JP4361698B2 - 電気的に整流されたステータと、永久磁石を備えたロータとを備えたモータ - Google Patents
電気的に整流されたステータと、永久磁石を備えたロータとを備えたモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4361698B2 JP4361698B2 JP2000588877A JP2000588877A JP4361698B2 JP 4361698 B2 JP4361698 B2 JP 4361698B2 JP 2000588877 A JP2000588877 A JP 2000588877A JP 2000588877 A JP2000588877 A JP 2000588877A JP 4361698 B2 JP4361698 B2 JP 4361698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- motor according
- magnetic pole
- poles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005405 multipole Effects 0.000 claims description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 15
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K21/00—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
- H02K21/12—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
- H02K21/22—Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K29/00—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
- H02K29/03—Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
背景技術
本発明は、別の磁極を備えたステータと、調和された数の永久磁石極を備えたロータとを有するモータであって、ステータとロータとの間の領域の空隙面が、係止モーメント(Rastmoment)を減じるために微細歯列を備えている形式のものに関する。
【0002】
類似のモータは米国特許第3604961号明細書に基づき公知である。この公知のモータの場合、インナロータとして形成された電気的に励起されたロータが周面側で一様の蛇行状(メアンダ状)の微細歯列を支持していて、ロータはこのような方向において対称的に構成されている。ステータの磁極は永久磁石から形成されている。しかしながらこれらの磁極は、周方向においては均一に配置されていない。それというのは、磁極が交互に360°/ηよりも小さい角度と大きな角度とを成しているからである(この場合ηは磁極の数を示している)。ここではこの異なる角度は、周方向でロータとステータとの間に均一な磁界分布が生ぜしめられるように選択されている。このことにより、ロータとステータとの間の係止モーメントが減じられる。永久磁石のこのようなずれがなければ、磁極数に起因してロータとステータとの間に複数の係止個所が生じてしまう。このような係止個所はロータを手によって回転させるときにロックされ、モータの静寂でない、騒音を伴う運転を生ぜしめるおそれがある。
【0003】
しかしながらこのような公知の、係止モーメントの減少は、永久磁石の正確な組み込みという、複雑なステータの構造を生ぜしめる。さらにモータのこのような構造により、係止モーメントの減少がある程度制限される。
【0004】
本発明の課題は、構造上簡単で、運転確実であり、係止モーメントの減少および補償の可能性を著しく改善するような、係止モーメントの補償手段を備えたモータを提供することである。
【0005】
この課題は請求項1に記載された構成全体を備えたモータによって達成される。
【0006】
ステータの空隙面の領域に微細歯列を移動させることにより、対称的に形成された永久磁石ロータが生ぜしめられる。この永久磁石ロータは製造が簡単で、周方向において規定の磁界特性をもたらす。このような磁界特性には、ステータに配置された微細歯列を介して多種多様に影響を与えることができる。この場合、ステータはほぼ対称的に構成可能であり続ける。係止モーメントの補償は、微細歯列の構成に制限され続ける。この微細歯列は、磁極を形成するとともに「ソリッドアーマチュア(Massivanker)」を簡単に打ち抜くことにより製造することができる。従って、係止モーメント補償を簡単にモータの製造経過内に組み入れることによりさらに改善することもできる。それというのは、ただ打ち抜き過程を相応に変更すればいいからである。さらに、スライドコンタクトを介した給電が省かれる。それというのはこの給電は簡単な電子制御回路によって行うことができるからである。
【0007】
モータの特に簡単な構造は、ステータの磁極の数をロータの永久磁石極の数に相当させることによりもたらされる。この場合特に、ステータはインナステータとして、ロータはアウタロータとして形成されている。
【0008】
係止モーメントの有効な補償は本発明の1つの構成によれば、磁極対の微細歯列のずれが同一に、有利には微細歯列の半分のピッチに相当することにより行われる。
【0009】
ロータの構造のために本発明の1つの構成によれば、ロータの永久磁石極が、ロータの周面にわたって均一に分配された個別永久磁石によって形成されており、これらの個別永久磁石は周方向で交互の極性を有している。この場合個別永久磁石は単極で磁化されていてもよい。
【0010】
ロータのための別の構成では、ロータの永久磁石極が、ロータの全周にわたって均一に分配された所定の数の2極のリングセグメント永久磁石によって形成されており、これらのリングセグメント永久磁石が周方向で同一方向に配置されていてよい。この場合永久磁石極は多極のリングセグメント永久磁石によって形成されていてもよい。
【0011】
微細歯列は公知のように、蛇行状もしくはメアンダ状(maeanderfoermig)に形成される。最も簡単な構成の場合、微細歯列の歯と歯溝とが同一幅および同一深さとを有している。
【0012】
係止モーメントの更なる補償は、微細歯列の歯と歯溝とが異なる幅を有してはいるがしかし同一の深さを有しており、磁極対において互いに補足し合うことにより行われるか、または、微細歯列の磁極対の一方の極の歯の幅と他方の極の歯溝の幅とが少なくとも部分周面領域において同様に変化することにより行われる。微細歯列の歯および歯溝の数は、形成された磁極対の数の整数倍であると有利である。
【0013】
磁極対形成および係止モーメントの補償は、一方ではそれぞれ隣接するかまたは直径方向に配置された磁極から形成された、ステータの磁極対の微細歯列がそれぞれ互いにずらされるように行うことができ、他方では、それぞれ2つの磁極ピッチ分だけずらされた磁極から形成された、ステータの磁極対の微細歯列がそれぞれ互いにずらされるように行うことができる。これら2つの場合、磁極対の微細歯列の歯は周面側で逆相(gegenphasig)にずらされている。しかしながら、ロータの停止時または回転時の偏心性が生じる場合には、補償作用は制限される。
【0014】
比較的高い磁極のモータの場合、第2の構成が示しているように、微細歯列を二重の磁極ピッチを介して逆相に配置することが有利である。
【0015】
このようなモータの場合、ロータ偏心性の影響が相殺される。
【0016】
係止モーメントの補償の有効性のために、歯および歯溝の深さが、ステータとロータとの間の空隙幅と同一かまたはそれよりも大きいように構成されていると有利である。
【0017】
本発明を図面に示した実施例に基づき詳しく説明する。
【0018】
図1から図4に基づき、電気的に整流されたステータStに設けられたそれぞれ8つの磁極P1〜P8と、ロータRに設けられた8つの永久磁石極M1〜M8とを備えたモータの構造について説明する。図面には、スリーブ状のアウタロータとして形成されたロータRのそれぞれ1つの回転方向が示されている。
【0019】
このようなモータ構造の場合、軸線A1〜A4を介して4つの90°セグメントが形成される。これらの90°セグメントには、ロータRのそれぞれ2つの永久磁石極M1およびM2、M3およびM4、M5およびM6、ならびに、M7およびM8と、それぞれ2つの磁極P1およびP2、P3およびP4、P5およびP6、ならびに、P7およびP8とが収納されるようになっている。このことは図3および図4から明らかである。磁極対形成部は、それぞれ2つの磁極ピッチ分だけずらされた、ステータStの磁極対にわたって延びるようになっているので、本発明によれば、磁極P1およびP3、P2およびP4、P5およびP7、ならびに、P6およびP8は、係止モーメントを補償するために、それぞれ互いにずらされた微細歯列を備えていなければならない。
【0020】
図1〜図4に示した実施例においては微細歯列は常に磁極P1〜P8の空隙面全体にわたって延びており、同一かつ不変の歯ピッチを備えるように構成されている。すなわち微細歯列の歯および歯溝の幅が同一の大きさを有している訳である。
【0021】
図4に示したモータの構造に達するためには、例えば永久磁石極M7およびM8に向いた90°セグメントに、図1に示したような微細歯列Vz1が施される。1つの歯の前側面(Vorderflanke)は軸線A1に向けられている。永久磁石極M3およびM4に対応配置された微細歯列Vz3は、軸線A3に向けられた、1つの歯の前側面が示すように相応に構成される。
【0022】
永久磁石極M1およびM2に対応配置された90°セグメントは、微細歯列Vz2を支持しており、永久磁石極M5およびM6に対応配置された90°セグメントは、微細歯列Vz4を支持している。これらの微細歯列Vz2,Vz4は軸線A2およびA4に対して歯ピッチの半分だけずらされている。歯Zと歯溝ZLとが均一な幅aを有している場合、ずれはaに等しい。すなわち微細歯列Vz2およびVz4は、図2から判るように、1つの前側面で軸線A2およびA4に向けられている。従って、ずれaは、磁極対P1およびP3、P2およびP4、P5およびP7、ならびに、P6およびP8において発生する。従って磁極対形成は、ステータStの2つの磁極ピッチ分だけずらされた磁極を介して行われる。この場合90°セグメント相互間の突き合わせ個所には、より幅広の歯と、より幅広の歯溝とが交互に発生する。
【0023】
ソリッドステータ(Massivestator)つまり塊状ステータが図3に相応して打ち抜かれると、図4に示した磁極P1〜P8が形成される。微細歯列Vz1,Vz2,Vz3,Vz4はそれぞれ2つの同一の(部分)微細歯列Vz11およびVz12、Vz21およびVz22、Vz31およびVz32、ならびに、Vz41およびVz42に分割される。微細歯列Vz11およびVz21、Vz12およびVz22、Vz31およびVz41、ならびに、Vz32およびVz42相互間のずれaは維持され、全周にわたって、係止モーメントの補償に貢献する。
【0024】
この実施例においては、永久磁石極M1〜M8は2極の環状セグメント永久磁石によって形成される。これらの環状セグメント永久磁石は、これらのニュートラルな中心軸線が軸線A1〜A4に向けられており、周方向で環状セグメント永久磁石の磁極が同一方向に整列させられているので、ロータRの磁極ギャップにおいて、環状セグメント永久磁石のそれぞれ異なる磁極が互いに突き合わされている。ロータ構造は多極(2つよりも多い)の環状セグメント永久磁石で構成することもできる。
【0025】
この実施例の場合、ステータStおよびロータRが同数のη=8磁極を有している。この磁極の数は、より少なくとも多くてもよく、ただ偶数であればよい。ステータStの磁極の数はロータRの磁極の数と異なっていてもよい。ロータRの永久磁石極M1〜M8は、単極で磁化された個別永久磁石によって形成されてもよい。
【0026】
図5に基づいて、図4に示した構造を備えたモータのためにもう一度、磁極P1の微細歯列Vz21と磁極P3の微細歯列Vz31との間のずれaを示す。これらの磁極P1およびP3は、永久磁石極M1,M3に関連して示されている。永久磁石極M1およびM3が個別永久磁石として形成されている場合、微細歯列Vz31の1つの歯Zの前側面が永久磁石極M3の端縁部に向けられており、微細歯列Vz21の1つの歯溝ZLの前側面が永久磁石極M1の端縁部に向けられており、微細歯列Vz21およびVz31は磁極P1およびP3の磁極幅、ならびに、永久磁石極M1およびM3の磁極幅と合致している。
【0027】
磁極P1およびP3は間隔(n+2)γを置いて配置されている。この場合符号n=1または2であり、符号γは磁極ピッチである。
【0028】
しかしながら微細歯列は、磁極P1〜P8の部分周面領域にわたってだけ延びていてもよい。この場合磁極対の部分周面領域は通常、互いに調和されている、すなわち磁極対の磁極で同じように選択されている。
【0029】
均一に形成された歯Zと歯溝とを備えた歯ピッチは必ずしも必要ではない。補償可能性を高めるために、磁極対の微細歯列において歯および歯溝の一部だけが互いにずらされていてよい。さらに、微細歯列における歯および歯溝の幅は、少なくとも部分的に変更を加えられてよい。この場合、一方の磁極の歯列の歯Zをその磁極対の他方の磁極の微細歯列の歯溝ZLで補足すると有利である。このことから明らかなように、係止モーメントに対して影響を与えるための可能性が多数もたらされる。このことは図3に示された、ステータStの打ち抜き過程によるだけで行うことができる。この場合、ステータStの対称的な基本構造はほぼ保たれ続ける。磁極P1〜P8の空隙面の微細歯列だけが変化する。
【0030】
図6が示すように、ステータStにおける磁極対形成を、磁極P1およびP5で示したように、直径方向に配置された磁極対によって行うこともできる。微細歯列Vz21およびVz41が歯ピッチの半分だけ互いにずらされている。このことは永久磁石M1およびM5の走出縁部(Auslaufkante)に対する、微細歯列の前側面から明らかである。
【0031】
磁極対形成は、互いに隣接する磁極によって、つまり1磁極ピッチ分だけずらされた磁極によって、例えば磁極P1およびP2〜P7およびP8によって行うこともできる。この磁極対形成も、図3から明らかな打ち抜き過程によるだけで実現することができる。微細歯列の歯の数はステータStの磁極の数よりも多いと有利であり、半径方向における歯Zおよび歯溝ZLの深さは、空隙幅と同じか、またはこの空隙幅よりも大きい。
【0032】
モータの構造はいずれの場合にも簡単なままであり容易に実現可能である。係止モーメントの補償のためには、種々異なる作用を伴う多数の可能性がある。いずれの場合にもモータの一様な、騒音の少ない運転が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 規定された8極永久磁石ロータのためのステータの設計段階を示す図である。
【図2】 規定された8極永久磁石ロータのためのステータの設計段階を示す図である。
【図3】 規定された8極永久磁石ロータのためのステータの設計段階を示す図である。
【図4】 規定された8極永久磁石ロータのためのステータの設計段階を示す図である。
【図5】 2つの磁極ピッチだけずらされた磁極から成る磁極対形成部を示す図である。
【図6】 直径方向に配置された磁極から成る磁極対形成部を示す図である。
Claims (16)
- 巻線が巻かれた複数の磁極(P1〜P8)を備えたステータ(St)と、前記磁極の数と調和された数の永久磁石極(M1〜M8)を備えたロータ(R)とを有するモータであって、ステータ(St)とロータ(R)との間の領域の空隙面が、係止モーメントを減じるために微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)を備えており、ステータ(St)およびロータ(R)の磁極構造が周方向でほぼ対称的に構成されており、ステータ(St)の磁極(P1〜P8)が、少なくとも空隙面の部分領域にわたって微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)を備えており、ステータ(St)の磁極(P1〜P8)が磁極対(P1,P3;P2,P4;P5,P7;P6,P8、もしくは、P1,P5;P2,P6;P3,P7;P4,P8)を形成しており、該磁極対において、微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)が少なくとも、互いに対応する部分周面領域内でそれぞれ互いにずらされていることを特徴とする、複数の磁極を備えたステータと、前記磁極の数と調和された数の永久磁石極を備えたロータとを有するモータ。
- ステータ(St)の磁極(P1〜P8)の数が、ロータ(R)の永久磁石極(M1;M8)の数に相当している、請求項1記載のモータ。
- 磁極対(P1,P3;P2,P4;P5,P7;P6,P8、もしくは、P1,P5;P2,P6;P3,P7;P4,P8)の微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)のずれが同一であり、有利には微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)のピッチの半分に相当する、請求項1または2記載のモータ。
- ステータ(St)がインナステータとして形成されており、ロータ(R)がアウタロータとして形成されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のモータ。
- ロータ(R)の永久磁石極(M1〜M8)が、ロータ(R)の全周にわたって均一に分配された個別永久磁石によって形成されており、該個別永久磁石が、周方向に交互の極性を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載のモータ。
- 個別永久磁石が単極に磁化されている、請求項5記載のモータ。
- ロータ(R)の永久磁石極(M1〜M8)が、ロータ(R)の全周にわたって均一に分配された、所定の数の2極のリングセグメント永久磁石によって形成されており、該リングセグメント永久磁石の磁極が周方向で同一方向に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のモータ。
- ロータ(R)の永久磁石極(M1〜M8)が多極のリングセグメント永久磁石によって形成されている、請求項7記載のモータ。
- 微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)がメアンダ状に形成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のモータ。
- 微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)の歯列(Z)および歯溝(ZL)が同一幅と同一深さとを有している、請求項9記載のモータ。
- 微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)の歯(Z)および歯溝(ZL)が、異なる幅を有しているがしかし同一深さを有しており、磁極対で互いに補い合っている、請求項9記載のモータ。
- 微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)の磁極対の一方の磁極の歯(Z)の幅と、他方の磁極の歯溝(ZL)の幅とが少なくとも部分周面領域で同じように変化している、請求項9または10記載のモータ。
- 微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)の歯(Z)および歯溝(ZL)の数が、形成された磁極対の数の整数倍である、請求項1から12までのいずれか1項記載のモータ。
- それぞれ隣り合う、または、直径方向に配置された磁極(P1,P2;P3,P4;P5,P6;P7,P8)から形成された、ステータ(St)の磁極対の微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)がそれぞれ互いにずらされている、請求項1記載のモータ。
- それぞれ2つの磁極ピッチ分だけずらされた磁極(P1,P3;P2,P4;P5,P7;P6,P8)から形成されたステータ(St)の磁極対の微細歯列(Vz11,Vz12…Vz41,Vz42)がそれぞれ互いにずらされている、請求項1記載のモータ。
- 歯列(Z)および歯溝(ZL)の深さが、ステータ(St)とロータ(R)との間の空隙幅に対してほぼ等しいかまたはより大きい、請求項1から15までのいずれか1項記載のモータ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19857180.1 | 1998-12-11 | ||
DE19857180A DE19857180A1 (de) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Motor mit einem elektrisch kommutierten Stator und einem Rotor mit Dauermagneten |
PCT/DE1999/003049 WO2000036727A1 (de) | 1998-12-11 | 1999-09-23 | Motor mit einem elektrisch kommutierten stator und einem rotor mit dauermagneten |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002533048A JP2002533048A (ja) | 2002-10-02 |
JP4361698B2 true JP4361698B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=7890735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000588877A Expired - Fee Related JP4361698B2 (ja) | 1998-12-11 | 1999-09-23 | 電気的に整流されたステータと、永久磁石を備えたロータとを備えたモータ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6380646B1 (ja) |
EP (1) | EP1080526B1 (ja) |
JP (1) | JP4361698B2 (ja) |
KR (1) | KR100630607B1 (ja) |
CN (1) | CN1205722C (ja) |
DE (2) | DE19857180A1 (ja) |
ES (1) | ES2267315T3 (ja) |
WO (1) | WO2000036727A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1306771B1 (it) * | 1999-01-28 | 2001-10-02 | Micronasa Di Patarchi Alberto | Generatore di energia quale macchina dinamoelettrica con impiegoseparato e armonizzato delle forze interagenti con ciclo di quattro |
US6492756B1 (en) * | 2000-04-05 | 2002-12-10 | Wavecrest Laboratories, Llc | Rotary electric motor having magnetically isolated stator and rotor groups |
US6794839B1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-09-21 | Wavecrest Laboratories, Llc | Precision motor control with selective current waveform profiles in separate stator core segments |
US6836035B1 (en) * | 2003-06-03 | 2004-12-28 | Joseph P. Pawletko | Stepper motor for vehicle propulsion by direct wheel drive |
US7586660B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-09-08 | Ricoh Company, Ltd. | DC brushless motor, light deflector optical scanning device, having an increased efficiency to reduce power consumption and heat generation using exactly six poles and stator with nine teeth and corresponding coils |
EP1861917A2 (en) * | 2005-03-23 | 2007-12-05 | Wavecrest Laboratories LLC | Electric machine and method of manufacture |
US7579738B2 (en) | 2005-10-31 | 2009-08-25 | Greenee Energy Inc. | Multi-phase electrical motor for use in a wheel |
DE102006060891A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Temic Automotive Electric Motors Gmbh | Elektromotor |
KR100892217B1 (ko) * | 2007-06-11 | 2009-04-07 | 삼익티에이치케이 주식회사 | 리니어모터 |
US20120032084A1 (en) * | 2009-04-15 | 2012-02-09 | Koninklijke Philips Electronics N. V. | Drive with curved linear induction motor |
US8384262B2 (en) * | 2010-06-17 | 2013-02-26 | Fairchild Semiconductor Incorporated | Motor rotor and a motor having the same |
US8575871B1 (en) | 2010-07-23 | 2013-11-05 | Christopher Moore | Modular component electric machine |
KR101140614B1 (ko) | 2010-07-26 | 2012-05-02 | 한국전기연구원 | 극이동된 고정자 코어 및 이를 포함하는 전기기기 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3604961A (en) | 1970-02-26 | 1971-09-14 | Vernitron Corp | Direct current motor having poles arranged to minimize cogging torque |
US3601640A (en) * | 1970-03-03 | 1971-08-24 | Computer Devices | Stator design for a stepping motor |
US4216400A (en) * | 1978-04-21 | 1980-08-05 | Lucas Industries Limited | Permanent magnet electrical machines |
US4424463A (en) * | 1981-05-27 | 1984-01-03 | Musil J Donald | Apparatus for minimizing magnetic cogging in an electrical machine |
GB2163607B (en) * | 1984-08-25 | 1987-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | D c brushless motor |
DE3700774C2 (de) * | 1986-01-13 | 1998-11-12 | Papst Motoren Gmbh & Co Kg | Kollektorlose Gleichstrommaschine |
JPS633638A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-08 | Tamagawa Seiki Co Ltd | ブラシレス直流モ−タ |
US4933584A (en) * | 1988-12-22 | 1990-06-12 | General Electric Company | Electronically commutated motor having skewed magnetics |
US5095238A (en) * | 1990-04-03 | 1992-03-10 | Minebea Co., Ltd. | Brushless dc motor and rotor magnet |
US5128570A (en) * | 1991-06-24 | 1992-07-07 | Japan Servo Co., Ltd. | Permanent magnet type stepping motor |
JP3071064B2 (ja) * | 1992-04-20 | 2000-07-31 | 日本サーボ株式会社 | 永久磁石式ステッピングモ−タ |
US5773908A (en) * | 1993-02-22 | 1998-06-30 | General Electric Company | Single phase motor with positive torque parking positions |
US5708310A (en) * | 1995-07-24 | 1998-01-13 | Japan Servo Co., Ltd. | Permanent magnet type stepping motor |
US5861696A (en) * | 1996-09-04 | 1999-01-19 | Quantum Corporation | Methods and apparatus for improved DC motors and magnetic clutches |
-
1998
- 1998-12-11 DE DE19857180A patent/DE19857180A1/de not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-09-23 KR KR1020007008741A patent/KR100630607B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-09-23 ES ES99970556T patent/ES2267315T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-23 CN CNB998025224A patent/CN1205722C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-23 DE DE59913603T patent/DE59913603D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-23 JP JP2000588877A patent/JP4361698B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-23 EP EP99970556A patent/EP1080526B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-09-23 WO PCT/DE1999/003049 patent/WO2000036727A1/de active IP Right Grant
- 1999-09-23 US US09/601,789 patent/US6380646B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010040846A (ko) | 2001-05-15 |
EP1080526B1 (de) | 2006-06-21 |
US6380646B1 (en) | 2002-04-30 |
WO2000036727A1 (de) | 2000-06-22 |
ES2267315T3 (es) | 2007-03-01 |
CN1205722C (zh) | 2005-06-08 |
CN1289471A (zh) | 2001-03-28 |
JP2002533048A (ja) | 2002-10-02 |
EP1080526A1 (de) | 2001-03-07 |
DE59913603D1 (de) | 2006-08-03 |
DE19857180A1 (de) | 2000-06-15 |
KR100630607B1 (ko) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361698B2 (ja) | 電気的に整流されたステータと、永久磁石を備えたロータとを備えたモータ | |
US7595575B2 (en) | Motor/generator to reduce cogging torque | |
US5523637A (en) | Permanent magnet electrical machine with low reluctance torque | |
EP0160522B1 (en) | Magnetic-pole cores for electrorotary machines | |
CN101253668B (zh) | 包含带有倾斜齿的扁平定子的电机 | |
WO2013047076A1 (ja) | 回転電機 | |
KR20070119055A (ko) | 모터 | |
RU2321143C2 (ru) | Электродвигатель с постоянными магнитами | |
JP2003134772A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2006166688A (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP4062269B2 (ja) | 同期型回転電機 | |
JP2000166135A (ja) | ブラシレスモータ | |
EP1215799A1 (en) | Direct-current motor | |
CA1196675A (en) | Shaded pole synchronous motor | |
JP2005312102A (ja) | モータ | |
JP2003125568A (ja) | ブラシレスモータ | |
US10686340B2 (en) | Interior permanent magnet motor | |
JP2009240127A (ja) | アキシャル型回転機 | |
JPH05161325A (ja) | コギングトルクを低減した同期電動機 | |
JP2008220143A (ja) | 回転電機のロータ及び回転電機 | |
JP2013116014A (ja) | スイッチドリラクタンスモータ | |
JP2007116822A (ja) | 埋込磁石型モータ | |
JPH07298596A (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2001309584A (ja) | 回転電機のステータ構造 | |
JPH11234989A (ja) | 平滑電機子形3相ブラシレスモータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |