の摩擦係数、調質圧延機圧延速度のうち1種以上を考慮して精度向上を図ることも好ましい。調質圧延機ワークロール径、調質圧延機ワークロールと鋼板との間の摩擦係数は鋼板圧延中に決定することが困難な場合、予め測定または決めておいた値を用いても構わない。調質圧延機圧延速度は調質圧延機の入側での値または出側での値の何れを用いても構わない。
この式により予測されたYPは図6に示すとおり実績YPとよく一致する(重相関係数0.925)ことが確認された。また調質圧延鋼板のYPとTSとの間には図7に示すとおり強い相関があるので、この図7に示されたTS=e*YP+fの関係を利用してTSを予測し、実績TSとの関係を確認すると図8にようになり、上記の材質予測式によって調質圧延鋼板の材質を正確に予測できることが確認された。なお当業者には自明であるが、TSとYPとの関係も鋼種によって変化するため、鋼種に応じた式、例えば高次の式や各種関数を用いた式を用いても構わず、前記式の形態に限定されない。また前記式の場合でも、式中のe,fは各ラインの特性や鋼種によって定められるもので特に限定されない。
尚、降伏点(YP)を予測することが材質予測にとって効果がある点、および本件で予測された降伏点(YP)から抗張力(TS)を予測する理由を以下に示す。
即ち、降伏点(YP)は0.2%耐力をその評価値とすることもあるように低歪域であるため、圧下率が30%を超えるような通常の冷間圧延条件から降伏点(YP)の予測を行っても、降伏点(YP)の歪域と実際に冷間圧延で加えられる歪域との間に大きな開きがあり、予測精度に問題がでる。しかし調質圧延のような伸び率が2.0%以下の低い伸び率領域の場合であれば、降伏点(YP)と実際の伸び率による歪領域が近似しており、張力、圧延荷重などの圧延情報から精度よく降伏点(YP)の予測が可能になる。
一方、本発明で材質予測の対象としている調質圧延鋼板では、一般に5〜25%程度の歪域に抗張力(TS)が存在することから、2.0%以下の調質圧延による低歪域から得られる張力、圧延荷重などの常法による抗張力(TS)の予測は、歪域が異なること、および鋼の強化方法や熱処理方法等の鋼板の製造方法に依存する加工硬化特性の違いによって、抗張力(TS)を直接精度よく予測することが困難となる。本発明者らが検証した調質圧延条件から直接に抗張力(TS)を予測した場合と降伏点(YP)を予測した後に降伏点(YP)と抗張力(TS)との相関から抗張力(TS)を予測した結果を図9に示す。図9より直接に予測する場合よりも降伏点(YP)を予測してからの方が精度が高いことが分かる。
発明者はこれらの特徴を基に、調質圧延条件から抗張力(TS)を直接予測するのではなく、調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から抗張力(TS)も精度よく予測できる方法を発明するに至った。
本発明の一例では、調質圧延機2において連続的に検出された圧延荷重、張力、伸び率と、調質圧延機2の後方に位置する板厚計11、板巾計12において連続的に検出された板厚、板巾は図1に示すプロセスコンピュータ9に入力され、プロセスコンピュータ9に入力されている調質圧延鋼板のYP算出式、TS算出式に代入されて計算され、リアルタイムで現在圧延中の鋼板の材質を把握することができる。
なお、板厚、板巾の値はプロセスコンピュータ9の上位計算機であるビジコン10より入手しても構わない。さらに材質予測精度を向上させるために、前記調質圧延機ワークロール径、調質圧延機ワークロールと鋼板との間の摩擦係数、調質圧延機圧延速度のうち1種以上を追加した調質圧延鋼板のYP算出式、TS算出式を用いても構わない。前記調質圧延機ワークロール径、調質圧延機ワークロールと鋼板との間の摩擦係数の値はオペレータによるプロセスコンピュータ9への直接入力あるいは事前入力され、調質圧延機圧延速度は調質圧延機ワークロール回転速度または図示されていない調質圧延機前後に設置されたブライドルロール回転速度など、調質圧延機内またはその近傍で回転速度を検出可能なロールから検出し、プロセスコンピュータ9に入力すればよい。
次に得られた材質予測値を出荷先のユーザーに提供し、活用し、鋼板製造元にもフィードバックする場合の一例を図10に示す。尚、ユーザーでの鋼板の加工は、プレス加工やロール成形を主に想定しており、図10ではユーザーでのプレス加工の場合を示している。
本発明では連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機2における圧延実績に基づいて行われる調質圧延鋼板の精度よい材質予測値を材質値として用いるので、鋼板の長手方向の任意の位置もしくは全長について材質値を出荷先のユーザーに提供することが可能である。ここでいう全長とは、長手方向に細かく前記材質予測を繰り返すことで、計算機能力やユーザーからの要望に応じて、例えば1m間隔や10cm間隔で材質を予測、蓄積することになる。
しかしながら、材質値毎に長手方向全長、例えばYPについて全長、TSについて全長となると、そのデータ量は膨大なものになる。このため、計算機を用いて材質予測データを蓄積、整理し、必要に応じて圧縮ソフトにより圧縮してネットワーク経由で出荷先ユーザーに提供されることが好ましい。
鋼板の出荷先のユーザーでは、ネットワークサーバ13経由で得られた材質値を計算機14に取り込み、ユーザーでのブランキングライン15での不良部リジェクトに活用される。この際に表面疵などの品質情報も併用して不良部を判断しリジェクトするとより好ましい。
さらに不良部をリジェクトしないまでも、ユーザーでのプレスライン16でプレス条件を調節すればプレス可能な程度の材質の変動ならば、鋼板の出荷先のユーザーでネットワーク経由で得られた材質値に応じ、プレス荷重や押さえ荷重などのプレス条件を変更してプレスを実施すれば、スクラップ不良品発生を最小限にして歩留りのよいプレスを実施することができる。
鋼板製造元へのフィードバックデータも場合によっては膨大となることが予想されるため、計算機からネットワーク経由で鋼板製造元にフィードバックされることが好ましい。更に好ましくは、鋼板の出荷先のユーザーにて材質不良または加工不良としてリジェクトされた場合の材質条件とその部位や、プレス条件を変更された場合の鋼板の部位と材質条件またはプレスライン16の加工条件の1種または両方の情報を、ネットワーク13経由で鋼板製造元にフィードバックされれば、鋼板製造元では速やかに原因究明、材質改善に材質でき、以降の出荷鋼板については材質値が改善されたものが製造、出荷できる。
例えば図10のように、ユーザーでのリジェクト、プレス条件変更実績とその材質値をユーザーからネットワーク経由で鋼板製造元にフィードバックし、鋼板製造元ではそれを解析して原因究明、対策を検討し、改善策を製造ラインへフィードバックする。鋼板製造元におけるフィードバックデータの解析は、例えばネットワーク経由で個々のパソコンに落とし込み検討してもよいし、鋼板製造元のビジコン10またはプロコン9で解析しても構わない。解析した結果による改善策は、鋼板製造元のビジコンまたはプロコン経由で鋼板製造ラインに操業条件としてフィードバックされる。フィードバック先の鋼板製造ラインは単数または複数の場合もある。
このように本発明によれば、鋼板製造元とユーザーとの間で鋼板の材質情報を共有することにより双方の生産性を高めることが可能となり、特に自動車メーカーからのハイテン材(高強度鋼板)の材質バラツキ低減の要求にも応えることが可能となった。
連続焼鈍ラインの模式図である。 圧延荷重とYPとの相関を示すグラフである。 圧延張力とYPとの相関を示すグラフである。 圧延荷重とTSとの相関を示すグラフである。 圧延張力とTSとの相関を示すグラフである。 予測YPと実績YPとの相関を示すグラフである。 YPとTSの関係を示すグラフである。 予測TSと実績TSとの相関を示すグラフである。 直接TSを予測した場合とYPの予測からTSを予測した結果を比較するグラフである。 本発明の実施形態を示す摸式図である。
符号の説明
1 連続焼鈍炉
2 調質圧延機
3 加熱炉
4 均熱炉
5 徐冷炉
6 冷却炉
7 払出しリール
8 巻き取りリール
9 プロセスコンピュータ
10 ビジコン
11 板厚計
12 板巾計
13 ネットワークサーバ
14 ユーザーの計算機
15 ブランキングライン
16 プレスライン

Claims (8)

  1. 連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における伸び率が2.0%以下の圧延実績に基づいて、調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、得られた材質予測結果を上位計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することを特徴とする調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法。
  2. 連続焼鈍ラインまたは亜鉛めっき設備の出側に配置された調質圧延機における調質圧延鋼板の伸び率、張力、圧延荷重の値と、鋼板の板厚、板巾を測定または上位計算機より入手し、これらの値に基づいて調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、得られた材質予測結果を計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することを特徴とする請求項1に記載の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法。
  3. 前記調質圧延鋼板の伸び率、張力、圧延荷重の値と、鋼板の板厚、板巾を鋼板の全長にわたり連続的に測定または上位計算機より入手し、これらの値に基づいて調質圧延条件から降伏点(YP)を予測し、予め求めてある降伏点(YP)と抗張力(TS)の相関関係から調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を行い、得られた材質予測結果を計算機およびネットワーク経由で鋼板の出荷先のユーザーに提供することを特徴とする請求項1または2に記載の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法。
  4. 調質圧延鋼板の抗張力(TS)予測を、調質圧延機における調質圧延鋼板の伸び率、張力、圧延荷重の値と、鋼板の板厚、板巾から鋼板の降伏点(YP)を算出する予測式を用いて行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法によって得られた材質情報により、材質不良部分を除去することを特徴とする調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報利用方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法により得られた材質情報により鋼板のプレス加工条件を変更することを特徴とする調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報利用方法。
  7. ユーザーにて材質不良または加工不良として除去された材質条件および鋼板の部位の情報と、材質条件または加工条件の1種または両方の情報とを、計算機およびネットワーク経由で鋼板製造元にフィードバックすることを特徴とする請求項5に記載の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報利用方法。
  8. ユーザーにて鋼板のプレス加工条件を変更された材質条件および鋼板の部位の情報を計算機およびネットワーク経由で鋼板製造元にフィードバックすることを特徴とする請求項6に記載の調質圧延鋼板の材質予測方法を利用した780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報利用方法。
JP2008200516A 2007-08-17 2008-08-04 780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法 Active JP4383493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200516A JP4383493B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-04 780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212762 2007-08-17
JP2008200516A JP4383493B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-04 780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066658A JP2009066658A (ja) 2009-04-02
JP4383493B2 true JP4383493B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40378244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200516A Active JP4383493B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-04 780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8296081B2 (ja)
EP (1) EP2177892B1 (ja)
JP (1) JP4383493B2 (ja)
KR (1) KR101157639B1 (ja)
CN (1) CN101779114B (ja)
AU (1) AU2008289837C1 (ja)
BR (1) BRPI0815336B1 (ja)
CA (1) CA2695000C (ja)
RU (1) RU2441724C2 (ja)
TW (1) TWI404804B (ja)
WO (1) WO2009025344A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423524B2 (ja) * 2010-03-26 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 熱延コイルの製造条件決定装置および方法ならびに熱延コイルの製造方法
CN102688902A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 上海宝钢工业检测公司 轧机平整机轧辊倾斜引起带钢缺陷位置的检测方法
EP2557183A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Konti-Glühe für die Verarbeitung eines Walzguts
TWI464273B (zh) * 2011-11-25 2014-12-11 China Steel Corp Production Method of Hot - dip Galvanized Steel Coil
CN102861770B (zh) * 2012-08-28 2016-01-06 芜湖新兴铸管有限责任公司 一种自动显示重量负差趋势的系统及其应用方法
DE102013225579A1 (de) 2013-05-22 2014-11-27 Sms Siemag Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Glüh- oder Wärmebehandlungsofens einer Metallmaterial bearbeitenden Fertigungsstraße
CN105290113A (zh) * 2014-06-23 2016-02-03 鞍钢股份有限公司 一种冷轧连续处理线入口钢卷跟踪方法
EP3303643B1 (de) 2015-05-28 2019-10-02 SMS group GmbH Wärmebehandlungsanlage zur wärmebehandlung von stahlband und verfahren zur steuerung einer wärmebehandlungsanlage zur wärmebehandlung von stahlband
TWI555978B (zh) * 2015-05-29 2016-11-01 Univ Nat Kaohsiung 1St Univ Sc Stamping Forming Sheet Metal Formability Detection System and Method
CA3005049C (en) * 2015-12-04 2021-06-08 Thomas J. Kasun Embossing for electro discharge textured sheet
US10560369B2 (en) * 2016-06-23 2020-02-11 Wipro Limited Methods and systems for detecting and transferring defect information during manufacturing processes
IT201700035735A1 (it) * 2017-03-31 2018-10-01 Marcegaglia Carbon Steel S P A Apparato di valutazione di proprietà meccaniche e microstrutturali di un materiale metallico, in particolare un acciaio, e relativo metodo
CN106755811B (zh) * 2017-04-07 2018-06-15 中南大学 一种测试金属材料淬透性的方法
DE102017210230A1 (de) 2017-06-20 2018-12-20 Sms Group Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Glühofens

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099408A (en) * 1977-07-05 1978-07-11 United States Steel Corporation Method for testing sheet metals
US5054302A (en) * 1989-04-07 1991-10-08 Kawasaki Steel Corporation Hardness compensated thickness control method for wet skin-pass rolled sheet
JPH05142126A (ja) * 1991-11-21 1993-06-08 Nippon Steel Corp 鋼板の材質予測方法
JP2529793B2 (ja) * 1992-02-05 1996-09-04 川崎製鉄株式会社 調質圧延制御方法
JPH0610055A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Kawasaki Steel Corp 連続焼鈍設備の焼鈍温度制御装置
US6269668B1 (en) * 1996-03-18 2001-08-07 Nippon Steel Corporation Cold tandem rolling method and cold tandem rolling mill
ES2282290T3 (es) * 2000-09-29 2007-10-16 Nucor Corporation Procedimiento para proporcionar una banda de acero encargada.
JP3979023B2 (ja) * 2001-03-29 2007-09-19 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
DE10131887A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Dieter Backhaus Trennblech bzw. Verfahren zur Herstellung eines Trennbleches für ein Multilayerpreßpaket
JP2003215052A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板検査方法および電子情報の利用方法
US7039632B2 (en) * 2002-09-13 2006-05-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for managing a manufacturing process operation
JP4269860B2 (ja) 2002-10-17 2009-05-27 Jfeスチール株式会社 金属帯の非金属介在物欠陥の合否判定装置並びに方法
JP2004277835A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Jfe Steel Kk 鋼材の製品受注支援システム
JP2004288835A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Denso Corp 半導体装置
JP2006523143A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 ターター スチール リミテッド 熱間ストリップ圧延機における熱間圧延コイルのオンライン特性予測システムおよび方法
JP2005074448A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Jfe Steel Kk コイルおよびその製造方法
JP2006075884A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nippon Steel Corp プレス成形加工システム、プレス成形加工方法、及びコンピュータプログラム
JP4506664B2 (ja) * 2005-12-15 2010-07-21 住友金属工業株式会社 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779114B (zh) 2012-04-04
CN101779114A (zh) 2010-07-14
AU2008289837C1 (en) 2012-05-24
TW200912007A (en) 2009-03-16
TWI404804B (zh) 2013-08-11
RU2441724C2 (ru) 2012-02-10
BRPI0815336A2 (pt) 2015-02-18
AU2008289837A1 (en) 2009-02-26
US20100241365A1 (en) 2010-09-23
JP2009066658A (ja) 2009-04-02
KR101157639B1 (ko) 2012-06-19
EP2177892A4 (en) 2015-07-29
EP2177892B1 (en) 2017-11-15
KR20100017947A (ko) 2010-02-16
CA2695000C (en) 2015-11-24
WO2009025344A1 (ja) 2009-02-26
AU2008289837B2 (en) 2011-06-02
RU2010109916A (ru) 2011-09-27
US8296081B2 (en) 2012-10-23
BRPI0815336B1 (pt) 2019-02-05
CA2695000A1 (en) 2009-02-26
EP2177892A1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383493B2 (ja) 780MPa以上のTSを持つハイテン出荷鋼板の材質情報提供方法及び材質情報利用方法
KR102537661B1 (ko) 금속 제품의 제조를 모니터링하기 위한 방법 및 전자 디바이스, 관련된 컴퓨터 프로그램 및 장치
TWI759770B (zh) 品質預測模型生成方法、品質預測模型、品質預測方法、金屬材料的製造方法、品質預測模型生成裝置以及品質預測裝置
JP4106040B2 (ja) 鋼板の冷却制御装置の異常診断および異常回避方法
JP4709726B2 (ja) 調質圧延鋼板の幅方向材質予測方法及びこれを用いた連続焼鈍ラインの操業方法
WO2022149344A1 (ja) 品質異常解析方法、金属材料の製造方法および品質異常解析装置
JP4507681B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板用めっき浴の温度制御方法
JP4926883B2 (ja) 出荷鋼板の材質情報提供方法及び出荷鋼板の材質情報利用方法
JP4990747B2 (ja) 調質圧延方法
JP4709628B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP4790516B2 (ja) 調質圧延鋼板の材質予測方法及びこれを利用した連続焼鈍ラインの操業方法
KR100711402B1 (ko) 후강판 압연공정에서의 열간변형저항 예측방법
JP2007046131A (ja) 金属ストリップの連続処理設備における操業支援装置、操業支援方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH115112A (ja) 板圧延方法
CN104254408A (zh) 通过与宽度相关的预制带冷却装置来补偿带特性
KR19990010569A (ko) 냉간압연에서의 압연하중 예측방법
JPS6018209A (ja) 圧延における作業ロ−ル組替時期の決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4383493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350