JP4358395B2 - クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 - Google Patents
クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4358395B2 JP4358395B2 JP36814499A JP36814499A JP4358395B2 JP 4358395 B2 JP4358395 B2 JP 4358395B2 JP 36814499 A JP36814499 A JP 36814499A JP 36814499 A JP36814499 A JP 36814499A JP 4358395 B2 JP4358395 B2 JP 4358395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- conductivity
- alloy wire
- final
- zirconium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はクロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法に関し、特に、ロボット、電子部品、医療機器、航空機等に使用されるクロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロボット、電子部品、医療機器、航空機等に使用される線径(φ)が0.01〜4mm程度のクロム・ジルコニウム系銅合金線は、以下の▲1▼または▲2▼の方法で製造されてきた。
【0003】
▲1▼溶体化処理が施されたクロム・ジルコニウム系銅合金の素線を目的の最終線径となるまで冷間伸線した後、高温時効処理(以下、時効処理とも略称する)を行ってその導電率を目的の最終導電率まで上昇させる方法。
【0004】
▲2▼溶体化処理が施されたクロム・ジルコニウム系銅合金の素線を冷間伸線(1回目)し、次いで1回目の時効処理を行い、この後、目的の最終線径となるまでさらに冷間伸線(2回目)し、次いで2回目の時効処理を行ってその導電率を目的の最終導電率まで上昇させる方法。
【0005】
ところで、上記▲1▼▲2▼の方法は、いずれも、最終工程で目的の最終導電率を得るべく合金線の高温時効処理を行うが、かかる最終工程での時効処理時に最終線径にされた合金線の線同士が付着して、ボビンから合金線を繰り出す際に断線を生じるといった問題点を発生している。また、最終工程で時効処理したものを最終製品とするために、最終製品の合金線が変色したり、その表面性が低下するといった問題点も有している。
【0006】
また、▲2▼の方法は、時効処理を2度行うので、概ね▲1▼の方法よりも高い引張強さの合金線を得ることができるが、近年のこの種の合金線における高強度化の要求は止まるところを知らず、▲2▼の方法で得られる合金線の引張強さであっても十分でなく、引張強さのより向上した合金線が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明は、最終工程で時効処理を行うことなく、従来よりも高い引張強さの合金線を製造し得るクロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、合金線の導電率は冷間伸線によって低下するので、まず高温時効処理により合金線の導電率を一旦目的の最終導電率よりも高い導電率まで上昇させ、しかる後、冷間伸線して、線径を目的の最終線径に減少させるとともに導電率を目的の最終導電率まで低下させれば、最終工程で時効処理を行う必要がなくなり、しかも、このようにして得られる合金線が従来よりも高い引張強さが得られることを知見し、該知見に基づき、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、本発明は以下の特徴を有している。
(1)溶体化処理が施された、Crを0.1〜1.5質量%、Zrを0.001〜0.3質量%含有し、残部がCuからなるクロム・ジルコニウム系銅合金の素線を冷間伸線して最終線径よりも大きい線径の合金線を形成し、該合金線を高温時効処理してその導電率を最終導電率よりも高い導電率まで上昇させ、次いで、第2回目の冷間伸線を行って線径を最終線径まで減少させるとともに導電率を前記高温時効処理後のそれよりも5〜10%IACS低下させることを特徴とするクロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のクロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法は、(A)溶体化処理が施されたクロム・ジルコニウム系銅合金の素線を冷間伸線して目的の最終線径よりも大きい線径の合金線を得、次に(B)合金線を時効処理してその導電率を目的の最終導電率よりも高い導電率まで上昇させ、次に(C)合金線を冷間伸線して線径を目的の最終線径となるまで減少させるとともに導電率を目的の最終導電率まで低下させる、方法である。
【0011】
本発明におけるクロム・ジルコニウム系銅合金には、従来からロボット、電子部品、医療機器、航空機等に使用されるクロム・ジルコニウム系銅合金線の原料として用いられている従来公知の組成のクロム・ジルコニウム系銅合金が使用されるが、特に、Crを0.1〜1.5質量%、Zrを0.001〜0.3質量%含有し、残部がCuからなる組成の合金が好ましい。
CrおよびZrは合金の耐磨耗性、耐熱性等を向上させる成分であり、Cu素地中に分散粒子として存在するが、Crが1.5質量%より多くなったり、Zrが0.3質量%より多くなると、分散粒子が大きくなって、加工して得られる最終製品の合金線における引張強さが低下する傾向を示し、また、Crが0.1質量%より少なくなったり、Zrが0.001質量%より少なくなると、これらを含有させる本来の効果(合金線の耐磨耗性、耐熱性等の向上効果)が得られにくくなる。
【0012】
原料に用いる合金の形態は特に限定されないが、通常のカソード銅を溶解して得られた溶銅に、所定量のCr及びZrを添加した後鋳造して得られた円柱状または角柱状のビレットを用いるか、連続鋳造法で得られたビレットを用いるのがが一般的である。
【0013】
本発明で製造するクロム・ジルコニウム系銅合金線の最終線径(φ)は、通常0.01〜4mm、好ましくは0.04〜2.6mmの範囲、また、最終導電率は通常60%IACS以上、好ましくは80%IACS以上で、合金線の使用形態等に応じて選択される。
【0014】
(A)工程での「溶体化処理が施されたクロム・ジルコニウム系銅合金の素線」は、例えば、上記ビレットを600〜1000℃に加熱して熱間伸線(熱間粗圧延)したのち放冷し、さらに700〜1000℃に加熱した後、水冷の溶体化処理を施して得られるものである。
【0015】
このようにして得られる素線の導電率は30〜60%IACS程度の範囲とするのが一般的である。
【0016】
(A)工程で冷間伸線して得る合金線の線径(最終線径よりも大きい線径)、(B)工程で行う時効処理の温度(最終導電率よりも高い導電率に上昇させる温度)及び(C)工程で行う冷間伸線での断面減少率(最終線径まで減少させる断面減少率)は、得るべき合金線の目的の最終線径および最終導電率から逆算して設定する。
【0017】
すなわち、時効処理によって上昇する合金線の導電率(上限値)はその処理温度によって決まり、また、冷間伸線の断面減少率によって合金線の導電率の低下量が決まるので、(B)工程で行う時効処理後の導電率の目的の最終導電率からの増加量と、(C)工程で行う目的の最終線径まで冷間伸線した際の断面減少率による導電率の低下量とが等しくなるように、目的の最終線径および最終導電率から、(C)工程の冷間伸線を行う前の合金線の線径と導電率((A)工程での冷間伸線後の合金線の線径と(B)工程で行う時効処理の温度(該温度で時効処理したときの合金線の導電率))を予め計算しておいて、その線径と導電率となるように、(A)工程および(B)工程を実行した後、(C)工程で目的の最終導電率となるように冷間伸線を行う。
なお、合金の組成によって、時効処理による導電率の上限値、冷間伸線の断面減少率による導電率の低下量が異なるので、予め、実験(時効処理、冷間伸線)を行ってこれらの関係を知っておく。
【0018】
例えば、前記のCrを0.1〜1.5質量%、Zrを0.001〜0.3質量%含有し、残部がCuからなるクロム・ジルコニウム系銅合金を500℃で時効処理した場合、合金の導電率は概ね85%IACSまで上昇し、また、断面減少率が約88%となる冷間伸線を行うとその導電率は概ね5%IACS低下する。従って、かかる組成のクロム・ジルコニウム系銅合金を原料に、最終線径(φ)が0.9mmで、最終導電率が80%IACSの合金線を製造する場合、例えば、(B)工程で時効処理の温度を500℃にして導電率を85%まで上昇させ、(C)工程で断面減少率が約88%の冷間伸線により導電率を5%IACS低下させて最終的に合金線の導電率を80%にする設計では、(A)工程での冷間伸線後の合金線の線径(φ)は、(C)工程での断面減少率が約88%の冷間伸線によって目的の最終線径0.9mmとなる線径の2.6mmに設定する。
【0019】
なお、冷間伸線による合金の導電率の低下量は略100%に近い断面減少率の冷間伸線を行った場合でもせいぜい45%IACS程度なので、(C)工程で目的の最終導電率を得るために、(B)工程では目的の最終導電率よりも概ね45%IACS以内の高い導電率となるように時効処理を行う必要がある。
【0020】
(B)工程の時効処理での温度は一般に400〜600℃の範囲から選択される。また、処理時間は5分〜5時間程度が適当であり、好ましくは1〜2時間である。
【0021】
本発明の製造方法では、合金線の線径が比較的大きい段階で時効処理を行った後、最終工程で冷間伸線して、合金線を細径にするので、細径の合金線を最終工程で時効処理するために起こっていた従来方法での線同士の付着による断線、最終製品(合金線)の変色や表面性の低下といった問題を生じない。また、2回の冷間伸線を行うのは、従来の▲2▼の方法と同じであるが、2回目の冷間伸線((C)工程の冷間伸線)後の合金線がそのまま最終製品になるので、冷間伸線による合金線の引張強さの増大効果が時効処理によって減衰せず、最終製品にそのまま反映し、従来よりも、引張強さの向上したクロム・ジルコニウム系銅合金線を得ることができる。
【0022】
【実施例】
以下の実施例及び比較例は最終線径(φ)が0.9mm、最終導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線を製造する例である。
なお、実施例及び比較例での合金線の導電率はJIS C 3001に準拠した四端子法により測定長1mで測定した値である。また、合金線の引張強さはJIS E 2101に示される方法で標点長さ250mmの引張強さを測定した値である。
【0023】
(実施例1)
クロム・ジルコニウム系銅合金(Cu:99.6質量%、Cr:0.3質量%、Zr:0.1質量%)からなり、950℃で1時間の容体化処理を施した線径(φ)が45mmの素線を、線径(φ)が2.6mmとなるまで冷間伸線した(断面減少率:99.7%)。次に、この線径(φ)が2.6mmの合金線に500℃で90分の時効処理を施した後、断面減少率88.7%の冷間伸線を行って線径(φ)が0.9mm、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線を得た。合金線の導電率は500℃の時効処理によって85%IACSまで上昇し、断面減少率88.7%の冷間伸線によって80%IACSに低下した。
得られた線径(φ)が0.9mm、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線の引張強さは74kgf/mm2 であった。
また、製造工程中において線同士の付着による断線は生じず、また、得られた合金線の変色は認められず、表面性は良好であった。
【0024】
(実施例2)
上記実施例1と同じ素線を使用し、該素線を線径(φ)が5.2mmとなるまで冷間伸線した(断面減少率:98.7%)。次に、この線径(φ)が5.2mmの合金線に550℃で90分の時効処理を施した後、断面減少率97.0%の冷間伸線を行って線径(φ)が0.9mm、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線を得た。合金線の導電率は550℃の時効処理によって90%IACSまで上昇し、断面減少率97.0%の冷間伸線によって80%IACSに低下した。
得られた線径(φ)が0.9mm、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線の引張強さは75kgf/mm2 であった。
また、製造工程中において線同士の付着による断線は生じず、また、得られた最終製品(合金線)に変色は認められず、表面性は良好であった。
【0025】
(比較例1)
上記実施例1と同じ素線を使用し、該素線を線径(φ)が0.9mmとなるまで冷間伸線した(断面減少率:99.96%)。次に、この線径(φ)が0.9mmの合金線に450℃で90分の時効処理を施して、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線を得た。
得られた線径(φ)が0.9mm、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線の引張強さは62kgf/mm2 であった。
なお、時効処理において、ボビン内で線径(φ)が0.9mmの合金線は隣接する線同士が付着し、ボビンから繰り出される際に断線が認められた。また、得られた最終製品(合金線)は変色し、表面性が悪かった。
【0026】
(比較例2)
上記実施例1と同じ素線を使用し、該素線を線径(φ)が33.8mmとなるまで冷間伸線(断面減少率:43.6%)した後、該冷間伸線後の合金線に450℃で90分の時効処理(1回目)を施した。次に、合金線を線径(φ)が0.9mmとなるまで冷間伸線(断面減少率:99.93%)した後、450℃で90分の時効処理(2回目)を施した。
得られた線径(φ)が0.9mm、導電率が80%IACSのクロム・ジルコニウム系銅合金線の引張強さは68kgf/mm2 であった。
なお、時効処理において、ボビン内で線径(φ)が0.9mmの合金線は隣接する線同士が付着し、ボビンから繰り出される際に断線が認められた。また、得られた最終製品(合金線)は変色し、表面性が悪かった。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明によれば、溶体化処理が施されたクロム・ジルコニウム系銅合金の素線を冷間伸線して最終線径よりも大きい線径の合金線を形成した後、該合金線を高温時効処理して導電率を最終導電率よりも高い導電率まで上昇させ、次いで第2回目の冷間伸線を行って線径を最終線径まで減少させるとともに導電率を最終導電率まで低下させることにより、所望の線径及び導電率を有するクロム・ジルコニウム系銅合金線を断線を生じることなく安定に製造することができ、しかも、得られる合金線は表面性が良好で、かつ、従来よりも引張強さが大きく向上したものとなる。
Claims (1)
- 溶体化処理が施された、Crを0.1〜1.5重量%、Zrを0.001〜0.3重量%含有し、残部がCuからなるクロム・ジルコニウム系銅合金の素線を冷間伸線して最終線径よりも大きい線径の合金線を形成し、該合金線を高温時効処理してその導電率を最終導電率よりも高い導電率まで上昇させ、次いで、第2回目の冷間伸線を行って線径を最終線径まで減少させるとともに導電率を前記高温時効処理後のそれよりも5〜10%IACS低下させることを特徴とするクロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36814499A JP4358395B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36814499A JP4358395B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001181811A JP2001181811A (ja) | 2001-07-03 |
JP4358395B2 true JP4358395B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=18491071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36814499A Expired - Fee Related JP4358395B2 (ja) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4358395B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103540883B (zh) * | 2013-10-16 | 2015-07-22 | 河南科技大学 | 一种降低铜合金线材残余应力的时效处理方法 |
DE102015001293B4 (de) * | 2015-02-02 | 2022-11-17 | Isabellenhütte Heusler Gmbh & Co. Kg | Stromschienenanordnung |
CN114682636A (zh) * | 2022-03-04 | 2022-07-01 | 江阴电工合金股份有限公司 | 一种晶粒细化铜铬锆连续挤压生产工艺及装置 |
CN114850234A (zh) * | 2022-05-17 | 2022-08-05 | 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 | 一种铬锆铜接触线的成型工艺 |
CN115612889A (zh) * | 2022-10-31 | 2023-01-17 | 安波福电气系统有限公司 | 一种铜合金导体及其制备方法 |
-
1999
- 1999-12-24 JP JP36814499A patent/JP4358395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001181811A (ja) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4177266B2 (ja) | 耐応力緩和特性に優れた高強度高導電性銅合金線材 | |
KR101521408B1 (ko) | 배선용 전선 도체, 배선용 전선 도체의 제조방법, 배선용 전선 및 구리합금 소선 | |
KR101213801B1 (ko) | 고강도 고도전 구리 합금관·봉·선재 | |
EP3064604A1 (en) | Copper alloy wire, copper alloy stranded wire, coated electric wire, wire harness and manufacturing method of copper alloy wire | |
EP3362581B1 (en) | Aluminum-iron-zirconium alloys | |
JP4358395B2 (ja) | クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 | |
JP5486870B2 (ja) | アルミニウム合金電線の製造方法 | |
JP5534241B2 (ja) | アルミニウム合金線及びその製造方法 | |
JP6635732B2 (ja) | アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス | |
JPS63243247A (ja) | 導電用高強度アルミニウム複合線およびその製造方法 | |
JP6853872B2 (ja) | アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス | |
JPH06103809A (ja) | Cu−Ag合金線の製造方法 | |
JPH0314896B2 (ja) | ||
JPS63293146A (ja) | 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法 | |
JPS6012421B2 (ja) | リ−ド線材の製造方法 | |
JP2001181772A5 (ja) | ||
JP6023901B2 (ja) | 電線又はケーブル、ワイヤーハーネス及びアルミニウム合金素線の製造方法 | |
JP2869617B2 (ja) | アルミニウム合金線の製造方法 | |
JPS63230220A (ja) | 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法 | |
JPH11350093A (ja) | 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法 | |
JPH0313302B2 (ja) | ||
JP2628235B2 (ja) | 導電用高耐熱性アルミニウム合金線の製造方法 | |
JP4057162B2 (ja) | 高強度高導電性の高Cr含有銅合金 | |
JPH0689620A (ja) | 高導電性高強度撚り線の製造法 | |
JPH0113170B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |