JP4378056B2 - イントラネット・ユーザにコンテンツを割り当て、生成し、配布するシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品 - Google Patents
イントラネット・ユーザにコンテンツを割り当て、生成し、配布するシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4378056B2 JP4378056B2 JP2000575056A JP2000575056A JP4378056B2 JP 4378056 B2 JP4378056 B2 JP 4378056B2 JP 2000575056 A JP2000575056 A JP 2000575056A JP 2000575056 A JP2000575056 A JP 2000575056A JP 4378056 B2 JP4378056 B2 JP 4378056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user
- identified
- unit
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- GOLXNESZZPUPJE-UHFFFAOYSA-N spiromesifen Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(C(O1)=O)=C(OC(=O)CC(C)(C)C)C11CCCC1 GOLXNESZZPUPJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005577 local transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/958—Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、全般的にはコンピュータ・ネットワークに関し、具体的には、私設コンピュータ・ネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】
イントラネットは、1企業内に含まれる私設コンピュータ・ネットワークであり、通常は、複数のユーザ・コンピュータと通信する1つまたは複数のイントラネット・サーバが含まれる。イントラネットは、相互リンクされたローカル・エリア・ネットワークからなるものとすることができ、広域ネットワーク内の専用回線も使用することができる。イントラネットには、外部インターネットへの接続を含めることも、そうしないこともできる。イントラネットでは、通常は、さまざまなインターネット・プロトコルが使用され、一般に、インターネットの私設版に見えることがしばしばである。イントラネット・ユーザは、通常は、自分のコンピュータ上でローカルに動作するウェブ・ブラウザを介してイントラネット・サーバにアクセスする。例示的なウェブ・ブラウザが、Netscape Navigator(登録商標)(米国カリフォルニア州マウンテン・ビューのNetscape Communications Corporation)である。
【0003】
情報、アプリケーション、および他のリソース(本明細書では集合的に「コンテンツ」と呼称する)は、通常は、イントラネット・サーバからユーザのコンピュータ上のウェブ・ブラウザへ、ハイパーテキスト文書または「ウェブ・ページ」の形で配布される。当業者に既知の通り、ウェブ・ページは、通常は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)などの標準ページ記述言語を介してフォーマットされ、通常は、テキストおよびグラフィックスを表示し、音声、アニメーション、およびビデオ・データを再生することができる。HTMLは、基本的な文書書式設定を提供し、HTMLを用いて、ウェブ・ページ開発者が、他のサーバおよびファイルへのハイパーテキスト・リンク(通常は強調表示されたテキストとして明示される)を指定できるようになる。ユーザが、特定のハイパーテキスト・リンクを選択した時に、ウェブ・ブラウザは、そのリンクに関連するURL(Uniform Resource Locator)と称するアドレスを読み取り、解釈し、ウェブ・ブラウザをそのアドレスのウェブ・サーバに接続し、リンクで識別されたウェブ・ページのHTTP要求を行う。ウェブ・サーバは、要求されたウェブ・ページをHTMLフォーマットでクライアントに送信し、このウェブ・ページを、ブラウザが解釈し、ユーザに表示する。
【0004】
イントラネットは、通常は、企業の従業員の間でコンテンツを共用するのに使用される。イントラネットが初めて現れた時には、コンテンツは、特定のユーザの組に焦点を合わせる傾向があった。しかし、イントラネットが、企業の日常業務に統合化されるにつれて、イントラネットのコンテンツが、多数の異なるユーザの組が使用できるものになってきた。残念ながら、大量のイントラネット・コンテンツの編成、配布、および更新の作業は、困難になる可能性がある。さらに、ユーザが、自分の仕事に関連するコンテンツを覚え、突きとめることが困難になる可能性がある。
【0005】
図1および図2に、イントラネット・サーバと通信するウェブ・ブラウザを介して表示される、例示的なコンテンツを含むウェブ・ページ(以下では「コンテンツ・ページ」と呼称する)を示す。図1では、コンテンツ・ページ10に表示されるコンテンツに、使用可能な「Administrative Documents(管理文書)」のリスト12が含まれる。図2では、ユーザが、図1のコンテンツ・ページのリスト12から項目12eを選択しており、「1998 Function Reports(1998年職務報告)」のリスト14が、結果として、第2のコンテンツ・ページ16内に表示されている。
【0006】
イントラネットのユーザは、通常は、イントラネットを介して使用可能な全コンテンツのサブセットだけに関心を持つ。その結果、イントラネット・ユーザは、しばしば、特定のコンテンツへの「ブックマーク」またはショートカットを作成する。たとえば、図1および図2に示されたイントラネット・コンテンツ・ページのユーザは、「1998 Guidelines for Client Managers(クライアント管理者用のガイドライン、1998年版)」(図2)という表題のコンテンツの単位だけに関心を持つ可能性がある。図1および図2のコンテンツ・ページ10および16を表示することによってそのコンテンツにアクセスするのではなく、ユーザは、自分のウェブ・ブラウザ内で、この単位コンテンツ(「1998 Guidelines for Client Managers」)のURLのブックマークを作成し、格納することができる。表題「1998 Guidelines for Client Managers」のコンテンツの単位のURLは、(http://intranet/admin/manage_com/1998_function_reports/1998_guidelines_client_mgrs.pdf)である。
【0007】
ブックマークは、ユーザのコンピュータのウェブ・ブラウザ内で作製され、通常は、そのユーザのコンピュータ上でローカルに格納される。残念ながら、ブックマークの使用は、複数の理由から不利益になる可能性がある。ローカルに格納されたブックマークは、ブックマークによって参照されるコンテンツが別のURLに再配置された場合に動作不能になる可能性がある。さらに、ユーザが、異なるコンピュータまたはデバイスを使用してイントラネットにアクセスする場合に、自分のローカルに格納されたブックマークにアクセスできなくなる可能性がある。
【0008】
企業の管理者が、イントラネット・ユーザを特定のコンテンツに誘導したくなることがしばしばある。残念ながら、イントラネット管理者が、コンテンツの位置の変更を反映するか新しいコンテンツを反映するためにユーザのローカルに格納されたブックマークを更新することをユーザに強制することは、困難になる可能性がある。その結果、イントラネット管理者は、しばしば、使用可能なURLのコンテンツ・ページを配置して、ユーザが関連コンテンツを見つけるのを助ける。実際には、これらのコンテンツ・ページは、イントラネットのコンテンツの索引ページとして働く。残念ながら、大量のコンテンツを含むイントラネットの場合、ユーザは、特定のコンテンツを突きとめるために、大量のURLを介して探索しなければならない可能性がある。たとえば、自分のプログラミング作業に関係するコンテンツを探しているJava(登録商標)プログラマは、特定のコンテンツを突きとめるために、まず、索引コンテンツ・ページ、次にエンジニアリング・コンテンツ・ページ、次にプログラミング・コンテンツ・ページ、次にJavaコンテンツ・ページにアクセスしなければならない可能性がある。多数の企業で、使用可能なコンテンツの量のゆえに、特定のコンテンツを突きとめるという作業が困難になる可能性がある。
【0009】
イントラネットの使用によって、特に多数のユーザがイントラネット・サーバからの同一のコンテンツにアクセスする企業で、コンピュータ・ネットワーク・トラフィックが増加する可能性がある。そのような増加したトラフィックが、多数のユーザが朝にイントラネット・サイトにログ・インする時などに、ネットワーク・トラフィックの「バースト」を引き起こす可能性もあり、これによって、ネットワーク・リソースが、ネットワークの定常状態のトラフィック・レベルよりかなり多いトラフィックになる可能性があるこれらのバーストを処理できることが必要になる可能性がある。増加したネットワーク・トラフィックは、コンテンツの可用性を妨げる可能性がある。さらに、要求されるコンテンツの一部が、さまざまなユーザのコンピュータによって表示可能になるために、ある種の変換を必要とする場合がある。残念ながら、コンテンツ変換は、サーバに対する処理需要を増加させ、これが、特にピーク需要中にサーバ性能を低下させる可能性がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上の議論に照らして、本発明の目的は、すばやく簡単にコンテンツを突きとめ、アクセスする能力をイントラネット・ユーザに提供することである。
【0011】
本発明のもう1つの目的は、イントラネット・ユーザが、イントラネットに接続されたすべてのコンピュータから使用可能なコンテンツへの、カスタマイズされたコンテンツ・ページ・アクセスを作成でき、維持できるようにすることである。
【0012】
本発明のもう1つの目的は、イントラネット管理者が、イントラネットへのユーザのアクセスのポイントがどこに配置されているかに無関係に、イントラネット・ユーザを特定のコンテンツに誘導できるようにすることである。
【0013】
本発明のもう1つの目的は、イントラネット・システム・リソースの効率的な使用を促進し、イントラネット・アクセスおよびコンテンツ転送によって引き起こされるコンピュータ・ネットワーク・トラフィックの減少を促進することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記および他の目的は、イントラネットのユーザにコンテンツを割り当て、生成し、配布するシステム、方法およびコンピュータ・プログラム製品によって提供される。イントラネット・ユーザが、定義され、さまざまな定義されたユーザ・グループに割り当てられる。イントラネットのユーザが使用可能なコンテンツの単位も、定義され、さまざまな定義されたコンテンツ・グループに割り当てられる。用語「コンテンツの単位」は、他の場所に含まれる情報へのハイパーテキスト・リンク(すなわちウェブ・リンク)、情報を表示するために新しいブラウザ・ウィンドウを起動する、ユーザに表示されるウェブ・ページ上のボタンなどの活動化デバイス、およびユーザに表示されるウェブ・ページ内に組み込まれた情報を含むが、これに制限されない、すべての種類の情報を指す。定義されたコンテンツ・グループが、定義されたユーザ・グループに関連付けられ、定義されたユーザ・グループのそれぞれが、少なくとも1つの定義されたコンテンツの単位を関連付けられる。コンテンツ・ページ作成プロファイルが、定義されたユーザごとに設けられ、ユーザのカスタマイズされたコンテンツ・ページ内でコンテンツを表示する方法を制御するように構成される。
【0015】
本発明のもう1つの態様によれば、ユーザがイントラネットにログ・インする時に、そのユーザのためにコンテンツ・ページが生成される。ユーザ識別の際に、そのユーザ割り当てられたユーザ・グループが識別される。その後、識別されたユーザ・グループに関連するコンテンツ・グループが識別される。ユーザ・グループおよびコンテンツ・グループの識別された関係を介して、ユーザに割り当てられたコンテンツの単位を判定することができ、割り当てられたコンテンツの単位を含むコンテンツ・ページが作成される。ユーザのコンテンツ・ページに表示されるコンテンツの単位は、そのユーザに割り当てられたコンテンツ・ページ作成プロファイルに従って配置されることが好ましい。作成されたコンテンツ・ページが、ユーザのデバイス上のウェブ・ブラウザを介する表示のためにユーザに配布される。
【0016】
本発明が有利であるのは、イントラネットへのログ・インの際に、ユーザに、そのユーザに具体的に関係するコンテンツへのアクセスを提供するカスタマイズされたコンテンツ・ページが供給されるからである。したがって、ユーザは、しばしば無関係なコンテンツ・リスティングのページを介して検索して、自分の仕事に関係するコンテンツを突きとめる必要がなくなる。ユーザは、本発明を実施するイントラネットと通信する任意のデバイス上で自分のコンテンツを受け取ることができる。イントラネット管理者は、イントラネットへのユーザのアクセスのポイントがどこに配置されているかに無関係に、イントラネット・ユーザに特定のコンテンツを送ることができる。さらに、ユーザは、イントラネットに接続されたどのデバイスからでも、カスタマイズされたコンテンツ・ページを作成し、維持することができる。
【0017】
本発明のもう1つの態様によれば、コンテンツに関するユーザ要求の生成の前に、オフピーク時間中にユーザのコンピュータにコンテンツを配布することができる。コンテンツ・グループに割り当てられたコンテンツの単位を、イントラネットからまたはインターネットから事前取出しし、コンテンツ・パッケージにエクスポートすることができる。コンテンツ・パッケージは、任意選択として圧縮することができる。ユーザ・デバイスにすでにコンテンツ・パッケージの現在のバージョンが含まれるかどうかの判定を行うことができ、そうでない場合に、コンテンツ・パッケージをそのユーザ・デバイスに送ることができる。本発明のこの態様によるコンテンツ配布は、ネットワーク・トラフィックが少ないオフピーク時間中に実行されることが好ましい。所与のコンテンツ・グループを、多数のユーザが共用することができるので、ユーザ要求を受け取る前のこのコンテンツ・グループの取出および配布によって、ネットワーク・トラフィックをかなり減らすことができ、さらに、ネットワーク・トラフィックを時間的に分散させてトラフィック・バーストを減らすための制御された配布が可能になる。
【0018】
本発明を用いると、オフピーク時間中にコンテンツ変換を実行することができ、したがって、プロセッサ容量が節約され、ユーザの待ち時間が減る。コンテンツの事前取出しされる単位は、圧縮されたコンテンツ・パッケージにエクスポートされる前に、第1フォーマットから第2フォーマットに変換されることが好ましい。たとえば、特定のユーザ・デバイスが、グレイ・スケール画像だけを表示するように構成されていることが判定された時に、カラー画像をグレイ・スケール画像にトランスコーディングすることができる。本発明による事前取出しされたコンテンツのコンテンツ変換によって、ピーク需要の時間中のプロセッサ需要を減らすことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明を、本発明の好ましい実施形態が図示されている添付図面に関して、以下で詳細に説明する。しかし、本発明は、多数の異なる形態で実施することができ、本明細書に記載の実施形態に制限されるものとして解釈してはならない。そうではなくて、これらの実施形態は、この開示が詳細かつ完全になり、当業者に本発明の範囲を完全に伝えるようにするために提供される。同様の符号は、全体を通じて同様の要素を指す。
【0020】
当業者によって諒解されるように、本発明は、方法、データ処理システム、またはコンピュータ・プログラム製品として実施することができる。したがって、本発明は、完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態、またはソフトウェア態様およびハードウェア態様を組み合わせる実施形態の形をとることができる。さらに、本発明は、媒体内にコンピュータ使用可能プログラム・コード手段を組み込まれたコンピュータ使用可能記憶媒体上のコンピュータ・プログラム製品の形をとることができる。ハード・ディスク、CD−ROM、光記憶装置、または磁気記憶装置を含む適当なコンピュータ可読媒体を使用することができる。
【0021】
クライアント/サーバ通信
当業者に既知のように、イントラネットは、クライアント−サーバ環境内で実施することができる。クライアントは、クライアント/サーバ関係での要求元プログラムである。サーバは、同一のコンピュータまたは他のコンピュータ内のクライアントからの要求を待ち、満たす。コンピュータ内の所与のアプリケーションが、他のプログラムからのサービスを要求するクライアントおよび他のプログラムからの要求のサーバとして、機能することができる。クライアント/サーバ通信の当業者が理解するように、認証サーバを使用して、ユーザ認証の特定の組に関連する環境を作成することができる。
【0022】
ここで図3を参照すると、その中で本発明を実施することができるクライアント/サーバ通信構成が、概略的に示されている。ユーザは、通常、コンピュータ20上で稼動する、ウェブ・ブラウザなどのクライアント・プログラムを使用してイントラネットにアクセスする。ウェブ・ブラウザは、通常は、サーバによってホスティングされるウェブ・ページを取り出し、表示するためのグラフィカル・ユーザ・インターフェースを提供する。例示的なクライアント−ホスティング・コンピュータ20には、Apple(登録商標)社のパーソナル・コンピュータ、IBM(登録商標)社のパーソナル・コンピュータ、またはIBM互換パーソナル・コンピュータを含めることができるが、これに制限はされない。クライアント−ホスティング・コンピュータ20には、中央処理装置21、ディスプレイ22、ポインティング・デバイス23、キーボード24、通信デバイス25(モデムまたはネットワーク・インターフェースなど)、およびイントラネット27に接続するための接続26が含まれることが好ましい。その上に複数のキーを有するキーボード24が、中央処理装置21と通信する。マウスなどのポインティング・デバイス23も、中央処理装置21に接続される。イントラネット接続26は、従来の電話回線、ISDNリンク、T1リンク、T3リンク、ケーブル・テレビジョン、イーサネット・ネットワークなどを介して行うことができる。
【0023】
中央処理装置21には、1つまたは複数のマイクロプロセッサ(図示せず)または他の計算デバイスと、マイクロプロセッサまたは他の計算デバイスによる処理のためにその中にプログラムを格納する、RAM、FLASHRAM、およびVRAMを含むがこれに制限されない、ランダム・アクセス・メモリ(図示せず)またはその機能的な同等物が含まれる。「キャッシュ」と称する、ランダム・アクセス・メモリまたは永続データ記憶域の一部が、しばしば、クライアント−ホスティング・コンピュータ20とサーバ−ホスティング・コンピュータ(下で説明する)の間の通信中に、サーバから転送されるさまざまなデータの格納に使用される。
【0024】
クライアント−ホスティング・コンピュータ20は、少なくとも8メガバイト(8MB)のRAMおよびキャッシング用の少なくとも5メガバイト(5MB)の永続コンピュータ記憶域と共にIntel(登録商標)80486プロセッサ(または同等物)を有することが好ましい。Intel(登録商標)Pentium(登録商標)プロセッサ(または同等物)がさらに好ましい。しかし、本明細書で列挙するものに制限されない、さまざまなプロセッサを使用して本発明を実行できることを理解されたい。クライアント−ホスティング・コンピュータ20は、IBM(登録商標)社のパーソナル・コンピュータまたはIBM互換パーソナル・コンピュータである場合に、Windows(登録商標)3.1、Windows 95(登録商標)、Windows 98(登録商標)、Windows NT(登録商標)、Unix(登録商標)、またはOS/2(登録商標)オペレーティング・システムのいずれかを使用することが好ましい。しかし、計算機能を有しないデバイスまたは限られた計算機能を有するデバイスを、イントラネットを介するコンテンツの取出のために本発明に従って使用することができることを理解されたい。
【0025】
通常、イントラネット・ユーザは、クライアント−ホスティング・コンピュータ20とサーバ−ホスティング・コンピュータ30(以下ではイントラネット・サーバと呼称する)の間でTCP/IP通信を確立することによって、コンテンツにアクセスする。多くのイントラネット通信について、ウェブ・ブラウザは、クライアント−ホスティング・コンピュータ20とイントラネット・サーバ30の間のTransmission Control Protocol/Internet Protocol(TCP/IP)リンク上のHyperText Transfer Protocol(HTTP)を使用して、イントラネット・サーバと通信する。通常、クライアント−ホスティング・コンピュータ20とイントラネット・サーバの間で転送されるデータは、HTTPデータ・オブジェクト(たとえばHTMLデータ)である。
【0026】
当業者に既知の通り、イントラネット・サーバ−ホスティング・コンピュータ30は、クライアント−ホスティング・コンピュータ20の構成に類似の構成を有することができ、中央処理装置31、ディスプレイ32、ポインティング・デバイス33、キーボード34、通信デバイス35、およびイントラネット27に接続するためのイントラネット接続36を含めることができる。イントラネット・サーバ−ホスティング・コンピュータ30は、Intel(登録商標)Pentium(登録商標)プロセッサ(または同等物)を有することが好ましい。しかし、イントラネット・サーバ−ホスティング・コンピュータ30は、他のプロセッサを使用して、また、メインフレーム・コンピューティング・システムおよびミニコンピュータを含むがこれに制限されない他の計算デバイスを介して実施することができる。イントラネット・サーバ・ソフトウェアが、テキスト、グラフィック、マルチメディア、または仮想のどれであっても、文書に関するクライアントからの要求を処理する。イントラネット・サーバ・ソフトウェアは、通常は、イントラネット・サーバのオペレーティング・システムの下で稼動する。
【0027】
ここで図4を参照すると、イントラネット・サーバによってホスティングされるコンテンツのアクセスが、概略的に示されている。通常のクライアント/サーバ通信中に、クライアント−ホスティング・コンピュータ20が、ブラウザを介して、イントラネット・サーバ−ホスティング・コンピュータ30にウェブ・ページ40のTCP/IP要求を行い、クライアント−ホスティング・コンピュータ20のディスプレイ・デバイス22上にそのウェブ・ページを表示する。表示されたウェブ・ページ40にハイパーテキスト・リンク32が含まれる場合に、ユーザは、そのリンクを活動化することができ、ブラウザが、そのイントラネット・サーバ−ホスティング・コンピュータ46またはアクセスを許可される他のサーバから、リンクされたウェブ・ページ44を取り出す。
【0028】
ここで図5ないし図8を参照すると、本発明のさまざまな態様を実行する動作が図示されている。図5に示されているように、コンテンツを、イントラネットなどのコンピュータ・ネットワークのユーザに割り当てる(ブロック100)。その後、ユーザからの要求に応答して、コンテンツ・ページを生成し、コンピュータ・ネットワークのユーザに配布する(ブロック200)。コンテンツは、ユーザからコンテンツの要求を受け取る前にも、ユーザに配布される(ブロック300)。
【0029】
イントラネットのユーザへのコンテンツの割当
図6を参照すると、本発明による、コンピュータ・ネットワーク(すなわちイントラネット)のユーザにコンテンツを割り当てる動作(ブロック100)が示されている。当初、イントラネット管理者が、イントラネットのユーザを定義し(ブロック102)、1つまたは複数のユーザ・グループも定義する(ブロック104)。次に、定義されたユーザ・グループのそれぞれが、少なくとも1つの定義されたユーザを割り当てられるように、定義されたユーザを定義されたユーザ・グループに割り当てる(ブロック106)。
【0030】
図9に、めいめいのイントラネットのユーザを表す4つの定義されたユーザ・オブジェクト(すなわちデータ構造)U1、U2、U3、およびU4を示す。図9には、めいめいの定義されたユーザ・グループを表す3つの定義されたユーザ・グループ・オブジェクトUG1、UG2、およびUG3も示されている。矢印50は、ユーザとユーザ・グループの間で割り当てられた関係(すなわち、各ユーザがどのユーザ・グループに割り当てられたか)を示す。
【0031】
図示の例では、ユーザ・オブジェクトU1ないしU4のそれぞれに、めいめいのユーザに関する識別情報および認証情報が含まれる。具体的に言うと、図9に示されているように、各ユーザ・オブジェクトU1ないしU4に、ユーザID52、ユーザ・パスワード53、ユーザの名54、およびユーザの姓55を含めることができる。ユーザを説明する追加のフィールドも、ユーザ・オブジェクト内に含めることができる。本発明によるユーザ・オブジェクトに、さまざまなタイプの情報を含めることができ、本発明によるユーザ・オブジェクトが、図示されたタイプの情報に制限されないことを理解されたい。たとえば、ユーザ・オブジェクトに、スマートカードから読み取られた証明書、声紋、および類似物を含めることができる。各ユーザ・オブジェクトU1ないしU4に、めいめいのユーザが割り当てられたユーザ・グループUG1ないしUG3へのポインタが含まれることが好ましい。単語「ポインタ」は、データベース関係、DNポインタ、データ・アサーション、LDAPの特殊化されたRequire/Allow/Forbidポインタ、およびキャッシングされたデータのメモリ・ポインタを含む、オブジェクトの間の関係を作成するすべての方法を指すことができる。ポインタの向きは、システムの機能に関係しない。たとえば、性能改善、スキーマ内の直観的関係、更新のしやすさ、検索のしやすさなどの複数の考慮事項に基づいて、ユーザ・グループがコンテンツ・グループを指すことができ、コンテンツ・グループがユーザ・グループを指すことができ、その両方を行うことができる。本発明は、どの方法でも動作することができるが、好ましい実施形態では、両方向に向かうポインタを示す。また、すばやいルックアップを容易にするために、ユーザ・オブジェクトU1ないしU4が、ユーザID52などの特定のフィールドをキーとするハッシュ・テーブル内に格納されることが好ましい。オブジェクト、ポインタ、およびハッシュ・テーブルは、当業者によって十分に理解され、本明細書でさらに説明する必要はない。
【0032】
図示のユーザ・グループ・オブジェクトUG1ないしUG3のそれぞれには、ユーザ・グループの名前56と、ユーザ・グループ内のめいめいのユーザを表すすべてのユーザ・オブジェクトへのポインタ58が含まれる。当業者によって理解されるように、各ユーザ・グループを説明するテキストなどの追加データを、めいめいのユーザ・グループ・オブジェクトUG1ないしUG3のそれぞれに含めることができる。下で説明するように、各ユーザ・グループ・オブジェクトUG1ないしUG3に、コンテンツ・グループ・オブジェクトCG1ないしCG3へのポインタも含まれることが好ましい。
【0033】
図6に戻って、イントラネット管理者は、コンピュータ・ネットワークのユーザが使用可能なコンテンツの単位を定義し(ブロック108)、1つまたは複数のコンテンツ・グループを定義する(ブロック110)。次に、定義されたコンテンツ・グループのそれぞれが、最終的に少なくとも1つの定義されたコンテンツの単位を割り当てられるように、定義されたコンテンツの単位を定義されたコンテンツ・グループに割り当てる(ブロック112)。
【0034】
図10に、めいめいのコンテンツの単位を表す4つの定義されたコンテンツ・オブジェクトC1、C2、C3、およびC4を示す。図10には、めいめいの定義されたコンテンツ・グループを表す3つの定義されたコンテンツ・グループ・オブジェクトCG1、CG2、およびCG3も示されている。矢印70は、コンテンツ・オブジェクトとコンテンツ・グループの間の関係(すなわち、コンテンツの単位がどのコンテンツ・グループに割り当てられるか)を示す。図示の実施形態では、コンテンツ・オブジェクトC1ないしC4のそれぞれに、名前60、URL61、およびめいめいのコンテンツの単位の説明62が含まれる。めいめいのコンテンツの単位を説明する追加のフィールドも、コンテンツ・オブジェクト内に含めることができる。各コンテンツ・オブジェクトC1ないしC4に、めいめいのコンテンツの単位が割り当てられるコンテンツ・グループCG1ないしCG3へのポインタが含まれることが好ましい。
【0035】
図示のコンテンツ・グループ・オブジェクトCG1ないしCG3には、コンテンツ・グループの名前72、めいめいのコンテンツ・グループに割り当てられためいめいのコンテンツの単位を表すすべてのコンテンツ・オブジェクトへのポインタ74が含まれる。当業者によって理解されるように、各グループを説明するテキストまたは特定のデバイス用にコンテンツを調整する規則などの追加データを、めいめいのコンテンツ・グループ・オブジェクトCG1ないしCG3のそれぞれに含めることができる。
【0036】
図6に戻って、イントラネット管理者は、定義されたユーザ・グループのそれぞれが少なくとも1つの定義されたコンテンツ・グループを関連付けられるように、定義されたコンテンツ・グループを定義されたユーザ・グループに関連付ける(ブロック114)。図11に、コンテンツ・グループとユーザ・グループの関係を示す。矢印80は、コンテンツ・グループ・オブジェクトCG1ないしCG3とユーザ・グループ・オブジェクトUG1ないしUG3の間の関係(すなわち、コンテンツ・グループがどのユーザ・グループに割り当てられるか)を示す。コンテンツ・グループがユーザ・グループに割り当てられる時に、めいめいのコンテンツ・グループのコンテンツ・グループ・オブジェクト(CG1ないしCG3)に、めいめいのユーザ・グループのユーザ・グループ・オブジェクト(UG1ないしUG3)へのポインタ82が含まれる。同様に、ユーザ・グループ・オブジェクトには、それに関連するめいめいのコンテンツ・グループのコンテンツ・グループ・オブジェクトのそれぞれへのポインタ83が含まれる。
【0037】
本発明による、コンテンツ・グループ・オブジェクトとユーザ・グループ・オブジェクトの間の関係(たとえば図11の矢印80によって示される関係)を変更できることを理解されたい。たとえば、ユーザ・グループ内のユーザが有する許可のタイプによって関係を定義することができる。当業者によって理解されるように、そのような許可には、「requires(必要)」、「allows(許可)」、および「forbids(禁止)」を含めることができるが、これに制限はされない。
【0038】
また、ユーザが、他のユーザがそれへのアクセス権を有しない、ユーザ自身の「パーソナル」コンテンツ・グループおよびユーザ・グループを作成できることに留意されたい。したがって、ユーザは、さまざまなコンテンツへのアクセスを得るために、あるユーザ・グループに「加入」することができる。この「パーソナル加入」は、管理者によってユーザに割り当てられるユーザ・グループに追加して設けることができる。
【0039】
好ましい実施形態では、ユーザに関する情報が、イントラネット管理者またはシステム管理者によって、ユーザ・オブジェクトに入力される。その代わりに、当業者に既知のように、既存のデータベースからユーザ情報を自動的に抽出することができる。同様に、コンテンツに関する情報は、イントラネット管理者またはシステム管理者によって、またはユーザ自身によって、コンテンツ・オブジェクトに入力することができる。その代わりに、当業者に既知のように、ウェブ・クローリング(検索)プログラムから自動的にコンテンツ情報を抽出することができる。
【0040】
ユーザ、ユーザ・グループ、コンテンツ、およびコンテンツ・グループに関する情報は、標準LDAP(lightweight directory access protocol)仕様を実施するものなどの分散ディレクトリに格納されることが好ましい。LDAPディレクトリは、周知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。LDAPディレクトリは分散されているので、ユーザ、ユーザ・グループ、コンテンツ、およびコンテンツ・グループに関する情報に、本発明が実施されるコンピュータ・ネットワーク上のどこからでも効率的にアクセスすることができる。
【0041】
ユーザ用のコンテンツ・ページの生成
ユーザ、ユーザ・グループ、コンテンツ、およびコンテンツ・グループが割り当てられた後に、ユーザは、本発明を実施するイントラネットにログインし、そのユーザのために特に生成されたコンテンツを含むコンテンツ・ページを取り出すことができる。コンテンツ・ページ生成は、ユーザが特定のURLをブラウザに入力してログイン手順を開始する時に開始することができる。たとえば、IBM社のAustinにあるTexas laboratoryの従業員は、URL http://login.austin.ibm.comを入力して、イントラネット・サーバにログインすることができ、IBM社のAlmadenにあるCalifornia laboratoryの従業員は、URL http://login.almaden.ibm.comを入力して別のイントラネット・サーバにログインすることができる。ドメイン・ネーム・サーバのアドレス解決プロトコルの標準動作によって、ユーザがAlmadenから単にhttp://loginと入力した場合には、そのアドレスが、login.almaden.ibm.com.に解決されることが好ましい。本発明を実施するサーバの名前が標準的(たとえば「login」)である場合には、短縮版(すなわちhttp://login)を入力することによって、ユーザが、本発明を実施するように構成されたもっとも近くのサーバにログインすることが好ましい。
【0042】
図7を参照すると、イントラネット・ユーザ用のカスタム・コンテンツ・ページを生成する動作(ブロック200)が、概略的に示されている。ユーザが、本発明を実施するサーバにログインする時に、サーバは、ユーザIDおよびパスワードに関するチャレンジを用いて応答することができる。ユーザが応答する時に、サーバは、ユーザ・オブジェクト内で供給されたユーザIDをルック・アップし、ユーザを識別する(ブロック202)。さらに、サーバは、ユーザ・オブジェクト内に含まれる情報を用いて、サブミットされたパスワード、証明書、または他の識別トークンを検査することによって、ユーザを認証することができる。ログイン手順は、当技術分野で周知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。
【0043】
ユーザを識別し、認証した後に、そのユーザが割り当てられたユーザ・グループを識別する(ブロック204)。識別されたユーザのユーザ・オブジェクト、たとえばU1が、ユーザによって供給されたデータ、たとえばユーザIDを使用して、ハッシュ・テーブルから取り出される。上で説明したように、ユーザ・オブジェクトには、このユーザがそのメンバであるめいめいのユーザ・グループのそれぞれのユーザ・グループ・オブジェクトへのポインタが含まれる。現在の例では、U1に、UG1およびUG2へのポインタが含まれる。これらのポインタのそれぞれに従って、このユーザがメンバであるユーザ・グループのそれぞれのユーザ・グループ・オブジェクトを得る。したがって、現在の例では、UG1およびUG2が識別される。
【0044】
ユーザが割り当てられているユーザ・グループの識別に応答して、識別されたユーザ・グループに関連するコンテンツ・グループを識別する(ブロック206)。上で説明したように、めいめいの識別されたユーザ・グループの各ユーザ・グループ・オブジェクトに、それに関連するめいめいのコンテンツ・グループを表すコンテンツ・グループへの1つまたは複数のポインタが含まれる。これらのポインタに従うことによって、このユーザに関連するコンテンツ・グループのリストを得ることができる。したがって、現在の例では、コンテンツ・グループ・オブジェクトCG1およびCG2が、コンテンツ・グループのリストに含まれることになる。
【0045】
その後、ユーザに割り当てられたコンテンツの単位を判定する(ブロック208)。上で説明したように、めいめいのコンテンツ・グループのコンテンツ・グループ・オブジェクトのそれぞれに、ユーザに割り当てられた(コンテンツ・グループおよびユーザ・グループを介して)コンテンツの単位を表すコンテンツ・オブジェクトへのポインタのリストが含まれる。これらのポインタに従うことによって、ユーザに割り当てられたコンテンツの単位のリストを作ることができる。この割り当てられたコンテンツの単位のリストを使用して、カスタマイズされたコンテンツ・ページを作成し(ブロック210)、ユーザに配布する(ブロック212)。したがって、現在の例では、コンテンツ・オブジェクトC1ないしC3が識別される。
【0046】
ユーザのカスタマイズされたコンテンツ・ページは、割り当てられたコンテンツの単位へのURLを含むハイパーテキスト文書であることが好ましい。コンテンツ・ページで、関連するURLと共に、コンテンツの単位のそれぞれの説明を表示することもできる。本発明のもう1つの実施形態によれば、実際のコンテンツの単位を、ユーザのコンテンツ・ページ内に組み込むことができる。さらに、別のブラウザ・ウィンドウ内で実行することができるアプリケーションへのリンクを、コンテンツ・ページ内に設けることもできる。
【0047】
ユーザのコンテンツ・ページのコンテンツの単位は、ユーザに割り当てられたコンテンツ・ページ作成プロファイルに従って配置されることが好ましい。コンテンツ・ページ作成プロファイルでは、ある割り当てられたコンテンツの単位を必ず表示する、コンテンツ・ページの「必須表示」区域を指定することができる。さらに、コンテンツ・ページ作成プロファイルで、コンテンツ・ページ内にどのコンテンツの単位が表示されるかをユーザが変更できるようにする、コンテンツ・ページの1つまたは複数の「ユーザ変更可能」区域を指定することができる。したがって、ユーザのコンテンツ・ページが作成された後に、ユーザが、これらのユーザ変更可能区域内に表示されるコンテンツの単位を追加または削除することができる。しかし、ユーザは、必須区域内に表示されるコンテンツの単位を変更することができない。
【0048】
本発明によるコンテンツ・ページ作成プロファイルは、ユーザの異なる役割を可能にするために使用することもできる。したがって、ユーザが、企業内でユーザが有することのできる異なる役割に対応するコンテンツのサブセットの作成を望む場合がある。たとえば、ソフトウェア製品リリース管理者が、特定のソフトウェア製品に関する情報に対応するコンテンツ・ページ作成プロファイルを求める場合がある。さらに、それと同一のソフトウェア製品リリース管理者が、管理者としての自分の役割に対応する、それによって生成されるコンテンツ・ページで管理者用の全般的な情報が提供される、異なるコンテンツ・ページ作成プロファイルを求める場合がある。
【0049】
さらに、ユーザが、デスクトップ・コンピュータ、ハンドヘルド携帯情報端末(PDA)、スマートホン、またはサブノート機などの(これに制限はされない)異なる機能を有するデバイスを介してイントラネットにアクセスする可能性がある。本発明によれば、ユーザがイントラネットへの接続に使用するデバイスのタイプごとに、別々のコンテンツ・ページ作成プロファイルを使用することができる。さらに、異なるデバイスのために別々のコンテンツ・グループを使用することができる。これらのコンテンツ・グループには、特定のデバイスに最適のフォーマットへコンテンツを変換する適当な規則を含めることができる。デバイスに関連するコンテンツ・グループと共に規則を格納することによって、特定のデバイスからの要求の前に変換を行うことが可能になる。さまざまなユーザ検証ステップおよびユーザ認証ステップ(ブロック202)の間に、そのユーザが使用しているデバイスのタイプを識別することができ、そのデバイスに関連するコンテンツ・ページ作成プロファイルを使用して、そのユーザ用のコンテンツ・ページを生成することができる。
【0050】
ユーザからの要求を受け取る前のユーザへのコンテンツの配布
ここで図8を参照すると、コンテンツに関する要求をユーザから受け取る前にユーザにコンテンツを配布する動作が、概略的に示されている。動作には、コンテンツ・グループに割り当てられたコンテンツの単位が変更されたかどうかを判定すること(ブロック302)と、コンテンツ・グループに関連するコンテンツを事前取出しすること(ブロック304)と、コンテンツ・グループからユーザ・グループへのポインタとユーザ・グループからユーザへのポインタを使用して、そのコンテンツ・グループに関心を持つすべてのユーザを見つけること(ブロック306)と、関心を持つユーザの誰かが変換されたコンテンツを必要とするかどうかを判定すること(ブロック308)と、事前取出しされたコンテンツの単位をあるフォーマットから別のフォーマットに変換すること(ブロック310)と、事前取出しされたコンテンツの単位をコンテンツ・パッケージにエクスポートすること(ブロック312)が含まれる。
【0051】
あるコンテンツ・グループに関心を持つユーザのそれぞれについて、クライアント・デバイスへの配布のタイミングは、情報を伝えるのにクライアント−プル機構とサーバ−プッシュ機構のどちらが使用されるかに依存する。クライアント−プル機構の場合、サーバが、クライアントが更新を要求した時にクライアントに配布される情報を保持する。ページの通常のブラウザ要求が、クライアント−プル機構の例である。もう1つの例は、クライアントがログ・オンするのを待ち、その後、そのユーザのページに関連するコンテンツ・パッケージのすべてをダウンロードすることである。PointCast(登録商標)(米国カリフォルニア州SunnyvaleのPointCast, Inc.社)が、クライアント−プル機構のもう1つの例である。サーバ−プッシュ機構の場合、サーバが、クライアントに属する情報を判定し、要求されずに、たとえばクライアントとサーバが接続された直後に、その情報をダウンロードする。Microsoft社のChannel Definition FacilityおよびMarimba社のCastanet(米国カリフォルニア州Mountain ViewのMarimba, Inc.社)の両方が、サーバ−プッシュ技法の例である。クライアント−プル技法およびサーバ−プッシュ技法の両方が、当技術分野で周知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。しかし、本発明は、どちらの方法とも共に動作することができる。サーバ・エージェントの特定の実施形態が、一方または両方の技法をサポートすることができる。両方の場合には、サーバ・エージェントが、所与のユーザについてどちらの技法を使用するかを決定する(ブロック314)能力を有する必要がある。
【0052】
本発明の一実施形態によれば、エージェントが、コンテンツ・グループに割り当てられたコンテンツの単位を事前取出しするため(ブロック304)、事前取出しされたコンテンツの単位をコンテンツ・パッケージにエクスポートするため(ブロック312)、およびコンテンツ・パッケージをユーザ・デバイスに送るため(ブロック316)に、構成される。サーバ側コンテンツ・エージェント90(図12)が、コンテンツの単位のそれぞれの内部のリンクからアクセス可能なコンテンツを含む、各コンテンツ・グループに関連するコンテンツの単位のすべてを事前取出しする(ブロック304)ようにプログラムされることが好ましい。サーバ側コンテンツ・エージェント90は、その後、Channel Definition Format(CDF)ファイルまたはzipファイルなどのパッケージに、取り出されたコンテンツの単位をエクスポートする(ブロック312)。コンテンツ・パッケージの圧縮を使用することができる。圧縮されたパッケージは、当業者に周知であり、本明細書でこれ以上説明する必要はない。事前取出しされたコンテンツの単位の圧縮は、必要ではないが、ネットワーク・トラフィックの減少を助けるために実施できることを理解されたい。
【0053】
本発明は、管理者が自社社員に幅広く有用であるものとして識別する情報を、おそらくは圧縮された情報の集合のローカル伝送を用いて置換することによって、そのような情報に関するイントラネット・サーバからの独立の取出の回数を減らすことができる。したがって、すべてのユーザが、すべてのHTMLページ、アプレット、または画像ファイルをさまざまなホスティング・サーバから直接に独立に取り出すのではなく、サーバ側エージェントが、特定のコンテンツ・グループに関連するすべてのユーザのために1回だけ取出を実行する。その情報は、地理的に分散したサーバへの多数の別々のHTTP要求の代わりに、おそらくは圧縮されたファイルを介して、近くのサーバから特定のユーザに伝送される。
【0054】
クライアント側エージェント92(図12)が、特定のユーザに関連するコンテンツ・グループに関する情報を取り出すように構成されることが好ましい。クライアント側エージェント92は、取り出された情報を使用して、特定のユーザが必要とするコンテンツ・パッケージの取出を制御する。コンテンツ・パッケージの取出を制御する機構の例には、サーバ側コンテンツ・エージェントからクライアント側エージェントにCDFファイルを配布するMicrosoft channelプロトコルが含まれる。その代わりに、IBM eNetwork Web Expressファイルをサイドバンド・ソケット上のサーバ側コンテンツ・エージェントからダウンロードし、IBM eNetwork Web Expressクライアント・キャッシュにインポートすることができる。
【0055】
情報を取り出す前に、クライアント側エージェント92が、ユーザ計算機がすでにその計算機のユーザのすべてのコンテンツ・グループに関連するコンテンツ・パッケージを有するかどうかを判定することが好ましい。特定のユーザに関連するコンテンツ・グループは、時間と共に変化する可能性があるので、エージェントを、周期的に、または本発明を実施するイントラネット・サーバにユーザがログインするたびに、または使用量が少ない時間中に、検査するようにプログラムすることができる。コンテンツのほとんどが事前取出しされ、ユーザのコンピュータにロードされているので、コンテンツの後続のユーザ・アクセスは、最小限のネットワーク・トラフィックで行うことができる。
【0056】
本発明の好ましい実施形態によれば、サーバ側エージェント90は、コンテンツ・グループに割り当てられたコンテンツの単位が変更されたかどうかを判定する(ブロック302)ように構成される。そのような変更が検出された場合には、サーバ側エージェントが、その変更を含めるようにめいめいの圧縮されたパッケージを自動的に更新するようにも構成される。本発明を実施するコンピュータ・ネットワークに接続されるユーザ・デバイスに、圧縮されたコンテンツ・パッケージの最新版が含まれるかどうかの判定を行うことが好ましい。クライアントがすでにパッケージを有するかどうかを知るための機構は、ネットワーク・トラフィックを減らすためのものであり、本発明に組み込まれる必要はない。そのような機構が存在しない場合には、サーバは、クライアントがパッケージを有しないと仮定し、したがって、必ずパッケージをダウンロードする。ユーザ・デバイスに、圧縮されたコンテンツ・パッケージの最新版が含まれない場合には、圧縮されたコンテンツ・パッケージが、ユーザ・デバイスに送られる。
【0057】
本発明は、取り出されたコンテンツの単位を異なるユーザ・デバイスに合わせて調整するための、さまざまなコンテンツのあるフォーマットから別のフォーマットへの変換(ブロック308)も実行することができる。たとえば、一部のユーザ・デバイスが、グレイ・スケール画像表示機能だけを有する場合がある。したがって、そのようなデバイスへのカラー画像の移送は、ネットワーク・リソースの浪費になるはずである。カラー画像をグレイ・スケール画像にトランスコーディングすることによって、ユーザ・デバイスに伝送する必要があるデータの量と、その画像を表示するためにユーザ・デバイスが実行しなければならない可能性がある処理を、劇的に減らすことができる。オフピーク時間中にそのようなコンテンツ変換を実行することによって、ユーザが自分のデバイスに適した版を受け取るために待たなければならない時間を減らすことができ、ピーク時間中のイントラネット・サーバに対する需要を減らすことができる。さらに、コンテンツ変換は、しばしば未使用になるマシン・サイクルを用いてプロセッサ集中型で計算集中型のデータ変換を実行することによって、サーバ処理能力の効率的な使用を促進することができる。
【0058】
ネットワーク・コンピュータ・モデルを実施するワーク・ステーションなどの複数のユーザをホスティングするクライアント計算機の場合、クライアント側エージェントが、コンピュータのさまざまなユーザが必要とするコンテンツ・ページの和集合を取り出すことができる。複数のユーザが必要とするコンテンツ・ページを、1回だけ取り出し、異なるユーザのために再利用することができる。クライアント側エージェントは、コンテンツ・ページが最後に使用された時、またはコンテンツ・ページの使用頻度などの要因に基づいて、コンピュータ上のコンテンツ・ページのセットを管理することもできる。したがって、ユーザ・コンピュータが、コンテンツ・ページを格納するためのディスク・スペース不足になった場合に、最近使用されていないコンテンツ・ページまたはあるレベルの頻度を有するコンテンツ・ページを削除することができる。
【0059】
図5ないし図8の流れ図の各ブロックおよび図5ないし図8の流れ図のブロックの組合せを、コンピュータ・プログラム命令によって実施できることを理解されたい。これらのプログラム命令は、機械を作るためにプロセッサに供給することができ、そのプロセッサで実行される命令が、流れ図の1つまたは複数のブロックで指定された機能を実施する手段を作成する。コンピュータ・プログラム命令は、プロセッサによって実行されて、プロセッサによって実行される一連の動作ステップに、コンピュータ実施される処理を作らせることができ、そのプロセッサで実行される命令が、流れ図の1つまたは複数のブロックで指定された機能を実施するステップを提供する。
【0060】
したがって、流れ図のブロックは、指定された機能を実行する手段の組合せ、指定された機能を実行するステップの組合せ、および指定された機能を実行するプログラム命令手段をサポートする。流れ図の各ブロックおよび流れ図のブロックの組合せを、指定された機能またはステップを実行する専用ハードウェアベースのシステムまたは専用ハードウェアおよびコンピュータ命令の組合せによって実施できることも理解されたい。
【0061】
本発明は、Java(登録商標)(米国カリフォルニア州Mountain ViewのSun Microsystems社)などのオブジェクト指向プログラミング言語で記述されることが好ましい。しかし、C、C++、およびSmalltalkを含むがこれに制限されない、他のプログラミング言語を使用することができる。本発明のさまざまな動作および機能を実行するソフトウェアは、1つまたは複数のイントラネット・サーバ内に常駐する。本発明を実施するイントラネット・サーバにアクセスするユーザ・デバイスは、ウェブ・ブラウザだけを必要とする。本発明によるカスタマイズされたコンテンツにアクセスするために、標準ウェブ・ブラウザ以外のクライアント・ソフトウェアは不要である。本発明のデータ圧縮態様に関して、クライアント・ソフトウェアは、コンテンツ・パッケージを圧縮解除する機能を有する必要があり、本発明の事前取出し態様を利用するためにはコンテンツ・パッケージをキャッシングする能力を有する必要がある。したがって、本発明のいくつかの態様は、クライアント側ソフトウェア・ルーチンを含めることによって拡張し、機能強化することができる。
【0062】
例
下で説明する図13ないし図33は、本発明の実施形態による、コンピュータ・ネットワークのユーザにコンテンツを割り当てるための例示的ユーザ・インターフェースを表す。
【0063】
図13は、すべてのユーザに提示される初期ログイン画面を表す。このログイン画面は、たとえば、login.raleigh.ibm.com.に行くことによって、IBMイントラネットを介して得ることができる。
【0064】
図14は、図13を介してログ・インしたユーザ「amo」に提示されるサンプルのコンテンツ・ページを表す。ユーザ・プロファイル「Office」によって、コンテンツの表示および配置が制御される。ユーザ「amo」が、Stock Ticker(株式相場表示器)ボタンをクリックし、これによって別のウィンドウに株式相場表示アプレットが表示されていることに留意されたい。コンテンツは、コンテンツ・ページにリストされたURL「リンク」400(すなわち「Duke CS Home」)を介して、コンテンツ・ページのボタン402から起動されるアプリケーション(すなわちStock Tickerアプレット)を介して、および、コンテンツ・ページ内に組み込まれたアプリケーション404(Java電卓およびYahoo!検索など)を介して、ユーザ「amo」に使用可能になる。
【0065】
図15に、ユーザが、アクティブになるプロファイルを変更でき、これによって、コンテンツ・ページを表示する方法が決定されることを示す。プロファイルは、異なる職務、位置、または計算機タイプについて構成することができる。ユーザは、パームトップ・デバイスを介するコンテンツ・アクセス用に構成されたプロファイルをアクティブ・プロファイルに変更するために、プロファイル「palmtop」を強調表示にしている。
【0066】
図16に、図15のユーザ・インターフェースを介してPalmtopプロファイルがアクティブにされた後のユーザ「amo」のコンテンツ・ページを示す。このコンテンツ・ページが、図14に示されたコンテンツ・ページとかなり異なることに留意されたい。画像マップが除去され、Javaアプレットが存在せず、色が異なり、レイアウトが異なる。図16に示されたコンテンツ・ページには、「Office」プロファイルを介して作られた図14のコンテンツ・ページと異なるコンテンツも含まれる。たとえば、図16のコンテンツ・ページには、Yahoo!検索コンポーネントが存在しない。さらに、図16のすべてのコンテンツが、URLリンクとして表示されている。図16のコンテンツ・ページは、このコンテンツ・ページがほとんどデータを転送されずに非常にすばやくロードされるようにするために単純なレイアウトを有する。
【0067】
図17に、Palmtopプロファイルについてどのように設定が構成されるかを示す。ユーザは、ユーザのコンテンツ・ページの「Edit Home Page Settings(ホーム・ページ設定の編集)」(図14の406)をクリックすることによって、図17のユーザ・インターフェースを得る。
【0068】
図18に、ログ・オンしている別のユーザ「dlk」のコンテンツ・ページを示す。このページのコンテンツおよび設定が、ユーザ「amo」のものと異なることに留意されたい。たとえば、「dlk」は、Duke学生ユーザ・グループに含まれないので、Duke CS Home Pageリンクが、このコンテンツ・ページには表示されていない。
【0069】
図19に、ユーザのデフォルト・プロファイルを示す。ユーザ・プロファイルは、ユーザが「Edit Settings(設定編集)」ユーザ・インターフェースまたは「Edit Content(コンテンツ編集)」ユーザ・インターフェースを介して設定を変更しない限り、Default(デフォルト)設定を継承する。図19では、ユーザdlkが、デフォルト・テンプレートを「Home Template 2」に変更しようとしている。図19には、ユーザが変更を保存せずにその結果を見られるようにする、プレビュー機能も含まれる。
【0070】
図20に、ユーザ「dlk」の「Edit Home Page Content(ホーム・ページ・コンテンツ編集)」ユーザ・インターフェースを示す。このユーザ・インターフェースは、どのコンテンツを「dlk」のコンテンツ・ページに表示し、どのようにコンテンツを表示するかを制御するのに使用される。ユーザは、コンテンツを見ることを許可されるか要求されるかのいずれかでなければ、このユーザ・インターフェース上でコンテンツを見ることができない。オプションは、Linked(リンク)、Launched(起動、ボタンとして)、Embedded(組み込み)、およびNot Shown(非表示、ユーザがコンポーネントを見ることを許可されるが、要求されない場合に限って使用可能になるオプション)である。ユーザは、コンテンツの単位「MetricConvert」の「More Info(詳細)」ボタンをクリックして、このコンテンツの単位の説明を見ている。
【0071】
図21に、図16で行われた変更が実施された後に、ユーザ「dlk」のコンテンツ・ページがどのように見えるかを示す。
【0072】
図22に、本発明を組み込んだイントラネットの管理者用のコンテンツ・ページを示す。User Database(ユーザ・データベース)408を用いて、管理者が、ユーザの追加および編集を行うことができる。他の図示されたオプションには、Component Database(コンポーネント・データベース)410、Component Groups(コンポーネント・グループ)412、Home Pages(ホーム・ページ)414、Group Permissions(グループ許可)416、およびUser Groups(ユーザ・グループ)418が含まれる。これらの機能のそれぞれを、下で説明する。
【0073】
図23に、コンポーネント・データベース管理区域(図22のオプション410を介してアクセスされる)を示す。コンポーネントのHTML特性に基づいて、異なるコンポーネント・タイプ(すなわちコンテンツの単位)がある。たとえば、アプレットは、高さ、幅、コードベースなどを有するので、その情報のためのフィールドが設けられる。その一方で、リンクは、名前、説明、およびURLだけを有する。
【0074】
図24に、図23の「Yahoo Search」をクリックし、その後に「Edit HTML(HTML編集)」をクリックした後に管理者が見るものを示す。
【0075】
図25に、ユーザ・グループ管理区域(図22のオプション418を介してアクセスされる)を示す。グループ・メンバシップの2つのビューが設けられている。グループ・ビューから、グループのメンバのリストが提供される。ユーザ・ビューから、ユーザが属するグループのリストが提供される。グループ・ビューから、管理者は、あるグループを別のグループのサブグループとして指定することもできる。
【0076】
図26に、図25の「dlk」をクリックし、その後に「Edit User(ユーザ編集)」をクリックした後に管理者が見るものを示す。
【0077】
図27に、コンポーネント・グループ管理区域(図22のオプション412を介してアクセスされる)を示す。グループ・メンバシップの2つのビューが設けられている。
【0078】
図28に、図27の「IBM Components(IBMコンポーネント)」をクリックし、その後に「Edit Component Group(コンポーネント・グループ編集)」をクリックした後に管理者が見るものを示す。
【0079】
図29に、グループ許可管理区域(図22のオプション416を介してアクセスされる)を示す。このユーザ・インターフェースは、管理者によって、ユーザ・グループとコンポーネント・グループ(すなわちコンテンツ・グループ)を関連付けるのに使用される。関連の2つの使用可能なビューがある。
【0080】
図30に、図28を介して「IBM Programmers(IBMプログラマ)」および「Edit User Group(ユーザ・グループ編集)」を選択した後に管理者が見るものを示す。管理者がユーザ・グループに割り当てることができる、4つの許可タイプ(すなわち、不許可、許可、必要、禁止)がある。ユーザがコンポーネント(すなわちコンテンツの単位)に対して有する最終的な許可は、ユーザ・グループ−コンポーネント・グループ関連のすべてからのコンポーネントに割り当てられた許可のすべてを組み合わせ、最高優先順位の許可タイプを使用することによって決定される。
【0081】
許可を組み合わせる規則は次の通りである。4)Disallow(不許可):これはデフォルトの許可タイプである。これは最も低い優先順位を有する。最終的なコンポーネント許可が「Disallow」である場合には、ユーザは、自分のコンテンツ・ページにそのコンポーネント(コンテンツの単位)を表示することを許可されない。3)Allow(許可):これは、次に高い優先順位の許可タイプである。最終的なコンポーネント許可が「Allow」である場合には、ユーザは、自分のコンテンツ・ページにそのコンポーネント(コンテンツの単位)を表示することを許可され、それを表示しないことを選択することができる。2)Require(必要):これは、次に高い優先順位の許可タイプである。最終的なコンポーネント許可が「Require」である場合には、ユーザは、自分のコンテンツ・ページにそのコンポーネント(コンテンツの単位)を表示しなければならない。1)Forbid(禁止):これは、最高優先順位の許可タイプである。最終的なコンポーネント許可が「Forbid」である場合には、ユーザは、自分のコンテンツ・ページにそのコンポーネント(コンテンツの単位)を表示することを許可されない。
【0082】
たとえば、コンポーネント(コンテンツの単位)「Duke CS Home Page」が、「Duke」コンポーネント・グループに含まれ、このグループが「Duke Students」ユーザ・グループではRequiredであるが、「UNC Students」ユーザ・グループではForbiddenであり、あるユーザが両方のユーザ・グループのメンバである場合には、Required+Forbidden=Forbiddenになる。「Duke CS Home Page」が、「Computer Science」コンポーネント・グループにも含まれ、このグループが、「IBM Traveller」グループでDisallowedであり、あるユーザが「Duke Students」および「IBM Traveller」のメンバであるが「UNC Students」のメンバでない場合には、Required+Disallowed=Requiredになる。
【0083】
図31に、管理者が他のユーザのコンテンツ・ページおよびプロファイルを編集することができるユーザ・インターフェースを示す。
【0084】
図32に、ユーザ「amo」のコンテンツ・ページおよびプロファイルを編集するための、管理者用のユーザ・インターフェースを示す。表示されるユーザ・インターフェースは、本質的に「amo」が見るものと同一である。異なる画像マップが表示されるのは、ユーザが管理者であることをシステムが検出したからであり、画面の色が異なるのは、「admin(管理者)」が、自分自身のプロファイルを有する「amo」と異なるユーザであるからである。
【0085】
図33に、「Edit Home Page」ページを作成する方法を示す。本発明は、サーブレットおよびテンプレート・パーサを使用してLDAPディレクトリからのデータ(Requiredアプレットなど)とHTML要求からのデータ(すなわち、編集されるユーザと編集を行っているユーザ)を、これのようなファイルと組み合わせて、ユーザが自分のブラウザで見るHTMLを作成する。
【0086】
前述は、本発明の例示であって、これを制限するものとして解釈してはならない。本発明のいくつかの例示的実施形態を説明したが、当業者は、本発明の新規の教示および長所から実質的に逸脱することなく、例示的実施形態において多数の変更が可能であることを容易に諒解するであろう。したがって、そのような変更のすべてが、請求項で定義される本発明の範囲に含まれることが企図されている。したがって、前述が、本発明の例示であって、開示された特定の実施形態への制限として解釈されてはならないことと、開示された実施形態に対する変更ならびに他の実施形態が、請求項の範囲に含まれることが企図されていることを理解されたい。本発明は、請求項によって定義され、請求項の同等物がそれに含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブラウザを介して表示される、イントラネットを介して使用可能なコンテンツのめいめいの単位にアクセスするためのURLのリストを含む例示的コンテンツ・ページを示す図である。
【図2】 ブラウザを介して表示される、イントラネットを介して使用可能なコンテンツのめいめいの単位にアクセスするためのURLのリストを含む例示的コンテンツ・ページを示す図である。
【図3】 本発明を実施することができる、イントラネットを介して通信するクライアント−ホスティング・コンピュータおよびサーバ−ホスティング・コンピュータを示す図である。
【図4】 イントラネット・サーバによってホスティングされるコンテンツ・ページにアクセスするイントラネット・クライアントを示す概略図である。
【図5】 本発明による、イントラネット・ユーザへのコンテンツの割当、生成、および配布のさまざまな態様を実行する動作を示す概略図である。
【図6】 本発明による、イントラネット・ユーザへのコンテンツの割当、生成、および配布のさまざまな態様を実行する動作を示す概略図である。
【図7】 本発明による、イントラネット・ユーザへのコンテンツの割当、生成、および配布のさまざまな態様を実行する動作を示す概略図である。
【図8】 本発明による、イントラネット・ユーザへのコンテンツの割当、生成、および配布のさまざまな態様を実行する動作を示す概略図である。
【図9】 本発明による、イントラネットのめいめいのユーザを表す4つの定義されたユーザ・オブジェクト、めいめいの定義されたユーザ・グループを表す3つの定義されたユーザ・グループ・オブジェクト、およびめいめいのユーザとユーザ・グループとの間の関係を示す図である。
【図10】 本発明による、イントラネットを介して使用可能なコンテンツのめいめいの単位を表す4つの定義されたコンテンツ・オブジェクト、めいめいの定義されたコンテンツ・グループを表す3つの定義されたコンテンツ・グループ・オブジェクト、およびめいめいのコンテンツの単位とコンテンツ・グループとの間の関係を示す図である。
【図11】 本発明による、図9の3つの定義されたユーザ・グループ・オブジェクト、図10の3つの定義されたコンテンツ・グループ・オブジェクト、およびめいめいのユーザ・グループとコンテンツ・グループとの間の関係を示す図である。
【図12】 本発明によるさまざまな動作を実行する、サーバ側エージェントおよびクライアント側エージェントを示す図である。
【図13】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図14】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図15】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図16】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図17】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図18】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図19】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図20】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図21】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図22】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図23】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図24】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図25】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図26】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図27】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図28】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図29】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図30】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図31】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図32】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
【図33】 コンピュータ・ネットワークのユーザへのコンテンツの割り当てに関係する本発明の態様を実行する、例示的ユーザ・インターフェースの1つを示す図である。
Claims (6)
- コンピュータ・ネットワークのユーザに表示されるコンテンツ・ページを生成する方法であって、
前記ユーザを識別するステップと、
前記ユーザが割り当てられるユーザ・グループを識別するステップと、
前記識別されたユーザ・グループに関連するコンテンツ・グループを識別するステップと、
前記識別されたユーザ・グループに関連する前記識別されたコンテンツ・グループに基づいて、前記ユーザに割り当てられるコンテンツの単位を判断するステップと、
ブラウザを介してコンピュータ・ネットワークと通信をするユーザデバイスを識別するステップと、
前記識別されたユーザデバイスと関連し、前記識別されたユーザに対してコンテンツの単位をどのように表示するかを制御するように構成された、コンテンツ・ページ作成プロファイルを識別し、前記識別されたユーザに割り当てるステップと、
前記識別されたコンテンツ・ページ作成プロファイルを使用して、前記ユーザに表示され、前記ユーザに割り当てられたコンテンツの前記識別された単位を含むコンテンツ・ページを生成するステップと、
前記識別されたユーザデバイスを介して表示するために前記識別されたユーザに前記生成されたコンテンツ・ページを配布するステップであって、
コンテンツの単位内に組み込まれているハイパーテキストリンクからアクセス可能なコンテンツを含む、一つ以上の識別されたコンテンツ・グループとして指定されたコンテンツの単位が変更されたか否かを判断するステップと、
前記識別されたユーザに割り当てられた一つ以上のコンテンツの単位が変更された場合に、前記変更されたコンテンツの単位をユーザ要求生成前に、サーバ側コンテンツ・エージェントが複数のホスティング・サーバから事前取出しするステップと、
前記サーバ側コンテンツ・エージェントにより、前記事前取出しされたコンテンツの単位をコンテンツ・パッケージにエクスポートするステップと、
前記サーバ側コンテンツ・エージェントから前記コンテンツ・パッケージを前記識別されたユーザデバイスからのコンテンツ・ページの要求を受信する前に前記指定されたユーザデバイスに送信するステップとを含む、前記配布するステップと
を含む、方法。 - 前記コンテンツ・ページ作成プロファイルが、前記識別されたユーザが表示されるコンテンツの単位を変更できる領域を含んでいる、請求項1に記載の方法。
- コンピュータ・ネットワークのユーザに表示するためにコンテンツ・ページを生成するシステムであって、
前記ユーザを識別する手段と、
前記ユーザが割り当てられるユーザ・グループを識別する手段と、
前記識別されたユーザ・グループに関連するコンテンツ・グループを識別する手段と、
前記識別されたユーザ・グループに関連する前記識別されたコンテンツ・グループに基づいて、前記ユーザに割り当てられるコンテンツの単位を判断する手段と、
ブラウザを介して前記コンピュータ・ネットワークと通信をするユーザデバイスを識別する手段と、
前記識別されたユーザデバイスと関連し、前記識別されたユーザに対してコンテンツ・ページをどのように表示するかを制御するように構成された、コンテンツ・ページ作成プロファイルを識別し、前記識別されたユーザに割り当てる手段と、
前記識別されたコンテンツ・ページ作成プロファイルを使用して前記ユーザに表示するために、前記ユーザに割り当てられた前記識別されたコンテンツの単位を含むコンテンツ・ページを生成する手段と、
前記識別されたユーザデバイスを介して前記識別されたユーザに表示するために前記生成されたコンテンツ・ページを配布する手段であって、
コンテンツのユニット内に組み込まれたハイパーテキストリンクからアクセス可能なコンテンツを含む一つ以上の識別されたコンテンツ・グループに対して割り当てられたコンテンツの単位が変更されたか否かを判断する手段と、
前記識別されたユーザに割り当てられた一つ以上のコンテンツの単位が変更された場合に、サーバ側コンテンツ・エージェントが前記変更されたコンテンツの単位をユーザ要求生成前にホスティング・サーバから事前取出しする手段と、
前記サーバ側コンテンツ・エージェントが前記事前取出しされたコンテンツの単位をコンテンツ・パッケージにエクスポートする手段と、
前記サーバ側コンテンツ・エージェントから前記識別されたユーザデバイスからのコンテンツ・ページの要求を受信する前に前記コンテンツ・パッケージを前記識別されたユーザデバイスに送信する手段とを含む前記配布する手段と、
を含む、システム。 - 前記コンテンツ・ページ作成プロファイルが、前記識別されたユーザが表示されるコンテンツの単位を変更できる領域を含む、請求項3に記載のシステム。
- コンピュータ・ネットワークのユーザに表示されるコンテンツ・ページを生成するためのコンピュータ・プログラムを備えたコンピュータ・プログラム記憶媒体であって、前記コンピュータ・プログラムが、
前記ユーザを識別するためのプログラムコードと、
前記ユーザが割り当てられるユーザ・グループを識別するためのプログラムコードと、
前記識別されたユーザ・グループに関連するコンテンツ・グループを識別するためのプログラムコードと、
前記識別されたユーザ・グループと関連する前記識別されたコンテンツ・グループに基づいて前記ユーザに割り当てられたコンテンツの単位を判断するためのプログラムコードと、
ブラウザを介して前記コンピュータ・ネットワークと通信をするユーザデバイスを識別するためのプログラムコードと、
前記識別されたユーザデバイスと関連し、前記識別されたユーザに対してコンテンツの単位をどのように表示するかを制御するように構成された、コンテンツ・ページ作成プロファイルを識別し、前記識別されたユーザに割り当てるためのプログラムコードと、
前記識別されたコンテンツ・ページ作成プロファイルを使用して前記ユーザに表示するために、前記ユーザに割り当てられた前記識別されたコンテンツの単位を含むコンテンツ・ページを生成するためのプログラムコードと、
前記識別されたユーザデバイスを介して表示するために前記識別されたユーザに前記生成されたコンテンツ・ページを配布するためのプログラムコードであって、
コンテンツの単位内に組み込まれたハイパーテキストリンクからアクセス可能なコンテンツを含む、一つ以上の識別されたコンテンツ・グループに対して割り当てられたコンテンツの単位が変更されたか否かを判断するためのプログラムコードと、
前記識別されたユーザに割り当てられた一つ以上のコンテンツの単位が変更された場合に、前記変更されたコンテンツの単位をユーザ要求生成前にサーバ側コンテンツ・エージェントによりホスティング・サーバから事前取出しするプログラムコードと、
前記サーバ側コンテンツ・エージェントが前記事前取出しされたコンテンツの単位をコンテンツ・パッケージにエクスポートするためのプログラムコードと、
前記サーバ側コンテンツ・エージェントから前記識別されたユーザデバイスからのコンテンツ・ページの要求を受信する前に前記コンテンツ・パッケージを前記識別されたユーザデバイスに転送するためのプログラムコードとを含む、前記配布するためのプログラムコードと、
を含むコンピュータ・プログラム記憶媒体。 - 前記コンテンツ・ページ作成プロファイルが、前記識別されたユーザが表示されるコンテンツの単位を変更できる領域を含んでいる、請求項5に記載のコンピュータ・プログラム記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/164,697 | 1998-10-01 | ||
US09/164,697 US6195696B1 (en) | 1998-10-01 | 1998-10-01 | Systems, methods and computer program products for assigning, generating and delivering content to intranet users |
PCT/US1999/005389 WO2000021002A1 (en) | 1998-10-01 | 1999-03-12 | Systems, methods and computer program products for assigning, generating and delivering content to intranet users |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002526865A JP2002526865A (ja) | 2002-08-20 |
JP4378056B2 true JP4378056B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=22595678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575056A Expired - Lifetime JP4378056B2 (ja) | 1998-10-01 | 1999-03-12 | イントラネット・ユーザにコンテンツを割り当て、生成し、配布するシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6195696B1 (ja) |
EP (1) | EP1116136A1 (ja) |
JP (1) | JP4378056B2 (ja) |
KR (1) | KR100403982B1 (ja) |
CN (3) | CN1173284C (ja) |
AU (1) | AU3184399A (ja) |
CA (1) | CA2342358A1 (ja) |
CZ (1) | CZ20011203A3 (ja) |
HU (1) | HUP0103890A3 (ja) |
IL (1) | IL141799A (ja) |
PL (1) | PL346968A1 (ja) |
WO (1) | WO2000021002A1 (ja) |
Families Citing this family (148)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6377983B1 (en) * | 1998-08-31 | 2002-04-23 | International Business Machines Corporation | Method and system for converting expertise based on document usage |
US6195696B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for assigning, generating and delivering content to intranet users |
CA2345665C (en) * | 1998-10-02 | 2011-02-08 | International Business Machines Corporation | Conversational computing via conversational virtual machine |
US6356903B1 (en) * | 1998-12-30 | 2002-03-12 | American Management Systems, Inc. | Content management system |
US7130879B1 (en) * | 1999-08-10 | 2006-10-31 | Alexandre Dayon | System for publishing, organizing, accessing and distributing information in a computer network |
US6539423B1 (en) * | 1999-09-24 | 2003-03-25 | Sap Aktiengesellschaft | Methods and systems for generating interactive information formatted for a device |
US8145776B1 (en) * | 1999-10-15 | 2012-03-27 | Sony Corporation | Service providing apparatus and method, and information processing apparatus and method as well as program storage medium |
US6704722B2 (en) * | 1999-11-17 | 2004-03-09 | Xerox Corporation | Systems and methods for performing crawl searches and index searches |
US6957383B1 (en) * | 1999-12-27 | 2005-10-18 | International Business Machines Corporation | System and method for dynamically updating a site map and table of contents for site content changes |
US7149964B1 (en) * | 2000-02-09 | 2006-12-12 | Microsoft Corporation | Creation and delivery of customized content |
US20010033297A1 (en) * | 2000-02-22 | 2001-10-25 | Shastri Venkatram R. | Internet conduit providing a safe and secure environment |
US6701357B1 (en) * | 2000-04-19 | 2004-03-02 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Server appliance |
US20010054087A1 (en) * | 2000-04-26 | 2001-12-20 | Michael Flom | Portable internet services |
JPWO2001093054A1 (ja) * | 2000-05-30 | 2004-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | ウェブページ送信システム、ウェブページ送信方法ならびに記録媒体 |
US7346649B1 (en) * | 2000-05-31 | 2008-03-18 | Wong Alexander Y | Method and apparatus for network content distribution using a personal server approach |
JP2002014852A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Ataka Engineering Co Ltd | 通信端末用ファイル変換サービスの提供方法 |
US7613790B2 (en) * | 2000-07-13 | 2009-11-03 | Biap Systems, Inc. | Apparatus for and method of executing customized interactive computing services in a broadband network environment |
US6920488B1 (en) * | 2000-07-28 | 2005-07-19 | International Business Machines Corporation | Server assisted system for accessing web pages from a personal data assistant |
JP2002073547A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-12 | Nec Corp | イントラネットサイトの構築方法及びイントラネットサイト構築システム |
KR20020017035A (ko) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | 김성룡 | 실시간 커뮤니티 구성을 위한 타픽케스팅 서비스 방법 |
WO2002019169A1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-07 | Digitalowl.Com, Inc. | System and methods for the production, distribution and flexible usage of electronic content in heterogeneous distributed environments |
FR2813409A1 (fr) * | 2000-08-29 | 2002-03-01 | Canon Res Ct France Sa | Procede et dispositif configuration d'un peripherique de traitement de documents electroniques dans un reseau de communication |
US6889230B1 (en) * | 2000-11-03 | 2005-05-03 | Quality Data Management, Inc. | System and method for presenting survey data over a network |
US7552063B1 (en) * | 2000-11-03 | 2009-06-23 | Quality Data Management, Inc. | Physician office viewpoint survey system and method |
US7349912B2 (en) | 2000-12-22 | 2008-03-25 | Oracle International Corporation | Runtime modification of entries in an identity system |
US7415607B2 (en) * | 2000-12-22 | 2008-08-19 | Oracle International Corporation | Obtaining and maintaining real time certificate status |
US8015600B2 (en) | 2000-12-22 | 2011-09-06 | Oracle International Corporation | Employing electronic certificate workflows |
US7363339B2 (en) * | 2000-12-22 | 2008-04-22 | Oracle International Corporation | Determining group membership |
US7213249B2 (en) * | 2000-12-22 | 2007-05-01 | Oracle International Corporation | Blocking cache flush requests until completing current pending requests in a local server and remote server |
US7802174B2 (en) * | 2000-12-22 | 2010-09-21 | Oracle International Corporation | Domain based workflows |
US7937655B2 (en) * | 2000-12-22 | 2011-05-03 | Oracle International Corporation | Workflows with associated processes |
US7475151B2 (en) * | 2000-12-22 | 2009-01-06 | Oracle International Corporation | Policies for modifying group membership |
US7581011B2 (en) * | 2000-12-22 | 2009-08-25 | Oracle International Corporation | Template based workflow definition |
US7085834B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-08-01 | Oracle International Corporation | Determining a user's groups |
US7380008B2 (en) | 2000-12-22 | 2008-05-27 | Oracle International Corporation | Proxy system |
US7711818B2 (en) * | 2000-12-22 | 2010-05-04 | Oracle International Corporation | Support for multiple data stores |
EP1368740A1 (en) * | 2001-02-05 | 2003-12-10 | Personity Inc. | A method and device for displaying contact information in a presence and availability management system |
JP2002259804A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sun Corp | 情報提供装置 |
US7480910B1 (en) | 2001-05-15 | 2009-01-20 | Adobe Systems Incorporated | System and method for providing information and associating information |
US7685229B1 (en) * | 2001-05-15 | 2010-03-23 | Adobe Systems Incorporated | System and method for displaying server side code results in an application program |
US20040054968A1 (en) * | 2001-07-03 | 2004-03-18 | Daniel Savage | Web page with system for displaying miniature visual representations of search engine results |
US7051030B2 (en) * | 2001-08-06 | 2006-05-23 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for managing a directory with a template |
WO2003034761A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-24 | Schlumberger Systemes | Process and device for value added service access control |
WO2003036490A1 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Bea Systems, Inc. | System and method for xml data representation of portlets |
US20030110234A1 (en) * | 2001-11-08 | 2003-06-12 | Lightsurf Technologies, Inc. | System and methodology for delivering media to multiple disparate client devices based on their capabilities |
US7225256B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-05-29 | Oracle International Corporation | Impersonation in an access system |
US7206388B2 (en) * | 2002-03-18 | 2007-04-17 | Openwave Systems Inc. | System and method for providing voice-activated presence information |
JP3680034B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2005-08-10 | 株式会社東芝 | 情報処理装置および同装置で使用されるユーザ切替え方法 |
JP4070643B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-04-02 | 株式会社リコー | 表示用データ生成装置、表示用データ生成システム、データ管理装置、表示用データ生成方法、プログラム及び記録媒体 |
US7114160B2 (en) * | 2002-04-17 | 2006-09-26 | Sbc Technology Resources, Inc. | Web content customization via adaptation Web services |
US7216163B2 (en) * | 2002-05-15 | 2007-05-08 | Oracle International Corporation | Method and apparatus for provisioning tasks using a provisioning bridge server |
US7840658B2 (en) * | 2002-05-15 | 2010-11-23 | Oracle International Corporation | Employing job code attributes in provisioning |
US7194527B2 (en) * | 2002-06-18 | 2007-03-20 | Microsoft Corporation | Media variations browser |
US7051040B2 (en) * | 2002-07-23 | 2006-05-23 | Lightsurf Technologies, Inc. | Imaging system providing dynamic viewport layering |
US7565399B1 (en) | 2002-08-26 | 2009-07-21 | Netapp, Inc. | Caching web objects transformed by a pipeline of adaptation services |
US7237239B1 (en) | 2002-08-26 | 2007-06-26 | Network Appliance, Inc. | Availability and consistent service semantics in a load balanced collection of services running different instances of an application |
JP4214271B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2009-01-28 | アークレイ株式会社 | クレアチニン測定用試験片 |
US20040122918A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-06-24 | Eastman Kodak Company | System and method of sharing images |
KR100539788B1 (ko) * | 2003-06-13 | 2006-01-10 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 단말기의 비표준 마임 타입 지원 방법 |
US7860309B1 (en) | 2003-09-30 | 2010-12-28 | Verisign, Inc. | Media publishing system with methodology for parameterized rendering of image regions of interest |
US7882132B2 (en) | 2003-10-09 | 2011-02-01 | Oracle International Corporation | Support for RDBMS in LDAP system |
US7904487B2 (en) | 2003-10-09 | 2011-03-08 | Oracle International Corporation | Translating data access requests |
US7340447B2 (en) | 2003-10-09 | 2008-03-04 | Oracle International Corporation | Partitioning data access requests |
KR101058002B1 (ko) * | 2004-02-02 | 2011-08-19 | 삼성전자주식회사 | 도메인 관리 시스템하에서의 데이터 기록 및 재생 방법 |
US7469408B2 (en) * | 2004-02-13 | 2008-12-23 | Microsoft Corporation | Document customization for transparent execution on a client and a server |
US8386488B2 (en) | 2004-04-27 | 2013-02-26 | International Business Machines Corporation | Method and system for matching appropriate content with users by matching content tags and profiles |
JP4527605B2 (ja) * | 2004-06-21 | 2010-08-18 | 三星エスディアイ株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池 |
KR100725385B1 (ko) * | 2004-08-14 | 2007-06-07 | 삼성전자주식회사 | 메시지 통신을 이용한 컨텐츠 디스플레이 시스템 및 방법 |
US7752203B2 (en) | 2004-08-26 | 2010-07-06 | International Business Machines Corporation | System and method for look ahead caching of personalized web content for portals |
US9143572B2 (en) * | 2004-09-17 | 2015-09-22 | About, Inc. | Method and system for providing content to users based on frequency of interaction |
US7630974B2 (en) | 2004-09-28 | 2009-12-08 | Oracle International Corporation | Multi-language support for enterprise identity and access management |
US7571328B2 (en) * | 2005-02-01 | 2009-08-04 | Microsoft Corporation | System and method for distributing digital content over a network |
US9424563B2 (en) | 2005-03-11 | 2016-08-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Accessing medial context information using contextual links |
US8898162B2 (en) * | 2005-04-01 | 2014-11-25 | International Business Machines Corporation | Methods, systems, and computer program products for providing customized content over a network |
AU2010201379B2 (en) * | 2010-04-07 | 2012-02-23 | Limelight Networks, Inc. | System and method for delivery of content objects |
JP4795727B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-10-19 | ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ | コンテンツの利用端末を制限する方法、記憶装置およびシステム |
US20070005228A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Sehat Sutardja | GPS-based traffic monitoring system |
US8122034B2 (en) * | 2005-06-30 | 2012-02-21 | Veveo, Inc. | Method and system for incremental search with reduced text entry where the relevance of results is a dynamically computed function of user input search string character count |
US9047765B2 (en) * | 2005-06-30 | 2015-06-02 | Marvell World Trade Ltd. | GPS-based traffic monitoring system |
US7885758B2 (en) * | 2005-06-30 | 2011-02-08 | Marvell World Trade Ltd. | GPS-based traffic monitoring system |
US20070027895A1 (en) * | 2005-07-27 | 2007-02-01 | Lexmark International, Inc. | Systems and methods for providing customized multi-function device interfaces using user authentication |
US7483893B2 (en) * | 2005-09-26 | 2009-01-27 | Bae Systems, Inc. | System and method for lightweight loading for managing content |
US7818344B2 (en) * | 2005-09-26 | 2010-10-19 | Bea Systems, Inc. | System and method for providing nested types for content management |
US20070073674A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Bea Systems, Inc. | System and method for providing federated events for content management systems |
US20070073784A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Bea Systems, Inc. | System and method for type inheritance for content management |
US20070073663A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Bea Systems, Inc. | System and method for providing full-text searching of managed content |
US20070073638A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Bea Systems, Inc. | System and method for using soft links to managed content |
US7752205B2 (en) * | 2005-09-26 | 2010-07-06 | Bea Systems, Inc. | Method and system for interacting with a virtual content repository |
US7953734B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-05-31 | Oracle International Corporation | System and method for providing SPI extensions for content management system |
US20070073673A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Bea Systems, Inc. | System and method for content management security |
US7917537B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-03-29 | Oracle International Corporation | System and method for providing link property types for content management |
US7707314B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-04-27 | Limelight Networks, Inc. | Domain name resolution resource allocation |
US7764701B1 (en) | 2006-02-22 | 2010-07-27 | Qurio Holdings, Inc. | Methods, systems, and products for classifying peer systems |
US7779004B1 (en) | 2006-02-22 | 2010-08-17 | Qurio Holdings, Inc. | Methods, systems, and products for characterizing target systems |
CA2643342C (en) * | 2006-02-24 | 2015-09-22 | Verisign, Inc. | System and method for cross-carrier mobile device capability discovery |
US20070299844A1 (en) * | 2006-06-25 | 2007-12-27 | Pepper Timothy C | Method and apparatus for obtaining information based on user's access rights |
US7889173B2 (en) | 2006-09-14 | 2011-02-15 | Microsoft Corporation | Defining user input fields on a portable media device |
US8635521B2 (en) * | 2006-09-22 | 2014-01-21 | Microsoft Corporation | Customizing applications in a discovery interface |
US8112714B2 (en) | 2006-09-22 | 2012-02-07 | Microsoft Corporation | Customizing application page loading in a discovery interface |
US8015506B2 (en) | 2006-09-22 | 2011-09-06 | Microsoft Corporation | Customizing a menu in a discovery interface |
US7801971B1 (en) | 2006-09-26 | 2010-09-21 | Qurio Holdings, Inc. | Systems and methods for discovering, creating, using, and managing social network circuits |
US8463852B2 (en) * | 2006-10-06 | 2013-06-11 | Oracle International Corporation | Groupware portlets for integrating a portal with groupware systems |
US7886334B1 (en) | 2006-12-11 | 2011-02-08 | Qurio Holdings, Inc. | System and method for social network trust assessment |
US8135800B1 (en) | 2006-12-27 | 2012-03-13 | Qurio Holdings, Inc. | System and method for user classification based on social network aware content analysis |
US9195996B1 (en) | 2006-12-27 | 2015-11-24 | Qurio Holdings, Inc. | System and method for classification of communication sessions in a social network |
US20080201206A1 (en) | 2007-02-01 | 2008-08-21 | 7 Billion People, Inc. | Use of behavioral portraits in the conduct of E-commerce |
CN101276362B (zh) * | 2007-03-26 | 2011-05-11 | 国际商业机器公司 | 定制网页的装置和方法 |
US20080262710A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-10-23 | Jing Li | Method and system for a traffic management system based on multiple classes |
US20080270913A1 (en) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Howard Singer | Methods, Media, and Devices for Providing a Package of Assets |
JP2008293173A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Nec Corp | 携帯電子機器、データ処理装置、データ通信システム、コンピュータプログラム、データ処理方法 |
WO2009076852A1 (zh) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Huawei Technologies Co., Ltd. | 对用户进行分类的方法、行为采集分析方法与装置 |
US8392053B2 (en) * | 2007-12-13 | 2013-03-05 | Service Solutions U.S., Llc | Graphing device and method |
US20110035434A1 (en) * | 2008-03-27 | 2011-02-10 | Markport Limited | Processing of messaging service attributes in communication systems |
US8533238B2 (en) * | 2008-04-30 | 2013-09-10 | Microsoft Corporation | Sharing information about a document across a private computer network |
GB0809973D0 (en) * | 2008-06-02 | 2008-07-09 | British Telecomm | Web-based content |
JP5104591B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | バスシステム |
US9519772B2 (en) | 2008-11-26 | 2016-12-13 | Free Stream Media Corp. | Relevancy improvement through targeting of information based on data gathered from a networked device associated with a security sandbox of a client device |
US10567823B2 (en) | 2008-11-26 | 2020-02-18 | Free Stream Media Corp. | Relevant advertisement generation based on a user operating a client device communicatively coupled with a networked media device |
US10631068B2 (en) | 2008-11-26 | 2020-04-21 | Free Stream Media Corp. | Content exposure attribution based on renderings of related content across multiple devices |
US10419541B2 (en) | 2008-11-26 | 2019-09-17 | Free Stream Media Corp. | Remotely control devices over a network without authentication or registration |
US10880340B2 (en) | 2008-11-26 | 2020-12-29 | Free Stream Media Corp. | Relevancy improvement through targeting of information based on data gathered from a networked device associated with a security sandbox of a client device |
US10334324B2 (en) | 2008-11-26 | 2019-06-25 | Free Stream Media Corp. | Relevant advertisement generation based on a user operating a client device communicatively coupled with a networked media device |
US9986279B2 (en) | 2008-11-26 | 2018-05-29 | Free Stream Media Corp. | Discovery, access control, and communication with networked services |
US9961388B2 (en) | 2008-11-26 | 2018-05-01 | David Harrison | Exposure of public internet protocol addresses in an advertising exchange server to improve relevancy of advertisements |
US9386356B2 (en) | 2008-11-26 | 2016-07-05 | Free Stream Media Corp. | Targeting with television audience data across multiple screens |
US9154942B2 (en) | 2008-11-26 | 2015-10-06 | Free Stream Media Corp. | Zero configuration communication between a browser and a networked media device |
US9026668B2 (en) | 2012-05-26 | 2015-05-05 | Free Stream Media Corp. | Real-time and retargeted advertising on multiple screens of a user watching television |
US10977693B2 (en) | 2008-11-26 | 2021-04-13 | Free Stream Media Corp. | Association of content identifier of audio-visual data with additional data through capture infrastructure |
US8180891B1 (en) | 2008-11-26 | 2012-05-15 | Free Stream Media Corp. | Discovery, access control, and communication with networked services from within a security sandbox |
US8713200B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-04-29 | Buc Mobile, Inc. | System and method for broadcasting rich media to devices over multiple carriers |
CN101887362B (zh) * | 2009-05-13 | 2013-03-20 | 华为技术有限公司 | 一种基于微技的预取方法和微技预取设备 |
JP5659474B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2015-01-28 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理端末及びプログラム |
US20110093790A1 (en) * | 2009-10-21 | 2011-04-21 | International Business Machines Corporation | Preemptive caching for web-based systems |
US8244874B1 (en) | 2011-09-26 | 2012-08-14 | Limelight Networks, Inc. | Edge-based resource spin-up for cloud computing |
US8745239B2 (en) | 2010-04-07 | 2014-06-03 | Limelight Networks, Inc. | Edge-based resource spin-up for cloud computing |
JP2012199909A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-10-18 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法およびそのコンピュータプログラム |
CN102130916B (zh) * | 2011-03-18 | 2013-10-30 | 深圳市深信服电子科技有限公司 | 页面内容级别的权限控制方法和装置 |
US8307081B1 (en) | 2011-06-27 | 2012-11-06 | Limelight Networks, Inc. | Stagnant visitor management for engagement progression on web sites |
US8326964B1 (en) * | 2011-11-14 | 2012-12-04 | Limelight Networks, Inc. | Website data content access progression |
US9356980B2 (en) | 2012-07-31 | 2016-05-31 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Distributing communication of a data stream among multiple devices |
US9224112B2 (en) | 2012-09-05 | 2015-12-29 | International Business Machines Corporation | Leveraging enterprise content |
US9596312B2 (en) * | 2013-01-28 | 2017-03-14 | Facebook, Inc. | Static resource caching |
GB201314231D0 (en) * | 2013-08-08 | 2013-09-25 | Harwood William T | Data Comparator Store |
US9667772B1 (en) * | 2016-06-17 | 2017-05-30 | International Business Machines Corporation | Transient, context-dependent grouping of content for mobile device display |
US10938586B2 (en) | 2017-05-06 | 2021-03-02 | Servicenow, Inc. | Systems for peer-to-peer knowledge sharing platform |
EP3425869B1 (en) * | 2017-07-07 | 2022-09-14 | ServiceNow, Inc. | Systems for peer-to-peer knowledge sharing platform |
US11243935B2 (en) | 2018-06-28 | 2022-02-08 | Oracle International Corporation | Content management system |
CN110189173B (zh) * | 2019-05-28 | 2021-11-30 | 北京百度网讯科技有限公司 | 广告生成方法及装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5758257A (en) | 1994-11-29 | 1998-05-26 | Herz; Frederick | System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles |
US5530852A (en) * | 1994-12-20 | 1996-06-25 | Sun Microsystems, Inc. | Method for extracting profiles and topics from a first file written in a first markup language and generating files in different markup languages containing the profiles and topics for use in accessing data described by the profiles and topics |
US5802292A (en) * | 1995-04-28 | 1998-09-01 | Digital Equipment Corporation | Method for predictive prefetching of information over a communications network |
US5696898A (en) * | 1995-06-06 | 1997-12-09 | Lucent Technologies Inc. | System and method for database access control |
US5848396A (en) * | 1996-04-26 | 1998-12-08 | Freedom Of Information, Inc. | Method and apparatus for determining behavioral profile of a computer user |
JP3612185B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2005-01-19 | 株式会社東芝 | 文書情報更新監視装置 |
US6029182A (en) | 1996-10-04 | 2000-02-22 | Canon Information Systems, Inc. | System for generating a custom formatted hypertext document by using a personal profile to retrieve hierarchical documents |
JPH10260821A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Rikuruuto:Kk | Wwwブラウザ用スタートページの自動生成システム |
US5867667A (en) * | 1997-03-24 | 1999-02-02 | Pfn, Inc. | Publication network control system using domain and client side communications resource locator lists for managing information communications between the domain server and publication servers |
US6182122B1 (en) | 1997-03-26 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Precaching data at an intermediate server based on historical data requests by users of the intermediate server |
US5895470A (en) * | 1997-04-09 | 1999-04-20 | Xerox Corporation | System for categorizing documents in a linked collection of documents |
JP4134357B2 (ja) | 1997-05-15 | 2008-08-20 | 株式会社日立製作所 | 分散データ管理方法 |
US6134598A (en) | 1997-05-23 | 2000-10-17 | Adobe Systems Incorporated | Data stream processing on networked computer system lacking format-specific data processing resources |
US6085193A (en) * | 1997-09-29 | 2000-07-04 | International Business Machines Corporation | Method and system for dynamically prefetching information via a server hierarchy |
US6085226A (en) * | 1998-01-15 | 2000-07-04 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for utility-directed prefetching of web pages into local cache using continual computation and user models |
US6003040A (en) * | 1998-01-23 | 1999-12-14 | Mital; Vijay | Apparatus and method for storing, navigating among and adding links between data items in computer databases |
US6195696B1 (en) * | 1998-10-01 | 2001-02-27 | International Business Machines Corporation | Systems, methods and computer program products for assigning, generating and delivering content to intranet users |
-
1998
- 1998-10-01 US US09/164,697 patent/US6195696B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-12 CA CA002342358A patent/CA2342358A1/en not_active Abandoned
- 1999-03-12 JP JP2000575056A patent/JP4378056B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 IL IL14179999A patent/IL141799A/xx not_active IP Right Cessation
- 1999-03-12 CN CNB998116084A patent/CN1173284C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-12 EP EP99913861A patent/EP1116136A1/en not_active Ceased
- 1999-03-12 CN CNB2004100032206A patent/CN100514325C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-12 PL PL99346968A patent/PL346968A1/xx not_active Application Discontinuation
- 1999-03-12 CZ CZ20011203A patent/CZ20011203A3/cs unknown
- 1999-03-12 CN CNB2004100032210A patent/CN100514326C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-12 WO PCT/US1999/005389 patent/WO2000021002A1/en active IP Right Grant
- 1999-03-12 AU AU31843/99A patent/AU3184399A/en not_active Abandoned
- 1999-03-12 KR KR10-2001-7002797A patent/KR100403982B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-12 HU HU0103890A patent/HUP0103890A3/hu unknown
-
2000
- 2000-10-26 US US09/697,748 patent/US6564260B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-26 US US09/697,582 patent/US6564259B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100403982B1 (ko) | 2003-11-05 |
CA2342358A1 (en) | 2000-04-13 |
CN1173284C (zh) | 2004-10-27 |
CN1529266A (zh) | 2004-09-15 |
AU3184399A (en) | 2000-04-26 |
CN100514326C (zh) | 2009-07-15 |
EP1116136A1 (en) | 2001-07-18 |
HUP0103890A2 (hu) | 2002-02-28 |
CN100514325C (zh) | 2009-07-15 |
CZ20011203A3 (cs) | 2001-08-15 |
JP2002526865A (ja) | 2002-08-20 |
IL141799A0 (en) | 2002-03-10 |
US6564260B1 (en) | 2003-05-13 |
CN1321278A (zh) | 2001-11-07 |
IL141799A (en) | 2005-11-20 |
US6195696B1 (en) | 2001-02-27 |
WO2000021002A1 (en) | 2000-04-13 |
US6564259B1 (en) | 2003-05-13 |
HUP0103890A3 (en) | 2003-05-28 |
KR20010073104A (ko) | 2001-07-31 |
PL346968A1 (en) | 2002-03-11 |
CN1529267A (zh) | 2004-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4378056B2 (ja) | イントラネット・ユーザにコンテンツを割り当て、生成し、配布するシステム、方法、およびコンピュータ・プログラム製品 | |
US5894554A (en) | System for managing dynamic web page generation requests by intercepting request at web server and routing to page server thereby releasing web server to process other requests | |
US6105028A (en) | Method and apparatus for accessing copies of documents using a web browser request interceptor | |
US7269664B2 (en) | Network portal system and methods | |
US6907423B2 (en) | Search engine interface and method of controlling client searches | |
US6567918B1 (en) | Saved Web page security system and method | |
US8321483B2 (en) | Method and system for seamlessly accessing remotely stored files | |
US6061686A (en) | Updating a copy of a remote document stored in a local computer system | |
US6901428B1 (en) | Accessing data from a database over a network | |
US5991760A (en) | Method and apparatus for modifying copies of remotely stored documents using a web browser | |
US6401097B1 (en) | System and method for integrated document management and related transmission and access | |
US20020078102A1 (en) | Method and system for customized modification and presentation of remotely saved web content | |
RU2358306C2 (ru) | Подстановка после кэширования | |
US20020091697A1 (en) | Virtual desktop in a computer network | |
JP2000242658A (ja) | 個人情報管理装置及びカスタマイズ装置 | |
Zhao | WebEntree: A Web service aggregator | |
US7448032B2 (en) | Method and apparatus for integration of URL into standard file systems | |
JP2000285052A (ja) | Url変換方法および装置 | |
CA2479630C (en) | Systems, methods and computer program products for assigning, generating and delivering content to intranet users | |
CN117667848A (zh) | 一种基于互联网的计算机文件管理系统 | |
WO2004079485A2 (en) | Improvements in internet site architecture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20050401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050401 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050613 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060420 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081211 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090528 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090729 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |