JP4355007B2 - 穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 - Google Patents
穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4355007B2 JP4355007B2 JP2007107187A JP2007107187A JP4355007B2 JP 4355007 B2 JP4355007 B2 JP 4355007B2 JP 2007107187 A JP2007107187 A JP 2007107187A JP 2007107187 A JP2007107187 A JP 2007107187A JP 4355007 B2 JP4355007 B2 JP 4355007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- processed
- rice
- acetic acid
- grain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B9/00—Preservation of edible seeds, e.g. cereals
- A23B9/16—Preserving with chemicals
- A23B9/24—Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
- A23B9/26—Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/109—Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
- A23L7/113—Parboiled or instant pasta
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/196—Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Noodles (AREA)
Description
これらの食品は、製造されてから比較的長時間経過後に食膳に供されることになるものである。よって、微生物増殖による腐敗の防止などの保存性の付与が必要であり、種々の加工方法や加工改良剤が開発されている。
中食に用いられる穀物加工食品の代表的なものとして炊飯米がある。その炊飯米の防腐のための炊飯改良剤として有機酸又はその塩類がよく用いられている(例えば、特許文献1参照)。グルコン酸やクエン酸などのいわゆる不揮発性の有機酸及びその塩類が使われる場合もあるが、防腐力の点からいえば、酢酸又はその塩類の方が効果が大きい。
通常、酢酸等の有機酸含有炊飯改良剤は、生米当たりの酢酸濃度を0.01〜0.1重量%程度とし、炊き上がり後の炊飯米のpHがおよそ5〜6になるようにして用いられる。
しかしながら、このような状態の炊飯米は、電子レンジ等による再加熱前であっても酢酸臭が感じられ、さらに再加熱をすることで酢酸が揮発しやすい状態となるので、刺激のある酢酸臭がより一層強くなってしまうという欠点があった。
また、上記課題は、炊飯米に限った問題ではない。例えば、餅や茹で麺などの穀物加工食品においても防腐のために酢酸を用いることがあるが、これらの穀物加工食品は、味や香りが淡白であるため、酢酸の酸臭が発生すると風味を損ねてしまい易いという欠点がある。そこで、防腐力(保存性)に優れており、且つ、加工直後はもとより、穀物加工食品の再加熱の際にも酢酸臭のような刺激のある酸臭の発生を低減する方法、穀物加工改良剤、及び酸臭の発生を低減した穀物加工食品の開発が強く望まれていた。
また、防腐のために酢酸を含有した穀物加工食品の酸臭を低減させる方法を提供することを目的とするものである。
さらに、穀物加工食品に、酒粕や酒粕抽出物、酒粕酢等を添加することで、結果として極微量のα−エチルグルコシドを穀物加工物に含有することができることも見出した。特に、酒粕酢は、穀物加工物に防腐のための酢酸を含有させると同時にα−エチルグルコシドを極微量含有させることができる点で有効に用いることができることをも見出した。
請求項1に係る本発明は、酢酸を0.01〜0.06質量%含有し、且つ、α−エチルグルコシドを0.00001〜0.001質量%含有することを特徴とする穀物加工食品に関するものである。
請求項2に係る本発明は、穀物加工食品が、炊飯米、蒸し米、餅、茹で麺のいずれか1種又は2種以上を組み合わせた食品である、請求項1に記載の穀物加工食品に関するものである。
請求項3に係る本発明は、前記α−エチルグルコシドが、添加された酒粕及び/又は酒粕酢に由来するものである、請求項1又は2に記載の穀物加工食品に関するものである。
請求項4に係る本発明は、酢酸とα−エチルグルコシドの含有質量比が、100対0.03〜100対9である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の穀物加工食品に関するものである。
請求項5に係る本発明は、酢酸を0.01〜0.06質量%含有する穀物加工食品に、α−エチルグルコシドを該穀物加工食品当り0.00001〜0.001質量%含有するように添加することにより、穀物加工食品の酢酸の酸臭を低減させる方法に関するものである。
請求項6に係る本発明は、穀物加工食品が、炊飯米、蒸し米、餅、茹で麺のいずれか1種又は2種以上を組み合わせた食品である、請求項5に記載の方法に関するものである。
また、β−D−エチルグルコシドは、「飲食品に添加した際に、その飲食品のもつ刺激的かつストレートな香味を和らげ、全体として質量感を賦与する結果、コクのある香味が増強される」ことが知られている(特開平7−250644号公報参照)。つまり、「エチルグルコシド」が香味に影響を与える性質を有する成分であることは知られていたことになる。
特開平2−291293号公報や特開平7−250644号公報には、「味」には殆ど影響を与えることない極微量のエチルグルコシドが、酢酸を含有する穀物加工食品の酸臭、特に低温や常温にて流通した後の喫食時に電子レンジなどで再加熱した際に発生するムッとくる酸臭を顕著に低減できることについては、何ら開示もしくは示唆されていなかった。
すなわち、本発明は、上記の特許文献に記載の発明とは全く思想を異にする発明であり、これら公知の発明から容易に想到し得る発明でないことは言うまでもない。
また、前記穀物加工物を製造することが可能となる穀物加工改良剤を提供することができる。
さらには、防腐のために酢酸を含有した穀物加工食品の酸臭を低減させる方法を提供することができる。
本発明における穀物加工食品の商品形態としては特に限定されないが、常温もしくは低温にて流通販売され、喫食時に電子レンジ等の加温調理器具にて常温もしくは高温に加熱される、すなわちコンビニエンスストア、スーパーマーケットやテイクアウト惣菜店等で販売される弁当、おにぎり、調理麺等が主に該当するが、特には、弁当、おにぎりを挙げることができる。
また、酢酸は、穀物加工段階で含有させてもよいし、穀物加工後、喫食時までの間に含有させてもよい。例えば、炊飯米においては、炊飯時に食酢等を適量添加して含有させてもよいし、炊飯後に食酢含有水等を振りかけて含有させてもよい。なお、防腐効果を炊飯米に均一に持たせるには炊飯時に添加した方が好ましい。なお、これは茹で麺など、他の穀物加工食品においても同様のことが言える。
なお、酸味や酸臭が気にならないような穀物加工食品、例えば、寿司に用いる酢飯などは、本来、酸臭があることが普通であるため、本発明を用いる必要はなく、本発明における穀物加工食品とは区別する必要がある。そのため、本発明においては酢酸の含有量を所定範囲に限定したのである。
穀物加工食品にα−エチルグルコシドを含有させる方法としては、α−エチルグルコシドを単体の物質として添加することにより含有させてもよいし、α−エチルグルコシドを含有する食品や添加物を含有させることによって、結果としてα−エチルグルコシドを含有させてもよい。例えば、α−エチルグルコシドを含有する食品として、清酒、酒粕、酒粕酢などを穀物加工食品に含有させるなどの手段を用いることができる。α−エチルグルコシドを含有する食品としては、特に、酒粕及び酒粕酢のいずれか1種又は2種以上であることが好ましい。
特に、酒粕酢を穀物加工の際(炊飯前など)に添加することは、防腐効果を有する揮発性有機酸である酢酸と、酸臭の低減効果を有するα−エチルグルコシドを前記所定の割合で含有することができる点で有効である。従って、酒粕酢は、穀物加工改良剤として有効に用いることができる。また、例えば酢酸を0.01〜0.06質量%含有させ、且つ、α−エチルグルコシドを0.00001〜0.001質量%含有させたものを、穀物加工改良剤することもできる。この場合、公知の賦形剤を用いてもよいし、さらには前記したように、クエン酸や酢酸ナトリウムなどの有機酸や有機酸塩、また還元水あめなどの糖類などを一緒に含有し、複数の機能を持たせたものとしてもよい。
(1)酢酸ならびにα−エチルグルコシドを含有する白飯の炊飯
生米(滋賀県産こしひかり)300gを洗米し、約2時間水に浸漬した。次いで、水切りしたのち、5合釜の家庭用炊飯機に投入し、水340gを加えたところへ、氷酢酸0.2gならびに表1に示す所定量のα−エチルグルコシド(表1に示す量:0〜0.007g)を溶解した液をそれぞれ投入し、攪拌した後、常法により加熱して炊飯した。その後、加熱を止め、30分間の蒸らし工程を経て、炊飯を完了した。
このようにして調製した炊飯米は、冷却後重量が660gとなり、150g入りのパック容器に充填し白飯とした。
以上の工程にて作成した白飯を20℃で24時間保存したのちに電子レンジで500W、1分間加熱し、90℃以上の状態で、弊社熟練官能検査員により各々の酸臭の程度を下記の基準にて評価した。結果を表1中に示した。
なお、表1において、調製した炊飯米に含有される酢酸及びα−エチルグルコシドの濃度は、調製した炊飯米の冷却後重量(g)に対する、酢酸及びα−エチルグルコシドの添加量(g)による質量%により示した。
○:酢酸臭が少ない
△:酢酸臭がわずかに少ない
×:酢酸臭が強い
このような酸臭の低減効果は、α−エチルグルコシドの含有量が0.00001質量%のときでも認められるが、特に0.0001〜0.001質量%のときに顕著であることが明らかになった。
実施例1の結果を踏まえて、α−エチルグルコシドを含有する食品による酸臭低減効果について検証した。
(1)酢酸ならびにα−エチルグルコシドを含有する食品を添加した白飯の炊飯
生米(滋賀県産こしひかり)300gを洗米し、約2時間水に浸漬した。次いで、水切りしたのち、5合釜の家庭用炊飯機に投入し、水340gを加えたところへ、表2に示す通り、酢酸または酢酸を含む食品ならびにα−エチルグルコシドを含む食品をそれぞれ投入し、攪拌した後、常法により加熱して炊飯した。その後、加熱を止め、30分間の蒸らし工程を経て、炊飯を完了した。このようにして調製した炊飯米は、冷却後重量が660gとなり、150g入りのパック容器に充填し白飯とした。
尚、本実験においては、酒粕は(株)小林晴吉商店製の「酒粕」を使用し、酒粕酢は(株)ミツカンナカノス製の「優撰」を使用した。
実施例1と同様に、以上の工程にて作成した白飯を20℃で24時間保存したのちに電子レンジで500W、1分間加熱し、90℃以上の状態で、弊社熟練官能検査員にて各々の酸臭の程度を評価した。結果を表2中に示した。
なお、表2において、酒粕添加区は、「酒粕」0.04g添加にて、調製した炊飯米に対してα−エチルグルコシド0.0001質量%を添加したことになる。酒粕酢添加区は、「優撰」4.8ml添加にて、調製した炊飯米に対して酢酸0.03質量%とα−エチルグルコシド0.0002質量%の双方を同時に添加したことになる。
また、前記穀物加工物を製造することが可能となる、従来になかった穀物加工改良剤を提供することが可能となる。
さらには、防腐のために酢酸を含有した穀物加工食品の酸臭を低減させる方法を提供することが可能となる。
従って、本発明は食品産業において有効に利用することができる。
Claims (6)
- 酢酸を0.01〜0.06質量%含有し、且つ、α−エチルグルコシドを0.00001〜0.001質量%含有することを特徴とする穀物加工食品。
- 穀物加工食品が、炊飯米、蒸し米、餅、茹で麺のいずれか1種又は2種以上を組み合わせた食品である、請求項1に記載の穀物加工食品。
- 前記α−エチルグルコシドが、添加された酒粕及び/又は酒粕酢に由来するものである、請求項1又は2に記載の穀物加工食品。
- 酢酸とα−エチルグルコシドの含有質量比が、100対0.03〜100対9である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の穀物加工食品。
- 酢酸を0.01〜0.06質量%含有する穀物加工食品に、α−エチルグルコシドを該穀物加工食品当り0.00001〜0.001質量%含有するように添加することにより、穀物加工食品の酢酸の酸臭を低減させる方法。
- 穀物加工食品が、炊飯米、蒸し米、餅、茹で麺のいずれか1種又は2種以上を組み合わせた食品である、請求項5に記載の方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107187A JP4355007B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 |
PCT/JP2008/051831 WO2008129889A1 (ja) | 2007-04-16 | 2008-02-05 | 穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 |
TW097113425A TW200911132A (en) | 2007-04-16 | 2008-04-14 | Grain processed food, grain processing improver, and method of reducing acid odor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007107187A JP4355007B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008263793A JP2008263793A (ja) | 2008-11-06 |
JP4355007B2 true JP4355007B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=39875419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007107187A Active JP4355007B2 (ja) | 2007-04-16 | 2007-04-16 | 穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4355007B2 (ja) |
TW (1) | TW200911132A (ja) |
WO (1) | WO2008129889A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024181489A1 (ja) * | 2023-03-02 | 2024-09-06 | 株式会社Mizkan Holdings | 食品組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02291293A (ja) * | 1989-05-02 | 1990-12-03 | Ezaki Glico Co Ltd | エチル―α―グルコシドの製造方法 |
JPH07250659A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-10-03 | Asahi Denka Kogyo Kk | 調理加工食品用日持ち向上剤 |
JP2744595B2 (ja) * | 1995-01-10 | 1998-04-28 | 鐘紡株式会社 | 飲食品の香味増強・改善剤及び飲食品の香味増強もしくは改善方法 |
JP4215371B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2009-01-28 | 株式会社ミツカングループ本社 | 品質の優れた炊飯米の製造方法 |
JP3962644B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2007-08-22 | 博衛 小川 | 変質防止剤含有食品 |
JP4202237B2 (ja) * | 2003-11-17 | 2008-12-24 | 大関株式会社 | 清酒または料理酒を濃縮した調味料 |
-
2007
- 2007-04-16 JP JP2007107187A patent/JP4355007B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-05 WO PCT/JP2008/051831 patent/WO2008129889A1/ja active Application Filing
- 2008-04-14 TW TW097113425A patent/TW200911132A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008263793A (ja) | 2008-11-06 |
TW200911132A (en) | 2009-03-16 |
WO2008129889A1 (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI448249B (zh) | 可抑制澱粉糊化食品類降低食味之方法 | |
WO2022004402A1 (ja) | 米飯、その製造方法、炊飯用調味液、米飯改良剤及びその使用方法 | |
WO2017068818A1 (ja) | 風味の改善作用を有する米飯改良剤 | |
JPH11130A (ja) | 液体調味料 | |
JP2011217655A (ja) | 酢酸含有飲食物、並びに、酢酸含有飲食物の酢酸臭低減方法 | |
KR101725738B1 (ko) | 해물간장의 제조방법 | |
JP2022170686A (ja) | 酸味・酸臭の抑制剤 | |
JP5436843B2 (ja) | 酢酸含有飲食物及び酢酸含有飲食物の酢酸臭低減方法 | |
KR101441352B1 (ko) | 부추식초 및 그 제조방법 | |
JP4355007B2 (ja) | 穀物加工食品、穀物加工改良剤及び酸臭低減方法 | |
JP2003274908A (ja) | ポタージュスープ、およびその製造方法 | |
JP6783408B1 (ja) | 加熱殺菌大根おろし及び大根おろし含有液状調味料 | |
KR102484567B1 (ko) | 기호도와 기능성이 동시에 향상된 닭갈비 및 이의 제조 방법 | |
JP2004208636A (ja) | 穀類加工食品用品質改良剤および品質が改良された穀類加工食品 | |
JP4215371B2 (ja) | 品質の優れた炊飯米の製造方法 | |
JP2001238617A (ja) | 米飯改良剤及びこれを用いた米飯の製造方法 | |
JP2011167154A (ja) | 保存に適した米飯と米飯の製造方法、並びにそれに用いる米飯加工改良剤 | |
JP2017225417A (ja) | 加熱劣化臭の抑制方法 | |
KR100702337B1 (ko) | 겉절이용 양념 조성물 | |
JP2010068724A (ja) | 米飯品質向上保持剤及びその製造方法、並びに、それを用いた米飯及び炊飯方法 | |
JP6426352B2 (ja) | 加工米飯用pH調整剤、加工米飯及び加工米飯の製造方法 | |
JP3925714B2 (ja) | 燕麦を用いた味噌 | |
JP3120158B2 (ja) | 米飯の保存方法 | |
JP2024056637A (ja) | 炊飯米の品質保持剤及び炊飯米の製造方法 | |
KR100419666B1 (ko) | 청국장 김치 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090205 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4355007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |