JP3583590B2 - トラクタの油圧昇降装置 - Google Patents
トラクタの油圧昇降装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3583590B2 JP3583590B2 JP23613697A JP23613697A JP3583590B2 JP 3583590 B2 JP3583590 B2 JP 3583590B2 JP 23613697 A JP23613697 A JP 23613697A JP 23613697 A JP23613697 A JP 23613697A JP 3583590 B2 JP3583590 B2 JP 3583590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- tractor
- valve
- housing
- spacer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクタの油圧昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トラクタ車体の後部上面に、リフトアームを有する作業機用のための油圧昇降装置を搭載したトラクタは公知であり、三点リンク等の作業機連結装置を介してロータリ耕運機等の作業機を装着して水田作業を実施するのに利用されている。この種のトラクタには、例えばフロントローダを装着したものがあるが、従来では、フロントローダ用の油圧取り出しポートをトラクタ車体のミッションケースに設け、ミッションケースからフロントローダに作動油を供給するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、トラクタの油圧昇降装置には、ポジションコントロールの他、ドラフトコントロール、水平制御等の各種油圧制御が必要であることから、各種の弁装置(バルブユニット)が装着されているため、ここにフロントローダ用の油圧取り出しポートその他の油圧ポートを設けることによって、ここに油圧ポートを集中させて、油圧回路を集中配置し効率のよい油圧(ポンプからの油)の供給(排出も含む)を可能にする必要があった。
【0004】
また、フロントローダ用の油圧取り出しポートをトラクタ車体のミッションケースに設けたものでは、トラクタ車体のミッションケースに、フロントローダ用の油圧取り出しポートを形成するための窓を設ける必要があり、ミッションケースに形成した窓によって、ローダ作業の際に最も付加が掛かるミッションケースの剛性が弱まり、ミッションケースがローダ作業の際の付加に耐えられなくなるおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、トラクタの油圧昇降装置にフロントローダ用の油圧取り出しポートその他の油圧ポートを設けることによって、ここに油圧ポートを集中させて、効率のよい油圧(ポンプからの油)の供給(排出も含む)を可能にすると共に、フロントローダ用の油圧取り出しポートをトラクタ車体のミッションケースに設け必要性をなくして、ローダ作業の際に最も付加が掛かるミッションケースの剛性を高めるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この技術的課題を解決するための本発明の第1の技術的手段は、リフトアーム9を有する油圧昇降装置10をトラクタ車体5の後部上面に搭載しているトラクタ2において、
油圧昇降装置10を構成する油圧ハウジング33に、フロントローダ用の油圧取り出しポート48と、フロントローダ用のドレンポート50とを設けた点にある。
【0006】
本発明の第2の技術的手段は、リフトアーム9を有する油圧昇降装置10をトラクタ車体5の後部上面に搭載しているトラクタ2において、
油圧昇降装置10を構成する油圧ハウジング33に、アシストシリンダ用の油圧取り出しポート58を設けた点にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明すると、本発明に係る油圧昇降装置10を装備している2軸4車輪形のトラクタ2の全容を示している図1において、当該トラクタ2は左右の前輪3と左右の後輪4とを備え、前輪3は操向輪であるとともに駆動可能であり、ここに、四輪駆動トラクタとされているが、前輪3はこれに対する動力を断接して二輪駆動(後輪駆動)にすることもできる。
【0008】
トラクタ車体5は搭載エンジンの後部にクラックハウジングを介してミッションケース7を連設することで構成されており、エンジンおよびこの前方に備えたラジエータ等のエンジン補器は天板を開閉自在としたボンネット8で被われている。
トラクタ車体5の後部上面には、左右のリフトアーム9を有する油圧昇降装置10が搭載されており、図では三点リンク11によってロータリ作業機12を昇降制御可能として着脱自在に装着している。
【0009】
左右の後輪4はそれぞれその内側に立設されている後輪フェンダ13で被われており、この左右の後輪フェンダ13間に運転席14が配置されており、この運転席14の前方に備えている操縦ハンドル15とによって運転操縦装置16が構成されており、当該装置16は左右の後輪フェンダ13を含んだ独立装着形(車体5上に脱着自在に搭載したものをいう)のキャビン17によって取囲まれている。
キャビン17は左右一対の前支柱18と、左右一対の後支柱19と、前・後支柱18,19の中間でかつ後支柱19側に寄った後輪フェンダ13から立上った中間支柱20と、空調装置(冷房、暖房、冷・暖房、換気等)を有する天井部21とで箱形に構成されていて該キャビン17の底部板(フロアーシート)22は運転席14の装着部位22Aがその前方部位22Bよりも一段高くなっている。
【0010】
更に、キャビン17は、中間支柱20に備えたピボット金具20Aを支点として開閉固定可能なドア23を備え、このドア23の開閉部位が昇降口とされているとともにステップ24を備え、前後左右の底部に備えている防振ゴム等による防振支持手段によってトラクタ車体5に搭載されている。
また、キャビン17の後支柱19は中間の屈折連結部19Aを介して逆くの字形に形成されていて、該屈折連結部19Aがリフトアーム9の回動支点(アーム軸)を横切る鉛直平面近傍に位置することで、キャビン17の全体が前方(従来より約5cm程)に相対的に位置して搭載され、トラクタ2全体の重心が前方に転移されることになって、ロータリ作業機12を昇降自在に装着しても前後重量バランスが良好で、この結果としてトラクタ全体は軽量化され水田作業に適応可能とされている。
【0011】
トラクタ2にフロントローダ101が装着されている。このフロントローダ101は、バケットで例示する作業具111を有する左右一対のブーム112がマスト装置113を介してトラクタ車体5に昇降自在として備えられ、前記作業具111およびブーム112のための流体シリンダ115,116を備え、前記流体シリンダ115,116を制御する制御操作手段121を運転席14から操作可能として左右のマスト装置113の一方(右側)に備えている。
左右のマスト装置113は、トラクタ車体5から外側方に突出する基台126を水平方向張出状に設け、該基台126の上面に、前方が開放された平面視コ字形のホルダ受具127が立設されており、該ホルダ受具127にホルダ128が脱着自在に備えられている。
【0012】
図2を参照すると、キャビン17における左右の後支柱19は、後車軸ケース25にボルト止めされているハット型支持台26に、ブラケット27と防振支持手段28によってトラクタ車体5に搭載されており、後支柱19の下端に固着している左右の下部体29が前方に延伸されていて左右の前支柱18に連結されている。
すなわち、従来では左右の下部体29の後底面29Aをハット型支持台26に防振支持手段28を介して搭載していたのに対し、本発明の実施形態では、後支柱19の下方部位を後車軸ケース25の前方側で上下方向に位置させて該支柱19に固着したブラケット27と防振支持手段28を介してトラクタ車体5に搭載し、ここに、キャビン17は従来よりも5cm程度前方に位置し、後支柱19の下方部位が後上り傾斜であることから、キャビン17を従来より前方位置にしても居住空間は確保し、また、キャビン17を従来よりも前方位置に搭載したことから、トラクタ車体5の上面に着脱自在に搭載固定した油圧昇降装置10をメンテナンスするときの持上げ空間30を確保しているのである。
【0013】
油圧昇降装置10のヘッド部分10Aはフロアーシート22の装着部位22Aで上方から被われており、この装着部位22A上には、シート支持体31を介して運転席14が装着されており、当該運転席14はシート支持体31とともに装着部位22A上に着脱自在であり、これら14,31を取外した状態で装着部位22Aに形成した開口窓を介して上方から油圧昇降装置10をトラクタ車体5に固定している上下方向のボルトを締結弛緩可能とし、ここに、油圧昇降装置10をトラクタ車体5から上方に上記空間30内で持上げて後方に抜き出すことで該油圧昇降装置10をメンテナンス可能としている。
【0014】
油圧昇降装置10の前方のミッションケース7上には、エンジンによって駆動される油圧ポンプ装置32が設けられており、該油圧ポンプ装置32は装着部位22Aによって被われているとともに、該部位22Aに形成した開口窓を介してヘッド部10Aとともにメンテナンスが可能とされている。
油圧ポンプ装置32はエンジンの出力軸に直結されたPTO推進軸を介して図外のギヤ等を介して駆動されており、該油圧ポンプ装置32は通常(従来)では、エンジンの側面に設けられていたものを、ミッションケース7上面に設けることにより、ミッションケース7自体が作動油タンクも兼ねていることから、配管部材を省略又は短尺化できるとともに、エンジンの側面に備えたときは前輪3の操向角に制限を与えていたのを併せて解消しているのである。
【0015】
また、フロアーシート22は装着部位22Aを薄手板で構成し、前方部位22Bを厚手板で構成しており、これによっても、車体重心を前方に転移させているのであり、装着部位22Aを薄手板で構成してもその開口窓の周縁に固着しているシート支持体31のためのステーによって強度は確保されているのである。
図3〜図5を参照すると、本発明に係る左右のリフトアーム9を有する油圧昇降装置10を装着した実施形態が示してあり、油圧昇降装置10を構成する油圧ハウジング(油圧シリンダ本体)33に外部油圧取出用の油路34が形成されており、該油路34に連絡(連通)されている外部油圧取出装置1用のバルブ35を、前記油圧ハウジング33の上部で左右のリフトアーム9間に設けているのである。
【0016】
具体的に説明すると、油圧ハウジング33は鋳物製であって台座部36にミッションケース7に対する取付孔36Aが形成されており、台座部36に膨出形成した本体部37の後部左右壁にリフトアーム9のためのアーム軸38を回動自在に支持する左右ボス39が形成されているとともに、本体部37の前内部には前上り傾斜状としてシリンダチューブ40が内装され、このシリンダチューブ40にピストンが摺動自在に嵌合されていてヘッド蓋41によってチューブ40の開口端が閉塞されていて、この油圧ハウジング33がミッションケース7の上面開口部を施蓋した状態での台座部36を上下方向のボルトで着脱自在として搭載されている。
【0017】
油圧ハウジング33の側壁(図では右側壁)には、油圧ポンプ装置32からの作動油のための入口(メイン)ポート42が形成されており、該ポート42は実質的にネジ管構成とされており、該ポート42に鋼製の配管が左右方向の横方向から着脱自在として接続可能である。
油圧ハウジング33には、ドラフト制御弁装置43と水平制御弁装置44が左右に振分けられて装着されており、これら弁装置43,44のための油路45、プライオリティバルブ46、リリーフバルブ47等が装着されているとともに、トラクタ2にフロントローダ101を装着したときにはこのローダ101のための油圧取り出しポート48、ニュートラルポート49およびドレンポート50等が具備されている。
【0018】
ドラフト制御弁装置43は、上昇と下降のソレノイドバルブとパイロット切換バルブを一体化した電磁パイロットバルブであり、図6で示すようにドラフトセンサ51、リフトアームセンサ52からの信号をコントロールボックス53に送信し、このコントロールボックス53からの制御信号でドラフト制御が自動的に可能とされている。
水平制御弁装置44は、トラクタ車体5に備えている図6に示すローリングセンサ54の信号をコントロールボックス53に送信し、三点リンク11におけるリフトシリンダ(リフトロッド)55をストロークセンサ56からの信号等によって制御するものである。
【0019】
図6において、コントロールボックス53は、ドラフト・水平制御切換、ドラフト制御およびポジション制御等のスイッチボックス57から各制御が設定、切換自在であり、勿論ドラフト・ポジション制御については後述するマニアル操作も可能であり、このため、油圧シリンダ本体33の右側にはマニアル操作のための取付穴が開口されており、この開口は自動制御のときは着脱自在なカバーによって施蓋されている。
リフトアーム9には持上げ揚力(油圧力増強補助)のための伸縮形油圧シリンダ(アシストシリンダ)の取付孔9Aが形成されており、このアシストシリンダのための油圧取り出しポート58がシリンダヘッド41に複数形成されていると共に、該ヘッド41には落下調整弁59が組込まれている。
【0020】
外部油圧取出用のバルブ35は、バルブケース61に切換用スプール62を備えて構成されており、該スプール62は揺動アーム63を介してプッシュプルケーブル64の操作力によって切換自在であり、油圧取出部(油圧取出と戻りを含む)35Aは、実質的に油圧取出ホースを着脱自在とするクイックカプラーで構成されている。
この外部油圧取出用のバルブ35(バルブケース、スプールを含む、以下同じ)は、油圧ハウジング33の上面に、油路34と連通して直接装着することもできるが、図示例では油路34と連通した連絡油路60Aを有するスペーサ60を介在して油圧ハウジング33上部に着脱自在に装着されている。
【0021】
また、バルブ35はこれのひとつを装着しても良いが図示例では中間スペーサ65およびヘッドスペーサ66を介して複数個を上下方向に積み重ねてボルト67によって着脱自在として装着されており、油圧取出部35Aは水平面上において後方に延伸されていて油圧取出ホースの脱着が容易とされているのである。
油圧外部取出用のバルブ35に対する油路34が油圧ハウジング33に形成されていることから、外部にむき出しの配管は不要となり、スペーサ60、中間スペーサ(これにも油路がある)65を積み重ねるとき位置決めと重合面のシールを確実にすることで油洩れは確実に防止できるのであり、また、左右のリフトアーム9間に設けられていることから、リフトアーム9の昇降動作に油圧取出ホースとともに支障とならないのである。
【0022】
油圧ハウジング33には、その後立面にトーションバー(荷重感知部材であり、ドラフトセンサとなる)68を有するトップリンク取付台装置69が装着され、また、ミッションケース7に対する作動油の給油プラグA等が備えられることから、図4および図5で示すようにバルブ35は左右方向一方、図では左方向に偏在して装着され、これによって三点リンク11を昇降動作させたとき、バルブ35との干渉を少なくしており、この結果として三点リンク11(リフトアーム9)の揚程角は充分に確保されているのである。
【0023】
図7〜図13を参照すると、連絡通路60Aを有するスペーサ60の詳細が図解されており、該スペーサ60は油圧ハウジング33に対する着座部60Bに複数のボルト挿通孔60Cを有し、該着座部60Bにドレンポート50が形成されているとともに、ボルト挿通孔60Cに挿通した上下方向のボルトによって油圧ハウジング33の上面に着脱自在として装着されていることから、油圧ハウジング33をトラクタ車体5に装着した状態でスペーサ60を介してバルブ35が脱着自在とされているのである。
【0024】
更に、スペーサ60にはバルブ35の取付座60Dが膨出形成されており、この取付座60Dにバルブ35が中間スペーサ65、ヘッドスペーサ66を介してボルト67により着脱自在であり、このことから、油圧ハウジング33にスペーサ60を装着した状態でバルブ(バルブユニット)35を着脱自在であり、これによって、メンテナンスがより一層容易とされているのである。
図14を参照すると、アーム軸38は油圧ハンジング33に左右方向として貫通した筒状ボスに挿通されていて該筒状ボスとの間に介在した左右の筒状ブシュ70を介して回動自在に支持されている。
【0025】
この筒状ブシュ70は微振動による焼付けが激しいことからアーム38を大径化することなく(油圧ハウジング33を大形化することなく)潤滑することが必要であり、本実施形態ではドラフト制御弁装置43および水平制御弁装置44が油圧ハウジング33の左右側壁に左右分配して配置されていることから、ドラフト制御弁装置43の戻り油口(タンクポート)に配管部材71を遊挿接続して戻り油の一部を配管部材71を介して右側のブシュ70に送液して当該ブシュ70を半強制潤滑しており、一方、水平制御弁装置44の戻り油口(タンクポート)に配管部材72を遊挿接続して戻り油の一部を配管部材72を介して左側のブシュ70に送液して当該ブシュ70を半強制潤滑してブシュ70の焼付けを防止しているのであり、図14で示すように、ブシュ70の外側にはOリング73とカラー74を設けて戻り油の外部洩出を防止しているのであり、左右のブシュ70に油膜を造成した残余の油はミッションケースに還流されるのである。
【0026】
なお、配管部材71については、右側にドラフト制御弁装置(オートドラフト)の代りに、メカニカル(機械)操作される(人為操作される)ドラフト制御弁を設けたときには、このドラフト制御弁のタンクポートに遊挿接続されるものである。
ここで、タンクポートに配管部材71,72を遊挿接続したことにより、戻り油の一部はその遊挿接続部を介してミッションケース内に戻り、残余の戻り油が配管部材71,72を介して左右のブシュ70を半強制潤滑するのであり、上述のように、油圧ハウジングの左右にドラフト制御弁(オート又はメカニカルを含む)と水平制御弁をそれぞれ左右振り分けて設け、この各バルブのタンクポートに配管部材71,72を介在することでブシュ70の焼付けを防止しており、この配管部材71,72も油圧ハウジング33で被ったかたちで前後方向に配置すれば良く、配管部材71,72の配管も容易となるのである。
【0027】
なお、配管部材71,72については、油圧ハウジング33に孔形状として構成しても良く、油圧ハウジング33に、外部油圧取出用の油路34、弁装置43,44のための油路45等を形成することによって、該油圧ハウジング33は大容量でありながらも、軽量化が図れて水田用トラクタにおける油圧昇降装置10として意義があるのである。
【0028】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明によれば、トラクタの油圧昇降装置にフロントローダ用の油圧取り出しポートその他の油圧ポートを設けることによって、ここに油圧ポートを集中させて、効率のよい油圧(ポンプからの油)の供給(排出も含む)が可能になる。また、フロントローダ用の油圧取り出しポートをトラクタ車体のミッションケースに設ける必要がなくなり、ローダ作業の際に最も付加が掛かるミッションケースの剛性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る油圧昇降装置を備えたトラクタの側面図である。
【図2】トラクタ後部の立面図である。
【図3】本発明に係る外部油圧取出装置を有する油圧昇降装置の側面図である。
【図4】図3の平面図である。
【図5】図3の要部背面図である。
【図6】油圧回路の構成図である。
【図7】スペーサの平面図である。
【図8】スペーサの正面図である。
【図9】スペーサの側面図である。
【図10】図7のA−A断面図である。
【図11】図7のB−B断面図である。
【図12】図7のD−D断面図である。
【図13】図7のE−E断面図である。
【図14】油圧昇降制御装置の断面図である。
【符号の説明】
1 外部油圧取出装置
2 トラクタ
5 トラクタ車体
9 リフトアーム
10 油圧昇降装置
33 油圧ハウジング
48 フロントローダ用の油圧取り出しポート
50 フロントローダ用のドレンポート
58 アシストシリンダ用の油圧取り出しポート
Claims (3)
- リフトアーム(9)を有する油圧昇降装置(10)及びキャビン(17)をトラクタ車体(5)の後部上面に搭載しているトラクタにおいて、
キャビン(17)の後支柱(19)が、その上下方向中間をシフトアーム(9)の回動支点の上方に位置させかつその下方部位を後車軸ケース(25)より前方側に位置させるように、前下がり方向に傾斜して配置され、油圧昇降装置(10)を構成する油圧ハウジング(33)の後部上面側に、フロントローダ用の油圧取り出しポート(48)と、外部油圧取出用のバルブ(35)とが左右に振り分けて設けられ、油圧ハウジング(33)の油圧取り出しポート(48)側の側部に、作動油の入口となるメインポート(42)が、横方向から配管が接続されるように設けられ、
油圧ハウジング(33)上にスペーサー(60)が取り付けられ、このスペーサ(60)の後部に上方に突出する取付座(60D)が設けられ、この取付座(60D)に外部油圧取出用のバルブ(35)が設けられていることを特徴とするトラクタの油圧昇降装置。 - リフトアーム(9)を有する油圧昇降装置(10)及びキャビン(17)をトラクタ車体(5)の後部上面に搭載しているトラクタにおいて、
キャビン(17)の後支柱(19)が、その上下方向中間をシフトアーム(9)の回動支点の上方に位置させかつその下方部位を後車軸ケース(25)より前方側に位置させるように、前下がり方向に傾斜して配置され、油圧昇降装置(10)を構成する油圧ハウジング(33)の後部上面側に、フロントローダ用の油圧取り出しポート(48)と、外部油圧取出用のバルブ(35)とが左右に振り分けて設けられ、油圧ハウジング(33)の油圧取り出しポート(48)側の側部に、作動油の入口となるメインポート(42)が、横方向から配管が接続されるように設けられ、
油圧ハウジング(33)上にスペーサー(60)が取り付けられ、このスペーサ(60)の後部に左外方に突出する取付座(60D)が設けられ、この取付座(60D)に外部油圧取出用のバルブ(35)が設けられていることを特徴とするトラクタの油圧昇降装置。 - 油圧ハウジング(33)の左右両側部に、ドラフト制御弁(43)と水平制御弁(44)とがメインポート(42)よりも前方に位置して設けられ、油圧ハウジング(33)の上部を運転席(14)の装着部位(22A)で覆っていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトラクタの油圧昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23613697A JP3583590B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | トラクタの油圧昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23613697A JP3583590B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | トラクタの油圧昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1175419A JPH1175419A (ja) | 1999-03-23 |
JP3583590B2 true JP3583590B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=16996301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23613697A Expired - Fee Related JP3583590B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | トラクタの油圧昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3583590B2 (ja) |
-
1997
- 1997-09-01 JP JP23613697A patent/JP3583590B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1175419A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1886863B1 (en) | Traveling vehicle | |
JP3579225B2 (ja) | トラクタの外部油圧取出装置 | |
US6182771B1 (en) | Tractor | |
EP4344922A1 (en) | Work vehicle | |
EP4342707A1 (en) | Work vehicle | |
JP3583590B2 (ja) | トラクタの油圧昇降装置 | |
JP3579223B2 (ja) | トラクタの油圧昇降装置 | |
JP3269992B2 (ja) | キャビン付トラクタ | |
JP3579224B2 (ja) | トラクタ | |
JP3579310B2 (ja) | トラクタの外部油圧取出装置 | |
JP3509655B2 (ja) | トラクタの外部油圧取出装置 | |
JP4206373B2 (ja) | 油圧リフト構造 | |
JP2001136809A (ja) | トラクタの外部油圧取出装置 | |
JP3199667B2 (ja) | キャビン付トラクタ | |
JPH1159503A (ja) | キャビン付トラクタ | |
JP4369399B2 (ja) | 走行車両 | |
JP4352021B2 (ja) | 走行車両 | |
JPS64361Y2 (ja) | ||
JPS6221468Y2 (ja) | ||
JPH1189315A (ja) | トラクタ | |
JPH1189314A (ja) | トラクタ | |
JP2024047247A (ja) | 作業車 | |
JP3151523B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3579010B2 (ja) | 農用トラクターの油圧装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |