[go: up one dir, main page]

JP4375337B2 - 移動通信システム及びそれに用いる無線装置 - Google Patents

移動通信システム及びそれに用いる無線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4375337B2
JP4375337B2 JP2005517936A JP2005517936A JP4375337B2 JP 4375337 B2 JP4375337 B2 JP 4375337B2 JP 2005517936 A JP2005517936 A JP 2005517936A JP 2005517936 A JP2005517936 A JP 2005517936A JP 4375337 B2 JP4375337 B2 JP 4375337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
equalizer
multipath
received signal
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517936A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005078949A1 (ja
Inventor
眞理子 松本
尚正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2005078949A1 publication Critical patent/JPWO2005078949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375337B2 publication Critical patent/JP4375337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7105Joint detection techniques, e.g. linear detectors
    • H04B1/71052Joint detection techniques, e.g. linear detectors using decorrelation matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は移動通信システム及びそれに用いる無線装置に関し、特に移動通信システムに用いられかつ波形等化器を含む無線装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、移動通信システムにおいては、基地局無線装置及び移動局無線装置を含んで構成されており、これら基地局無線装置と移動局無線装置との間を結ぶ電波の伝搬路が複数通り存在するマルチパスという現象が観測されている。
【0003】
上記の移動通信システムとしては、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重アクセス方式)無線装置を用いるシステムがあり、そのシステム例を図1に示す。
【0004】
図1において、基地局7はネットワーク(図示せず)からの信号に対してチャネル符号化部71にて無線チャネルに適したチャネル符号化を行う。チャネル符号化された信号には基地局変調部72にて拡散変調が行われ、その拡散変調された信号は基地局送信部73にて送信のための増幅が行われ、基地局送信アンテナ74から下り電波101として送信される。尚、基地局送信部73は、D/A(ディジタル/アナログ)コンバータや搬送波周波数への周波数変換を含む場合もある。
【0005】
下り電波101は伝送路100によってマルチパス、チャネル干渉、雑音等の影響を受けるので、これら伝送路100の影響によって受信特性が劣化する。
【0006】
移動局8は移動局受信アンテナ81にて下り電波101を受信すると、その下り電波101を電気信号に変換し、移動局受信部82にて受信のための増幅を行う。尚、移動局受信部82は、A/D(アナログ/ディジタル)コンバータやベースバンド周波数への周波数変換を含む場合もある。
【0007】
増幅された信号からは移動局マルチパスタイミング検出部83にて既知のパイロット信号を用いてマルチパスタイミングが検出され、そのマルチパスタイミングを用いて移動局フィンガレイク部84にて逆拡散及びレイク合成が行われる。移動局チャネル復号部85はそれら逆拡散及びレイク合成の結果を基にチャネル復号を行い、さらに信号が音声データの場合には音声データを音声に変換してスピーカ86から出力し、信号が画像やメールその他のデータの場合には、表示部87にて画像や情報表示等を行う。
【0008】
一方、移動局8は音声情報をマイク88で拾って変換し、もしくは入力端末89からの入力データを電送できるデータに変換し、移動局チャネル符号化部90にてチャネル符号化し、移動局変調部91にて拡散変調を行い、移動局送信部92にて増幅を行い、移動局送信アンテナ93から上り電波102として送信する。尚、移動局送信部92は、D/Aコンバータや搬送波周波数への周波数変換を含む場合もある。
【0009】
上り電波102は伝送路100によってマルチパス、チャネル干渉、雑音等の影響を受けるので、これら伝送路100の影響によって受信特性が劣化する。
【0010】
基地局7は基地局アンテナ75で上り電波102を受信すると、その上り電波102を電気信号に変換し、基地局受信部76にて増幅を行う。尚、基地局受信部76はA/Dコンバータやベースバンド周波数への周波数変換を含む場合もある。
【0011】
増幅された信号からは基地局マルチパスタイミング検出部77にて既知のパイロット信号を用いてマルチパスタイミングが検出され、そのマルチパスタイミングを用いて基地局フィンガレイク部78にて逆拡散及びレイク合成が行われ、基地局チャネル復号部79にてチャネル復号が行われ、チャネル復号された信号をネットワークに送る。
【0012】
上記のようなCDMA無線装置では、伝送路100のマルチパスの影響によってコードの直交性が崩れて、受信信号の特性の劣化が起こる。
【特許文献1】
特開平11−239082号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
上述した従来のCDMA無線装置では、伝送路のマルチパスの影響によってマルチパス干渉が生じ、そのマルチパス干渉によって受信特性が劣化するという問題がある。
【0014】
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、小さい回路規模または小さい消費電力で受信特性を改善することができる移動通信システム及びそれに用いる無線装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
[0015]
本発明による第1の移動通信システムは、受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含む無線装置からなる移動通信システムであって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器とを無線装置に備え、
前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成する。
[0016]
本発明による第2の移動通信システムは、受信信号を等化する等化器を持つ無線装置からなる第1の移動通信システムであって、
前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に備えている。
[0017]
本発明による第3の移動通信システムは、受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含む無線装置からなる第1または第2の移動通信システムであって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に備えている。
[0018]
本発明による第4の移動通信システムは、受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる移動通信システムであって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器と、前記マルチパスタイミング検出手段で検出されたマルチパスタイミングにしたがって通常受信を行うフィンガレイク手段とを前記無線装置に備え、
前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
前記伝送路行列生成手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成する。
[0019]
本発明による第5の移動通信システムは、受信信号を等化する等化器を持ちかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる第4の移動通信システムであって、
前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に備えている。
[0020]
本発明による第6の移動通信システムは、受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスのタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる第4または第5の移動通信システムであって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に備えている。
[0021]
本発明による第7の移動通信システムは、受信信号を等化する等化器を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる第4から第6のうちいずれかの移動通信システムであって、
少なくとも多重されるコード数が一定値以上である伝送状態を基準として前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に備えている。
[0022]
本発明による第1の無線装置は、受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含む無線装置であって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器とを備え、
前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成する。
[0023]
本発明による第2の無線装置は、受信信号を等化する等化器を持つ第1の無線装置であって、
前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを備えている。
[0024]
本発明による第3の無線装置は、受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含む第1または第2の無線装置であって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを備えている。
[0025]
本発明による第4の無線装置は、受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置であって、
前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器と、前記マルチパスタイミング検出手段で検出されたマルチパスタイミングにしたがって通常受信を行うフィンガレイク手段とを備え、
前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
前記伝送路行列生成手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成する。
[0026]
本発明による第5の無線装置は、受信信号を等化する等化器を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う第4の無線装置であって、
前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを備えている。
[0027]
本発明による第6の無線装置は、受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う第4または第5の無線装置であって、
前記複数のマルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを備えている。
[0028]
本発明による第7の無線装置は、受信信号を等化する等化器を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う第4から第6のうちいずれかの無線装置であって、
少なくとも多重されるコード数が一定値以上である伝送状態を基準として前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを備えている。
[0029]
すなわち、本発明の第1の移動通信システムは、複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段と、そのマルチパスタイミングにしたがって伝送路特性を推定して等化器の伝送路行列生成に用いる伝送路行列生成手段と、その行列を用いて等化フィルタのウェイトを計算するウェイト計算手段とを有している。上記の伝送路行列生成手段はマルチパスタイミングの伝送路だけでなく、その位置の近傍の伝送路も用いている。
[0030]
本発明の第2の移動通信システムは、受信信号の状態を、信号対干渉電力比推定[以下、SIR(Signal to Interference power Ratio)推定とする]、信号対雑音電力比推定[以降、SNR(Signal to Noise power Ratio)推定とする]、信号対雑音干渉電力比推定、マルチパス数推定、マルチパス間隔推定、遅延分散推定のうちの少なくともいずれか一つを行う伝送路推定手段と、推定値が予め設定されたスレッショルド値以上か否か等によって等化器が必要か否かを判定する判定手段と、等化器が必要な伝送路において等化器を動作させて受信信号が等化フィルタを通過するようにし、等化器が不要な伝送路において受信信号が等化フィルタを迂回するようにし、それとともに等化器の動作停止を行う選択手段とを有している。
[0031]
本発明の第3の移動通信システムは、マルチパスタイミング検出手段が出力する複数のマルチパスタイミングからその数及び間隔を予め設定されたスレッショルド値と比較することで、等化器に向いた伝送路状態かどうかを判断する伝送路判定手段と、その判断にしたがって等化器動作に適さない伝送路の場合に等化器の動作を止める選択手段とを有している。
[0032]
本発明の第4の移動通信システムは、通信方式がCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重アクセス方式)であり、通常受信のためのフィンガレイク受信手段及び等化受信のための等化手段の両方に複数のマルチパスタイミングを与えるマルチパスタイミング検出手段と、これら等化手段とフィンガレイク受信手段とを選択的に用いる選択手段とを有している。
[0033]
本発明の第5の移動通信システムは、複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段と、そのマルチパスタイミングの伝送路特性を推定して等化器の伝送路行列生成に用い、ウェイト計算手段はその行列を用いて等化フィルタのウェイトを計算する伝送路行列生成手段とを有している。伝送路行列生成手段は、マルチパスタイミングの伝送路だけでなく、そのタイミングの近傍の伝送路も用いている。
[0034]
本発明の第6の移動通信システムは、通信方式がCDMAであり、フィンガレイク受信において用いられるフィンガにタイミングを与えるマルチパスタイミング検出手段と、受信信号の状態をSIR検出等で検出する検出判定手段と、SIRが任意のスレッショルド値以上の場合に等化器を有効にし、スレッショルド値以下の場合に等化器を止めてフィンガレイク受信を有効にする選択手段とを有している。
[0035]
本発明の第7の移動通信システムは、受信信号の状態をSIR推定、SNR推定、信号対雑音干渉電力比推定、マルチパス数推定、マルチパス間隔推定、遅延分散推定等を行う伝送路推定手段と、推定値が予め設定されたスレッショルド値以上か否か等によって等化器が必要か否かを判定する判定手段と、等化器が必要な伝送路において等化器を動作させて受信信号が等化フィルタを通過するようにし、不要な伝送路において受信信号が等化フィルタを迂回するようにし、それとともに等化器の動作停止を行う選択手段とを有している。
[0036]
本発明の第8の移動通信システムは、マルチパスタイミング検出手段が出力する複数のマルチパスタイミングからその数及び間隔を予め設定されたスレッショルド値と比較することで等化器に向いた伝送路状態かどうかを判断する伝送路判定手段と、その判断にしたがって等化器の動作に適さない伝送路の場合に等化器の動作を止める選択手段とを有している。
[0037]
本発明の第9の移動通信システムは、通信方式がCDMAであり、通常受信のためのフィンガレイク受信手段及び等化受信のための等化手段の両方に複数のマルチパスタイミングを与えておりマルチパスタイミング検出手段と、これら等化手段とフィンガレイク受信手段とを選択的に用いる選択手段とを有している。
[0038]
これによって、本発明の移動通信システムは、等化器の計算にマルチパスタイミングを用いることで等化ウェイトの計算量そのものを減らせるため、少ない計算量で特性を改善することが可能となる。
[0039]
また、本発明の移動通信システムは、CDMAの場合、通常受信のフィンガレイクと等化器とで同じマルチパスタイミング検出部を使うため、小さい回路規模で特性を改善することが可能となる。
[0040]
さらに、本発明の移動通信システムは、伝送路状態推定部と、判定部と、伝送路判定部と、選択部とによって伝送路の状態を判定し、ノイズもしくは未知の妨害波の大きな伝送路、マルチパス干渉の影響の小さな伝送路のような等化による効果の少ない伝送路において等化器の動作を止めるため、効果の少ない計算量を削減することが可能となる。
[0041]
さらにまた、本発明の移動通信システムは、伝送路状態推定部と、判定部と、伝送路判定部と、選択部とによって伝送路の状態を判定し、等化器によって特性の劣化する可能性のある伝送路、ノイズもしくは未知の妨害波の大きな伝送路、マルチパス干渉の影響の小さな伝送路のような等化による効果の少ない伝送路において等化器を有効にしないため、等化器による特性の劣化を削減することが可能となる。
【発明の効果】
[0042]
本発明は、以下に述べるような構成及び動作とすることで、小さい回路規模または小さい消費電力で受信特性を改善することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
[0043]
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図2は本発明の第1の実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。図2において、本発明の第1の実施例による移動通信システムは基地局1と移動局2とからなり、基地局1及び移動局2は伝送路100を介して相互に通信を行っている。
[0044]
基地局1はチャネル符号化部11と、基地局変調部12と、基地局送信部13と、基地局送信アンテナ14と、基地局受信アンテナ15と、基地局受信部16と、基地局マルチパスタイミング検出部17と、等化器18と、基地局復調部19と、基地局チャネル復号部20とから構成されている。
[0045]
移動局2は移動局受信アンテナ21と、移動局受信部22と、移動局マルチパスタイミング検出部23と、等化器24と、移動局復調部25と、移動局チャネル復号部26と、スピーカ27と、表示部28と、マイク29と、入力端末30と、移動局チャネル符号化部31と、移動局変調部32と、移動局送信部33と、移動局送信アンテナ34とから構成されている。
[0046]
基地局マルチパスタイミング検出部17及び移動局マルチパスタイミング検出部23は基地局受信部16及び移動局受信部22の出力信号から既知のパイロット信号を用いてマルチパスタイミングを検出する。また、等化器18,24は基地局1と移動局2とにおいて必ずしも対になっている必要はなく、基地局1及び移動局2の両方、あるいは基地局1及び移動局2のどちらか一方に設けても良い。
【0047】
図3は図2の等化器18の構成を示すブロック図である。図3において、基地局1の等化器18は伝送路ベクター推定部181と、ノイズ推定部182と、伝送路行列生成部183と、ウェイト計算部184と、等化フィルタ185とから構成されている。尚、移動局2の等化器24はこの等化器18と同様の構成となっている。
【0048】
伝送路ベクター推定部181はマルチパスタイミング検出部17から送られてきたマルチパスタイミングにしたがって、基地局受信部16からの入力信号に既知のパイロット信号の複素共役を掛けて平均化、もしくはCDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重アクセス方式)の場合にパイロット信号を逆拡散して平均化する等の方法によって伝送路ベクターを推定する。
【0049】
ノイズ推定部182は受信信号からノイズ電力を推定し、伝送路行列生成部183は伝送路ベクター推定部181にて推定された伝送路ベクターをマルチパスタイミングにしたがって並べて伝送路行列を生成する。
【0050】
ウェイト計算部184はノイズ推定部182のノイズ推定値と伝送路行列生成部183の伝送路行列とからウェイト行列を計算し、得られたフィルタウェイトベクターを等化フィルタ185に設定する。
【0051】
図4は図3の等化フィルタ185の構成例を示すブロック図である。図4において、等化フィルタ185はFIR(Finite Impulse Response)フィルタの例を示している。等化フィルタ185は順次基地局受信部16から等化フィルタ185への入力信号が入力されるM個のシフトレジスタ(D)からなるシフトレジスタ群1851と、各シフトレジスタ出力にフィルタウェイト値(W0〜WM)を掛けるM+1個の乗算部からなるウェイト乗算部1852と、加算部(Σ)1853とから構成されている。ここで、Mはタップ数を表している。
【0052】
本実施例において、フィルタウェイトベクターとは、ウェイト乗算部1852で掛けるM+1個のフィルタウェイト値(W0〜WM)の列を示している。複素フィルタのIQそれぞれの要素を考える場合には、合計(M+1)×2個の要素数になる。また、シフトレジスタ群1851のクロック速度分の1で、各レジスタ上の信号の時間差にあたる時間をタップ間隔Ttapと表す。
【0053】
図5は本発明の一実施例における伝送路行列の生成方法を説明するための模式図である。これら図2〜図5を参照して本発明の第1の実施例による移動通信システムの動作について説明する。
【0054】
本実施例はCDMAに限らないので、基地局変調部12、移動局変調部32、基地局復調部19、移動局復調部25は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、FSK(Frequency Shift Keying)、GMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)、拡散変調等の変調及び復調を行う。
【0055】
基地局受信部16、移動局受信部22からの受信信号は、基地局マルチパスタイミング検出部17、移動局マルチパスタイミング検出部23にて既知のパイロット信号を用いてマルチパスタイミングが検出され、そのマルチパスタイミングを用いて等化器18,24で受信特性を改善するために伝送路100の影響が排除され、基地局復調部19、移動局復調部25にてQPSK復調、QAM復調、FSK復調、GMSK復調、拡散復調等の復調処理が行われ、基地局チャネル復号部20、移動局チャネル復号部26に送られる。
【0056】
基地局マルチパスタイミング検出部17、移動局マルチパスタイミング検出部23はそれぞれ既知のパイロット信号の複素共役を受信信号に掛け、平均化等を行うことによって、タイミングと電力もしくは振幅情報で表されるディレイプロファイルを描き、そのディレイプロファイルから伝送路100の影響であるマルチパスタイミングを検出する。
【0057】
その検出の際、パラメータとして検出する最大マルチパス数や、検出しようとするマルチパスの最大パスからの小ささや、検出マルチパス間隔や、先回検出したマルチパスタイミングかどうかによって、前方保護、後方保護等の制約を加えることがある。
【0058】
図5(a),(b)に示す例では、ディレイプロファイルが最大のタイミングt0をマルチパスタイミングとして検出し、一定の検出パス間隔を保つためにt0周辺のタイミングをマスクし、次に大きいt1を検出している。
【0059】
このような機能は、CDMAのマルチパスタイミング検出部等で、パス間隔を規定せずに近傍サイドローブをフィンガレイク部に割り当ててしまうと、レイク合成後の特性が劣化し、また限られた数のフィンガが有効にマルチパスに割り当てられないために設けられる。マルチパスタイミングとは上記のようにして検出する複数のパスのそれぞれのタイミング情報である。
[0060]
伝送路ベクター推定部181は、図5(a)に示すように、基地局マルチパスタイミング検出部17から送られてきたマルチパスタイミングt0,t1のタイミングで、基地局受信部16、移動局受信部22からの信号に既知のパイロット信号の複素共役を掛け平均化する(CDMAの場合にはパイロット信号を逆拡散して平均化する)ことによって伝送路ベクターh,hを推定する。
[0061]
一方、ノイズ推定部182は入力信号の電力と、平均化前後の伝送路ベクターの電力の差や比を用いて雑音を推定する。伝送路行列生成部183は、図5(c)に示すように、推定した伝送路ベクターh,hを、パス位置情報t0,t1[秒]とタップ間隔Ttap[秒]とから計算されるΔnに従って並べ、伝送路行列Hを生成する。
[0062]
ウェイト計算部184はノイズ推定値と伝送路行列とから、
W=(HH+σI)−1
という式の計算によってウェイト行列Wを計算し、ウェイト行列Wの中心の行等、ウェイト行列Wの中のベクターを抜き出すことによって求められるフィルターウェイトベクターを、等化フィルタ185に設定する。ここで、σ┐2└はノイズであり、Iは単位行列である。
[0063]
上記の計算式は、MMSE(最小自乗平均誤差法:Minimum Mean Square Error)によって、マルチパス干渉を除去するように等化フィルタ185のウェイトを計算する式である。この式については、「HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)におけるマルチパス干渉キャンセラとチップ等化器の特性比較」(電子通信学会 信学技報 RCS2001−237)(文献1)等に詳述されている。
[0064]
次に、図5(b),(d)を用いて、伝送路行列生成部183がマルチパスタイミングの近傍の伝送路ベクターも用いる例を示す。1つのマルチパスタイミングに対して何個の伝送路ベクターを用いるかをパラメータNcaで表す。上述した図5(a)に示す例では、マルチパスタイミングのパス1つにつき、伝送路ベクターが一つであり、これをNca=1と表す。
[0065]
続いて、1つのマルチパスタイミングに対して3個の伝送路ベクターを用いるNca=3の場合について説明する。伝送路ベクター推定部181はマルチパスタイミングt0に対して、Ttap離れの3つの伝送路ベクターh0−,h,h0+を推定する。伝送路ベクター推定部181はマルチパスタイミングt1に対しても、上記と同様に、Ttap離れの3つの伝送路ベクターh1−,h,h1+を推定する[図5(b)参照]。
[0066]
伝送路行列生成部183は、伝送路ベクターhと伝送路ベクターhとの間隔Δnを保って、図5(d)に示すように配置し、伝送路行列Hを生成する。
[0067]
また、1つのマルチパスタイミングに対して5個の伝送路ベクターを用いるNca=5の場合の伝送路行列の例を図5(e)に示す。各マルチパスタイミングt0,t1に対して、Ttap離れの5つずつの伝送路ベクターh0−2,h0−,h,h0+,h0+2,h1−2,h1−,h,h1+,h1+2を推定するところが、この例では、伝送路ベクターhと伝送路ベクターhとの間は4×Ttap[秒]しか離れていないため、伝送路ベクターh0+2のパス位置と伝送路ベクターh1−2のパス位置とが等しくなり、オーバラップするので、片方の値を用いれば良い。ここでは、伝送路ベクターh0+2のみを求めている。
[0068]
図6は本発明の第2の実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。図6において、本発明の第2の実施例による移動通信システムは基地局5内に、基地局マルチパスタイミング検出部17、等化器18、基地局復調部19の代わりに等化部51を設け、移動局6内に、移動局マルチパスタイミング検出部23、等化器24、移動局復調部25の代わりに等化部61を設けた以外は図2に示す本発明の第1の実施例による移動通信システムと同様の構成となっており、同一構成要素には同一符号を付してある。
[0069]
図7は図6の等化部51の構成を示すブロック図である。図7において、等化部51はマルチパスタイミング検出部511と、等化器512と、合成前伝送路状態推定部513と、判定部514と、選択部515,516と、復調部517とから構成されている。尚、図7中の点線矢印は制御信号を表しており、移動局6の等化部61は上記の等化部51と同様の構成となっている。
[0070]
マルチパスタイミング検出部511は既知のパイロット信号を用いて受信信号からマルチパスタイミングを検出し、そのマルチパスタイミングを等化器512及び合成前伝送路状態推定部513に与える。等化器512はマルチパスタイミングを用いて受信信号から伝送路100の影響を排除する動作を行う。
【0071】
合成前伝送路状態推定部513は伝送路状態を推定し、SIR推定、SNR推定、信号対雑音干渉電力比推定を行う。あるいは、合成前伝送路状態推定部513はマルチパス数、マルチパス間隔、遅延分散を推定する。
【0072】
例えば、合成前伝送路状態推定部513がSIRを推定する場合、判定部514はSIRの値が所定のスレッショルド値より大きい場合、等化器512の動作に適した伝送路と判定し、選択部515,516によって等化器512を有効にして受信信号が等化フィルタを通過するように制御し、小さい場合には、等化器512の動作に適さない伝送路と判定し、等化器512の動作を止めるか、受信信号が等化フィルタを通過しないように迂回させることによって無効とする。
【0073】
この動作によって、伝送路100にノイズが大きく、等化器動作に不向きな場合には、等化器512の動作を止めて等化器512の劣悪な状態での動作による劣化を避け、また等化器512の動作を止めることによって効果のない等化器512の動作による消費電力を押さえることができる。復調部517はQPSK復調、QAM復調、FSK復調、GMSK復調、拡散復調等、無線システムに合った復調を行う。
【0074】
図8は本発明の第3の実施例による等化部52の構成を示すブロック図である。本発明の第3の実施例による移動通信システムは等化部51の代わりに等化部52を配置した以外は図6に示す本発明の第2の実施例による移動通信システムと同様の構成となっている。
【0075】
図8において、等化部52はマルチパスタイミング検出部521と、等化器522と、伝送路判定部523と、選択部524,525と、復調部526とから構成されている。尚、図8中の点線矢印は制御信号を表しており、本発明の第3の実施例による移動局の等化部(図示せず)は上記の等化部52と同様の構成となっている。
【0076】
本実施例では、マルチパスタイミング検出部521が検出するマルチパスタイミングを、等化器522と伝送路判定部523とに入力する。伝送路判定部523はマルチパスタイミングから、検出パス数が複数であること、またそれらのパス間隔の少なくとも一つが任意に指定した値であるパス間隔スレッショルド値より短いこと等から、マルチパス干渉の起きやすさを判定する。
【0077】
図5(f)を用いて説明すると、本実施例は4パスのマルチパスであり、マルチパスタイミングとしてt0,t1,t2,t3が送られる。マルチパス間隔Δt1,Δt2はスレッショルド値より大きいが、Δt3はスレッショルド値として定めた間隔より小さいため、t2とt3とのパスの間でのマルチパス干渉が起きやすいと判定することができる。
[0078]
伝送路判定部523はマルチパス干渉が起きやすく、等化器522の効果が大きい伝送路状態でのみ、選択部524,525を用いて等化器522を有効にすることによって、効果のある伝送路では等化器の効果を得ることができ、また効果が期待できない伝送路の時には、等化器522の無駄な動作による消費電力を抑えることができる。
[0079]
図9は本発明の第4の実施例による等化部53の構成を示すブロック図である。本発明の第4の実施例による移動通信システムは等化部51の代わりに等化部53を配置し、CDMAを用いた無線システムとした以外は図6に示す本発明の第2の実施例による移動通信システムと同様の構成となっている。
[0080]
図9において、等化部53はマルチパスタイミング検出部531と、等化器532と、逆拡散部533と、フィンガレイク部534と、合成前伝送路状態推定部535と、判定部536と、選択部537,538とから構成されている。尚、図9中の点線矢印は制御信号を表しており、本発明の第4の実施例による移動局の等化部(図示せず)は上記の等化部53と同様の構成となっている。
[0081]
マルチパスタイミング検出部531は既知のパイロット信号を用いて基地局受信部16の出力信号からマルチパスタイミングを検出し、検出したマルチパスタイミングを等化受信のための等化器532、もしくは通常受信のためのフィンガレイク部534と、合成前伝送路状態推定部535とに与える。
[0082]
等化器532はマルチパスタイミングを用いて受信信号から伝送路の影響を排除する動作を行い、逆拡散部533は逆拡散を行う。また、フィンガレイク部534は複数のフィンガとレイクとで構成され、マルチパスタイミングにしたがって複数のフィンガがそれぞれ信号を逆拡散して伝送路特性を排除し、レイクが複数のフィンガ出力を合成することによってマルチパス信号合成を行う。
[0083]
合成前伝送路状態推定部535は伝送路状態を推定する。その推定を行うために、合成前伝送路状態推定部535はSIR推定、SNR推定、信号対雑音干渉電力比推定のうちの少なくともいずれか一つを行う。
【0084】
例えば、合成前伝送路状態推定部535がSIR推定を行ってその結果を出力すると、判定部536はSIRの値が任意のスレッショルド値より大きい場合、等化器532の動作に適した伝送路と判定し、選択部537,538によって等化器532を有効にするとともに、フィンガレイク部534を無効にする。
【0085】
また、判定部536はSIRの値が任意のスレッショルド値より小さい場合、等化器532を止めてフィンガレイク部534を有効にする。この動作によって、ノイズが大きいために等化器532の動作に不向きな伝送路では等化器532を止めてフィンガレイク部534を用いることによって、等化器532の劣悪な動作による劣化を避け、また効果のない等化器532の動作による消費電力を抑えることができる。
【0086】
図10は本発明の第5の実施例による等化部54の構成を示すブロック図である。本発明の第5の実施例による移動通信システムは等化部51の代わりに等化部54を配置し、CDMAを用いた無線システムとした以外は図6に示す本発明の第2の実施例による移動通信システムと同様の構成となっている。
【0087】
図10において、等化部54はマルチパスタイミング検出部541と、等化器542と、逆拡散部543と、フィンガレイク部544と、合成後伝送路状態推定部545と、判定部546と、選択部547,548とから構成されている。尚、図10中の点線矢印は制御信号を表しており、本発明の第5の実施例による移動局の等化部(図示せず)は上記の等化部54と同様の構成となっている。
【0088】
本実施例では、合成後伝送路状態推定部545を等化器542、フィンガレイク部544の後に配置している。合成後伝送路状態推定部545は等化及び逆拡散後、もしくはレイク合成後の信号からSIRを推定するために、マルチパスタイミングを必要とせず、その機能は簡単になる。それ以外の動作及び効果は、上述した本発明の第4の実施例と同様である。
【0089】
図11は本発明の第6の実施例による等化部55の構成を示すブロック図である。本発明の第6の実施例による移動通信システムは等化部51の代わりに等化部55を配置し、CDMAを用いた無線システムとした以外は図6に示す本発明の第2の実施例による移動通信システムと同様の構成となっている。
【0090】
図11において、等化部55はマルチパスタイミング検出部551と、等化器552と、逆拡散部553と、フィンガレイク部554と、伝送路判定部555と、選択部556,557とから構成されている。尚、図11中の点線矢印は制御信号を表しており、本発明の第6の実施例による移動局の等化部(図示せず)は上記の等化部55と同様の構成となっている。
【0091】
本実施例では、マルチパスタイミング検出部551が検出するマルチパスタイミングを、等化器552と伝送路判定部555とに入力する。伝送路判定部555は、上記の本発明の第3の実施例による伝送路判定部523と同様に、マルチパスタイミングからマルチパス干渉の起きやすさを判定し、マルチパス干渉が起きやすく、等化器552の効果が大きい伝送路状態でのみ、選択部556,557を用いて等化器552を有効にし、マルチパス干渉が少なく、等化器552の効果が小さい伝送路状態では等化器552を止めてフィンガレイク部554を有効にすることによって、効果のある伝送路では等化器552の効果を得ることができ、また効果の期待できない伝送路の時には等化器552の無駄な動作による消費電力を抑えることができる。
【0092】
図12は本発明の第7の実施例による等化部56の構成を示すブロック図である。本発明の第7の実施例による移動通信システムは等化部51の代わりに等化部56を配置し、CDMAを用いた無線システムとした以外は図6に示す本発明の第2の実施例による移動通信システムと同様の構成となっている。
【0093】
図12において、等化部56はマルチパスタイミング検出部561と、等化器562と、逆拡散部563と、フィンガレイク部564と、コード数判定部565と、選択部566,567とから構成されている。尚、図12中の点線矢印は制御信号を表しており、本発明の第7の実施例による移動局の等化部(図示せず)は上記の等化部56と同様の構成となっている。コード数判定部565はコード数を判定し、コード数が多い時に等化器562を有効にし、少ない時に等化器562を無効にする動作を行う。
【0094】
図13は基地局マルチパスタイミング検出部及び移動局マルチパスタイミング検出部で用いる既知のパイロット信号を説明するための模式図である。図13において、これらの基地局マルチパスタイミング検出部及び移動局マルチパスタイミング検出部ではパイロット信号と呼ばれる既知の信号を用いているが、図13(a),(b)に示すように、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、GMSK、OFDM(Optical Frequency Division Multiplexing)、CDMA等の通信方式ではデータ信号等の他の信号(図13の202,204,206,208)に時間多重されて挿入される形でパイロット信号が挿入される(図13の201,203,205,207)。
[0095]
また、CDMAでは、図13(c)に示すように、コード多重される。例えば、Ch1がパイロットチャネル209、Ch2が制御情報を送るためのコントロールチャネル210、Ch3、Ch4、Ch5がデータチャネル(211,212,213)といったようにコードチャネルが割り当てられる。この時、データチャネルの数はその時点でのユーザ数やトラフィックによって変化するので、使用するコード数が変化する。コード数判定部565はこのコード数の変化に応じて等化器562の有効、無効を制御する。
[0096]
上述した本発明の第4〜第7の実施例では、マルチパスタイミング検出部の出力を、等化器でもフィンガレイク部でも共用しているため、回路規模の削減効果がある。
[0097]
このように、本発明は、等化器の計算にマルチパスタイミングを用いることで、等化ウェイトの計算量そのものを減らせるため、少ない計算量で特性を改善することができる。
[0098]
また、本発明は、CDMAを用いる無線システムの場合、通常受信のフィンガレイク部と等化器とで同じマルチパスタイミング検出部を使うため、小さい回路規模で特性を改善することができる。
[0099]
さらに、本発明は、伝送路状態推定部、判定部、伝送路判定部、選択部によって伝送路の状態を判定し、ノイズもしくは未知の妨害波の大きな伝送路、もしくはマルチパス干渉の影響の小さな伝送路のような等化による効果の少ない伝送路において等化器の動作を止めるため、効果の少ない計算量を削減することができる。
[0100]
さらにまた、本発明は、伝送路状態推定部、判定部、伝送路判定部、選択部によって伝送路の状態を判定し、等化器によって特性が劣化する可能性のある伝送路、ノイズもしくは未知の妨害波の大きな伝送路、もしくはマルチパス干渉の影響の小さな伝送路のような等化による効果の少ない伝送路でも等化器を有効にしないため、等化器による特性の劣化を削減することができる。
【産業上の利用可能性】
【0101】
本発明は、携帯電話、PHS(Personal Handy−phone System)、無線情報端末、また携帯電話基地局、PHS基地局、無線基地局等に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】従来例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図3】図1の等化器の構成を示すブロック図である。
【図4】図2の等化フィルタの構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の一実施例における伝送路行列の生成方法を説明するための模式図である。
【図6】本発明の第2の実施例による移動通信システムの構成を示すブロック図である。
【図7】図5の等化部の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施例による等化部の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第4の実施例による等化部の構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第5の実施例による等化部の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第6の実施例による等化部の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の第7の実施例による等化部の構成を示すブロック図である。
【図13】基地局マルチパスタイミング検出部及び移動局マルチパスタイミング検出部で用いる既知のパイロット信号を説明するための模式図である。
【符号の説明】
【0103】
1,5 基地局
2,6 移動局
11 チャネル符号化部
12 基地局変調部
13 基地局送信部
14 基地局送信アンテナ
15 基地局アンテナ
16 基地局受信部
17 基地局マルチパスタイミング検出部
18,24,512,522,532,542,552,562 等化器
19 基地局復調部
20 基地局チャネル復号部
21 移動局アンテナ
22 移動局受信部
23 移動局マルチパスタイミング検出部
25 移動局復調部
26 移動局チャネル復号部
27 スピーカ
28 表示部
29 マイク
30 入力端末
31 移動局チャネル符号化部
32 移動局変調部
33 移動局送信部
34 移動局送信アンテナ
51〜56,61 等化部
100 伝送路
181 伝送路ベクター推定部
182 ノイズ推定部
183 伝送路行列生成部
184 ウェイト計算部
185 等化フィルタ
511,521,531,541,551,561 マルチパスタイミング検出部
512,535 合成前伝送路状態推定部
514,536,546 判定部
515,516,524,525,537,538,547,548,556,557,566,567 選択部
517,526 復調部
523 伝送路判定部
533,543,553,563 逆拡散部
534,544,554,564 フィンガレイク部
545 合成後伝送路状態推定部
555 伝送路判定部
565 コード数判定部
1851 シフトレジスタ群
1852 ウェイト乗算部
1853 加算部

Claims (32)

  1. 受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含む無線装置からなる移動通信システムであって、
    前記無線装置は、前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器とを有し、
    前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
    前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記マルチパスタイミングの近傍の所定数は、1以上の整数であることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターと、0とを用いて前記伝送路行列をさらに生成することを特徴とする請求項1または2に記載の移動通信システム。
  4. 受信信号を等化する等化器を持つ無線装置からなる移動通信システムであって、
    前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に有することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  5. 前記伝送路状態推定手段は、信号対干渉電力比と信号対雑音電力比と信号対雑音干渉電力比と雑音とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値が予め設定された所定値より大きい場合に前記等化器による等化が必要な伝送路と判定し、前記所定値より小さい場合に前記等化器による等化が不要な伝送路と判定することを特徴とする請求項4記載の移動通信システム。
  6. 前記伝送路状態推定手段は、マルチパス数とマルチパス間隔と遅延分散とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値から前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定することを特徴とする請求項5記載の移動通信システム。
  7. 受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含む無線装置からなる移動通信システムであって、
    前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の移動通信システム。
  8. 前記伝送路判定手段は、前記マルチパスが複数であるか、前記マルチパスの間隔が一定値以下であるかを基準として前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定することを特徴とする請求項7記載の移動通信システム。
  9. 受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる移動通信システムであって、
    前記無線装置は、前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器と、前記マルチパスタイミング検出手段で検出されたマルチパスタイミングにしたがって通常受信を行うフィンガレイク手段とを有し、
    前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
    前記伝送路行列生成手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成することを特徴とする移動通信システム。
  10. 前記マルチパスタイミングの近傍の所定数は、1以上の整数であることを特徴とする請求項9に記載の移動通信システム。
  11. 前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターと、0とを用いて前記伝送路行列をさらに生成することを特徴とする請求項9または10に記載の移動通信システム。
  12. 受信信号を等化する等化器を持ちかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる移動通信システムであって、
    前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に有することを特徴とする請求項9に記載の移動通信システム。
  13. 前記伝送路状態推定手段は、信号対干渉電力比と信号対雑音電力比と信号対雑音干渉電力比と雑音とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値が予め設定された所定値より大きい場合に前記等化器による等化が必要な伝送路と判定し、前記所定値より小さい場合に前記等化器による等化が不要な伝送路と判定することを特徴とする請求項12記載の移動通信システム。
  14. 前記伝送路状態推定手段は、マルチパス数とマルチパス間隔と遅延分散とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値から前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定することを特徴とする請求項12記載の移動通信システム。
  15. 受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスのタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる移動通信システムであって、
    前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に有することを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の移動通信システム。
  16. 受信信号を等化する等化器を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置からなる移動通信システムであって、
    少なくとも多重されるコード数が一定値以上である伝送状態を基準として前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを前記無線装置に有することを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の移動通信システム。
  17. 受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含む無線装置であって、
    前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器とを有し、
    前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
    前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成することを特徴とする無線装置。
  18. 前記マルチパスタイミングの近傍の所定数は、1以上の整数であることを特徴とする請求項17に記載の無線装置。
  19. 前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターと、0とを用いて前記伝送路行列をさらに生成することを特徴とする請求項17または18に記載の無線装置。
  20. 受信信号を等化する等化器を持つ無線装置であって、
    前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを有することを特徴とする請求項17に記載の無線装置。
  21. 前記伝送路状態推定手段は、信号対干渉電力比と信号対雑音電力比と信号対雑音干渉電力比と雑音とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値が予め設定された所定値より大きい場合に前記等化器による等化が必要な伝送路と判定し、前記所定値より小さい場合に前記等化器による等化が不要な伝送路と判定することを特徴とする請求項20記載の無線装置。
  22. 前記伝送路状態推定手段は、マルチパス数とマルチパス間隔と遅延分散とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値から前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定することを特徴とする請求項20記載の無線装置。
  23. 受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含む無線装置であって、
    前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号に対する等化を抑止する選択手段とを有することを特徴とする請求項17から22のいずれか1項に記載の無線装置。
  24. 前記伝送路判定手段は、前記マルチパスが複数であるか、前記マルチパスの間隔が一定値以下であるかを基準として前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定することを特徴とする請求項23記載の無線装置。
  25. 受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置であって、
    前記マルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングに基づいて伝送路ベクターを推定する伝送路ベクター推定手段と、前記伝送路ベクター推定手段で推定された伝送路ベクターを前記マルチパスタイミングにしたがって予め設定された方法で並べて伝送路行列を生成する伝送路行列生成手段と、前記伝送路行列生成手段で生成された伝送路行列を用いてフィルタウェイトを計算するウェイト計算手段と、前記ウェイト計算手段で計算されたフィルタウェイトを用いて前記受信信号を等化する等化器と、前記マルチパスタイミング検出手段で検出されたマルチパスタイミングにしたがって通常受信を行うフィンガレイク手段とを有し、
    前記伝送路ベクター推定手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを推定し、
    前記伝送路行列生成手段は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターとを用いて前記伝送路行列を生成することを特徴とする無線装置。
  26. 前記マルチパスタイミングの近傍の所定数は、1以上の整数であることを特徴とする請求項25に記載の無線装置。
  27. 前記伝送路行列生成部は、前記複数のマルチパスタイミングの伝送路ベクターと、各々の前記マルチパスタイミングの近傍の所定数の伝送路ベクターと、0とを用いて前記伝送路行列をさらに生成することを特徴とする請求項25または26に記載の無線装置。
  28. 受信信号を等化する等化器を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置であって、
    前記受信信号から伝送路状態を推定する伝送路状態推定手段と、前記伝送路状態推定手段で推定された伝送路状態に応じて前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する判定手段と、前記判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを有することを特徴とする請求項25に記載の無線装置。
  29. 前記伝送路状態推定手段は、信号対干渉電力比と信号対雑音電力比と信号対雑音干渉電力比と雑音とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値が予め設定された所定値より大きい場合に前記等化器による等化が必要な伝送路と判定し、前記所定値より小さい場合に前記等化器による等化が不要な伝送路と判定することを特徴とする請求項28記載の無線装置。
  30. 前記伝送路状態推定手段は、マルチパス数とマルチパス間隔と遅延分散とのうちの少なくとも一つを推定し、
    前記判定手段は、前記伝送路状態推定手段の推定値から前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定することを特徴とする請求項25記載の無線装置。
  31. 受信信号を等化する等化器と、前記受信信号から既知の信号を用いて複数のマルチパスタイミングを検出するマルチパスタイミング検出手段とを含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置であって、
    前記複数のマルチパスタイミング検出手段で検出された前記複数のマルチパスタイミングからマルチパス状態を基に前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを有することを特徴とする請求項25から30のいずれか1項に記載の無線装置。
  32. 受信信号を等化する等化器を含みかつCDMA(Code Division Multiple Access)にて通信を行う無線装置であって、
    少なくとも多重されるコード数が一定値以上である伝送状態を基準として前記等化器による等化が必要な伝送路か否かを判定する伝送路判定手段と、前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が必要な伝送路と判定された時に前記等化器を動作させて前記受信信号を等化しかつ前記伝送路判定手段で前記等化器による等化が不要な伝送路と判定された時に前記受信信号がフィンガレイク手段を通過するようにして前記等化器による等化を抑止する選択手段とを有することを特徴とする請求項25から31のいずれか1項に記載の無線装置。
JP2005517936A 2004-02-12 2005-02-07 移動通信システム及びそれに用いる無線装置 Expired - Fee Related JP4375337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034347 2004-02-12
JP2004034347 2004-02-12
PCT/JP2005/001791 WO2005078949A1 (ja) 2004-02-12 2005-02-07 移動通信システム及びそれに用いる無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005078949A1 JPWO2005078949A1 (ja) 2007-10-18
JP4375337B2 true JP4375337B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34857653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517936A Expired - Fee Related JP4375337B2 (ja) 2004-02-12 2005-02-07 移動通信システム及びそれに用いる無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7796680B2 (ja)
EP (1) EP1715596B1 (ja)
JP (1) JP4375337B2 (ja)
CN (1) CN1918809B (ja)
WO (1) WO2005078949A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088953A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Nec Corporation 等化装置及び等化方法
CN101663829B (zh) * 2006-09-29 2013-02-27 联发科技股份有限公司 联合检测硬件加速器的架构
US7924948B2 (en) 2006-09-29 2011-04-12 Mediatek Inc. Pre-scaling of initial channel estimates in joint detection
US7830994B2 (en) * 2006-10-18 2010-11-09 Analog Devices, Inc. Channel estimation system and method
JP4816949B2 (ja) * 2006-11-08 2011-11-16 日本電気株式会社 Cdma受信装置、プロファイル合成パスサーチ方法およびプログラム
EP2097276B1 (en) * 2006-12-04 2013-09-11 MICHELIN Recherche et Technique S.A. Back-door data synchronization for a multiple remote measurement system
US8594171B2 (en) * 2006-12-14 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for operating a diversity receiver with an equalizer and a rake receiver
CN101247139B (zh) * 2007-02-16 2011-07-06 大唐移动通信设备有限公司 联合检测测试设备及方法
JP4924201B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-25 日本電気株式会社 受信品質測定装置および受信品質測定方法
US9191059B2 (en) 2007-10-31 2015-11-17 Icera Inc. Processing digital samples in a wireless receiver
GB201001389D0 (en) 2010-01-28 2010-03-17 Icera Inc A radio receiver in a wireless communication system
GB0721425D0 (en) * 2007-10-31 2007-12-12 Icera Inc Processing digital sampels in a wireless receiver
KR20110021149A (ko) * 2009-08-25 2011-03-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
KR20120047449A (ko) * 2010-11-04 2012-05-14 삼성전자주식회사 가중치를 고려하는 피아이씨 채널 추정기를 위한 방법 및 장치
GB2487225B (en) * 2011-01-14 2017-12-06 Nvidia Tech Uk Limited Receiving an input signal over a channel of a wireless network
DE102011010465B4 (de) * 2011-02-05 2014-03-27 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Entzerren von Funksignalen
CN102355435B (zh) * 2011-07-25 2014-03-26 南京信息工程大学 基于分数低阶统计量的小波加权多模盲均衡方法
KR102046868B1 (ko) 2013-08-26 2019-11-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 변조 방식을 운용하는 방법 및 장치
CN112134605B (zh) * 2015-11-13 2024-04-09 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
CN105490705B (zh) * 2016-01-07 2018-04-13 电子科技大学 基于ilsp算法的同步ds‑cdma信号盲解扩方法
CN105743540A (zh) * 2016-03-28 2016-07-06 新奥奇特科技(北京)有限公司 一种用于超宽带系统的信号处理系统及方法
WO2018099546A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Non-linear precoding based on statistical csi-t
US10666299B2 (en) * 2016-12-09 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Maximum likelihood sequence estimation circuit, receiving device, and maximum likelihood sequence estimation method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643614B2 (ja) 1991-02-22 1997-08-20 日本電気株式会社 ディジタル移動通信端末装置
JPH05207076A (ja) * 1991-11-25 1993-08-13 Nec Corp 受信機
JPH05276059A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Sony Corp 受信装置
JP2885618B2 (ja) 1993-07-15 1999-04-26 日本電気株式会社 適応受信機
AU706075B2 (en) 1996-11-22 1999-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Channel estimation circuit and modem employing it
US6333953B1 (en) 1997-07-21 2001-12-25 Ericsson Inc. System and methods for selecting an appropriate detection technique in a radiocommunication system
JP3257591B2 (ja) 1998-02-20 2002-02-18 日本電気株式会社 移動無線端末および電力制御方法
JP3334648B2 (ja) 1998-11-04 2002-10-15 日本電気株式会社 移動局受信方法ならびに移動局受信装置
US6975666B2 (en) * 1999-12-23 2005-12-13 Institut National De La Recherche Scientifique Interference suppression in CDMA systems
CA2364986C (en) * 2000-12-22 2007-10-02 Research In Motion Limited Adaptive generalized matched filter rake receiver system and method
US6771690B2 (en) * 2000-12-29 2004-08-03 Nokia Corporation Method and apparatus for providing blind adaptive estimation and reception
US6885654B2 (en) 2001-02-06 2005-04-26 Interdigital Technology Corporation Low complexity data detection using fast fourier transform of channel correlation matrix
US20020176485A1 (en) * 2001-04-03 2002-11-28 Hudson John E. Multi-cast communication system and method of estimating channel impulse responses therein
JP2002369235A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Nec Corp 移動通信システム、基地局及びそれに用いるパケット送信タイミング制御方法並びにそのプログラム
JP3880370B2 (ja) * 2001-08-24 2007-02-14 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 マルチキャリヤcdma受信装置
JP3856126B2 (ja) * 2002-05-21 2006-12-13 日本電気株式会社 パスタイミング検出方法、パスタイミング検出装置及び適応アレーアンテナシステム
JP2004159284A (ja) 2002-09-10 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および受信方式選択方法
GB2394389B (en) * 2002-10-15 2005-05-18 Toshiba Res Europ Ltd Equalisation apparatus and methods
KR100518551B1 (ko) * 2003-01-21 2005-10-04 삼성전자주식회사 채널 등화기의 계수 갱신방법 및 계수 갱신 회로
US7321646B2 (en) * 2003-11-18 2008-01-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for pre-filtering a signal to increase signal-to-noise ratio and decorrelate noise
US7684753B2 (en) * 2004-07-21 2010-03-23 Nokia Corporation Method and device for transmission parameter selection in mobile communications
JP4267647B2 (ja) * 2006-08-10 2009-05-27 林化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1918809B (zh) 2011-05-25
US7796680B2 (en) 2010-09-14
EP1715596A4 (en) 2012-04-18
US20090268786A1 (en) 2009-10-29
JPWO2005078949A1 (ja) 2007-10-18
CN1918809A (zh) 2007-02-21
EP1715596B1 (en) 2016-05-18
WO2005078949A1 (ja) 2005-08-25
EP1715596A1 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375337B2 (ja) 移動通信システム及びそれに用いる無線装置
JP4885972B2 (ja) チャネルおよび雑音推定のための方法および装置
US7317747B2 (en) Transmitter and receiver
KR101061743B1 (ko) 채널 추정을 이용하는 적응형 등화기를 구비한 통신 수신기
KR100842893B1 (ko) 반복 및 터보를 기반으로 한 확산 스펙트럼 다운링크채널들의 등화 방법 및 장치
US7646802B2 (en) Communication receiver with hybrid equalizer
KR101068519B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 전송 신호의 다중 사용자 검출 방법 및 장치
JP4701964B2 (ja) マルチユーザ受信装置
EP1845634B1 (en) Method and system for diversity processing including using dedicated pilot method for closed loop
US20040146024A1 (en) Method and system for interference reduction in a wireless communication network using a joint detector
EP1895725A2 (en) Receiving apparatus and method in broadband wireless access system
KR101100791B1 (ko) 수신 방법 및 수신 장치
CN101141159B (zh) 在蓝牙系统中接收信号的装置与方法
US7649964B2 (en) Radio receiver and noise estimated value correction method
WO1999044319A1 (fr) Procede et appareil de suppression d'interferences
JP4801775B2 (ja) イコライザの制御装置及び制御方法並びに前記制御装置をそなえた無線端末
KR100647963B1 (ko) 적응적 최소 평균 자승 오차를 이용한 방법, 장치, 셀룰러폰, 이동 전화 장치, 및 제품
US20080130733A1 (en) Equalizer device
CN102396159A (zh) 一种干扰消除的方法和装置
Stojanovic et al. Performance of multiuser diversity reception in Rayleigh fading CDMA channels
WO2009056503A1 (en) Method and corresponding receiver for estimating cell geometry in a synchronous cdma communication system
Hafeez et al. Co-channel interference cancellation for D-AMPS hand set
JP4555332B2 (ja) 伝送路推定装置、cdma受信装置、および伝送路推定方法
JP2003218737A (ja) パス検出装置
JP2005229228A (ja) 移動通信システム、無線装置及びそれらに用いられる等化器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees