[go: up one dir, main page]

JP4362917B2 - 金属箔積層体およびその製法 - Google Patents

金属箔積層体およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362917B2
JP4362917B2 JP2000021961A JP2000021961A JP4362917B2 JP 4362917 B2 JP4362917 B2 JP 4362917B2 JP 2000021961 A JP2000021961 A JP 2000021961A JP 2000021961 A JP2000021961 A JP 2000021961A JP 4362917 B2 JP4362917 B2 JP 4362917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
polyimide
polyimide film
bis
thermocompression bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000021961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001205734A (ja
Inventor
裕章 山口
文雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000021961A priority Critical patent/JP4362917B2/ja
Priority to US09/774,894 priority patent/US6605366B2/en
Publication of JP2001205734A publication Critical patent/JP2001205734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362917B2 publication Critical patent/JP4362917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/125Adhesives in organic diluents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2379/00Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
    • B32B2379/08Polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、オ−ルポリイミドの金属箔積層体およびその製法に関するものであり、さらに詳しくは粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔と熱圧着性(熱融着性ともいう)ポリイミドフィルムとが、該金属箔に形成されたガラス転移温度が特定の範囲にある非結晶性ポリイミド膜(薄層)を介して積層されてなる金属箔積層体およびその製法に関するものである。
この発明によれば、密着力促進等の表面粗化処理のような特別の表面処理を施していないステンレス(SUS)などの金属箔とポリイミドフィルムとの接着性を向上させた金属箔積層体を得ることができる。
この明細書において非結晶性ポリイミドとは、広角X線回折法によりX線回折スペクトルを測定し結晶性散乱に由来するピ−クが観測されないものをいう。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラ、パソコン、液晶ディスプレイなどの電子機器類への用途として芳香族ポリイミドフィルムは広く使用されている。
芳香族ポリイミドフィルムをフレキシブルプリント板(FPC)やテ−プ・オ−トメイティッド・ボンディング(TAB)などの基板材料として使用するためには、エポキシ樹脂などの接着剤を用いて銅箔を張り合わせる方法が採用されている。
【0003】
芳香族ポリイミドフィルムは耐熱性、機械的強度、電気的特性などが優れているが、エポキシ樹脂などの接着剤の耐熱性等が劣るため、本来のポリイミドの特性を損なうことが指摘されている。
このような問題を解決するために、接着剤を使用しないでポリイミドフィルムに銅を電気メッキしたり、銅箔にポリアミック酸溶液を塗布し、乾燥、イミド化したり、熱可塑性のポリイミドを熱圧着させたオ−ルポリイミド基材も開発されている。
【0004】
また、ポリイミドフィルムと金属箔との間にフィルム状ポリイミド接着剤をサンドイッチ状に接合させたポリイミドラミネ−トおよびその製法が知られている(米国特許第4543295号)。
しかし、このポリイミドラミネ−トおよびその製法は、金属箔が密着力促進等の表面粗化処理を施していない金属箔については剥離強度(接着強度)が小さく使用が制限されるという問題がある。
【0005】
この発明の目的は、従来公知の基板用の金属箔積層体が有する前記の密着力促進等の表面粗化処理を施していない金属箔を使用すると剥離強度(接着強度)が小さいという問題点を解消したオ−ルポリイミドの金属箔積層体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この発明は、「非結晶性ポリイミド膜を直接積層した金属箔と、熱圧着性ポリイミドフィルムとを、非結晶性ポリイミド膜を介して加熱圧着したことを特徴とする金属箔積層体であり、非結晶性ポリイミド膜は、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォンから選ばれた少なくとも一種類の多環芳香族ジアミン成分を含む芳香族ジアミン成分と、芳香族テトラカルボン酸成分とから製造され、ガラス転移温度が200〜300℃の範囲、厚みが0.05〜3μmの範囲の非結晶性ポリイミドからなる膜であり、金属箔は、表面のRaが0.2μm以下のステンレスまたはアルミニウム箔であることを特徴とする金属箔積層体に関する。
また、この発明は、前記の金属箔積層体の製法であって、金属箔表面のRaが0.2μm以下のステンレスまたはアルミニウム箔表面にポリイミド前駆体溶液を塗布した後、150℃〜350℃の温度範囲で加熱処理して、金属箔表面にジアミン成分が、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォンから選ばれた少なくとも一種類の多環芳香族ジアミン成分を含む芳香族ジアミン成分と、芳香族テトラカルボン酸成分から製造され、ガラス転移温度が200〜300℃の範囲にあり、厚みが0.05〜3μmの範囲の非結晶性ポリイミド膜を形成し、ステンレスまたはアルミニウム箔と熱圧着性ポリイミドフィルムとを非結晶性ポリイミド膜を介して加熱圧着して、積層することを特徴とする金属箔積層体の製法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の好ましい態様を列記ずる。
1)熱圧着性ポリイミドフィルムが、耐熱性ポリイミド層の片面または両面に熱圧着性ポリイミド層を有する多層ポリイミドフィルムである上記の金属箔積層体。
2)熱圧着性ポリイミドフィルムにさらに他の金属箔が積層されてなる上記の金属箔積層体。
3)非結晶性ポリイミドが形成される金属箔が、ステンレス箔である上記の金属箔積層体。
【0008】
4)熱圧着性ポリイミドフィルムが、線膨張係数(50〜200℃)が30×10-6cm/cm/℃以下で厚みが10〜150μmである上記の金属箔積層体。
5)非結晶性ポリイミドが、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/またはその誘導体と2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパンおよび/または1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとから得られるポリイミド、あるいは2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンとから得られるポリイミドである上記の金属箔積層体。
【0009】
6)非結晶性ポリイミド膜(薄層)を形成した金属箔と他の金属箔とを熱圧着性ポリイミドフィルムによって加熱圧着する上記の金属箔積層体の製法。
7)熱圧着を、ダブルベルトプレスによって行う上記の金属箔積層体の製法。
【0010】
この発明においては、粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔を使用する。このような金属箔としては粗化処理を施していない金属箔が挙げられるが、粗化処理を施したものであっても構わない。
特にこの発明においては前記の粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔として、SUS(新日本製株式会社製、SUS304HTAMW)や、アルミニウム箔(日本製箔株式会社製、A1085H−H18)などの粗化処理を施していない金属箔を使用すると顕著な効果が得られる。
前記の粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔は、表面のRaが0.2μm程度以下で、厚みが1〜500μm程度であることが好ましい。
厚みの大きい金属板といわれるものも含まれる。
【0011】
この発明においては、前記の粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔にガラス転移温度が200〜300℃の範囲にあり厚みが0.05〜3μmの範囲の非結晶性ポリイミド膜を形成することが必要である。粗化処理を施していない金属箔であっても前記の条件を満足する非結晶性ポリイミドの薄層を形成することによって、耐熱性を有ししかも剥離強度(接着強度)が大きいオ−ルポリイミドの金属箔積層体を得ることができる。前記の粗化処理を施していない金属箔に結晶性ポリイミドの薄層を形成したのでは、剥離強度(接着強度)が小さくなる。また、非結晶性ポリイミドであってもガラス転移温度が前記の範囲外であると、金属箔積層体の耐熱性が不十分であったり剥離強度(接着強度)が小さくなる。また、非結晶性ポリイミド層の厚みが前記の範囲外であると、金属箔積層体の剥離強度(接着強度)が小さくなったり金属箔積層体(特にエッチング処理して回路形成した後)にカ−ルが発生するので、いずれの場合も好ましくない。
【0012】
前記のガラス転移温度が200〜300℃の範囲にある非結晶性ポリイミドとしては、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物やこれらの誘導体(酸、酸エステル、酸のハ−フエステル)などの芳香族テトラカルボン酸成分と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPER)、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(BAPP)、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン(BAPS−M)、などの柔軟な結合[O、C(CH、SO]を有する多環芳香族ジアミン成分とから得ることができる。前記の芳香族テトラカルボン酸成分および多環芳香族ジアミン成分の一部を他の芳香族テトラカルボン酸成分、例えばピロメリット酸二無水物や他の芳香族ジアミン、例えば4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルで置き換えてもよい。また、前記の非結晶性ポリイミドの末端を無水フタル酸などで封止したものであってもよい。
【0013】
特に、前記の非結晶性ポリイミドとして、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/またはその誘導体と2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパンおよび/または1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼンとから得られるポリイミド、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンとから得られるポリイミド、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホンとから得られるポリイミド、その中でも特に3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/またはその誘導体と2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパンとから得られるポリイミドがド−プ安定性、接着強度、低吸水性、耐加水分解性から好適である。
また、非結晶性ポリイミドを得るための芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミンとの割合は、等モルから5〜6モル%程度酸過剰にずらしたものであってもよい。
【0014】
前記の非結晶性ポリイミド膜は、前記各成分を有機溶媒中、約100℃以下、特に20〜60℃の温度で反応させてポリアミック酸の溶液とし、このポリアミック酸の溶液あるいはポリアミック酸の溶液にさらに有機溶媒を加えてポリアミック酸濃度を調節したものをド−プとして使用し、粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔に前記のド−プ液の薄膜を形成し、50〜400℃で1〜30分間程度加熱乾燥して、その薄膜から溶媒を蒸発させ除去すると共にポリアミック酸をイミド環化することにより形成することができる。
前記の非結晶性ポリイミドを与えるポリアミック酸のド−プは、ポリアミック酸の濃度が1〜20重量%程度であることが好ましい。
【0015】
この発明においては熱圧着性ポリイミドフィルムとして、熱圧着性単層ポリイミドフィルム、好適には耐熱性ポリイミド層の少なくとも片面、好適には両面に熱圧着性ポリイミド層を有する熱圧着性多層ポリイミドフィルムを使用する。
前記の熱圧着性ポリイミドフィルムとしては、熱圧着性とともに線膨張係数(50〜200℃)(MD)が30×10-6cm/cm/℃以下、特に15×10-6〜25×10-6cm/cm/℃で厚みが10〜150μmであるあるものが好ましく、また、引張弾性率(MD、ASTM−D882)が300kg/mm2以上であるものが好ましい。
【0016】
前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルムは、好適には共押出し−流延製膜法(単に、多層押出法ともいう。)によって耐熱性ポリイミドの前駆体溶液と熱圧着性ポリイミド前駆体溶液とを積層し、乾燥、イミド化して熱圧着性多層ポリイミドフィルムを得る方法、あるいは前記の耐熱性ポリイミドの前駆体溶液を支持体上に流延塗布し、乾燥したゲルフィルムの片面あるいは両面に熱圧着性ポリイミド前駆体溶液を塗布し、乾燥、イミド化して熱圧着性多層ポリイミドフィルムを得る方法によって得ることができる。
【0017】
この発明における熱圧着層としての熱圧着性ポリイミドとしては、種々の公知の熱可塑性ポリイミドから選択することができ、好適には1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とから製造される。
また、前記の熱圧着層としての熱圧着性ポリイミドとして、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン(DANPG)と4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)およびa−BPDAとから製造される。あるいは、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)およびピロメリット酸二無水物と1,3−ビス(4−アミノフェノキシベンゼン)とから製造される。
【0018】
前記の熱圧着性ポリイミドは、前記各成分と、さらに場合により他のテトラカルボン酸二無水物および他のジアミンとを、有機溶媒中、約100℃以下、特に20〜60℃の温度で反応させてポリアミック酸の溶液とし、このポリアミック酸の溶液をド−プ液として使用し、そのド−プ液の薄膜を形成し、その薄膜から溶媒を蒸発させ除去すると共にポリアミック酸をイミド環化することにより製造することができる。
また、前述のようにして製造したポリアミック酸の溶液を150〜250℃に加熱するか、またはイミド化剤を添加して150℃以下、特に15〜50℃の温度で反応させて、イミド環化した後溶媒を蒸発させる、もしくは貧溶媒中に析出させて粉末とした後、該粉末を有機溶液に溶解して熱圧着性ポリイミドの有機溶媒溶液を得ることができる。
【0019】
前記の熱圧着性ポリイミドの物性を損なわない範囲で他のテトラカルボン酸二無水物、例えば3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3、4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物あるいは2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物など、好適には3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物で置き換えられてもよい。
【0020】
また、熱圧着性ポリイミドの物性を損なわない範囲で他のジアミン、例えば4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルメタン、2,2−ビス〔4−(アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサフルオロプロパンなどの複数のベンゼン環を有する柔軟な芳香族ジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジアミノデカン、1,12−ジアミノドデカンなどの脂肪族ジアミン、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどのジアミノジシロキサンによって置き換えられてもよい。他の芳香族ジアミンの使用割合は全ジアミンに対して20モル%以下、特に10モル%以下であることが好ましい。また、脂肪族ジアミンおよびジアミノジシロキサンの使用割合は全ジアミンに対して20モル%以下であることが好ましい。この割合を越すと熱圧着性ポリイミドの耐熱性が低下する。
【0021】
前記の熱圧着性ポリイミドのアミン末端を封止するためにジカルボン酸無水物、例えば、無水フタル酸およびその置換体、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびその置換体、無水コハク酸およびその置換体など、特に、無水フタル酸を使用してもよい。
【0022】
この発明における熱圧着性ポリイミドを得るためには、前記の有機溶媒中、ジアミン(アミノ基のモル数として)の使用量が酸無水物の全モル数(テトラ酸二無水物とジカルボン酸無水物の酸無水物基としての総モルとして)に対する比として、好ましくは0.92〜1.1、特に0.98〜1.1、そのなかでも特に0.99〜1.1であり、ジカルボン酸無水物の使用量がテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基モル量に対する比として、好ましくは0.05以下であるような割合の各成分を反応させることができる。
【0023】
前記のジアミンおよびジカルボン酸無水物の使用割合が前記の範囲外であると、得られるポリアミック酸、従って熱圧着性ポリイミドの分子量が小さく、金属箔との積層体の接着強度の低下をもたらす。
また、ポリアミック酸のゲル化を制限する目的でリン系安定剤、例えば亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合時に固形分(ポリマ−)濃度に対して0.01〜1%の範囲で添加することができる。
また、イミド化促進の目的で、ド−プ液中にイミド化剤を添加することができる。例えば、イミダゾ−ル、2−イミダゾ−ル、1,2−ジメチルイミダゾ−ル、2−フェニルイミダゾ−ル、ベンズイミダゾ−ル、イソキノリン、置換ピリジンなどをポリアミック酸に対して0.05〜10重量%、特に0.1〜2重量%の割合で使用することができる。これらは比較的低温でイミドを完了することができる。
【0024】
また、接着強度の安定化の目的で、熱圧着性ポリイミド原料ド−プに有機アルミニウム化合物、無機アルミニウム化合物または有機錫化合物を添加してもよい。例えば水酸化アルミニウム、アルミニウムトリアセチルアセトナ−トなどをポリアミック酸に対してアルミニウム金属として1ppm以上、特に1〜1000ppmの割合で添加することができる。
【0025】
前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルムの基体層としての耐熱性ポリイミドは、好適には3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミン(以下単にPPDと略記することもある。)と場合によりさらに4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(以下単にDADEと略記することもある。)とから製造される。この場合PPD/DADE(モル比)は100/0〜85/15であることが好ましい。
また、基体層としての耐熱性ポリイミドは、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンと4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルとから製造される。
また、基体層としての耐熱性ポリイミドは、ピロメリット酸二無水物とパラフェニレンジアミンおよび4,4’−ジアミノジフェニルエ−テルとから製造される。この場合DADE/PPD(モル比)は90/10〜10/90であることが好ましい。
さらに、基体層としての耐熱性ポリイミドは、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)およびピロメリット酸二無水物(PMDA)とパラフェニレンジアミン(PPD)および4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル(DADE)とから製造される。この場合、酸二無水物中BTDAが20〜90モル%、PMDAが10〜80モル%、ジアミン中PPDが30〜90モル%、DADEが10〜70モル%であることが好ましい。
【0026】
また、上記の基体層としての耐熱性ポリイミドとしては、単独のポリイミドフィルムの場合にガラス転移温度が350℃以上か確認不可能であるものが好ましく、特に線膨張係数(50〜200℃)(MD)が5×10-6〜30×10-6cm/cm/℃であるものが好ましい。また、引張弾性率(MD、ASTM−D882)は300kg/mm2以上であるものが好ましい。
この基体層ポリイミドの合成は、最終的に各成分の割合が前記範囲内であればランダム重合、ブロック重合、あるいはあらかじめ2種類のポリアミック酸を合成しておき両ポリアミック酸溶液を混合後反応条件下で混合して均一溶液とする、いずれの方法によっても達成される。
【0027】
前記各成分を使用し、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物の略等モル量を、有機溶媒中で反応させてポリアミック酸の溶液(均一な溶液状態が保たれていれば一部がイミド化されていてもよい)とする。
前記基体層ポリイミドの物性を損なわない種類と量の他の芳香族テトラカルボン酸二無水物や芳香族ジアミン、例えば4,4’−ジアミノジフェニルメタン等を使用してもよい。
【0028】
前記のポリアミック酸製造に使用する有機溶媒は、非結晶性ポリイミド、熱圧着性ポリイミドおよび耐熱性ポリイミドのいずれに対しても、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチルカプロラクタム、クレゾ−ル類などが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0029】
前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルムの製造においては、例えば上記の基体層の耐熱性ポリイミドのポリアミック酸溶液と熱圧着層用の熱圧着性ポリイミドまたはその前駆体の溶液を共押出して、これをステンレス鏡面、ベルト面等の支持体面上に流延塗布し、100〜200℃で半硬化状態またはそれ以前の乾燥状態とすることが好ましい。
200℃を越えた高い温度で流延フィルムを処理すると、多層ポリイミドフィルムの製造において、接着性の低下などの欠陥を来す傾向にある。
この半硬化状態またはそれ以前の状態とは、加熱および/または化学イミド化によって自己支持性の状態にあることを意味する。
【0030】
前記の基体層ポリイミドを与えるポリアミック酸の溶液と、熱圧着性ポリイミドを与えるポリアミック酸の溶液との共押出しは、例えば特開平3−180343号公報(特公平7−102661号公報)に記載の共押出法によって三層の押出し成形用ダイスに供給し、支持体上にキャストしておこなうことができる。
前記の基体層ポリイミドを与える押出し物層の両面に、熱圧着性ポリイミドを与えるポリアミック酸の溶液あるいはポリイミド溶液を積層して多層フィルム状物を形成して乾燥後、熱圧着性ポリイミドのガラス転移温度(Tg)以上で劣化が生じる温度以下の温度、好適には250〜420℃の温度(表面温度計で測定した表面温度)まで加熱して(好適にはこの温度で1〜60分間加熱して)乾燥およびイミド化して、基体層ポリイミドの両面に熱圧着性ポリイミドを有する熱圧着性多層押出しポリイミドフィルムを製造することができる。
【0031】
前記の熱圧着性ポリイミドは、前記の酸成分とジアミン成分とを使用することによって、好適にはガラス転移温度が190〜280℃、特に200〜275℃であって、好適には前記の条件で乾燥・イミド化して熱圧着性ポリイミドのゲル化を実質的に起こさせないことによって達成される、ガラス転移温度以上で300℃以下の範囲内の温度で溶融せず、かつ弾性率(通常、275℃での弾性率が50℃での弾性率の0.001〜0.5倍程度)を保持しているものが好ましい。
【0032】
前記の熱圧着性多層ポリイミドフィルムは、基体層ポリイミドのフィルム(層)の厚さは5〜125μmであることが好ましく、熱圧着性ポリイミド(Y)層の厚さは1〜25μm、特に1〜15μm、その中でも特に2〜12μmが好ましい。
また、前記の他の金属箔と積層される場合の熱圧着性ポリイミド(Y)層の厚さは、使用する他の金属箔の表面粗さ(Rz)以上であることが好ましい。
【0033】
この発明において使用される他の金属箔としては、銅、アルミニウム、金、合金の箔など各種金属箔が挙げられるが、好適には圧延銅箔、電解銅箔などがあげられる。
金属箔として、表面粗さRzが0.5μm以上であるものが好ましい。また、金属箔の表面粗さRzが10μm以下、特に7μm以下であるものが好ましい。このような金属箔、例えば銅箔はVLP、LP(またはHTE)として知られている。
金属箔の厚さは特に制限はないが、5〜60μm、特に5〜20μmであるものが好ましい。
【0034】
この発明においては、前記の粗化処理を施していないレベル以上の表面状態の金属箔に非結晶性ポリイミド膜を形成した後、熱圧着性ポリイミドフィルム、好適には熱圧着性多層ポリイミドフィルムを重ね合わせ、連続加圧部材を通して加圧部の温度が熱圧着性ポリイミドのガラス転移温度より30℃以上で420℃以下の温度で加熱下に熱圧着してあるいはプレスにて前記の範囲の温度で0.1〜200Kgf/cm2で熱圧着して、金属箔積層体を製造することができる。
前記の方法において、非結晶性ポリイミド薄層を形成した金属箔と他の金属箔とを熱圧着性ポリイミドフィルムによって加熱圧着して、両面に金属箔を有する金属箔積層体を得ることができる。
また、前記の方法において、非結晶性ポリイミド薄層を形成した金属箔と熱圧着性ポリイミドおよび耐熱性ポリイミドの2層構造の熱圧着性ポリイミドフィルム加熱圧着して、片面に金属箔を他面に耐熱性ポリイミド層有する金属箔積層体を得ることができる。
【0035】
前記の連続加圧部材としては、一対の圧着金属ロ−ル(圧着部は金属製、セラミック溶射金属製のいずれでもよい)またはダブルベルトプレスが挙げられ、特に加圧下に熱圧着および冷却できるものであって液圧式のダブルベルトプレスを挙げることができる。
【0036】
この発明によれば、簡単な処理によって接着強度の大きい金属箔積層体を製造することができる。
また、この発明によって得られる金属箔積層体は、電子部品用部材として好適に使用することができる。
【0037】
【実施例】
以下、この発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。
以下の各例において、物性評価および金属箔積層体の剥離強度は以下の方法に従って測定した。
ガラス転移温度:DSCにて測定した。
結晶化度:XRD(X線回折)によって測定した。ピ−クが認められない場合、非結晶性と評価した。
線膨張係数:20〜200℃、5℃/分の昇温速度で測定(MD)した。
積層体の剥離強度:90°剥離強度を測定した。
耐熱性:金属箔積層体を260℃の半田浴に1分間浸漬して、膨れ、はがれ、変色の有無を観察した。
【0038】
参考例(熱圧着性三層押出しポリイミドフィルムの製造)
熱圧着性ポリイミド製造用ド−プの合成−1
攪拌機、窒素導入管を備えた反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を加え、さらに、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE−R)と2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a−BPDA)とを1000:1000のモル比でモノマ−濃度が22%になるように、またトリフェニルホスフェ−トをモノマ−重量に対して0.1%加えた。添加終了後25℃を保ったまま1時間反応を続けた。25℃における溶液粘度は約2000ポイズであった。この溶液をド−プとして使用した。
【0039】
耐熱性ポリイミド製造用ド−プの合成−1
導入管を備えた反応容器に、N,N−ジメチルアセトアミドを加え、さらに、パラフェニレンジアミン(PPD)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s−BPDA)とを1000:998のモル比でモノマ−濃度が18%(重量%、以下同じ)になるように加えた。添加終了後50℃を保ったまま3時間反応を続けた。得られたポリアミック酸溶液は褐色粘調液体であり、25℃における溶液粘度は約1500ポイズであった。この溶液をド−プとして使用した。
【0040】
熱圧着性三層押出しポリイミドフィルムの製造
前記の熱圧着性ポリイミド製造用ド−プと基体層ポリイミド製造用ド−プとを三層押出し出し成形用ダイス(マルチマニホ−ルド型ダイス)を設けた製膜装置を使用し、三層押出ダイスから金属製支持体上に流延し、140℃の熱風で連続的に乾燥し、固化フィルムを形成した。この固化フィルムを支持体から剥離した後加熱炉で200℃から320℃まで徐々に昇温して溶媒の除去、イミド化を行い長尺状の三層押出しポリイミドフィルムを巻き取りロ−ルに巻き取った。
得られた熱圧着性三層押出しポリイミドフィルムは、各層の厚みが4μm/17μm/4μmであり、線膨張係数(50−200℃)が、MD:23ppm/℃、TD:19ppm/℃、平均:21ppm/℃であり、引張弾性率が526kg/mm2で、基体層ポリイミドのガラス転移温度は400℃以下の温度で確認されず、熱圧着層ポリイミドはガラス転移温度が250℃であり、275℃での弾性率が50℃での弾性率の0.002倍であり、ゲル化が実質的に生じていなかった。
【0041】
実施例1
2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン(BAPP)32.84g(0.08モル)、N,N−ジメチルアセトアミド224.8gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにs−BPDA23.31g(0.079モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。その後、室温で3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二水和物(s−BPTA)2.12g(0.0058モル)を加え溶解した。得られたポリアミック酸溶液を10g取り、DMAc30gで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.06)をド−プとして厚さ20μmのSUS(新日本製鉄社製、SUS304HTAMW、Ra:0.05μm、以下単にSUSと略記する。)に塗布し、120℃×2分、150℃×2分、180℃×2分、250℃×2分間加熱して厚み0.5μmのポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が245℃であった。
得られた非結晶性ポリイミドを形成したSUS、熱圧着性三層押出しポリイミドフィルム、厚さ18μmの圧延銅箔(ジャパンエナジ−社製BHY箔、Ra:0.18μm、以下単に圧延銅箔と略記する。)の順に重ねプレスにて、320℃、50Kgf/cm2で1分間圧着して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は1.90Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0042】
実施例2
非結晶性ポリイミド膜の厚みを0.20μmにした他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は1.90Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0045】
実施例5
非結晶性ポリイミド薄層を形成するための熱処理条件を120℃×2分、150℃×2分、180℃×2分、350℃×2分間加熱して厚み0.5μmのポリイミド膜を形成した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は1.90Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0046】
実施例6
TPE−R17.54g(0.0600モル)、DMAc124.80gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにa−BPDA17.83g(0.0606モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液をDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.01)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、ポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が252℃であった。
得られた非結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は0.90Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0047】
実施例7
BAPP7.39g(0.018モル)、APB0.58g(0.002モル)、DMAc55.40gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにs−BPDA5.83g(0.0198モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液をDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが0.99)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、SUSに非結晶性ポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が241℃であった。
得られた非結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は1.55Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0048】
実施例8
BAPP3.28g(0.008モル)、APB0.58g(0.002モル)、DMAc27.20gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにs−BPDA3.00g(0.0102モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液をDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.02)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、SUSに非結晶性ポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が239℃であった。
得られた非結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は2.30Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0049】
実施例9
BAPS−M:ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン4.32g(0.01モル)、DMAc29.04gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにs−BPDA3.00g(0.0102モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液をDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.02)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、SUSに非結晶性ポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が245℃であった。
得られた非結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は1.50Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0050】
実施例10
APB1.46g(0.005モル)、DMAc11.72gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにs−BPDA1.50g(0.0051モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液をDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.02)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、SUSに非結晶性ポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が206℃であった。
得られた非結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は2.05Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0051】
実施例11
SUSを40μm厚みの圧延アルミ箔(日本製箔社製、A1085H−H18)に変えた他は実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のAl−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は1.25Kgf/cmであった。さらに、この両面金属積層板を260℃の半田浴に1分間浸漬しても、膨れ、はがれ、変色等の変化は見られなかった。
【0052】
比較例1
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル2.00g(0.01モル)、DMAc19.76gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにa−BPDA3.00g(0.0102モル)を徐々に加え、40℃で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液をDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.02)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、SUSにポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、非結晶でガラス転移温度(Tg)が325℃であった。
得られた非結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は0.20Kgf/cmであった。
【0053】
比較例2
TPE−R17.54g(0.0600モル)、DMAc124.80gを室温で、窒素雰囲気下反応容器中で攪拌、溶解した。これにs−BPDA18.01g(0.0612モル)を徐々に加え、室温で3時間攪拌した。得られたポリアミック酸溶液を一部取り出しDMAcで希釈し5%溶液とした。
このワニス(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミンが1.02)をド−プとして使用した他は実施例1と同様にして、SUSにポリイミド膜を形成した。このポリイミドは、結晶性でガラス転移温度(Tg)が234℃であった。
得られた結晶性ポリイミド形成SUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は0.10Kgf/cmであった。
【0054】
比較例3
非結晶性ポリイミドを形成していないSUSを使用した他は、実施例1と同様に実施して両面金属積層板を得た。この両面金属積層板のSUS−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は0.50Kgf/cmであった。
なお、両面金属積層板の圧延銅箔−ポリイミド界面の90°ピ−ル強度は、いずれの実施例および比較例においても1.5Kgf/cmであった。
【0055】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のような構成を有しているため、特別の表面処理をしていない金属箔と熱圧着性ポリイミドフィルムとが大きな剥離強度で積層した金属箔積層体を得ることができる。
また、この発明の方法によれば、簡単な操作で表面処理をしていない金属箔を前処理して金属箔と熱圧着性ポリイミドフィルムとを大きな剥離強度で積層した金属箔積層体を製造することができる。

Claims (7)

  1. 非結晶性ポリイミド膜を直接積層した金属箔と、熱圧着性ポリイミドフィルムとを、非結晶性ポリイミド膜を介して加熱圧着したことを特徴とする金属箔積層体であり、
    非結晶性ポリイミド膜は、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォンから選ばれた少なくとも一種類の多環芳香族ジアミン成分
    を含む芳香族ジアミン成分と、芳香族テトラカルボン酸成分とから製造され、ガラス転移温度が200〜300℃の範囲、厚みが0.05〜3μmの範囲の非結晶性ポリイミドからなる膜であり、
    金属箔は、表面のRaが0.2μm以下のステンレスまたはアルミニウム箔であることを特徴とする金属箔積層体。
  2. 非結晶性ポリイミド膜の厚みが0.05〜0.5μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の金属箔積層体。
  3. 非結晶性ポリイミド膜は、150℃〜350℃の温度範囲で加熱処理されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の金属箔積層体。
  4. 非結晶性ポリイミド膜は、250℃〜350℃の温度範囲で加熱処理されていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の金属箔積層体。
  5. 芳香族テトラカルボン酸成分は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物及びビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エ−テル二無水物から選ばれた成分を含む芳香族テトラカルボン酸成分であることを特徴とする請求項1〜4に記載の金属箔積層体。
  6. 請求項1に記載の金属箔積層体の製法であって、金属箔表面のRaが0.2μm以下のステンレスまたはアルミニウム箔表面にポリイミド前駆体溶液を塗布した後、150℃〜350℃の温度範囲で加熱処理して、金属箔表面に、ジアミン成分が、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォンから選ばれた少なくとも一種類の多環芳香族ジアミン成分を含む芳香族ジアミン成分と、芳香族テトラカルボン酸成分から製造され、ガラス転移温度が200〜300℃の範囲にあり、厚みが0.05〜3μmの範囲の非結晶性ポリイミド膜を形成し、ステンレスまたはアルミニウム箔と熱圧着性ポリイミドフィルムとを非結晶性ポリイミド膜を介して加熱圧着して、積層することを特徴とする金属箔積層体の製法。
  7. 加熱圧着は、熱圧着性ポリイミドのガラス転移点より30℃以上で420℃以下の温度で、行うことを特徴とする請求項6に記載の金属箔積層体の製法。
JP2000021961A 2000-01-31 2000-01-31 金属箔積層体およびその製法 Expired - Lifetime JP4362917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021961A JP4362917B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 金属箔積層体およびその製法
US09/774,894 US6605366B2 (en) 2000-01-31 2001-01-31 Metal film/aromatic polymide film laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021961A JP4362917B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 金属箔積層体およびその製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006007213A Division JP2006117957A (ja) 2006-01-16 2006-01-16 非結晶ポリイミド膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205734A JP2001205734A (ja) 2001-07-31
JP4362917B2 true JP4362917B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18548310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021961A Expired - Lifetime JP4362917B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 金属箔積層体およびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6605366B2 (ja)
JP (1) JP4362917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843411B2 (en) 2006-01-18 2010-11-30 Manning Ventures, Inc. Remote cholesteric display

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349600B2 (ja) * 2000-04-20 2009-10-21 大日本印刷株式会社 積層体、絶縁フィルム、電子回路及び積層体の製造方法
JP4562110B2 (ja) * 2001-02-16 2010-10-13 大日本印刷株式会社 ウエットエッチングが適用される用途に限定される積層体、それを用いた電子回路部品、及びその製造方法
US7226806B2 (en) * 2001-02-16 2007-06-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Wet etched insulator and electronic circuit component
US6808818B2 (en) * 2001-10-11 2004-10-26 Ube Industries, Ltd. Fusible polyimide and composite polyimide film
JP2003127276A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属箔積層板及びその製造方法
US6838184B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-04 Ube Industries, Ltd. Aromatic polyimide film for electro-conductive sealing element of packaged semi-conductor device
US6916544B2 (en) * 2002-05-17 2005-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminate type materials for flexible circuits or similar-type assemblies and methods relating thereto
JP2004017349A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属積層板及びその製造方法
JP2007216688A (ja) * 2002-07-19 2007-08-30 Ube Ind Ltd 銅張積層板及びその製造方法
TWI298988B (en) * 2002-07-19 2008-07-11 Ube Industries Copper-clad laminate
US20040132900A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 International Business Machines Corporation Polyimide compositions and use thereof in ceramic product defect repair
JP4536335B2 (ja) * 2003-05-28 2010-09-01 宇部興産株式会社 ポリイミドヒ−タ−
JP2005086044A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Citizen Electronics Co Ltd 高信頼性パッケージ
JP2005167006A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル金属箔ポリイミド基板の製造方法
EP1721740A1 (en) * 2004-03-04 2006-11-15 Toray Industries, Inc. Heat-resistant resin laminated film, multilayer film with metal layer including same, and semiconductor device
JP2005293645A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Steel Chem Co Ltd Hddサスペンション用積層体およびその製造方法
WO2005111165A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Kaneka Corporation 接着フィルムの製造方法
US20050272608A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Polyimide metal laminate and its production method
US20060019102A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Kuppsuamy Kanakarajan Flame-retardant halogen-free polyimide films useful as thermal insulation in aircraft applications and methods relating thereto
WO2006109507A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Hddサスペンション用積層体及びその製造方法
WO2006112406A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Mitsui Chemicals, Inc. 金属積層体及びその製造方法と用途
WO2007023493A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Thermosiv Ltd. Flexible heating weave
JP2008101195A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Nitta Ind Corp イミド変性エラストマー
JP5208399B2 (ja) * 2006-10-24 2013-06-12 ニッタ株式会社 ポリイミド樹脂
CN101754856A (zh) * 2007-08-03 2010-06-23 Kaneka株式会社 多层聚酰亚胺膜、层叠板以及覆金属层叠板
US20090074615A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Ysi Incorporated Microfluidic module including an adhesiveless self-bonding rebondable polyimide
US8557392B2 (en) 2008-07-22 2013-10-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Flexible copper clad laminate
CN101830091A (zh) * 2010-06-02 2010-09-15 霍伟生 一种新型铝或不锈钢覆膜高档复合板的制造方法
US20130284500A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Jun-Chung Hsu Laminate circuit board structure
PL2877059T3 (pl) * 2012-07-27 2018-02-28 Tempur-Pedic Management, Llc Podstawa pod materac, zawierająca silniki wibracyjne i odpowiadające struktury montażowe
JP2014205115A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 ソニー株式会社 流路デバイスの製造方法及び流路デバイス
CN105472912B (zh) * 2015-11-23 2018-07-31 深圳崇达多层线路板有限公司 一种耐高压厚铜pcb的压合方法
WO2018083962A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 易裂性アルミ蒸着二軸延伸フィルム
US11021606B2 (en) 2017-09-13 2021-06-01 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer film for electronic circuitry applications
WO2019131294A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 株式会社カネカ ポリアミド酸組成物およびその製造方法、ポリイミドフィルム、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260934A (ja) * 1988-06-28 1990-03-01 Amoco Corp 中間層絶縁体および基板被膜用の低誘電率、低水分吸収ポリイミドおよびコポリイミド
US5739263A (en) * 1992-06-04 1998-04-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Film adhesive and process for production thereof
US5741598A (en) * 1995-08-01 1998-04-21 Ube Industries, Ltd. Polyimide/metal composite sheet
JP3346265B2 (ja) * 1998-02-27 2002-11-18 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
JP4147639B2 (ja) * 1998-09-29 2008-09-10 宇部興産株式会社 フレキシブル金属箔積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843411B2 (en) 2006-01-18 2010-11-30 Manning Ventures, Inc. Remote cholesteric display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001205734A (ja) 2001-07-31
US6605366B2 (en) 2003-08-12
US20010010860A1 (en) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362917B2 (ja) 金属箔積層体およびその製法
JP4147639B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP5035220B2 (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP2004098659A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JP4457542B2 (ja) 熱圧着性を有する多層ポリイミドフィルム、熱対策銅張り板
JP4356184B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP3580128B2 (ja) 金属箔積層フィルムの製法
JP3938058B2 (ja) 熱融着性を有するポリイミドフィルム、それを用いた積層板およびそれらの製造法
JP2001270036A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP4345188B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体およびその製造方法
JP2006188025A (ja) 銅張積層板
JP2002240195A (ja) ポリイミド銅張板
JP4006999B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび積層体
JP4193461B2 (ja) 熱融着性ポリイミドおよび該ポリイミドを使用した積層体
JP4389338B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造法
JP4123665B2 (ja) 耐熱性樹脂ボ−ド及びその製造法
JP4360025B2 (ja) 補強材を有するポリイミド片面積層体およびその製造法
JP2000123512A (ja) 磁気ヘッドサスペンションおよびその製造方法
JP2007216688A (ja) 銅張積層板及びその製造方法
JPH11157026A (ja) 積層体およびその製法
JP2001270035A (ja) フレキシブル金属箔積層体
JP2006117957A (ja) 非結晶ポリイミド膜の製造方法
JP4389337B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体及びその製造法
JP4345187B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法
JP4415950B2 (ja) フレキシブル金属箔積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term