JPH11234989A - 平滑電機子形3相ブラシレスモータ - Google Patents
平滑電機子形3相ブラシレスモータInfo
- Publication number
- JPH11234989A JPH11234989A JP10044451A JP4445198A JPH11234989A JP H11234989 A JPH11234989 A JP H11234989A JP 10044451 A JP10044451 A JP 10044451A JP 4445198 A JP4445198 A JP 4445198A JP H11234989 A JPH11234989 A JP H11234989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brushless motor
- coil
- phase brushless
- armature type
- coils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
やすい平滑電機子形3相ブラシレスモータを提供する。 【解決手段】 鉄心4の表面に偶数個の永久磁石2を等
間隔に互いに異極となるよう配置した回転子と、回転子
と対向するように空隙を介して配置された固定子と、固
定子鉄心3に非重ね集中巻きの複数個のコイル1とを備
えたる平滑電機子形3相ブラシレスモータにおいて、コ
イル1の数を6n、極数を10n(nは自然数)として
いる。したがって、短節係数が向上して高出力の平滑電
機子形3相ブラシレスモータを得ることができる。
Description
れるブラシレスモータにおける、特に平滑電機子形のブ
ラシレスモータに関するものである。
スモータは、図3に示すように構成されている。図にお
いて、強磁性体薄板を積層したステータコア10の内径
側には、3相分6個のコイル11U、11U’、11
V、11V’11W、11W’がシリーズに結線して集
中巻きして取付けてある。ロータコア12の表面には、
4個の希土類永久磁石13を等円周ピッチで、隣同志が
異極になるように交互に貼付しロータ磁極を形成してい
る。14は回転軸で、図示しないフレームに固定したブ
ラケットに軸受を介して取付けてある。このように構成
したブラシレスモータの動作について説明をする。前記
コイル11u、11u’、11v、11v’、11w、
11w’に通電すると、ロータに取付けた永久磁石13
との電磁作用によりロータが回転する。
の厚さはギャップの磁束密度と極ピッチに比例する。D
gをギャップ径、Pを極数とすると、極ピッチ=Dg/
Pとなる。ギャップ密度Bgが一定であるとすれば、極
数Pが大きいほどヨークを薄くできるので、モータが小
形となる。しかしながら、極数を増加すると、コイル数
も増加し、生産性の低下につながるため、非重ね集中巻
きの分数スロット巻線等が用いられる。従来の4極、6
コイルの例も毎極、毎相のスロット数qが、1/2の分
数スロット巻線である。q=1/5とすれば6コイルで
10極を構成できるが、非重ね集中巻きとした場合、短
節係数が0.5と低く効率が低下してしまう。そこで、
本発明は短節係数を向上することにより高性能の平滑電
機子形ブラシレスモータを提供することを目的とするも
のである。
め、本発明は、鉄心の表面に偶数個の永久磁石を等間隔
に互いに異極となるよう配置した回転子と、前記回転子
と対向するように空隙を介して配置された固定子と、前
記固定子鉄心に非重ね集中巻きの複数個のコイルとを備
えた平滑電機子形3相ブラシレスモータにおいて、コイ
ル数を6n、極数を10n(nは自然数)としている。
いて説明する。図1は本発明の実施例を示す平滑電機子
形3相ブラシレスモータの正断面図である。図におい
て、1はコイルで、円筒状の固定子鉄心3の内面に含浸
樹脂等で固着してある。前記コイル1の数は6個で、図
に示すようにU、U’、W、W’、V、V’の相順で3
相のコイル1が配置されている。2は永久磁石で、鉄心
4の外周に相隣合う永久磁石2が互いに異極となるよう
に固定してある。前記永久磁石2のコイル1に対向する
面を円弧状に構成しているが、正弦波状にして磁束変化
を滑らかにして誘起電圧波形の高調波成分を少なくする
ようにしてもよく、また、永久磁石2をリング状の磁石
に多極着磁して製作の工数を低減してもよい。前記永久
磁石2は鉄心4の外周に10個配置している。前記電機
子鉄心4の内周にはシャフト5を電機子鉄心4と一体と
なるよう配置している。シャフト5は図示されない軸受
により回転自在に支持されている。図2は図1で示した
コイル1の概略を示したものである。互いのコイル1
は、所定のコイルピッチで配置されている。前記コイル
1は集中巻となっておりコイル1の内側にはコイル内側
幅W1が設けられている。前記コイル1は所定の内側幅
W1となるような巻型に巻回し製作される。前記コイル
1には丸線や平角線を用いるが、占積率を高くできる点
で平角線を用いた方がモータ特性を向上できる。つぎ
に、本発明の平滑電機子形3相ブラシレスモータの巻線
係数について説明する。巻線係数は、分布係数、短節係
数、スキュー係数などからなり、短節係数は極ピッチに
対するコイル1の飛びで決定される。スロット巻線形モ
ータの短節係数kpは次式で表される。 kp = sin( βπ/2) (kp≦1) β = P/N (X#−1) P:極数 N:スロット数 X#:コイルの飛び βは磁極ピッチに対するコイルの飛びを示し、1に近い
ほど短節係数の基本波成分は高くなる。6スロット、1
0極、集中巻の場合、β =10/6(2−1)=1.6
6‥で1よりも大きな値となる。この場合短節係数は上
記式より0.5となり、最大値1の半分である。平滑電
機子のスロット巻線のコイルの飛びは、図2に示すコイ
ル飛び等価寸法Hに置き換えられる。このコイル飛び等
価寸法Hはコイル幅Wとコイル内側幅W1の和で表さ
れ、コイルピッチAに比べ小さくなり、コイル内側幅W
1を適当に設定することでβを1に近づけることができ
る。例えばコイル内側幅を大きくすればコイル飛び等価
寸法Hは大きくなり、コイル内側幅W1を小さくすれば
コイル飛び等価寸法Hは小さくなる。実験の結果、コイ
ル内側幅をコイルピッチに対して0.05〜0.3とす
れば良いことがわかった。つぎに、平滑電機子形ブラシ
レスモータの動作について説明する。図示されない磁極
検出手段によりコイルに所定の電流を通電することで永
久磁石2、鉄心4、シャフト5などで構成される回転子
はコイル1、固定子鉄心3等で構成された固定子に対し
て回転する。前記短節係数が向上するので、回転性能が
向上する。実施例では円筒状軟磁性体の鉄心4の外周面
に円弧状の永久磁石を貼付けたインナロータについて説
明したが、電機子鉄心の内周面に永久磁石を貼付けたア
ウタロータにしてもよい。また、実施例では少ないスロ
ット数で、効率の良いモータをうるために、3相、6コ
イル、10極のモータについて説明をしたが、コイル数
と極数は整数倍の組み合わせても同様の特性を持つので
40極モータを製作する場合でも24コイルで済む。さ
らに、実施例では回転形モータについて説明をしたが、
リニアモータにも適用できる。
節係数が向上して、高性能の平滑電機子形3相ブラシレ
スモータを得ることができる。
シレスモータの正断面図である。
のコイルの概略構成図である。
スモータの正断面図である。
電機子鉄心、5 シャフト
Claims (5)
- 【請求項1】 鉄心の表面に偶数個の永久磁石を等間隔
に互いに異極となるよう配置した回転子と、前記回転子
と対向するように空隙を介して配置された固定子と、前
記固定子鉄心に非重ね集中巻きの複数個のコイルとを備
えた平滑電機子形3相ブラシレスモータにおいて、 コイル数を6n、極数を10n(nは自然数)としたこ
とを特徴とする平滑電機子形3相ブラシレスモータ。 - 【請求項2】 前記永久磁石のコイル対向面を正弦波状
の永久磁石にした請求項1記載の平滑電機子形3相ブラ
シレスモータ。 - 【請求項3】 前記永久磁石を多極着磁リング状にした
請求項1記載の平滑電機子形3相ブラシレスモータ。 - 【請求項4】 前記コイルの内側幅をコイルピッチに対
して0.05〜0.3にした請求項1から3までのいず
れかの項に記載の平滑電機子形3相ブラシレスモータ。 - 【請求項5】 前記コイルを平角巻線で形成した請求項
1から4までのいずれかの項に記載の平滑電機子形3相
ブラシレスモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04445198A JP4363600B2 (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | 平滑電機子形3相ブラシレスモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04445198A JP4363600B2 (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | 平滑電機子形3相ブラシレスモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11234989A true JPH11234989A (ja) | 1999-08-27 |
JP4363600B2 JP4363600B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=12691864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04445198A Expired - Fee Related JP4363600B2 (ja) | 1998-02-10 | 1998-02-10 | 平滑電機子形3相ブラシレスモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4363600B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000076054A1 (en) * | 1999-05-25 | 2000-12-14 | Smart Motor As | Electrical machine |
JP2001069735A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 |
JP2007274869A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | スロットレス永久磁石型回転電機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101541693B1 (ko) | 2014-02-19 | 2015-08-04 | 김기덕 | 트렉션 다이렉트 드라이브를 위한 bldc 모터 |
-
1998
- 1998-02-10 JP JP04445198A patent/JP4363600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000076054A1 (en) * | 1999-05-25 | 2000-12-14 | Smart Motor As | Electrical machine |
JP2003532355A (ja) * | 1999-05-25 | 2003-10-28 | スマート モーター アーエス | 電気機械 |
US6664692B1 (en) * | 1999-05-25 | 2003-12-16 | Smart Motor As | Electrical machine |
JP2001069735A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Toshiba Corp | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 |
JP2007274869A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | スロットレス永久磁石型回転電機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4363600B2 (ja) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695332B2 (ja) | 永久磁石界磁形回転子 | |
US6313558B1 (en) | Electric rotary machine having concentrated winding stator | |
US4280072A (en) | Rotating electric machine | |
US6777842B2 (en) | Doubly salient machine with permanent magnets in stator teeth | |
US6172438B1 (en) | Two-phase permanent-magnet electric rotating machine | |
US20070057589A1 (en) | Interior permanent magnet rotor and interior permanent magnet motor | |
US6724114B2 (en) | Doubly salient machine with angled permanent magnets in stator teeth | |
JP5610726B2 (ja) | 電気モータ | |
JP2006509483A (ja) | 電気機械、とりわけブラシレス同期電動機 | |
US20060087188A1 (en) | Rotor-stator structure for electrodynamic machines | |
US9225209B2 (en) | Permanent magnet rotor and electric motor incorporating the rotor | |
JP2007274869A (ja) | スロットレス永久磁石型回転電機 | |
JPH11355981A (ja) | ラジアルギャップ型小型円筒型回転電機 | |
TW416179B (en) | Permanent magnet type electric motor | |
RU2321143C2 (ru) | Электродвигатель с постоянными магнитами | |
JPH0479741A (ja) | 永久磁石回転子 | |
JP2002136094A (ja) | ステッピングモータ | |
JPH01318536A (ja) | ブラシレスdcモータ | |
JP4363600B2 (ja) | 平滑電機子形3相ブラシレスモータ | |
JP6895909B2 (ja) | ハイブリッド界磁式ダブルギャップ同期機 | |
JP3350971B2 (ja) | Pm形バーニヤモータ | |
JP5855903B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP4823425B2 (ja) | Dcモータ | |
US20090021095A1 (en) | Rotary electric machine | |
US20120025653A1 (en) | Aggregate magnetization skew in a permanent magnet assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |