JP4369533B2 - 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 - Google Patents
液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369533B2 JP4369533B2 JP51123596A JP51123596A JP4369533B2 JP 4369533 B2 JP4369533 B2 JP 4369533B2 JP 51123596 A JP51123596 A JP 51123596A JP 51123596 A JP51123596 A JP 51123596A JP 4369533 B2 JP4369533 B2 JP 4369533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- ethylene
- benzopyran
- oxo
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 6
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 title claims 3
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 title claims 3
- LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N quinolin-2-ol Chemical class C1=CC=C2NC(=O)C=CC2=C1 LISFMEBWQUVKPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title 1
- -1 acryloylphenylene Chemical group 0.000 claims 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 14
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 11
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims 9
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 7
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims 7
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 125000004955 1,4-cyclohexylene group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 claims 5
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 5
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 claims 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 4
- SZTBMYHIYNGYIA-UHFFFAOYSA-M 2-chloroacrylate Chemical compound [O-]C(=O)C(Cl)=C SZTBMYHIYNGYIA-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 3
- YBXYCBGDIALKAK-UHFFFAOYSA-N 2-chloroprop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C(Cl)=C YBXYCBGDIALKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- CFNMUZCFSDMZPQ-GHXNOFRVSA-N 7-[(z)-3-methyl-4-(4-methyl-5-oxo-2h-furan-2-yl)but-2-enoxy]chromen-2-one Chemical compound C=1C=C2C=CC(=O)OC2=CC=1OC/C=C(/C)CC1OC(=O)C(C)=C1 CFNMUZCFSDMZPQ-GHXNOFRVSA-N 0.000 claims 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims 3
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims 3
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical group 0.000 claims 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims 3
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 claims 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims 2
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims 2
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 claims 1
- 125000005714 2,5- (1,3-dioxanylene) group Chemical group [H]C1([H])OC([H])([*:1])OC([H])([H])C1([H])[*:2] 0.000 claims 1
- IMOLAGKJZFODRK-UHFFFAOYSA-N 2-phenylprop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C(=C)C1=CC=CC=C1 IMOLAGKJZFODRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ONPJWQSDZCGSQM-UHFFFAOYSA-N 2-phenylprop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)C1=CC=CC=C1 ONPJWQSDZCGSQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000002237 fumaric acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N itaconic acid Chemical class OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 claims 1
- PLQGVSARRBPFJW-UHFFFAOYSA-N C=Cc(cc1)cc(O2)c1C=CC2=O Chemical compound C=Cc(cc1)cc(O2)c1C=CC2=O PLQGVSARRBPFJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMIVROZCMGRSBG-UHFFFAOYSA-N CC(C(Oc1ccc(C=CC(O2)=O)c2c1)=O)=C Chemical compound CC(C(Oc1ccc(C=CC(O2)=O)c2c1)=O)=C HMIVROZCMGRSBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F246/00—Copolymers in which the nature of only the monomers in minority is defined
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/302—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/58—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F224/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3444—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing one nitrogen atom, e.g. pyridine
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
- C09K2019/3422—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered ring
- C09K2019/3425—Six-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本発明は、光反応性エテン基を有する、新規なクマリン及びキノリノン誘導体の線状及び環状ポリマー又はオリゴマー、並びに液晶の配向層としてのそれらの使用に関する。
【0002】
配向層は、(光−電子)液晶インジケータにおいて、特別な重要性を有している。それは、分子軸の均一で障害のない配列を保証する目的を果たし、したがって高いコントラストを保証する。そのようなインジケータにおける液晶の配列を、異なる方法で得ることもできる。それは、通常、有機ポリマー層を塗布したガラス基板を擦る(ラビング)か、又はシリコンオキシド層をガラス基板に間接に蒸着させることにより行われる。実質的には均一である配列層は、この方法で製造することができる。
【0003】
しかしながら、液晶の構造化された配向を得ることも可能である。例えば、EP−A−0 445 629に記載されているように、混合された、光化学的に配向しうる着色分子又は光化学的に異性化しうる分子を含有するポリマーでガラス基板を被覆することにより達成することができる。しかしながら、これらの方法は、一方でポリマーにおけるそのように配向しうる分子の溶解性が限られており、他方で長期間の配向の安定性を十分な範囲で保証することができないという欠点を有している。
【0004】
液晶層における高解像配向パターンの製造のための更なる可能性が、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.31(1992),2155 に記載されている。液晶の構造化された配向のための直線偏光照射により誘導された、ポリマーに結合した光反応性のケイ皮酸基の二量化が、この方法に用いられる。
【0005】
しかし、これらのポリマーは、それでも最適ではない。トランス/シス異性化をもたらすような光化学的併発(副)反応は、配向能力及び長期安定性を阻害する。例えば、既に塗布された配向層のUV光の、より長期照射が、初めに存在する配向の破壊につながる。あらかじめ登録されたパターンを有する既に存在している配向層が、まだ照射されていない領域を別方向に配向させるため、再度照射する多重照射は、既に照射された部位をマスクで覆った場合にのみ実施することができる。そうでなければ、層の既配向領域は、光化学的な副反応によりその構造を失う可能性がある。
【0006】
それ故に、課題は、高解像配向パターンを製造する能力があり、かつ液晶材料用を、より一層安定した配向構造に導く、光反応性ポリマーを捜すことである。
【0007】
驚くべきことに、光反応性ユニットとして、クマリン及びキノリノン誘導体を含むポリマーは、これらの必要条件を満たし、かつ液晶の配向層として非常に適していることが見出された。配向層の、かなり高い(例えば、光化学的な)安定性に加えて、実質的に改良された液晶の配向が達成され、これは、例えば明らかに改良されたコントラストに導く。
【0008】
本発明の目的は、したがって、一般式(I):
【化7】
(式中、
M1及びM2は、ホモ−又はコポリマーのモノマー単位を表し;
x及びyは、コモノマーのモル分率を表すが、ただし、それぞれの場合において、0<x≦1及び0≦y<1及びx+y=1であり;
pは、4〜30000を表し;
S1及びS2は、スペーサー単位を表し;
Q1は、式:−A−(Z1−B)z−Z2− (IIa)の構造単位を表し;
Q2は、式:−A−(Z1−B)z−R1− (IIb)の構造単位を表し;
A及びBは、それぞれ独立して、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル又は場合により置換された1,4−フェニレンを表し;
Z1及びZ2は、それぞれ独立して、共有単結合、−CH2−CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−CONR−、−RNCO−、−COO−又は−OOC−を表し;
Rは、水素又は低級アルキルを表し;
R1は、水素、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、ニトロ又はハロゲンを表し;
zは、0又は1を表し;
Cは、光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体を表し;そして
m及びnは、それぞれ独立して、0又は1を表す)で示されるポリマーである。
【0009】
一般式(I)に記載のモノマー単位M1及びM2は、ホモポリマー又はコポリマーを形成するための単位であり、かつ本発明の範囲においては、ポリマー化学において通常の構造を有するものである。そのようなモノマー単位は、例えば、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、2−フェニルアクリレート、アクリロイルフェニレン、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、2−フェニルアクリルアミド、ビニルエーテル、ビニルエステル、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、イタコン酸誘導体、シロキサン、エポキシド、エチレンイミン誘導体などである。
【0010】
n=0の場合、M2は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともできる。
【0011】
好ましいモノマー単位は、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体又はシロキサンである。
【0012】
「コポリマー」とは、例えば、異なるアクリル酸及びメタクリル酸誘導体からのランダムコポリマーばかりでなく、例えばスチレン又はビニルエーテルとマレイン酸誘導体からの交互コポリマーでもあるということを理解すべきである。好ましくは、ランダムコポリマーが用いらる。ホモポリマーは、線状及び例えば環状ポリシロキサンのような環状ポリマーを含む。
【0013】
スペーサー単位S1及びS2は、個々の単位と互いに結合している。こうして、スペーサーS1は、式IIa(Q1)の化合物、又はm=0の場合にクマリン若しくはキノリノン誘導体(C)を有するモノマー単位と結合するのに対して、S2は、式IIb(Q2)の化合物を有するモノマー単位M2と結合する。化合物Q1は、クマリン又はキノリノン誘導体Cを有するZ2により結合している。
【0014】
そのようなスペーサー単位は、それ自体公知である。「スペーサー単位」とは、本発明の範囲において、共有単結合、−(CH2)s−、−O(CH2)s−、−(CH2)sO−、−O(CH2)sO、−OOC(CH2)s−、−COO(CH2)s−、−(CH2)sCOO−、−(CH2)sOOC−又は−(CH2)sNR2−(ここで、sは、1〜12、好ましくは1〜8の整数であり、−CH2−基の一つは、−CHR3−で置換することができ、R2は、水素又は低級アルキル、特に水素を表し、そしてR3は、低級アルキルを表す);3〜8個、好ましくは5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン(これらは、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、ニトロ又はハロゲンで置換されていることができる)を含み、他のスペーサ単位は、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO−、−OOC−)、アミド(−CONR2、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、カルボキシルアミン(−OCONR2−、−R2NCOO−)又はウレア(−R2NCONR4−)(ここで、R4は、水素又は低級アルキル、特に水素を表す)である。
【0015】
スペーサー単位は、特に上記の基の組み合わせでもよい。このように、例えば、アクリルアミドのアミド官能基又はメタクリル酸のエステル官能基を、スペーサーの部分としてみなしてもよい。同様に、例えば、アルキル基は、アルキルカルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルコキシ、アルキルアミノスペーサー又は4−ヒドロキシ−ピペリジンイルスペーサーに、カルボキシル基、エーテル基又はアミノ基を結合していることができる。
【0016】
好ましいスペーサー単位の例は、単結合、メチレン、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,7−ヘプチレン、1,8−オクチレン、1,2−プロピレン、1,3−ブチレン、シクロペンタン−1,2−ジイル、シクロペンタン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,3−ジイル、シクロヘキサン−1,4−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、ピペラジン−1,4−ジイル、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、エチレンオキシ、エチレンオキシカルボニル、エチレンカルボキシル、プロピレンオキシ、プロピレンオキシカルボニル、プロピレンカルボキシル、ブチレンオキシ、ブチレンオキシカルボニル、ブチレンカルボキシル、ペンチレンオキシ、ペンチレンオキシカルボニル、ペンチレンカルボキシル、ヘキシレンオキシ、ヘキシレンオキシカルボニル、ヘキシレンカルボキシル、ヘプチレンオキシ、ヘプチレンオキシカルボニル、ヘプチレンカルボキシル、オクチレンオキシ、オクチレンオキシカルボニル、オクチレンカルボキシル、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ヘプチルアミノ、オクチルアミノなどである。
【0017】
「低級アルキル」及び「低級アルコキシ」とは、それぞれ、1〜5個の、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する残基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、及び、それぞれ、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ又はi−プロピルオキシである。
【0018】
「場合により置換された1,4−フェニレン」とは、化合物IIa及びIIbの範囲において、非置換1,4−フェニレン、あるいはハロゲン、好ましくはフッ素若しくは塩素、又はメチル、メトキシ若しくはシアノで、モノ置換又は多置換された1,4−フェニレン、例えば、2−若しくは3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−、2,6−若しくは3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2−若しくは3−クロロ−1,4−フェニレン、2,3−、2,6−若しくは3,5−ジクロロ−1,4−フェニレン、2−若しくは3−メチル−1,4−フェニレン、2,3−、2,6−若しくは3,5−ジメチル−1,4−フェニレン、2−若しくは3−メトキシ−1,4−フェニレン、2,6−若しくは3,5−ジメトキシ−1,4−フェニレン、2−若しくは3−シアノ−1,4−フェニレンなどを含む。
【0019】
「それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換された、アルキル又はアルコキシ」とは、本発明の範囲において、直鎖又は分岐の、1〜12個、好ましくは1〜6個の炭素原子を有し、場合によりキラルなアルキル又はアルコキシであり、これは、ハロゲン、好ましくはフッ素若しくは塩素、又はシアノで、モノ又は多置換されていてもよい。好ましい残基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、i−プロピル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、3−メチルペンチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、1−メチルプロピルオキシ、2−メチルプロピルオキシ、1−メチルブチルオキシ、2−メチルブチルオキシ、3−メチルブチルオキシ、1−フルオロプロピル、1−フルオロペンチル、2−フルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、3−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロプロピルオキシ、3−フルオロプロピルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、1−クロロ−2−メチルブチル、1−シアノヘキシル、1−クロロ−2−メチルブチルオキシ、1−シアノヘキシルオキシなどである。
【0020】
「ハロゲン」とは、本発明の範囲において、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を表すが、特にフッ素及び塩素を表す。
【0021】
「光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体」とは、本発明の範囲において、一般式(III−A)又は(III−B):
【化8】
(これらは、5、6、7又は8位で、スペーサーS1又はQ1と結合していてもよく、
R5は、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロを表し;
R7は、水素又は低級アルキルを表し;
Xは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ、トリフルオロメチル、又は場合により置換されたフェニルを表し;
Yは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、又は−COOR6を表し;
R6は、低級アルキルを表し;そして
rは、1〜3の整数を表す)
で示される、クマリン及びキノリノン誘導体を含む。
【0022】
式(III−A)及び(III−B)の化合物は、これ以後、簡便のためにヘミクマリン誘導体とする。
【0023】
特に好ましいポリマーは、式(I−A):
【化9】
(式中、
M11及びM21は、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、シロキサンを表し、そしてM21は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;
S11は、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O(CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;
tは、1〜6の整数を表し;
Q11は、式:−A(Z11−B1)z−Z2− (IIa−1)を表し;
A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環であり;
Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;そして
R2、p、C、Z2及びzは、上述の意味を有している)で示されるコポリマーである。
【0024】
特に好ましいのは、M11及びM21が、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン誘導体を表し;そして
M21が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表してもよく;
S11が、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O(CH2)tO、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有するシクロアルキレン、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;そして
A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環を表す式(I−A)のコポリマーである。
【0025】
特に好ましいコポリマーは、クマリン誘導体が、6又は7位でスペーサーS11又はZ2と結合しているコポリマーであり、例えば、式(I−A1)又は(I−A2):
【化10】
(式中、
X1は、水素、それぞれの場合に、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ、又はトリフルオロメチルを表し;
Y1は、水素、それぞれの場合に、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシを表し;そして
その他の記号は、上述の意味を有する)で示されるコポリマーである。
【0026】
とりわけ好ましいのは、
Y1が、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し;
M11及びM21が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを表し、そしてM21が、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;
A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;そして
S12が、共有単結合、−(CH2)t−、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、又はアミノ(NR2)−を表す式(I−A1)及び(I−A2)のポリマーである。
【0027】
特に、式(III−A)のクマリン誘導体が、7位でスペーサーS11又はZ2と結合し;
この点について、X1が、好ましくは水素又はメチルを表し;そして
Y1が、好ましくは水素を表す式(I)、(I−A1)及び(I−A2)のコポリマーが好ましい。
【0028】
本発明の範囲において、特に好ましいポリマーは、式(I−B):
【化11】
(式中、
M11は、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体又はシロキサンを表し;そして
M21は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;
S11は、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O(CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有するシクロアルキレン、ピペリジンジイル、ピペラジンジイル、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;
tは、1〜6の整数を表し;
Q11は、式:−A1−(Z11−B1)z−Z2−(IIa−1)を表し;
A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環であり;
Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;そして
R2、p、C、Z2及びzは、上述の意味を有している)で示されるホモポリマーでもある。
【0029】
特に好ましいのは、
M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン誘導体を表し;
S11が、共有単結合、−(CH2)t−、−O(CH2)t−、−(CH2)tO−、−O(CH2)tO−、−OOC(CH2)t−、−COO(CH2)t−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−、5個若しくは6個の炭素原子を有するシクロアルキレン、フェニレン、カーボネート(−OCOO−)、エステル(−COO−、−OOC−)、アミド(−CONR2−、−R2NCO−)、エーテル(−O−)、アミノ(−NR2−)、又はこれらの基の組み合わせを表し;そして
A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、ただし環A1及びB1の1個を越えないもの(少なくとも1)が、複素環を表す式(I−B)のホモポリマーである。
【0030】
特に好ましいホモポリマーの例は、クマリン誘導体が、6又は7位でスペーサーS11又はZ2と結合するそれらであり、すなわち式(I−B1)又は(I−B2):
【化12】
(式中、
X1は、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ、又はトリフルオロメチルを表し;
Y1は、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシを表し;そして
その他の記号は、上述の意味を有している)で示される化合物である。
【0031】
特に好ましいのは、
X1が、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシを表し;
Y1が、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し;
M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを表し;
A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;そして
S12が、共有単結合、−(CH2)t−、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、−(CH2)tOOC−、−(CH2)tNR2−又はアミノ(−NR2−)を表す、式(I−B1)及び(I−B2)で示されるポリマーである。
【0032】
特に、式(III−A)のクマリン誘導体が、スペーサーS1、S11又はZ2と7位で結合していて;
M11が、エチレン、アクリレート又はメタクリレートを表し;
X1が、水素又はメチルを表し;そして
Y1が、水素を表す、式(I−B1)及び(I−B2)で示されるホモポリマーが好ましい。式(I−B1)及び(I−B2)のポリマーにおいては、S11は、好ましくは、共有単結合又は−(CH2)tO−を表し;そしてzは、好ましくは0である。
【0033】
式(I)のポリマーは、容易に入手できるのが特徴である。それらの製法は当業者には知られている。
【0034】
原則として、式(I)のポリマーは、2つの異なる方法により調製できる。予め調製したモノマーの直接重合の他に、反応性ポリマーに対するポリマー適合反応の可能性も存在する。
【0035】
直接重合のためには、モノマー及びコモノマーは、それぞれの成分、すなわち式(III)のクマリン単位、スペーサー(S1、S2)、場合により、式(IIa)又は(IIb)の構造Q1又はQ2、及び重合しうる部分(M1又はM2)から、まず合成される。次いで、ポリマーの形成は、それ自体、公知の方法で順次実施される。重合は、例えば酸素を排除した溶融物又は溶液中で、かつ熱的、光化学的又は酸化還元的にラジカルを生成することができるラジカル開始剤の存在下に実施することができる。この反応は、−10℃〜120℃の温度範囲で、好ましくは20℃〜100℃の範囲で実施することができる。
【0036】
2番目の方法では、式(I)のポリマーは、予め調製された官能性ポリマー及び適切な官能性クマリン誘導体からの、ポリマー適合反応で調製することもできる。ミツノブ反応の条件における、溶液中のポリヒドロキシアルキルアクリレート又はポリヒドロキシアルキルメタクリレートを有する、6−又は7−ヒドロキシクマリン誘導体のエーテル化は、この場合には、特に有利であることが判明している。この反応方法は、新規である。これにより、この反応は、例えば、反応後、遊離ヒドロキシル基がポリマー上にまだ存在し、この基が、その後、更なるポリマー適合反応において、更に官能基化される可能性があるような場合に実施することもできる。更なるフェノール構成単位を有するクマリン誘導体の混合物の使用は、この製法によるコポリマー類の製造のためには、別の可能性である。
【0037】
式(III)のクマリン誘導体は、通常市販されているか、又は公知の方法、例えばPechmann、Perkin若しくはKnoevenagel反応により調製可能である。
【0038】
一般式(III)のクマリン単位は、好ましくは対応する分子単位、及びポリマーに組み込まれていないか又はわずかな範囲でだけ組み込まれているエテン基と7位で結合しているのが好ましいが、これは、ポリマー層を支持体に塗布した後、直線偏光により二量化することができる。式(III)の分子単位の選択的照射により、表面の極めて特定の部位を、配向させることができ、同時に二量化により安定化させることもできる。
【0039】
こうして、選択的に限定された表面領域におけるポリマー配向層の製造のために、例えば、まず得られたポリマー材料の溶液を調製し、場合により電極(例えば、酸化インジウムすず(ITO)で被膜されたガラス基板)で被膜された支持体上へ、スピン被覆機器中で遠心分離にかけ、均質な厚さ0.05〜50μmの層を得る。次いで、配向される部位を照射(例、水銀高圧ランプ、キセノン灯、又は偏光子及び場合により構造形成のためにマスクを用いたパルスUVレーザー)してもよい。照射期間は、個々のランプの能力に依存し、数分から数時間で変えることができる。二量化は、しかしながら、フィルター(例えば、架橋性反応に適した照射だけを通す)を用いて均質層を照射して実施してもよい。
【0040】
本発明によるポリマーを、以下の実施例で、より詳細に記述する。以下の実施例の中で、Tgは、ガラス温度を表し;ΔCpは、一定の圧力での特定の熱容量における変化を表し;log Io/Iは、吸光度を表し;εは、モル十進法の吸収係数を表し;Cは、結晶相を表し;Gは、ガラス結晶相を表し;LCは、液晶相を表し;Nは、ネマチック相を表し;そしてIは等方性相を表す。
【0041】
参考例1
ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン]
【化13】
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)130ml中に、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート15g(65.2mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)0.107g(0.7mmol)を、溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。12時間後、この容器を開け、この溶液をDMF80mlで希釈し、室温で激しく撹拌しながら、アセトン5リットルに、滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、DMF200ml中に溶解し、再度アセトン5ml中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空下に60℃で乾燥させることにより、ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ−カルボニル)−エチレン]11.4gを、白色粉末として得た。ガラスステージ:Tg=184℃(ΔCp=0.33J/gK).λmax.(CH2Cl2)=308.8nm(ε=8,130L/mol cm)及び276.1nm(ε=10,270L/mol cm)
【0042】
出発物質として用いた2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレートは、以下の方法により調製した。
2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート
【化14】
7−ヒドロキシ−クマリン(アンベリフェロン)40g(247mmol)を、テトラヒドロフラン700ml中に懸濁し、順次にトリエチルアミン38ml(271mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)0.603g(5mmol)で処理した。約15℃に冷却したこの懸濁液中に、塩化メタクリロイル28.4g(271mmol)を、30分間に亘り、滴下で加えた。この反応バッチを室温で4時間撹拌し、次いで薄いシリカゲルを通してろ過した。このシリカゲル層を、THFで十分にすすいだ。この溶媒を蒸発させた後、粗生成物をジクロロメタン約300ml中に溶解し、エタノール1.5リットルで処理した。このジクロロメタンを、ロータリーエバポレーター上で再度除去した。この残留エタノール溶液から、冷蔵庫中で一晩かけて生成物を結晶化させた。これをろ別し、乾燥し、記載の方法によりエタノール1.1リットルから再度再結晶した。ろ過し、水流ポンプ下に40℃で乾燥して、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート42.9gを、白色結晶物として得た。λmax.(CH2Cl2)=312.6nm(ε=9,610L/mol cm)及び282.3nm(ε=11,450L/mol cm)
【0043】
以下のポリマーは、同様の方法により合成することができた。
ポリ[1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン],Tg=201℃;
ポリ[1−メチル−1−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−(3−エトキシカルボニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル)−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル)−エチレン];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル)−エチレン];
ポリ[1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル)−エチレン];
ポリ[1−クロロ−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−クロロ−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−クロロ−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル)−エチレン];
ポリ[1−クロロ−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバモイル)−エチレン]。
【0044】
参考例2
ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]
【化15】
N,N−ジメチルホルムアミド29ml中に、2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチル 2−メチル−アクリレート4g(14.6mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)0.024g(0.15mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。5時間後、この容器を開け、この溶液をDMF5mlで希釈し、室温で激しく撹拌しながら、アセトン約1リットルに、滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、ジクロロメタン30ml中に溶解し、ジエチルエーテル中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空中下に60℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]2.6gを、白色粉末として得た。ガラスステージ:Tg=115℃(ΔCp=0.34J/gK).λmax.(CH2Cl2)=317.6nm(ε=10,7800L/mol cm)
【0045】
出発物質として使用した2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ−エチル 2−メチル−アクリレートは、以下の方法により調製した。
2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチル 2−メチル−アクリレート
【化16】
THF300ml中の2−ヒドロキシエチル メタクリレート8.83g(67.8mmol)、7−ヒドロキシ−クマリン10g(61.7mmol)及びトリフェニルホスフィン16.8g(64mmol)の懸濁液中に、トルエン中のジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)の38%溶液30mlを、室温で激しく撹拌しながら、この反応温度が25℃を越えないように注意して、滴下で加えた。次いで、この反応混合物を、室温で、更に3時間撹拌し、次いでロータリーエバポレーター上で、元の体積の約6分の1になるまで、濃縮した。ジエチルエーテル約200mlを加えた後、2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチル 2−メチル−アクリレートを、分析的には純品で分離した。収量:白色結晶物14.7g、λmax.(CH2Cl2)=320.8nm(ε=15,060L/mol cm)
【0046】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[2−(3−エトキシカルボニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン],Tg=121℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[3−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトシキカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチルカルバモイル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エチルカルバモイル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−プロピルカルバモイル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[3−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−プロピルカルバモイル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]:
ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン]。
【0047】
参考例3:
ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]
(ミツノブ反応によるポリマーに合うエーテル化による)
【化17】
ポリ(2−ヒドロキシ−エチルメタクリレート)(DMA中21重量%)の原料溶液5g(8.1mmol)を、ジメチルアセトアミド(DMA)15mlにより希釈した。この反応バッチ中に、トリフェニルホスフィン2.11g(8.1mmol)及び7−ヒドロキシ−クマリン1.31g(8.1mmol)を、室温で、激しく撹拌しながら溶解した。この溶液を0℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)1.25ml(8.1mmol)を、10分以内に滴下で加えた。この反応バッチを更に15分間0℃で放置し、氷浴を除去した後、室温で15分間撹拌し、その後当モル量のトリフェニルホスフィン及び当モル量の7−ヒドロキシ−クマリンを加えた。次いで、更にDEAD1.25mlを、10分以内に滴下で加えた。この反応混合物を室温で更に24時間撹拌し、次いでジエチルエーテル約900mlを、激しく撹拌しながら滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のために、この残渣をジクロロメタン20ml中に溶解し、ジエチルエーテル中に再度沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空下に60℃で乾燥して、ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]1.77gを、白色粉末として得た。ガラスステージ:Tg=115℃(ΔCp=0.35J/gK).λmax.(CH2Cl2)=317.8nm(ε=10,830L/mol cm)
【0048】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−6−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−[2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン],Tg=120℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン],Tg=131℃;
ポリ[1−[2−(4−エチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン],Tg=113℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン],Tg=120℃;
ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[2−(3−クロロ−4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン],Tg=142℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−8−ニトロ−2−オキソ−2H−1−べンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン],Tg=176℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−(3,4,8−トリメチル−2−オキソ−2H−1−べンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン],Tg=158℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−メチル−2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−n−プロピル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン](9:1),Tg=110℃;
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン](4:1),Tg=120℃;
ポリ[1−[2−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン],Tg=146℃;
ポリ[1−[2−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[2−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン];
ポリ[[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン],Tg=185℃。
【0049】
参考例4:
ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]
【化18】
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)13ml中に、7−[1−(2−メチル−アクリロイル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン2g(6.4mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル10.5mg(0.06mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、60℃に加熱した。48時間後、この容器を開け、この溶液をDMF約10mlで希釈し、室温で激しく撹拌しながら、メタノール900mlに、滴下で加えた。この沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に40℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、DMF約20ml中に溶解し、メタノール900ml中に再度沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空下に40℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]1.56gを得た。λmax.(CH2Cl2)=319nm
【0050】
出発物質として用いた7−[1−(2−メチル−アクリロイル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピランは、以下の方法により調製した。
1−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパ−2−エン−1−オン
【化19】
THF30ml及びジクロロメタン80mlの混合物中に、4−ヒドロキシ−ピペリジン11g(109mmol)を溶解し、0℃に冷却した。塩化メタクリロイル10ml(104mmol)を、15分以内に滴下で加えた。この溶液を10℃で5時間撹拌した。次いで、この反応混合物をシリカゲルを通してろ別した。この溶媒を蒸留した後、粗生成物を、シリカゲル上で、酢酸エチルを解離剤とし、カラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより、1−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパ−2−エン−1−オン14.5gを、白色結晶物として得た。IR(KBr):1,605cm-1(幅広,C=0),1,078cm-1(CH-OH),909cm-1(C=CH2)
【0051】
7−[1−(2−メチル−アクリロイル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン
【化20】
THF250ml中の1−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−2−メチル−プロパ−2−エン−1−オン7.1g(42mmol)、7−ヒドロキシ−クマリン6.8g(42mmol)及びトリフェニルホスフィン11g(42mmol)の懸濁液中に、トルエン中のジエチル アゾジカルボキシレート(DEAD)38%溶液19mlを、室温で15分以内に、撹拌しながら滴下で加えた。この反応混合物を、室温で24時間撹拌し、ロータリーエバポレーター上で濃縮し、ジエチルエーテル中にとり、ろ過した。このろ液から溶媒を完全に蒸発させ、残渣をシリカゲル上で2回、クロマトグラフィーに付した。最後に、この生成物をシクロヘキサンから、1回、再結晶した。7−[1−(2−メチル−アクリロイル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン3gが、白色結晶物として残存した。λmax.(CH2Cl2)=322nm(ε=16,390L/mol cm)
【0052】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[1−メチル−1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(4−n−プロイル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[4−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−クロロ−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−クロロ−1−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン]。
【0053】
実施例5:
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]
【化21】
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)4.5ml中に、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ)−ベンゾアート1g(2.22mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル1.85mg(0.011mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、60℃に加熱した。24時間後、この容器を開け、この溶液をDMF8mlで希釈し、室温で激しく撹拌しながら、メタノール300mlに、滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に40℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、DMF約10ml中に溶解し、メタノール200ml中に再度沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで、繰り返した。ろ過し、水流ポンプ下に40℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]0.82gを得た。相遷移(℃):G68 LC90 l;λmax.(CH2Cl2)=307.8nm(ε=11,150L/mol cm)及び275.8nm(ε=23,190L/mol cm)
【0054】
出発物質として用いた2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ)−ベンゾアートは、以下の方法により調製することができた。
4−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)安息香酸
【化22】
メタノール600ml中に、p−ヒドロキシ−安息香酸229.2g(1.66mol)を溶解し、H2O480ml中のNaOH151g(3.77mol)溶液で、10分以内に、60℃で処理した。この溶液に、6−クロロ−ヘキサノール271.2g(1.99mol)を、滴下で徐々に加えた。最後にヨウ化カリウム0.75gを加え、このバッチを還流下、60時間沸騰した。処理後、この黄色溶液を水3リットルに注ぎ、pH値が1になるまで10%HCl(約600ml)で処理した。この乳濁性の懸濁液を、大スケールの吸引フィルターを通してろ過した。この残渣を吸引乾燥し、エタノール約1.5リットルから、2回再結晶した。これにより、4−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)安息香酸229.6gを、白色微粉末として得た。m.p.136〜141℃
【0055】
4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ安息香酸
【化23】
クロロホルム950ml中に、4−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)安息香酸71.5g(0.3mol)及びメタクリル酸101.5g(1.18mol)を溶解した。ヒドロキノン7.2g(0.07mol)及びp−トルエンスルホン酸7.2g(0.04mol)を加えた後、このバッチを還流下、水分離器上で、48時間沸騰した。次いで、この明澄な褐色溶液を、濃縮し、この残渣をジエチルエーテル1.5リットル中にとり、ろ過し、それぞれ水300mlで5回、振とうした。この有機相をNa2SO4上で乾燥し、濃縮して、この残渣をメタノールから2回再結晶した。水流ポンプ下に40℃で乾燥した後、4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]安息香酸47.33gが白色粉末として残存した。m.p.83℃
【0056】
2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]ベンゾアート
【化24】
4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]安息香酸8.5g(0.028mol)を、塩化チオニル10ml及びDMF3滴で処理し、還流下、4時間沸騰させた。この過剰な塩化チオニルを、まず水流ポンプ下に、次いで高真空下で完全に除去した。残存する酸塩化物を、THF20ml中にとり、THF30ml中の7−ヒドロキシ−クマリン4.09g(0.025mol)及びトリエチルアミン4.25mlの懸濁液に、0℃で滴下で、徐々に加えた。このバッチを、室温で一晩撹拌し、ろ過し、このろ液を濃縮して、乾燥した。この残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、次いでエタノールから再結晶した。2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート6.71gを、白色粉末として単離した。m.p.98〜104.5℃
【0057】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[1−メチル−1−[2−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[3−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−プロポキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[5−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ペンチルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[2−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[3−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−プロポキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[5−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ペンチルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]。
【0058】
実施例6
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン]
【化25】
ジクロロメタン15ml中に、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゾアート0.852g(2.5mmol)及びポリ(メチル−水素−シロキサン)0.127gを溶解した。この溶液を、弱い窒素気流とともに、反応容器上の中隔壁を越えて、10分間流した。次いで、この反応混合物に、プラチナ−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体溶液8μlを、室温で、撹拌しながら噴霧した。このバッチを、室温で1週間撹拌した。次いで、この反応混合物を、氷で冷却したメタノール400mlに、撹拌しながら滴下で加えた。この沈殿したポリマーを分離し、乾燥し、ジクロロメタン約10ml中に溶解し、ジエチルエーテル300ml中に沈殿させた。この作業を、更に2回繰り返した。高真空下に乾燥した後、ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン]0.15gを得た。ガラスステージTg=54℃,ΔCp=0.19J/gK
【0059】
出発物質として用いた2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゾアートは、以下の方法により調製した。
4−(ブタ−3−エニルオキシ)安息香酸
【化26】
エタノール400ml中に、p−ヒドロキシ安息香酸69.1g(0.5mol)を溶解し、水250ml中のKOH56.1g(1mol)の溶液で処理した。この反応バッチを還流下に、加熱した。その間、4−ブロモ−1−ブテン74.26g(0.55mol)を、滴下で徐々に加えた。5時間後、このエタノールをロータリーエバポレータ上で除去した。この水性相を、NaOHでpH10とし、ジエチルエーテルで数回抽出した。この水性相を、濃HCl46ml及び氷水500mlの混合物中に注いだ。沈殿した酸をろ別し、少量の水で洗浄し、メタノール/水(混合比率2/1)から再結晶した。水流ポンプ中で60℃で乾燥した後、4−(ブタ−3−エニルオキシ)安息香酸40gが白色粉末として残存した。m.p.(C-N)120℃,cl.P.(N-I)141℃
【0060】
2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゾアート
【化27】
4−(ブタ−3−エニルオキシ)安息香酸4.85g(0.025mol)を、塩化チオニル9ml及びDMF2滴で処理し、還流下、2時間沸騰させた。この過剰な塩化チオニルを、まず水流ポンプ下で、次いで高真空下で完全に除去した。残った酸塩化物を、ジクロロメタン10ml中にとり、ジクロロメタン5ml中の7−ヒドロキシ−クマリン3.9g(0.024mol)及びトリエチルアミン3.9mlの懸濁液中に、0℃で滴下で、徐々に加えた。このバッチを室温で一晩撹拌し、ろ過し、このろ液を濃縮した。精製のため、この残渣をジクロロメタンによる、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、次いでエタノールから再結晶した。2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−(ブタ−3−エニルオキシ)−ベンゾアート5.2gを、微細な白色針晶物として単離した。m.p.108〜109℃
【0061】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(4,8−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[3−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−プロピル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[5−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ペンチル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシル]−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン−co−オキシ−ジメチル−シリレン];
ポリ[オキシ−メチル−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシル]−シリレン−co−オキシ−ジメチル−シリレン]。
【0062】
参考例7:
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−コ−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン](1:12)
【化28】
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)20ml中に、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレート2g(8.7mmol)、2−メチル−アクリル酸0.15g(1.5mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル16.8mg(0.102mmol)を、溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を30分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。6時間後、この容器を開け、この溶液を、ジエチルエーテル800mlに、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に70℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、ジクロロメタン中に溶解し、再度ジエチルエーテル800ml中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで、繰り返した。ろ過し、水流ポンプ下に60℃で乾燥することにより、ポリ[1−メトキシ−カルボニル−1−メチル−エチレン−コ−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン](1:12)1.27gを得た。このポリマーのガラスステージは、Tg=182℃、λmax.(7.51mg/L CH2CL2)=308nm(log l0/l=0.259)及び275.6nm(log l0/l=0.327)
【0063】
2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 2−メチル−アクリレートの調製は、参考例1に記載されている。
【0064】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン](1:9),Tg=181℃;
ポリ[1−(2−ヒドロキシ−エトキシカルボニル)−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−エチレン−co−1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン−co−1−フェニル−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−フェニル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−フェニル−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[2−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−シアノ−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン−co−1−フェニル−エチレン];
ポリ[1−メトキシカルボニル−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−シアノ−エチレン−co−1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ピペリジン−1−イルカルボニル]−エチレン−co−1−フェニル−エチレン]。
【0065】
実施例8:
ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン](1:1)
【化29】
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)4.5ml中に、2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート0.5g(1.11mmol)、4−メトキシ−フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート0.46g(1.11mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル3.62mg(0.022mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を30分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。20時間後、この容器を開け、この溶液をDMF4mlで希釈し、メタノール450mlに、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーを、ろ別し、水流ポンプ下に40℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、ジクロロメタン約20ml中に溶解し、メタノール700ml中に再度沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで繰り返した。ろ過し、水流ポンプ下に40℃で乾燥することにより、ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェニルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン](1:1)0.85gを得た。相遷移(℃):G56 LC 96 l,λmax.(14.95mg/L CH2CL2)=308nm(log l0/l=0.213)及び267.4nm(log l0/l=0.754)
【0066】
2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアートの調製は、実施例5に記載されている。
【0067】
4−メトキシ−フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート エステルは、4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]安息香酸(実施例5)及び以下の方法による4−メトキシ−フェノールから出発して調製した。
【0068】
4−メトキシ−フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート
【化30】
ジクロロメタン200ml中の4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−安息香酸7.8g(25.4mmol)、4−メトキシ−フェノール2.9g(23.4mmol)及び4−(ジメチルアミノ)−ピリジン0.5gの溶液に、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6.8g(33mmol)を、撹拌しながら、0℃で加えた。この反応混合物を、室温で更に16時間撹拌し、次いで、ろ過し、このろ液を飽和K2CO3溶液で2回抽出した。この合わせた有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、次いで濃縮した。塩化メチレン:アセトン=19:1によるシリカゲルクロマトグラフィーにより、残渣を精製し、メチルアルコールからの薄層クロマトグラフィーにより純品であった、2回再結晶した画分から、4−メトキシ−フェニル 4−[6−(2−メチル−アクリロイルオキシ)−ヘキシルオキシ]−ベンゾアート7.76gを、白色固形物として得た。この物質は、単一変化性のネマチックである。m.p.(C-I)55℃、(cl.p.(N-I)35.7℃)質量分析は、m/e=412のモルピークであった。
【0069】
以下のポリマーは、同様の方法で合成することができた。
ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−[4−(4−メトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ブトキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−エトキシ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−シアノ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンソピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−シアノ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−[6−[4−(3−シアノ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−フルオロ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[6−[4−(4−シアノ−3−フルオロ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−1−メチル−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−ニトロ−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−メチル−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]。
【0070】
参考例9:
ポリ[1−メチル−1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]
【化31】
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)12ml中に、6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシル 2−メチル−アクリレート2.03g(6.14mol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(AIBN)0.01g(0.061mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を30分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、55℃に加熱した。20時間後、この容器を開け、この混合物を、強度に冷却したジエチルエーテル1リットルに、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に50℃で乾燥した。更なる精製のために、このポリマーを、クロロホルム約20ml中に溶解し、ジエチルエーテル1.5リットル中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出できなくなるまで繰り返した。ろ過、及び真空下で50℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン]1.61gを、白色粉末として得た。ガラスステージ Tg=40℃(ΔCp=0.4J/gK)、λmax.(CH2Cl2)=321.7nm(ε=13,620L/mol cm)
【0071】
7−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン
【化32】
7−ヒドロキシ−クマリン4.87g(30mmol)、6−クロロヘキサノール6.17g(45.2mmol)及び炭酸カリウム6.56g(47.5mmol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド50mlで処理し、一晩100℃で撹拌した。次いで、このバッチを水に注いだ。分離した白色沈殿物を、ろ去別、水ですすいだ。この母液を、真空下で濃縮して、乾燥し、少量の水にとり、酢酸エチルで数回抽出した。この沈殿物及び酢酸エチル相を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、精製のため酢酸エチル及びシクロヘキサン(1:1)の混合物を溶離剤とし、シリカゲルクロマトグラフィーに付した。これにより、7−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン7gを白色結晶物として得た。
【0072】
6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシル 2−メチル−アクリレート
【化33】
水分を排除した無水テトラヒドロフラン40ml中に、7−(6−ヒドロキシ−ヘキシルオキシ)−2H−1−ベンゾピラン−2−オン4.2g(16mmol)を溶解し、トリエチルアミン1.82g(18mmol)、4−ジメチルアミノピリジン0.004g(0.3mmol)及び一さじの2,6−ジ−tert.−ブチル−p−クレゾールで処理し、0℃に冷却した。この溶液に、塩化メタクリロイル1.7mlを、10分以内に滴下で加えた。この混合物を、0℃で1時間、更に室温で1時間撹拌した。次いで、分離した白色の沈殿物を、ろ別し、テトラヒドロフランですすいだ。このろ液を濃縮して、乾燥し、この残渣をアセトン/シクロヘキサン(1:4)によるシリカゲルクロマトグラフィーに付した。この方法で、6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシル 2−メチル−アクリレート4gを、無色液体として得た。λmax.(CH2CL2)=322.7nm(ε=15,110L/mol cm)
【0073】
以下のポリマーは、同様の方法で合成した。
ポリ[1−メチル−1−[6−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−(4−トリフルオロメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[6−(3,4−ジメチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[5−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ペントキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[7−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘプチルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[8−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−オクチルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−プロポキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ブトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[5−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ペントキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[6−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[7−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−ヘプチルオキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−[8−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−オクチルオキシカルボニル]−エチレン]。
【0074】
参考例10:
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン]
【化34】
N,N−ジメチルホルムアミド6.2ml中に、7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン0.4g(2.3mmol)及び2,2′−アゾ−ビス−イソブチロニトリル0.0038g(0.023mmol)を溶解した。この溶液に、弱いアルゴン気流を15分間通した。次いで、この反応容器を密閉し、60℃に加熱した。22時間後、この容器を開け、この混合物をメタノール800ml中に、激しく撹拌しながら、室温で滴下で加えた。沈殿したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のため、このポリマーをジクロロメタン3mlに溶解しジエチルエーテル800ml中で沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで、繰り返した。ろ過、及び真空下で60℃で乾燥することにより、ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン]0.175gを、白色粉末として得た。ガラスステージ Tg=211℃(ΔCp=0.26J/gK)、λmax.(CH2CL2)=312.6nm(ε=7,565L/mol cm)及び283.3nm(ε=9,760L/mol cm)
【0075】
出発物質として用いた7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オンは、以下のように調製した。
7−ブロモメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン
【化35】
四塩化炭素115ml中に、7−メチル−クマリン10g(62.4mmol)を懸濁した。N−ブロモスクシンイミド12.2g(68.7mmol)及び過酸化ベンゾイル0.122g(0.5mmol)を加えた後、この反応混合物を、還流下7時間沸騰させた。室温に冷却した後、この混合物をろ過した。この残渣を四塩化炭素及び少量のジエチルエーテルで順次に洗浄し、水500ml中で熟成させた。この粗生成物をろ別し、乾燥し、アセトン約150mlから再結晶した。水流ポンプに60℃で乾燥した後、7−ブロモメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン11gを、白色結晶物として得た。
【0076】
7−ホルミル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン
【化36】
50%酢酸30ml中に、ヘキサメチレンテトラミン5.13g(36.6mmol)を溶解した。この溶液に、7−ブロモメチル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン7g(29.3mmol)を、撹拌しながら少量ずつ加えた。このバッチを、還流下4時間沸騰し、室温に冷却した後、ろ過した。この残渣を多量の水で洗浄し、真空下に60℃で一晩乾燥した。これにより、7−ホルミル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン3.14gを白色微粉末として得た。
【0077】
7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン
【化37】
水分を排除し、窒素ガスを流しながら、テトラヒドロフラン100ml中に、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド9.23g(25.8mmol)を懸濁し、カリウムtert−ブトキシド3.1g(27.67mmol)で注意深く処理した。このバッチを室温で4時間撹拌し、ついで0℃に冷却した。この混合物に、テトラヒドロフラン100ml中の7−ホルミル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン3g(17.2mmol)の懸濁液を、20分以内に、少量ずつ加えた。次いで、この混合物を室温で一晩撹拌した。処理後、この反応バッチを希HCl溶液に注いだ。このHCl相を、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機抽出物を、MgSO4上で乾燥し、真空下に濃縮して、乾燥した。用いた溶離剤は、まず純品のジクロロメタン、次いで、ジクロロメタン及びジエチルエーテル(9:1)の混合物であった。この生成画分を合わせ、真空下に、十分に濃縮し、シクロヘキサンで処理した。ジクロロメタンの大部分を留去した後、この生成物を一晩、結晶化させた。これをろ別した後、シクロヘキサンで洗浄し、イソプロパノール/シクロヘキサン混合物から1回再結晶した。これにより、7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オン0.863gを、白色結晶物として得た。
【0078】
以下のポリマーは、7−ビニル−2H−1−ベンゾピラン−2−オンを共重合することにより、合成することができた。
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−マレイミド];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−スチレン];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−メチルメタクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−エチルメタクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−プロピルメタクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−メチルアクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−エチルアクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−ヘキシルアクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−ヒドロキシエチルメタクリレート];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−メタクリロニトリル];
ポリ[1−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イル)−エチレン−co−アクロニトリル]。
【0079】
参考例11:
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−ニトロフェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン](6:4)
ミツノブ反応によるポリマーに合うエーテル化による共重合生成物
【化38】
ポリ(2−ヒドロキシ−エチル メタクリレート)(DMA中21重量%)の原料溶液2.5g(4.1mmol)を、ジメチルアセトアミド(DMA)7.5mlで希釈した。この反応バッチに、7−ヒドロキシ−クマリン0.78g(4.8mmol)、p−ニトロフェノール0.45g(3.2mmol)及びトリフェニルホスフィン2.32g(8.9mmol)を溶解した。この溶液を0℃に冷却した。ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)1.38ml(8.9mmol)を、60分以内に滴下で加えた。この反応バッチを0℃で更に15分間放置し、氷浴を除去した後、室温で72時間撹拌した。処理後、このポリマー溶液を、メタノール1.5リットルに、激しく撹拌しながら、滴下で加えた。この分離したポリマーをろ別し、水流ポンプ下に60℃で乾燥した。更なる精製のために、この残渣をジクロロメタン6ml中に溶解し、ジエチルエーテル1.5リットル中に沈殿させた。この方法を、モノマーが薄層クロマトグラフィーにより検出されなくなるまで、繰り返した。ろ過し、真空下に60℃で乾燥することにより、ポリ[1−メチル−1−[2−(4−ニトロフェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン](6:4)0.95gを、白色粉末として得た。ガラスステージ Tg=100℃(ΔCp=0.36J/gK)、λmax.(CH2CL2)=311.2nm
【0080】
以下のポリマーは、同様の方法により合成することができた。
ポリ[1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メトキシ−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−シアノ−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン];
ポリ[1−メチル−1−[2−(4−メチル−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン−co−1−メチル−1−[2−(4−ニトロ−フェノキシ)−エトキシカルボニル]−エチレン]。
Claims (11)
- 一般式(I):
M1及びM2は、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、2−フェニルアクリレート、アクリロイルフェニレン、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、2−フェニルアクリルアミド、ビニルエステル、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、フマル酸誘導体、イタコン酸誘導体、シロキサンを表し、そして、n=0の場合、M2は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;
x及びyは、コモノマーのモル分率を表すが、ただし、それぞれの場合において、0<x≦1及び0≦y<1及びx+y=1であり;
pは、4〜30000を表し;
S1及びS2は、y=0の場合、S1が、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し;
0<y<1の場合、S1及びS2が、共有単結合、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し、
tは、1〜6の整数を表し;
Q1は、式:−A−(Z1−B)z−Z2− (IIa)の構造単位を表し;
Q2は、式:−A−(Z1−B)z−R1 (IIb)の構造単位を表し;
A及びBは、それぞれ独立して、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5−ジイル又は場合により置換された1,4−フェニレンを表し;
Z1及びZ2は、それぞれ独立して、共有単結合、−CH2−CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−CONR−、−RNCO−、−COO−又は−OOC−を表し;
Rは、水素又はC1−C5アルキルを表し;
R1は、水素、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、ニトロ又はハロゲンを表し;
zは、0又は1を表し;
Cは、光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体を表し、ここで、光化学的に二量化しうる、クマリン又はキノリノン誘導体(C)は、一般式(III−A)又は(III−B):
R5は、それぞれの場合において、1〜12個の炭素原子を有する、場合により置換された、アルキル若しくはアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロを表し;
R7は、水素又はC1−C5アルキルを表し;
Xは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、
アルキル若しくはアルコキシ、トリフルオロメチル、又は場合により置換されたフェニルを表し;
Yは、水素、それぞれの場合において、1〜8個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ、シアノ、又は−COOR6を表し;
R6は、C1−C5アルキルを表し;そして
rは、1〜3の整数を表す)で示され;そして
mは1を表し、nは0又は1を表す)で示されるポリマー。 - 一般式(I−A):
M11及びM21は、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体、シロキサンを表し、そしてM21は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;
S11は、共有単結合、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し;
tは、1〜6の整数を表し;
Q11は、式:−A1−(Z11−B1)z−Z2−(IIa−1)を表し;
A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1のうちの最大で1個が、複素環であり;
Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;
R2は、水素又はC1−C5アルキルを表し;そして
x及びyは、コモノマーのモル分率を表すが、ただし、それぞれの場合において、0<x<1及び0<y<1及びx+y=1であり;
m、p、C、Z2及びzは、請求項1に定義のとおりである)
で示される、請求項1記載のポリマー。 - M11及びM21が、それぞれ独立して、エチレン、アクリレート、メタクリレート、メタクリルアミド、スチレン誘導体を表し;そして
M21が、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;
S11が、共有単結合、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し;そして
A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、ただし、環A1及びB1のうちの最大で1個が、複素環を表すことを特徴とする、請求項2記載のコポリマー。 - Y1が、水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し;M11及びM21が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを表し、そしてM21が、ヒドロキシアルキルアクリレート又はヒドロキシアルキルメタクリレートを表すこともでき;A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;そして、S11が、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し、tは、1〜6の整数を表すことを特徴とする、請求項4記載のコポリマー。
- 式(I−B):
M11は、エチレン、アクリレート、メタクリレート、2−クロロアクリレート、メタクリルアミド、2−クロロアクリルアミド、スチレン誘導体、マレイン酸誘導体又はシロキサンを表し;
S11は、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し;
tは、1〜6の整数を表し;
Q11は、式:−A1−(Z11−B1)z−Z2− (IIa−1)を表し;
A1及びB1は、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−シクロヘキシレン又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表すが、ただし、環A1及びB1のうちの最大で1個が、複素環であり;
Z11は、共有単結合、−CH2CH2−、−COO−又は−OOC−を表し;
R2は、水素又はC1−C5アルキルを表し;そして
m、p、C、Z2及びzは、請求項1に定義のとおりである)で示される、請求項1記載のポリマー。 - M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート、メタクリルアミド、スチレン誘導体を表し;
S11が、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表し;そして
A1及びB1が、それぞれ独立して、1,4−フェニレン、ピリジン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル又は1,4−シクロヘキシレンを表すが、ただし環A1及びB1のうちの最大で1個が、複素環を表すことを特徴とする、請求項6記載のホモポリマー。 - X1が、水素、それぞれの場合において、1〜4個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシを表し;Y1が、水素、又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルを表し;M11が、エチレン、アクリレート、メタクリレート又はスチレンを表し;A1及びB1が、フェニレン又はシクロヘキシレンを表し;S11が、−(CH2)tO−、−(CH2)tCOO−、又は−(CH2)tOOC−を表すことを特徴とする、請求項8記載のポリマー。
- 式(III−A)のクマリン誘導体(C)が、7位で、Z2と結合していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項記載のポリマー。
- ホモポリマー:
ポリ[1−メチル−1−[6−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ヘキシルオキシカルボニル]−エチレン];又は
ポリ[オキシ−メチル−[4−[4−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−7−イルオキシカルボニル)−フェノキシ]−ブチル]−シリレン]。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH2951/94-0 | 1994-09-29 | ||
CH295194 | 1994-09-29 | ||
PCT/CH1995/000209 WO1996010049A1 (de) | 1994-09-29 | 1995-09-19 | Cumarin- und chinolinon-derivate zur herstellung von orientierungsschichten für flüssigkristalle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10506420A JPH10506420A (ja) | 1998-06-23 |
JP4369533B2 true JP4369533B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=4245318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51123596A Expired - Fee Related JP4369533B2 (ja) | 1994-09-29 | 1995-09-19 | 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6201087B1 (ja) |
EP (1) | EP0783537B1 (ja) |
JP (1) | JP4369533B2 (ja) |
KR (1) | KR100357841B1 (ja) |
CN (1) | CN1082061C (ja) |
DE (1) | DE59507348D1 (ja) |
WO (1) | WO1996010049A1 (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040120040A1 (en) | 1998-11-13 | 2004-06-24 | Rolic Ag | Optical component |
GB9828124D0 (en) | 1998-12-22 | 1999-02-17 | Secr Defence Brit | Photoactive propane derivatives and orientation layers |
GB9905579D0 (en) * | 1999-03-12 | 1999-05-05 | Secr Defence | Photoactive pentaerythritol derivatives and orientation layers |
GB9907801D0 (en) * | 1999-04-06 | 1999-06-02 | Rolic Ag | Photoactive polymers |
EP1219651A1 (en) | 2000-12-29 | 2002-07-03 | Rolic AG | Photoactive copolymer |
EP1227347A1 (en) | 2001-01-29 | 2002-07-31 | Rolic AG | Optical device and method for manufacturing same |
US7199167B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-04-03 | University Of Hull | Light emitting polymer |
US6830831B2 (en) * | 2001-06-29 | 2004-12-14 | University Of Hull | Light emitter for a display |
US6867243B2 (en) * | 2001-06-29 | 2005-03-15 | University Of Hull | Light emitting polymer |
US7118787B2 (en) * | 2001-06-29 | 2006-10-10 | University Of Hull | Liquid crystal alignment layer |
EP1277770A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-01-22 | Rolic AG | Photoactive materials |
KR100459491B1 (ko) * | 2001-11-12 | 2004-12-03 | 엘지전선 주식회사 | 트리아진 고리를 주쇄로 하는 감광성 고분자 액정배향제와 이를 이용한 액정 배향막, 이 배향막을 적용한액정 소자 및 이 배향막을 제조하는 방법 |
WO2005014677A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-17 | Rolic Ag | Polymerizable copolymers for alignment layers |
JP4537718B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-09-08 | 大日本印刷株式会社 | 液晶表示素子 |
US7553521B2 (en) * | 2004-01-22 | 2009-06-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystal displays |
CN100334493C (zh) * | 2004-05-28 | 2007-08-29 | 友达光电股份有限公司 | 用于聚合物稳定配向过程的单体以及包括该单体生成的聚合物的液晶显示面板 |
JP2008516051A (ja) * | 2004-10-06 | 2008-05-15 | コーナーストーン リサーチ グループ,インコーポレーテッド | 光活性化された形状記憶共重合体 |
JP2006209073A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学素子及びその製造方法 |
US8634046B2 (en) | 2005-03-04 | 2014-01-21 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical element having an alignment layer for an optical anisotropic body |
KR101212135B1 (ko) * | 2005-06-14 | 2012-12-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
EP1764405A1 (en) * | 2005-09-20 | 2007-03-21 | Rolic AG | Functionalized photoreactive compounds |
CN101300323B (zh) | 2005-11-07 | 2012-02-08 | Lg化学株式会社 | 用于液晶定向的共聚物、包含用于液晶定向的共聚物的液晶定向层,以及包括液晶定向层的液晶显示器 |
KR100822499B1 (ko) * | 2005-12-01 | 2008-04-16 | 주식회사 엘지화학 | 신규한 폴리이미드 및 이의 제조방법 |
DE102006023084B4 (de) * | 2006-05-16 | 2019-07-18 | Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg | Wertdokument mit Sicherheitselement |
EP2067064B1 (en) | 2006-09-13 | 2014-06-11 | Rolic AG | Volume photo-aligned retarder |
US20080107479A1 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-08 | Inventec Corporation | Fan fixing apparatus |
WO2008076916A2 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-26 | Molecular Devices Corporation | Thallium-sensitive agents and methods of using the same |
US8574454B2 (en) | 2006-12-22 | 2013-11-05 | Rolic Ag | Patternable liquid crystal polymer comprising thio-ether units |
EP1970734B1 (en) * | 2007-03-12 | 2011-09-14 | JDS Uniphase Corporation | A method of fabricating a space-variant liquid-crystal waveplate |
CN101368003B (zh) * | 2007-08-15 | 2011-09-14 | 中国科学院理化技术研究所 | 吡唑啉吡啶并香豆素荧光染料衍生物及其合成方法和用途 |
WO2009080147A1 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Rolic Ag | Functionalized photoreactive compounds |
JP5726531B2 (ja) | 2007-12-21 | 2015-06-03 | ロリク リミテッドRolic Ltd. | 光配向組成物 |
CN101525497B (zh) * | 2008-03-06 | 2012-07-04 | 中国科学院理化技术研究所 | 吡唑啉吡啶并苯并香豆素荧光染料衍生物及其合成方法和用途 |
KR101079807B1 (ko) | 2008-08-18 | 2011-11-03 | 주식회사 엘지화학 | 노보넨계 단량체, 폴리노보넨 유도체, 이를 포함하는 액정배향막 및 이를 포함하는 액정표시소자 |
CN102197109B (zh) * | 2008-10-29 | 2014-05-14 | 默克专利股份有限公司 | 液晶显示器 |
EP2272937A1 (en) | 2009-07-09 | 2011-01-12 | Rolic AG | Ester group containing compounds for optical or electro optical devices |
TWI490316B (zh) | 2009-07-09 | 2015-07-01 | Rolic Ag | 用於光學或光電元件之含酯基液晶 |
KR101844738B1 (ko) * | 2010-08-05 | 2018-04-03 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 수지 조성물, 액정 배향재 및 위상차재 |
JP5898404B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2016-04-06 | 大阪有機化学工業株式会社 | 光配向膜用及び光学異方性フィルム用組成物 |
EP2665798B1 (en) * | 2011-01-20 | 2014-10-08 | Merck Patent GmbH | Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays |
KR20140054346A (ko) | 2011-08-25 | 2014-05-08 | 롤리크 아게 | 광반응성 화합물 |
IN2014CN03215A (ja) | 2011-10-03 | 2015-07-03 | Rolic Ag | |
BR112014029923A2 (pt) | 2012-05-30 | 2017-06-27 | Rolic Ag | geração rápida de elementos com anisotropia individualmente padronizada |
TWI519549B (zh) | 2012-08-27 | 2016-02-01 | Lg化學股份有限公司 | 光配向共聚物、光學各向異性膜及其製備方法 |
CN104903785B (zh) * | 2012-10-05 | 2017-08-15 | 日产化学工业株式会社 | 具有水平电场驱动型液晶显示元件用液晶取向膜的基板的制造方法 |
WO2015012341A1 (ja) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | 日産化学工業株式会社 | 重合体、重合体組成物および横電界駆動型液晶表示素子用液晶配向膜 |
KR102415449B1 (ko) | 2013-08-19 | 2022-07-01 | 롤리크 아게 | 광 정렬가능한 오브젝트 |
KR102476414B1 (ko) | 2014-04-03 | 2022-12-13 | 롤리크 아게 | 시차 광학을 도입한 패턴화된 이방성을 갖는 광학 장치 |
EP3145997B1 (en) | 2014-05-21 | 2023-07-12 | ROLIC Technologies AG | Polymerizable dichroic dyes |
US9606439B2 (en) | 2014-07-15 | 2017-03-28 | Eastman Kodak Company | Forming conductive metal patterns using water-soluble polymers |
CN106537632B (zh) | 2014-07-31 | 2020-10-30 | 巴斯夫涂料有限公司 | 引入抗反射性能的oled显示器的封装结构体 |
KR102629649B1 (ko) | 2015-03-31 | 2024-01-29 | 롤리크 아게 | 광정렬 조성물 |
DE102015004437A1 (de) * | 2015-04-02 | 2016-10-06 | BAM Bundesanstalt für Materialforschung und -prüfung | Fluoreszierendes Siloxanelastomer, Verfahren zu dessen Herstellung und die Verwendung |
EP3133066A1 (en) | 2015-08-21 | 2017-02-22 | Merck Patent GmbH | Hydrophilic compounds for optically active devices |
EP3133065A1 (en) | 2015-08-21 | 2017-02-22 | Merck Patent GmbH | Compounds for optically active devices |
EP3133067A1 (en) | 2015-08-21 | 2017-02-22 | Merck Patent GmbH | Compounds for optically active devices |
JP2019502943A (ja) | 2015-11-11 | 2019-01-31 | ロリク・テクノロジーズ・アーゲーRolic Technologies Ag | 光配列性材料の組成物 |
US11181674B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-11-23 | Rolic Technologies AG | Method for generating alignment on top of a liquid crystal polymer material |
EP3363793A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Merck Patent GmbH | Hydrophobic compounds for optically active devices |
EP3363786A1 (en) | 2017-02-15 | 2018-08-22 | Merck Patent GmbH | Compounds for optically active devices |
JP7103369B2 (ja) | 2017-11-02 | 2022-07-20 | 大日本印刷株式会社 | 合わせガラスの製造方法、合わせガラス、調光フィルム |
CN111936482B (zh) * | 2017-12-11 | 2023-08-25 | 意大利艾坚蒙树脂有限公司 | 苯甲酰基香豆素类可聚合的光引发剂 |
CN118702646A (zh) | 2019-06-28 | 2024-09-27 | 罗利克技术有限公司 | 新型可聚合液晶 |
EP3990568B1 (en) | 2019-06-28 | 2023-11-15 | Rolic Technologies AG | New polymerizable liquid crystal having a quinoxaline-hydrazone core |
KR20220028055A (ko) | 2019-06-28 | 2022-03-08 | 롤릭 테크놀로지스 아게 | 카바졸 코어를 갖는 신규한 중합가능 액정 |
US12248218B2 (en) | 2019-07-24 | 2025-03-11 | Rolic Technologies AG | Photo-alignable positive c-plate retarder |
JP7564192B2 (ja) | 2019-08-28 | 2024-10-08 | ロリク・テクノロジーズ・アーゲー | 重合性液晶の組成物 |
EP4036085A1 (en) | 2021-01-27 | 2022-08-03 | AMO Ireland | Compounds for optically active ophthalmic devices |
US12174494B2 (en) | 2021-07-05 | 2024-12-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Light control member and light control device |
CN113861855A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-31 | 芜湖徽氏新材料科技有限公司 | 一种用于锂电池极耳防护的pi胶带 |
TW202448972A (zh) | 2023-05-12 | 2024-12-16 | 瑞士商羅立克科技股份公司 | 可聚合液晶組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL135969C (ja) | 1959-09-30 | |||
US4107290A (en) * | 1972-06-29 | 1978-08-15 | L'oreal | Anti-solar polymers, method of making the same and cosmetic compositions containing the same |
DE2310307C2 (de) * | 1973-03-01 | 1983-12-29 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial |
US3980617A (en) * | 1973-06-27 | 1976-09-14 | L'oreal | Anti-solar polymers, method of making the same and cosmetic compositions containing the same |
US4974941A (en) | 1989-03-08 | 1990-12-04 | Hercules Incorporated | Process of aligning and realigning liquid crystal media |
US5073294A (en) | 1990-03-07 | 1991-12-17 | Hercules Incorporated | Process of preparing compositions having multiple oriented mesogens |
US5286803A (en) * | 1990-11-26 | 1994-02-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Coumarin dyes and side-chain coumarin dye-substituted polymers which exhibit nonlinear optical properties |
US5212269A (en) * | 1991-03-25 | 1993-05-18 | John Fischer | Main chain chromophoric polymers with second order nonlinear optical properties |
US5539074A (en) * | 1993-02-17 | 1996-07-23 | Hoffmann-La Roche Inc. | Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group |
JP3505761B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2004-03-15 | チッソ株式会社 | 共重合体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子 |
-
1995
- 1995-09-19 WO PCT/CH1995/000209 patent/WO1996010049A1/de active IP Right Grant
- 1995-09-19 KR KR1019970702057A patent/KR100357841B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-09-19 DE DE59507348T patent/DE59507348D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-19 JP JP51123596A patent/JP4369533B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-19 CN CN95195372A patent/CN1082061C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-19 EP EP95930362A patent/EP0783537B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-19 US US08/913,436 patent/US6201087B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1159815A (zh) | 1997-09-17 |
KR970706321A (ko) | 1997-11-03 |
JPH10506420A (ja) | 1998-06-23 |
WO1996010049A1 (de) | 1996-04-04 |
KR100357841B1 (ko) | 2003-01-30 |
EP0783537A1 (de) | 1997-07-16 |
EP0783537B1 (de) | 1999-12-01 |
DE59507348D1 (de) | 2000-01-05 |
CN1082061C (zh) | 2002-04-03 |
US6201087B1 (en) | 2001-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4369533B2 (ja) | 液晶配向層を製造するためのクマリン及びキノリノン誘導体 | |
JP4011652B2 (ja) | 架橋結合しうる光活性の重合体材料 | |
JP3611342B2 (ja) | 配向層としてのポリマー | |
KR100609200B1 (ko) | 광가교성 실란 유도체 | |
US6632909B2 (en) | Photocrosslinkable polymers | |
JP3866307B2 (ja) | 光架橋性液晶 | |
JP3973707B2 (ja) | 光重合性液晶 | |
JPH10130282A (ja) | 光反応性基を包含するシラン誘導体 | |
TWI332523B (en) | Copolymer for liquid crystal alignment, liquid crystal aligning layer including copolymer for liquid crystal alignment, and liquid crystal display including liquid crystal aligning layer | |
JP5125171B2 (ja) | 重合性化合物 | |
US6673267B2 (en) | Phenylacetylene compound, liquid crystal composition, polymer, optically anisotropic product, and liquid crystal or optical element | |
JP2804491B2 (ja) | 側鎖にアミド基を有する側鎖重合体 | |
TWI532713B (zh) | 包含桂皮酸衍生物、其聚合物及其硬化物之液晶配向層 | |
JP4144910B2 (ja) | 光架橋性液晶染料 | |
JP2002539182A (ja) | 液晶化合物 | |
CN105037617A (zh) | 聚合物、液晶取向层、液晶显示元件和光学各向异性体 | |
JP4517416B2 (ja) | 重合性化合物、該化合物の合成中間体、該重合性化合物を含有する重合性液晶組成物、該組成物からなる光学異方体及び該光学異方体の製造方法 | |
JPH08245520A (ja) | 光架橋性ナフタレン誘導体 | |
JP2003012762A (ja) | 重合性液晶化合物、組成物、及び光学異方体 | |
JP2786920B2 (ja) | 新規の強誘電性液晶ポリマー,それらの製造方法と電気光学的部品への使用 | |
JP2001213919A (ja) | 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法 | |
TWI308658B (en) | Photoactive materials | |
JP2001354733A (ja) | 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法 | |
JP4053782B2 (ja) | フェニルアセチレン構造及び重合性基を有する化合物、液晶性組成物、重合物、光学異方体及び光学又は液晶素子 | |
US5637254A (en) | Ferroelectric liquid-crystalline polymers, a process for their preparation and their use in electrooptical components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060522 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070706 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080620 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20090713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A312 | Suspension of returning |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A312 Effective date: 20090731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |