JP4366326B2 - 光学的情報記録再生装置 - Google Patents
光学的情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4366326B2 JP4366326B2 JP2005079286A JP2005079286A JP4366326B2 JP 4366326 B2 JP4366326 B2 JP 4366326B2 JP 2005079286 A JP2005079286 A JP 2005079286A JP 2005079286 A JP2005079286 A JP 2005079286A JP 4366326 B2 JP4366326 B2 JP 4366326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical aberration
- optical head
- track
- recording
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
複数の記録層を有する光記録再生媒体の夫々の前記記録層に対し、光源からの光束で集光スポットを生成するための対物レンズと、前記光源と前記対物レンズの間の光路中に配置され、選択された前記記録層に前記集光スポットを移動させた場合に生じる球面収差を補正するために、前記光束に該球面収差を打ち消し合うための球面収差を発生させる球面収差発生手段と、前記対物レンズを含む光学ヘッドを前記媒体の半径方向に移動させるための第1の駆動手段と、前記集光スポットを前記記録層間で移動させるための前記第2の駆動手段と、を有する光学的情報記録再生装置において、前記集光スポットを現在アドレス位置から異なる前記記録層上の目的アドレス位置へアクセスする際に、前記球面収差発生手段及び前記第1の駆動手段の駆動に先立って、前記第2の駆動手段を駆動させ、前記第1の駆動手段の駆動中に前記球面収差発生手段を駆動させることを特徴とする光学的情報記録再生装置。
図1は、本発明による光学的情報記録再生装置のブロック図である。
サーボコントローラ11は、距離と方向の情報、層の命令を受け取り、まず、層が、現在の層と異なるのかを判断する。(S2)
層が異なる場合、サーボコントローラ11は、トラック制御回路6を制御し、トラック制御をオフする。(S3)
次に、距離が光学ヘッドを動かす必要がある距離か判断する。(S4)
光学ヘッドを動かす必要がある場合は、サーボコントローラ11は、移動するステップ数をセットし、ドライバ9によりステッピングモータ8を駆動開始すると同時に、球面収差発生用ステッピングモータの移動ステップ数を目的の層までのステップ数にセットし、ドライバ10により、球面収差発生用のステッピングモータを駆動開始する。(S5)
光学ヘッドを動かす必要がない場合は、サーボコントローラ11は、球面収差発生用ステッピングモータの移動ステップ数を目的の層までのステップ数にセットし、ドライバ10により、球面収差発生用のステッピングモータを駆動開始する。(S6)
ステップS3からS6までは、サーボコントローラにより瞬時に行われる。
フォーカスジャンプ終了後、サーボコントローラ11は、球面収差発生用のステッピングモータ、および光学ヘッド移動用のステッピングモータが、所定のステップ数駆動し終わったのを確認して、(S6を通った場合は、球面収差のみでよい)トラック制御回路6を制御しトラック制御をオンとする。(S8)S3からS5経由でS8までの各コントロール信号のタイミングチャートを図4に示す。トラック制御オフ(S3)後すぐに、光学ヘッド移動と球面収差素子の移動を開始(S5)、その後にフォーカスジャンプを行い(S7)光学ヘッド移動、球面収差素子移動が終了したらトラック制御をオン(S8)している。図4では、光学ヘッド移動の時間が球面収差素子移動の時間よりも長い例を示しているが、アクセス距離によって、逆の場合もある。S6を通った場合は、光学ヘッドの移動はないので、球面収差素子移動が終了した時点で、トラック制御オンとなる。フォーカスジャンプは、光学ヘッド移動と球面収差素子移動開始後で、かつ、それぞれの移動時間が終わる前にフォーカスジャンプが終了するようなタイミングで行っている。
光学ヘッドを動かす必要がある場合は、サーボコントローラ11は、トラック制御回路6を制御しトラック制御オフとすると同時に、移動するステップ数をセットし、ドライバ9によりステッピングモータ8を駆動し、目的ステップ数に至ったところで、トラック制御回路を制御し、トラック制御オンとする。(S10)
距離が光学ヘッドを動かす必要がない場合は、距離に応じたトラック数だけトラックアクチュエータによるトラックジャンプを行う。(S11)
以上の動作を繰り返し、目的トラックに達した時点で再生動作を行う。
第2の実施例のフローチャートを図7に示す。
本実施例の光学的情報記録再生装置は、第1の実施例と同様にフォーカス、トラッキング制御がかけられ、ある層のある半径位置のトラック上にビームが焦点を結んでいるものとする。
サーボコントローラ11は、距離と方向の情報、層の命令を受け取り、まず、目的の層が、現在の層と異なるのかを判断する。(S2)
層が異なる場合、サーボコントローラ11は、トラック制御回路6を制御し、トラック制御をオフする。(S3)
次に、サーボコントローラ11は、フォーカス制御回路4を制御して、フォーカスアクチュエータにフォーカスジャンプパルスを与えてフォーカスジャンプを行う。(S4)
フォーカスジャンプ終了後、(フォーカスジャンプ中でも良い)与えられた距離が光学ヘッドを動かす必要がある距離か判断する。(S5)
光学ヘッドを動かす必要がある場合は、サーボコントローラ11は、移動するステップ数をセットし、ドライバ9によりステッピングモータ8を駆動開始すると同時に、球面収差発生用ステッピングモータの移動ステップ数を目的の層までのステップ数にセットし、ドライバ10により、球面収差発生用のステッピングモータを駆動開始する。(S6)
光学ヘッドを動かす必要がない場合は、サーボコントローラ11は、球面収差発生用ステッピングモータの移動ステップ数を目的の層までのステップ数にセットし、ドライバ10により、球面収差発生用のステッピングモータを駆動開始する。(S7)
サーボコントローラ11は、球面収差発生用のステッピングモータ、および光学ヘッド移動用のステッピングモータが、所定のステップ数駆動し終わったのを確認して、(S7を通った場合は、球面収差のみでよい)トラック制御回路6を制御しトラック制御をオンとする。(S8)
S3からS5経由でS8までの各コントロール信号のタイミングチャートを図7に示す。トラック制御オフ(S3)後すぐに、フォーカスジャンプを行い(S4)フォーカスジャンプ終了後、光学ヘッド移動と球面収差素子の移動を開始(S6)、光学ヘッド移動、球面収差素子移動が終了したらトラック制御をオン(S8)している。図7では、光学ヘッド移動の時間が球面収差移動の時間よりも長い例を示しているが、アクセス距離によって、逆の場合もある。S7を通った場合は、光学ヘッドの移動はないので、球面収差素子移動が終了した時点で、トラック制御オンとなる。
光学ヘッドを動かす必要がある場合は、サーボコントローラ11は、トラック制御回路6を制御しトラック制御オフとすると同時に、移動するステップ数をセットし、ドライバ9によりステッピングモータ8を駆動し、目的ステップ数に至ったところで、トラック制御回路を制御し、トラック制御オンとする。(S10)
距離が光学ヘッドを動かす必要がない場合は、距離に応じたトラック数だけトラックアクチュエータによるトラックジャンプを行う。(S11)
以上の動作を繰り返し、目的トラックに達した時点で再生動作を行う。
2 光学ヘッド
3 エラー信号生成回路
4 フォーカス制御回路
5 フォーカスドライバ回路
6 トラック制御回路
7 トラックドライバ回路
8 光学ヘッド移動用ステッピングモータ
9、10 ステッピングモータードライバ
11 サーボコントローラ
12 システムコントローラ
13 スピンドル
Claims (1)
- 複数の記録層を有する光記録再生媒体の夫々の前記記録層に対し、光源からの光束で集光スポットを生成するための対物レンズと、前記光源と前記対物レンズの間の光路中に配置され、選択された前記記録層に前記集光スポットを移動させた場合に生じる球面収差を補正するために、前記光束に該球面収差を打ち消し合うための球面収差を発生させる球面収差発生手段と、前記対物レンズを含む光学ヘッドを前記媒体の半径方向に移動させるための第1の駆動手段と、前記集光スポットを前記記録層間で移動させるための前記第2の駆動手段と、を有する光学的情報記録再生装置において、前記集光スポットを現在アドレス位置から異なる前記記録層上の目的アドレス位置へアクセスする際に、前記球面収差発生手段及び前記第1の駆動手段の駆動に先立って、前記第2の駆動手段を駆動させ、前記第1の駆動手段の駆動中に前記球面収差発生手段を駆動させることを特徴とする光学的情報記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079286A JP4366326B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 光学的情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079286A JP4366326B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 光学的情報記録再生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006260707A JP2006260707A (ja) | 2006-09-28 |
JP2006260707A5 JP2006260707A5 (ja) | 2007-08-09 |
JP4366326B2 true JP4366326B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=37099756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005079286A Expired - Fee Related JP4366326B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 光学的情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4366326B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10939735B2 (en) | 2016-09-21 | 2021-03-09 | Carrier Corporation | Cooling unit for generating cooled area |
US11913667B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-02-27 | Carrier Corporation | Cooling system |
US11944170B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-04-02 | Carrier Corporation | Air cooling unit |
US11952794B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-04-09 | Carrier Corporation | Cooling unit for generating cooled area |
US11986071B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-05-21 | Carrier Corporation | Air cooling unit |
US12111074B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-10-08 | Carrier Corporation | Air cooling unit |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014188540A1 (ja) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | 株式会社日立製作所 | 光学部品位置決め装置、およびそれを用いた光記録装置 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079286A patent/JP4366326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10939735B2 (en) | 2016-09-21 | 2021-03-09 | Carrier Corporation | Cooling unit for generating cooled area |
US11913667B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-02-27 | Carrier Corporation | Cooling system |
US11944170B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-04-02 | Carrier Corporation | Air cooling unit |
US11952794B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-04-09 | Carrier Corporation | Cooling unit for generating cooled area |
US11986071B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-05-21 | Carrier Corporation | Air cooling unit |
US12111074B2 (en) | 2018-02-02 | 2024-10-08 | Carrier Corporation | Air cooling unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006260707A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5081092B2 (ja) | 光記録媒体ドライブ装置及び追加記録方法 | |
US20120106313A1 (en) | Optical Disk Device and Optical Disk Discriminating Method | |
US7983120B2 (en) | Optical disk apparatus, focus control method and optical disk | |
WO2010038311A1 (ja) | 光ディスクドライブ装置及び追加記録方法 | |
US7936644B2 (en) | Optical pickup device and information processing apparatus incorporating the optical pickup | |
JP4366326B2 (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP2008186537A (ja) | 光ディスク装置 | |
US7957234B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
US7061835B2 (en) | Method and apparatus for focus control of lens for reading multilayer optical medium | |
JP4527657B2 (ja) | 情報再生装置 | |
US7518961B2 (en) | Optical disk recording and reproducing apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk | |
US7366072B2 (en) | Optical heads device and control method of optical head | |
US20100315912A1 (en) | Optical disc device | |
JP2009116937A (ja) | ピックアップ装置等 | |
JP2001052367A (ja) | 光ピックアップ装置及び光学式情報記録再生装置 | |
US20070280064A1 (en) | Optical disk device | |
JP2009146477A (ja) | ピックアップ装置 | |
US7280445B2 (en) | Optical pick-up | |
JP4650550B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2010003340A (ja) | 光ディスク装置及び光ディスク装置のシーク制御方法 | |
JP2008293606A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2012178202A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP5397395B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
WO2013035186A1 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2014035780A (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |