JP4383167B2 - 自動車の原動機と変速機との間に配置されている自動化された摩擦クラッチの制御方法およびシステム - Google Patents
自動車の原動機と変速機との間に配置されている自動化された摩擦クラッチの制御方法およびシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4383167B2 JP4383167B2 JP2003523852A JP2003523852A JP4383167B2 JP 4383167 B2 JP4383167 B2 JP 4383167B2 JP 2003523852 A JP2003523852 A JP 2003523852A JP 2003523852 A JP2003523852 A JP 2003523852A JP 4383167 B2 JP4383167 B2 JP 4383167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- torque
- clutch
- regulator
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10412—Transmission line of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10443—Clutch type
- F16D2500/1045—Friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30412—Torque of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30415—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30426—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3065—Torque of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/3081—Signal inputs from the transmission from the input shaft
- F16D2500/30816—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50287—Torque control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50293—Reduction of vibrations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70426—Clutch slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70438—From the output shaft
- F16D2500/7044—Output shaft torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70452—Engine parameters
- F16D2500/70458—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/70663—State analysis; Analysing potential states of the machine and developing control strategies at each state
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
調整パラメータを変更する、
別の調整器パラメータ化へ切り換える、
目標スリップ回転数を低減する、
スリップ調整を遮断する
を実施することによって、調整器不安定性が存在している場合にこのことに瞬時的に反応することができる。
図1は本発明のシステムの重要な機能ブロックおよびこれらの協働が示されているパワートレインのブロック線図であり、
図2は図1の機能ブロックに含まれている機能範囲およびその協働を示すブロック線図であり、
図3は機能ブロック「調整」を詳細に示す図であり、
図4は機能ブロック「目標スリップ決定」を詳細に示す図であり、
図5は機能ブロック「前制御」を詳細に示す図であり、
図6は基準点関数として正規化されてファイルされているガウスの誤差積分を示す線図であり、
図7は調整器の基本パラメータ化を説明するための線図であり、
図8は調整器の特性曲線補正を説明するための線図であり、
図9は比例調整器補正を説明するための線図であり、
図10は回転数が種々異なっている場合の原動機トルクに依存している回転数変動を示す線図であり、
図11は図10から導出される特性マップの線図であり、
図12は目標スリップに依存している調整器補正を示す線図であり、
図13は目標スリップに依存している前制御補正を示す線図であり、
図14は調整振動の識別を説明するための線図であり、
図15は調整器のI成分のトルクに依存している補正を説明するための線図であり、
図16は前制御を適合するために行う、検出された作動状態量に対する重み付けを説明するための線図である。
センサ10によって検出された信号、例えば原動機トルク、挿入された速度段、車両の走行状態(加速、制動、シフトチェンジ、クリープ走行)、クラッチ入力側回転数およびクラッチ出力側回転数がバスシステム、例えばCANバスを介してクラッチトルク計算装置18に供給される。ここでクラッチから伝達されるべきその都度のトルクが計算される。このトルクはエネルギー消費、調整品質、摩耗などの理由から、絶対的に必要であるだけの大きさであるべきである。クラッチトルクMを2つの成分、すなわち瞬時の原動機トルクにのみ依存している成分Mvorと、滑りに依存している成分Msrとに分割すると好適である。前者は前制御成分であり、かつ後者はその都度の走行状態、例えば始動、シフトチェンジなどに相応して原動機トルクに依存している成分Mvorに加えられるものであり、かつ走行快適さにとっては重要である。両方の成分はクラッチトルク計算装置18において特性マップに記憶されておりかつセンサによって検出される、パワートレインのその都度の作動状態量に相応して読み出される。
調整部
スリップ調整スイッチ20の切換後、切換機能に相応して初期化が行われる。それから調整器特性曲線のベースパラメータ化が行われる。引き続いて第1の走行状態依存の補正が行われ、これに基づいて調整パラメータが計算される。引き続いて別の走行状態依存の調整器補正および必要に応じて不安定である場合に更なる補正が行われ、その結果PIDT1調整器38の特性が更新されて固定される。
目標スリップ決定部
ユニット40にファイルされている目標スリップ特性マップは走行状態に依存して補正される。インクリメントしかつ必要に応じて走行状態に依存して目標スリップをアップさせた後で、目標スリップが調整器38の入力側に予め与えられる。
前制御部
切換に基づいて行われる初期化の後、走行状態ないし作動状態量に依存している補正が行われ、これに基づいてクラッチトルクの原動機トルク依存の成分の重み付け係数(kme)が適応化され、それからクラッチの摩擦係数に相応した適応が行われかつこのようにして適応された、クラッチトルクの原動機トルク依存の成分がポジション信号計算ユニット26の入力側30に供給される。原動機トルクの2つの成分の加算後そこで求められる、求められた原動機トルクに相応するポジション信号sが調整器16に供給され、そこからアクチュエータ14が相応にドライブ制御されて、クラッチが予め定められたトルクを伝達する。
スリップ調整スイッチ20の、スリップ調整への切換は非常に種々の方法で行うことができる。例えば、パワートレインの作動状態量(例えば回転数およびトルク)に依存して、ソフトウェア的に相応の状態フラグが配属されている所定の走行状態が存在している場合または検出された実際スリップがクラッチトルク計算装置18に記憶されている目標スリップに対して前以て決められている偏差がある場合。
スリップ調整の種々様々な機能に対して、図6に図示されているように、ガウスの誤差積分(ステップ関数)に相応する関数を利用して、できるだけ連続的な調整が実現されるようにすると好適である。この関数はソフトウェアサイドに正規化されてファイルされておりかつ例えば調整器特性曲線を記述するために用いられる(図3の機能R4もしくはR9)。更にこの機能は機能R10(図3)および機能V4(図5)において使用することができる。
調整器の要部はPIDT1特性曲線調整器である。この時定数は非常に小さく選択されていて、比例成分に関連して差分成分の不都合なフェーズが回避されるようにしている。それぞれの特性曲線はパワートレインの走行状態ないし作動状態量に依存している。5つのステップにおいて3つの調整器パラメータKp,Ki,Kdが決定される。基本的に、特性曲線計算(R9)の前(R5ないしR8)および後(R10ないしR13)の走行状態依存の補正は区別される(図3参照)。
3.2 調整器特性曲線のベースパラメータ化(R4)
図7には、目標スリップ偏差に関して調整器パラメータの基本的な経過が示されている。特性曲線を記述するために、ガウスの誤差積分が使用される。図示の関数関係は2つの関数から組み合わされて成っている。正の分枝は調整器成分毎に2つの調整器定数と1つの回転数定数(目標スリップ偏差)によって固定される。負の分枝には1つの調整器定数と1つの回転数定数が関係してくる。時定数と合わせるとそれは調整器全体に対して16の時定数である。簡単にするために、p、iおよびd成分に対する回転数定数は同じにされ、これにより定数の数は12に低減される。
図8には、図7の調整器特性曲線が走行状態に依存して正または負の目標スリップ偏差においてどのように変化するかを示している。
スリップ偏差に依存して補正された特性曲線パラメータ化に基づいてP,IおよびD成分の3つの調整パラメータが計算される(図3のR9)。
走行状態に依存して、まだ残っている3つのパラメータをもう一度補正することができる。
フルスリップにおいては部分スリップ領域における場合とは別の調整パラメータが有意味であることが分かっている。部分スリップ領域におけるメインフェーズに基づいて、同じ目標スリップ変化が生じるようにするために一層大きなトルク変化が必要である。図10には、種々異なっている回転数において回転数変動δnを原動機トルクに依存して示す曲線が示されている。従って特性マップ(図11)には回転数変動を回転数および原動機トルクに依存してファイルしておくことができる。その場合この種の特性マップは前制御のためにも使用することができる(図5のV4)。
スリップ回転数零から、内燃機関の回転不均一性がもはや交番的に生じる結着およびすべり状態を生ぜしめることがないフルスリップ状態へ移行するまで、クラッチを介して伝達される平均トルクは徐々に上昇しかつフルスリップ状態において伝達されるトルクに達する。この特性を摩擦係数特性として考察してみると、この特性は部分スリップ領域において正の摩擦係数勾配を有する特性と見なすことができる。というのは、平均摩擦係数は目標スリップ回転数とともに低下するからである。それ故に物理的な意味において不都合な負の摩擦係数は部分スリップ領域において補償することができる。発明の思想によれば、この特性はスリップ調整のために有利な仕方で利用することができる。というのは、場合に応じて存在している負の摩擦係数の補償によってスリップ回転数は部分スリップ領域において自ずから安定化されるからである。スリップが例えば内燃機関のトルクの増加によって上昇するとき、クラッチによって伝達されるトルクも上昇し、これによりスリップは正の摩擦係数勾配のために再び低減される。この安定化はスリップ調整器の調整特性に次のように効果的に作用させることができる。すなわち、調整器を、不安定な調整状態が引き起こされることなく一層シャープに調整設定することができ、その結果全体として調整品質が高められるようにすることができる。これによりクラッチの永久結着並びにグラビングを回避することができる。
調整器不安定性にその原因を求めることができる振動は、ある時間間隔内に前以て決められている順序で目標スリップ通過および目標スリップ偏差のしきい値超過が行われる(図14参照)ことによって、システムによって検出される。調整器不安定性が原因で生じるこのような振動が検出されると、調整レベルは急速に低下されかつ引き続いて緩慢に再び上げられる。択一的に、状況に規定されてクリーピング調整器をイネーブル化することができる(図3のR13)。この調整器は引き続いて誤制御または状態変化の際に再びディスネーブル化される。
引き続いて調整器成分が計算されかつ「以前の」i成分が考慮されて累算される。付加的に、負荷変化にその理由を求めるべきである、前制御におけるトルク変化がi成分において考慮される。トルク変化に相応して、i成分の合計が前制御されるもしくは補正される。
ΔM/M=Δi成分/i成分。
計算されたトルクはMsr(図1)として入力側24に送出される。クリーピングの際調整トルクおよびクリーピングトルクが加算される。
前の章で説明した理由から、前制御の最適化はスリップ調整される走行に対して重要である。ストラテジーは、i成分の合計を最良の前制御によって非常に低く抑えることができるという点にある。このことは第1のステップにおいて適応形の前制御によって行われる。従来の摩擦係数適応に無関係に、このような手法で前制御を最適化することができる。任意選択的に、摩擦係数を第2のステップにおいて付加的に補正することができる。
切換については段落1で既に説明した。
2つの次の機能は前制御を走行状態に依存して変える。適応kme値は変化しないままである。適応値はスリップ零の際の理想的な前制御トルクを表している。すべての作動点において正確なkme適応を実施することができるようにするために目標スリップ依存の前制御補正が必要である。
ティップ・インの際、kme値を多少低下させて、結着フェーズを大幅に回避するようにすることができる。最適な適応値は次いで、切換機能V2によって再び調整設定される。
目標スリップ依存の調整器補正と関連して、前制御トルクの補正が有意味である(V4)。計算は調整器補正と並行して行われるが、独自の低減係数が用いられる(図13参照)。低減係数はkme補正を用いて実験的に求めることができかつ例えばフルスリップにおいて約15%である。部分スリップにおいてクラッチはクラッチディスクに対して原動機の回転振動に依存して種々異なって加速される。このことはクラッチおよびクラッチディスクの摩擦パートナーの時間的に連続する結着およびすべり状態となって現れる。この補正は一方において走行ペダル位置の変化の際および目標スリップ変化の際の移行を最適化する。R10およびR5ないしR8との協働において状態変化が改善される。更に、すべての作動点においてkme適応がより正確になる。
スリップ作動の期間、所定の前提条件下では前制御の整合が実施される。不都合な前制御に対する識別量は調整器38のi成分である。調整器のi成分が所定の時間空間にわたって常時正または負であれば、前制御のkme値は、i成分が平均してまさしく零に等しくなるように変化される(計算される)。適応形のkme値は零のスリップ回転数に関している。機能V4を用いて前制御のスリップ依存性が考慮される。
クラッチの摩擦係数は公知のように、摩擦パートナー、例えばクラッチディスクの摩擦ライニグングとクラッチの加圧および圧着プレートの表面、例えば金属表面の摩擦係数特性から生じる。摩擦係数は温度に依存しているので、温度モデルおよび/または温度センサに関して相応の温度補正を行うことができる。更に、摩擦係数は圧着力およびクラッチライニグングおよびその摩擦パートナーの摩耗に依存しているので、クラッチ制御において相応の補正が行われるように設定することができる。新しい状態において、車両の作動モードに依存して走行状態、作動持続時間およびエージングに整合、すなわち適応することができる相応の値および計算モデルを設定することができる。
図16に基づいて、適応形前制御ユニット34において求められるトルクMvorをとりわけ走行状態変化、例えば負荷変化の際に調整精度を高めるためにどのようにして求めるかについて説明する。示されているように、前制御トルクは原動機トルクから計算される。原動機トルクは通例、電子装置のCANバスを介して取り出される。原動機トルクはそれを、絞り弁角度またはペダル位置および原動機回転数に依存して記憶しておくことによって特性マップから取り出すこともできる。後者は、期待すべき原動機トルクがそれが実際にクラッチに存在している前に既知であるという利点を有している。その場合、位置決めドライブ装置および原動機の慣性に相応して、必要に応じて時間遅延フィルタを介して、クラッチトルクを適時に前制御することができる。通例、原動機トルクはCANバスから、ペダル値および回転数から導出される原動機トルクより約0.2sec遅れて使用することができ、こちらの方がより正確である。
前制御はkme値の制限によって実現される。このためにその前に決定されたkme値と瞬時的な原動機トルクとから成る積が前制御トルクを供給することができる。その際上で説明したように、効果のないトルク成分、例えば動的な原動機トルクはその前に取り除かれる。
目標スリップ決定の目的は、変速機がたつき振動および車両うなり振動をいずれの場合にも回避することである。目標スリップは一方においてユニット40においてパワートレインの作動パラメータに相応して決定することができる。更なる可能性として、例えば変速機がたつき振動、車両うなり振動または同等のもののような雑音を検出するためのセンサを目標スリップ計算ユニット40に接続しかつ、検出された雑音が前以て決められている雑音を上回っている場合には目標スリップΔnsを高めかつ雑音が前以て決められている値以下であれば、目標スリップΔnsを低減するようにしてもよい。雑音の検出のために音響センサを使用してもよいし、アンチロック防止システムの、例えばホイール回転数センサを用いた少なくとも1つのドライブホイールの回転数変動の検出であってもよい。このようにして、目標スリップ回転数を最小値に低減することができ、これによりスリップに規定されて生じる予想以上の消費および摩耗を低減することができる。
目標スリップは2つの特性マップから計算される。第1の特性マップは全負荷の場合の(図4のS1)目標スリップ予設定を記述しておりかつスリップ調整スイッチ20を高回転数時の従来の調整に切り換えるための切換点を含んでいる。
付加的に、特有の走行状況において目標スリップは特性マップに無関係に固定される。
クリーピングの際別個の、比較的高い目標スリップが予め定められる。
スニッファ形式の圧力逃がし過程(ハイドロリック区間の追従調整)の期間、完全につなげられたクラッチの位置を調整設定することができるように、目標スリップは零にセットされる。
比較的緩慢な目標スリップデクリメント化(S5)により、調整偏差または負荷の変化における急激な変化が妨げられ、このために付加的に調整器が安定化される。妨害的な作用をする動作(S6ないしS8)終了後、目標スリップはインクリメント化を用いて再び低減される。
シフトチェンジ、ティップ・イン、零通過等のような妨害的な作用をする動作の発生時には、目標スリップは特有に高めに設定される。これにより結着フェーズが回避されかつ調整偏差が負の場合に調整偏差が高められる。目標スリップデクリメント化(S5)を用いて、スリップは迅速に再び元の目標値に低減される。
こうして決められた目標スリップは調整器38に出力される。
図15には、既に説明したように、スリップ調整の問題が示されている。クラッチトルクの変化の際に、i成分が零に等しくないとき、クラッチトルクは誤制御されることになる。この様相に対して次の3つの対抗措置がとられる:
○ 前制御ユニット34における比較的緩慢なkme適応は、調整器のi成分が平均して零になるように考慮する。これにより、可能な最良の前制御が実現される。とりわけ、CANバスにおける不正確な情報のために、i成分の合計が必ずしもすべての作動状態においてほぼ零であるということはなくなる。
○ 一層緩慢な摩擦係数適応化は、ギアチェンジおよび始動がちょうど最適に相互適合調整されている目標kme値が保持されるように考慮する。この摩擦係数適合は従来の摩擦係数適合を効果的に補充することができる。
○ 調整器に組み込まれている、トルク依存の補正は前に説明した効果の即刻の考慮を配慮するものである。このために、原動機トルク信号が正確であることが重要である。
スリップ作動では調整器に次の重要な要求が課せられる:
○ 目標スリップの高速で、精確でかつ安定した調整設定。
制御および調整の種々の措置の協働が負荷状態ないし原動機トルクの変化後の結着フェーズを妨げる。このことは次のことによって実現される:
○ スリップ偏差が負の場合、調整器パラメータを特性曲線に依存して高める(R4)
○ 時間限界後、i成分を一段と高める(R17)
○ スリップ偏差が正の場合、i成分を低減する(R4)
○ ティップ・インの際、i成分を更に低減させる(R5)
○ 迅速な目標スリップ低下の際にi成分を遮断する(R6)
○ シフトチェンジ(R6)、零点通過(S7)、ティップ・イン(S8)のようなエラー発生時に目標スリップを短期間上昇させる
○ kme値を目標スリップに依存して低減する(V4)および
○ ティップ・インの際クラッチトルクを付加的に低減する(V3)。
○ 負荷変化の際に発生する正の調整偏差の利用による結着フェーズの防止、
○ 負の目標スリップ偏差の際の比較的僅かな調整硬度に基づいた調整器の一層大きな安定性、
○ 過制御が生じない(結着フェーズ後のクラッチの開放)、および
○ 目標スリップ回転数の迅速な実現。
スリップ調整は、負荷変化を殆ど任意に相互適合調整する任意選択可能性を提供するものである。このために主に、機能R4およびR5(図3)が使用される:
○ 正のスリップ偏差の場合の第2段階における調整器のP成分およびD成分を用いて、負荷変化相互適合調整される(R4)。
○ ティップ・インの際、別個に相互適合調整を任意に行えるが、この場合には調整器のP成分およびD成分を介して行われる(R5)。
普通のストラテジーとスリップ・ストラテジーとの間の切換はトルクジャンプなしに行われなければならない。移行は機能R1,R2,V1およびV2、走行状態依存の調整器初期化およびクリーピング機能への介入操作を介して実現される(第1章も参照)。スリップ調整のイネーブル化は通例、状態フラグのセットによって行われる。
Claims (21)
- 自動車の原動機と変速機との間に配置されている、自動化された摩擦クラッチの制御方法であって、該方法では
パワートレインの作動状態量を検出しかつクラッチを制御して、クラッチが実質的に原動機トルクに依存している成分とスリップに依存している成分とから合成されているクラッチトルクを伝達するようにし、ここで
原動機トルクに依存している成分はパワートレインの作動状態量に相応して前制御成分として計算されかつPID調整器のi成分に相応して適応化されかつ
スリップに依存している成分はPID調整器によって、実際スリップとパワートレインの作動状態量から突き止められる目標スリップとの間の偏差に相応して突き止められ、
PID調整器のパラメータはパワートレインの作動状態量から計算されかつクラッチトルクの原動機トルクに依存した成分はPID調整器のi成分によって、該i成分が小さくなる方向に適応化される
摩擦クラッチの制御方法。 - パワートレインの作動状態量に依存して、クラッチトルクの、実質的に原動機トルクに依存している成分とクラッチトルクのスリップに依存している成分とを調整器および適応化を迂回してパワートレインの作動状態量からだけで計算する
請求項1記載の方法。 - クラッチトルクの、実質的に原動機トルクに依存している成分を、
負荷調整操作機構の位置が急速に変化する場合には主要に、該負荷調整操作機構の位置とドライブ原動機の回転数とから突き止めかつ
負荷調整操作機構の位置が緩慢に変化する場合には、少なくとも1つの別の原動機作動量から突き止める
請求項1または2記載の方法。 - 原動機トルクの変化の際に適合の際に有効になるi成分を、原動機トルクの変化と原動機トルクの量との比に相応して補正する
請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 - 調整器のパラメータを次の作動状態量:原動機トルク、クラッチトルク、回転数変動、回転数、速度段、目標スリップ回転数の少なくとも1つの関数の形の調整器特性曲線として突き止め、かつ
該調整器特性曲線を次の走行状態:ティップ・イン、バック・アウト、急速に低下していく目標スリップ偏差、長く持続する負の目標スリップ偏差、クリーピング、調整器の不安定性、零点通過の少なくとも1つに依存して修正する
請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。 - クラッチトルクの、実質的に原動機トルクに依存している成分および/またはi成分の適応のために、回転数変動を静的な原動機トルクおよび回転数の関数として指示する特性マップを使用する
請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。 - 目標スリップを、パワートレインの作動量の変化の際に緩慢に変化させかつシフトチェンジ、零点通過、ティップ・イン、バック・アウトのようなエラー発生時に短期間高めに設定する
請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。 - 前以て決められている時間間隔内に前以て決められている数の目標スリップ通過および目標スリップ偏差のしきい値超過が発生することで調整器不安定性を検出しかつ
調整器不安定性が生じると次のステップの少なくとも1つを実施する:
調整パラメータを変更する、
PID調整器の不安定性に整合されている調整器パラメータ化へ切り換える、
目標スリップ回転数を低減する、
スリップ調整を遮断する
請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。 - 自動車の原動機と変速機との間に配置されている、自動化された摩擦クラッチの制御システムであって、該システムは
クラッチをポジション信号に相応して該ポジション信号によって定められるポジションに調整設定するアクチュエータと、
原動機トルクと、原動機、クラッチおよび変速機を含んでいる、車両のパワートレインの別の作動状態量とから、目標クラッチトルクの、原動機トルクに依存している成分と目標クラッチトルクの、クラッチのスリップに依存している成分とを計算するクラッチトルク計算装置と、
目標クラッチトルクの前記2つの成分と、目標クラッチトルクおよびポジション信号の間の記憶されている対応関係とから、その都度アクチュエータに供給されるポジション信号を突き止めるポジション信号計算装置と、
スリップ調整位置においてクラッチトルク計算装置とポジション信号計算装置との間の直接的な接続を切り離しかつクラッチトルクの原動機トルクに依存する成分を含んでいる信号路を適応形前制御ユニットを介してポジション信号計算装置の相応の入力側に接続しかつクラッチトルクのスリップ依存成分を含んでいる信号路を調整器を介してポジション信号計算装置の相応の入力側に接続するスリップ調整スイッチと
を含んでおり、ここで調整器の別の入力側には実際スリップに相応する信号と、目標スリップ計算装置において計算された、目標スリップに相応する信号とが加えられる
摩擦クラッチの制御システム。 - 請求項1記載の、自動車の原動機と変速機との間に配置されている、自動化された摩擦クラッチの制御システムであって、該システムは
クラッチをポジション信号に相応して該ポジション信号によって定められるポジションに調整設定するアクチュエータと、
原動機トルクと、原動機、クラッチおよび変速機を含んでいる、車両のパワートレインの別の作動状態量とから、目標クラッチトルクの、原動機トルクに依存している成分と目標クラッチトルクの、クラッチのスリップに依存している成分とを計算するクラッチトルク計算装置と、
目標クラッチトルクの前記2つの成分と、目標クラッチトルクおよびポジション信号の間の記憶されている対応関係とから、その都度アクチュエータに供給されるポジション信号を突き止めるポジション信号計算装置と
を含んでおり、ここで
クラッチトルクの原動機トルクに依存している成分に相応する信号を導くクラッチトルク計算装置出力側は適応形前制御ユニットを介してポジション信号計算装置の相応の入力側に接続されておりかつクラッチトルクのスリップに依存している成分に相応する信号を導くクラッチトルク計算装置出力側はパワートレインの少なくとも1つの作動状態量を検出する調整パラメータ化ユニットを介して調整器のパラメータ化入力側に接続されており、適応形前制御ユニットを介してポジション信号計算装置の相応の入力側に接続されており
調整器の別の入力側には実際スリップに相応する信号と、目標スリップ計算装置において計算された、目標スリップに相応する信号とが加えられかつ該調整器の出力側はクラッチトルクのスリップに依存している成分に対応している、ポジション信号計算装置入力側に接続されている
摩擦クラッチの制御システム。 - 調整器はPID調整器であり、該調整器のi成分は適応形前制御ユニットに供給され、該前制御ユニットはクラッチトルクの原動機トルクに依存している成分をi成分およびパワートレインの作動状態量に相応して適応化する
請求項10記載のシステム。 - 調整器はPIDT1調整器である
請求項11記載のシステム。 - スリップ調整スイッチは前以て決められている作動状態量に依存して調整作動に切り換わる
請求項9記載のシステム。 - スリップ調整の少なくとも1つの調整器特性曲線はガウスの誤差積分の経過に相応して固定される
請求項9から13までのいずれか1項記載のシステム。 - 調整器パラメータ特性曲線は2つの、零からのスリップ偏差において連続的に相互に繋がっている、それぞれがガウスの誤差積分に相応して経過していく特性曲線分枝から組み合わされて成っておりかつ
負のスリップ偏差の領域では正のスリップ偏差の領域におけるよりも調整器パラメータの高い値を有している
請求項9から14までのいずれか1項記載のシステム。 - 調整器パラメータ特性曲線において定められている限界値は調整される作動の活性化の後走行状態に依存して持ち上げられるかまたは下げられかつ調整器パラメータが新たに計算される
請求項9から15までのいずれか1項記載のシステム。 - フルスリップ領域において部分スリップ領域の場合に対して変化されたパラメータが使用される
請求項15または16記載のシステム。 - クラッチトルクの原動機トルクに依存している成分は適応形前制御ユニットにおいてパワートレインの作動状態量および/または目標スリップに依存して変化される
請求項9から17までのいずれか1項記載のシステム。 - 目標スリップは目標スリップ計算装置において原動機トルクおよび原動機回転数に依存して記憶されておりかつ原動機トルクが低下していく場合には下げられる
請求項9から18までのいずれか1項記載のシステム。 - 目標スリップ計算装置は、スリップに依存しているエラーの大きさを検出するセンサに接続されており、かつ目標スリップを、エラーの大きさがしきい値以下に留まるように突き止める
請求項9から14までのいずれか1項記載のシステム。 - 目標スリップは前以て決められた走行状態において前以て決められている仕方で変えられる
請求項19または20のいずれか1項記載のシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10141612 | 2001-08-24 | ||
DE10156787 | 2001-11-19 | ||
DE10215715 | 2002-04-10 | ||
PCT/DE2002/003019 WO2003019029A1 (de) | 2001-08-24 | 2002-08-17 | Verfahren und system zur steuerung einer zwischen einem motor und einem getriebe eines kraftfahrzeuges angeordneten, automatisierten reibungskupplung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500493A JP2005500493A (ja) | 2005-01-06 |
JP2005500493A5 JP2005500493A5 (ja) | 2006-01-05 |
JP4383167B2 true JP4383167B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=27214578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003523852A Expired - Fee Related JP4383167B2 (ja) | 2001-08-24 | 2002-08-17 | 自動車の原動機と変速機との間に配置されている自動化された摩擦クラッチの制御方法およびシステム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7373235B2 (ja) |
JP (1) | JP4383167B2 (ja) |
KR (1) | KR100904778B1 (ja) |
BR (1) | BR0205938A (ja) |
DE (2) | DE10237793B4 (ja) |
FR (1) | FR2828917B1 (ja) |
IT (1) | ITMI20021849A1 (ja) |
WO (1) | WO2003019029A1 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1623131B2 (fr) * | 2003-05-14 | 2014-07-30 | Valeo Embrayages | Dispositif adaptatif pilote d'accouplement entre un moteur et une boite de vitesses dans un vehicule automobile |
FR2863327B1 (fr) * | 2003-12-09 | 2006-03-03 | Valeo Embrayages | Dispositif adaptatif pilote d'accouplement entre un moteur et une boite de vitesses dans un vehicule automobile |
DE102004029558A1 (de) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung |
JP4394386B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2010-01-06 | アイシン精機株式会社 | クラッチ制御装置 |
FR2857915B1 (fr) * | 2003-07-24 | 2006-03-03 | Renault Sa | Dispositif de pilotage du glissement de l'embrayage d'une transmission automatisee |
DE102004006790A1 (de) * | 2004-02-12 | 2005-09-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zur Steuerung von Funktionen eines Mobilfahrzeugs und Verfahren zur Steuerung dieser Funktionen |
DE102004015185A1 (de) * | 2004-03-24 | 2005-10-27 | Fte Automotive Gmbh & Co. Kg | Hydraulische Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeug-Reibkupplung |
JP2006002917A (ja) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Aisin Ai Co Ltd | 複数のクラッチを持つ変速装置 |
US7222011B2 (en) * | 2004-07-23 | 2007-05-22 | General Motors Corporation | Engine and driveline torque transfer device control |
DE102005034526B4 (de) * | 2004-08-24 | 2017-10-05 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Verringerung von Stellpositionsschwingungen eines von einem Lageregler angesteuerten Stellglieds eines Kupplungsaktors |
EP1630628B1 (de) * | 2004-08-24 | 2009-09-09 | LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG | Verfahren zur Verringerung von Stellpositionsschwingungen eines von einem Lageregler angesteuerten Stellglieds eines Kupplungsaktors |
JP4731153B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2011-07-20 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
CN100410557C (zh) * | 2005-03-09 | 2008-08-13 | 加特可株式会社 | 离合器控制装置和方法 |
JP4418404B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-02-17 | ジヤトコ株式会社 | クラッチ制御装置及びクラッチ制御方法 |
JP4931464B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2012-05-16 | ヤマハ発動機株式会社 | クラッチ制御装置および車両 |
DE102006044273A1 (de) | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Steuerung einer Reibungskupplung zwischen einem Verbrennungsmotor und einem Wechselgetriebe |
US8290672B2 (en) * | 2006-12-06 | 2012-10-16 | Volvo Construction Equipment Ab | Method and a system for controlling a vehicle |
DE102006061561A1 (de) * | 2006-12-27 | 2008-07-03 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US8108114B2 (en) | 2007-02-23 | 2012-01-31 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle |
BRPI0801009B1 (pt) * | 2007-02-23 | 2020-12-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | controlador de embreagem, método de controlar embreagem e veículo tipo de montar |
US8033957B2 (en) | 2007-02-23 | 2011-10-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Clutch controller, straddle-type vehicle, and method for controlling clutch |
JP2008232425A (ja) | 2007-02-23 | 2008-10-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速機の制御方法 |
DE102007015679A1 (de) * | 2007-03-31 | 2008-10-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Reibungskupplung |
DE102007038151A1 (de) * | 2007-08-13 | 2009-02-19 | Magna Powertrain Ag & Co Kg | Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung |
DE502008001817D1 (de) * | 2007-09-10 | 2010-12-30 | Schaeffler Technologies Gmbh | Verfahren zum Steuern einer Reibungskupplung |
US8099219B2 (en) * | 2007-10-27 | 2012-01-17 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for securing an operating range state mechanical transmission |
DE102007053085A1 (de) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Stabilisierung eines Reglers und entsprechende Reglervorrichtung |
US7739861B2 (en) * | 2008-01-29 | 2010-06-22 | Deere & Company | Corn head clutch monitor |
FR2927964B1 (fr) | 2008-02-26 | 2010-02-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de coordination moteur et embrayage sur un groupe moto-propulseur a boite de vitesses pilotee et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede. |
DE102008000908A1 (de) * | 2008-04-01 | 2009-10-08 | Robert Bosch Gmbh | Gegenschwingungsvorrichtung |
DE102008025480B3 (de) * | 2008-05-27 | 2009-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Steuereinrichtung und Verfahren zur Beeinflussung der Motordrehzahl sowie des Schlupfgrads einer Kupplung eines Schiffsantriebs |
DE102008053542B4 (de) | 2008-10-28 | 2021-09-09 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur Adaption des Sollschlupfes bei einer Reibungskupplung |
DE102010024929A1 (de) | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Reibungskupplung |
DE102010033502A1 (de) | 2009-08-20 | 2011-03-10 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Kupplungssystems |
DE102010001281B4 (de) * | 2010-01-27 | 2021-08-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Erhöhung des Wirkungsgrades der Standabkopplung bei einem Fahrzeug umfassend ein Automatgetriebe |
DE102010011887A1 (de) * | 2010-03-18 | 2011-09-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Steuern eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit automatisierter Kupplung |
CN103282254B (zh) * | 2010-10-27 | 2016-02-17 | 日产自动车株式会社 | 电动车辆的控制设备 |
US8589042B2 (en) | 2011-07-13 | 2013-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for adaptive transmission clutch torque control |
DE102013204698A1 (de) | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Verminderung von Rupfschwingungen |
KR101428337B1 (ko) | 2012-12-28 | 2014-08-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 건식클러치 전달토크 특성 탐색방법 |
CN105074250B (zh) * | 2013-04-11 | 2018-01-12 | 舍弗勒技术股份两合公司 | 用于减小机动车辆的动力传动系中的摩擦离合器的拉拔振动的方法 |
EP2845778B1 (de) * | 2013-08-30 | 2020-01-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeuges |
DE112015001832A5 (de) | 2014-04-16 | 2016-12-29 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur Auslegung eines Softwaretilgers einer Kupplungssteuerung und Softwaretilger zur Dämpfung von Rupfschwingungen |
FR3022601B1 (fr) * | 2014-06-19 | 2016-06-10 | Valeo Embrayages | Estimateur de couple pour double embrayage |
JP2018071552A (ja) * | 2015-02-26 | 2018-05-10 | ヤマハ発動機株式会社 | パワーユニットおよびこれを備える鞍乗型車両 |
EP3381769B1 (en) * | 2015-11-25 | 2019-10-16 | Coordem Transport Tech. Co., Ltd. | Method and system for controlling grade of automation of train operation |
DE102016211735B4 (de) | 2016-06-29 | 2022-01-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Steuergerät zur Steuerung und/oder zur Regelung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs mit einem Antriebsmotor und mit mindestens einer Kupplung |
DE102017110357A1 (de) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Regelung einer Kupplung |
DE102017009531B4 (de) * | 2017-10-13 | 2023-09-21 | Mercedes-Benz Group AG | Verfahren zum Betreiben eines schlupfgeregelten Systems eines Antriebsstrangs für ein Kraftfahrzeug |
DE102017127375B3 (de) * | 2017-11-21 | 2019-02-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren und Vorrichtung zur Wegbestimmung einer Kupplung in einem hydraulischen Kupplungsbetätigungssystem |
CN109404437B (zh) | 2018-01-31 | 2020-10-23 | 长城汽车股份有限公司 | 离合器物理滑磨系数修正方法及装置 |
CN108414788B (zh) * | 2018-02-11 | 2020-02-18 | 河海大学 | 一种明渠均匀流水平方向多点测速仪装置 |
FR3096312B1 (fr) * | 2019-05-23 | 2021-06-18 | Valeo Embrayages | Procédé de pilotage d’une chaîne de transmission |
KR102719115B1 (ko) | 2019-06-28 | 2024-10-17 | 현대자동차주식회사 | 차량의 클러치 제어장치 |
KR102654537B1 (ko) * | 2019-09-16 | 2024-04-04 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 클러치 해제시 제어 방법 |
WO2021233629A1 (de) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Magna powertrain gmbh & co kg | Verfahren zur überprüfung der stellgenauigkeit einer kupplung bei stillstand eines elektro- oder hybridkraftfahrzeugs |
DE102021214293A1 (de) | 2021-12-14 | 2023-06-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Computerprogramm zum Betreiben einer Kupplung eines Hybridfahrzeugs, Steuereinheit für ein Hybridfahrzeug, und computerlesbares Medium |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4487303A (en) * | 1982-12-27 | 1984-12-11 | Ford Motor Company | Automatic transmission start-up clutch control system |
US4582185A (en) * | 1984-02-15 | 1986-04-15 | General Motors Corporation | Controlled capacity torque converter clutch |
DE3624755C2 (de) * | 1986-07-22 | 1995-03-23 | Fichtel & Sachs Ag | Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
JP2681920B2 (ja) * | 1987-04-20 | 1997-11-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
US5121820A (en) * | 1990-12-24 | 1992-06-16 | Ford Motor Company | Feedforward control for automatic transmission torque converter bypass clutch slip |
DE4100372A1 (de) | 1991-01-09 | 1992-07-16 | Fichtel & Sachs Ag | Anordnung zur regelung des schlupfs einer automatisierten reibungskupplung |
US5305663A (en) * | 1992-08-10 | 1994-04-26 | Ford Motor Company | Automatic transmission control system |
DE4241995C2 (de) * | 1992-12-12 | 1996-07-11 | Daimler Benz Ag | Anordnung zur Einstellung des Kupplungsschlupfes einer im Kraftfluß einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges nachgeordneten Reibungskupplung |
CN1062814C (zh) * | 1993-09-17 | 2001-03-07 | 卢克驱动系统有限公司 | 用于带变扭器的机动车的转矩传递系统 |
US5531302A (en) * | 1994-09-02 | 1996-07-02 | General Motors Corporation | Controlled capacity torque converter clutch lock-up transition control |
JP3237419B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2001-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用クラッチ制御装置 |
US5725456A (en) * | 1994-10-29 | 1998-03-10 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Method of regulating the operation of a torque transmission apparatus |
DE19540921A1 (de) * | 1995-11-03 | 1997-05-07 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung einer Servokupplung |
DE19751455B4 (de) | 1997-11-20 | 2017-08-10 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Regeln einer automatisierten Kupplung |
JP2002188717A (ja) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Nissan Motor Co Ltd | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
US6511399B2 (en) * | 2001-04-25 | 2003-01-28 | General Motors Corporation | Torque and power control in a powertrain |
-
2002
- 2002-08-17 DE DE10237793.6A patent/DE10237793B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-17 JP JP2003523852A patent/JP4383167B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-17 BR BR0205938-0A patent/BR0205938A/pt not_active Application Discontinuation
- 2002-08-17 WO PCT/DE2002/003019 patent/WO2003019029A1/de active Application Filing
- 2002-08-17 KR KR1020047002570A patent/KR100904778B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-17 DE DE10293810T patent/DE10293810D2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-17 US US10/487,636 patent/US7373235B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-22 FR FR0210483A patent/FR2828917B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-23 IT IT001849A patent/ITMI20021849A1/it unknown
-
2007
- 2007-10-03 US US11/906,583 patent/US7835844B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040210374A1 (en) | 2004-10-21 |
US7373235B2 (en) | 2008-05-13 |
JP2005500493A (ja) | 2005-01-06 |
KR20040036726A (ko) | 2004-04-30 |
US7835844B2 (en) | 2010-11-16 |
DE10237793A1 (de) | 2003-03-20 |
US20080091324A1 (en) | 2008-04-17 |
ITMI20021849A1 (it) | 2003-02-25 |
BR0205938A (pt) | 2005-02-01 |
KR100904778B1 (ko) | 2009-06-25 |
FR2828917A1 (fr) | 2003-02-28 |
WO2003019029A1 (de) | 2003-03-06 |
DE10237793B4 (de) | 2017-06-22 |
FR2828917B1 (fr) | 2008-03-28 |
DE10293810D2 (de) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4383167B2 (ja) | 自動車の原動機と変速機との間に配置されている自動化された摩擦クラッチの制御方法およびシステム | |
KR100362020B1 (ko) | 무단변속기를 구비한 차량의 제어장치 | |
US6966868B2 (en) | Method for adapting the adjustment of a clutch in an unconventional drive train of a vehicle | |
US5679099A (en) | Apparatus for controlling slip amount of motor vehicle clutch during vehicle starting | |
EP2689980B1 (en) | Transmission control device for hybrid vehicle | |
JP4097715B2 (ja) | トルク伝達装置の制御方法およびこの方法を実施するためのトルク伝達装置 | |
US5871419A (en) | Motor vehicle | |
EP1701053B1 (en) | Clutch control apparatus and method | |
US7037239B2 (en) | Slip control method for a clutch | |
KR100590432B1 (ko) | 서보 클러치와 자동차 엔진의 공통 제어 시스템 | |
US9080617B2 (en) | Method for controlling a friction clutch | |
JP2005500493A5 (ja) | ||
JP2004044814A (ja) | 自動化された摩擦クラッチ制御装置 | |
US6001044A (en) | Motor vehicle | |
US5499954A (en) | Control method and arrangement for a regulating variable determining a motor vehicle clutch rotational speed difference | |
CN109312793A (zh) | 车辆以及用于运行作为起动元件的离合器的方法 | |
JP3572377B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP3757674B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
US5678674A (en) | Control device for regulating the engaging process of a separating clutch for motor vehicles | |
JP2003161198A (ja) | エンジン速度制御装置および方法 | |
JP5085822B2 (ja) | クラッチの作動のための方法及び装置 | |
JPH06221419A (ja) | 自動変速機を備えた車両における変速時の快適性制御方法 | |
JP3033487B2 (ja) | トルク推定方法、トルク算出データ補正方法、およびトルク推定装置 | |
JP2940001B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JP3856861B2 (ja) | 自動変速装置とスロットル弁の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080403 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080703 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090918 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |