[go: up one dir, main page]

JP4352021B2 - 走行車両 - Google Patents

走行車両 Download PDF

Info

Publication number
JP4352021B2
JP4352021B2 JP2005147550A JP2005147550A JP4352021B2 JP 4352021 B2 JP4352021 B2 JP 4352021B2 JP 2005147550 A JP2005147550 A JP 2005147550A JP 2005147550 A JP2005147550 A JP 2005147550A JP 4352021 B2 JP4352021 B2 JP 4352021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
fuel
dashboard
disposed
traveling vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005147550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321403A (ja
Inventor
邦彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005147550A priority Critical patent/JP4352021B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309967 priority patent/WO2006123756A1/ja
Priority to CN2006800221510A priority patent/CN101203398B/zh
Priority to EP06746634.2A priority patent/EP1886863B1/en
Priority to US11/915,087 priority patent/US7931301B2/en
Publication of JP2006321403A publication Critical patent/JP2006321403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352021B2 publication Critical patent/JP4352021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、トラクタ等の走行車両に関し、特にトラクタに搭載される燃料タンクの給油口の配設位置に関するものである。
従来より、トラクタにおいては、燃料タンクが走行車両前部のボンネット後方上部における、操縦ハンドル直前の箇所に配設されているタイプが公知となっているが(例えば、特許文献1参照。)、左右の後輪間で運転座席後方である車体後端部に燃料タンクが配設された走行車両も公知となっている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、前者の構造では、燃料タンクをエンジン近くに配置できて、燃料ホースや燃料ポンプ等の関連機器を集約配置することができたが、燃料タンクの給油口の位置が比較的高く、給油タンクをボンネットより高く持ち上げないと燃料タンクへ給油することが困難であり、冷却風が前方吸込み式の場合、燃料タンクに熱風が当たってしまうので、隔壁または断熱材等を配置する必要があった。また、後者の構造では、走行車両の重心が走行車両の後方に位置するため、走行車両の後方に昇降リンク機構を介して作業装置等の重量物を取り付けた際に走行車両全体のバランスが悪くなっていた。
そのため、近年では、燃料タンクをステップ下方に配設する構造等も提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−325373号公報 実開昭58−156018号公報 特開2002−29273号公報
しかし、燃料タンクをステップ下方に配設する構造では、走行車両の最低地上高が低くなってしまい、機体下部が作物に干渉して損傷させてしまう虞があった。この発明は、ダッシュボード下部及び下方のスペースを有効利用することにより、走行車両の最低地上高を低めることなく、給油タンクをステップに載せたままで燃料タンクへ給油できる構造を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、機体フレーム(8)上に支持したエンジン(5)と、該エンジン(5)と座席シート(7)の間に位置した燃料を送給するための燃料タンク(12)とを搭載した走行車両(1)において、該燃料タンク(12)の燃料給油口(12a)を、ダッシュボード(23)の上下中途部より下方で、かつ、前記ダッシュボード(23)の前後方向中途部より前方に配設し、更に、該燃料給油口(12a)をステップ(25)の直上方の位置に配設すると共に、前記燃料給油口(12a)を、フロントローダーを取り付けるためのフロントローダー用ブラケット(36)の後方に配設したものである。
請求項2においては、請求項1記載の走行車両において、前記燃料給油口(12a)は、該ダッシュボード(23)の側部に配設したものである。
請求項3においては、請求項1記載の走行車両において、前記ダッシュボード(23)に、前記燃料給油口(12a)用の開放部を設けたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、機体フレーム(8)上に支持したエンジン(5)と、該エンジン(5)と座席シート(7)の間に位置した燃料を送給するための燃料タンク(12)とを搭載した走行車両(1)において、該燃料タンク(12)の燃料給油口(12a)を、ダッシュボード(23)の上下中途部より下方で、かつ、前記ダッシュボード(23)の前後方向中途部より前方に配設し、更に、該燃料給油口(12a)をステップ(25)の直上方の位置に配設すると共に、前記燃料給油口(12a)を、フロントローダーを取り付けるためのフロントローダー用ブラケット(36)の後方に配設したので、フロントローダーを装着する時や最下降位置に下げたときにブームと干渉することがない。
また、正面視において、前記燃料給油口がフロントローダー用ブラケットの後に隠れる構成となるので、走行時等において、前記燃料給油口が正面からの障害物や立ち木等と接触することを防ぐことができる。
また、ステップ上に給油タンクを載置した状態で燃料タンクへの給油が行えるようになり、給油タンクを持ち上げる高さが従来よりも低くでき、労力を軽減し、給油し易くなる。また、給油タンクの側面への障害物の干渉をステップによって防護できる。
請求項2においては、請求項1記載の走行車両において、前記燃料給油口(12a)は、該ダッシュボード(23)の側部に配設したので、ステップ上に給油タンクを載置した状態で燃料タンクへの給油が行えるようになり、給油タンクを持ち上げる高さが従来よりも低くでき、労力を軽減し、給油し易くなる。また、給油タンクの側面への障害物の干渉をステップによって防護できる。
請求項3においては、請求項1記載の走行車両において、前記ダッシュボード(23)に、前記燃料給油口(12a)用の開放部を設けたので、燃料タンクから延設される燃料給油口が、ダッシュボード内に配設されるバッテリや、前記油圧配管と干渉することが無くなったのである。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明のトラクタ1の全体的な構成を示した左側面図、図2は同じく平面図である。
図3は燃料タンク12とダッシュボード23の位置関係の別実施例を示す側面図、図4は燃料タンク12周辺を示す後方斜視図である。
図5は燃料タンク12の支持構成を示す後上方斜視図、図6は燃料タンク12の支持構成を示す後下方斜視図である。
まず、本発明のトラクタ1の全体構成について説明する。図1及び図2に示すように、機体の前後に前輪2・2及び後輪3・3を支承し、前部のボンネット4内部にはエンジン5を配置し、該ボンネット4の後方には後述するステアリングハンドル6を設けており、該ステアリングハンドル6の後方には座席シート7を配設している。また、座席シート7の側部には主変速レバー等が配設されている。
前記エンジン5は機体フレーム8上に防振支持されており、該エンジン5の後部には伝動装置9や、ミッションケース11等が配設されている。エンジン5の駆動力は、伝動装置9によってミッションケース11へ伝達され、該ミッションケース11によって変速されて後輪3・3を駆動し、さらにミッションケース11から図示しない伝動装置を介して前輪2・2にも駆動力を伝達できるようにしている。
また、エンジン5の駆動力はミッションケース11後端から突出した図示しないPTO軸に伝達されて、該PTO軸からユニバーサルジョイント等を介して、機体後端に配置した作業機装着装置13を介して装着される図示しない作業機を駆動するように構成されている。また、ミッションケース11上部には油圧ケース10が載置され、該油圧ケース10内にシリンダを収納してリフトアーム19・19を回動可能としている。
前記作業機装着装置13はトップリンク20とロアリンク21・21によって3点リンク構造の昇降リンク装置に構成されており、前記リフトアーム19の回動をリフトロッドを介してロアリンク21・21に伝え、該作業機装着装置13を介して装着される作業機を昇降可能としている。
前記ボンネット4の後部にはダッシュボート23が設けられ、該ダッシュボード23は後述するパワステバルブ24等を覆ってカバーし、該ダッシュボード23上には計器パネルやキースイッチや前後進切換レバー22等が配置されている。該ダッシュボード23の後下部には側下部に至って、ステップカバーが配設されてステップ25が形成され、該ステップ25はステー等を介して機体フレーム8に固設されている。
次に、ダッシュボード23内の構造について説明する。図4に示すように、前記ステアリングハンドル6の中央部は、ステアリングシャフト26の上端に固設されており、該ステアリングシャフト26の下端はパワーステアリング装置である油圧式パワステバルブ(オービットロール)24の入力軸と連結されている。
パワステバルブ24の下部には、油圧ポンプからの圧油を供給するためのポンプポートや、戻り油をミッションケース11にドレンさせるタンクポートや、前輪2・2の操向部に配置したパワステシリンダとの間で、圧油を送油するための2つの出力ポートが設けられており、それぞれのポートに油圧配管32・33・34・35が接続されている。
次に、エンジン5に燃料を送給するための燃料タンク12の配設方法について説明する。図4乃至図6に示すように、燃料タンク12は、パワステバルブ24下方で、且つダッシュボード23の下部に、後述するコラムブラケット18を介すことによって機体フレーム8に対して固設されている。
本実施例では、図1に示すように、側面視において、燃料タンク12の一部(後上部)が該ダッシュボード23の下部に覆われるようにして配設されている。尚、ダッシュボード23下部とは、ダッシュボード23上下高さの中間位置より下方のことをいう。ここで、図3の別実施例に示すように、側面視において、燃料タンク12がダッシュボード23と重ならないように構成しても良い。つまり、燃料タンク12をダッシュボード23の下方に配設するのである。具体的には、ダッシュボード23の下部及びステップ25の上部を高くしたり、燃料タンク12の上下方向の高さを縮めて前後方向に長くしたり、後述する切欠部23aを大きくする等して、重ならないようにすれば良い。
前述したように、本実施例ではパワステバルブ24が後述するコラムブラケット18の上部取付部18aに固設されている。コラムブラケット18は、上部取付部18aと中部取付部18bと左右一対のパイプ部18c・18cからなり、パイプ部18cは側面視逆L字状に折り曲げて、前端上部をその前部に立設したラジエータブラケットに固設し、下端を機体フレーム8に固定している。上部取付部18aは略箱状に構成してパイプ部18c・18cの後上部に固設し、パワステバルブ24や操作パネル等を取り付けられるようにしている。中部取付部18bは板状体をパイプ部18cの上下中途部に水平方向に配置して、その上にバッテリ15を載置固定できるようにしている。該パイプ部18c・18c・・・にはバッテリ15前方のラジエータ28やオイルクーラやリレー等の電装品も固設されている。
そして、該コラムブラケット18の下部は、ステー等を介して機体フレーム8に固設され、平面視において機体フレーム8の左右方向の略中央部に燃料タンク12を支持している。つまり、該コラムブラケット18を機体フレーム8に取り付けると、燃料タンク12やバッテリ15やラジエータ28やオイルクーラやリレー等の電装品が機体フレーム8に対して固設される構成となっている。このとき、バッテリ15は、燃料タンク12の略上方に配設される構成となっている。
図5及び図6に示すように、燃料タンク12の下部は、機体フレーム8に左右方向若しくは前後方向に固設されている支持部材16・17上に支持される構成となっており、燃料タンク12はエンジン5と座席シート7の間に配設されている。本実施例では、燃料タンク12底面の前部を板状の支持部材17によって、後部をパイプ形状の支持部材16によって支持しているが限定するものではなく、ステーや防振支持部材等を介して機体フレーム8によって燃料タンク12を支持する構造であっても良い。
そして、前記ダッシュボード23後面には、外気が出入りできる外気吸入孔23bが形成されている。外気吸入孔の形状は限定するものではなく、ダッシュボード23後面にパンチング等によって外気吸入孔を形成するような構成であっても良い。
従来のトラクタは、ボンネット前面から空気を取り入れるタイプが多く、ラジエータやバッテリをエンジンの前部に配置し、該ラジエータやバッテリやパワステバルブ等が個別に機体フレームに固設されているタイプが多かったが、本実施例では後部吸込み式としたことにより、後部にラジエータや、バッテリや、パワステバルブ等を集約して配置することが可能となり、部品点数を減少させ、組み立て及び整備工数を減少させることが可能となる。
そして、図1及び図2に示すように、該燃料タンク12は、側面視若しくは平面視、前後方において、燃料タンク12の一部(後部)がステップ25と重なるように配設されている。即ち、側面視においてステップ25の前部が燃料タンク12の上下中途部の後部と重複するように配設されている。該ステップ25は、図2に示すように、前端の左右方向略中央部が後方に凹んだ形状となっており、この凹んだ部分に前記ダッシュボード23下部が位置する構成となっており、燃料タンク12が配設されるのである。
そして、図4に示すように、燃料タンク12の燃料給油口12aは、燃料タンク12の左右一側上部、具体的には、左側面から左上方に向って延出して形成されており、キャップ12b等によって蓋がされている。前記ダッシュボード23の側面の前下部には切欠部23aが形成され、該切欠部23aに前記燃料給油口12aが位置して側面視で露出し、図2に示すように平面視において一部が側方へ突出するように構成されており、作業者は給油タンクをステップ25上に載置して、該キャップ12bを取り外し、燃料タンク12へ給油を容易に行なうことができるようになっている。
図1及び図3に示すように、燃料タンク12の燃料給油口12aは、ダッシュボード23の上下中途部より下方に位置している。また、燃料給油口12aは、ダッシュボード23内に配設されるバッテリ15や、前記油圧配管32・33・34・35と干渉することが無いように、ダッシュボード23の前後中途部より前方に配設されている。そして、前述したように、燃料給油口12aは、燃料タンク12の左右一側上部、具体的には、左側面から左上方に向って延出して形成されており、該燃料給油口12aがステップ25の直上方に位置する構成となっている。
また、図1及び図5に示すように、機体フレーム8前部の側方には、図示しないフロントローダーを取り付けるためのブラケット36が固設されており、前記燃料給油口12aが該ブラケット36の略後方に配設される構成としている。
このように、機体フレーム8上に支持したエンジン5と、該エンジン5と座席シート7の間に位置した燃料を送給するための燃料タンク12とを搭載したトラクタ1において、該燃料タンク1の燃料給油口12aを、ダッシュボード23の上下中途部より下方に配設したので、給油用のタンクを持ち上げる高さが従来よりも低くでき、労力を軽減し、給油し易くなる。
また、前記燃料給油口12aを、ステップ25の直上方に配設したので、ステップ25上に給油タンクを載置した状態で燃料タンク12への給油が行えるようになり、給油タンクを持ち上げる高さが従来よりも低くでき、労力を軽減し、給油し易くなる。また、給油タンクの側面への障害物の干渉をステップ25によって防護できる。
また、前記燃料給油口12aを、前記ダッシュボード23の前後方向中途部より前方に配設したので、燃料タンク12から延設される燃料給油口12aが、ダッシュボード23内に配設されるバッテリ15や、前記油圧配管32・33・34・35と干渉することが無い。
また、前記ダッシュボード23に、前記燃料給油口12a用の解放部23aを設けたので、ステップ25上に給油タンクを載置した状態で燃料タンク12への給油が行えるようになり、給油タンクを持ち上げる高さが従来よりも低くでき、労力を軽減し、給油し易くなる。また、給油タンクの側面への障害物の干渉をステップによって防護できる。
また、前記燃料給油口12aをフロントローダー用ブラケット35の後方に配設したので、フロントローダーを装着する時や最下降位置に下げたときにブームと干渉することがない。また、正面視において、前記燃料給油口12aがフロントローダー用ブラケット35の後に隠れる構成となるので、走行時等において、前記燃料給油口12aが正面からの障害物や立ち木等と接触することを防ぐことができる。
本発明のトラクタ1の全体的な構成を示した左側面図。 燃料タンク12周辺を示す左側面図。 燃料タンク12とダッシュボード23の位置関係の別実施例を示す側面図。 燃料タンク12周辺を示す後方斜視図。 燃料タンク12の支持構成を示す後上方斜視図。 燃料タンク12の支持構成を示す後下方斜視図。
1 トラクタ
5 エンジン
6 ステアリングハンドル
8 機体フレーム
12 燃料タンク
12a 燃料給油口
15 バッテリ
23 ダッシュボード
23a 切欠部
23b 外気吸入孔
24 パワステバルブ(オービットロール)
25 ステップ
36 フロントローダー用ブラケット

Claims (3)

  1. 機体フレーム(8)上に支持したエンジン(5)と、該エンジン(5)と座席シート(7)の間に位置した燃料を送給するための燃料タンク(12)とを搭載した走行車両(1)において、該燃料タンク(12)の燃料給油口(12a)を、ダッシュボード(23)の上下中途部より下方で、かつ、前記ダッシュボード(23)の前後方向中途部より前方に配設し、更に、該燃料給油口(12a)をステップ(25)の直上方の位置に配設すると共に、前記燃料給油口(12a)を、フロントローダーを取り付けるためのフロントローダー用ブラケット(36)の後方に配設したことを特徴とする走行車両。
  2. 請求項1記載の走行車両において、前記燃料給油口(12a)は、該ダッシュボード(23)の側部に配設したことを特徴とする走行車両。
  3. 請求項1記載の走行車両において、前記ダッシュボード(23)に、前記燃料給油口(12a)用の開放部を設けたことを特徴とする走行車両。
JP2005147550A 2005-05-20 2005-05-20 走行車両 Expired - Fee Related JP4352021B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147550A JP4352021B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 走行車両
PCT/JP2006/309967 WO2006123756A1 (ja) 2005-05-20 2006-05-18 走行車両
CN2006800221510A CN101203398B (zh) 2005-05-20 2006-05-18 行驶车辆
EP06746634.2A EP1886863B1 (en) 2005-05-20 2006-05-18 Traveling vehicle
US11/915,087 US7931301B2 (en) 2005-05-20 2006-05-18 Traveling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147550A JP4352021B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 走行車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321403A JP2006321403A (ja) 2006-11-30
JP4352021B2 true JP4352021B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37541382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147550A Expired - Fee Related JP4352021B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 走行車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4922051B2 (ja) * 2007-04-19 2012-04-25 ヤンマー株式会社 旋回作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321403A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985918B2 (ja) 作業車の車体構造
WO2006123756A1 (ja) 走行車両
JP4857955B2 (ja) トラクタ
JP5491945B2 (ja) トラクタ
JP4352021B2 (ja) 走行車両
JP5533901B2 (ja) 作業車両
JP3579225B2 (ja) トラクタの外部油圧取出装置
JP4369399B2 (ja) 走行車両
JP2012126209A (ja) 作業車両
US8905180B2 (en) Working vehicle
JP2011168237A (ja) トラクタ
JP4206373B2 (ja) 油圧リフト構造
JP4200652B2 (ja) 作業車両の燃料タンク支持枠構造
JP4292021B2 (ja) トラクタの燃料タンク
US11370289B2 (en) Work vehicle
JP2013112978A (ja) 作業車両
JP5238058B2 (ja) 作業車両
JP2006341649A (ja) 走行車両
JP2010058616A (ja) アンダーガード
EP2818388B1 (en) Tractor
KR20240145878A (ko) 작업 차량
JP3583590B2 (ja) トラクタの油圧昇降装置
JP3579224B2 (ja) トラクタ
JP2024047247A (ja) 作業車
JP3579310B2 (ja) トラクタの外部油圧取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees