JPS63230220A - 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法 - Google Patents
導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法Info
- Publication number
- JPS63230220A JPS63230220A JP6512987A JP6512987A JPS63230220A JP S63230220 A JPS63230220 A JP S63230220A JP 6512987 A JP6512987 A JP 6512987A JP 6512987 A JP6512987 A JP 6512987A JP S63230220 A JPS63230220 A JP S63230220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- steel wire
- extrusion
- temperature
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 16
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 16
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910018580 Al—Zr Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は送配電線などに使用される導電用耐熱Al覆鋼
線の製造方法に関する。
線の製造方法に関する。
鋼線に通常の電気用純Afを被覆したΔN覆鋼線は高い
引張強さと導電性を有しているために、送配電線、架空
地線、長径間通電線、通信線など多くの用途に使用され
ている。
引張強さと導電性を有しているために、送配電線、架空
地線、長径間通電線、通信線など多くの用途に使用され
ている。
近年電力需要の増大から送電量がふえ、送電線の使用時
の温度が上昇したため、上記のAl覆鋼線の外層となる
Aiのかわりに耐熱性に優れたAl−Zr系合金が使用
されるようになり、これに伴ないAl−Zr系合金の耐
熱性向上の検討が種々なされるようになった。
の温度が上昇したため、上記のAl覆鋼線の外層となる
Aiのかわりに耐熱性に優れたAl−Zr系合金が使用
されるようになり、これに伴ないAl−Zr系合金の耐
熱性向上の検討が種々なされるようになった。
従来AQ−Zr系合金では固溶Zr型合金が用いられて
いたが、耐熱性を向上させるためにZr量をふやすと導
電率が大きく低下する欠点があった。
いたが、耐熱性を向上させるためにZr量をふやすと導
電率が大きく低下する欠点があった。
このようなことからAffi−Zr系合金のZrを微細
に析出させた析出Zr型合金が開発されたが、この合金
は300〜450°Cの温度で長時間熱処理する必要が
あるため製造コストが嵩むという別の問題が生じた。
に析出させた析出Zr型合金が開発されたが、この合金
は300〜450°Cの温度で長時間熱処理する必要が
あるため製造コストが嵩むという別の問題が生じた。
本発明は、かかる状況に鑑み、耐熱性、導電性および真
円度に優れ且つ廉価な導電用耐熱A l 3S?鋼線の
製造方法の提供を目的になされたもので、Zr0.2〜
0.4wt%(以下%と略記) 、S io、05〜0
.3%を含有し、B eO,005〜0.2%、CuO
005〜0.5%の少なくとも1種を合計で0.6%以
下含有し、残部がAlからなるAl合金を連続鋳造圧延
し、これを300〜390°Cの温度で5〜50時間加
熱処理したのち、コンフォーム押出機により芯材となる
鋼線の周囲に上記Al合金を複合一体化してダイを通し
て400〜550°Cの温度で押出し成型し、更に5%
以上の減面率で伸線加工することを特徴とするものであ
る。
円度に優れ且つ廉価な導電用耐熱A l 3S?鋼線の
製造方法の提供を目的になされたもので、Zr0.2〜
0.4wt%(以下%と略記) 、S io、05〜0
.3%を含有し、B eO,005〜0.2%、CuO
005〜0.5%の少なくとも1種を合計で0.6%以
下含有し、残部がAlからなるAl合金を連続鋳造圧延
し、これを300〜390°Cの温度で5〜50時間加
熱処理したのち、コンフォーム押出機により芯材となる
鋼線の周囲に上記Al合金を複合一体化してダイを通し
て400〜550°Cの温度で押出し成型し、更に5%
以上の減面率で伸線加工することを特徴とするものであ
る。
コンフォーム押出機による押出し法を第1図を参照して
説明すると、コンフォーム押出機は回転する溝付ホイー
ル1とこの溝2上に配置固定されたシューブロック3か
ら構成されており、外層となるAl合金4を上記溝2に
連続的に供給し、回転するホイールlの溝2内面とこの
Al合金4との間の接触摩擦抵抗によってこのAffi
合金4を溝2とシューブロック3で形成される通路5内
に強制的に送り込むことによりこのAl合金4に押出圧
力を発生させ、通路の奥にある高圧力発生状態のA42
合金の中に、別なところよりニップル9を通して連続的
に芯材となる鋼線6を供給して複合一体化させ、ダイア
を通して耐熱Al覆鋼線8に押出し成型する方法である
。
説明すると、コンフォーム押出機は回転する溝付ホイー
ル1とこの溝2上に配置固定されたシューブロック3か
ら構成されており、外層となるAl合金4を上記溝2に
連続的に供給し、回転するホイールlの溝2内面とこの
Al合金4との間の接触摩擦抵抗によってこのAffi
合金4を溝2とシューブロック3で形成される通路5内
に強制的に送り込むことによりこのAl合金4に押出圧
力を発生させ、通路の奥にある高圧力発生状態のA42
合金の中に、別なところよりニップル9を通して連続的
に芯材となる鋼線6を供給して複合一体化させ、ダイア
を通して耐熱Al覆鋼線8に押出し成型する方法である
。
本発明において、ZrはAIlマトリックス中に微細に
析出して再結晶を阻止し、耐熱性を向上させる作用を有
しその含有量を0.2%〜0.4%に限定した理由は0
.2%未満ではその効果が十分でなく、0.4%を超え
ると導電率の低下が大きすぎて、本発明の製造方法によ
っても導電率が十分回復されないためである。
析出して再結晶を阻止し、耐熱性を向上させる作用を有
しその含有量を0.2%〜0.4%に限定した理由は0
.2%未満ではその効果が十分でなく、0.4%を超え
ると導電率の低下が大きすぎて、本発明の製造方法によ
っても導電率が十分回復されないためである。
Siは300〜390°Cの温度で5〜50時間の析出
処理工程においてZrの微細析出を促進する作用を有し
、その含有量を0.05%〜0.3%に限定した理由は
、0.05%未満ではその効果が十分得られず、0.3
%を超えると導電率の低下が大きくなるためである。
処理工程においてZrの微細析出を促進する作用を有し
、その含有量を0.05%〜0.3%に限定した理由は
、0.05%未満ではその効果が十分得られず、0.3
%を超えると導電率の低下が大きくなるためである。
Beまたは/およびCuは押出成型時の高温高圧条件下
においてZrの微細析出を促進させる作用がある。Be
または/およびCuがZrの微細析出を促進する理由は
明確ではないが高温高圧での材料変形時にBeまたは/
およびCuがZrの析出核になるためと考えられる。B
eを0.005〜0.2%、Cuを0.05〜0.5%
に限定した理由は、いずれも下限未満ではその効果が十
分でなく、また上限を超えると導電率の低下が大きくな
るためである。またBeとCuの合計の含有量を0.6
%以下に限定した理由は、0.6%を超えると導電率の
低下が大きくなるためである。
においてZrの微細析出を促進させる作用がある。Be
または/およびCuがZrの微細析出を促進する理由は
明確ではないが高温高圧での材料変形時にBeまたは/
およびCuがZrの析出核になるためと考えられる。B
eを0.005〜0.2%、Cuを0.05〜0.5%
に限定した理由は、いずれも下限未満ではその効果が十
分でなく、また上限を超えると導電率の低下が大きくな
るためである。またBeとCuの合計の含有量を0.6
%以下に限定した理由は、0.6%を超えると導電率の
低下が大きくなるためである。
上記のAl合金を連続鋳造圧延により加工するのは連続
鋳造圧延法は凝固ならびに圧延速度が速<Zrが強制固
溶されやすいためで、強制固溶しやすい製造法であれば
他の製法でもよいが、長尺の線材に対してはベルトアン
ドホイールなどの連続鋳造圧延が製造コストが安く有利
である。
鋳造圧延法は凝固ならびに圧延速度が速<Zrが強制固
溶されやすいためで、強制固溶しやすい製造法であれば
他の製法でもよいが、長尺の線材に対してはベルトアン
ドホイールなどの連続鋳造圧延が製造コストが安く有利
である。
連続鋳造圧延のあと、300〜390℃の温度で5〜5
0時間析出処理するσは強制固溶されたZrを微細に析
出させるためであり、温度が100℃未満でも処理時間
が5時間未満でも導電率が回復せず耐熱性も低く、また
温度が390°Cを超えても処理時間が50時間を超え
てもこのあとの押出工程において過時効となり耐熱性が
低下してしまう。
0時間析出処理するσは強制固溶されたZrを微細に析
出させるためであり、温度が100℃未満でも処理時間
が5時間未満でも導電率が回復せず耐熱性も低く、また
温度が390°Cを超えても処理時間が50時間を超え
てもこのあとの押出工程において過時効となり耐熱性が
低下してしまう。
コンフォーム押出機による押出成形時に更に固溶Zrを
析出させるわけであるが、これは押出時の高温高圧条件
下でBeまたは/およびCuが核となって析出するため
と考えられ、ここで押出温度を400〜550℃に限定
した理由は、400°C未満ではその効果が十分に得ら
れず、550°Cを超えるとダイなどの工具の寿命が短
かくなり工具交換が頻繁になり生産性が低下するためで
ある。400〜550 ℃の押出温度は、通常芯材とな
るfA綿の余熱と外層材となるAl合金の押出変形摩擦
熱によって保持されるが、更にコンフォーム押出機のダ
イ近辺の工具を加熱しながら押出すことにより押出温度
を高温に安定させることができる。
析出させるわけであるが、これは押出時の高温高圧条件
下でBeまたは/およびCuが核となって析出するため
と考えられ、ここで押出温度を400〜550℃に限定
した理由は、400°C未満ではその効果が十分に得ら
れず、550°Cを超えるとダイなどの工具の寿命が短
かくなり工具交換が頻繁になり生産性が低下するためで
ある。400〜550 ℃の押出温度は、通常芯材とな
るfA綿の余熱と外層材となるAl合金の押出変形摩擦
熱によって保持されるが、更にコンフォーム押出機のダ
イ近辺の工具を加熱しながら押出すことにより押出温度
を高温に安定させることができる。
押出機は所定の温度条件と高圧が得られればよ(コンフ
ォーム押出機に限定されるものではないが、長尺の線材
に対してはコンフォーム押出機によると製造コストが安
く有利である。
ォーム押出機に限定されるものではないが、長尺の線材
に対してはコンフォーム押出機によると製造コストが安
く有利である。
一般に押出成型上りの耐熱/l覆鋼線の真円度は低く、
そのままの真円度で圧縮成形撚線に加工すると成形時A
lのかみ出しを生じることがあり、押出し成型後に5%
以上の減面率で伸線加工を施し、外径の寸法公差を±0
.03以下にする必要がある。圧縮成形しない通常の撚
線加工では、押出し上りの寸法公差±0.1程度で問題
なく、真円度を上げるために押出し後に伸線加工を施す
必要はない。
そのままの真円度で圧縮成形撚線に加工すると成形時A
lのかみ出しを生じることがあり、押出し成型後に5%
以上の減面率で伸線加工を施し、外径の寸法公差を±0
.03以下にする必要がある。圧縮成形しない通常の撚
線加工では、押出し上りの寸法公差±0.1程度で問題
なく、真円度を上げるために押出し後に伸線加工を施す
必要はない。
[実施例]
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
純度99.6%の電気用Al地金、Al−20%Si母
合金、Al−5%Be母合金、Al−50%Cu母合金
およびZr30%を含有するフッカジルコンカリ(Kz
ZrF6)を用い、第1表に示す組成の合金を配合溶製
した。これをヘルドアンドホイール型連続鋳造機により
鋳造し、得られた鋳塊を直ちに熱間圧延して直径9.5
Mの荒引線とした。
合金、Al−5%Be母合金、Al−50%Cu母合金
およびZr30%を含有するフッカジルコンカリ(Kz
ZrF6)を用い、第1表に示す組成の合金を配合溶製
した。これをヘルドアンドホイール型連続鋳造機により
鋳造し、得られた鋳塊を直ちに熱間圧延して直径9.5
Mの荒引線とした。
この荒引線を第2表に示した種々条件で析出処理し、次
いでコンフォーム押出機を用い前記の押出方法に従い上
記の荒引線となした耐熱Al合金を直径2.4則の鋼線
の周囲に複合一体化させダイを通して400〜550℃
の温度で直径4.0mmの耐熱AA覆鋼線に押出成型し
た。次いでこの耐熱Al覆鋼線に種々加工率で伸線加工
を施した。上記における押出温度、伸線加工率を第2表
に併記した。
いでコンフォーム押出機を用い前記の押出方法に従い上
記の荒引線となした耐熱Al合金を直径2.4則の鋼線
の周囲に複合一体化させダイを通して400〜550℃
の温度で直径4.0mmの耐熱AA覆鋼線に押出成型し
た。次いでこの耐熱Al覆鋼線に種々加工率で伸線加工
を施した。上記における押出温度、伸線加工率を第2表
に併記した。
押出温度はダイをでた直後の耐熱Al覆鋼線の表面温度
を測定した。
を測定した。
このようにして得られた耐熱/l覆鋼線について導電率
、耐熱性、外径寸法を測定した。その結果を従来のAf
fi−Zr合金を被覆した鋼線と比較して第3表に示し
た。
、耐熱性、外径寸法を測定した。その結果を従来のAf
fi−Zr合金を被覆した鋼線と比較して第3表に示し
た。
尚導電率はケルビンダブルブリッジ法により抵抗を測定
して算出し、耐熱性は280°Cで400時間熱処理後
の外層のAl部分をビッカース硬さ試験機で測定した。
して算出し、耐熱性は280°Cで400時間熱処理後
の外層のAl部分をビッカース硬さ試験機で測定した。
第 1 表
第3表より明らかなように本発明品(1〜7)は導電率
41.6%以上、耐熱性40以上、寸法公差上0.01
以下でいずれも優れた特性を示している。これに対し従
来品(24,25)は導電率が33.8%以下で低い値
を示している。比較品においてZr世が下限未満のもの
(8)は耐熱性が低く、Zr景が上限を超えるもの(9
)は導電率が低い。またSi、Be、Cuが限定範囲を
外れるもの(10,15)はZriが十分に析出しない
などの理由により導電率が低(なっている。またC u
とBeがそれぞれ限定範囲内にあっても合計量が上限を
超えるもの(23)は、CuとBeによって導電率が低
下してしまい、Zrを十分に析出させても導電率が回復
しない。
41.6%以上、耐熱性40以上、寸法公差上0.01
以下でいずれも優れた特性を示している。これに対し従
来品(24,25)は導電率が33.8%以下で低い値
を示している。比較品においてZr世が下限未満のもの
(8)は耐熱性が低く、Zr景が上限を超えるもの(9
)は導電率が低い。またSi、Be、Cuが限定範囲を
外れるもの(10,15)はZriが十分に析出しない
などの理由により導電率が低(なっている。またC u
とBeがそれぞれ限定範囲内にあっても合計量が上限を
超えるもの(23)は、CuとBeによって導電率が低
下してしまい、Zrを十分に析出させても導電率が回復
しない。
一方、析出処理の温度、時間またはコンフォーム押出温
度が限定範囲を外れるもの(16〜21)は導電率また
は耐熱性のいずれかが低い値を示している。
度が限定範囲を外れるもの(16〜21)は導電率また
は耐熱性のいずれかが低い値を示している。
伸線加工の減面率が5%未満のもの(22)は寸法公差
が大きい。
が大きい。
〔発明の効果]
以上述べたように本発明によれば、AA−Zr系合金に
おいて連続鋳造圧延によりZrが多項に固溶され、合金
成分Siの作用または合金成分Cu、Beとコンフォー
ム押出時の高温高圧条件の複合作用によりZrの微細析
出が促進され、更に伸線加工により真円度が向上され、
耐熱性、導電性に優れた高品質の耐熱Al″y18線が
廉価に製造されるので工業上顕著な効果を奏する。
おいて連続鋳造圧延によりZrが多項に固溶され、合金
成分Siの作用または合金成分Cu、Beとコンフォー
ム押出時の高温高圧条件の複合作用によりZrの微細析
出が促進され、更に伸線加工により真円度が向上され、
耐熱性、導電性に優れた高品質の耐熱Al″y18線が
廉価に製造されるので工業上顕著な効果を奏する。
第1図は本発明に用いられるコンフォーム押出機の概念
図である。 1・・・溝付ホイール、 2・・・溝、 3・・・
シューブロック、 4・・・Al合金、 5・・・通路
、 6・・・鋼線、 7・・・グイ、 8・・・耐
熱Ajl!J’i2鋼線、 9・・・ニップル。
図である。 1・・・溝付ホイール、 2・・・溝、 3・・・
シューブロック、 4・・・Al合金、 5・・・通路
、 6・・・鋼線、 7・・・グイ、 8・・・耐
熱Ajl!J’i2鋼線、 9・・・ニップル。
Claims (1)
- Zr0.2〜0.4wt%、Si0.05〜0.3wt
%を含有し、Be0.005〜0.2wt%、Cu0.
05〜0.5wt%の少なくとも1種を合計で0.6w
t%以下含有し、残部がAlからなるアルミニウム合金
を連続鋳造圧延し、これを300〜390℃の温度で5
〜50時間析出処理したのち、回転する溝付ホィールと
この溝上に配置固定されたシューブロックとの間の摩擦
力で材料を押出す機構のコンフォーム押出機の上記溝に
前記Al合金を連続的に供給し、回転するホィールの溝
内面とこのAl合金との間の接触摩擦抵抗によってこの
Al合金を溝とシューブロックで形成される通路内に強
制的に送り込むことにより、このAl合金に押出圧力を
発生させて、通路奥の高圧力発生状態のAl合金の中に
、別のところより連続的に芯材となる鋼線を供給して複
合一体化させ、ダイを通して400〜550℃の温度で
押出し成型し、更に5%以上の減面率で伸線加工するこ
とを特徴とする導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6512987A JPS63230220A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6512987A JPS63230220A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63230220A true JPS63230220A (ja) | 1988-09-26 |
Family
ID=13277954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6512987A Pending JPS63230220A (ja) | 1987-03-19 | 1987-03-19 | 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63230220A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1295956A3 (en) * | 2001-09-25 | 2003-07-02 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Aluminium alloy material for use in a terminal and terminal using the same |
US7131308B2 (en) | 2004-02-13 | 2006-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Method for making metal cladded metal matrix composite wire |
JP2007524977A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 金属クラッディングされた金属マトリックス複合体ワイヤ |
WO2008089656A1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Xinhua Metal Products Co., Ltd | Prestress aluminum-clad stranded wire |
CN104959396A (zh) * | 2015-08-04 | 2015-10-07 | 绍兴市力博电气有限公司 | 一种复合触点材料用铜带的生产工艺 |
-
1987
- 1987-03-19 JP JP6512987A patent/JPS63230220A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1295956A3 (en) * | 2001-09-25 | 2003-07-02 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Aluminium alloy material for use in a terminal and terminal using the same |
US7131308B2 (en) | 2004-02-13 | 2006-11-07 | 3M Innovative Properties Company | Method for making metal cladded metal matrix composite wire |
JP2007524977A (ja) * | 2004-02-13 | 2007-08-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 金属クラッディングされた金属マトリックス複合体ワイヤ |
WO2008089656A1 (en) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Xinhua Metal Products Co., Ltd | Prestress aluminum-clad stranded wire |
CN104959396A (zh) * | 2015-08-04 | 2015-10-07 | 绍兴市力博电气有限公司 | 一种复合触点材料用铜带的生产工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0090253B1 (en) | Fine grained metal composition | |
JPS63230220A (ja) | 導電用耐熱アルミニウム覆鋼線の製造方法 | |
JPS6216269B2 (ja) | ||
JP3759053B2 (ja) | 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 | |
JP4358395B2 (ja) | クロム・ジルコニウム系銅合金線の製造方法 | |
JP2534266B2 (ja) | 電線の風騒音防止用巻付け体の製造方法 | |
JPS5919183B2 (ja) | 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造法 | |
JPS63293146A (ja) | 導電用高力耐熱アルミニウム合金の製造方法 | |
JP3768899B2 (ja) | 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 | |
JPS63243247A (ja) | 導電用高強度アルミニウム複合線およびその製造方法 | |
JP3749492B2 (ja) | 析出強化型銅合金トロリ線およびその製造方法 | |
JP2001181772A5 (ja) | ||
JP2915596B2 (ja) | 極細線の製造方法 | |
JPH0215625B2 (ja) | ||
JPS6263655A (ja) | 導電用高力アルミニウム合金線の製造方法 | |
JPH0152468B2 (ja) | ||
JPH11350093A (ja) | 導電用耐熱アルミニウム合金線の製造方法 | |
JPS6357495B2 (ja) | ||
JPH0330462B2 (ja) | ||
JPS6123752A (ja) | 高力耐熱アルミニウム合金導体の製造方法 | |
JPH0113170B2 (ja) | ||
JP4019892B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法及びその製造方法を用いて製造したワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS6254185B2 (ja) | ||
JP2932726B2 (ja) | 銅合金線の製造方法 | |
JPS6144939B2 (ja) |