JP4372716B2 - 転写装置および画像形成装置 - Google Patents
転写装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4372716B2 JP4372716B2 JP2005130563A JP2005130563A JP4372716B2 JP 4372716 B2 JP4372716 B2 JP 4372716B2 JP 2005130563 A JP2005130563 A JP 2005130563A JP 2005130563 A JP2005130563 A JP 2005130563A JP 4372716 B2 JP4372716 B2 JP 4372716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary transfer
- intermediate transfer
- transfer member
- transfer belt
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1665—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
- G03G15/167—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
- G03G15/168—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
|V3|≧|V1|、|V3|≧|V2|
の関係を有する構成としてもよい。
給紙カセット10から搬送されるシートは、シート搬送路S中の搬送ローラ25−1によってレジストローラ14まで搬送され、このレジストローラ14によりシートの先端と中間転写ベルト7上の積層されたトナー像の先端とを整合するタイミングで二次転写部に搬送される。二次転写部ではシート上にトナー像が転写され、このトナー像は定着ユニット12にてシート上に定着される。その後、シートは、搬送ローラ25−2を経て排紙ローラ25−3から排紙トレイ15上に排出される。
上記のようにして片面プリントが終了し定着ユニット12を通過したシートは、後端が排紙ローラ25−3にてチャックされる。次に、シートは、排紙ローラ25−3が逆回転することによって搬送ローラ25−7,25−8に導かれ、レジストローラ14を経て裏面プリントが行われた後に、排紙トレイ15に排出される。
用紙に対して連続してプリントしている場合において、二次転写ベルト102とバックアップローラ71との間に用紙が存在する期間には、中間転写ベルト7のトナー像を用紙に転写するために、二次転写ベルト102とバックアップローラ71との間に正電界が付与される。一方、先の用紙に対するトナー像の転写が終了し、次の用紙が二次転写ベルト102とバックアップローラ71との間に到達するまでの用紙が存在しない期間である紙間時には、二次転写ベルト102とバックアップローラ71との間に負電界が付与される。これにより、紙間時にかぶりトナーが二次転写ベルト102に付着する事態を抑制することができる。
連続してプリント動作を行っている場合に用紙のジャムが発生すると、本来用紙に転写すべきであったトナー像が二次転写ベルト102に転写されてしまうため、二次転写ベルト102に大量の不要トナーが発生する。したがって、ジャム発生後には、用紙の裏汚れを防止するためにも二次転写ベルト102を適切にクリーニングする必要がある。
クリーニング時間:30秒
負電界の連続印加期間:二次転写ベルト2周
正電界の連続印加期間:二次転写ベルト2周
とすることができる。なお、正負の電界の切り替えは、二次転写ベルト102の2周ごとに限定されず、複数周ごとあるいは1周ごとであってもよい。
中間転写ベルト7のトナー像を二次転写ベルト102を使用して用紙に転写する処理を続けた場合、紙間において負電界(逆バイアス)を付与していても、二次転写ベルト102上には不要トナーが蓄積されていく。これは、例えば、紙間は負電界によって中間転写ベルト7から二次転写ベルト102への不要トナーの転写が防止されているものの、紙が存在する期間おける紙の幅方向の紙からはみ出している領域に、画像に寄与しないトナーが付着するためである。
A4サイズ10〜99枚プリント後 :10秒
A4サイズ100〜499枚プリント後:20秒
A4サイズ500枚以上プリント後 :30秒
とすることができる。
負電界の連続印加期間:二次転写ベルト2周
正電界の連続印加期間:二次転写ベルト2周
とすることができる。なお、正負の電界の切り替えは、二次転写ベルト102の2周ごとに限定されず、複数周ごとあるいは1周ごとであってもよい。
画像形成装置Aにおいては一般に電源のON時にプロセスコントロールおよび自動レジストレーションが行われている。なお、プロセスコントロールは画像濃度の調整のためのものであり、自動レジストレーションは画像の色ずれ合わせのためのものである。これら調整は通常画像形成装置Aの電源ON時に行われ、何れも中間転写ベルト7上に試験用のトナーパッチを形成する。上記トナーパッチが二次転写ベルト102との対向位置を通過する際には、負電界(逆バイアス)を付与して二次転写ベルト102へのそれらトナーパッチの転写を阻止するようにされている。しかしながら、十分には阻止されず、いくらかのトナーは二次転写ベルト102に転写されてしまう。したがって、上記各調整の後には二次転写ベルト102をクリーニングする必要がある。
定着ユニット12のウォームアップは、
1.画像形成装置Aの電源をONにしたとき
2.電源ONの状態で、長時間使用されずに装置が省エネモード(休止モード)に移行していた場合に、プリント動作の指令を受けたとき
3.例えばジャム処理のために画像形成装置Aの前扉を開け、ジャム処理を終了して前扉を閉じたとき
に行われる。
プリント動作の開始後に給紙カセット内の用紙切れ(紙無し)が発生すると、画像形成装置Aは中間転写ベルト7にトナー像が転写されている状態で動作を停止する。このように用紙切れが検出されているにも拘わらずトナー像が中間転写ベルト7に転写されるのは、給紙カセットからの給紙がスタートする前に感光体ドラム3a〜3d、特に二次転写部から最も離れた感光体ドラム3dにおいてトナー像の形成を行い、時間的ロスを少なくしているためである。
6a〜6d 一次転写ローラ
7 中間転写ベルト(中間転写体)
8 中間転写ベルトユニット
9 中間転写ベルトクリーニングユニット(中間転写体クリーニング手段)
11 二次転写ローラ(二次転写体)
12 定着ユニット
51 中間転写ベルト離接機構(中間転写体離接手段)
71 バックアップローラ
72 従動ローラ
82 二次転写電源(二次転写体クリーニング手段)
86 二次転写ユニット
91 転写装置制御部(二次転写体クリーニング手段)
94 センサ(シート無し状態の検知手段)
101 二次転写ベルトユニット
102 二次転写ベルト(二次転写体)
Claims (13)
- 一方向に並べて配置された、1個のモノクロ画像形成用のトナー像担持体およびフルカラー画像形成用の複数のトナー像担持体に対して、トナー像の担持面が対向するように配置され、前記トナー像担持体から一次転写部において転写されたトナー像を担持し、このトナー像を担持する前記担持面が周回移動する中間転写体と、二次転写部において前記中間転写体と接触する二次転写体と、中間転写体クリーニング手段とを備え、フルカラー画像形成時には前記中間転写体の前記担持面の1回の周回移動中に、フルカラー画像形成用の前記複数のトナー像担持体から前記担持面上にトナー像が順次重なり合うように転写され、前記二次転写部の前記中間転写体と前記二次転写体との間に搬送されてきたシートに前記中間転写体上のトナー像を転写するとともに、前記中間転写体のトナー像の担持面におけるトナーを前記中間転写体クリーニング手段により除去して回収する転写装置において、
正規帯電トナーを前記二次転写体から前記中間転写体に転写させる電界を発生させるための第1の電圧と、逆帯電トナーを前記二次転写体から前記中間転写体に転写させる電界を発生させるための第2の電圧とを順次前記二次転写体に付与する二次転写体クリーニング手段と、
前記中間転写体を前記トナー像担持体に対して離接動作させる中間転写体離接手段とを備え、
前記中間転写体離接手段は、モノクロ画像もしくはフルカラー画像の画像形成時に、前記中間転写体をその画像形成に使用される前記トナー像担持体に圧接させ、前記二次転写体クリーニング手段の前記二次転写体に対する前記電圧付与動作時に、前記中間転写体を前記トナー像担持体から離間させるものであり、
前記中間転写体クリーニング手段は、前記中間転写体のトナー像の担持面に接触し、この担持面のトナーを掻き落として回収するものであり、
前記中間転写体は、複数のローラに架設された無端状のベルトであり、前記複数のローラのうちの一つは、前記二次転写部に配置され、前記中間転写体を介して前記二次転写体に圧接され、かつ前記二次転写体ととも二次転写部を形成しており、
前記一次転写部には、中間転写体を挟んでトナー像担持体と反対側の位置に、トナー像担持体のトナー像を中間転写体に転写するための一次転写ローラが配置されており、
前記中間転写体離接手段は、前記一次転写ローラを移動させて前記中間転写体を移動させることにより、前記中間転写体を前記トナー像担持体に対して離接移動させるものであることを特徴とする転写装置。 - 前記二次転写体クリーニング手段は、前記中間転写体クリーニング手段によるクリーニング済みの面が二次転写部における二次転写体との接触位置に到達後に二次転写体に対する前記電圧付与動作を行うことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 前記二次転写体は表面が周回移動するものであり、前記二次転写体クリーニング手段は、第1の電圧と第2の電圧とを切り替える場合の各回の各電圧の付与期間をそれぞれ少なくとも二次転写体の表面の1周回期間とし、第1の電圧を付与した後に第2の電圧を付与するサイクルの電圧付与動作を少なくとも1サイクル行うことを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 前記二次転写体クリーニング手段は、第1の電圧と第2の電圧とを切り替える場合の各回の各電圧の付与期間をそれぞれ二次転写体の表面の複数周回期間とし、電圧付与動作の前記サイクルを複数サイクル行うことを特徴とする請求項3に記載の転写装置。
- 前記二次転写体クリーニング手段は、二次転写体に対する前記電圧付与動作を前記中間転写体クリーニング手段による中間転写体の1周回分のクリーニング動作期間内に終了することを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 前記二次転写体クリーニング手段は、前記電圧付与動作による二次転写体のクリーニング時間を、クリーニングを行う場合の転写装置の状態に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の転写装置。
- 二次転写部における中間転写体からシートへのトナー像の転写が二次転写体への電圧付与により発生する電界によって行われ、この場合の二次転写体への付与電圧をV3、第1の電圧をV1、第2の電圧をV2とした場合に、これら電圧V1〜V3が、
|V3|≧|V1|、|V3|≧|V2|
の関係を有することを特徴とする請求項1に記載の転写装置。 - 前記V1とV2との絶対値が等しいことを特徴とする請求項7に記載の転写装置。
- 請求項1から8の何れか1項に記載の転写装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 前記二次転写体クリーニング手段は、二次転写体に対する前記電圧付与動作を画像形成装置でのプリント動作を伴う1ジョブの動作の終了ごとに行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記二次転写体クリーニング手段は、プロセスコントロールと自動レジストレーションとの少なくとも一方が終了した後に、二次転写体に対する前記電圧付与動作を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- シート上に転写されたトナー像を過熱し溶融させてシートに定着させる定着装置を備え、前記二次転写体クリーニング手段は、定着装置のウォームアップ動作中に二次転写体に対する前記電圧付与動作を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 給紙カセット内におけるシート無し状態の検知手段を備え、前記二次転写体クリーニング手段は、前記検知手段にて給紙カセット内におけるシート無し状態が検知された場合に、二次転写体に対する前記電圧付与動作を行うことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130563A JP4372716B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 転写装置および画像形成装置 |
US11/410,966 US7548709B2 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Transfer unit, transfer method, and image forming apparatus |
CNB2006100760999A CN100465813C (zh) | 2005-04-27 | 2006-04-27 | 转印装置、转印方法和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130563A JP4372716B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 転写装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006308816A JP2006308816A (ja) | 2006-11-09 |
JP4372716B2 true JP4372716B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=37195161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130563A Active JP4372716B2 (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 転写装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7548709B2 (ja) |
JP (1) | JP4372716B2 (ja) |
CN (1) | CN100465813C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9152090B2 (en) | 2012-07-20 | 2015-10-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2549335B1 (en) | 2005-11-11 | 2017-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7720398B2 (en) * | 2006-08-15 | 2010-05-18 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus |
JP2008145460A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4506770B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2010-07-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置およびその感光体の研磨方法 |
JP5181635B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2013-04-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写体ユニット及び画像形成装置 |
JP4558048B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2010-10-06 | シャープ株式会社 | 転写装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5283445B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | 画像形成装置の2次転写ベルトクリーニング方法 |
JP4934732B2 (ja) * | 2010-03-08 | 2012-05-16 | シャープ株式会社 | 転写装置 |
JP5014455B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 転写装置及び画像形成装置 |
JP5549493B2 (ja) | 2010-09-07 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 |
JP5888587B2 (ja) | 2011-03-07 | 2016-03-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5743083B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2015-07-01 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
WO2013105563A1 (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5861510B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-02-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5855033B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5949223B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6019894B2 (ja) | 2012-07-31 | 2016-11-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9316954B2 (en) | 2012-09-27 | 2016-04-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP6160271B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6080652B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016090820A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6060133B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2017-01-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6415367B2 (ja) * | 2015-03-25 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN104827372B (zh) * | 2015-04-28 | 2017-03-01 | 西南交通大学 | 一种打印纸机械脱墨方法及其装置 |
JP6061018B1 (ja) * | 2015-12-18 | 2017-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、画像形成装置 |
JP6879676B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2021-06-02 | 桂川電機株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01226648A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-11 | Canon Inc | 紙残量計装置 |
JPH0619276A (ja) | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH06314035A (ja) | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Hitachi Ltd | 画像形成装置 |
JPH08328403A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US5923939A (en) * | 1996-01-10 | 1999-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus employing intermediary transfer member |
JPH1049019A (ja) | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH10221974A (ja) | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
DE19813697C2 (de) * | 1997-03-31 | 2001-05-31 | Ricoh Kk | Bilderzeugungsvorrichtung mit Zwischenübertragungselement |
JPH117202A (ja) | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Konica Corp | 画像形成装置 |
DE69830126T2 (de) * | 1997-11-28 | 2005-10-13 | Seiko Epson Corp. | Bilderzeugungsvorrichtung |
JP2000010415A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000112267A (ja) | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002014545A (ja) | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び接離制御方法 |
JP2003140470A (ja) | 2001-11-02 | 2003-05-14 | Konica Corp | 画像形成装置 |
US6766125B1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-07-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
US7496306B2 (en) * | 2006-03-03 | 2009-02-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cleaning method for transfer device of image forming apparatus |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005130563A patent/JP4372716B2/ja active Active
-
2006
- 2006-04-26 US US11/410,966 patent/US7548709B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-27 CN CNB2006100760999A patent/CN100465813C/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9152090B2 (en) | 2012-07-20 | 2015-10-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060245782A1 (en) | 2006-11-02 |
JP2006308816A (ja) | 2006-11-09 |
US7548709B2 (en) | 2009-06-16 |
CN100465813C (zh) | 2009-03-04 |
CN1854937A (zh) | 2006-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372716B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP3460425B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6427062B1 (en) | Image forming apparatus with image transfer timing based on a detection image | |
JP2010015136A (ja) | 画像形成装置 | |
US20140010568A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018081157A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4307404B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5388483B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5590873B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7689152B2 (en) | Image forming apparatus with first and second transfer sections | |
JP4457876B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018159867A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4720104B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102279538B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2009086140A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012150174A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4862488B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009139752A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013156418A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004325657A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005338709A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4054568B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6717133B2 (ja) | 清掃装置及び画像形成装置 | |
JP2000338791A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3815530B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090902 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4372716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |