[go: up one dir, main page]

JP4376485B2 - 重合方法 - Google Patents

重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376485B2
JP4376485B2 JP2001544810A JP2001544810A JP4376485B2 JP 4376485 B2 JP4376485 B2 JP 4376485B2 JP 2001544810 A JP2001544810 A JP 2001544810A JP 2001544810 A JP2001544810 A JP 2001544810A JP 4376485 B2 JP4376485 B2 JP 4376485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
metal
compound
polymerization
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001544810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517060A (ja
Inventor
キリアコス アガピオウ アガピオス
クオ チーイー
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2003517060A publication Critical patent/JP2003517060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376485B2 publication Critical patent/JP4376485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、オレフィンを重合触媒を反応器においてカルボン酸及び第13族金属含有化合物の存在下に使用して重合させる方法に関する。
【0002】
重合及び触媒作用の進歩は、広範にわたる優秀な製品及び用途に有用な向上された物理的及び化学的性質を有する多くの新規な重合体を生成させる能力をもたらした。新規な触媒の開発によって、特定の重合体を製造するための重合タイプ(溶液、スラリー、高圧又は気相)の選択が大いに発展した。また、重合技術における進歩は、一層効率的で、高生産性の経済的に向上された方法を提供した。これらの進歩の特別の例は、嵩高配位子メタロセン型触媒系を利用する技術の開発である。特に、担持された触媒系が典型的に使用されるスラリー又は気相法では、嵩高配位子メタロセン型触媒系を担持するために斯界で報告された各種の方法が存在する。ポリオレフィン工業におけるこれらの技術的進歩にもかかわらず、プロセス作業性と関連した共通の問題点並びに新たな難問が依然として存在する。例えば、気相又はスラリー相法が汚れ及び(又は)シート状物を作る傾向が依然難問として残る。
【0003】
種々のプロセス作業性の問題点の証拠並びにその解決策が当業者によって取り組まれてきた。例えば、米国特許第4,792,592号、同4,803,251号、同4,855,370号及び同5,391,657号はいずれも、重合方法に例えば水、アルコール、ケトン及び(又は)無機化学添加剤を導入することによって重合方法における静電気の発生を低減させるための技術を検討している。1997年4月24日公開のPCT公開WO97/14721は、不活性炭化水素を反応器に添加することによってシート状物を生じさせ得る微細物の抑制を検討している。米国特許第5,627,243号は、流動床気相反応器に使用するための分配板の新しいタイプを検討している。PCT公開WO96/08520は、反応器へのスキャベンジャーの導入を回避させることを検討している。米国特許第5,461,123号は、シート状物の形成を削減させるために音波を使用することを検討している。米国特許第5,006,736号及びEP−A1−0549252は、凝集物を削減させるために反応器に活性遅延剤を導入することを検討している。米国特許第5,610,244号は、汚れを回避し且つ重合体の品質を向上させるために床よりも上の反応器に補給用単量体を直接供給することに関する。米国特許第5,126,414号は、分配板の汚れを削減させ且つゲルを含まない重合体を提供するためのオリゴマー除去装置系を含めることを検討している。1991年10月23日公開のEP−A1−0453116は、シート状物及び凝集物の量を削減させるために反応器に静電防止剤することを検討している。米国特許第4,012,574号は、汚れを削減させるために反応器に界面活性化合物のペルフルオロカーボン群を添加することを検討している。米国特許第5,206,795号は、反応器の重合帯域に静電防止剤を液状キャリアーと共に添加すること検討している。米国特許第5,410,002号は、慣用のチーグラー−ナッタチタン/マグネシウム担持触媒系であって、汚れを削減するために選定された静電防止剤が反応器に直接添加されるようにしたものを使用することを検討している。米国特許第5,034,480号及び同5,034,481号は、超高分子量エチレン共重合体を生成させるために慣用のチーグラー−ナッタチタン触媒と静電防止剤との反応生成物を検討している。米国特許第3,082,198号は、チタン/アルミニウム有機金属触媒を炭化水素液状媒体中で使用するエチレン重合方法において水の量に依存する一定量のカルボン酸を導入することを検討している。米国特許第3,919,185号は、非極性炭化水素希釈剤を使用し、慣用のチーグラー−ナッタ型又はフィリップス型触媒と少なくとも300の分子量を有する有機酸の多価金属塩を使用するスラリー法を記載している。
【0004】
また、重合装置を被覆すること、例えば、米国特許第4,532,311号及び同4,876,320号に記載のようにクロム化合物を使用して反応器の壁を処理すること、重合方法に種々の薬剤を注入することを含めて、作業性を向上させるための種々のその他の既知の方法があり、例えば、1997年12月11日公開のPCT公開WO97/46599は、重合反応器の希薄帯域に、担持されていない可溶性メタロセン型触媒系を供給すること、反応器に汚れ防止剤又は静電防止剤を注入すること、重合速度、特に始動時の重合速度を制御すること、反応器の設計を再配置することを検討している。
【0005】
プロセス作業性を改善するための斯界でのその他の方法が触媒系を種々の方法で製造することによって触媒系を変性させることを検討してきた。例えば、斯界での方法には、触媒系の成分を特定の順序で一緒にさせること、種々の触媒系の成分の比率を操作すること、触媒系の成分を混合するときの接触時間及び(又は)温度を変化させること、又は種々の化合物を触媒系に単純に添加することが含まれる。これらの技術又はそれらの組合せは、文献で検討されている。斯界での特別の例は、嵩高配位子メタロセン型触媒系、特に、汚れの傾向が低減され且つ作業性が良好な担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系を製造するための製造の手順及び方法である。これらの例には次のものがある。1996年4月26日公開のWO96/11961は、担持触媒系の成分として、気相、スラリー又は液状プール重合方法における汚れ及びシート状物の生成を削減させるために静電防止剤を検討している。米国特許第5,283,278号は、静電防止剤の存在下でのメタロセン触媒又は慣用のチーグラー−ナッタ触媒の予備重合に関する。米国特許第5,332,706号及び同5,473,028号は、初期の含浸によって触媒を形成させるための特別の技術に頼っている。米国特許第5,427,991号及び同5,643,847号は、担体に対する非配位性陰イオン性活性剤の化学結合を記載している。米国特許第5,492,975号は、重合体結合メタロセン型触媒系を検討している。米国特許第5,661,095号は、オレフィンと不飽和シランとの共重合体にメタロセン型触媒を担持することを検討している。1997年2月20日公開のPCT公開WO97/06186は、メタロセン型触媒自体の形成後に無機及び有機不純物を除去することを検討している。1997年5月1日公開のPCT公開WO97/15602は、容易に担持できる金属錯体を検討している。1997年7月31日公開のPCT公開WO97/27224は、少なくとも1個の末端二重結合を有する不飽和有機化合物の存在下に担持された遷移金属化合物を形成させることに関する。EP−A2−811638は、メタロセン触媒及び活性化用助触媒を重合方法に窒素含有静電防止剤の存在下に使用することを検討している。
【0006】
これらの可能性ある解決策の全ては汚れ又はシート状物の生成のレベルを多少低減させるかも知れないが、あるものは使用するには高価であり及び(又は)連続方法、特に商業的又は大規模な方法を成功裏に操作するのに十分なレベルまで汚れ又はシート状物の生成を低減させないかも知れない。
【0007】
従って、高められた反応器作業性をもたらす改良された重合方法を得ることが有益であろう。
【0008】
発明の要約
本発明は、オレフィンを重合反応器において、第4族金属を含むメタロセン触媒化合物無機酸化物担体及びカルボン酸及び第13族金属含有化合物の存在下に重合させる方法に関する。好ましい具体例では、メタロセン触媒化合物は担持された嵩高配位子メタロセン型触媒であり、第13族金属含有化合物は有機アルミニウム化合物である。
【0009】
また、本発明は、オレフィンを反応器において、第4族金属を含むメタロセン触媒化合物無機酸化物担体及び第13族金属含有化合物の存在下に重合させる方法であって、カルボン酸が触媒の生産性を実質上保持するのに十分な量で反応器に導入されることを含む、オレフィンの重合方法に関する。
【0010】
他の具体例では、本発明は、反応器において1種以上のオレフィンを触媒系、好ましくは担持された触媒系、第13族金属含有化合物(触媒系の成分であっても又はそうでなくてもよい)及びカルボン酸金属塩の存在下に重合させる方法に関する。本発明の好ましい重合方法は、気相又はスラリー相法、更に好ましくは気相法又はスラリー相法、最も好ましくは流動床連続気相法である。
【0011】
発明の詳細な説明
序論
本発明は、オレフィンを反応器において触媒系及びカルボン酸の存在下に重合させる方法に関する。驚いたことに、第13族金属含有化合物が触媒系と共に存在するか又は反応器に別個に導入される重合方法にカルボン酸を導入すると改善された作業性を有する方法がもたらされることが発見された。如何なる特定の理論と結び付けようと欲しないが、カルボン酸と第13族金属含有化合物(これらは触媒系の成分となり得よう)が反応して、重合方法にとって恵みとなるカルボン酸金属塩又は何らかのその他の化合物を重合方法の現場で形成させるものと思われる。例えば、1999年9月16日出願の米国特許出願第09/379,409号及び1999年9月16日出願の米国特許出願第09/379,410号において、カルボン酸金属塩を嵩高配位子メタロセン型触媒系又は遷移チーグラー−ナッタ触媒系と、好ましくは担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系と組み合わせて使用するとプロセス作業性が相当に改善されることが発見された。
【0012】
嵩高配位子メタロセン型触媒化合物
一般に、嵩高配位子メタロセン化合物は、少なくとも1個の金属原子に結合した1個以上の嵩高配位子を有する半サンドイッチ又は全サンドイッチ化合物である。典型的な嵩高配位子メタロセン化合物は、一般に、少なくとも1個の金属原子に結合した1個以上の嵩高配位子及び1個以上の離脱基を有するものと説明される。好ましい一具体例では、少なくとも1個の嵩高配位子が金属原子にη−結合しており、最も好ましくは金属原子にη5−結合している。
【0013】
嵩高配位子は、一般に、1個以上の開いた、非環式の又は縮合した環又は環系或いはそれらの組合せにより表わされる。これらの嵩高配位子、好ましくは環又は環系は、典型的には、元素の周期律表の第13〜16族原子から選択される原子からなり、好ましくはこの原子は炭素、窒素、酸素、珪素、硫黄、燐、ゲルマニウム、硼素及びアルミニウム又はこれらの組合せよりなる群から選択される。最も好ましくは、環又は環系は、炭素原子よりなり、例えば、シクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル型配位子構造或いはその他の類似の機能の配位子構造、例えばペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイル又はイミド配位子であるが、これらに限定されない。金属原子は、好ましくは、元素の周期律表の第4族から選択される。好ましくは、金属は、第4族からの遷移金属である
【0014】
ある種の具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式:
ABMQn (I)
により表わされる。複素
ここで、Mは第4族の遷移金属であり、更に好ましくはMはジルコニウム、ハフニウム又はチタンである。嵩高配位子LA及びLBは、開いた、非環式の又は縮合した環又は環系であり、非置換又は置換のシクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル型配位子、複素原子置換及び(又は)複素原子含有シクロペンタジエニル型配位子を含めて任意の補助的配位子系である。嵩高配位子の例には、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンゾインデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホリル配位子、ホスフィンイミン(WO99/40125)、ピロリル配位子、ピラゾリル配位子、カルバゾリル配位子、ボラベンゼン配位子などが包含され、これらの水素化物、例えば、テトラヒドロインデニル配位子も含まれるが、これらに限定されない。一具体例では、LA及びLBは、Mにη−結合でき、好ましくはMにη3−結合でき、最も好ましくはη5−結合できるその他の任意の配位子構造であることができる。更に他の具体例では、LA又はLBの原子分子量(MW)は60amuを超え、好ましくは65amu以上である。他の具体例では、LA及びLBは、1種以上の複素原子、例えば窒素、珪素、硼素、ゲルマニウム、硫黄及び燐を炭素原子と共に含んで開いた、非環式の又は好ましくは縮合した環又は環系、例えばヘテロシクロペンタジエニル補助配位子を形成することができる。その他のLA及びLB嵩高配位子は、嵩高なアミド、ホスフィド、アルコキシド、アリールオキシド、イミド、カルボリド、ボロリド、ポルフィリン、フタロシアニン、コリン及びフタロシアニン、コリン及びその他のポリアゾマクロサイクルを包含するが、これらに限定されない。それぞれLA及びLBは、独立して、Mに結合する同じか又は異なったタイプの嵩高配位子であることができる。式(I) の具体例では、LA及びLBの何れか1個のみが存在する。
【0015】
A及びLBのそれぞれは、独立して、非置換であるか又は置換基Rの組合せにより置換されていてよい。置換基Rの例は、水素、線状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキル又はジアルキルカルバモイル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキレン基、又はこれらの組合せがあるが、これらに限定されない。好ましい具体例では、置換基Rは、50個までの非水素性原子、好ましくは1〜30個の炭素原子を有し、これはまたハロゲン又は複素原子などにより置換されていてよい。アルキル置換基Rの例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル基などを包含し、これらの全ての異性体、例えばt−ブチル、イソプロピルなども包含されるが、これらに限定されない。その他のヒドロカルビル基には、フルオルメチル、フルオルエチル、ジフルオルエチル、ヨードプロピル、ブロムヘキシル、クロルベンジル、並びに、トリメチルシリル、トリメチルゲルミル、メチルジエチルシリルなどを含めてヒドロカルビル置換有機メタロイド基、トリス(トリフルオルメチル)シリル、メチルビス(ジフルオルメチル)シリル、ブロムメチルジメチルゲルミルなどを含めてハロカルビル置換有機メタロイド基、例えばジメチル硼素を含めて二置換硼素基、ジメチルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィンを含めて二置換プニクトゲン(pnictogen)基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、メチルスルフィド及びエチルスルフィドを含めてカルコゲン基を包含する。非水素性置換基Rは、炭素、珪素、硼素、アルミニウム、窒素、燐、酸素、錫、硫黄、ゲルマニウムなどを包含し、ビニル末端配位子、例えば、3−ブテニル、2−プロペニル、5−ヘキセニルなどを含めてオレフィン性不飽和置換基のようなオレフィンも包含するが、これらに限定されない。また、少なくとも2個のR基、好ましくは2個の隣接R基は結合して、炭素、窒素、酸素、燐、珪素、ゲルマニウム、アルミニウム、硼素又はこれらの組合せから選択される3〜30個の原子を有する環構造を形成する。また、1−ブタニルのような置換基Rは、金属Mに対して炭素σ−結合を形成できる。
【0016】
その他の配位子、例えば少なくとも1個の離脱基Qも金属Mに結合できる。本明細書及び請求の範囲のために、用語“離脱基”とは、1種以上のオレフィンを重合させることができる嵩高配位子メタロセン型触媒作用を作るように嵩高配位子メタロセン型触媒化合物から引き抜かれる任意の配位子である。一具体例では、Qは、Mにσ−結合した一陰イオン性の不安定な配位子である。金属の酸化状態に従って、nの値は、上記の式(I) が中性の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を表わすように、0、1又は2である。
【0017】
Q配位子の例は、弱塩基、例えばアミン、ホスフィン、エーテル、カルボキシレート、ジエン、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ヒドリド、ハロゲンなど又はこれらの組合せを包含するが、これらに限定されない。他の具体例では、2個以上のQは縮合環又は環系の一部を形成する。Q配位子のその他の例は、上記のようなRについての置換基を包含し、シクロブチル、シクロヘキシル、ヘプチル、トリル、トリフルオルメチル、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基なども包含される。
【0018】
一具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式:
AALBMQn (II)
により表わされるように、LAとLBが少なくとも1個の架橋基Aにより互いに架橋された式(I) の化合物を包含する。
【0019】
式(II)により表わされるこれらの架橋化合物は、架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物として知られている。LA、LB、M、Q及びnは上で定義した通りである。架橋基Aの例は、2価の部分としばしば称される少なくとも1個の第13〜16族原子、例えば、炭素、酸素、窒素、珪素、アルミニウム、硼素、ゲルマニウム及び錫原子又はこれらの組合せの少なくとも1種を含有する架橋基を包含するが、これらに限定されない。好ましくは、架橋基Aは炭素、珪素又はゲルマニウム原子を含有し、最も好ましくはAは少なくとも1個の珪素原子又は少なくとも1個の炭素原子を含有する。また、架橋基Aは、ハロゲン及び鉄を含めて上で定義したような置換基Rも含有できる。架橋基Aの例は、R'2C、R'2Si、R'2SiR'2Si、R'2Ge及びR'P(ここで、R'は、独立して、ヒドリド、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ヒドロカルビル置換有機メタロイド、ハロカルビル置換有機メタロイド、二置換硼素、二置換プニクトゲン、置換カルコゲン又はハロゲンである基であり、或いは2個以上のR'は結合して環又は環系を形成できる)により表わすことができるがm、これらに限定されない。一具体例では、式(II)の架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、2個以上の架橋基Aを有する(EP664301B1)。
【0020】
一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、式(I) 及び(II)の嵩高配位子LA及びLB上のR置換基が嵩高配位子のそれぞれで同数又は異なった数の置換基により置換されているものである。他の具体例では、式(I) 及び(IIの嵩高配位子LA及びLBが互いに異なっている。
【0021】
本発明で有用なその他の架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物及び触媒系は、米国特許第5,064,802号、同5,145,819号、同5,149,819号、同5,243,001号、同5,239,022号、同5,276,208号、同5,296,434号、同5,321,106号、同5,329,031号、同5,304,614号、同5,677,401号、同5,723,398号、同5,753,578号、同5,854,363号、同5,856,547号、同5,858,903号、同5,859,158号、同5,900,517号、同5,939,503号及び同5,962,718号、PCT公開WO93/08221、WO93/08199、WO95/07140、WO98/11144、WO98/41530、WO98/41529、WO98/46650、WO99/02540及びWO99/14221、ヨーロッパ公開EP−A−0578838、EP−A−0638595、EP−B−0513380、EP−A1−0816372、EP−A2−0839834、EP−B1−0632819、EP−B1−0739361、EP−B1−0748821及びEP−B1−0757996(これらの全ては引用することにより参照物としてここに含める)に記載されたものを包含することができる。
【0022】
一具体例では、本発明で有用な嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、架橋複素原子モノ嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を包含する。これらのタイプの触媒及び触媒系は、例えば、PCT公開WO92/00333、WO94/07928、WO91/04257、WO94/03506、WO96/00244、WO97/15602及びWO99/20637、米国特許第5,057,475号、同5,096,867号、同5,055,438号、同5,198,401号、同5,227,440号及び同5,264,405号、ヨーロッパ公開EP−A−0420436(これらの全ては引用することにより参照物としてここに含める)に記載されている。
【0023】
この具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式:
CAJMQn (III)
[ここで、Mは元素の周期律表からの第4族遷移金属であり、最も好ましくはMは任意の酸化状態の第4族遷移金属、特にチタンであり、LcはMに結合した置換又は非置換嵩高配位子であり、JはMに結合し、AはM及びJに結合し、Jは複素原子補助配位子であり、Aは架橋基であり、Qは1価の陰イオン性配位子であり、nは0、1又は2の整数である]
により表わされる。上記の式(III)において、LC、A及びJは、縮合環系を形成する。ある具体例では、式(III)のLCはLAについて上で定義した通りであり、式(III)のA、M及びQは式(I) において上で定義した通りである。
式(III)において、Jは複素原子含有配位子であって、Jが元素の周期律表の第15族からの3の配位数の元素又は第16族からの2の配位数の元素であるものである。好ましくは、Jは窒素、燐、酸素又は硫黄原子を含有するが、窒素が最も好ましい。
【0024】
他の具体例では、嵩高配位子型メタロセン型触媒化合物は、金属、好ましくは遷移金属と、嵩高配位子、好ましくは置換又は非置換π−結合配位子と、1種以上のヘテロアリル部分との錯体、例えば、米国特許第5,527,752号及び同5,747,406号、EP−B1−0735057(これらの全ては引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているものである。
【0025】
一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式:
DMQ2(YZ)Xn (IV)
[ここで、Mは第4族の遷移金属であり、LDはMに結合している嵩高配位子であり、Qのそれぞれは独立してMに結合しており、Q2(YZ)は単一電荷の多座配位子を形成し、A又はQはMにも結合した1価の陰イオン性配位子であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基であるか又はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、nは1又は2である]
により表わされる。
【0026】
式(IV)において、L及びMは、式(I) について上で定義した通りである。Qは、式(I) について上で定義した通りであり、好ましくはQは−O−、−NR−、−CR2−及び−S−よりなる群から選択され、YはCか又はSのいずれかであり、Zは−OR、−NR2、−CR3、−SR、−SiR3、−PR2、−H及び置換又は非置換アリール基よりなる群から選択され、ただし、Qが−NR−であるときは、Zは−OR、−NR2、−SR、−SiR3、−PR2及び−Hよりなる群から選択され、Rは炭素、珪素、窒素、酸素及び(又は)燐を含有する基から選択され、好ましくはRは1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素基、最も好ましくはアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、nは1〜4、好ましくは1又は2の整数であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基であり、又はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、好ましくはXはカルバメート、カルボキレート又はQ、Y及びZにより描かれるその他のヘテロアリール部分である。
【0027】
本発明の他の具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、嵩高配位子、環又は環系が1種以上の複素原子又はそれらの組合せを包含する複素環式配位子錯体である。複素原子の例は、第13〜16族元素、好ましくは窒素、硼素、硫黄、酸素、アルミニウム、珪素、燐及び錫を含むが、これらに限定されない。これらの嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の例は、国際公開WO96/33202、WO96/34021、WO97/17379、WO98/22486及びWO99/40095(ジカルバモイル金属錯体)、EP−A1−0874005、米国特許第5,637,660号、同5,539,124号、同5,554,775号、同5,756,611号、同5,233,049号、同5,744,417号及び同5,856,258号(これらの全ては引用することにより参照物としてここに含める)に記載されている。
【0028】
他の具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、ピリジン又はキノリン部分を含有する二座配位子をベースとした遷移金属触媒として知られた錯体、例えば、1998年6月23日出願の米国特許出願第09/103,620号(これは引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているものである。他の具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、PCT公開WO99/01481及びWO98/42664(これらは引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているものである。
【0029】
一具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、次式:
((Z)XAt(YJ))qMQn (V)
(ここで、Mは元素の周期律表の第4族から選択される金属であり、QはMに結合しており、Qのそれぞれは1価、2価又は3価の陰イオンであり、X及びYはMに結合しており、X及びYの一つ以上は複素原子であり、好ましくはXとYは共に複素原子であり、Yは複素環式の環J(ここで、Jは2〜50個の非水素性原子、好ましくは2〜30個の炭素原子である)に含有され、ZはXに結合しており、ここにZは1〜50個の非水素性原子、好ましくは1〜50個の炭素原子であり、好ましくはZは3〜50個の炭素原子、好ましくは3〜30個の炭素原子を含有する環状基であり、tは0又は1であり、tが1であるときは、AはX、Y又はJの少なくとも一つに、好ましくはXとJに結合している架橋基であり、qは1又は2であり、nはMの亜酸化状態に依存して1〜4の整数である)
により表わされる。一具体例では、Xが酸素又は硫黄である場合には、Zは随意である。別の具体例では、Xが窒素又は燐であるならば、Zが存在する。一具体例では、Zは好ましくはアリール基、更に好ましくは置換アリール基である。
【0030】
更に、嵩高配位子メタロセン型触媒は、D.H.マッコンビル他によりOrganometallics 1195,14,5478−5480に記載された架橋ビス(アリールアミド)第4族化合物を包含する。更に、架橋ビス(アミド)触媒化合物がWO96/27439に記載されている。その他の嵩高配位子メタロセン型触媒が米国特許第5,852,146号にビス(ヒドロキシ芳香族窒素配位子)として記載されている。1種以上の第15族原子を含有するその他のメタロセン型触媒は、WO98/46651に記載されているものである。更に他のメタロセン型嵩高配位子メタロセン型触媒は、WO99/20665に記載されたような多核嵩高配位子メタロセン型触媒を包含する(上記の文献は、これらは引用することにより参照物としてここに含める)。
【0031】
また、一具体例では、上記の本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒はそれらの構造又は光学若しくはエナンチオマー異性体(メソ及びラセミ異性体、例えば米国特許第5,852,143号を参照)及びこれらの混合物を包含することが意図される。
【0032】
嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のための活性剤及び活性化方法
上記の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、オレフィンと配位して、これを挿入し重合させる空いた配位部位を有する触媒化合物を生じさせるように種々の方法により典型的に活性化される。
【0033】
本明細書及び請求の範囲のためには、用語“活性剤”とは、上記のような本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のいずれをも活性化できる任意の化合物又は成分或いは方法であると定義される。例えば、活性剤は、ルイス酸又は非配位性イオン性活性剤若しくはイオン化性活性剤、又はルイス塩基、アルミニウムアルキル、慣用型の助触媒及びこれらの組合せを含めて任意のその他の化合物であって中性の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を触媒活性の嵩高配位子メタロセン陽イオンに転化させることができるものを包含するが、これらに限定されない。アルモキサン若しくは変性アルモキサンを活性剤として使用すること及び(又は)中性の若しくはイオン性のイオン化性活性剤、例えばトリス(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼素、トリスペルフルオルフェニル硼素メタロイド先駆物質若しくはトリスペルフルオルナフチル硼素メタロイド先駆物質、ポリハロゲン化複素ボラン陰イオン(WO98/43983)又はこれらの組合せであって中性の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物をイオン化させるものを使用することも本発明の範囲内にある。
【0034】
一具体例では、活性剤は、それ自体カルボン酸と反応して例えばカルボン酸金属塩を形成する第13族金属含有化合物である。
【0035】
一具体例では、活性プロトンを含有しないが嵩高配位子メタロセン型触媒陽イオンと非配位性陰イオンの両方を生成させることができるイオン化性のイオン性化合物を使用する活性化方法も意図され、EP−A−0426637、EP−A−0573403及び米国特許第5,387,568号(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0036】
アルモキサン及び変性アルモキサンを製造するための種々の方法があり、その例としては、米国特許第4,665,208号、同4,952,540号、同5,091,352号、同5,206,199号、同5,204,419号、同4,874,734号、同4,924,018号、同4,908,463号、同4,968,827号、同5,308,815号、同5,329,032号、同5,248,801号、同5,235,081号、同5,157,137号、同5,103,031号、同5,391,793号、同5,391,529号、同5,693,838号、同5,731,253号、同5,731,451号、同5,744,656号、同5,847,177号、同5,854,166号、同5,856,256号及び同5,939,346号、ヨーロッパ公開EP−A−0561476、EP−B1−0279586、EP−A−0594218及びEP−B1−0586665、PCT公開WO94/10180(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0037】
活性剤としての有機アルミニウム化合物はトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルミニウムなどを包含する。
【0038】
イオン化性化合物は、活性なプロトン又は該化合物の残りのイオンと会合するがこれとは配位せず若しくはごく緩く配位するに過ぎない若干のその他の陽イオンを含有し得る。そのような化合物などが、EP−A−0570982、EP−A−0520732、EP−A−0495375、EP−A−500944、EP−A−0277003及びEP−A−0277004、米国特許第5,153,157号、同5,198,401号、同5,066,741号、同5,206,197号、同5,241,025号、同5,384,299号及び同5,502,124号、並びに1994年8月3日出願の米国特許願第08/285,380号(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0039】
その他の活性剤としては、PCT公開WO98/07515に記載されたもの、例えばフルオロアルミン酸トリス(2,2',2”−ナノフルオルビフェニル)が包含される。また、本発明では活性剤の組合せ、例えば、アルモキサンとイオン化性活性剤と組合せが意図される(例えば、EP−B1−0573120、PCT公開WO94/07928及びWO95/14044、米国特許第5,135,157号及び同5,453,410号を参照されたい)。WO98/09996には、過塩素酸塩、過沃素酸塩及び沃素酸塩(これらの水和塩も含めて)による嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の活性化が記載されている。WO98/30602及びWO98/30603には、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のための活性剤としてリチウム(2,2'−ビスフェニル−ジトリメチルシリケート)・4THFを使用することが記載されている。WO99/18135には、有機硼素−アルミニウム活性剤の使用が記載されている。EP−B1−0781299には、シリリウム塩を非配位性の適合性陰イオンと併用することが記載されている。また、放射線(EP−B1−0615981を参照)、電気化学的酸化などを使用することのような活性化方法も、中性の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物又は先駆物質をオレフィンを重合できる嵩高配位子メタロセン型陽イオンにするための活性化方法として意図される。嵩高配位子メタロセン型触媒化合物を活性化させるためのその他の活性剤又は活性化方法が、例えば、米国特許第5,849,852号、同5,859,653号及び同5,869,723号、WO98/32775及びWO99/42467(ジオクタデシルメチルアンモニウム−ビス(トリス(ペンタフルオルフェニル)ボラン)ベンゾイミダゾール)(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0040】
また、上記の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は式(I)〜(V)により表わされる触媒化合物の1種以上と上記の活性剤又は活性化方法と併用できることも本発明の範囲内にある。
【0041】
更に、その他の触媒を本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物と併用できることも本発明により意図される。例えば、米国特許第4,937,299号、同4,935,474号、同5,281,679号、同5,359,015号、同5,470,811号及び同5,719,241号を参照されたい。また、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物のどれも1998年11月13日出願の米国特許出願第09/191,916号に記載のような少なくとも1個のフルオリド又は弗素含有離脱基を有することも意図される。
【0042】
本発明の他の具体例では、1種以上の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物又は触媒系は1種以上の慣用型触媒化合物又は触媒系と併用することができる。混合触媒及び触媒系の例は、米国特許第4,159,965号、同4,325,837号、同4,701,432号、同5,124,418号、同5,077,255号、同5,183,867号、同5,391,660号、同5,395,810号、同5,691,264号、同5,723,399号及び同5,767,031号、並びに1996年8月1日公開のPCT公開WO96/23010(これらは引用することにより参照物としてここに含める)に記載されているが、これらに限定されない。
【0043】
カルボン酸及びカルボン酸塩
一具体例では、本発明の方法に使用されるカルボン酸は、次式:
RCOOH
(ここで、Rは2〜100個の炭素原子、好ましくは4〜50個の炭素原子を有するヒドロカルビル基又は水素である)
により表わされる。
【0044】
上記の式におけるRの例は、2〜100個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を包含し、これはアルキル、アリール、芳香族、脂肪族、環状の、飽和又は不飽和のヒドロカルビル基を包含するが、これらに限定されない。本発明の一具体例では、Rは、8個以上の炭素原子、好ましくは12個以上の炭素原子、更に好ましくは17個以上の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。他の具体例では、Rは、17〜90個の炭素原子、好ましくは17〜72個、更に好ましくは17〜54個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。
【0045】
本明細書及び請求の範囲のために、用語“カルボン酸金属塩”とは、元素の周期律表からの金属部分との任意のモノ−、ジ−又はトリ−カルボン酸の塩である。それらの例は、飽和、不飽和の、脂肪族、芳香族又は飽和環状のカルボン酸の塩であって、カルボキシレート配位子が好ましくは2〜24個の炭素原子を有するものであり、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバリン酸、カプロン酸、イソブチル酢酸、t−ブチル酢酸、カプリル酸、ヘプタン酸、ペラルゴン酸、ウンデカン酸、オレイン酸、オクタン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキドン酸及びテルコサン酸のカルボキシレートを包含するが、これらに限定されない。金属部分の例は、周期律表からの金属を包含し、Al、Mg、Ca、Sr、Sn、Ti、V、Ba、Zn、Cd、Hg、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Li及びNaから選択されるが、これらに限定されない。
【0046】
一具体例では、カルボン酸金属塩は、次の一般式:
M(Q)x(OOCR)y
(ここで、Mは元素の周期律表の第13族からの金属であり、Qはハロゲン、水素、ヒドロキシ又はヒドロキシド、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、シロキシ、シランスルホネート基又はシロキサンであり、Rは2〜100個の炭素原子、好ましくは4〜50個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、xは0〜3の整数であり、yは1〜4の整数であり、xとyの和は金属の原子価に等しい)
により表わされる。上記の式の好ましい具体例では、yは1〜3、好ましくは1〜2の整数であり、特にMは第13族金属である。
【0047】
上記の式におけるRの例は、2〜100個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を包含し、これはアルキル、アリール、芳香族、脂肪族、環状、飽和又は不飽和のヒドロカルビル基を包含するが、これらに限定されない。本発明の一具体例では、Rは、8個以上の炭素原子、好ましくは12個以上の炭素原子、更に好ましくは17個以上の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。他の具体例では、Rは、17〜90個の炭素原子、好ましくは17〜72個、更に好ましくは17〜54個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。
【0048】
上記の式におけるQの例は、1種以上の同一又は異なった炭化水素含有基、例えば、1〜30個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アリールアルキル、アリールアルケニル、アルキルアリール、アルキルシラン、アリールシラン、アルキルアミン、アリールアミン、アルキルホスフィド、アルコキシを包含するが、これらに限定されない。炭化水素含有基は、線状、分岐状又は置換さていてさえもよい。また、一具体例におけるQは、ハライド、サルフェート又はホスフェートのような無機基である。
【0049】
一具体例では、更に好ましいカルボン酸金属塩は、カルボン酸アルミニウム、例えば、一、二及び三ステアリン酸アルミニウム、オクタン酸アルミニウム、オレイン酸アルミニウム及びシクロヘキシル酪酸アルミニウムである。更に好ましい具体例では、カルボン酸金属塩は三ステアリン酸アルミニウム(CH3(CH216COO)3Al(好ましい融点115℃)、二ステアリン酸アルミニウム(CH3(CH216COO)2−Al−OH(好ましい融点145℃)及び一ステアリン酸アルミニウムCH3(CH216COO−Al(OH)2(好ましい融点155℃)である。
【0050】
商業的に入手できるカルボン酸金属塩は、例えば、ウイトコステアリン酸アルミニウム#18、ウイトコステアリン酸アルミニウム#22、ウイトコステアリン酸アルミニウム#132及びウイトコステアリン酸アルミニウム#EA食品等級(いずれもウイトコ社、メンフィス、テネシーから入手できる)を包含するが、これらに限定されない。
【0051】
一具体例では、カルボン酸金属塩は、約30℃〜約250℃、好ましくは約37℃〜約220℃、更に好ましくは50℃〜約200℃、最も好ましくは約100℃〜約200℃の融点を有する。最も好ましい具体例では、カルボン酸金属塩は、約135℃〜約165℃の範囲の融点を有するステアリン酸アルミニウムである。
【0052】
他の好ましい具体例では、カルボン酸金属塩は、反応器における重合温度よりも高い融点を有する。
カルボン酸金属塩のその他の例は、ステアリン酸チタン、ステアリン酸錫、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸硼素及びステアリン酸ストロンチウムを包含する。
【0053】
担体、キャリアー及び一般的担持技術
上記した嵩高配位子メタロセン型触媒化合物及び触媒系は、斯界で周知であるか又は以下に説明するような担持方法の一つを使用して、1種以上の担体材料又はキャリアーと結合させることができる。好ましい具体例では、本発明の方法は、担持された形の重合触媒を使用する。例えば、最も好ましい具体例では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物又は触媒系は、担持された形であり、例えば、担体又はキャリアー上に担持され、それに結合され、又はそれと接触させ、又はこれにより気化させ、又はその中に組み入れ、又はそれに吸着若しくは吸収される。
【0054】
用語“担体”又は“キャリアー”とは、互換的に使用され、任意の担体材料、好ましくは多孔質の担体材料、例えばタルク、無機酸化物及び無機塩化物を包含する。無機担体材料に例は、無機酸化物及び無機塩化物を包含するが、これらに限定されない。その他のキャリアーとして、ポリスチレンのような樹脂質担体材料、ポリスチレンジンビニルベンゼンポリオレフィン又は高分子量化合物のような官能化又は架橋された有機担体、ゼオライト、クレー、或いは任意のその他の有機又は無機担体材料など、或いはこれらの混合物が包含される。
【0055】
好ましいキャリアーは、無機酸化物であって、第2、3、4、5、13又は14族の金属酸化物を包含する。好ましい担体には、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ及びこれらの混合物が包含される。その他の有用な担体として、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム、モンモリロナイト(EP−B1−0511665)、フィロシリケート、ゼオライトなどがある。また、これらの担体材料の組合せ、例えば、シリカ−クロム、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニアなども使用することができる。更に、追加の担体材料は、EP0767184B1(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載されている多孔質アクリル重合体を包含できる。その他の担体材料にはPCTWO99/47598(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載されているナノ複合体が包含される。
【0056】
キャリアーが、最も好ましくは無機酸化物が約10〜約700m2/gの範囲の表面積、約0.1〜約4.0cc/gの細孔容積及び約5〜約500μmの範囲の平均粒度を有することが好ましい。更に好ましくは、キャリアーの表面積は約50〜約500m2/gの範囲にあり、細孔容積は約0.5〜約3.5cc/gの範囲にあり、平均粒度は約10〜約200μmの範囲にある。最も好ましくは、キャリアーの表面積は約100〜約1000m2/gの範囲にあり、細孔容積は約0.8〜約5.0cc/gの範囲にあり、平均粒度は約5〜約100μmの範囲にある。本発明のキャリアーの平均細孔寸法は、典型的に10〜1000Å、好ましくは50〜約500Å、最も好ましくは75〜約450Åの範囲にある。
【0057】
本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系を担持させる例は、米国特許第4,701,432号、同4,808,561号、同4,912,075号、同4,925,821号、同4,937,217号、同5,008,228号、同5,238,892号、同5,240,894号、同5,332,706号、同5,346,925号、同5,422,325号、同5,466,649号、同5,466,766号、同5,468,702号、同5,529,965号、同5,554,704号、同5,629,253号、同5,639,835号、同5,625,015号、同5,643,847号、同5,665,665号、同5,698,487号、同5,714,424号、同5,723,400号、同5,723,402号、同5,731,261号、同5,759,940号、同5,767,032号、同5,770,664号、同5,846,895号及び同5,939,348号、1994年7月7日出願の米国特許願第271,598号及び1997年1月23日出願の同788,736号、PCT公開WO95/32995、WO95/14044、WO96/06187及びWO97/02297、並びにEP−B1−0685494(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。
【0058】
一具体例では、担持された触媒系全体(触媒化合物、好ましくは嵩高配位子メタロセン型触媒化合物、活性剤、キャリアー及びカルボン酸金属塩)の重量に対するカルボン酸の重量%は、約0.1重量%〜約50重量%の範囲、好ましくは約0.5重量%〜約25重量%の範囲、更に好ましくは約1重量%〜約10重量%の範囲、最も好ましくは約2重量%〜約5重量%の範囲である。
【0059】
別の具体例では、反応器の床におけるカルボン酸のレベルは、約1ppm(100万部当たりの部数)〜約2重量%の範囲、好ましくは約3ppm〜約1重量%の範囲、更に好ましくは約5ppm〜約500ppmの範囲、最も好ましくは5ppm〜約50ppmの範囲にある。
【0060】
斯界では、本発明の重合触媒化合物又は触媒系を担持させるための他の種々の方法がある。例えば、本発明の架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、米国特許第5,473,202号及び同5,770,755号(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されるような重合体結合配位子を含有することができる。本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系は、米国特許第5,648,310号(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のように噴霧乾燥することができる。本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系と共に使用される担体は、ヨーロッパ公開EP−A−0802203(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のように官能基付与され、或いは少なくとも1個の置換基又は離脱基が米国特許第5,688,880号(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のように選択される。
【0061】
好ましい具体例では、本発明は、PCT公開WO96/11960(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のように担持された触媒系の製造に使用される表面変性剤を含有する担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系を提供する。本発明の触媒系はオレフィン、例えば1−ヘキセンの存在下に製造することができる。
【0062】
担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系を製造するための好ましい方法は、以下に説明するものとし、また1994年6月24日出願の米国特許願第265,533号及び1994年6月24日出願の同265,532号並びに1996年1月4日に共に公開されたPCT公開WO96/00245及びWO96/00243(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載されている。この好ましい方法では、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物が液体中でスラリーとされてメタロセン溶液が形成され、また活性剤と液体を含有する別個の溶液が形成される。この液体は、任意の相溶性の溶媒又は本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒化合物及び(又は)活性剤と溶液などを形成できるその他の液体であることができる。最も好ましい具体例では、この液体は、環状脂肪族又は芳香族炭化水素、最も好ましくはトルエンである。嵩高配位子メタロセン型触媒化合物溶液と活性剤溶液の両方が一緒に混合され、多孔質担体、好ましくは加熱された多孔質担体に添加され、或いは多孔質担体、好ましくは加熱された多孔質担体が該溶液に、嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の溶液と活性剤溶液との全容積又は嵩高配位子メタロセン型触媒化合物と活性剤との溶液の全容積が多孔質担体の細孔容積の4倍以下、更に好ましくは3倍以下、もっと好ましくは2倍以下であるように溶液に添加される。好ましい範囲は、1.1倍〜3.5倍、最も好ましくは1.2〜3倍の範囲にある。
【0063】
多孔質担体の全細孔容積を測定するための手順は、斯界で周知である。これらの手順の一つの詳細が「触媒研究における実験方法」第1巻(アカデミックプレス社、1968)(特に第67−96頁を参照)に検討されている。この好ましい手順は、古典的なBET窒素吸着装置を使用することを含む。斯界で周知の他の方法が、イネスの「液体滴定による流体触媒の全多孔度及び粒子密度」(Analytical Chemistry Vol.28、No.3、332−334(1956年3月))に記載されている。
【0064】
活性剤成分の金属対担持された嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の金属のモル比は、0.3:1〜1000:1、好ましくは20:1〜800:1、最も好ましくは50:1〜500:1の範囲にある。活性剤がイオン化性活性剤、例えば、陰イオンのテトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼素に基づくものである場合には、活性剤成分の金属対嵩高配位子メタロセン型触媒化合物の金属成分のモル比は、好ましくは0.3:1〜3:1の範囲にある。
【0065】
本発明の一具体例では、オレフィン、好ましくはC2〜C30オレフィン即ちα−オレフィン、更に好ましくはエチレン又はプロピレン又はこれらの組合せが、主要な重合の前に、本発明の担持された嵩高配位子メタロセン型触媒系の存在下に予備重合される。予備重合は、高められた圧力も含めて、気相、溶液相又はスラリー相でバッチ式で又は連続式で実施することができる。予備重合は、任意のオレフィン単量体若しくは組合せにより及び(又は)水素のような任意の分子量制御剤の存在下に行なうことができる。予備重合手順の例については、米国特許第4,748,221号、同4,789,359号、同4,923,833号、同4,921,825号、同5,283,278号及び同5,705,578号、ヨーロッパ公開EP−B−0279863並びにPCT公開WO97/44371を参照されたい。
【0066】
一具体例では、重合触媒は、担持されない形で、好ましくは、米国特許第5,317,036号及び同5,693,727号並びにヨーロッパ公開EP−A−0593083(必要ならばこれらの文献を参照されたい)に記載のように液状形態で使用される。液状形態の重合触媒は、PCT公開WO97/46599(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載の注入法を使用して反応器に供給することができる。
【0067】
本発明の担持された触媒及び(又は)触媒系は、広範囲の温度及び圧力にわたて任意の予備重合及び(又は)重合方法において使用するのに好適である。温度は−60℃〜約280℃、好ましくは50℃〜約200℃の範囲内であってよく、そして使用する圧力は1気圧〜約500気圧又はそれ以上の範囲内であってよい。
【0068】
重合法としては、溶液、気相、スラリー相及び高圧法又はこれらの組み合わせが挙げられる。特に好ましいのは、1種又はそれ以上のオレフィン(この少なくとも1種はエチレン又はプロピレンである)の気相又はスラリー相重合である。
【0069】
一具体例では、本発明の方法は、2〜30個の炭素原子、好ましくは2〜12個の炭素原子、そして更に好ましくは2〜8個の炭素原子を有する1種又はそれ以上のオレフィン単量体の溶液、高圧、スラリー又は気相重合法に向けられている。本発明は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び1−デセンのうちの2種又はそれ以上のオレフィン単量体の重合に特によく適している。
【0070】
本発明の方法で有用な他の単量体としては、エチレン性不飽和単量体、4〜18個の炭素原子を有するジオレフィン、共役又は非共役ジエン、ポリエン、ビニル単量体及び環状オレフィンが挙げられる。本発明で有用な単量体としては、限定するものではないが、ノルボルネン、ノルボルナジエン、イソブチレン、イソプレン、ビニルベンゾシクロブタン、スチレン、アルキル置換スチレン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン及びシクロペンテンを挙げることができる。
【0071】
本発明の方法の最も好ましい具体例では、エチレンの共重合体が製造されるが、この場合には、4〜15個の炭素原子、好ましくは4〜12個の炭素原子、最も好ましくは4〜8個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンを有する共単量体がエチレンと共に気相法で重合される。
【0072】
本発明の方法の他の具体例では、エチレン又はプロピレンが少なくとも2種の異なる共単量体(随意として、この片方はジエンであってよい)と重合されて三元共重合体を生成する。
【0073】
一具体例では、本発明は、プロピレンを単独で又はエチレン及び(又は)4〜12個の炭素原子を有する他のオレフィンを含めた1種又はそれ以上の単量体と共に重合させるための重合方法、特に気相法又はスラリー相法に関する。ポリプロピレン重合体は、米国特許第5,296,434号及び同5,278,264号に記載されるような特に架橋嵩高配位子メタロセン型触媒を使用して製造することができる。ここで、両方の米国特許を参照の対照として挙げる。
【0074】
典型的には、気相重合法では連続サイクルが使用されるが、この場合には、反応器系のサイクルの一部分において循環ガス流れ(再循環流れ又は流動化用媒体としても知られる)が反応器において重合熱によって加熱される。この熱は、サイクルの他の部分において反応器の外部にある冷却系によって再循環組成物から除去される。一般には、重合体を製造するための気相流動床法では、1種又はそれ以上の単量体を含有するガス状流れが触媒の存在下に反応条件下で流動床を連続的に循環される。ガス状流れは流動床から抜き出され、そして反応器に再循環して戻される。同時に、反応器から重合体生成物が抜き出され、そして重合した単量体を置換するために新鮮な単量体が加えられる(例えば、米国特許第4,543,399号、同4,588,790号、同5,028,670号、同5,317,036号、同5,352,749号、同5,405,922号、同5,436,304号、同5,453,471号、同5,462,999号、同5,616,661号及び同5,668,228を参照されたい)。
【0075】
気相法での反応器圧は、約100psig(690kPa)〜約500psig(3448kPa)、好ましくは約200psig(1379kPa)〜約400psig(2759kPa)の範囲内、更に好ましくは約250psig(1724kPa)〜約350psig(2414kPa)の範囲内を変動することができる。
【0076】
気相法における反応器温度は、約30℃〜約120℃の範囲、好ましくは約60℃〜約115℃の範囲、更に好ましくは約70℃〜約110℃の範囲、最も好ましくは約70℃〜約95℃の範囲であってよい。
【0077】
本発明の方法によって意図されるその他の気相法は直列又は多段重合方法を包含する。また、本発明により意図される気相法としては、米国特許第5,627,242号、同5,665,818号及び同5,677,375号、並びにヨーロッパ公開EP−A−0794200、EP−B1−0649992、EP−A−0802202及びEP−B−634421に記載されるものが挙げられるので、必要ならばこれらの公報を参照されたい。
【0078】
好ましい具体例では、本発明で使用される反応器及び本発明の方法は、500ポンド/時間(227Kg/hr)〜約200,000ポンド/hr(90,900Kg/hr)又はそれ以上の重合体、好ましくは1000ポンド/hr(455Kg/hr)以上、更に好ましくは10,000ポンド/hr(4540Kg/hr)以上、更に一層好ましくは25,000ポンド/hr(11,300Kg/hr)以上、なお更に一層好ましくは35,000ポンド/hr(15,900Kg/hr)以上、更になお一層好ましくは50,000ポンド/hr(22,700Kg/hr)以上、そして最も好ましくは65,000ポンド/hr(29,000Kg/hr)〜100,000ポンド/hr(45,500Kg/hr)の重合体を製造することができる。
【0079】
スラリー重合法では、一般には、約1〜約50気圧及びそれ以上さえの範囲内の圧力、並びに0℃〜約120℃の範囲内の温度が使用される。スラリー重合では、液状重合希釈剤媒体中において固体粒状重合体の懸濁液が形成され、そしてこれにエチレン及び共単量体そしてしばしば水素が触媒と一緒に添加される。反応器から希釈剤を含む懸濁液が断続的に又は連続的に取り出され、ここで重合体から揮発性成分が分離され、そして随意の蒸留後に反応器に再循環される。重合媒体中に使用される液状希釈剤は、典型的には、3〜7個の炭素原子を有するアルカン、好ましくは分岐状アルカンである。使用される媒体は、重合条件下に液状で且つ比較的不活性であるべきである。プロパン媒体を使用する場合には、重合方法は、反応希釈剤の臨界温度及び圧力よりも上で操作されねばならない。好ましくは、ヘキサン又はイソブタン媒体が使用される。
【0080】
本発明の好ましい重合技術は、粒子形態重合、又は温度を重合体が溶液状態になるときの温度よりも低く保つスラリー法と称される。かかる技術は斯界において周知であり、そして例えば米国特許第3,248,179号に記載されているので、必要ならばこの文献を参照されたい。他のスラリー法としては、ループ反応器を使用するもの、及び複数の撹拌機付反応器を連続、平行又はそれらの組み合わせで使用するものが挙げられる。限定するものではないが、スラリー法の例としては、連続ループ又は撹拌機付タンク法が挙げられる。また、スラリー法の他の例は米国特許第4,613,484号に記載されているので、必要ならばこの文献を参照されたい。
【0081】
一具体例では、本発明のスラリー法で使用する反応器及び本発明の方法は、2,000ポンド/hr(907Kg/hr)以上、好ましくは5,000ポンド/hr(2,268Kg/hr)以上、そして最も好ましくは10,000ポンド/hr(4,540Kg/hr)以上の重合体を製造することができる。他の具体例では、本発明の方法で使用するスラリー反応器は、15,000ポンド/hr(6,804Kg/hr)以上、好ましくは25,000ポンド/hr(11,340Kg/hr)〜約100,000ポンド/hr(45,500Kg/hr)の重合体を製造することができる。
【0082】
溶液法の例は米国特許第4,271,060号、同5,001,205号、同5,236,998号及び同5,589,555号並びにPCT公開WO99/32525に記載されているので、必要ならば、これらの文献を参照されたい。
【0083】
本発明の好ましい方法は、その方法、好ましくはスラリー又は気相法が本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系の存在下に、そしてトリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム、ジブチル錫などのようないかなるスカベンジャーの不存在下に又はスカベンジャーを本質上含めずに操作される場合である。この好ましい方法は、PCT公開WO96/08520、並びに米国特許第5,712,352号及び同5,763,543号に記載されているので、必要ならばこれらの文献を参照されたい。
【0084】
重合体生成物
本発明の方法により製造された重合体は、広範な種類の製品及び最終用途に使用することができる。本発明の方法により製造された重合体としては、線状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリプロピレン共重合体が含まれる。
【0085】
重合体、典型的には、エチレンを主体とした重合体は、0.86g/cc〜0.97g/ccの範囲、好ましくは0.88g/cc〜0.965g/ccの範囲、更に好ましくは0.900g/cc〜0.96g/ccの範囲、更にもっと好ましくは0.905g/cc〜0.95g/ccの範囲、更に好ましくは0.910g/cc〜0.940g/ccの範囲、最も好ましくは0.915g/cc以上、更に好ましくは0.920g/cc以上、最も好ましくは0.925g/cc以上の密度を有する。密度はASTM−D−1238に従って測定される。
【0086】
本発明の方法により製造された重合体は、典型的に、1.5よりも大きく約15まで、特に2よりも大きく約10まで、更に好ましくは約2.2よりも大きく約8以下、最も好ましくは2.5〜8の重量平均分子量対数平均分子量の比(Mw/Mn)である分子量分布を有する。
【0087】
また、本発明の重合体は、典型的に、組成分布幅指数(CDBI)により測定して狭い組成分布を有する。共重合体のCDBIを決定することの更なる詳細は、当業者に知られている。例えば、1993年2月18日公開のPCT公開WO93/03093を参照されたい。
一具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒による重合体は、一般に50%よりも大きく100%まで、好ましくは99%までの範囲、好ましくは55%〜85%、更に好ましくは60%〜80%、更にもっと好ましくは60%よりも大きく、更には65%よりも大きいCDBIを有する。
他の具体例では、本発明の嵩高配位子メタロセン型触媒系を使用して製造された重合体は、50%未満、更に好ましくは40%未満、もっと好ましくは30%未満のCDBIを有する。
【0088】
一具体例において、本発明の重合体は、ASTM−D1238−Eにより測定して、0.01dg/分〜1000dg/分、更に好ましくは約0.01dg/分〜約100dg/分、もっと好ましくは約0.1dg/分〜約50dg/分、最も好ましくは約0.1dg/分〜約10dg/分の範囲のメルトインデックス(MI)又は(I2)を有する。
【0089】
ある具体例では、本発明の重合体は、10〜25未満、好ましくは約15〜25未満までのメルトインデックス比(I21/I2)(ここで、I21はASTM−D1238−Fにより測定される)を有する。
好ましい具体例では、本発明の重合体は、好ましくは25よりも大きく、更に好ましくは30よりも大きく、もっと好ましくは40よりも大きく、更にもっと好ましくは50よりも大きく、最も好ましくは65よりも大きいメルトインデックス比(I21/I2)(ここで、I21はASTM−D1238−Fにより測定される)を有する。
【0090】
ある具体例では、本発明の重合体は、狭い分子量分布及び広い組成分布又はその逆を有することができ、米国特許第5,798,427号(必要ならばこの文献を参照されたい)に記載のような重合体であり得る。
【0091】
更に他の具体例では、プロピレンを主体とした重合体が本発明の方法で製造される。これらの重合体として、アタクチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、ヘミアイソタクチックポリプロピレン及びシンジオタクチックポリプロピレンが包含される。その他のプロピレン重合体にはプロピレンブロック又は耐衝撃共重合体がある。これらのタイプのプロピレン重合体は斯界で周知であり、例えば、米国特許第4,794,096号、同3,248,455号、同4,376,851号、同5,036,034号及び同5,459,117号を参照されたい。
【0092】
本発明の重合体は、任意のその他の重合体とブレンドし及び(又は)同時押出することができる。その他の重合体の例としては、慣用型のチーグラー・ナッタ触媒及び(又は)嵩高配位子メタロセン型触媒により製造された線状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高圧低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどが包含されるが、これらに限定されない。
【0093】
本発明の方法により製造された重合体及びそのブレンドは、フィルム、シートのような成形操作、繊維の押出及び同時押出、並びに吹込成形、射出成形及び回転成形に有用である。フィルムとしては、食品と接触し及び食品と接触しない用途における収縮フィルム、固着フィルム、伸縮フィルム、封止用フィルム、延伸フィルム、スナック包装材、重質バッグ、乾物用袋、調理及び冷凍食品包装材、医療用包装材、工業用ライナー、膜などとして有用な、同時押出又は積層により成形されるインフレート又はキャストフィルムが包含される。繊維としては、フィルター、おむつ用生地、医療用衣料、幾何学的繊維品などを作成するため織布又は不織布に使用するための溶融紡糸、溶液紡糸及び溶融インフレート繊維操作が含まれる。押出物品は、医療用チューブ、電線ケーブル被覆、パイプ、幾何学的膜、池用ライナー材を包含する。成形物品には、瓶、タンク、大型中空物品、硬質食品容器、玩具などの単層又は多層構造物品が包含される。
【0094】
実施例
本発明の代表的な利点を含めて、本発明をより良く理解するために、下記の実施例を示す。
密度はASTM−D−1238に従って測定する。
2はASTM−D−1238−Eにより測定する。
21はASTM−D−1238−Fにより測定する。
後記の表における汚れ指数は触媒の作業性をを例示する。0の汚れ指数は、目視できる汚れが実質的にないか又は全くないことを意味する。1の汚れ指数は軽度の汚れの印しがあり、これは2リットルのスラリーイソブタン重合反応器の撹拌機ブレード上に重合体の非常に軽度の部分的な被膜があり及び(又は)反応器本体にシート状の被膜がない場合である。2の汚れ指数は更に多い軽度の汚れを示し、これは、撹拌機ブレードが重合体の重質のペンキ様の被膜を有し及び(又は)反応器本体の壁がその上に1〜2インチ(2.54〜5.08cm)幅の幾つかの帯状シート膜を有する場合である。3の汚れ指数は中程度の汚れと見なされるもので、これは、撹拌機ブレードがその上に重合体の厚いラテックス様の被膜を有し、反応器内に幾つかの軟質の塊があり及び(又は)反応器の壁に2〜3インチ(5.08〜7.62cm)幅の反応器本体についた幾つかのシート膜を有する場合である。4の汚れ指数は中程度の汚れよりも多い汚れを示すもので、これは、撹拌機が重合体の厚いラテックス様の被膜、幾つかの堅い塊及び(又は)ボールを有し及び(又は)反応器本体の壁のシート状の帯が3〜4インチ(7.62〜10.2cm)の幅である場合である。
【0095】
後記の表における活性は、単位時間の触媒1g当たりのポリエチレン(PE)のg数(gPE/gCat.h)で測定する。
【0096】
例1
触媒Aの製造
この例1で使用した架橋嵩高配位子メタロセン型触媒化合物は、アルベマルレ社、バートンルージュ、ルイジアナから入手できる二塩化ジメチルシリル−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム(Me2Si(H4Ind)2ZrCl2)である。(Me2Si(H4Ind)2ZrCl2)触媒化合物を、600℃で脱水したほぼ1.0重量%の水強熱減量(LOI)を有するクロスフィールドES−70グレードのシリカに担持させた。LOIは、約1000℃の温度に約22時間加熱保持した担体材料の重量損失を決定することにより測定される。クロスフィールドES−70グレードのシリカは、40ミクロンの平均粒度を有し、クロスフィールド社、ワーリントン、イングランドから入手できる。
【0097】
上記の担持された嵩高配位子メタロセン型触媒の製造の第一工程は、先駆物質溶液を形成させることを伴う。460ポンド(209kg)のスパージし乾燥したトルエンを撹拌した反応器に添加し、その後に1060ポンド(482kg)の30重量%メチルアルミノキサン(MAO)トルエン溶液(アルベマルレ社、バートンルージュ、ルイジアナから入手できる)を添加する。947ポンド(430kg)の二塩化ジメチルシリル−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムの2重量%トルエン溶液及び600ポンド(272kg)の追加のトルエンを反応器に導入する。次いで、この先駆物質溶液を80°F〜100°F(26.7℃〜37.8℃)で1時間撹拌する。
【0098】
上記の先駆物質溶液を撹拌しながら、850ポンド(386kg)の600℃クロスフィールド脱水シリカキャリアーを先駆物質溶液にゆっくりと添加し、この混合物を80°F〜100°F(26.7℃〜37.8℃)で30分間撹拌する。この混合物を30分間撹拌した後に、240ポンド(109kg)のAS−990(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、C1837N(CH2CH2OH)2)(ウイトコ社、メンフィス、テネシーからケマミンAS−990として入手できる)の10重量%トルエン溶液を、追加の110ポンド(50kg)のトルエンリンス液と共に添加し、次いで反応器の内容物を175°F(79℃)に加熱しながら30分間混合する。30分後に、真空を適用し、重合触媒混合物を175°F(79℃)で約15時間乾燥してさらさらした粉末にした。最終の重合触媒の重量は1200ポンド(544kg)であり、0.35重量%のZr及び12.0重量%のAlを有した。
【0099】
例1(比較例)及び例2〜6
触媒Aを使用する重合方法
窒素でパージしながら2リットルのオートクレーブ反応器に0.16ミリモルのトリエチルアルミニウム(TEAL)を装入し、次いで20ccの1−ヘキセン共単量体と800ccのイソブタン希釈剤を装入した。反応器の内容物を80℃に加熱し、その後、100mgの担持重合触媒である触媒Aを以下のように個別に重合させた。それぞれの重合例では、重合触媒は、反応器にエチレンと同時に導入して325psig(2240kPa)の総反応器圧を作り出した。反応器の温度を85℃に保持し、重合を40分間進行させた。40分後に、反応器を冷却し、エチレンをガス抜きし、重合体を乾燥し、秤量して重合体の収量を得た。後記の表1は、カルボン酸、特にステアリン酸なしの触媒A並びに表1に示した種々の量のステアリン酸を使用した例2〜6を使用して観察された収量活性データ及び汚れ特性を示す。
【0100】
【表1】
Figure 0004376485
【0101】
上記の表1から、特に、0.5モル以上で2モル未満のカルボン酸からは、作業性は汚れ指数により示されるように大いに改善されることが分かる。
【0102】
例7〜12
種々の第13族金属含有化合物による重合
以下の例7〜12では、ステアリン酸/金属アルキル溶液を表2に特記したモル比で瓶で別個に製造した。反応器に共単量体を添加する前に、表2に特記した量の製造された溶液を反応器に添加した。重合方法は、比較例1及び例2〜6と同じ態様で実施した。表2において、SAはステアリン酸であり、TEALはトリエチルアルミニウムであり、TIBALはトリイソブチルアルミニウムであり、TNHALはトリ−n−オクチルアルミニウムであり、MAOはメチルアルモキサンである。
【0103】
【表2】
Figure 0004376485
【0104】
本発明を特定の具体例を参照して説明し例示したが、当業者ならば、本発明がここに必ずしも例示しない変更に役立つことを認識しよう。例えば、本発明の2種以上の担持された触媒組成物を使用できることが意図される。このため、本発明の範囲を決定するに当たっては請求の範囲を専ら参照するべきである。

Claims (11)

  1. オレフィンと、エチレン性不飽和単量体、4〜18個の炭素原子を有するジオレフィン、共役又は非共役ジエン、ポリエン、ビニル単量体及び環状オレフィンよりなる群から選択される単量体とを重合反応器において、第4族金属を含むメタロセン触媒化合物、無機酸化物担体、ステアリン酸及び第13族金属含有化合物の存在下に重合させる方法であって、該触媒化合物は、担持されたメタロセン触媒系を形成するように無機酸化物に担持されており、該重合反応器に、該ステアリン酸及び該第13族金属含有化合物を1:1のステアリン酸:第13族金属含有化合物のモル比で添加し、続いて該単量体を添加し、続いて該担持されたメタロセン触媒化合物及び該オレフィンを添加することを特徴とする、オレフィン重合方法。
  2. 第13族金属含有化合物が有機アルミニウム化合物又は有機オキシアルミニウム化合物である請求項1に記載の方法。
  3. ステアリン酸と第13族金属含有化合物が次式:
    MQx(OOCR)y
    (ここで、Mは第13族金属であり、Qはハロゲン又はヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、シロキシ、シラン若しくはスルホネート基であり、xは0〜3の整数であり、yは1〜4の整数であり、xとyの和は金属Mの原子価に等しく、Rは17個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である)
    により表わされる反応生成物を形成するものである請求項1に記載の方法。
  4. yが1又は2であり、Mがアルミニウムであり、Qがヒドロキシル基である請求項3に記載の方法。
  5. 方法が気相法である請求項1に記載の方法。
  6. オレフィンが2〜20個の炭素原子を有する請求項1に記載の方法。
  7. オレフィンと、エチレン性不飽和単量体、4〜18個の炭素原子を有するジオレフィン、共役又は非共役ジエン、ポリエン、ビニル単量体及び環状オレフィンよりなる群から選択される単量体とを重合反応器において、第4族金属を含むメタロセン触媒化合物、担体及び第13族金属含有化合物を含む触媒系の存在下に重合させる方法であって、
    (a)ステアリン酸及び該第13族金属含有化合物を該重合反応器に1:1のステアリン酸:第13族金属含有化合物のモル比で導入し、次いで
    (b)該単量体を該重合反応器に導入し、次いで
    (c)該メタロセン触媒化合物及び該オレフィンを該重合反応器に導入する
    工程を含むオレフィン重合方法。
  8. 2種以上のオレフィンを重合反応器において、第4族金属を含むメタロセン触媒化合物、無機酸化物担体及び第13族金属含有化合物の存在下に重合させる方法であって、ステアリン酸を該重合反応器に重合触媒の活性を実質上保持するのに十分な量で添加することを含み、該触媒化合物が担持されたメタロセン触媒系を形成するように無機酸化物に担持されており、該重合反応器に、該ステアリン酸及び該第13族金属含有化合物を1:1のステアリン酸:第13族金属含有化合物のモル比で添加し、続いて一方のオレフィンを添加し、続いて該担持された触媒化合物及び他方のオレフィンを添加することを特徴とする、オレフィン重合方法。
  9. 反応器が気相反応器である請求項8に記載の方法。
  10. 第13族金属含有化合物が有機アルミニウム化合物又は有機オキシアルミニウム化合物又はこれらの混合物である請求項8に記載の方法。
  11. 担持されたメタロセン触媒系が前記第13族金属含有化合物以外の活性剤を更に含む請求項1又は8に記載の方法。
JP2001544810A 1999-12-15 2000-10-03 重合方法 Expired - Fee Related JP4376485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17098599P 1999-12-15 1999-12-15
US60/170,985 1999-12-15
US66360800A 2000-09-18 2000-09-18
US09/663,608 2000-09-18
PCT/US2000/027236 WO2001044323A1 (en) 1999-12-15 2000-10-03 Polymerization process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517060A JP2003517060A (ja) 2003-05-20
JP4376485B2 true JP4376485B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=26866621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544810A Expired - Fee Related JP4376485B2 (ja) 1999-12-15 2000-10-03 重合方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6803430B2 (ja)
EP (1) EP1255783B1 (ja)
JP (1) JP4376485B2 (ja)
AT (1) ATE312124T1 (ja)
AU (1) AU782695B2 (ja)
BR (1) BR0017020A (ja)
CA (1) CA2394533A1 (ja)
DE (1) DE60024680T2 (ja)
ES (1) ES2253262T3 (ja)
WO (1) WO2001044323A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818585B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-16 Univation Technologies, Llc Catalyst compounds, catalyst systems thereof and their use in a polymerization process
WO2000055326A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Aventis Pasteur Limited Chlamydia antigens and corresponding dna fragments and uses thereof
US6593267B2 (en) * 2000-12-18 2003-07-15 Univation Technologies, Llc Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
RU2339650C2 (ru) * 2003-03-21 2008-11-27 Дау Глобал Текнолоджиз, Инк. Способ полимеризации олефинов с регулируемой морфологией
JP5095909B2 (ja) * 2003-06-24 2012-12-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 触媒組成物および析出方法
CN100513429C (zh) * 2004-01-02 2009-07-15 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 控制气相反应器中的结皮的方法
US20050148742A1 (en) * 2004-01-02 2005-07-07 Hagerty Robert O. Method for controlling sheeting in gas phase reactors
US20080051537A1 (en) * 2004-08-09 2008-02-28 Carnahan Edmund M Supported Bis(Hydroxylarylaryloxy) Catalysts For Manufacture Of Polymers
EP1659136A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-24 Total Petrochemicals Research Feluy Solid state properties of polyethylene prepared with tetrahydroindenyl-based catalyst system
DE102006022255A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Basell Polyolefine Gmbh Antistatikum für die Olefinpolymerisation und Verfahren zu dessen Herstellung
US7790816B2 (en) 2006-08-04 2010-09-07 Univation Technologies, Llc Method of maintaining heat transfer capacity in a polymerization reaction system
KR101614973B1 (ko) * 2008-08-06 2016-04-22 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 고 분자량 테일을 갖는 폴리에틸렌 제조용 지글러-나타 촉매 조성물 및 그의 제조 방법
KR102287064B1 (ko) * 2018-12-11 2021-08-05 한화솔루션 주식회사 올레핀 중합용 촉매의 제조방법
US11352375B2 (en) 2018-12-28 2022-06-07 Braskem S.A. Auxiliaries for olefin polymerization process
US11820879B2 (en) 2018-12-28 2023-11-21 Braskem S.A. Continuous feed of antistatic agent for gas phase polymerization process
KR20220101715A (ko) 2019-11-26 2022-07-19 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 지지 촉매를 제조하기 위한 시스템 및 방법
WO2021118715A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Low aromatic polyolefins
CN118702849B (zh) * 2024-08-30 2025-02-14 中石油(上海)新材料研究院有限公司 一种用于茂金属烯烃聚合工艺的抗结片剂

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1124750A (en) * 1914-02-27 1915-01-12 Joseph A Kraker Lever-filler fountain-pen.
US3082198A (en) * 1958-08-25 1963-03-19 Goodrich Gulf Chem Inc Process for polymerizing ethylene in the process of aluminum alkyl, titanium tetrachloride, and carboxylic acid
JPS5038158B2 (ja) 1972-01-22 1975-12-08
GB1443074A (en) * 1974-01-14 1976-07-21 Ici Ltd Olefin polymerisation process
CA1125268A (en) 1978-04-14 1982-06-08 Exxon Research And Engineering Company Trialkyl aluminum cocatalyst
US4310439A (en) 1979-03-07 1982-01-12 Exxon Research & Engineering Co. Novel trialkyl aluminum cocatalyst
EP0282929B2 (en) * 1987-03-14 1997-10-22 Mitsubishi Kasei Corporation Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
DE3833444A1 (de) * 1988-10-01 1990-04-05 Basf Ag Vermeidung von farbigen verunreinigungen bei der herstellung von ultrahochmolekularen ethylenpolymerisaten mittels eines titan enthaltenden katalysatorsystems
FR2660926B1 (fr) * 1990-04-11 1992-07-31 Bp Chemicals Snc Prepolymere d'alpha-olefine contenant un metal de transition et procede de polymerisation d'alpha-olefine en phase gazeuse mettant en óoeuvre le prepolymere.
CA2126796A1 (en) 1993-06-28 1994-12-29 Robert Converse Brade, Iii Use of lewis bases for activity reduction in metallocene catalyzed olefin polymerization process
EP0683180B1 (en) 1994-05-18 2002-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyst for polymerizing an olefin and method for polymerizing the olefin
US6124230A (en) * 1995-07-13 2000-09-26 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
UA58498C2 (uk) * 1995-12-01 2003-08-15 Шеврон Кемікал Компані Ел Ел Сі Спосіб полімеризації етилену
DE19615953A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von Alk-1-enen in Gegenwart eines geträgerten Metallocenkatalysatorsystems und eines Antistatikums
US7354880B2 (en) * 1998-07-10 2008-04-08 Univation Technologies, Llc Catalyst composition and methods for its preparation and use in a polymerization process
US6593267B2 (en) * 2000-12-18 2003-07-15 Univation Technologies, Llc Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
AU782695B2 (en) 2005-08-18
ES2253262T3 (es) 2006-06-01
JP2003517060A (ja) 2003-05-20
BR0017020A (pt) 2003-01-07
CA2394533A1 (en) 2001-06-21
ATE312124T1 (de) 2005-12-15
AU7849500A (en) 2001-06-25
US20020132944A1 (en) 2002-09-19
EP1255783A1 (en) 2002-11-13
DE60024680T2 (de) 2006-08-24
WO2001044323A1 (en) 2001-06-21
US6803430B2 (en) 2004-10-12
DE60024680D1 (de) 2006-01-12
EP1255783B1 (en) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346586B1 (en) Method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
KR100470577B1 (ko) 촉매 조성물, 그의 제조 방법 및 중합반응 공정에서의 용도
AU775538B2 (en) Polymerization process with flow improver
JP4376485B2 (ja) 重合方法
WO2002050132A2 (en) A catalyst composition and method for its preparation and use in a polymerization process
US6632769B2 (en) Catalyst modifier and its use in the polymerization of olefin(s)
JP3872757B2 (ja) 触媒系の製造方法及びそれの重合方法への使用
JP2004514029A (ja) 触媒組成物の製造方法及びそれの重合方法への使用
AU760357B2 (en) Catalyst modifier and its use in the polymerization of olefin(s)
RU2236417C2 (ru) Модификатор катализатора и его применение при полимеризации олефинов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060605

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees