JP4379240B2 - Ip電話端末設定装置およびプログラム - Google Patents
Ip電話端末設定装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4379240B2 JP4379240B2 JP2004211764A JP2004211764A JP4379240B2 JP 4379240 B2 JP4379240 B2 JP 4379240B2 JP 2004211764 A JP2004211764 A JP 2004211764A JP 2004211764 A JP2004211764 A JP 2004211764A JP 4379240 B2 JP4379240 B2 JP 4379240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- telephone terminal
- information
- terminal
- setting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
したがって、IP電話端末を設置する場合、当該IP電話システムにおいて各種サービスを提供するため、動作制御用の情報として各種登録情報を各IP電話端末ごとに設定する必要がある。例えば、外線通話サービスや内線通話サービスを行うには、各IP電話端末に呼制御サーバのIPアドレスや当該端末の内線番号を設定する必要がある。
すなわち従来技術をIP電話システムに適用し、例えば汎用のパソコンを利用したIP電話端末設定装置で、所定の検出用パケットをLANへ送信してIP電話端末の接続を検出するようにした場合、そのLANは検出対象となるIP電話端末だけでなく他のIP電話端末さらには他の通信装置も利用しているため、検出用パケットによりLANのトラフィックが混雑してしまい、他のIP電話端末や通信装置の通信に悪影響を与えてしまう。
したがって、IP電話端末設定装置がIP電話端末の接続を検出する必要がなくなることから、IP電話端末設定装置からIP電話端末の接続を検出するために、制御用パケットを逐次送信する必要がなくなるため、IP電話端末設定装置とIP電話端末とを接続するLANでのトラフィックの混雑を抑制でき、LANに接続された他のIP電話端末や通信装置の通信に対する悪影響を回避できる。また、個別設定情報が内線番号、端末IPアドレス、またはユーザIDの順序で選択されるため、IP電話端末設定装置に対するIP電話端末の接続順を管理するという極めて容易な作業だけで、所望のIP電話端末に対して所望の内線番号、端末IPアドレス、またはユーザIDを割り当てることができる。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明にかかる第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置およびIP電話端末の設置工事の際の接続例を示すブロック図である。
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1について詳細に説明する。図2は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置の構成を示すブロック図である。
このIP電話端末設定装置1は、全体としてコンピュータを有する情報処理装置からなり、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)11、画面表示部12、操作入力部13、記憶部14、および制御部15が設けられている。
画面表示部12は、LCDやCRTなどからなり、制御部15からの指示に応じて各種情報を画面表示する画面表示装置である。
操作入力部13は、キーボードやマウスなどからなり、オペレータの操作を検出して制御部15へ出力する操作入力装置である。
共通設定情報14Aは、各IP電話端末2に対して共通に設定される設定情報である。個別設定情報14Bは、各IP電話端末2に対して個別に設定される設定情報である。端末プログラム14Tは、各IP電話端末2で実行すべき最新のプログラムであり、必要に応じて共通設定情報14Aや個別設定情報14Bとともに登録情報としてIP電話端末2へ送信される。プログラム14Pは、制御部15での各種処理動作を実現するためのプログラムであり、予め記録媒体あるいはLANを介して接続された装置から記憶部14へ格納される。
端末設定手段15Aは、LANへの接続に応じて当該IP電話端末2から送信された情報設定要求の受信に応じて、記憶部14の共通設定情報14Aや個別設定情報14B、さらには端末プログラム14Tを、登録情報として当該IP電話端末2へ送信する機能手段である。
次に、図5を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末2について詳細に説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の構成を示すブロック図である。
このIP電話端末2は、音声パケットを送受信することによりVoIP音声通信を実現する電話端末であり、通信インターフェース部(以下、通信I/F部という)21、表示部22、操作入力部23、記憶部24、制御部25、および音声処理部26が設けられている。
表示部22は、LCDやLEDなどからなり、制御部25からの指示に応じて各種情報や状態を表示する表示器である。
操作入力部23は、操作キーやフックスイッチなどからなり、利用者の操作を検出して制御部25へ出力する操作入力回路部である。
共通設定情報24Aは、各IP電話端末2に対して共通に設定される設定情報である。個別設定情報24Bは、各IP電話端末2に対して個別に設定される設定情報である。プログラム24Pは、制御部25での各種処理動作を実現するためのプログラムであり、予め記録媒体あるいはLANを介して接続されたIP電話端末設定装置1などの管理装置から記憶部24へ格納される。
図6は、個別設定情報の構成例である。この個別設定情報24Bは、前述した図4の個別設定情報の1行分に相当し、「管理番号」、「内線番号」、「端末IPアドレス」、「ユーザID」、および「パスワード」などの情報から構成されている。
呼制御手段25Aは、当該IP電話端末2による発信、着信、通話などの呼制御を行う機能手段である。設定手段25Bは、電源投入時に当該端末のLANへの接続検出に応じてIP電話端末設定装置1へ情報設定要求を送信するとともに、これに応じてIP電話端末設定装置1から送信された登録情報を受信し動作制御用の情報として記憶部24へ登録する機能手段である。
次に、図7〜図9を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1およびIP電話端末2の動作について説明する。図7は、IP電話端末を設置する際の設置工事の手順を示すフローチャートである。図8は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末の初期設定処理を示すフローチャートである。図9は、本発明の第1の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1およびIP電話端末2で行われる情報設定処理を示すシーケンス図である。
このようにして、各IP電話端末2に対して端末設定処理を実行した後、これらIP電話端末2を所望の配置位置に設置し(ステップ103)、所定の動作試験を行ってIP電話端末2の動作を確認し(ステップ104)、一連の設置工事を終了する。
設定手段25Bは、まず、通信I/F部21によりLANへの接続有無を確認し(ステップ110)、接続が確認された場合は(ステップ110:YES)、記憶部24の個別設定情報24Bを確認して、自端末のIPアドレスが有効かどうか確認する(ステップ111)。ここで、IPアドレスとして有効な値が設定されていない場合は(ステップ111:NO)、IPアドレスが有効となるまで待機する。
まず、IP電話端末2の設定手段25Bは、予め記憶部24の共通設定情報24Aに登録されている管理用IPアドレスと、個別設定情報24Bに登録されている端末IPアドレスとを参照し、この管理用IPアドレスを宛先アドレスとするとともに端末IPアドレスを送信元アドレスとして用いた制御パケットで、登録情報の設定を要求する情報設定要求を通信I/F部21からLANへ送信する(ステップ200)。この際、設定手段25Bは、記憶部24に登録されているプログラム24Pの改版レベルを示すバージョン情報を確認し、情報設定要求で通知する。
そして、上記情報設定要求の送信元アドレスを宛先アドレスとする制御パケットで、上記共通設定情報および個別設定情報を含み、また必要に応じて端末プログラム14Tを含む設定指示を、通信I/F部11からLANへ送信する(ステップ202)。
一方、IP電話端末設定装置1の端末設定手段15Aは、上記設定完了の通知に応じて、図4の個別設定情報14Bのうち上記設定指示で送信した個別設定情報を設定済みに更新し(ステップ205)、一連の情報設定処理を終了する。
したがって、IP電話端末設定装置1からIP電話端末2の接続を検出するために、制御用パケットを逐次送信する必要がなくなるため、IP電話端末設定装置1とIP電話端末2とを接続するLANでのトラフィックの混雑を抑制でき、LANに接続された他のIP電話端末や通信装置の通信に対する悪影響を回避できる。
これにより、IP電話端末の設定処理において、共通設定情報や個別設定情報だけでなく、プログラムもバージョンアップすることができ、保守に必要な作業負担を大幅に削減できる。
次に、図10を参照して、本発明にかかる第2の実施の形態について説明する。図10は、本発明の第2の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1の構成を示すブロック図である。
前述した第1の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1(図2参照)と比較して、記憶部14にアドレス管理情報14Cが追加されており、制御部15にアドレス割当手段15Bが設けられている。
アドレス割当手段15Bは、DHCPに基づいて、IP電話端末2からのアドレス割当要求に応じてアドレス管理情報14Cのうち現在割り当てられていない任意のIPアドレスを選択して、当該IP電話端末2へ割り当てる機能手段である。
次に、図11および図12を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1およびIP電話端末2の動作について説明する。図11は、本発明の第2の実施の形態にかかるIP電話端末の初期設定処理を示すフローチャートである。図12は、本発明の第2の実施の形態にかかるIP電話端末設定装置1およびIP電話端末2で行われるIPアドレス割当処理を示すシーケンス図である。なお、設置工事の手順については、前述した図7と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
設定手段25Bは、まず、通信I/F部21によりLANへの接続有無を確認し(ステップ110)、接続が確認された場合は(ステップ110:YES)、記憶部24の共通設定情報24Aを確認して、IPアドレスの自動割当機能であるDHCPを使用するかどうか確認する(ステップ113)。
一方、DHCPを使用するよう設定されている場合は(ステップ113:YES)、IPアドレス割当処理を実行して、自端末のIPアドレスをIP電話端末設定装置1から割り当ててもらった後(ステップ114)、前述したステップ111へ移行する。
IP電話端末設定装置1の制御部15は、通信I/F部11を介してIP電話端末2からのアドレス割当要求を受信し、アドレス割当手段15Bで、記憶部14のアドレス管理情報14Cを参照する。
IP電話端末2の設定手段25Bは、IP電話端末設定装置1からの割当アドレス候補を受信し、その割当アドレス候補で通知されたIPアドレスを選択し(ステップ213)、当該IPアドレスの使用許諾要求(REQUEST)を送信する(ステップ214)。
IP電話端末2の設定手段25Bは、IP電話端末設定装置1からのアドレス使用許諾を受信し、当該IPアドレスを記憶部24へ自端末のIPアドレスとして更新し(ステップ217)、一連のIPアドレス割当処理を終了する。
次に、本発明にかかる第3の実施の形態について説明する。前述した第1の実施の形態では、IP電話端末2において当該端末への電源投入直後にLANへの接続検出に応じて、記憶部24に登録されている管理用IPアドレスに基づき情報設定要求を送信する場合について説明した。この際、IP電話端末2が一時的に電源供給停止状態となった後に再び電源投入された場合、前述した図8の初期設定処理により、情報設定処理が実行されてしまう。したがって、IP電話端末2で、初期設定処理の完了を記憶しておき、初期設定処理が完了していた場合は、上記初期設定処理において情報設定処理を行わないよう判断すればよい。
すなわち、IP電話端末設定装置1の記憶部14に、管理用IPアドレスとしてIP電話端末設定装置1のIPアドレス以外のIPアドレスが記述された共通設定情報14Aを予め記憶しておけばよい。
運用サーバ5は、各IP電話端末2に設定した共通あるいは個別設定情報の変更や、IP電話端末2で用いるプログラム24Pの更新など、各種メンテナンスを行う装置である。
次に、本発明にかかる第4の実施の形態について説明する。前述した第1の実施の形態では、IP電話端末設定装置1の端末設定手段15Aにおいて、IP電話端末2に割り当てる個別設定情報を図4の個別設定情報14Bのうちから選択する際(図9:ステップ201)、その選択方法について言及しなかった。本実施の形態は、図4の個別設定情報14Bのうちから内線番号順などの所望の順序で、IP電話端末2に割り当てる個別設定情報を選択するようにしたものである。
この場合は、図4の個別設定情報14Bの行並びを例えば上から内線番号順に並べておくことにより、IP電話端末2をIP電話端末設定装置1に接続した順で、各IP電話端末2に対して内線番号が番号順に割り当てられることになる。したがって、図4の個別設定情報14Bの行並びを所望の順序で並べておくことにより、内線番号順に限定されることなく、任意の順序で各IP電話端末2に対して内線番号を割り当てることができる。
Claims (2)
- IP網を介して音声パケットを送受信することによりVoIP音声通話を行う複数のIP電話端末とLANを介して接続されて、前記IP電話端末と各種制御パケットをやり取りすることにより、前記IP電話端末で動作制御用の情報として登録して用いる所定の登録情報を前記IP電話端末に対して送信するIP電話端末設定装置であって、
前記IP電話端末へ個別に登録するための個別設定情報と、当該個別設定情報を前記IP電話端末のいずれかに設定したか否かを示す設定状態とからなる組を、複数記憶する記憶部と、
前記LANへの接続に応じて当該IP電話端末から送信された情報設定要求の受信に応じて、前記各組のうち当該設定状態が未設定を示す組から前記個別設定情報を取得し、当該個別設定情報を含む前記登録情報を当該IP電話端末へ送信し、当該IP電話端末での当該個別設定情報の設定に応じて当該IP電話端末から返送された設定完了通知の受信に応じて、当該個別設定情報の設定状態を設定済みに更新する端末設定手段と
を備え、
前記端末設定手段は、前記情報設定要求の受信に応じて前記個別設定情報を取得する際、前記各組のうち当該個別設定情報内の任意の項目内容に基づく順序で選択した組から前記個別設定情報を取得するとともに、個別設定情報のうち、当該個別設定情報を管理するための管理番号、当該個別設定情報が設定されたIP電話端末で用いる内線番号、端末IPアドレス、およびユーザIDのうちのいずれかの項目内容に基づき、前記個別設定情報を選択する前記順序を決定する
ことを特徴とするIP電話端末設定装置。 - IP網を介して音声パケットを送受信することによりVoIP音声通話を行う複数のIP電話端末とLANを介して接続されて、前記IP電話端末と各種制御パケットをやり取りすることにより、前記IP電話端末で動作制御用の情報として登録して用いる所定の登録情報を前記IP電話端末に対して送信するIP電話端末設定装置のコンピュータに、
記憶部が、前記IP電話端末へ個別に登録するための個別設定情報と、当該個別設定情報を前記IP電話端末のいずれかに設定したか否かを示す設定状態とからなる組を、複数記憶する記憶ステップと、
端末設定手段が、前記LANへの接続に応じて当該IP電話端末から送信された情報設定要求の受信に応じて、前記各組のうち当該設定状態が未設定を示す組から前記個別設定情報を取得し、当該個別設定情報を含む前記登録情報を前記IP電話端末へ送信し、当該IP電話端末での当該個別設定情報の設定に応じて当該IP電話端末から返送された設定完了通知の受信に応じて、当該個別設定情報の設定状態を設定済みに更新する端末設定ステップと
を実行させ、
前記端末設定ステップで、前記端末設定手段が、前記情報設定要求の受信に応じて前記個別設定情報を取得する際、前記各組のうち当該個別設定情報内の任意の項目内容に基づく順序で選択した組から前記個別設定情報を取得するステップと、個別設定情報のうち、当該個別設定情報を管理するための管理番号、当該個別設定情報が設定されたIP電話端末で用いる内線番号、端末IPアドレス、およびユーザIDのうちのいずれかの項目内容に基づき、前記個別設定情報を選択する前記順序を決定するステップとを実行させる
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211764A JP4379240B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Ip電話端末設定装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004211764A JP4379240B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Ip電話端末設定装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033598A JP2006033598A (ja) | 2006-02-02 |
JP4379240B2 true JP4379240B2 (ja) | 2009-12-09 |
Family
ID=35899384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004211764A Expired - Fee Related JP4379240B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Ip電話端末設定装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4379240B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10010669B2 (en) | 2006-02-09 | 2018-07-03 | Deka Products Limited Partnership | Systems and methods for fluid delivery |
EP3165247B1 (en) | 2006-02-09 | 2020-10-28 | DEKA Products Limited Partnership | Pumping fluid delivery systems and methods using force application assembley |
US7783278B2 (en) * | 2006-03-15 | 2010-08-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Installation of a personal emergency response system |
EP2244765B1 (en) | 2007-12-31 | 2019-08-14 | DEKA Products Limited Partnership | Infusion pump assembly |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004211764A patent/JP4379240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006033598A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7729343B2 (en) | IP phone system and IP phone terminal registration method | |
CN101304330B (zh) | 一种资源配置方法、服务器、及网络系统 | |
JP4670670B2 (ja) | 構内交換機システム | |
US20100291913A1 (en) | Remote control method between mobile phones | |
JP6666542B2 (ja) | データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法 | |
JP4379240B2 (ja) | Ip電話端末設定装置およびプログラム | |
US8456671B2 (en) | Communication system, information storage device, management device, and terminal device | |
US8635276B2 (en) | System and network terminal for IP communications | |
JP4331253B2 (ja) | VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法 | |
JP4438572B2 (ja) | Ip電話端末設定装置、ip電話端末、およびプログラム | |
JP2005173865A (ja) | ネット機器の所有者特定方法 | |
JP2007110411A (ja) | アクセス制御装置 | |
JP4249122B2 (ja) | VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法 | |
JP2005167425A (ja) | ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムの主装置及びネットワーク電話システムを利用した接続情報更新方法 | |
JP2004364312A (ja) | 遠距離通信番号を決定する方法および装置 | |
JP2006157516A (ja) | Ip端末装置 | |
JP2020036264A (ja) | 通信システム、移行方法、データ処理装置、及びデータ処理プログラム | |
JP6156949B2 (ja) | 電話システム、交換機、電話機交換方法、電話機交換用プログラム | |
JP2013232807A (ja) | データセンタ装置、バックアップサービス実行方法及びプログラム | |
JP6958194B2 (ja) | Ip電話端末、ip電話システム、およびip端末 | |
JP2017017745A (ja) | 情報処理装置、端末装置及びプログラム | |
JP4830682B2 (ja) | 電話制御装置 | |
US20090113163A1 (en) | Method and apparatus for managing a memory for storing potentially configurable entries in a list | |
JP5334193B2 (ja) | 内線ip電話システム | |
JP4802562B2 (ja) | 通信端末、サーバ、通信システムおよび通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4379240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |