[go: up one dir, main page]

JP4381860B2 - 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置 - Google Patents

補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4381860B2
JP4381860B2 JP2004087175A JP2004087175A JP4381860B2 JP 4381860 B2 JP4381860 B2 JP 4381860B2 JP 2004087175 A JP2004087175 A JP 2004087175A JP 2004087175 A JP2004087175 A JP 2004087175A JP 4381860 B2 JP4381860 B2 JP 4381860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
reinforcing plate
sensitive adhesive
adhesive layer
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277037A (ja
Inventor
雅之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004087175A priority Critical patent/JP4381860B2/ja
Priority to TW094101267A priority patent/TWI349959B/zh
Priority to SG200501187A priority patent/SG115734A1/en
Priority to SG200705124-6A priority patent/SG134324A1/en
Priority to CNB2005100550411A priority patent/CN100437926C/zh
Priority to US11/087,214 priority patent/US7504316B2/en
Publication of JP2005277037A publication Critical patent/JP2005277037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381860B2 publication Critical patent/JP4381860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、両面粘着シートを介して補強板が固定されている補強半導体ウエハから補強板を分離する方法および当該方法に用いる装置に関する。
従来より、半導体ウエハの薄型加工方法としては、例えば、研削方法、研磨方法(CMP)およびエッチング方法といった機械的方法または化学的方法が知られている。これらの方法では、いずれも配線パターンが形成された半導体ウエハ表面に保護テープを貼付け、配線パターンの保護と半導体ウエハの固定を行った後、半導体ウエハの裏面を薄型加工する方法が一般的に採用されている。
しかし、半導体ウエハの薄型加工化が進むに従って、半導体ウエハの強度と剛性力が低下してしまう。その結果、半導体ウエハの強度低下による半導体ウエハの破損や剛性力低下による半導体ウエハの反りが発生する。このような状況下、半導体ウエハの取扱いには十分な注意が必要となるが、半導体ウエハの取扱いに十分な注意を払ったとしても半導体ウエハがしばしば破損し、歩留まりが低下するといった問題がある。さらに、薄型加工化による半導体ウエハの強度と剛性力の低下により、ウエハキャリア等による移送処理も不可能となり、作業性が低下するという問題がある。
これらの問題に対して、パターン形成された半導体ウエハの表面に、両面粘着シートを介して補強板を固定した補強半導体ウエハの裏面を薄型加工する方法が提案されている(特許文献1)。また当該方法では半導体ウエハの薄型加工処理後に補強板を分離するのが容易であることから、熱や紫外線等の外部エネルギーにより剥離する剥離粘着型の両面粘着シートを用いることが提案されている。上記剥離粘着型の両面粘着シートは、例えば、熱による剥離作用は加熱による粘着層の発泡によって補強板の分離が開始する。紫外線による剥離作用は紫外線照射による粘着層の硬化によって補強板の分離が開始する。また前記外部エネルギーは、補強板を分離するにあたって剥離粘着型の両面粘着シートの全面に付与している。
特開2002−75937号公報
しかし、前記方法を、大口径の半導体ウエハを用いた補強半導体ウエハに適用する場合には、補強板を分離するにあたって両面粘着シートの全面に均一に外部エネルギーを付与できないため、半導体ウエハの全面で均一な剥離性を付与することが困難である。すなわち、大口径の半導体ウエハを用いた補強半導体ウエハでは、半導体ウエハ全面に外部エネルギーを付与できないため、外部エネルギーにより分離が開始する部分と外部エネルギーが十分に与えられずに分離が開始しない部分とが生じる。これらの剥離性の異なる部分間では両面粘着シートの変形境界が生じ、その部分が環状になると変形による歪みの回避が困難となって半導体ウエハが割れてしまうといった問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、剥離性粘着層を有する両面粘着シートを介して補強板が固定されている補強半導体ウエハから、半導体ウエハを破損することなく、補強板を分離することができる方法を提供することを目的とする。また本発明は当該方法に用いる装置を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す方法により前記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、半導体ウエハ表面に、少なくとも片面に剥離性粘着層を有する両面粘着シートの剥離性粘着層が貼付けられており、前記両面粘着シートのもう一方の粘着層には補強板が固定されている補強半導体ウエハから、前記両面粘着シートの剥離性粘着層の剥離作用により両面粘着シートとともに補強板を分離する方法であって、
前記補強板の分離は、半導体ウエハの任意端部から当該任意端部以外の端部に向けて行なうことを特徴とする補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法、に関する。
上記方法によれば、補強半導体ウエハからの補強板の分離にあたり、半導体ウエハの任意端部から他の端部に向けて両面粘着シートの剥離性粘着層の剥離作用を徐々に発揮させている。これにより、補強板の分離開始から最終的な剥離までの間に、両面粘着シートの剥離箇所において剥離性の異なる部分が生じることはないため、半導体ウエハが大口径であり、また薄型加工されたものであっても、破損することなく補強板を分離することができる。
上記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法において、補強半導体ウエハは、前記補強板を固定した状態で半導体ウエハの裏面に薄型加工が施されたものへの適用が好適である。補強半導体ウエハは、半導体ウエハの表面に両面粘着シートを介して補強板が固定されているので、半導体ウエハの裏面研削により半導体ウエハを薄型化しても、補強板により半導体ウエハに強度と剛性が付与されており、薄型加工工程における半導体ウエハの破損や反りの発生を抑制することができる。そのため、薄型加工を施した場合にも半導体ウエハの取扱いが容易であり、またウエハキャリア等による移送処理も容易であり、作業性がよい。
上記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法において、前記補強板の分離は、半導体ウエハの任意端部から直線状に行なうことが好ましい。剥離性粘着層の作用を直線状に任意端部から他の端部へと徐々に発揮させることにより、補強板を容易に分離することができる。
上記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法において、両面粘着シートは、剥離性粘着層が、熱剥離型粘着層を有するものが好ましい。熱剥離型粘着層を有する熱剥離型両面粘着シートは、加熱により半導体ウエハ表面から補強板を簡単確実に取り除くことができる。
上記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法において、両面粘着シートは、剥離性粘着層が、紫外線剥離型粘着層を有するものが好ましい。紫外線剥離型粘着層を有する紫外線剥離型両面粘着シートは、紫外線照射により半導体ウエハ表面から補強板を簡単確実に取り除くことができる。なお、紫外線剥離型両面粘着シートを用いる場合には、紫外線剥離型粘着層を硬化できるように、補強板は透明なものを用いるのが好ましい。
また本発明は、前記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法に用いる装置であって、補強半導体ウエハを固定する機構と、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に剥離性粘着層の剥離作用を発揮する外部エネルギーを付与する機構と、を有することを特徴とする補強半導体ウエハに固定された補強板の分離装置、に関する。かかる装置は、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に外部エネルギーを付与でき、剥離性粘着層の剥離作用を端部から徐々に発揮させて、補強半導体ウエハの端部から補強板を半導体ウエハの破損なく、容易に分離することができる。
また本発明は、前記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法に用いる装置であって、補強半導体ウエハを固定する機構と、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に加熱する機構と、を有することを特徴とする補強半導体ウエハに固定された補強板の分離装置、に関する。かかる装置は、両面粘着シートの剥離性粘着層が、熱剥離型粘着層の場合に用いられ、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に加熱して、補強半導体ウエハの端部から補強板を半導体ウエハの破損なく、容易に分離することができる。
また本発明は、前記補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法に用いる装置であって、補強半導体ウエハを固定する機構と、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に紫外線照射する機構と、を有することを特徴とする補強半導体ウエハに固定された補強板の分離装置、に関する。かかる装置は、両面粘着シートの剥離性粘着層が、紫外線硬化型粘着層の場合に用いられ、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に紫外線照射して、補強半導体ウエハの端部から補強板を半導体ウエハの破損なく、容易に分離することができる。
以下、本発明の補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法について、その好ましい実施形態について、図面を参酌しながら説明する。
図1は、両面粘着シートを介して補強板が固定されている補強半導体ウエハの裏面に薄型加工を施したものである。
図1(A)の半導体ウエハ1はその表面1aに配線パターンが形成されたものであり、その反対面に裏面1bを有する。表面1aに形成される配線パターンは、常法に従って、所望のパターンが形成されている。半導体ウエハ1の口径は、特に制限されないが、大口径のウエハでは、相対的にウエハ厚が薄くなるためその適用が好適である。具体的には直径200mm以上、さらには直径300mm以上の大口径のウエハへの適用が好適である。
上記半導体ウエハ1の表面1aには、図1(B)のように、両面粘着シート2が貼り付けられる。両面粘着シート2は、半導体ウエハに貼付ける側には剥離性粘着層2b1を有し、もう一方の粘着層2b2には補強板を固定するための粘着層2b2を有し、粘着層2b2には離型シート2cを有している。かかる両面粘着シート2は、半導体ウエハ1と同じ形状に打ち抜かれたラベル状のものを離型支持シート上に支持されたものから剥がし、半導体ウエハ1と位置合わせを行って貼り付けられる。当該両面粘着シートの貼付け工程では、通常、半導体ウエハ1は固定されている。通常は、チャックテーブル上に固定される。
なお、貼り付け工程で用いる両面粘着シートは、半導体ウエハと同じ形状に打ち抜かれたラベル状である必要はなく、シート状でもよい。その場合、両面粘着シートは半導体ウエハに貼付けた後に半導体ウエハの形状にカットする。
両面粘着シート2としては、従来より両面粘着シートの基材として使用されているものを特に制限なく使用することができる。たとえば、基材2aとしては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ウレタン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニルなどの一軸または二軸延伸フィルム等があげられる。基材2aの厚さは、通常30〜200μm程度である。
粘着層2b1、2b2を形成する粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、シリコーン系、ポリビニルエーテル等の各種粘着剤があげられる。半導体ウエハ表面1aに貼り付ける剥離性粘着層2b1には、薄型加工処理後に半導体ウエハ表面1aとの接着力を低下させることができる剥離性粘着剤が用いられる。当該粘着剤としては紫外線硬化型粘着剤、熱発泡型粘着剤等があげられる。これらのなかでも、熱発泡型粘着剤が、剥離が容易であり好ましい。
なお、粘着層2b2は剥離性粘着層でなくてもよく、また粘着層2b1と同様の剥離性粘着層を用いることができる。粘着層2b2として剥離性粘着層を用いた場合には、図2(C)において、半導体ウエハ1から補強板3を分離後に、補強板3との接着力を低下させることができ、補強板3の再利用を容易に行なうことができる。ただし、粘着層2b1、2b2のいずれも剥離性粘着剤を用いる場合には、粘着層2b1よりも後工程で剥離される粘着層2b2には粘着層2b1より剥離条件の厳しいもの(たとえば、熱発泡型粘着剤ではより高温で熱発泡するようなもの)を用いるのが好ましい。粘着層2b1、2b2の厚さは、通常20〜200μm程度である。熱剥離型粘着シートとしては、たとえば、日東電工(株)製のリバアルファ(商品名)を例示できる。
次いで、離型シート2cを剥がし、図1(C)のように、粘着層2b2上に位置合わせを行った補強板3を貼り合わせて補強半導体ウエハを作製する。上記方法の他に、補強半導体ウエハは、両面粘着シートを補強板に貼り合わせ、これを半導体ウエハ表面1aに貼り合わせることにより作製することもできる。
補強板3は、半導体ウエハ1の補強ができる材料であれば特に制限されない。たとえば、ガラス、金属、硬質プラスチックや、半導体ウエハと同質材料のものがあげられる。これらのなかでも半導体ウエハと同質材料のものが半導体ウエハ1の破損を抑えるうえで好ましい。また補強板3の形状、大きさ等は、半導体ウエハ裏面1bに薄型加工処理できるものであれば特に制限されないが、図1(C)のように半導体ウエハ1と同サイズのものが好ましく用いられる。補強板3の厚さは、通常300〜3000μm程度、さらには500〜1000μmのものが好ましい。
図1では、チップ状に小片化されていない半導体ウエハの場合を例示したが、半導体ウエハはチップ状に小片化されたものであっても本発明は適用できる。
なお、上記図1(B)における両面粘着シート2と半導体ウエハ1との位置合わせ、および図1(C)における半導体ウエハ1と補強板3との位置合わせは、画像認識装置により行い、正確な位置を認識して現在の位置関係との差異分を補正することで行なうことができる。
図1(D)では、半導体ウエハ1の位置を上下反転し、補強板3をチャッキングして半導体ウエハ裏面1bの薄型加工を行っている。薄型加工は、常法を採用できる。薄型加工機4としては、研削機(バックグラインド)、CMPパッド等があげられる。薄型加工は、半導体ウエハ1が所望の厚さになるまで行われる。
次に、本発明の補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法の工程図を図2に示す。また、図2(A)、(B)については、工程図の右側に上面からの図を示す。図2は、図1(D)において得られた、半導体ウエハ1の裏面が薄型加工された補強半導体ウエハを用いた場合を例示している。図2(A)では、薄型加工処理が完了した補強半導体ウエハは、図1(D)とは半導体ウエハ1の位置を上下反転して、補強板3側を上面にした姿勢で固定機構5に保持されている。固定機構5としては、特に制限されないが、たとえば、真空または静電気等により吸着固定するチャックテーブルが用いられる。
次いで、図2(A)に示すように、半導体ウエハ1の任意端部e1から、図2(B)に示すように端部e2に向けて、両面粘着シート2の剥離性粘着層b1の剥離作用を生じさせる外部エネルギーを付与する。剥離性粘着層b1が、熱剥離型粘着層である場合には、任意端部e1から他の端部e2に向けて加熱処理を施す。加熱処理は、熱剥離型粘着層が剥離作用を生じる温度以上に加熱する。また剥離性粘着層b1が紫外線剥離型粘着層である場合には、任意端部e1から端部e2に向けて紫外線照射処理を施す。紫外線照射処理は、紫外線剥離型粘着層が剥離作用を生じる照度以上に照射する。かかる加熱処理、紫外線照射処理等を施すことにより、両面粘着シートの剥離性粘着層b1の剥離作用が徐々に生じ、端部e1から他の端部e2に向けて剥離性粘着層b1の粘着力が剥離できる程度に順次に低下する。
また加熱処理、紫外線処理等の外部エネルギーの付与は、直線状に行なうことが好ましい。直線状の加熱処理としては、補強半導体ウエハの任意端部e1から他の端部e2に向けて加熱ローラーや加熱板を接触させる方法、直線状の熱風の吹き付ける方法等があげられる。また直線状の紫外線処理としては、補強半導体ウエハの任意端部e1から他の端部e2に向けて直線状のランプにより紫外線を照射する方法があげられる。
加熱処理、紫外線処理等の外部エネルギーの付与機構と、補強半導体ウエハを固定する機構の作動は、補強半導体ウエハに前記処理機構による剥離作用を生じさせることができるものであればよい。前記作動は、たとえば、少なくともいずれか一方の機構を剥離作用を生じさせる方向に移動させることにより行なうことができる。したがって、前記外部エネルギーの付与機構を移動させてもよく、また固定機構を移動させてもよく、両機構を反対方向に移動させてもよい。
図2は、外部エネルギーの付与機構として、具体的には加熱ローラー6を用いて補強半導体ウエハに加熱処理を施した場合が示されている。したがって、図2では、両面粘着シートの剥離性粘着層b1として熱剥離型粘着層が用いられている。また図2(A)では、加熱処理の開始にあたって、固定機構上から退避していた加熱ローラー6を補強板3に接触させて、任意端部e1から加熱を開始して、補強板3の剥離を行なっている。加熱ローラーは特に制限されないが、たとえば、棒状のヒーターが内蔵されたものを用いることができる。加熱ローラー6は、図2(B)に示すように、任意端部e1から他の端部e2に向けて移動する。この間、加熱ローラー6は補強板3上を転動させることにより、補強半導体ウエハは、任意端部e1から他の端部e2に向けて順次に加熱される。加熱ローラーによる加熱は、補強半導体ウエハに対して直線状に付与されている。
加熱ローラー6は、熱剥離型粘着層の剥離作用に必要な温度以上に設定されている。また加熱ローラー6はその最下端が補強板3の上面にわずかに接触する程度の高さであるのが好ましい。任意端部e1から他の端部e2への加熱ローラー6の移動速度は特に制限されないが低速の方が好ましい。具体的には、1〜50mm/s、さらには5〜20mm/sであるのが好ましい。
図2では、加熱ローラー6を転動して加熱処理を行う場合を例示したが、加熱ローラーの形状は特に制限されない。加熱ローラーは加熱処理を行うことができればよく、必ずしも転動させなくてもよい。また図2では、加熱ローラー6により、補強板3の上部から加熱する場合を示しているが、加熱処理は、上下左右のいずれの方向から行なってもよい。
その後、図2(C)に示すように、補強板3の取り除きが行なわれる。なお、図2(C)において、補強板3は取り除くために、本発明の装置には、補強板3の除去アーム等を別途設けることもできる。
補強板3を分離した半導体ウエハは、ダイシング工程に移送される。ダイシング工程でにより、半導体ウエハはチップ状に分割される。
本発明の薄型加工された補強半導体ウエハを説明するための工程図である。 本発明の補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法を説明するための工程図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ
2 両面粘着シート
3 補強板
5 固定機構(チャックテーブル)
6 外部エネルギー(加熱ローラー)

Claims (4)

  1. 半導体ウエハ表面に、少なくとも片面に熱剥離型粘着層を有する両面粘着シートの熱剥離型粘着層が貼付けられており、前記両面粘着シートのもう一方の粘着層には補強板が固定されている補強半導体ウエハから、前記両面粘着シートの熱剥離型粘着層加熱による剥離作用により両面粘着シートとともに補強板を分離する方法であって、
    前記補強板の分離は、前記補強板に加熱ローラーを接触させた状態で、前記加熱ローラーを転動させることにより、半導体ウエハの任意端部から当該任意端部以外の端部に向けて順次加熱して行なうことを特徴とする補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法。
  2. 補強半導体ウエハが、前記補強板を固定した状態で半導体ウエハの裏面に薄型加工が施されたものであることを特徴とする請求項1記載の補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法。
  3. 前記補強板の分離を、半導体ウエハの任意端部から直線状に行なうことを特徴とする請求項1または2記載の補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法に用いる装置であって、補強半導体ウエハを固定する機構と、補強半導体ウエハの任意端部から直線状に加熱する加熱ローラーと、を有することを特徴とする補強半導体ウエハに固定された補強板の分離装置。
JP2004087175A 2004-03-24 2004-03-24 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置 Expired - Fee Related JP4381860B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087175A JP4381860B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
TW094101267A TWI349959B (en) 2004-03-24 2005-01-17 A method and apparatus for separating stiffening plate fixed on semiconductor wafer
SG200501187A SG115734A1 (en) 2004-03-24 2005-02-28 Method and device for separating a reinforcing-plate fixed to a reinforced semiconductor wafer
SG200705124-6A SG134324A1 (en) 2004-03-24 2005-02-28 Method and device for separating a reinforcing-plate fixed to a reinforced semiconductor wafer
CNB2005100550411A CN100437926C (zh) 2004-03-24 2005-03-15 固定在加强半导体晶圆上的加强板的分离方法及其装置
US11/087,214 US7504316B2 (en) 2004-03-24 2005-03-23 Method and device for separating a reinforcing-plate fixed to a reinforced semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087175A JP4381860B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277037A JP2005277037A (ja) 2005-10-06
JP4381860B2 true JP4381860B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34990547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087175A Expired - Fee Related JP4381860B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7504316B2 (ja)
JP (1) JP4381860B2 (ja)
CN (1) CN100437926C (ja)
SG (2) SG115734A1 (ja)
TW (1) TWI349959B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800778B2 (ja) * 2005-05-16 2011-10-26 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート及びそれを用いた被加工物の加工方法
JP4970863B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-11 日東電工株式会社 被加工物の加工方法
FR2917234B1 (fr) * 2007-06-07 2009-11-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif multi composants integres dans une matrice semi-conductrice.
FR2934082B1 (fr) * 2008-07-21 2011-05-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif multi composants integres dans une matrice
FR2947948B1 (fr) * 2009-07-09 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Plaquette poignee presentant des fenetres de visualisation
US8963337B2 (en) 2010-09-29 2015-02-24 Varian Semiconductor Equipment Associates Thin wafer support assembly
JP5149977B2 (ja) * 2011-04-15 2013-02-20 リンテック株式会社 半導体ウエハの処理方法
JP5958262B2 (ja) * 2011-10-28 2016-07-27 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2013141651A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Lintec Corp エネルギー線照射装置
JP2014011242A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nitto Denko Corp Ledの製造方法
JP2014011244A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Nitto Denko Corp Ledの製造方法
US8969177B2 (en) * 2012-06-29 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Laser and plasma etch wafer dicing with a double sided UV-curable adhesive film
JP6132502B2 (ja) * 2012-09-27 2017-05-24 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
TWI494410B (zh) * 2013-04-10 2015-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 膠帶
CN106695538B (zh) * 2015-11-18 2019-07-05 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 研磨固定装置及使用该研磨固定装置的研磨方法
JP7133355B2 (ja) * 2018-05-17 2022-09-08 日東電工株式会社 粘着シート

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977061A (en) * 1988-08-19 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture card and method of making the same
JP4137310B2 (ja) * 1999-09-06 2008-08-20 リンテック株式会社 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
JP2002043253A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp 半導体素子のダイシング方法
JP2002075937A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの加工方法
JP4651799B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-16 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
US6699770B2 (en) * 2001-03-01 2004-03-02 John Tarje Torvik Method of making a hybride substrate having a thin silicon carbide membrane layer
JP4639520B2 (ja) * 2001-04-27 2011-02-23 パナソニック株式会社 窒化物半導体チップの製造方法
JP2003173989A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Sekisui Chem Co Ltd Icチップの製造方法
JP3987720B2 (ja) * 2001-12-19 2007-10-10 日東電工株式会社 クリーニングシートおよびこれを用いた基板処理装置のクリーニング方法
JP3911174B2 (ja) * 2002-03-01 2007-05-09 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP4137471B2 (ja) * 2002-03-04 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP2006135272A (ja) * 2003-12-01 2006-05-25 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP3765497B2 (ja) * 2004-03-17 2006-04-12 日東電工株式会社 アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
US20060019051A1 (en) * 2004-06-09 2006-01-26 Pufahl Joseph M Method and system for applying a finely registered printed laminated overlay to a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TWI349959B (en) 2011-10-01
US20050215030A1 (en) 2005-09-29
TW200532788A (en) 2005-10-01
SG134324A1 (en) 2007-08-29
SG115734A1 (en) 2005-10-28
JP2005277037A (ja) 2005-10-06
US7504316B2 (en) 2009-03-17
CN1674235A (zh) 2005-09-28
CN100437926C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381860B2 (ja) 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
CN110783249B (zh) 晶片的加工方法
JP4729003B2 (ja) 脆質部材の処理方法
TWI286352B (en) Method of separating semiconductor wafer, and separating apparatus using the same
JP4215998B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法およびそのための半導体ウエハの転写装置
KR100811958B1 (ko) 반도체 웨이퍼 처리 방법 및 양면 접착 시트
CN101246810A (zh) 粘附和剥离压敏粘合片的方法、所述片的粘附与剥离装置
JP2006191144A (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2019110198A (ja) 被加工物の加工方法
JP2010153692A (ja) ワーク分割方法およびテープ拡張装置
JP2003338474A (ja) 脆質部材の加工方法
JP4271409B2 (ja) 脆質材料の加工方法
JP2019186399A (ja) 粘着テープ剥離方法および粘着テープ剥離装置
JP4316187B2 (ja) 脆質材料の剥離方法及び剥離装置
JP4306359B2 (ja) エキスパンド方法
JP5511932B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP2005302982A (ja) 半導体チップの製造方法
JP4768963B2 (ja) ウェハの転写方法
JP5149977B2 (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP2005116948A (ja) 半導体ウエハの加工方法およびそれに用いる両面粘着シート
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
JP2010192510A (ja) ワークの移載方法および移載装置
JP2019149476A (ja) テープ貼着方法及びテープ貼着装置
JP6132502B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2001308033A (ja) ウエハ固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees