JP4370659B2 - シール及びクラッチレリーズ軸受装置 - Google Patents
シール及びクラッチレリーズ軸受装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370659B2 JP4370659B2 JP2000061359A JP2000061359A JP4370659B2 JP 4370659 B2 JP4370659 B2 JP 4370659B2 JP 2000061359 A JP2000061359 A JP 2000061359A JP 2000061359 A JP2000061359 A JP 2000061359A JP 4370659 B2 JP4370659 B2 JP 4370659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- clutch release
- release bearing
- inner ring
- lip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、密封性に優れたシールに関し、特にクラッチレリーズ軸受に適したシールに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車・トラクター・フォークリフトなどの車両等に搭載されている、摩擦板を用いた動力断続装置であるクラッチを動作させる場合において、入力部材であるシフトフォークでクラッチカバーのダイヤフラムばねを軸線方向に押圧することにより、ダイヤフラムばねの付勢力を摩擦板から解除して動力伝達の切り離しが行なわれている。
【0003】
ところで、シフトフォークは車体等の固定側に通常配置されているが、クラッチカバーはエンジンのフライホイール等に取り付けられてそれと一体的に回転するようになっている。従って、クラッチカバーのダイヤフラムばねをシフトフォークが直に押圧するとなると、当接部の摩耗を招来することとなる。そこで、ダイヤフラムばねに当接して一体的に回転する回転輪を含むクラッチレリーズ軸受と、この軸受を所定の状態に保持すると共にシフトフォークからの入力を受けるようになっている回転しない軸受保持部材とからなるクラッチレリーズ軸受装置を、例えば特開平10−103380号に示されているように、ダイヤフラムばねとシフトフォークとの間に設けている。
【0004】
このように、クラッチは、相対回転する金属面の間に摩擦板を介在させ、互いに作用する摩擦力を用いて動力伝達を行うようになっているので、クラッチの動作に伴い、クラッチ(エンジン)側から摩擦板などの摩耗粉が飛散する。しかるに、かかる異物がクラッチレリーズ軸受の軌道輪と転動体との間に侵入すると、軌道輪や転動体の早期摩耗を招来する恐れがある。そこで、従来技術によるクラッチレリーズ軸受装置においては、内輪と外輪との間をラビリンスシールを用いて密封し、それにより異物の侵入を防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年におけるエンジン性能向上に伴いその発熱量が増大するようになってきており、かかる発熱量の増大によるエンジン周囲の温度上昇を防止すべく、クラッチを囲うハウジングに冷却用の空気穴を設けることが考えられている。ところが、かかる空気穴を介して、外部より埃や水等の異物が侵入する恐れがある。しかるに、比較的大きな固形異物は、ラビリンスシールにより軸受内部への侵入を阻止されるが、泥水等の異物はラビリンスシールを通過して軌道輪と転動体の間に侵入し、その早期摩耗を招来する恐れがある。かかる早期摩耗に対処するためには、短いサイクルでクラッチレリーズ軸受を交換することが考えられるが、それによりメインテナンス費用が増大するという不具合が生じる。
【0006】
そこで本発明は、かかる問題点に鑑み、密封効果を高めたクラッチレリーズ軸受用のシール及びかかるシールを用いたクラッチレリーズ軸受装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明のシールは、クラッチレリーズ軸受の内輪と外輪の間を密封するシールにおいて、前記内輪と前記外輪の一方から延在し、他方の輪に対して非当接状態に維持されるラビリンスシール部と、前記ラビリンスシール部より内方に配置され、前記他方の輪に対して当接状態に維持される三角断面形状のリップ部と、前記リップ部の前記クラッチレリーズ軸受の軸線方向内側に延在し、略円筒状もしくはなだらかなテーパ状の内周面を前記内輪に対して非接触に維持してなる突起部とからなり、前記リップ部は、前記ラビリンスシール部を超えて侵入した異物を阻止するようになっており、前記突起部に、前記シールを成形する型のパーティングラインが形成される。
【0008】
本発明のシールによれば、クラッチレリーズ軸受の内輪と外輪の間を密封するシールにおいて、前記内輪と前記外輪の一方から延在し、他方の輪に対して非当接状態に維持されるラビリンスシール部と、前記ラビリンスシール部より内方に配置され、前記他方の輪に対して当接状態に維持される三角断面形状のリップ部と、前記リップ部の前記クラッチレリーズ軸受の軸線方向内側に延在し、略円筒状もしくはなだらかなテーパ状の内周面を前記内輪に対して非接触に維持してなる突起部とからなり、前記リップ部は、前記ラビリンスシール部を超えて侵入した異物を阻止するようになっており、前記突起部に、前記シールを成形する型のパーティングラインが形成されるので、たとえば比較的大きな固形異物は、ラビリンスシール部で捕捉でき、それにより軸受内部への侵入を阻止することができる。一方、泥水等の(半)流体異物は、例えラビリンスシール部で捕捉できなくても、リップ部で捕捉でき、それにより軸受内部への侵入を阻止することができ、もってシールの密封効果をより高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施例を図面を参照して以下に詳細に説明する。
図1は、本願発明の実施例であるクラッチレリーズ軸受装置をシフトフォーク側から見た図である。図2は、図1のII-II線に沿って切断して矢印方向に見た軸線方向断面図である。
【0010】
図2において、クラッチレリーズ軸受装置は、クラッチレリーズ軸受10と、軸受保持部材であるガイドスリーブ20と、連結部材であるばね部材30とからなる。クラッチレリーズ軸受10は、左方端に当接部11aを有する略円管状の内輪11と、内輪11を同心的に内包する短い円管状の外輪12と、内輪11と外輪12との間に転動自在に配置された複数のボール15と、ボール15を所定間隔で保持する保持器16と、ボール15の軸線方向両側で内輪11と外輪12とにより画成される空間を密封するシール17、18とからなる。内輪11は外輪12に対して回転自在に支持されている。また内輪11の当接部11aは、半径方向外方にめくれたような形状をしており、図示しないクラッチカバーのダイヤフラムばねに当接するようになっている。また、内輪11の当接部11aと反対側の端部は、プレスによるブランク加工のままとし、切削加工を行わず製作コストを安くするようにしている。
【0011】
一方、ガイドスリーブ20はモールド成形された樹脂製であって、円管状の本体21と、本体21の中央近傍の外周から半径方向に延在するフランジ部22と、フランジ部22の半径方向外方端において軸線方向左方に突出する外壁部23と、フランジ部22の半径方向外方端において軸線方向に突出するガイド部25(図1)とからなる。本体21の内方には図示しないガイド軸が延在しており、本体21はガイド軸上を摺動自在となっている。なお、本体21の内方には拡径部24が設けられている。この拡径部24は、本体21がガイド軸上を摺動する際に異物を噛みこまないように機能するものである。外壁部23は、クラッチレリーズ軸受10の外方に設けられ、その半径方向の移動制限部となっている。また、クラッチレリーズ軸受10を半径方向に移動可能とするため、外輪12の外周と外壁23の内周との間には隙間27が形成されている。フランジ部22の中程には、水平溝26が設けられており、この水平溝26にはシフトフォークを固定するクリップ(不図示)が挿入されるようになっている。
【0012】
図1より明らかなように、同一形状のものが2つ設けられたばね部材30は、クラッチレリーズ軸受10をガイドスリーブ20に対して取り付ける機能を有する。ガイドスリーブ20のストッパ22gは、ばね部材30をガイドスリーブ20に取り付ける際に、ばね部材30の切欠き38に係合して、それ以上ばね部材30が内方に押し込まれることを防止するよう機能する。
【0013】
図1,2に示すように、ガイドスリーブ20のシフトフォーク側には、補強部材40が設けられている。補強部材40は、円筒部41と、円筒部41の略中央から上方および下方へ突出した板状のアンビル部42と、円筒部41の端部から半径方向に延在するフランジ部43とからなり、比較的肉厚の薄い板をプレスし、その後焼入処理することによって形成される。これによりシフトフォークとの接触部にて著しい摩耗が発生しないようにしている。
【0014】
円筒部41は、ガイドスリーブ20に取り付けられた際に、本体21に対して隙間をもって嵌め合わされ、ガイドスリーブ20が荷重を受けたときに補強的に支持することができるようになっている。円筒部41の上方および下方は、アンビル部42と対応するように延長されて矩形部41a(図1)を形成している。この矩形部41aは、シフトフォークをガイドする機能と、アンビル部の剛性を確保する機能とを有する。
【0015】
図1に示すように、補強部材40のフランジ部43には、円周部に矩形状切欠43aが形成されており、この切欠43aは取付時に、ガイドスリーブ20のフランジ部22の対応する位置に形成された突起22fと係合して、補強部材40の回り止め及び位置決めを達成している。
【0016】
次に、本願発明の実施例であるクラッチレリーズ軸受装置の動作につき以下に説明する。
図1において、図示しないシフトフォークが枢動して、その先端が補強部材40のアンビル部42に当接して一定の荷重を印加する。補強部材40の板厚は比較的厚くその剛性も十分であるため、シフトフォークより受ける大荷重を受けることができる。クラッチレリーズ軸受装置は、シフトフォークからの入力により図示しないガイド軸上を軸線方向に摺動して、図示しないクラッチカバーのダイヤフラムばねに内輪11の当接部11aを当接させる。かかる場合、ダイヤフラムばねは回転していても、内輪11は回転自在であるので、当接後にダイヤフラムばねと一体で回転することとなり、更に軸受装置が軸線方向に移動することによりダイヤフラムばねが押圧されてクラッチが動作されるようになっている。
【0017】
ばね部材30は適切な板厚となっていて、ガイドスリーブ20に対してクラッチレリーズ軸受10を、押圧部32と外輪12との間に作用する摩擦力のみで支持しているため、軸受10はガイドスリーブ20に対して半径方向に移動可能となっている。従って、内輪11の当接部11aがダイヤフラムばねに当接したとき、両者の間に偏心があれば、軸受10を同心に位置させようとする公知の力が生じ、それにより軸受10は半径方向に移動して、自動調心が達成されることとなる。なお、ガイドスリーブ20の外壁部23は、軸受10が所定量以上半径方向外方に移動しないよう制限する機能を有する。また、一般の玉軸受の外輪にはフランジがないタイプが多いので、本実施例のように外輪をばね部材30で挟みこむように構成すれば、外輪自体を改造する必要がなく既存のものを使用でき、コスト低減に寄与しうる。
【0018】
ところで、クラッチレリーズ軸受10は、ボール15が内輪11と外輪12の転動路に沿って転動するものであるので、クラッチレリーズ軸受装置を構成する要素の中でも特に異物の侵入を嫌うものである。従って、従来技術のクラッチレリーズ軸受においては、ラビリンスシールを設けて、クラッチの摩耗粉などが軸受内部に侵入することを阻止していた。
【0019】
一方、クラッチを囲うハウジングに冷却用の空気穴を設けることが考えられているが、かかる空気穴を介して、外部より埃や水等の異物が侵入する恐れがある。ラビリンスシールを設けた従来技術のクラッチレリーズ軸受によれば、比較的大きな固形異物は、ラビリンスシールにより軸受内部への侵入を阻止されるが、泥水等の異物はラビリンスシールを通過して軌道輪と転動体の間に侵入し、その早期摩耗を将来する恐れがある。かかる早期摩耗に対処するために、短いサイクルでクラッチレリーズ軸受を交換せざるを得ず、それによりメインテナンス費用が増大するという不具合が生じる。
【0020】
これに対し、ラビリンスシールに代えて接触タイプのシールを設ければ、泥水等の異物でも軸受内部への侵入を阻止できるという考えもある。しかしながら、接触タイプのシールは、接触に基づく摩擦力により、内輪と外輪との相対回転に所定の抵抗を与えるという特性を有する。クラッチをつなぐ際には、回転するクラッチのダイヤフラムばね(不図示)に内輪を当接させて、一体的に回転させるようにしているが、それにより軸受内輪が急速に回転する場合が多い。しかるに、上述した抵抗が内輪の回転を抑制するように作用するため、ダイヤフラムばねと内輪との間に滑りが生じ、それにより擦過音が発生することがある。かかる不具合は、低温時などグリースの粘度が高いときに生じやすく、乗員に不快感を与えることとなる。本実施の形態においては、上述した相反する問題を以下のようにして解消している。
【0021】
図3は、クラッチレリーズ軸受10の軸線方向断面図であり、図3の左方がエンジン側であり、同右方がトランスミッション側となっている。図3において、外輪12の両端内周には、周溝12a、12bが形成されている。トランスミッション側の周溝12bには、金属製のプレートであるラビリンスシール18の外縁が取り付けられており、トランスミッション側から内輪11の内径面を通って異物が侵入することを阻止し、かつグリースの流出を防止している。尚、ラビリンスシール18の右方(トランスミッション側)には、ガイド部材20のフランジ部22(図1)が配置されるので、泥水などの異物が飛散してくる恐れは低く、従来技術と同様にラビリンスタイプのシールとしても特に問題はないと考えられる。また、シール18をラビリンスタイプとすれば、内輪11の回転抵抗を低く維持することができ、クラッチ動作時の擦過音を極力抑止することができる。
【0022】
一方、エンジン側の周溝12aには、接触型のシール17が取り付けられている。シール17は、周溝12aの外縁を取り付けた略円盤状の芯金17aと、芯金17aの内縁から延在し内輪11の外周部に当接する断面三角形状のリップ部17bと、リップ部17bよりエンジン側を芯金17aの内縁から延在し、内輪11の外周部からわずかに離隔して位置するラビリンス部17cとを有している。尚、リップ部17bとラビリンス部17cとは、ゴムにより一体的に形成されているが、別体とすることもできる。
【0023】
このように、本実施の形態によれば、特にエンジン側から飛散しやすいクラッチ摩擦板の摩耗粉など大きな固形異物は、シール17のラビリンス部17cにより捕捉して、それより内方への侵入を阻止するようになっている。一方、クラッチハウジング(不図示)に設けられた空気穴を介して飛び込んでくる泥水等の(半)流体異物は、例えラビリンス部を通過できても、リップ部17bにより捕捉され、それより内方への侵入を阻止するようになっている。従って、ボール15や内輪11,外輪12の転動路の摩耗を極力防止でき、もってクラッチレリーズ軸受10の寿命を延長することができる。
【0024】
ところで、リップ部17bは、内輪11の外周に接触するようになっているので、そのシメシロや押圧力が大きいと、リップ部17bと内輪11との間に作用する摩擦力が増大し、それによりクラッチ動作時にダイヤフラムばねと内輪11との間に滑りが生じる恐れがある。一方、リップ部17bの外方(左方)にラビリンス部17cを設けているため、比較的大きい固形異物はリップ部17bまで到達する可能性が低いので、シメシロや押圧力をさほど大きくする必要がないということもある。そこで、本実施の形態においては、以下のようにシメシロや押圧力を調整している。
【0025】
図4は、シール17の一部を拡大して示す図であり、内輪11に当接しない自由状態で示されている。図4において明らかなように、リップ部17bは、ラビリンス部17cから内方(右方)に延在する片持ちアーム部17dにより支持されている。一方、シメシロΔは、内輪11の外周シール面の外径φDと、自由状態におけるリップ部17bの最小内径(図4の断面三角の頂点)との差として表せる。
【0026】
ここで、リップ部17bから内輪11に付与される押圧力は、主として片持ちアーム部17dの弾性力と、後述するシメシロΔとに基づいて生じるので、これらを適切な値とすることにより、軸受の耐久性を向上させつつ擦過音の発生を抑止することができる。尚、本発明者らの解析によれば、t=0.1〜0.5mmと設定し、Δ/φD=1/1000〜1/100(0.1〜1%)と設定することにより、特に好ましくはΔ/φD=1/1000〜1/200(0.1〜0.5%)と設定することにより、適切な押圧力が得られることが判明している。
【0027】
又、本発明者らの解析によれば、いわゆる微接触状態にある本実施の形態のリップ部17bにおいては、クラッチレリーズ軸受10全体の回転トルクに占めるそのシール抵抗の割合が、作用温度範囲(−40℃〜120℃)において、5〜40%程度であることが判明した。ここで、特に極低温時においては、シール抵抗も増大するが、固化したグリースに起因する撹拌抵抗の方がより顕著に増大することから、クラッチレリーズ軸受10全体の回転トルクに占めるそのシール抵抗の割合は、10%以下と小さくなる。従って、非接触シールを設けた場合に比べても、クラッチレリーズ軸受10の回転トルクが大きく増大することはない。
【0028】
これに対し、作用温度が上昇したような場合には、グリースが半流動化することからグリースの撹拌抵抗は大きく減少するため、クラッチレリーズ軸受10全体の回転トルクに占めるそのシール抵抗の割合は、40%程度に大きくなる。ところが、かかる場合には、クラッチレリーズ軸受10全体の回転トルクが大きく減少することから、上述したクラッチレリーズ時の擦過音などの問題は生じにくいこととなる。
【0029】
ここで、一般的に作用温度が上昇するのは、クラッチレリーズ軸受10の動作時であるため、かかる状態において外部からの異物の侵入を効果的に阻止することが、軸受寿命を延長する上で重要となる。本実施の形態においては、かかる状態で微接触シールを形成するため、効果的に異物の侵入を阻止でき、それにより軸受寿命を延長することが出来る。
【0030】
更に、リップ部17bの先端の断面形状が三角形状であることより、リップ部17bの押しつけ力が低くても先端部の面圧が増大し、従ってわずかなシメシロであっても、異物の侵入をより効果的に阻止できる。尚、本実施の形態においては、リップ部17bは、芯金17aよりボール15側に向かって延在するように配置されているが、これとは逆にエンジン側(右方)に向かって延在するように配置しても良い。ただし、図3、4に示す配置によれば、リップ部17bがラビリンス部17cより内側に配置されているため、上述した如く異物の侵入を阻止するという点でより好ましい。
【0031】
又、本実施の形態によれば、内輪11におけるリップ部17bに対する接触面を、軸線と平行な円筒面としているので、クラッチレリーズ時に、内輪11がクラッチのダイヤフラムばね(不図示)と当接して大きな力を受け、軸線方向に変位したような場合でも、リップ部17bのシメシロは殆ど変化しないことから、シール性を良好に維持できると共に、クラッチレリーズ軸受10の回転トルクを変化させることがない。
【0032】
尚、シール17のラビリンス部17cは、その最小内径部17gが円筒形状となっており、かかる形状によって、ラビリンス部17cと内輪11の外周面との間における狭間領域を長く確保して、異物排除をより効果的に行うようにしている。
【0033】
更に、図4に示すように、シール17は、リップ部17bに対してボール15側(軸受10の軸線方向内側)に、軸線方向に延在するリング状の突起部17eを有している。突起部17eの内周面17fは、略円筒形状もしくは緩やかなテーパ形状を有し、組み付けられた状態で内輪11の外周面に対し非接触状態に維持されている。突起部17eが形成される理由について説明する。
【0034】
図5は、シール17の突起部17eを拡大して示す図であり、ハッチングで示す型により成形された状態を示している。ここで、2つの型のパーティングラインを考えたときに、リップ部17bに隣接してパーティングラインP1をとるようにすれば、突起部17eは不要とすることができ、それによりシール材料の節約が図れる。ところが、リップ部17bの三角断面形状に起因して、パーティングラインP1とリップ部17bとの交差部17hにおいて型にノッチが生じ、その早期摩耗や欠けなどを生じる恐れがある。また、型形状が安定しなくなることから、結果としてリップ部17bの精度が悪くなり、それにより本実施の形態で必要なリップ部17bのシメシロ1/1000〜1/100を確保することが困難となる。
【0035】
そこで、本実施の形態においては、リップ部17bの付け根より離れた位置にパーティングラインP2を形成することによって、型にノッチが生じることを防止すると共に、その強度を向上させ、それにより型の長寿命化を図っている。又、型形状が安定するので、結果としてリップ部17bの精度を向上させることができ、それにより本実施の形態で必要なリップ部17bのシメシロ1/1000〜1/100を確保することができる。すなわち、かかる形状の型によれば、シール17に突起部17eが形成されるのである。
【0036】
以上述べたように、本実施の形態のクラッチレリーズ軸受装置は、回転しない外輪12と、回転自在な内輪11と、両輪12,11の間に配置された転動体としてのボール15と、シール17,18とよりなり、シール17,18は外輪12に対して取り付けられており、シール17は、リップ部17bよりも軸受10の軸線方向外側において、内輪11の外周面とに対してラビリンスシール(非接触シール)を形成するラビリンス部17cと、ラビリンス部17cよりも軸受10の軸線方向内側に配置され、シメシロが1/1000〜1/100の接触部としてのリップ部17bと、リップ部17bよりも軸受10の軸線方向内側に形成され、略円筒状もしくはなだらかなテーパ状の内周面17fを内輪11に対して非接触に維持してなる突起部17eとを有する。従って、かかる突起部17eにより、シールを形成する型にノッチが生じることを防止すると共に、その強度を向上させ、それにより型の長寿命化を図ることができる。又、型形状が安定するので、結果としてリップ部17bの精度を向上させることができ、それにより本実施の形態で必要なリップ部17bのシメシロ1/1000〜1/100を確保することができ、もって軸受10の回転トルクの安定した減少を図ることが出来る。かかる構成によれば、クラッチレリーズ軸受10の内輪11がダイヤフラムばねに当接して急速回転したときに、内輪11とダイヤフラムばねとの滑りを抑止し、それにより異音の発生を極力抑えることが出来る。
【0037】
更に、本実施の形態のクラッチレリーズ軸受装置は、回転しない外輪12と、回転自在な内輪11と、両輪12,11の間に配置された転動体としてのボール15と、シール17,18とよりなり、シール17,18は外輪12に対して取り付けられており、シール17は、リップ部17bよりも軸受10の軸線方向外側において、内輪11の外周面とに対してラビリンスシール(非接触シール)を形成するラビリンス部17cと、ラビリンス部17cよりも軸受10の軸線方向内側に配置され、シメシロが1/1000〜1/100の接触部としてのリップ部17bとからなり、リップ部17bの付け根部(片持ちアーム部)17dの厚さtは、リップ部17bの厚さより薄くしているので、リップ部17bの内輪11に対する緊迫力を小さく調整することが出来、リップ部17bのシメシロを1/1000〜1/100とすることと相まって、軸受10の回転トルクをより小さくすることが出来るのである。かかる構成によれば、クラッチレリーズ軸受10の内輪11がダイヤフラムばねに当接して急速回転したときに、内輪11とダイヤフラムばねとの滑りを抑止し、それにより異音の発生を極力抑えることが出来る。
【0038】
更に、本実施の形態のクラッチレリーズ軸受装置は、回転しない外輪12と、回転自在な内輪11と、両輪12,11の間に配置された転動体としてのボール15と、シール17,18とよりなり、シール17,18は外輪12に対して取り付けられており、シール17は、リップ部17bよりも軸受10の軸線方向外側において、内輪11の外周面とに対してラビリンスシール(非接触シール)を形成するラビリンス部17cと、ラビリンス部17cよりも軸受10の軸線方向内側に配置され、シメシロが1/1000〜1/100の接触部としてのリップ部17bとからなり、ラビリンス部17cの最小内径部17gが円筒形状を有しているので、ラビリンス部17cで粉塵などの固形状異物の侵入を効果的に阻止することが出来る。ラビリンス部17cで粉塵などの固形物の侵入を十分に防止できないと、接触部であるリップ部17bで固形物及び泥水などの液体(又は半流動物)の両方の侵入を阻止しなければならず、従ってリップ部17bのシメシロアップなどを図って、密封性を向上させなければならなくなる。ところが、リップ部17bのシメシロアップを図ると、軸受10の回転トルクが増大し、クラッチレリーズ時に内輪11がダイヤフラムばねと当接して、内輪11が急速回転するときに異音が生じやすくなる。これに対し、本実施の形態のように、ラビリンス部17cの最小内径部17gを円筒形状とし、ラビリンスシールの機能を発揮する部分を軸線方向に長く確保すれば、粉塵などの固形物の侵入は、ラビリンス部17cで殆ど阻止できるため、リップ部17bにおいては、浸透力の強い液体状異物の侵入を阻止することに専念でき、従ってリップ部17bの内輪11に対する緊迫力は小さくて足り、リップ部17bのシメシロを1/1000〜1/100とすることと相まって、軸受10の回転トルクをより小さくすることが出来るのである。すなわち、かかる構成によれば、クラッチレリーズ軸受10の内輪11がダイヤフラムばねに当接して急速回転したときに、内輪11とダイヤフラムばねとの滑りを抑止し、それにより異音の発生を極力抑えることが出来る。
【0039】
以上、本発明を実施例を参照して説明してきたが、本発明は上記実施例に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。例えば、上述した実施の形態においては、シール17のみを接触型シールとしているが、抵抗が大きな問題とならない限り、シール18も接触型であるゴムの微接触シールとしても良い。
【0040】
【発明の効果】
本発明のシールによれば、クラッチレリーズ軸受の内輪と外輪の間を密封するシールにおいて、前記内輪と前記外輪の一方から延在し、他方の輪に対して非当接状態に維持されるラビリンスシール部と、前記ラビリンスシール部より内方に配置され、前記他方の輪に対して当接状態に維持される三角断面形状のリップ部と、前記リップ部の前記クラッチレリーズ軸受の軸線方向内側に延在し、略円筒状もしくはなだらかなテーパ状の内周面を前記内輪に対して非接触に維持してなる突起部とからなり、前記リップ部は、前記ラビリンスシール部を超えて侵入した異物を阻止するようになっており、前記突起部に、前記シールを成形する型のパーティングラインが形成されるので、たとえば比較的大きな固形異物は、ラビリンスシール部で捕捉でき、それにより軸受内部への侵入を阻止することができる。一方、泥水等の(半)流体異物は、例えラビリンスシール部で捕捉できなくても、リップ部で捕捉でき、それにより軸受内部への侵入を阻止することができ、もってシールの密封効果をより高めることができる。このように本発明によれば、軸受内部への異物の侵入を防止し、耐久性を向上させると共に、低温時においても異音を発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例であるクラッチレリーズ軸受装置をシフトフォーク側から見た図である。
【図2】図1のII-II線に沿って切断して矢印方向に見た軸線方向断面図である。
【図3】クラッチレリーズ軸受10の軸線方向断面図である。
【図4】シール17の一部を拡大して示す図である。
【図5】シール17の突起部17eを拡大して示す図である。
【符号の説明】
10 クラッチレリーズ軸受
17 シール
17a 芯金
17b リップ部
17c ラビリンス部
20 ガイドスリーブ
30 ばね部材
40 補強部材
Claims (3)
- クラッチレリーズ軸受の内輪と外輪の間を密封するシールにおいて、前記内輪と前記外輪の一方から延在し、他方の輪に対して非当接状態に維持されるラビリンスシール部と、前記ラビリンスシール部より内方に配置され、前記他方の輪に対して当接状態に維持される三角断面形状のリップ部と、前記リップ部の前記クラッチレリーズ軸受の軸線方向内側に延在し、略円筒状もしくはなだらかなテーパ状の内周面を前記内輪に対して非接触に維持してなる突起部とからなり、前記リップ部は、前記ラビリンスシール部を超えて侵入した異物を阻止するようになっており、前記突起部に、前記シールを成形する型のパーティングラインが形成されるシール。
- 前記リップ部は片持ちアーム状に延在し、前記リップ部の付け根部の厚さは、前記リップ部の厚さより薄くなっている請求項1に記載のクラッチレリーズ軸受装置。
- 請求項1又は2に記載のシールを有するクラッチレリーズ軸受装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061359A JP4370659B2 (ja) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | シール及びクラッチレリーズ軸受装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6098999 | 1999-03-09 | ||
JP2000021727 | 2000-01-26 | ||
JP2000-21727 | 2000-01-26 | ||
JP11-60989 | 2000-01-26 | ||
JP2000061359A JP4370659B2 (ja) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | シール及びクラッチレリーズ軸受装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001280367A JP2001280367A (ja) | 2001-10-10 |
JP4370659B2 true JP4370659B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=27297354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000061359A Expired - Lifetime JP4370659B2 (ja) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | シール及びクラッチレリーズ軸受装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4370659B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7519929B2 (ja) | 2020-04-27 | 2024-07-22 | 株式会社マキタ | 電気機器 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006194307A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Nsk Ltd | クラッチレリーズ軸受及びシール部材押し込み治具 |
JP4924789B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2012-04-25 | Nok株式会社 | 密封装置 |
JP2009287649A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Ntn Corp | クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受 |
JP2009287689A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Ntn Corp | クラッチレリーズ軸受装置用玉軸受 |
WO2010038781A1 (ja) | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 株式会社ジェイテクト | クラッチレリーズ軸受装置 |
JP2013029129A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Ntn Corp | 密封型転がり軸受 |
US10006503B2 (en) | 2013-12-16 | 2018-06-26 | Nsk Ltd. | Release bearing and clutch release bearing device |
JP6381232B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-08-29 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
KR101825682B1 (ko) * | 2015-11-23 | 2018-02-05 | 제일베어링공업(주) | 시일드형 구면 롤러 베어링 |
JP7112201B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2022-08-03 | ミネベアミツミ株式会社 | 転がり軸受用シール及び転がり軸受 |
-
2000
- 2000-03-07 JP JP2000061359A patent/JP4370659B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7519929B2 (ja) | 2020-04-27 | 2024-07-22 | 株式会社マキタ | 電気機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001280367A (ja) | 2001-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4370659B2 (ja) | シール及びクラッチレリーズ軸受装置 | |
JP6519483B2 (ja) | レリーズ軸受及びクラッチレリーズ軸受装置 | |
EP1286074B1 (en) | Clutch release bearing | |
EP2857703A1 (en) | Outer ring rotation bearing | |
JP5180561B2 (ja) | 密封装置、転がり軸受および車輪用転がり軸受 | |
US6446778B1 (en) | Release assembly for use with a friction clutch | |
EP2085633A2 (en) | Clutch release bearing | |
JP2001311437A (ja) | クラッチレリーズ軸受 | |
JPH0680954U (ja) | 密封装置 | |
JP2004176782A (ja) | シール及びクラッチレリーズ軸受装置 | |
JP3648046B2 (ja) | 自動調心型クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP3804160B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP2002147494A (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP4905367B2 (ja) | 軸受用密封装置、及び車輪支持用軸受ユニット | |
JP4182320B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
WO2015015976A1 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP6417726B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP2006009826A (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP3915466B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP4238521B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JPH018736Y2 (ja) | ||
JP2002227858A (ja) | 車軸用軸受の密封装置 | |
JP3707713B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP4038978B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 | |
JP5083529B2 (ja) | クラッチレリーズ軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4370659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |