[go: up one dir, main page]

JP4368278B2 - 情報形成シート - Google Patents

情報形成シート Download PDF

Info

Publication number
JP4368278B2
JP4368278B2 JP2004263354A JP2004263354A JP4368278B2 JP 4368278 B2 JP4368278 B2 JP 4368278B2 JP 2004263354 A JP2004263354 A JP 2004263354A JP 2004263354 A JP2004263354 A JP 2004263354A JP 4368278 B2 JP4368278 B2 JP 4368278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
paper
paper piece
pressure
forming sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004263354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076161A (ja
Inventor
孝 田中
良昭 南
直樹 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2004263354A priority Critical patent/JP4368278B2/ja
Publication of JP2006076161A publication Critical patent/JP2006076161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368278B2 publication Critical patent/JP4368278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、所定の情報が予め形成される情報形成シートに関する。
近年、情報形成シートの代表的なものとして、主に偽造防止のための透かし情報が形成された金券類等が知られている。偽造防止技術は、技術進歩と共にその効果が薄れていくことから、常に新規な偽造防止方法を案出する必要があり、さらに埋め込む所定情報が偽造困難であると共に、当該情報が容易かつ安価に形成可能であることが望まれる。
従来、透かし技術としては、抄紙段階で透かし模様を埋め込む手法が伝統的に行われる一方で、抄紙後に特殊加工で透かしパターン(模様)を形成することなどが知られている。例えば、抄紙段階で透かし模様を形成する技術としては以下の特許文献1,2に開示され、抄紙後の特殊加工による透かしを形成する技術としては特許文献3に開示されている。
特開平11−34474号公報 特開2001−262497号公報 特開平10−236000号公報
上記特許文献1は、抄紙時に透かし模様を形成させる手法として、2つの紙層を漉き合わせる際に、透かし形成部分に圧縮空気を噴射することで模様に応じた部分を露出させることで形成することが開示されている。また、特許文献2は、エンボス加工により透かしを形成する手法が開示されており、エンボス加工するために2つの金属ローラの一方に凸部を有する凸版を固着し、2つの金属ローラ間に用紙を供給することによって凹部を形成することで透かし模様を形成するものである。さらに、特許文献3は、レーザ加工によって透かし情報を形成するものであって、用紙にレーザ光を照射して非貫通のいわゆるハーフカット加工して所定形態の透かしを形成するものである。
しかしながら、上記特許文献1に開示されているような抄紙段階で透かし模様を形成させる場合には、当該透かし模様が固定情報であって抄紙後に変更することができないという問題があり、上記特許文献2に開示されているような型押しによる透かし形成では、抄紙後に透かし模様が形成させることができるが、型ロールを変更しない限り形状が一律となり、自由度が低いという問題がある。また、上記特許文献3に開示されているようなハーフカットのレーザ加工は上記抄紙や型押しに比べて透かし形態を容易に変更することができるというメリットがあるが、レーザ加工設備を必要として高額化するという問題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、形態や形成位置等で自由度の高い埋込情報を容易かつ安価に形成させる情報形成シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、複数の紙片が感圧接着剤により剥離不能に接着される積層体と、前記積層体における所定の積層間の所定部分に印刷インキにより形成される埋込情報と、有し、前記埋込情報が形成される部分で当接している前記紙片の少なくとも一方が前記積層体形成の加圧により厚さ方向で他の部分より密とされる構成とし、前記積層体は複数の紙片が感圧接着剤により剥離不能に接着される構成とする。
本発明によれば、複数の紙片で感圧接着剤等の接着剤により剥離不能に接着される積層体とされ、所定の積層間の所定部分に印刷インキにより埋込情報が形成され、当該埋込情報が形成される部分で当接している紙片の少なくとも一方が当該積層体形成の加圧により厚さ方向で他の部分より密とされる構成とすることにより、紙片の密部分で埋込情報を透かし形態で視認可能とさせることができ、このような埋込情報を形態や形成位置等で高自由度に形成できると共に、隠蔽はがき等の製造設備で実現可能となって容易かつ安価に情報形成シートを作製させることができるものである。
以下、本発明の最良の実施形態を図により説明する。なお、本実施形態では、積層体を構成する接着剤を感圧接着剤として説明する。
図1に、本発明に係る情報形成シートの構成図を示す。図1(A)は情報形成シートの斜視図、図1(B)は図1(A)のA−A断面図であるが、図1(B)は構成を容易に示すために寸法等を無視して示している。図1(A)、(B)において、情報形成シート11は、第1紙片12と第2紙片13とが感圧接着剤14により剥離不能に接着された積層体であり、積層間の所定位置に埋込情報(例えば「A」の文字)15が印刷インキにより形成される。なお、埋込情報15には、デザイン、パターン、文字、図形等のあらゆる形態がある。
上記情報形成シート11は、上記埋込情報15が形成される部分で当接している紙片12,13が当該積層体形成の加圧により厚さ方向(D2)で他の部分の厚さD1より小となって密とされる。一般に、紙質として密度が高くなると透けてくることが知られており、密度の低い部分と密度の高い部分が混在すると、密度の高い部分のみが視認可能となる。このような紙質を上記情報形成シート11において利用したもので、第1紙片12および第2紙片13の埋込情報15の部分で密度が高くなり、当該埋込情報15が視認可能となって透かし効果を奏するものである。
すなわち、埋込情報15を、例えば無色系の印刷インキを使用した場合には、光の透過率の違いで当該埋込情報15がいわゆる白透かしの効果を奏し、有色系の印刷インキを使用した場合には、当該埋込情報15の部分で光が反射することとなっていわゆる黒透かしの効果を奏するものである。また、透かし効果のほかに、有色系の印刷インキで彩色を施せば淡い色合いとなって意匠性を特徴付ける効果を奏することもできる。さらに、加圧することで第1紙片12および第2紙片13の表面上において、埋込情報15の形成部分に対応して光沢を生じさせることもでき、このことによっても意匠性を特徴付けることができるものである。
例えば、厚さ200μmの用紙を2つ折りした積層体の厚さ400μm(感圧接着剤14の塗工厚は無視する)、印刷インキの盛厚が約50μmとして、例えば180〜240MPaで加圧した場合、圧力で積層体の厚さが250μm(240μm〜260μm)となり、印刷インキの盛厚が約25μmとなる。この場合、積層体の第1紙片12および第2紙片13の紙厚(D1)はそれぞれ約125μmとなり、埋込情報15が形成されている部分の第1紙片12および第2紙片13の紙厚(D2)は当該埋込情報15のインク盛厚によって他の部分より小(密)のそれぞれ約112.5μmとなる。この密となる部分(D2)で埋込情報15が透かし効果で視認できるものである。
そこで、図2に、図1の情報形成シートの製造説明図を示す。まず、図2(A)に示すように、例えば厚さ200μmの第1紙片12および第2紙片13が、適宜形成された折込線22で連設されたシート基材21の一方面に、感圧接着剤14が塗工(例えば厚さ数μm)される。なお、折込線22は必ずしも形成させておかなくともよい。
上記感圧接着剤14としては、例えば、生天然ゴムラテックス、加硫天然ゴムラテックス、天然ゴムにスチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重合させて得られた天然ゴムラテックス、またはこれらの混合物の接着剤基剤に、例えば酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、活性白土、球状アルミナ、小麦デンプン、シリカ、ガラス粉末、シラスバルーン等の微粒状充填剤を単独または2種以上を組み合わせ(特にシリカと他の充填剤との組み合わせ、また粒径の異なる2種以上を組み合わせが好適である)のものであって、平均粒子径が10nm〜30μm、好ましくは1μm〜20μmの範囲の微粒状充填剤を添加した感圧接着剤組成物で形成されたものがある。
上記シート基材21の感圧接着剤14上であって、第1紙片12および第2紙片13の何れか(ここでは、第2紙片13とする)の所定位置に、スクリーン印刷またはディスペンサによって印刷インキが埋込情報(「A」)15の形態に応じて供給される。印刷インキとしては、無色透明または有色(白および黒を含む)のもので、当該スクリーン印刷またはディスペンサに対応し、厚盛(例えば100μm以上)可能なものが選択される。例えば、印刷インキとして黒色の紫外線硬化型の厚盛用または点字用が使用される。
続いて、図2(C)に示すように、第1紙片12および第2紙片13を折込線22に沿って、感圧接着剤14同士が重ね合わされるように折り込み、図2(D)に示すように、加圧ローラ31,32によって、例えば210MPaで加圧する。すなわち、当該加圧で感圧接着剤14同士は剥離不能に接着(理想的には永久接着)され、積層体であってもあたかも1枚のシートとされ、かつ、図1(A)、(B)に示すように埋込情報15が埋め込まれた情報形成シート11として作製されるものである。
ところで、図2(A)〜(D)に示す行程説明図は、例えば従前より行われている隠蔽はがきを作製する行程と同様であり、当該製造設備をそのまま転用することができる。この場合、隠蔽はがきは感圧接着剤に対して後に剥離可能とさせるための圧力(例えば120MPa)で加圧ローラ間を通過させるが、この加圧ローラ間を狭めて上記圧力(210MPa)とさせるように調整すれば足りるものである。
なお、図2では、シート基材21を枚葉として説明したが、連続シート基材としてもよく、この場合に適宜予め折込線(22)と枚葉とするための切取線を形成させておいてもよい。そして、連続シート基材の一方面には上記感圧接着剤14を塗布しておき、これをスクリーン印刷機(またはディスペンサ)で上記印刷インキにより連続的に埋込情報15を印刷し、乾燥後に枚葉に断裁して折り機で折り重ね、上記加圧ローラ31,32で感圧接着剤14同士を接着させることで、図1(A)、(B)示すような単体の情報形成シート11を作製させるものである。このことは、後述の図3においても同様である。
このように、第1紙片12および第2紙片13の密部分で埋込情報15を透かし形態や意匠性を特徴付ける形態で視認可能とさせることができ、このような埋込情報15を形態や形成位置等で毎回異ならせることができ、高自由度に形成できるものである。また、隠蔽はがき等の製造設備で実現可能となって容易かつ安価に情報形成シート11を作製させることができるものである。さらに、当該埋込情報15の透かし効果を、加圧する圧力を調整することによって視認可能な状態から視認不能な状態まで変化させることができるものである。
ところで、情報形成シート11に形成された埋込情報15は、剥離不能に接着された積層体の積層間に形成されていることから、偽造が極めて困難であると共に複写機等によっても認識が困難であり、偽造防止効果をも奏するものである。また、偽造防止の観点からは、印刷インキを特定波長に反応するインキを使用することにより、機械的な真贋判定を可能とさせることができるものである。
次に、図3に、本発明に係る情報形成シートの他の実施形態の構成説明図を示す。上記実施形態は2つ折りの情報形成シート11を示したが、本実施形態では3つ折りの情報形成シートを示したものである。すなわち、図3(A)に示すように、例えば厚さ150μmの第1紙片42〜第3紙片44が、適宜形成された折込線45で連設されたシート基材41の両面に、上記同様の感圧接着剤14が塗工(例えば厚さ数μm)される。
上記シート基材41の感圧接着剤14上であって、一方面の第1紙片42の所定位置に、スクリーン印刷またはディスペンサによって上記同様の印刷インキが埋込情報(「A」)46の形態に応じて供給され、他方面の第3紙片44の所定位置に当該スクリーン印刷またはディスペンサによって当該印刷インキが埋込情報(「B」)47の形態に応じて供給される。
続いて、図3(B)に示すように、第1紙片42〜第3紙片44を折込線45に沿って、3つ折り(例えばZ折り)で折り込み、加圧ローラ(31,32)によって、例えば210MPaで加圧する。これによって、当該加圧で感圧接着剤14同士は剥離不能に接着され、積層体であってもあたかも1枚のシートとされ、かつ、図3(C)に示すように埋込情報46,47が埋め込まれた情報形成シート51として作製される。この場合、第1紙片42および第3紙片44における情報非形成の部分の厚さD3に対して、埋込情報46,47が形成された部分が印刷インキにより厚さD4となって密とされる。
すなわち、図3(D)に示すように、第1紙片42側を表面とすると、表面からは埋込情報46が透かし効果で視認可能となり、裏面からは埋込情報47が透かし効果で視認可能となるものである。
このように、情報形成シート51が、3つ折り形態であっても第1紙片42側および第3紙片44側の密部分で埋込情報46,47を透かし形態や意匠性を特徴付ける形態で視認可能とさせることができ、このような埋込情報15を形態や形成位置等で高自由度に形成できるものである。また、上記同様に、隠蔽はがき等の製造設備が使用できることから、容易かつ安価に作製させることができると共に、偽造防止効果および真贋判定可能性の効果も奏することができるものである。
なお、図3に示す実施形態では、3つ折りとしてZ折りの場合を示したが、巻き込み折りであっても適用することができ、この場合には第1紙片42〜第3紙片44のうち隣接の各紙片に埋込情報46,47を形成すればよい。また、3つ折りに限らず、4つ折り等で適宜形成することも可能である。
また、上記実施形態では、積層体を感圧接着剤14で構成した場合を示したが、天然ゴムラテックス等を用いた通常の接着剤を使用しても情報形成シートとして同様の効果を奏するものである。すなわち、所定の紙片に埋込情報15,46を印刷等により形成した後に、重ね合わせ面の一方または両方の面に接着剤を塗布し、重ね合わせて上記所定圧力で加圧し、当該接着剤を乾燥することにより製造することができるものである。この場合、接着剤を、加圧により周囲よりはみ出さないように紙片周囲には塗布しないようにし、または加圧後に周囲をカットすることとしてもよい。
本発明の情報形成シートは、種々のチケット、金券類やレシート等の他に、透かし形成紙類や意匠性による差別化紙類等に適する。
本発明に係る情報形成シートの構成図である。 図1の情報形成シートの製造説明図である。 本発明に係る情報形成シートの他の実施形態の構成説明図である。
符号の説明
11,51 情報形成シート
12,42 第1紙片
13,43 第2紙片
14 感圧接着剤
15,46 第1埋込情報部
21,41 シート基材
22,45 折込線
31,32 加圧ロール
44 第3紙片
47 第2埋込情報部

Claims (2)

  1. 複数の紙片が接着剤により剥離不能に接着される積層体と、
    前記積層体における所定の積層間の所定部分に印刷インキにより形成される埋込情報と、
    を有し、
    前記埋込情報が形成される部分で当接している前記紙片の少なくとも一方が前記積層体形成の加圧により厚さ方向で他の部分より密とされることを特徴とする情報形成シート。
  2. 請求項1記載の情報形成シートであって、前記積層体は、複数の紙片が感圧接着剤により剥離不能に接着されることを特徴とする情報形成シート。
JP2004263354A 2004-09-10 2004-09-10 情報形成シート Expired - Fee Related JP4368278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263354A JP4368278B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 情報形成シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263354A JP4368278B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 情報形成シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076161A JP2006076161A (ja) 2006-03-23
JP4368278B2 true JP4368278B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36156014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263354A Expired - Fee Related JP4368278B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 情報形成シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368278B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024937A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toppan Forms Co Ltd 情報形成シート

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2922227B1 (fr) * 2007-10-12 2009-12-18 Arjowiggins Licensing Sas Feuille comprenant au moins un filigrane observable que d'une face de la feuille
JP2009193112A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カードの真贋判定方法、icカードの真贋判定方法及びicカードの認証方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024937A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Toppan Forms Co Ltd 情報形成シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006076161A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164823B2 (ja) 色のマークをもつ防護紙
KR101061710B1 (ko) 안전용지
US7960011B2 (en) Markings and method of producing the same
EP0581414B2 (en) Anti-counterfeit latent image formation object for bills, credit cards, etc. and method for making the same
JP5295604B2 (ja) 被印刷体処理機の印刷ユニット
AU2016201996B2 (en) Security document
GB2338680A (en) Substrates for security documents
US8877328B2 (en) Value document with printed areas partly covered with foil
KR20070063001A (ko) 보안장치 및 상기 보안장치를 이용하는 위조방지 물품
JP4368278B2 (ja) 情報形成シート
JP6274641B2 (ja) 偽造防止媒体及びその作製方法
US6926968B2 (en) Paper/plastic laminate and method for making same
JP6656695B2 (ja) すかし入り用紙及びその製造方法
JP2008142914A (ja) 印刷物
JP2001213074A (ja) 識別用くぼみを有する書類
KR20020015339A (ko) 위조방지 문서 제조용 공동화된 물질 함유 다층 구조물
JP5120756B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5615071B2 (ja) 情報形成シート
JP4910658B2 (ja) 印刷物
JP2010000771A (ja) 情報通信体の製造方法
JP2003191361A (ja) 偽造防止用シート
JP2023031555A (ja) 圧着シート
JP3886369B2 (ja) 偽造防止用カード
JP3059808U (ja) 偽造防止金券
JP2001121854A (ja) 情報秘匿体用のシート及びこれによる圧着はがき

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees