JP4381107B2 - 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 - Google Patents
固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4381107B2 JP4381107B2 JP2003382113A JP2003382113A JP4381107B2 JP 4381107 B2 JP4381107 B2 JP 4381107B2 JP 2003382113 A JP2003382113 A JP 2003382113A JP 2003382113 A JP2003382113 A JP 2003382113A JP 4381107 B2 JP4381107 B2 JP 4381107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode body
- electrode
- electrolytic capacitor
- solid electrolytic
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
固体電解コンデンサ(1)は、図9に示すように、リードフレーム(9)(90)が取り付けられたコンデンサ素子(2)を具え、該コンデンサ素子(2)は合成樹脂製のハウジング(7)にて覆われる。リードフレーム(9)(90)はハウジング(7)の周面に沿って折曲される。
コンデンサ素子(2)は、弁金属からなる陽極体(20)の一端部から陽極リード(22)を突出し、該陽極体(20)の周面に、リンを含む誘電体酸化被膜(21)を形成している。該誘電体酸化被膜(21)上に、陰極層(5)を形成している。陰極層(5)は、固体電解質層(50)、カーボン層(6)、銀ペースト層(60)を具えている。前記リードフレーム(9)(90)は、夫々銀ペースト層(60)及び陽極リード(22)に取り付けられる。ここで、弁金属とは、電解酸化処理により極めて緻密で耐久性を有する誘電体酸化被膜が形成される金属を指し、Al(アルミニウム)、Ta(タンタル)、Ti(チタン)、Nb(ニオブ)等が該当する。また、固体電解質には、ポリチオフェン系、ポリピロール系の導電性高分子が含まれる。
先ず、図10に示すように、金属製のバー(30)に陽極リード(22)の先端部を取り付けて、陽極体(20)を槽(3)内の化成液(31)、具体的にはリン酸水溶液に浸す。該槽(3)の内側下面には、陰極である板状の電極(4)が設けられている。バー(30)から電極(4)に向けて直流電流を流すと、陽極体(20)上に誘電体酸化被膜(21)が形成される。これを化成処理と呼ぶ。
即ち、陽極体(20)の周面に形成される被膜(21)の厚みにバラ付きができる。そのため、被膜(21)が薄い部分ではLC(漏れ電流)が増加し、被膜(21)が厚い部分ではESR(等価直列抵抗)が増加し、固体電解コンデンサ(1)の特性を低下させていた。
本発明の目的は、陽極体(20)の周面に、誘電体酸化被膜(21)を略均一に形成する点にある。
第2の発明は、陽極体(20)が浸漬される化成液(31)が入る槽(3)と、該槽(3)の内側底面に配備され陽極体(20)を通った電流が流れる電極(4)を具えた固体電解コンデンサの製造装置に於いて、電極(4)は、陽極体(20)を挿入すべき透孔(41)又は格子状の導電性壁片(42)を備え、透孔(41)の周縁又は格子状の導電性壁片(42)は、陽極体(20)の全ての側面と対向するように形成されていることを特徴とする固体電解コンデンサの製造装置である。
以下、本発明の一例を図を用いて説明する。
本例の方法によって、製造される固体電解コンデンサ(1)は、図9に示す従来のものと同じである。本例にあっては、固体電解コンデンサ(1)の製造方法及び製造装置に特徴がある。
図1は、電極(4)の斜視図、図2は、図1の電極(4)を用いて化成処理をする際の陽極体(20)の拡大図である。電極(4)は、厚さ1mmの金属板であって、多数の透孔(41)が開設されている。各透孔(41)には陽極体(20)が余裕を持って嵌まる。透孔(41)はエッチングによって開設されているが、パンチで打ち抜いてもよい。
化成処理時には、陽極リード(22)をバー(30)に取り付け、陽極体(20)を化成液(31)、具体的にはリン酸水溶液に浸漬する。陽極体(20)は透孔(41)に嵌まり、透孔(41)の周縁が陽極体(20)の側面に対向する。即ち、透孔(41)の周縁は、陽極体(20)の側面に対向した通電部(40)である。
本例にあっては、従来の製造方法に比して、陽極体(20)の側面と電極(4)との距離が短くなるから、陽極体(20)の周面に形成される誘電体酸化被膜(21)の厚みにムラが少なくなる。これにより、固体電解コンデンサのLC及びESRを向上させることができるとともに、誘電体酸化被膜(21)の厚みが略均一であるから、固体電解コンデンサ(1)の静電容量のバラ付きを小さくできる。また、陽極体(20)の側面と電極(4)との距離を接近させることにより、誘電体酸化被膜(21)の形成時に、バー(30)に流す電流値を下げることができ、製造コストの低減に繋がる。
図3に示すように、電極(4)の上に、陽極体(20)の側面を覆う導電性の壁片(42)を設けて化成処理を行ってもよい。この場合、図4に示すように、バー(30)からの電流は、陽極体(20)を通って壁片(42)に流れ、陽極体(20)の側面に誘電体酸化被膜(21)が形成される。
また、電流の一部は陽極体(20)の下面から出て、電極(4)に達する。陽極体(20)の下面に誘電体酸化被膜(21)が形成される。
更に、図5に示すように、2枚の電極(4)(4)を略平行に設け、両電極(4)(4)の透孔(41)に陽極体(20)を嵌めて、陽極体(20)の周面に誘電体酸化被膜(21)を形成してもよい。両電極(4)(4)を重ねてもよい。
陽極体(20)の寸法は、図6に示すように幅Wが3.2mm、高さHが3.5mm、奥行きBが2.5mmである。従って、厚さ1mmである電極(4)(4)を2枚重ねても、透孔(41)の周縁は、陽極体(20)の側面に対向する。尚、陽極体(20)の寸法は、上記の寸法に限定されない。
出願人は、従来の電極(4)及び本例の電極(4)を用いて陽極体(20)に化成処理を行って、コンデンサ素子(2)を作成した。該コンデンサ素子(2)から固体電解コンデンサ(1)を製造し、該固体電解コンデンサ(1)の静電容量を測定した。
表1、表2、表3は、従来の電極(4)及び本例の電極(4)を用いて形成した固体電解コンデンサ(1)の静電容量(単位:μF)及び耐圧電圧の平均値(単位:V)、ESR(単位:Ω)、LC(単位:μA)の平均値、最大値、最小値を示す表である。
ここで耐圧電圧とは、リードフレーム(9)(90)に印加できる許容電圧のことである。即ち、リードフレーム(9)(90)に一定電圧以上の電圧を掛けると、誘電体酸化被膜(21)の欠陥部に過電流が流れ、該誘電体酸化被膜(21)が破損して、陽極体(20)と陰極層(5)がショートする。この一定電圧を耐圧電圧と呼ぶ。誘電体酸化被膜(21)が略均一に形成されれば、該被膜(21)の厚みにバラ付きがある従来品に比して、耐圧が上がることが考えられる。
(2) コンデンサ素子
(3) 槽
(4) 電極
(20) 陽極体
(21) 誘電体酸化被膜
(22) 陽極リード
(30) バー
(40) 通電部
(41) 透孔
(42) 壁片
Claims (2)
- 弁金属から構成され一端部から陽極リード(22)を突出した陽極体(20)を形成する工程と、
陽極リード(22)を導電性のバー(30)に取り付ける工程と、
透孔(41)又は格子状の導電性壁片(42)を有する電極(4)を槽(3)内に配備し、槽(3)内に化成液(31)を入れる工程と、
陽極リード(22)を取り付けたバー(30)を槽(3)上に配備し、陽極体(20)を化成液(31)に浸漬し、透孔(41)又は格子状の導電性壁片(42)を有する電極(4)に陽極体(20)を挿入し、透孔(41)の周縁又は格子状の導電性壁片(42)と陽極体(20)の全ての側面とを対向させる工程と、
バー(30)から電極(4)に通電し、陽極体(20)上に誘電体酸化被膜(21)を形成する工程を含む固体電解コンデンサの製造方法。 - 陽極体(20)が浸漬される化成液(31)が入る槽(3)と、該槽(3)の内側底面に配備され陽極体(20)を通った電流が流れる電極(4)を具えた固体電解コンデンサの製造装置に於いて、
電極(4)は、陽極体(20)を挿入すべき透孔(41)又は格子状の導電性壁片(42)を備え、
透孔(41)の周縁又は格子状の導電性壁片(42)は、陽極体(20)の全ての側面と対向するように形成されていることを特徴とする固体電解コンデンサの製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382113A JP4381107B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382113A JP4381107B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005150186A JP2005150186A (ja) | 2005-06-09 |
JP4381107B2 true JP4381107B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=34691271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382113A Expired - Fee Related JP4381107B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4381107B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103489648A (zh) * | 2013-10-16 | 2014-01-01 | 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 | 提高电解电容器阳极块介质氧化膜厚度均匀性的方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6762888B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2020-09-30 | 日本軽金属株式会社 | 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382113A patent/JP4381107B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103489648A (zh) * | 2013-10-16 | 2014-01-01 | 中国振华(集团)新云电子元器件有限责任公司 | 提高电解电容器阳极块介质氧化膜厚度均匀性的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005150186A (ja) | 2005-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8213161B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing same | |
JP4979663B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
US20040134874A1 (en) | Advanced valve metal anodes with complex interior and surface features and methods for processing same | |
US7436652B2 (en) | Solid electrolyte capacitor | |
US7233484B2 (en) | Solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof | |
JP4381107B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 | |
JP6273492B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
KR101140012B1 (ko) | 고체 전해 컨덴서 및 그 제조 방법 | |
JP4703444B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2008198639A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
US7206191B2 (en) | Method and apparatus for electrically isolating capacitor electrodes using separator | |
JP4398794B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP6187899B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP3729013B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ用電極箔の製造方法 | |
JP3986323B2 (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置 | |
JP2009253020A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP5816839B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JP2012134389A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
US8503166B2 (en) | Solid electrolytic capacitor | |
JP5408247B2 (ja) | 電解コンデンサ用アルミニウム電極板の製造方法および製造装置 | |
JP6952921B1 (ja) | 固体電解コンデンサ、及び固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP2012129255A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2003086466A (ja) | 固体電解コンデンサ用コンデンサ素子における誘電体層の形成方法及びその装置 | |
JP5796194B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2007242742A (ja) | 固体電解コンデンサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4381107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |