JP4354482B2 - ツルーイング工具 - Google Patents
ツルーイング工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4354482B2 JP4354482B2 JP2006349550A JP2006349550A JP4354482B2 JP 4354482 B2 JP4354482 B2 JP 4354482B2 JP 2006349550 A JP2006349550 A JP 2006349550A JP 2006349550 A JP2006349550 A JP 2006349550A JP 4354482 B2 JP4354482 B2 JP 4354482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- truing
- abrasive grains
- layer
- abrasive
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 156
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 62
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims description 33
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 31
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 141
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 22
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 21
- 239000000047 product Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
特許文献1に記載されている工具の円筒状研削部であるツルーイング部52は、砥粒53が金属結合剤によって結合された砥粒層54が、薄い金属製の裏打層40により裏打ちされて厚みが薄く構成されていることから、切れ味がよく、また、先端面の砥粒が消耗或いは脱落してもその下側の砥粒が先端面に現れることから、従来工具と比較して工具寿命が得られるとされている。
また、上層のメッキ層の厚みは砥粒の保持力からすると砥粒の粒径の80%以上120%以下とするのが望ましく、80%未満であると上層砥粒の砥粒保持力が弱くツルーイング時に上層砥粒が脱落しやすくなるため好ましくない。また、120%を超えると、砥粒層の厚みが厚くなり、ツルーイング時に先端面の接触面積が大きくなってツルーイング抵抗が大きくなることから好ましくない。
メッキ層の全体の厚みを砥粒の粒径の100%以上150%以下とした理由は、この数値範囲が、上述した下層のメッキ層厚みと上層のメッキ層厚みを足したものとなるからである。
メッキ層中に微小硬質粒子が含有されていることにより、ツルーイング時に発生する研削ホイールの切粉によるメッキ金属の摩耗を抑制できるため、砥粒保持力が向上しツルーイング工具の寿命が向上する。
図1は、本発明の実施形態に係るツルーイング工具の構造を示す断面図である。
ツルーイング工具10は、円柱状台金11と、この円柱状台金11の一端部に固設され、一端が開口したカップ状すなわち円筒状ツルーイング部12を備えている。このツルーイング工具10では、円筒状ツルーイング部12の先端面13を用いてツルーイングが行われる。ツルーイング工具10の寸法は、円筒状ツルーイング部12の外径がφ15mm、円筒状ツルーイング部12の台金長手方向の幅が10mmであり、先端面13の厚みは約0.725mmである。
図2において、円筒状ツルーイング部12は、砥粒21が電着により結合されて形成された砥粒層22と、砥粒層22よりも薄くかつ円柱状台金11と一体の金属からなる裏打層40により形成されている。砥粒層22は、砥粒21が裏打層40の表面に、砥粒21の粒径の20%以上30%以下の厚みのメッキ層23により固定された下層24と、下層24の表面上に砥粒21の粒径の80%以上120%以下の厚みのメッキ層25を析出させて、砥粒21が下層24の砥粒21よりも突き出して固定して形成された上層26とからなっている。上層26の砥粒21は下層24の砥粒21の隙間に配置され、2つのメッキ層23、25全体の厚みが砥粒21の粒径の100%以上150%以下となっている。
実施例1
本実施例1では、上述した寸法の台金を、砥粒が固定される部分(円筒状ツルーイング部12となる部分の外周面)を除いてマスクを実施し、砥粒として平均粒径500μmのダイヤモンド砥粒を用意し、メッキ液を入れた電着装置内に台金及び砥粒を入れ、0.25A/dm2の電流を15Hr流して50μmのメッキ金属によって下層のダイヤモンド砥粒を仮固定した。その後、余分なダイヤモンド砥粒を除去し、再度3.0A/dm2の電流を1.25Hr流して合計約125μmの(砥粒粒径の25%の厚み)のニッケルメッキ金属を析出し、下層の砥粒層を形成した。そして、この下層の上に再度、ダイヤモンド砥粒を散布し、0.25A/dm2の電流を5Hr流して50μmのメッキ金属を析出させ、上層のダイヤモンド砥粒を仮固定した。その後、余分なダイヤモンド砥粒を除去し、再度3.0A/dm2の電流を4.2Hr流して合計500μm(砥粒粒径の100%の厚み)のメッキ金属を析出して上層の砥粒層を形成した。
本実施例2では、実施例1と同一製法にてツルーイング工具を製造しているが、メッキ金属に平均粒径20μm以下のダイヤモンドからなる微小硬質粒子を含有させている点が実施例1とは異なる。
製品寸法、台金寸法、及び基本的なメッキ製法は実施例1と同様であり、500μmのダイヤモンドを固定するためのメッキ工程において使用するメッキ液中に、平均粒径が5μmのダイヤモンド砥粒をメッキ液1リットルあたり10gの割合で混合懸濁させた液を使用した。その詳細を以下に示す。
ツルーイング試験を実施した工具の寸法及びダイヤモンド砥粒の粒径は同一とした。但し砥粒層の厚みは砥粒層構造により異なるため、円筒状ツルーイング部先端面の厚み及び円筒状ツルーイング部の内径寸法は各ツルーイング工具により異なっている。
表1に、試験に用いた各ツルーイング工具の寸法を示す。
ツルーイング時の抵抗を確認するため、以下のツルーイング条件にて表1に示す4種類のツルーイング工具のツルーイング時の消費電力を比較した。なお、このツルーイング工具は内面研削にて使用されることが多いが、内面研削では消費電力値が小さく正確な測定が困難なことから、平面研削盤により試験を実施した。
・使用ホイール CBN 140 O 125 VN1KP
(ホイールの寸法:205×20×76.2)
・ツルーイング条件
機 械:平面研削盤
ツルーイング方式:トラバースロータリー方式
ホイール周速度(V):45m/s
ツルーアー周速度(Vd):7.0m/s
ツルーアー回転方向:ダウンカット
ツルーイングリード:0.10mm/r.o.w
ツルーイング切込量:R2μm/pass×100pass
研削油 :シンセティックタイプ SEC−700(希釈倍率50倍)
また、比較対照品2は円筒状ツルーイング部の先端面の厚みが厚く、先端面に出現する砥粒数も多いことから、ツルーイング時にホイールとの接触面積が大きくなり、ツルーイング抵抗も高くなったものと判断される。
次に、各ツルーイング工具の寿命及びツルーイング性能を確認するため、ツルーイング性能確認試験1に使用したツルーイング工具を使用し、ビトリファイドボンドcBNホイールのツルーイングを行い、そのホイールを用いて自動車部品の内面研削を実施した。
・使用ホイール:CB200O160V
・ツルーイング条件
機 械:内面研削盤
ホイール周速度(V):37m/s
ツルーアー周速度(Vd):2.83m/s
ツルーアー回転方向:ダウンカット
ツルーイングリード:0.036mm/回転
ツルーイング切込量:R5μm×1pass
・被削材
材 質:SUJ−2(HRC60)
被削材寸法:外径16×厚み30.5×内径10.6
取 代:φ0.4
図5(a)は、下層24の厚みが砥粒21の粒径の20%未満の場合を示しており、下層24の厚みが不足して砥粒21が安定して固定されず、下層24に付着する砥粒21の数が少なくなるなどのバラツキが発生しやすい。
下層24のメッキ厚みを変化させたときの砥粒付着状態を調査した結果を表4に示す。
本発明においては、このようなメカニズムによって切れ味の良否が決定されており、試験結果から判断すると、砥粒の粒径に対する下層24のメッキ厚みの割合が30%以下であると、上述したような、下層24の砥粒の隙間に固定されずに、下層24の砥粒の上に固定される、上層26の砥粒の存在を防止することができる。従って、砥粒の粒径に対する下層24のメッキ厚みの割合の上限を30%としたことは、上記の理由により大きな意味を持つ。
以上の2つの試験結果から、上層26のメッキ厚みを、砥粒の粒径の80%以上120%以下とすることにより、寿命が向上するとともに、切れ味を良好に保つことができる。
11 円柱状台金
12 円筒状ツルーイング部
13 先端面
21 砥粒
22 砥粒層
23 メッキ層
24 下層
25 メッキ層
26 上層
31 台金用意工程
32 電着工程
33 台金内周部削除工程
40 裏打層
Claims (2)
- 円柱状台金の一端部に固設され、一端が開口した円筒状ツルーイング部を備え、前記円筒状ツルーイング部の先端面を用いてツルーイングを行うツルーイング工具であって、前記円筒状ツルーイング部は、砥粒が電着により結合されて形成された砥粒層が、前記砥粒層よりも薄くかつ前記円柱状台金と一体の金属で裏打ちされて構成されており、前記砥粒層は、砥粒が裏打層の表面に砥粒の粒径の20%以上30%以下の厚みのメッキ層により固定された下層と、前記下層の表面上に砥粒の粒径の80%以上120%以下の厚みのメッキ層を析出させて、砥粒が下層の砥粒よりも突き出して固定して形成された上層とからなり、上層の砥粒は下層の砥粒の隙間に配置され、メッキ層全体の厚みが砥粒の粒径の100%以上150%以下であるツルーイング工具。
- 前記メッキ層中に、ダイヤモンド、cBN、SiC、Si3N4、Al2O3のいずれかからなる、平均粒径が20μm以下の微小硬質粒子が含有されている請求項1記載のツルーイング工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006349550A JP4354482B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | ツルーイング工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006349550A JP4354482B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | ツルーイング工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155347A JP2008155347A (ja) | 2008-07-10 |
JP4354482B2 true JP4354482B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=39656827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006349550A Active JP4354482B2 (ja) | 2006-12-26 | 2006-12-26 | ツルーイング工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4354482B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11819979B2 (en) | 2016-02-22 | 2023-11-21 | A.L.M.T. Corp. | Abrasive tool |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5567900B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2014-08-06 | 日本碍子株式会社 | 電着砥石及びその製造方法 |
DE102013108918A1 (de) | 2013-08-19 | 2015-02-19 | Saint-Gobain Diamantwerkzeuge Gmbh & Co. Kg | Formabrichtrolle |
JP6846740B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-03-24 | 帝国イオン株式会社 | 耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材 |
-
2006
- 2006-12-26 JP JP2006349550A patent/JP4354482B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11819979B2 (en) | 2016-02-22 | 2023-11-21 | A.L.M.T. Corp. | Abrasive tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155347A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100293863B1 (ko) | 초지립공구와그제조방법 | |
US7285039B1 (en) | Tools for polishing and associated methods | |
KR100609361B1 (ko) | 초미세 홈붙이 칩과 초미세 홈붙이 공구 | |
JP2008514446A (ja) | 配向粒子を有するcmpパッドドレッサーおよび関連した方法 | |
US20150099428A1 (en) | Dicing Device and Dicing Method | |
CN108883517B (zh) | 超硬磨料砂轮 | |
JP6191839B2 (ja) | ダイヤモンド焼結体ボールエンドミルとその製造方法 | |
JP4354482B2 (ja) | ツルーイング工具 | |
JP2003300165A (ja) | セグメントタイプ砥石 | |
JP2522278B2 (ja) | 電鋳薄刃砥石 | |
US20190217443A1 (en) | Super-abrasive grinding wheel | |
JP3690994B2 (ja) | 電着工具の製造方法 | |
EP3409422B1 (en) | Abrasive tool | |
JP6165388B1 (ja) | 砥粒工具 | |
JPH10329029A (ja) | 電着超砥粒砥石 | |
US20060068691A1 (en) | Abrading tools with individually controllable grit and method of making the same | |
JP3459379B2 (ja) | カップ型研削工具 | |
JP4169612B2 (ja) | 電着工具の製造方法 | |
JP2001038506A (ja) | 単結晶ダイヤモンドバイトおよびその製造方法。 | |
JP2006263890A (ja) | 研削砥石 | |
RU2808089C2 (ru) | Режущий инструмент с асимметричными зубьями, имеющими режущие частицы | |
JPH11245169A (ja) | カップ型ホイール | |
JPH09254146A (ja) | 硬質脆性材料の切断ないし溝入れ加工方法 | |
JPH1190834A (ja) | 超砥粒砥石及びその製造方法 | |
JP4896114B2 (ja) | 電着工具の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4354482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |