JP4352354B2 - 固形状インスタントゼリーミックス - Google Patents
固形状インスタントゼリーミックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4352354B2 JP4352354B2 JP2009054080A JP2009054080A JP4352354B2 JP 4352354 B2 JP4352354 B2 JP 4352354B2 JP 2009054080 A JP2009054080 A JP 2009054080A JP 2009054080 A JP2009054080 A JP 2009054080A JP 4352354 B2 JP4352354 B2 JP 4352354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neutral
- calcium salt
- calcium
- jelly
- instant jelly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
Description
(1)アルギン酸ナトリウム、
(2)中性不溶・難溶カルシウム塩及び中性可溶カルシウム塩を含有し、中性不溶・難溶カルシウム塩1質量部に対する中性可溶カルシウム塩の含有量が0.05〜2.5質量部、
(3)アルギン酸1質量部に対する、上記中性不溶・難溶カルシウム塩及び中性可溶カルシウム塩の総カルシウム塩(無水物換算)が0.01〜10質量部、
(4)キレート剤及び酸。
項2.中性不溶・難溶カルシウム塩が、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、焼成カルシウム、未焼成カルシウム及びそれらの水和物からなる群から選ばれる1種又は2種以上である、項1に記載の固形状インスタントゼリーミックス。
項3.中性可溶カルシウム塩が、塩化カルシウム及び/又は乳酸カルシウム(水和物を含む)である項1又は2に記載の固形状インスタントゼリーミックス。
項4.中性不溶・難溶カルシウム塩がリン酸一水素カルシウム(水和物を含む)であり、中性可溶カルシウム塩が、塩化カルシウム及び/又は乳酸カルシウム(水和物を含む)である、項1〜3のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックス。
項5.さらにキサンタンガム、グァーガム及びカラギナンからなる群から選ばれる1種以上を含む、項1〜4のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックス。
項6.インスタントゼリーミックスが、嚥下・介護食用インスタントゼリーミックスである項1〜5のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックス。
項7.項1〜6のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックスを液状食品に添加することを特徴とする、インスタントゼリーの製造方法。
表1に示す処方に従って実施例1及び比較例1〜3のインスタントゼリーミックスを調製した(単位:質量部)。詳細には、インスタントゼリーミックス中のガム部(アルギン酸ナトリウム、LM−ペクチン、寒天、ゼラチン)及びデキストリンを、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水250gを噴霧して造粒し、ガム部(顆粒品)を調製した。調製したガム部(顆粒品)を表1に示す処方に従って、砂糖、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、リン酸一水素カルシウム、乳酸カルシウム、ビタミンC及び粉末レモン香料と粉体混合することにより固形状インスタントゼリーミックスを調製した(実施例1、比較例1〜3)。
注2)乳酸カルシウム5水和物を使用した。
表3の処方に従ってインスタントゼリーミックスを調製した。詳細には、アルギン酸ナトリウム製剤を、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水150gを噴霧して造粒した(アルギン酸ナトリウム顆粒品)。調製したアルギン酸ナトリウム顆粒品を表3に示す処方に従って、粉糖、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、リン酸一水素カルシウム、乳酸カルシウム及びデキストリンを粉体混合することにより固形状インスタントゼリーミックスを調製した(実施例2〜4、比較例4〜5)。
ゲル化の有無:均一なゲルが形成されたものを◎、一部ゲルが形成されたものを△、ゲルが形成されなかったものを×として評価した。
食塊形成性:食塊形成性が良く、飲み込みやすいものから順に、+++>++>+>±>−(食塊形成性なし)の5段階で評価した。
表5の処方に従ってインスタントゼリーミックスを調製した。詳細には、アルギン酸ナトリウム製剤を、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水150gを噴霧して造粒した。調製したアルギン酸ナトリウム顆粒品を表5に示す処方に従って、粉糖、グルコノデルタラクトン、リン酸一水素カルシウム、乳酸カルシウム及びデキストリンを粉体混合することにより固形状インスタントゼリーミックスを調製した(実施例5〜7、比較例6〜7)。
表7に示す処方に従って実施例8〜9のインスタントゼリーミックスを調製した。詳細には、アルギン酸ナトリウム製剤を、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水150gを噴霧して造粒した。調製したアルギン酸ナトリウム顆粒品を表7に示す処方に従って、粉糖、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、リン酸一水素カルシウム、乳酸カルシウム及びデキストリンを粉体混合することにより固形状インスタントゼリーミックスを調製した(実施例8〜9)。
アルギン酸ナトリウムに加え、各種増粘多糖類(キサンタンガム、グァーガム、カラギナン(ラムダタイプ))を併用してインスタントゼリーミックスを調製した。詳細には、表9に示す処方に従って原料を粉体混合し、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水150gを噴霧して造粒し、固形状インスタントゼリーミックス(顆粒品)を調製した(実施例10〜16)。
注5)ビストップ※D-2029*
注6)カラギニン CLS-2*
外観 :外観が良好なものから+++++>++++>+++>++>+の5段階で評価した。
食塊形成性:食塊形成性が良好なものから+++++>++++>+++>++>+の5段階で評価した。
フレーバーリリース:フレーバーリリースが良好なものから+++++>++++>+++>++>+の5段階で評価した。
表11に示す処方に従って実施例17及び実施例18のインスタントゼリーミックスを調製した。詳細には、アルギン酸ナトリウム製剤を、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水150gを噴霧して造粒した。調製したアルギン酸ナトリウム顆粒品を表11に示す処方に従って、粉糖、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、リン酸一水素カルシウム、乳酸カルシウム、スクラロース、粉末リンゴ香料、漢方粉末、ビタミンミックス及びデキストリンと粉体混合することにより固形状インスタントゼリーミックスを調製した(実施例17〜18)。
表12に示す処方に従って実施例19のインスタントゼリーミックスを調製した。詳細には、アルギン酸ナトリウム製剤を、流動層造粒機を用い、粉体混合物500gに対してバインダー液として脱イオン水150gを噴霧して造粒した。調製したアルギン酸ナトリウム顆粒品を表12に示す処方に従って、粉糖、クエン酸、クエン酸三ナトリウム、リン酸一水素カルシウム、乳酸カルシウム、スクラロース、粉末リンゴ香料及びデキストリンと粉体混合することにより固形状インスタントゼリーミックス(実施例19)を調製した。
Claims (7)
- 下記(1)〜(4)を含有することを特徴とする、固形状インスタントゼリーミックス;
(1)アルギン酸ナトリウム、
(2)中性不溶・難溶カルシウム塩及び中性可溶カルシウム塩を含有し、中性不溶・難溶カルシウム塩1質量部に対する中性可溶カルシウム塩の含有量が0.05〜2.5質量部、
(3)アルギン酸1質量部に対する、上記中性不溶・難溶カルシウム塩及び中性可溶カルシウム塩の総カルシウム塩(無水物換算)が0.01〜10質量部、
(4)キレート剤及び酸。 - 中性不溶・難溶カルシウム塩が、リン酸一水素カルシウム、リン酸三カルシウム、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、焼成カルシウム、未焼成カルシウム及びそれらの水和物からなる群から選ばれる1種又は2種以上である、請求項1に記載の固形状インスタントゼリーミックス。
- 中性可溶カルシウム塩が、塩化カルシウム及び/又は乳酸カルシウム(水和物を含む)である請求項1又は2に記載の固形状インスタントゼリーミックス。
- 中性不溶・難溶カルシウム塩がリン酸一水素カルシウム(水和物を含む)であり、中性可溶カルシウム塩が、塩化カルシウム及び/又は乳酸カルシウム(水和物を含む)である、請求項1〜3のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックス。
- さらにキサンタンガム、グァーガム及びカラギナンからなる群から選ばれる1種以上を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックス。
- インスタントゼリーミックスが、嚥下・介護食用インスタントゼリーミックスである請求項1〜5のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックス。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の固形状インスタントゼリーミックスを液状食品に添加することを特徴とする、インスタントゼリーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054080A JP4352354B2 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 固形状インスタントゼリーミックス |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008058809 | 2008-03-07 | ||
JP2009054080A JP4352354B2 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 固形状インスタントゼリーミックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009232845A JP2009232845A (ja) | 2009-10-15 |
JP4352354B2 true JP4352354B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=41247591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009054080A Active JP4352354B2 (ja) | 2008-03-07 | 2009-03-06 | 固形状インスタントゼリーミックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4352354B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4909429B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2012-04-04 | 日清オイリオグループ株式会社 | 増粘剤造粒物及びその製造方法 |
JP5489846B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-05-14 | 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 | 易嚥下性組成物の評価または選別方法 |
JP5837856B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-12-24 | キユーピー株式会社 | 乳幼児用ゼリー状食品 |
JP2016106918A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | キンセイマテック株式会社 | 指紋検出用粉末 |
KR102673518B1 (ko) | 2015-04-10 | 2024-06-11 | 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 | 젤리제 조성물 및 식품 |
JP6716417B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-07-01 | 日清オイリオグループ株式会社 | ゼリー剤組成物及びゼリー状食品 |
JP7418679B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2024-01-22 | 大蔵製薬株式会社 | 遅延性ゲル化組成物 |
CN114007448A (zh) * | 2019-03-22 | 2022-02-01 | 杜邦营养生物科学有限公司 | 增稠组合物 |
CN112806559A (zh) * | 2021-02-05 | 2021-05-18 | 周益俊 | 一种用于食物泥的果冻化粉及其使用方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63269A (ja) * | 1986-06-19 | 1988-01-05 | Kazuo Hara | 成形ゲル状物及び成形ゲル状食品 |
JP2002315518A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-29 | Japan Organo Co Ltd | 食品用ゲルおよびその製造方法 |
JP2003079325A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-18 | Kanebo Ltd | ゲル化粉末 |
JP4409479B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2010-02-03 | クラシエフーズ株式会社 | pH6.0未満且つ有機酸量0.5%未満の液状食品用瞬間ゲル化剤 |
JP4417307B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-02-17 | 理研ビタミン株式会社 | デザートミックス |
JP4648287B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-03-09 | クラシエフーズ株式会社 | シェイク用即席ゲル化粉末、組合せ菓子及びそれを用いたゼリー状食品の製法 |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009054080A patent/JP4352354B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009232845A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4352354B2 (ja) | 固形状インスタントゼリーミックス | |
JP5341601B2 (ja) | 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法 | |
RU2390272C2 (ru) | Питательная композиция | |
ES2759021T3 (es) | Mezcla de polvo | |
CN103354720B (zh) | 抗反胃和/或抗胃食管反流组合物、制备和用途 | |
JPWO2019017006A1 (ja) | 高カロリー栄養組成物および包装体 | |
KR20170118788A (ko) | 약제 복용 보조용 젤리 및 그 제조 방법 | |
JP2006212006A (ja) | 常温流通可能なゲル状食品 | |
JP5026347B2 (ja) | 酸性濃厚流動食用ゲル化剤及びゲル状酸性濃厚流動食の製造方法 | |
JP4044128B1 (ja) | タンパク質含有液状組成物用増粘化剤 | |
JP5192189B2 (ja) | 水溶性高分子のランピング防止方法及びランピングが防止された顆粒組成物 | |
JP2004350680A (ja) | 咀嚼・嚥下困難者用食品に適したゲル状組成物及びゲル化剤組成物 | |
JP4221094B2 (ja) | 易嚥下補助組成物並びにそれを用いた食品用組成物及び医薬品用組成物 | |
JP5088867B2 (ja) | 咀嚼・嚥下補助剤 | |
JP2021003006A (ja) | 高カロリー栄養組成物 | |
JP6267862B2 (ja) | ゼリー化組成物 | |
JPWO2019017016A1 (ja) | 包装体 | |
JP5090848B2 (ja) | ゲル状組成物の製造方法 | |
JP2007222857A (ja) | 粉末の造粒方法及び易溶性顆粒組成物 | |
KR102673518B1 (ko) | 젤리제 조성물 및 식품 | |
JP2006248981A (ja) | 栄養剤用ゲル化剤 | |
JP2008017766A (ja) | 嚥下困難者用飲料粉末及びこれを用いた嚥下困難者用の飲料 | |
JP6670287B2 (ja) | ゼリー化組成物 | |
WO2024201327A1 (en) | Novel combinations comprising konjac mannan, their compositions and uses thereof | |
WO2024201329A1 (en) | Novel combinations comprising konjac mannan, their compositions and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4352354 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |