JP4373776B2 - 研磨液組成物 - Google Patents
研磨液組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4373776B2 JP4373776B2 JP2003430933A JP2003430933A JP4373776B2 JP 4373776 B2 JP4373776 B2 JP 4373776B2 JP 2003430933 A JP2003430933 A JP 2003430933A JP 2003430933 A JP2003430933 A JP 2003430933A JP 4373776 B2 JP4373776 B2 JP 4373776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- silica particles
- particle diameter
- acid
- colloidal silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
〔1〕 水系媒体中にシリカ粒子を含有してなるメモリーハードディスク用基板用の研磨液組成物であって、前記シリカ粒子が、透過型電子顕微鏡(TEM)観察による測定で得られた該シリカ粒子の個数基準の平均粒子径(r)に対して個数基準の標準偏差(σ)が、以下の式(1):
σ≧0.3×r (1)
(式中、rは個数基準の平均粒子径(nm)、σは個数基準の標準偏差(nm)を示す)
を満たし、かつ該シリカ粒子の粒子径60〜120nmの範囲における累積体積頻度(V)が粒子径(R)に対し、以下の式(2)及び(3):
V≧0.5×R (2)
V≦0.25×R+75 (3)
(式中、Rはシリカ粒子の粒子径(nm)、Vはシリカ粒子の小粒子径側からの累積体積頻度(%)を示す)
を満たすものである、研磨液組成物、
〔2〕 前記〔1〕記載の研磨液組成物を用いてメモリーハードディスク用基板の研磨を行う工程を含む、メモリーハードディスク用基板の微小うねりの低減方法、並びに
〔3〕 前記〔1〕記載の研磨液組成物を用いて、Ni−Pメッキされたメモリーハードディスク用基板の研磨を行う工程を含む、メモリーハードディスク用基板の製造方法
に関する。
σ≧0.34×r (4)
σ≧0.375×r (5)
−0.2×r+25≧σ (6)
−0.25×r+25≧σ (7)
V ≧ 0.60×R−5 (8)
を満たすことが好ましく、式(9):
V ≧ 0.70×R−10 (9)
を満たすことがより好ましく、式(10):
V ≧ 0.80×R−14 (10)
を満たすことがさらに好ましい。
V ≦ 0.35×R+65 (11)
を満たすことが好ましく、式(12):
V ≦ 0.45×R+55 (12)
を満たすことがより好ましい。
また、本発明において、前記式(2)及び(3)は、シリカ粒子の存在割合を示す指標であり、粒子径60〜120nmの範囲において前記式(2)及び(3)を満たすシリカ粒子は、所定の粒子径のものをある一定以上の割合で含有することを意味する。
これらの式を満たすことにより、生産性を損なうことなく、微小うねりを実用上充分な程度に低減させることができる。
V ≦ (2/3)×R+50 (13)
を満たすことが好ましく、マイクロピットの低減に優れる観点から、粒子径30〜60nmの範囲の粒径分布が、式(14):
V ≧ R−30 (14)
を満たすことがより好ましい。
アルミナ砥粒を含有する研磨スラリーであらかじめ粗研磨して微小うねりとして短波長うねりを0.5nm、長波長うねりを0.45nmとした、厚さ1.27mm、直径95mmのNi−Pメッキされたアルミニウム合金基板を被研磨物として用い、以下の実施例及び比較例で得られた研磨液組成物を用いて当該基板に対する研磨評価を行った。
表1に記載のコロイダルシリカ(シリカA〜H)、過酸化水素(H2 O2 )、HEDP(1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)及び残部水(イオン交換水)を添加、混合することにより、表1に記載の組成を有する研磨液組成物を調製した。混合する順番としては、HEDPを水に希釈した水溶液に35重量%過酸化水素水を、次いで残りの成分を混合し、最後にコロイダルシリカスラリーをゲル化しないように攪拌しながら配合し、研磨液組成物を調製した。
シリカBは「カタロイドSI−40」(触媒化成工業社製)、
シリカCは「カタロイドSI−50」(触媒化成工業社製)、
シリカDは「カタロイドSI−45P」(触媒化成工業社製)、
シリカEは「カタロイドSI−80P」(触媒化成工業社製)、
シリカFは「Syton520」(デュポン社製)、
シリカGは「Syton524」(デュポン社製)、
シリカHは「Syton HS40」(デュポン社製)、
HEDPは1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(「ディクエスト2010」、ソルーシア・ジャパン製)、及び
H2 O2 は、35重量%過酸化水素水(旭電化社製)
を示す。
スラリー状のシリカ粒子を試料として用い、日本電子製透過型電子顕微鏡(TEM)(商品名「JEM−2000FX」、80kV、1〜5万倍)により、試料を観察し、TEM像を写真撮影した。当該写真をスキャナで画像データとしてパソコンに取り込み、解析ソフト「WinROOF」(販売元:三谷商事)を用いて1個1個のシリカ粒子の円相当径を求め、それを直径とし、1000個以上のシリカ粒子データを解析した後、それをもとに表計算ソフト「EXCEL」(マイクロソフト社製)にて、シリカ粒子の個数基準の平均粒子径及び標準偏差値を得た。その結果を表2に示す。
研磨試験機 :スピードファム社製「両面9B研磨機」
研磨パッド :カネボウ社製「Bellatrix N0058」
研磨荷重 :7.8kPa
スラリー供給量 :100mL/分
下定盤回転数 :30r/min
研磨時間 :4分
投入した基板の枚数:10枚
Zygo製、「New View200」を用いて被測定基板を180°おきに2点(計4点)について、以下の条件で短波長うねりと長波長うねりを測定し、その4点の測定値の平均値を1枚の基板の短波長うねり又は長波長うねりとして算出した。
対物レンズ :2.5 倍 Michelson
ズーム比 :0.5倍
フィルター :Band Pass
フィルタータイプ:FFT Fixed
測定波長:
・短波長うねり:Filter High Wavelength 0.05mm
Filter Low Wavelength 0.50mm
・長波長うねり:Filter High Wavelength 0.50mm
Filter Low Wavelength 5.00mm
微分干渉式顕微鏡観察〔金属顕微鏡「BX60M」(オリンパス工業社製)、倍率50倍(接眼レンズ10倍、対物レンズ5倍)〕により5枚の基板について表面、裏面ともに図3に示すように線AB、CD、EF、GHについて走査しながらマイクロピットの個数をカウントした。
その結果を以下の評価基準に基づいて、表3に示す。
「◎」:0.3個/面未満
「○」:0.3個/面以上、1個/面未満
「△」:1個/面以上、5個/面未満
「×」:5個/面以上
Claims (6)
- 水系媒体中にコロイダルシリカ粒子を含有してなる、pHが1〜4.5であるメモリーハードディスク用基板用の研磨液組成物であって、さらに酸、その塩および酸化剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有し、前記コロイダルシリカ粒子が、透過型電子顕微鏡(TEM)観察による測定で得られた該コロイダルシリカ粒子の個数基準の平均粒子径(r)に対して個数基準の標準偏差(σ)が、以下の式(1):
σ≧0.3×r (1)
(式中、rは個数基準の平均粒子径(nm)であって、14.3〜22.6nm、σは個数基準の標準偏差(nm)を示す)
を満たし、かつ該コロイダルシリカ粒子の粒子径60〜120nmの範囲における累積体積頻度(V)が粒子径(R)に対し、以下の式(2)及び(3):
V≧0.5×R (2)
V≦0.25×R+75 (3)
(式中、Rはコロイダルシリカ粒子の粒子径(nm)、Vはコロイダルシリカ粒子の小粒子径側からの累積体積頻度(%)を示す)
を満たすものである、研磨液組成物。 - さらに、以下の式(5)及び(7):
σ≧0.375×r (5)
−0.25×r+25≧σ (7)
(式中、σ及びrは前記のとおり。)
を満たすものである、請求項1記載の研磨液組成物。 - さらに、コロイダルシリカ粒子の粒子径60〜120nmの範囲における累積体積頻度(V)が粒子径(R)に対し、以下の式(10)及び(12):
V ≧ 0.80×R−14 (10)
V ≦ 0.45×R+55 (12)
(式中、V及びRは前記のとおり。)
を満たすものである、請求項1又は2記載の研磨液組成物。 - さらに、コロイダルシリカ粒子の粒子径5〜60nmの範囲における累積体積頻度(V)が粒子径(R)に対し、以下の式(13):
V ≦ (2/3)×R+50 (13)
を満たし、かつ、コロイダルシリカ粒子の粒子径30〜60nmの範囲における累積体積頻度(V)が粒子径(R)に対し、以下の式(14):
V ≧ R−30 (14)
(式中、V及びRは前記のとおり。)
を満たすものである、請求項1〜3いずれか記載の研磨液組成物。 - 請求項1〜4いずれか記載の研磨液組成物を用いてメモリーハードディスク用基板の研磨を行う工程を含む、メモリーハードディスク用基板の微小うねりの低減方法。
- 請求項1〜4いずれか記載の研磨液組成物を用いて、Ni−Pメッキされたメモリーハードディスク用基板の研磨を行う工程を含む、メモリーハードディスク用基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003430933A JP4373776B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-12-25 | 研磨液組成物 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028348 | 2003-02-05 | ||
JP2003430933A JP4373776B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-12-25 | 研磨液組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004259421A JP2004259421A (ja) | 2004-09-16 |
JP4373776B2 true JP4373776B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=33133682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003430933A Expired - Fee Related JP4373776B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-12-25 | 研磨液組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4373776B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4648367B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2011-03-09 | 花王株式会社 | 研磨液組成物 |
TWI364450B (en) * | 2004-08-09 | 2012-05-21 | Kao Corp | Polishing composition |
JP2007260853A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Konica Minolta Opto Inc | 非晶質ガラスの研磨方法 |
JP2007320031A (ja) * | 2007-07-24 | 2007-12-13 | Kao Corp | 研磨液組成物 |
JP2007260906A (ja) * | 2007-07-24 | 2007-10-11 | Kao Corp | 基板の製造方法 |
JP5396047B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2014-01-22 | 三井金属鉱業株式会社 | ガラス用研摩材スラリー |
JP5890088B2 (ja) * | 2010-07-26 | 2016-03-22 | 山口精研工業株式会社 | 研磨剤組成物 |
JP6362395B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-07-25 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物および磁気ディスク基板製造方法 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003430933A patent/JP4373776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004259421A (ja) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5219886B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP4707311B2 (ja) | 磁気ディスク用基板 | |
JP4231632B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP3997152B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
US6910952B2 (en) | Polishing composition | |
JP5289877B2 (ja) | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 | |
US20140346138A1 (en) | Polishing composition for magnetic disk substrate | |
US7147682B2 (en) | Polishing composition | |
JP4373776B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP4986099B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JP4462599B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP2004253058A (ja) | 研磨液組成物 | |
JP4255976B2 (ja) | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 | |
JP3997154B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP3997153B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP5473587B2 (ja) | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 | |
JP2003211351A (ja) | 微小突起の低減方法 | |
JP2008101132A (ja) | メモリーハードディスク基板用研磨液組成物 | |
JP4651532B2 (ja) | 磁気ディスク基板の製造方法 | |
JP2008094982A (ja) | メモリーハードディスク基板用研磨液組成物 | |
JP2009181690A (ja) | 基板の製造方法 | |
JP2005001018A (ja) | 基板の製造方法 | |
JP2007130728A (ja) | 研磨液組成物 | |
JP2004127327A (ja) | 磁気ディスク基板研磨用組成物 | |
JP2009187657A (ja) | 基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4373776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |