JP4830682B2 - 電話制御装置 - Google Patents
電話制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830682B2 JP4830682B2 JP2006189234A JP2006189234A JP4830682B2 JP 4830682 B2 JP4830682 B2 JP 4830682B2 JP 2006189234 A JP2006189234 A JP 2006189234A JP 2006189234 A JP2006189234 A JP 2006189234A JP 4830682 B2 JP4830682 B2 JP 4830682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- network
- location registration
- telephone
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 51
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
しかし、例えば、PHS端末が自営モードの場合、PHS端末に割り振られた呼出番号に着信があっても、PHS端末の利用者は、この着信に応答できない。
図1は、本発明の実施の形態にかかる電話制御装置を説明する図である。
携帯端末11,12は、携帯端末1−2と同様に、1つの電話番号で固定網3と携帯網4の両方を利用できる共用携帯端末であるが、他の電話システム(図示せず)に属する携帯端末である。これら携帯端末11,12の場合、管理者の許可に応じて電話システム100に登録され、固定回線5を介して固定網3を利用可能となる。
管理装置2は、管理サーバなどの情報処理装置からなり、LAN回線などの制御回線9を介して固定網3及び携帯網4と接続されて、携帯端末1−2,11,12が収容されている網とその網での当該携帯端末の呼び出しに必要な着信先電話番号とを管理する。
このような位置登録処理を行うことにより、当該携帯端末への着信があった場合、固定網3や携帯網4から管理装置2へ問い合わせが行われ、得られた管理装置2の位置登録内容に基づいて、当該携帯端末が収容されている網へ着信要求が転送されて、当該携帯端末が呼び出されることになる。
図2は、本発明の実施の形態にかかる電話制御装置1のブロック図である。
図2に示すように、電話制御装置1は、内線固定回線7を介して固定端末1−1と接続するインターフェースである収容固定回線I/F(InterFace)110と、内線携帯回線8を介して携帯端末1−2及び携帯端末11,12と接続するインターフェースである収容携帯回線I/F120と、固定網3と接続するインターフェースである固定回線I/F130と、電話制御装置1の各種動作を実現するプログラムや各種データを記憶するメモリである記憶部140と、各機能部を制御する機能部である制御部150とから構成される。
収容テーブル141は、本発明における記憶手段に相当し、図3に示すように、電話制御装置1の管理者によって予め登録された電話番号及び種別と、当該携帯端末に関する管理装置2への位置登録の状況に応じて更新される位置登録状況が対応付けらている。
収容制御部151は、本発明における収容手段に相当し、内線携帯回線8の圏内に位置する携帯端末と無線通信を行う機能と、当該携帯端末を電話制御装置1へ収容する内線位置登録を行う機能と、これら携帯端末に関する固定回線5を着信先とする管理装置2への位置登録処理とその登録状況の管理処理を行う機能を有している。
通話路確立制御部152は、本発明における通話路確立手段に相当し、収容制御部151によって収容した携帯端末と固定網3との通話路を確立する機能を有している。
具体的には、収容制御部151は、優先順位の高い種別“A”の携帯端末については、固定回線5を優先的に使用できるため、当該携帯端末からの位置登録要求に応じて、固定網3から管理装置2へ固定回線5を着信先とする位置登録処理を行う。また、当該携帯端末との間で当該電話制御装置1への内線位置登録処理を行うとともに、収容テーブル141の位置登録状況を「登録済」に更新する。
図4に示すように、管理装置2は、制御回線9を介して固定網3及び携帯網4に接続されたサーバ装置などの情報処理装置からなり、共用携帯端末に割り当てられた端末電話番号毎に、当該携帯端末が現在収容されている収容網とその網での着信先電話番号の組を対応付けて管理する。
固定網3及び携帯網4は、制御回線9を介して、着信要求先となる携帯端末の所在を問い合わせる着信先問い合わせを管理装置2に送信する。そして、固定網3及び携帯網4は、管理装置2からの着信先応答で通知された収容網と着信先電話番号を用いて、当該携帯端末に対し着信通知を行う。
図5に、位置登録テーブル221のデータ構造の一例を示す。
図5に示すように、位置登録テーブル221には、呼出電話番号毎に、この呼出電話番号と対応する携帯端末の収容する収容網と、当該収容網での呼出に用いる電話番号である着信先電話番号とが対応付けられている。
着信処理制御部231は、制御回線9を介して固定網3または携帯網4から特定の携帯端末に関する着信先問い合わせを受けると、位置登録テーブル221を参照して、この対象となる呼出電話番号と対応する収容網及び着信先電話番号を含む着信先応答を送信する機能部である。例えば、図5の位置登録テーブル221に示すように、着信先の電話番号“060−□□□□−□□□□”の要求を受けると、着信処理制御部231は、収容網“−”及び着信先電話番号“−”を指示する。また、着信先の電話番号“060−○○○○−○○○○”の要求を受けると、着信処理制御部231は、収容網“携帯網”及び着信先電話番号“060−○○○○−○○○○”を指示する。
この位置登録は、携帯端末を収容する各網から行えばよく、本実施の形態では、例えば、携帯端末1−2が電話制御装置1に収容されたとき、収容網が“固定網”であり、その着信先電話番号が“060−○○○○−○○○○”であることが電話制御装置1によって位置登録される。また、携帯端末1−2が携帯網4に収容されたとき、収容網が“携帯網”であり、その着信先電話番号が“060−○○○○−○○○○”であることが携帯網4によって位置登録される。
また、着信先電話番号は、呼出電話番号を初期値とし、電話制御装置1からの要求に応じて変更される。
電話制御装置1の制御部150は、収容制御部151により、所定周期で図6の収容動作を実行する。
まず、収容制御部151は、記憶部140の収容テーブル141から未選択の携帯端末を選択し(ステップS101)、収容携帯回線I/F120により当該端末からの信号を受信しているか確認する(ステップS102)。ここで、当該端末から何らかの信号を受信している場合(ステップS102:YES)、収容テーブル141を参照して当該端末の種別を確認する(ステップS103)。
続いて、固定回線51〜53のうちから当該端末が利用する回線を選択し、収容網が“固定網”であり、選択した回線の電話番号を着信先電話番号とする位置登録要求を、固定回線I/F130から固定回線5を介して固定網3へ送信する(ステップS105)。この位置登録要求は、固定網3から制御回線9を介して管理装置2へ転送され、その内容が位置登録テーブル221に登録される。
また、当該端末の種別が“C”の場合(ステップS103:C)、当該端末の内線位置登録及び管理装置2への位置登録は行わない。
次に、収容制御部151は、収容テーブル141を参照して、未選択の端末の有無を確認し、未選択の端末がある場合には(ステップS107:YES)、ステップS101へ戻って、新たな未処理の端末を選択し、以上の処理を繰り返し実行する。また、未選択の端末がない場合は(ステップS107:NO)、一連の収容動作を終了する。
電話制御装置1の制御部150は、内線携帯回線8を介して収容携帯回線I/F120により、携帯端末からの発信要求を受信した場合、通話路確立制御部152により、図7の発信動作を実行する。
通話路確立制御部152は、当該発信要求から要求元である携帯端末の電話番号を取得し(ステップS201)、収容テーブル141を参照して、当該携帯端末の種別で使用可能な固定回線5の有無を確認する(ステップS202)。この際、空き固定回線5がない場合、その使用可否は各回線使用端末の種別に応じた優先順位で決定される。当該携帯端末より優先順位の低い端末が回線使用中の場合は、当該回線の使用を中止させて空き回線が用意される。なお、固定回線5の使用状況については、呼制御情報として制御部150により記憶部140で保存管理されている。
そして、収容制御部151は、収容テーブル141における当該携帯端末の位置登録状況を「登録済」に更新する(ステップS206)。
また、当該端末の種別が“A”の場合(ステップS203:A)、当該端末の内線位置登録、管理装置2への位置登録、及び位置登録状況の更新は行わない。
また、ステップS202において、当該携帯端末が使用可能な固定回線が存在しない場合(ステップS202:NO)、当該携帯端末へ発信不可を示すアラームを通知し(ステップS208)、一連の発信動作を終了する。
本動作手順の説明においては、管理装置2の動作を説明する「3−1.管理装置着信動作手順」と、電話制御装置1の動作を説明する「3−2.電話制御装置着信動作手順」とに分けて、図面を参照しながら説明する。
(3−1.管理装置着信動作手順)
図8に示すように、固定網3または携帯網4(以下、「通信網」という。)に収容された電話端末(以下、「発信元」という。)が、発信要求を通信網に通知すると(ステップS301)、通信網は、呼出先である呼出電話番号を取得し、制御回線9を介してこの電話番号について管理装置2に着信先問い合わせを送信する(ステップS302)。
制御回線9を介して着信先応答を受信した通信網は、必要であれば網間を接続する接続回線10を介して、着信先応答に含まれる収容網に対し、同じく着信先応答に含まれる着信先電話番号と対応する電話端末(以下、「着信先」という。)へ、着信先応答に含まれる端末電話番号を含む着信要求を送信し(ステップS304)、一連の管理装置着信動作を終了する。これにより、着信先において、当該端末電話番号に対応する端末が呼び出される。
図9に示すように、固定回線I/F130により固定網3から固定回線5を介して着信要求を受信した場合、電話制御装置1の通話路確立制御部152は、当該着信要求に端末電話番号が含まれているか確認し、含まれていない場合は(ステップS401:NO)、共用携帯端末への着信ではないことから、一般的な通常着信処理を実行して固定端末1−1や携帯端末1−2の呼び出しを行い(ステップS403)、一連の電話制御装置着信動作を終了する。
ここで、当該端末の種別が“A”の場合(ステップS402:YES)、ステップ403へ移行して通常着信処理を行う、
一方、“A”以外の種別の場合(ステップS402:NO)、当該端末の位置登録状況を確認し、「未登録」の場合には(ステップS404:YES)、固定回線I/F130から固定網3へ着信拒否を送信し(ステップS406)、一連の電話制御装置着信動作を終了する。
ここで、使用可能な固定回線が存在しない場合(ステップS405:NO)、ステップS406へ移行して着信拒否を行う。
なお、本実施の形態においては、種別“A”、“B“及び“C”を電話番号に対応付けて管理したが、これに限定するものではない。
Claims (1)
- 固定網に接続される電話制御装置と、該電話制御装置及び携帯網に接続可能であるとともに、前記固定網及び携帯網に共通の電話番号で接続可能な携帯端末とから構成される電話システムにおける電話制御装置であって、
当該電話制御装置に収容され得る他の電話システムの携帯端末の電話番号と、この電話番号に関連付けられた前記携帯端末の種別とを記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された電話番号に対応する前記携帯端末を、前記種別に基づいて定められた優先順位に従って収容する収容手段と、
この収容手段によって収容された前記携帯端末からの発信要求に応じて当該携帯端末と前記固定網との通話路を確立する通話路確立手段と
を備え、
前記記憶手段は、前記携帯端末の電話番号毎に、当該携帯端末の位置登録の状況に応じて「登録済」「待機中」「未登録」と表す位置登録状況を記憶し、
前記収容手段は、前記携帯端末からの位置登録要求を受信すると、前記記憶手段に記憶された前記携帯端末の種別に基づいた優先順位を識別し、前記固定網に接続されている管理装置へ識別された前記優先順位に応じて位置登録要求を送信し、この送信された位置登録要求に対応する当該携帯端末が前記固定網に接続されていることを登録するとともに、前記記憶部における当該携帯端末の前記位置登録状況を当該携帯端末の優先順位に応じて更新し、
前記通話路確立手段は、前記携帯端末からの発信要求を受信すると、前記位置登録状況を識別し、識別された前記位置登録状況が登録済の場合には、前記固定網に対して前記発信要求に基づく発信処理を行い、待機中の場合には、当該携帯端末へ位置登録応答を送信して当該携帯端末に対する位置登録を完了した後に前記固定網に対して前記発信要求に基づく発信処理を行い、「未登録」の場合には、当該携帯端末の位置登録処理を実行した後に前記固定網に対して前記発信要求に基づく発信処理を行う
ことを特徴とする電話制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189234A JP4830682B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 電話制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189234A JP4830682B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 電話制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017411A JP2008017411A (ja) | 2008-01-24 |
JP4830682B2 true JP4830682B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=39073985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006189234A Active JP4830682B2 (ja) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | 電話制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830682B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05153655A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | システムコードレス電話の位置登録方式 |
JP3082066B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2000-08-28 | 日本電信電話株式会社 | 構内通信制御装置 |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189234A patent/JP4830682B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008017411A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106559591B (zh) | 基于呼叫转移实现的手机终端通话方法及装置 | |
JP2009212554A (ja) | 交換システム及びサーバ装置 | |
JP2005244463A (ja) | 呼接続制御装置、管理サーバ、呼接続制御システム、及び、呼接続制御方法 | |
JP2007251332A (ja) | 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム | |
JP2022011542A (ja) | 電話システム | |
KR20060084320A (ko) | 무선 랜 기반 네트워크 시스템에서의 호 처리 장치 및 그방법 | |
JP2009005108A (ja) | 移動通信システム、ネットワークノード及び移動局 | |
US20110294512A1 (en) | System and method for routing push-to-talk calls | |
JP4830682B2 (ja) | 電話制御装置 | |
JP2007097051A (ja) | 電話制御装置およびプログラム | |
WO2005125258A1 (ja) | 通信システム及び通信方法 | |
JP2003018657A (ja) | 移動体通信システム及び装置及び制御方法 | |
JP5306129B2 (ja) | 移動端末装置および移動端末装置用プログラム | |
JP4503526B2 (ja) | 呼制御方法および呼制御システム | |
JP5573076B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法 | |
JP2012209730A (ja) | 共用電話システム、携帯電話端末および共用端末用プログラム | |
JP3978029B2 (ja) | メッセージ転送システム、及び回線管理装置 | |
US20070071191A1 (en) | Server apparatus | |
JP3766622B2 (ja) | 借用電話番号を使用した通信方法および電話端末装置 | |
JP7616292B2 (ja) | 電話システム、および電話制御装置 | |
JP6262003B2 (ja) | スマートフォン用アダプタ | |
KR101002806B1 (ko) | 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 유선전화망 자동 접속 방법 | |
JP2003258999A (ja) | Ip電話システムおよび端末アダプタ | |
JP5142924B2 (ja) | 通信制御システム、通信制御装置、構内通信装置、及び、通信制御方法 | |
KR100362568B1 (ko) | 사설이동교환 시스템에서 내부 사설망 착신호 거부방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |