JP4350002B2 - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4350002B2 JP4350002B2 JP2004240374A JP2004240374A JP4350002B2 JP 4350002 B2 JP4350002 B2 JP 4350002B2 JP 2004240374 A JP2004240374 A JP 2004240374A JP 2004240374 A JP2004240374 A JP 2004240374A JP 4350002 B2 JP4350002 B2 JP 4350002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- hole
- toothbrush
- diameter
- flocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
(1)歯周病や歯肉炎の治療あるいは予防のための歯ブラシとしては、ソフトで歯ぐきのマッサージも可能な当たり心地の優しい歯ブラシが必要であるが、これを十分に満足するものがなかった。
(2)歯肉炎患者などの歯ぐきが痛んでいる人でも使用可能なように、弱い刷掃圧でも口腔内の隅々まで高い歯垢除去力を有することが必要であるが、これを十分に満足するものがなかった。
(3)従来用いられているソフトな毛腰の歯ブラシは、刷毛を細い直径の用毛で構成することが一般的であるが、細過ぎると毛腰が弱くなり過ぎ、十分な刷掃力を得ることが難しい。
(4)ソフト感と毛腰の両立のために異径混合用毛からなる毛束を用いた歯ブラシとしては天然毛を用いた歯ブラシがあるが、品質の安定化やコストの点で問題があった。また、天然毛歯ブラシは獣毛のため、刷毛の吸水量が多く、合成樹脂用毛歯ブラシに比べると使用後の清潔感においてやや劣るという問題があった。
(5)一般的な平線式植毛機では、用毛をピッカーで一定量かきとって毛束として植毛するが、天然毛歯ブラシのような異径混合用毛歯ブラシでは複数種類の用毛が毛束にランダムに存在するため、毛束当たりの用毛本数が一定しない。このため、製品の刷毛硬さ(毛腰)管理は、通常の合成樹脂用毛歯ブラシのように一穴当たりの用毛本数という代用特性値管理では困難であり、リングクラッシャーやテンシロンなどの破壊検査測定機で行なう必要があり、品質管理が難しい。
(5)細い径の用毛を用いた場合、植毛強度が不足しやすく、ブラッシング時に用毛が抜けやすくなって歯ブラシ寿命が短くなる。
植毛穴に植毛される用毛としては、直径0.127mm(5mil)以下の合成樹脂用毛を用いる。0.127mm(5mil)よりも太いと、腰が強くなりすぎ、歯周病患者や歯肉炎患者にとっては硬すぎるほか、毛束がたわみにくくなって細かい部分に毛先が届きにくくなる。直径0.127mm(5mil)以下の場合、ソフトで当たり心地が優しく、かつ、弱い刷掃圧でも口腔内の隅々まで高い歯垢除去力を発揮することができる。毛先が歯ぐきにあたった時に痛みが発生しにくいように、毛先部分を丸め処理すればさらに望ましい。
植毛穴の大きさは、細い用毛束による毛腰の弱さを補い、高い刷掃実感と適度なマッサージ感を得るために、直径1.8mm以上、より好ましくは直径1.8〜2.6mmの範囲の円形穴あるいは該円形穴相当の断面積からなる異形穴とするのがよい。穴径が小さくても穴間ピッチを縮めて密毛化とすれば、毛腰を適切な範囲にすることは或る程度可能であるが、生産性は低下する。逆に穴径が大き過ぎると、用毛の植毛本数が多くなり、毛束の広がりが大きくなるため、細径用毛といえども狭い隙間への進入性が低下し、さらに、ヘッド幅の大型化を招くため、口腔内での操作性が悪化する傾向となる。従って、上記した穴径相当の範囲とすることが望ましい。
植毛穴の穴配列は、一般的な碁盤の目配列の他、千鳥配列やそれらの組み合わせ配列など、任意の穴配列を採用できる。刷毛の密毛化を図るには、穴間距離(隣り合う植毛穴の穴縁と穴縁の間の距離)を可能な限り小さくすることが好ましい。従って、最短穴間距離を0.1〜0.4mmの範囲内とし、植毛穴配列の少なくとも一部は千鳥配列にすることが好ましい。
ヘッド部に植毛された毛束群(刷毛)の7mm毛腰は「やわらかめ」の範囲である55N/cm2以下とすることが好ましく、さらには30〜50N/cm2の範囲であることが好ましい。毛腰がこれよりも弱いと、やわらか過ぎて清掃に支障をきたし、毛腰がこれよりも強過ぎると、歯周病や歯肉炎用の歯ブラシとしては硬すぎて不向きになる。
歯ブラシハンドルの基体部を構成する硬質樹脂の材質としては、曲げ弾性率が500〜3000MPa、好ましくは1000〜2000MPaものがよく、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、セルロースプロピオネート樹脂(CP)、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS)などが単独または混合して用いられるが、成形性、コストなどの点で、ポリプロピレン樹脂が好ましい。透明性を重視する場合には、例えば米国イーストマン社製ポリエステル樹脂の一種であるPCTA樹脂などがコストや耐歯磨性の点から好ましい。
平線植毛式の歯ブラシの場合、毛束を植設する平線としては、一般的に生産性、コストの点から真鍮またはアルミニウムの平板状の平線が用いられるが、特に制限はなく、植毛穴に毛束を打ち込むことが可能であればよい。材質(金属、プラスチック、天然材料など)、寸法、形状など、任意に選択可能である。
使用する用毛の紡糸は通常の歯ブラシの場合と同様に行なえばよく、所定の用毛径になるように延伸した後、毛束として巻き取る。平線式植毛の場合、この毛束を紙などでまとめ、さらに定寸(25〜40mm程度)にカットした後、このカットピースを植毛機にセットし、所定本数の用毛をピッカーで掻き取りながら、掻き取った毛束を植毛針で二つ折りにして平線とともに歯ブラシヘッド部の植毛穴に打ち込み、植設する。その後、刷毛先端部分をカッターで任意の形状にトリミングし、毛先を丸め/ポリッシュ加工して所望仕様の歯ブラシとする。
図1に、本発明に係る歯ブラシの第1の実施の形態を示す。この第1の実施の形態に係る歯ブラシは、重度の歯周病患者あるいは歯肉炎患者に用いて好適な歯ブラシの例である。
1.重度の歯周病患者用歯ブラシの場合
1-1.歯垢除去力試験
表1に示す仕様からなる重度の歯周病患者のための本発明歯ブラシ(本発明品1)と、用毛径と植毛穴径を従来仕様とした一般の歯ブラシ(一般仕様品1)について、歯牙モデルを用いて歯垢除去力の比較試験を行なった。その試験結果を図4に示す。
荷重:150g
刷掃ストローク:15mm
刷掃回数:往復10回
表1の歯ブラシについて、7mm毛腰強度を測定した(JIS S 3016に準拠)。その結果を図5に示す。図5から明らかなように、一般仕様品1は毛腰強度73N/cm2であり、硬さ「ふつう」(60〜85N/cm2)の範囲であるのに対して、本発明品1は36N/cm2と一般仕様品1の約半分の毛腰強度であり、硬さ「やわらかめ」(60N/cm2以下)の範囲となり、歯ぐきなどへの当たり具合もソフトであることが確認された。
表1の歯ブラシを用いて実際の使用感の評価試験を行なった。その結果を表2に示す。
(試験条件)
被験者数:50名(重度の歯周病患者)
期 間:2週間
評価方法:次の7段階絶対評価で評価し、被験者の平均値を評価結果とした。
7:非常によい 6:よい 5:ややよい 4:普通
3:やや悪い 2:悪い 1:非常に悪い
2-1.歯垢除去力試験
表3中の本発明品2(軽度用)と一般仕様品1について、歯牙モデルを用いて歯垢除去力の比較試験を行なった。その試験結果を図6に示す。なお、参考のため、前述した重度の歯周病患者用の本発明品1(表1参照)についても同じ条件で歯垢除去力試験を行ない、その結果を図6中に併記した。
荷重:200g
刷掃ストローク:20mm
刷掃回数:往復10回
表3の歯ブラシを用いて使用感の評価試験を行なった。その結果を表4に示す。なお、参考のため、前述した重度の歯周病患者用の本発明品1(表1)についても同じ条件で試験を行ない、その結果を表4に併記した。
被験者数:30名(軽度な歯周病患者)
使用期間:2週間
評価方法:次の7段階絶対評価で評価し、被験者の平均値を評価結果とした。
7:非常によい 6:よい 5:ややよい 4:普通
3:やや悪い 2:悪い 1:非常に悪い
表1の本発明品1(重度用)と一般仕様品1、表3の本発明品2(軽度用)について、モデル刷掃試験機を用いて刷掃耐久性の評価試験を行なった。その結果を図7に示す。なお、毛先開き率[%]は、図8(a)(b)に示すように、刷掃開始前の刷毛の先端幅をa、刷掃終了後の刷毛の先端幅をbとするとき、
毛先開き率=(b−a)/a×100[%]
で算出した。
荷重:200g
往復ストローク:40mm
刷掃回数:往復1万回
サンプル数:各5本
表5の仕様からなる本発明仕様の歯ブラシ(実施例1,2)と、従来使用の歯ブラシ(比較例1,2)を用い、植毛穴の穴径dと穴深さhの違いによる植毛強度と毛立ちの評価試験を行なった。その結果を表5中に示す。
表6に示す本発明仕様の歯ブラシ(実施例2)と、従来使用の歯ブラシ(実施例3)を用い、使用感の評価試験を行なった。その結果を表7に示す。
被験者数:30名
使用期間:2週間
評価方法:次の7段階絶対評価で評価し、被験者の平均値を評価結果とした。
7:非常によい 6:よい 5:ややよい 4:普通
3:やや悪い 2:悪い 1:非常に悪い
2 植毛面
3,3a,3b 植毛穴
4 用毛
5,5a,5b 毛束
Claims (1)
- 合成樹脂用毛を束ねて毛束とし、該毛束をヘッド部の植毛穴に植設した歯ブラシにおいて、
前記植毛穴の横断面積を直径1.8mm以上の円形穴もしくは該円形穴相当の大きさとし、
該植毛穴に植設される合成樹脂用毛の横断面積を直径0.102mm(4mil)以下の円形毛もしくは該円形毛相当の大きさとするとともに、植毛穴への用毛充填率を70〜95%、かつ、植毛密度を45%以上とし、
前記植毛穴の穴径dと穴深さhの比h/dを1.7〜2.5の範囲、隣り合う植毛穴の最短穴間距離を0.1〜0.4mmとしたことを特徴とする歯ブラシ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240374A JP4350002B2 (ja) | 2003-12-19 | 2004-08-20 | 歯ブラシ |
KR1020077003663A KR101196648B1 (ko) | 2004-08-20 | 2005-06-17 | 칫솔 |
PCT/JP2005/011141 WO2006018927A1 (ja) | 2004-08-20 | 2005-06-17 | 歯ブラシ |
CNA2005800286756A CN101010018A (zh) | 2004-08-20 | 2005-06-17 | 牙刷 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003422810 | 2003-12-19 | ||
JP2004240374A JP4350002B2 (ja) | 2003-12-19 | 2004-08-20 | 歯ブラシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005199035A JP2005199035A (ja) | 2005-07-28 |
JP4350002B2 true JP4350002B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=34829343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240374A Expired - Lifetime JP4350002B2 (ja) | 2003-12-19 | 2004-08-20 | 歯ブラシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4350002B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7975343B2 (en) * | 2002-09-20 | 2011-07-12 | Colgate-Palmolive Company | Toothbrush |
JP5690523B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-03-25 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
BR112014006026B1 (pt) * | 2011-09-14 | 2020-10-20 | Colgate-Palmolive Company | escova de dente |
JP6170709B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2017-07-26 | ライオン株式会社 | 口腔内清掃用具 |
JP2015037496A (ja) * | 2013-08-19 | 2015-02-26 | ライオン株式会社 | 歯ブラシの用毛及び歯ブラシ |
JP6499831B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2019-04-10 | 花王株式会社 | 歯ブラシ |
DK3272310T3 (da) * | 2016-07-22 | 2020-08-10 | Braun Gmbh | Børstehoved og elektrisk tandbørste |
KR20190095358A (ko) * | 2017-01-13 | 2019-08-14 | 가부시키가이샤 지씨 | 칫솔 |
JP2018183275A (ja) * | 2017-04-24 | 2018-11-22 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
JP7190872B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2022-12-16 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
JP2021101761A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240374A patent/JP4350002B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005199035A (ja) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11553784B2 (en) | Head for an oral care implement and oral care implement | |
KR102216265B1 (ko) | 구강 케어 기구용 헤드 및 구강 케어 기구 | |
US11219302B2 (en) | Head for an oral care implement and oral care implement | |
AU2018244765B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
AU2018244762B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
AU2018244767B2 (en) | Head for an oral care implement, oral care implement and method for manufacturing such head | |
JP6019111B2 (ja) | 歯ブラシ | |
TW201210530A (en) | Toothbrush | |
JP2019501740A (ja) | 新規の装置 | |
JP4350002B2 (ja) | 歯ブラシ | |
KR101196648B1 (ko) | 칫솔 | |
JP5851115B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP5690523B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP4316487B2 (ja) | 歯ブラシ | |
CN116600677A (zh) | 新型设备 | |
JP2005177063A (ja) | 歯ブラシおよびその製造方法 | |
JP4094644B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7382927B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP2021178114A (ja) | 歯ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4350002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |