JP5120756B2 - 情報通信体の製造方法 - Google Patents
情報通信体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120756B2 JP5120756B2 JP2008185389A JP2008185389A JP5120756B2 JP 5120756 B2 JP5120756 B2 JP 5120756B2 JP 2008185389 A JP2008185389 A JP 2008185389A JP 2008185389 A JP2008185389 A JP 2008185389A JP 5120756 B2 JP5120756 B2 JP 5120756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pseudo
- adhesive film
- laminated
- coated
- information communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 claims description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 2
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
ところで本発明者等は、特開2000−168273号公報の「情報通信体の製造方法及び製造装置」中に長尺シートを疑似接着フィルムで連続的に被覆ラミネートする方法を開示している。
また、仮に過熱により疑似接着フィルムの感熱接着剤が溶け出して開封口の段差部分にはみ出したとしても、葉片全域が疑似接着フィルムにより被覆ラミネートされ保護されているため、露出した紙面に接着剤が付着して開封が不能になる事故が解消される。
さらに、疑似接着された葉片が全面的に疑似接着フィルムで被覆ラミネートされた情報通信体なので、開封展開後に疑似接着されていた葉片において紙面が露出した部分が全くなく、全面が光沢を放つ美しいフィルム表面仕上がりとなり著しく美観が向上する。
図2に示す如く、長尺シートSは第一葉片11、第二葉片12が折り線13(必ずしも表示される必要はなくミシン目等に代えても構わない)を介して横方向に連接された単位シートtが切取線14(必ずしも表示される必要はなくミシン目等に代えても構わない)を介して縦方向に連接されたものである。そして第一葉片11表面には郵便切手欄15、郵便番号欄16、受取人の住所氏名17等が例えばプリンタ等により記載されており、さらに第二葉片12表面には宣伝広告等の一般情報18が記載されている。そして第一葉片11、第二葉辺12裏面にはそれぞれ個人的な秘密を要する個人情報19が記載されている。なお個人情報19は必ずしも秘密を要するものである必要はなく、宣伝広告等の一般情報が混在していても構わず、或いは一般情報のみが記載されていても構わない。なお長尺シートSの両外側縁辺にはマージナル孔20が設けられたマージナル部分21が切取線22(必ずしも表示される必要はなくミシン目等に代えても構わない)を介して連接されている。
なお前記先に切除されるマージナル部分21と、後述する後に切除されるマージナル部分21は二つ折りに折り畳んだ際に対向葉片が一致せずに段差が生じるよう両者の切除位置が配慮される。
以上が本発明の情報通信体の製造方法の上流工程にあたる長尺シートのフィルム被覆手段に関する概略説明である。
既述の通り、先に切除されるマージナル部分21が切除された長尺シートSは、図4の中央部分に示す如く、スリッター4a、4bとサポートローラ40との間に弛みを形成した後に、続く下流の折り畳みアングル41を通過してサポートローラ42に到達する時点で図6(C)に示す如く二つ折りに畳まれる。
例えば、マージナル部分近辺に三角形等の窓状の穴を抜いておいて、その三角形の縁辺に沿ってマージナル部分を切除すれば、図8に示す如く、両葉片を対向させて折り畳んだ際に仮に開封端縁が一致していても、コーナーカット等により段差が形成されるので容易に開封することができる。
S 長尺シート
t 単位シート
1、43 ピントラクタ
2a、2b、46a、46b ヒートローラ
3a、3b ニップローラ
11、12 葉片
13 折り線
14、22 切取線
15 郵便切手欄
16 郵便番号欄
17 受取人住所氏名
18 一般情報
19 個人情報
20 マージナル孔
21 マージナル部分
40、42 サポートローラ
4a、4b、44a、44b スリッター
45a、45b ダイカットローラ
47 スタッカ
Claims (2)
- 連続的に繰り出される両端にマージナル孔を配した長尺状シートの少なくとも一方の面に、疑似接着フィルムを連続的に少なくとも疑似接着予定面の葉片全域に渡り被覆ラミネートすると共に、前記疑似接着予定面に被覆ラミネートされた疑似接着フィルムの表面同士が対向するように折り畳み、加圧・加熱処理を施して剥離可能に一体化する情報通信体の製造方法であって、前記長尺シートに疑似接着フィルムを被覆ラミネートした後に折り畳まれるまでに前記長尺シートの何れか一方のマージナル部分を先に被覆ラミネートされた疑似接着フィルムと共に切除して、続く折り畳み後の下流の工程で残るもう一方のマージナル部分を被覆ラミネートされた疑似接着フィルムと共に切除することにより段差による開封端緒を形成したことを特徴とした情報通信体の製造方法。
- 連続的に繰り出される両端にマージナル孔を配した長尺シートの少なくとも一方の面に、疑似接着フィルムを連続的に少なくとも疑似接着予定面の葉片全域に渡り被覆ラミネートすると共に、前記疑似接着予定面に被覆ラミネートされた疑似接着フィルムの表面同士が対向するように折り畳み、加圧・加熱処理を施して剥離可能に一体化する情報通信体の製造方法であって、前記長尺シートに疑似接着フィルムを被覆ラミネートした後に折り畳まれるまでに型抜きを施すと共に、前記長尺シートの何れか一方のマージナル部分を先に被覆ラミネートされた疑似接着フィルムと共に切除して、続く折り畳み後の下流の工程で残るもう一方のマージナル部分を被覆ラミネートされた疑似接着フィルムと共に切除することによ り段差による開封端緒を形成したことを特徴とした情報通信体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185389A JP5120756B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 情報通信体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185389A JP5120756B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 情報通信体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000769A JP2010000769A (ja) | 2010-01-07 |
JP5120756B2 true JP5120756B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41582870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008185389A Active JP5120756B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | 情報通信体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120756B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5749998B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-07-15 | 株式会社フオトクラフト社 | プリンタ用シートおよびその両面に画像を印刷する方法 |
JP5831831B2 (ja) * | 2011-09-13 | 2015-12-09 | ケイディケイ株式会社 | ラミネータの任意位置自動停止手段及びそれを用いた長尺状の印刷紙のラミネート方法並びにそれを用いた情報通信体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10236026A (ja) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Tosho Printing Co Ltd | 折畳み型郵便物 |
JP2001080247A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-27 | K D K Kk | 情報通信体の製造方法 |
JP4560595B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2010-10-13 | ケイディケイ株式会社 | 情報通信体の製造方法 |
JP4352137B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2009-10-28 | ケイディケイ株式会社 | 情報通信体及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008185389A patent/JP5120756B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010000769A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015918B2 (ja) | 多層折情報通信体の製造方法 | |
JP5807821B2 (ja) | 折り畳み情報通信体とその製造方法 | |
JP5209543B2 (ja) | 裂断可能な郵便用情報通信体及びその製造方法 | |
JP5828585B2 (ja) | 水濡れに強い情報通信体及びその製造方法 | |
JP2010173321A (ja) | 裂断可能な情報通信体及びその製造方法 | |
JP5826505B2 (ja) | 水濡れに強い情報通信体の製造方法 | |
JP2012148546A (ja) | 通常葉書及びその製造方法 | |
JP5260170B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5120756B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5831831B2 (ja) | ラミネータの任意位置自動停止手段及びそれを用いた長尺状の印刷紙のラミネート方法並びにそれを用いた情報通信体の製造方法 | |
JP5157706B2 (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP2017170872A (ja) | 情報通信体及びその製造方法 | |
JP2012183814A (ja) | 水濡れに強い情報通信体及びその製造方法 | |
JP6454921B2 (ja) | 製本型往復葉書及びその製造方法 | |
JP2016078425A (ja) | 窓付き封筒の製造方法 | |
JP4974074B2 (ja) | 切り落とし縁辺を有する情報通信体の製造方法 | |
JP5733657B2 (ja) | 往復葉書及びその製造方法 | |
JP2014148152A (ja) | 水中でも開く情報通信体及びその製造方法 | |
JP2008155609A (ja) | 密封情報通信体及びその製造方法 | |
JP5920762B2 (ja) | 折り畳み情報通信体とその製造方法 | |
JP2012086539A (ja) | 情報通信体の製造方法 | |
JP5677663B2 (ja) | 往復葉書及びその製造方法 | |
JP2003089288A (ja) | 往復葉書とその製造方法 | |
JP5757445B2 (ja) | 折り畳み情報通信体及びその製造方法 | |
JP6489474B2 (ja) | 情報通信体の製本手段とそれを用いた製本型情報通信体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5120756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |