JP4349142B2 - 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349142B2 JP4349142B2 JP2004032737A JP2004032737A JP4349142B2 JP 4349142 B2 JP4349142 B2 JP 4349142B2 JP 2004032737 A JP2004032737 A JP 2004032737A JP 2004032737 A JP2004032737 A JP 2004032737A JP 4349142 B2 JP4349142 B2 JP 4349142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- operation mode
- interference avoidance
- station
- radar wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/10—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
- H04B1/1027—Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/401—Circuits for selecting or indicating operating mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04K—SECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
- H04K3/00—Jamming of communication; Counter-measures
- H04K3/20—Countermeasures against jamming
- H04K3/22—Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
- H04K3/224—Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
- H04K3/226—Selection of non-jammed channel for communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04K—SECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
- H04K3/00—Jamming of communication; Counter-measures
- H04K3/80—Jamming or countermeasure characterized by its function
- H04K3/82—Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
- H04K3/822—Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by detecting the presence of a surveillance, interception or detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/021—Auxiliary means for detecting or identifying radar signals or the like, e.g. radar jamming signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04K—SECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
- H04K2203/00—Jamming of communication; Countermeasures
- H04K2203/10—Jamming or countermeasure used for a particular application
- H04K2203/18—Jamming or countermeasure used for a particular application for wireless local area networks or WLAN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
- H04W16/16—Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0238—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is an unwanted signal, e.g. interference or idle signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/021—Terminal devices adapted for Wireless Local Loop operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
当該システムを構成する2台以上の通信局が、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更(DFS)を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードを切り替えながら動作する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
図1には、本発明が適用される無線ネットワークの構成を模式的に示している。同図に示すネットワークは、4台のレーダ波検出機構付き通信局1300a〜dで構成されている。このネットワークは、本来の無線データ伝送という観点からは、アクセス・ポイント、基地局、あるいは基地局といった中央集権的にネットワークの制御を行なう装置は存在せず、すべての移動局が同等である自律分散型無線ネットワークを構成している。
ここで、図1を参照しながら、レーダ波検出機構付き移動局の動作を説明する。
本実施形態に係る自律分散型の無線ネットワークでは、レーダ波との共存を実現するためには、同じネットワーク内では少なくとも1つの通信局が干渉回避動作モードで動作していなければならない。
図4には、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を、レーダ波検出機構付き通信局1300a〜dの間で順々に手渡ししていく手順の一例を示している。
図5には、通信局間で所定の手順を行なってから義務の受け渡しを行なう動作の一例を示している。同図に示す例では、レーダ波検出機構付き通信局1300aからレーダ波検出機構付き通信局1300bに対し、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡している。
図6には、通信局間で所定の手順を行ない、さらに元の通信局が次の通信局のレーダ波検出動作の開始を確認することにより義務の受け渡しを行なう動作の一例を示している。ここでも、レーダ波検出機構付き通信局1300aからレーダ波検出機構付き通信局1300bに対してレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を譲り渡す際の手順について示している。
レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を複数の通信局間で引き継ぐ動作が、ネットワークの運用上不可欠であることは、既に述べた通りである。このため、干渉回避動作の義務が各通信局で時間的に分担する。そして、義務を追う順序が時間的に前後する通信局の間では、例えば上記C項で説明したような動作により、当該義務の引継ぎが行なわれる。
ネットワーク内において各通信局が干渉回避動作を行なう義務を負う順序は、例えば義務の回覧順序を記述した順序テーブルにより管理することができる(前述)。ある通信局がネットワーク内に参入する際、あるいはネットワークから離脱したことが判明した際、義務の回覧順序テーブルを更新するという手法が考えられる。
通信局同士でレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う順序を、上述したような順序テーブルに基づいて決定する場合、自律分散型のネットワークにおいては、複数の通信局間でのテーブル管理に要する処理負荷の問題がある。すなわち、このような決定論的なアプローチでは、アドホック無線通信システムに参入している通信局数が増えてきた場合に、テーブルの更新頻度が増加してトラフィックの増加を招来し、本来送信したいユーザ・データの伝送能力を制限してしまう恐れもある。
干渉回避動作モード下では、レーダ波検出や周波数変更の指示など、通常動作では行なわない余分な処理動作を負担しなければならない。言い換えれば、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局は、電源への負荷が高くなる。このため、このような義務を負う次の通信局を決定する際、隣接局リストの中から所定の確率を以ってランダムに選択する場合には、電源状態に応じた重み付けを行なうことが好ましい。また、各通信局がレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う時間は、通信局毎の電源状態に応じてその長さを重み付けすることが好ましい。
通信局は、ネットワーク参入時に、自局の電源状況、すなわちバッテリ駆動又はAC電源駆動のいずれであるかを報知する。また、義務を回覧する順序を示す順序テーブルを作成する際には、エントリされている各通信局の移動局IDとともにその電源状況としてAC駆動又はバッテリ駆動かを示すデータも記載する(図7を参照のこと)。
下記のいずれの方法を適用しても、選定時に特定の通信局に収束するまでに時間は掛かるものの、ほとんどの時間はAC電源を使用している通信局がレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たすことになる。仮にそのような局がいなかった場合には、長期的に見れば、各通信局が時間的におおよそ公平に分担してその義務を果たすことになる。
レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たす通信局が次の義務移管先の通信局に対して通信を行なうように決められているような手法においては、必ずしもあらかじめその義務を果たす時間を決めておく必要は無く、当該義務を負っている通信局自身が、その時点における電源状況に応じてその時間の長さを決めることができる(前述並びに図5及び図6を参照のこと)。
逐次選定法により次にレーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を果たす通信局を決める際には、隣接局リストからほぼ等確率になるようなランダムな基準を用いて1局を選定する(前述)。この際、等確率ではなく例えばそれらの通信局の電源状況に応じて確率の重み付けを行なうような方法でも良い。但し、周辺の各通信局の電源状態データはあらかじめ入手しているものとする。
勿論、上述した2つの方法を併用する方法もある。すなわち、次に義務を引き渡す通信局を選定する際に、周辺の各通信局の電源状態を考慮した重み付けを行なった確率で選定するとともに、いざ自局がその義務を引き受けることになった場合には、自分の電源状況を考慮し、その義務を果たす時間を設定するようにしてもよい。
上述したように、本実施形態に係る無線ネットワークでは、順序テーブルの記載などに基づいて、あらかじめ定められた順に従って、あるいは逐次的に、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局が次々と選定される。そして、選定された通信局は、干渉回避動作モードに遷移し、所定の時間だけレーダ波検出と、レーダ波検出に応答したDFSの命令発行を行なう。また、レーダ波検出並びにDFSの命令者となる義務を負う通信局は、次に義務を負う通信局との間で、無手順で、あるいは所定の確認応答手順を経て義務の引渡しを行なう。
図13には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成を模式的に示している。図示の例では、無線通信装置100は、無手順で、順序テーブルに基づいて次に義務を果たす通信局の選定を行なうとともに、無手順で義務の引き渡しを行なう。
図15には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図13と同図との相違点は、前者がタイマー103−eの計時時刻に基づいて自局が干渉回避動作モード下で義務を果たすべき時間が経過したことを検知すると無手順で義務の引渡しを行なうに対し、後者では、確認応答を用いて義務の受け渡しを行なう点である。このための義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えている。
図17には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図15と同様に義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えている。但し、任意の通信局を義務の引き継ぎ先を選定するために、順序テーブル管理部103−dの代わりに、隣接局リスト管理部103−gと、次局選択部103−hを備えているという点で、図15とは相違する。
図19には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図15と同図との相違点は、前者が義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えているのに対し、後者では、義務の受け渡し先が義務を開始したか、すなわちレーダ波の検出を開始したか否かを確認するための次局義務開始応答確認部103−iを備えている。
図21には、干渉回避動作モードで動作中の中央制御部103において実現される機能構成についての他の例を模式的に示している。図17と同図との相違点は、前者が義務の受け渡し先が了解したか否かを確認するための応答確認部103−fを備えているのに対し、後者では、義務の受け渡し先が義務を開始したか、すなわちレーダ波の検出を開始したか否かを確認するための次局義務開始応答確認部103−iを備えている。
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…送信データ生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…受信データ解析部
113…情報記憶部
114…レーダ波検出部
115…電源管理部
116a…AC電源
116b…バッテリ
Claims (23)
- レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードを前記順序テーブルに基づいて選択して前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - 前記順序テーブルには、各通信局がAC電源駆動又はバッテリ駆動であるかを識別する情報が記述され、AC電源駆動の通信局に対してバッテリ駆動の通信局よりも長い干渉回避動作モードの動作時間が割り当てられる、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。 - 装置の駆動電源としてのバッテリと、前記バッテリの残存容量を検出するバッテリ残容量検出手段をさらに備え、
前記通信制御手段は、
前記バッテリ残容量検出手段によりバッテリ残容量の変動が検出された場合にはその旨を報知し、
干渉回避動作モード下で動作するときは、他局からのバッテリ残容量変動の報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、
現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、
干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信装置であって、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段と、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段と、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の干渉回避動作モードでの動作時間を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段と、
を具備し、
前記通信制御手段は、干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードを前記順序テーブルに基づいて選択して通信動作を制御する通信制御ステップと、
を有することを特徴とする無線通信方法。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
を有し、
前記通信制御ステップでは、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とする無線通信方法。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
を有し、
前記通信制御ステップでは、干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とする無線通信方法。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
を有し、
前記通信制御ステップでは、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする無線通信方法。 - 6
レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで通信動作を制御する通信制御ステップと、
を有し、
前記通信制御ステップでは、
現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする無線通信方法。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信方法であって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出ステップと、
干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを利用して、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御ステップと、
を有し、
前記通信制御ステップでは、
干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とする無線通信方法。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードを前記順序テーブルに基づいて選択して前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
として機能させるためのコンピュータ・プログラム。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
として機能させ、
前記通信制御手段は、現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
干渉回避動作モードで動作する順序と各通信局の電源状況情報を記述し、電源状況情報に応じて各通信局が干渉回避動作モードでの動作時間を割り当てた順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
として機能させ、
前記通信制御手段は、干渉回避動作モード下で動作しているときに、通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し、前記順序テーブルを基に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移する、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
同じ通信範囲内で動作する通信局間で取り決められている干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
として機能させ、
前記通信制御手段は、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
として機能させ、
前記通信制御手段は、
現在干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局からの確認応答を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - レーダ波検出が必要な周波数帯において信号の送受信を行なう無線通信の動作制御をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、複数の搬送波周波数が使用可能であり、前記コンピュータを、
複数の使用可能な搬送波周波数で無線データを送受信する通信手段、
現在使用中の搬送波周波数でレーダ波を監視するレーダ波検出手段、
干渉回避動作モードで動作する順序を記述した順序テーブルを保持し、レーダ波の検出及びレーダ波の検出に応じて使用搬送波周波数の変更を各局に指示する干渉回避動作モードと、他局からの使用搬送波周波数の変更指示に応じて使用搬送波周波数を変更しながら通信動作を行なう通常動作モードのいずれかの動作モードで前記通信手段における通信動作を制御する通信制御手段、
として機能させ、
前記通信制御手段は、
干渉回避動作モード下で動作しているときに、前記順序テーブルを基に通常動作モード下で動作中の他の通信局に対し次に干渉回避動作モードで動作すべき旨を通知し、該他の通信局が干渉回避動作モードに遷移した旨の通知を受信したことにより、干渉回避動作モードから通常動作モードに遷移し、
干渉回避動作モードで動作可能な通信局が当該システムに新規参入又は離脱するなどのネットワーク構成が変化した場合、通常動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知したことに応答して他局に報知し、干渉回避動作モード下で動作するときには該ネットワーク構成の変化を検知又は他局からの報知を受信すると、前記順序テーブルの内容を更新する、
ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004032737A JP4349142B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US11/037,107 US7400612B2 (en) | 2004-02-09 | 2005-01-19 | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program |
EP20050001818 EP1562333B1 (en) | 2004-02-09 | 2005-01-28 | Wireless communication system, wireless communication apparatus and wireless communication methods for implementing radar wave detection |
US11/956,157 US7881273B2 (en) | 2004-02-09 | 2007-12-13 | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program |
US12/974,779 US8228884B2 (en) | 2004-02-09 | 2010-12-21 | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004032737A JP4349142B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223865A JP2005223865A (ja) | 2005-08-18 |
JP2005223865A5 JP2005223865A5 (ja) | 2007-03-08 |
JP4349142B2 true JP4349142B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=34675605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004032737A Expired - Fee Related JP4349142B2 (ja) | 2004-02-09 | 2004-02-09 | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7400612B2 (ja) |
EP (1) | EP1562333B1 (ja) |
JP (1) | JP4349142B2 (ja) |
Families Citing this family (88)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005011200A1 (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-03 | Sony Corporation | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US8315271B2 (en) * | 2004-03-26 | 2012-11-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system |
US20060082489A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Liu Jiewen J | Radar presence alert for WLAN |
GB0501403D0 (en) * | 2005-01-22 | 2005-03-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | Communication device, communication system and method of operating a communication device |
JP4119434B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2008-07-16 | 株式会社東芝 | 無線通信方法および無線通信システム |
US8179825B2 (en) * | 2005-05-12 | 2012-05-15 | Nortel Networks Limited | Method and system for detecting radar signals |
US20070093943A1 (en) * | 2005-06-01 | 2007-04-26 | Scott Nelson | System and method for remote convenience vehicle telematics |
US7548750B2 (en) * | 2005-09-13 | 2009-06-16 | Cisco Technology, Inc. | System and method for detection of primary spectrum users |
CA2627437A1 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-18 | Thomson Licensing | Apparatus and method for dynamic frequency selection in ofdm networks |
JP4868835B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 通信経路の設定方法、通信装置、及びプログラム |
WO2007082035A2 (en) | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Qualcomm Incorporated | Choosing parameters in a peer-to-peer communications system |
US8811369B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation |
JP2008005115A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Renesas Technology Corp | 通信用lsi及び無線アクセスシステム |
JP4899665B2 (ja) | 2006-06-30 | 2012-03-21 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム |
US8149797B2 (en) * | 2006-06-30 | 2012-04-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Visualization of RF neighbor correlation in a single view |
US20080031386A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Mediatek Inc. | Method and device for robust signal detection in wireless communications |
EP2070288B8 (en) * | 2006-10-06 | 2012-10-03 | Nec Corporation | Method for electing aggregator nodes in a network |
US8275314B1 (en) | 2007-08-13 | 2012-09-25 | Marvell International Ltd. | Bluetooth scan modes |
US8577305B1 (en) | 2007-09-21 | 2013-11-05 | Marvell International Ltd. | Circuits and methods for generating oscillating signals |
US8588705B1 (en) | 2007-12-11 | 2013-11-19 | Marvell International Ltd. | System and method of determining Power over Ethernet impairment |
US8003070B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-08-23 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for forming particles from single source precursors |
TW200945825A (en) * | 2008-04-21 | 2009-11-01 | Ralink Technology Corp | Apparatus for detecting radar signals applied to a wireless network and method thereof |
US8595501B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Network helper for authentication between a token and verifiers |
JP5153468B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-02-27 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置及びその通信方法 |
EP2289274B1 (en) | 2008-06-16 | 2016-11-23 | Marvell World Trade Ltd. | Short-range wireless communication |
US8310967B1 (en) | 2008-06-19 | 2012-11-13 | Marvell International Ltd. | Infrastructure and ad-hoc node device |
US8600324B1 (en) | 2008-06-27 | 2013-12-03 | Marvell International Ltd | Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator |
US8472968B1 (en) | 2008-08-11 | 2013-06-25 | Marvell International Ltd. | Location-based detection of interference in cellular communications systems |
JP2010045645A (ja) * | 2008-08-14 | 2010-02-25 | Toshiba Corp | 制御装置、制御方法 |
US8121557B2 (en) * | 2008-12-02 | 2012-02-21 | Broadcom Corporation | Configurable RF sections for receiver and transmitter and methods for use therewith |
US9078284B2 (en) * | 2008-12-31 | 2015-07-07 | Airvana Lp | Personal access point media server |
US9288764B1 (en) * | 2008-12-31 | 2016-03-15 | Marvell International Ltd. | Discovery-phase power conservation |
US8472427B1 (en) | 2009-04-06 | 2013-06-25 | Marvell International Ltd. | Packet exchange arbitration for coexisting radios |
JP4856736B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2012-01-18 | 株式会社バッファロー | 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 |
GB2470372B (en) * | 2009-05-19 | 2011-09-28 | Toshiba Res Europ Ltd | Wireless communications method and apparatus |
US9066369B1 (en) | 2009-09-16 | 2015-06-23 | Marvell International Ltd. | Coexisting radio communication |
US8340034B1 (en) | 2009-11-11 | 2012-12-25 | Marvell International Ltd. | Bluetooth and wireless LAN arbitration |
US8767771B1 (en) | 2010-05-11 | 2014-07-01 | Marvell International Ltd. | Wakeup beacons for mesh networks |
KR20120009772A (ko) * | 2010-07-21 | 2012-02-02 | 삼성전자주식회사 | M2m 통신 시스템에서의 간섭 완화를 위한 시그널링 방법 및 디바이스 |
EP2428814A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-14 | France Telecom | Object detection method, device and system |
JP5712548B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2015-05-07 | 富士通株式会社 | 基地局、通信プログラム、通信方法および通信システム |
US8817662B2 (en) | 2010-10-20 | 2014-08-26 | Marvell World Trade Ltd. | Pre-association discovery |
JP5204835B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2013-06-05 | 株式会社バッファロー | 無線lan装置及びその制御方法 |
WO2012086472A1 (ja) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | 三菱電機株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法 |
US9226323B2 (en) * | 2011-01-14 | 2015-12-29 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for transmitting relay frame in wireless communication system |
KR101882253B1 (ko) * | 2011-01-14 | 2018-08-24 | 한국전자통신연구원 | 무선 통신 시스템에서 중계 프레임을 전송하는 방법 및 장치 |
JP5294346B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2013-09-18 | Necアクセステクニカ株式会社 | 無線通信システムおよび無線通信方法 |
US8750278B1 (en) | 2011-05-26 | 2014-06-10 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for off-channel device invitation |
US8983557B1 (en) | 2011-06-30 | 2015-03-17 | Marvell International Ltd. | Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver |
JP5879784B2 (ja) * | 2011-07-11 | 2016-03-08 | 富士通株式会社 | 携帯端末、携帯端末制御方法および携帯端末制御プログラム |
JP2013030871A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Hitachi Ltd | 無線通信システムおよび無線中継局 |
US10051643B2 (en) | 2011-08-17 | 2018-08-14 | Skyline Partners Technology Llc | Radio with interference measurement during a blanking interval |
US8502733B1 (en) | 2012-02-10 | 2013-08-06 | CBF Networks, Inc. | Transmit co-channel spectrum sharing |
US8467363B2 (en) | 2011-08-17 | 2013-06-18 | CBF Networks, Inc. | Intelligent backhaul radio and antenna system |
US8982772B2 (en) | 2011-08-17 | 2015-03-17 | CBF Networks, Inc. | Radio transceiver with improved radar detection |
US8989762B1 (en) | 2013-12-05 | 2015-03-24 | CBF Networks, Inc. | Advanced backhaul services |
US9713019B2 (en) | 2011-08-17 | 2017-07-18 | CBF Networks, Inc. | Self organizing backhaul radio |
US9125216B1 (en) | 2011-09-28 | 2015-09-01 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios |
US9036517B2 (en) | 2012-01-09 | 2015-05-19 | Marvell World Trade Ltd. | Methods and apparatus for establishing a tunneled direct link setup (TDLS) session between devices in a wireless network |
GB201200914D0 (en) | 2012-01-19 | 2012-02-29 | Cambium Networks Ltd | Transmission of data in a broadband radio communication system |
WO2013119810A1 (en) | 2012-02-07 | 2013-08-15 | Marvell World Trade Ltd. | Method and apparatus for multi-network communication |
US9609676B1 (en) | 2012-03-30 | 2017-03-28 | Marvell International Ltd. | Efficient transition from discovery to link establishment |
US9565684B2 (en) | 2012-04-23 | 2017-02-07 | Intel Corporation | Systems and methods for avoiding interference for a peer-to-peer network connection |
US20130314267A1 (en) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Thomas J. Kenney | Multi-band scanning for radar detection in wi-fi systems |
US9450649B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-09-20 | Marvell World Trade Ltd. | Shaping near-field transmission signals |
CN105409269A (zh) | 2013-07-22 | 2016-03-16 | 日本电气株式会社 | 接入点、无线通信方法和程序 |
US9713011B2 (en) * | 2013-09-04 | 2017-07-18 | Qualcomm Incorporated | Managing radar detection in wireless network that uses frequency-division duplexing |
US9325369B2 (en) * | 2013-09-04 | 2016-04-26 | Binatone Electronics International Ltd | Methods and devices for mitigating interference with FHSS signals |
JP5860017B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2016-02-16 | 日本電気通信システム株式会社 | 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム |
JP6203285B2 (ja) | 2013-12-10 | 2017-09-27 | 株式会社東芝 | 無線装置および無線通信方法 |
US9594153B1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-03-14 | Sprint Communications Company L.P. | Detecting interference data in association with radars |
CN105100032B (zh) * | 2014-05-23 | 2019-07-05 | 腾讯科技(北京)有限公司 | 一种防止资源盗取的方法及装置 |
US9924391B2 (en) * | 2015-02-16 | 2018-03-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Client-side dynamic frequency selection check |
JP6512910B2 (ja) * | 2015-04-09 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム |
TWI581646B (zh) * | 2015-08-27 | 2017-05-01 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 一種動態頻率選擇方法及電子裝置 |
KR102561862B1 (ko) * | 2016-09-08 | 2023-08-02 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 그 제어방법 |
EP3580951B1 (en) | 2017-02-10 | 2020-09-23 | British Telecommunications Public Limited Company | Method and apparatuses for controlling communications depending on detected radar signals |
US10743328B2 (en) | 2017-06-13 | 2020-08-11 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Concurrent usage and scanning of wireless channels |
EP3745778B1 (en) | 2018-01-25 | 2023-05-24 | Aitrax Co., Ltd. | Communication device, communication method, and program |
EP3572829B1 (en) * | 2018-05-25 | 2024-01-17 | Airbus Defence and Space GmbH | Synchronized radar networks |
US10523342B1 (en) * | 2019-03-12 | 2019-12-31 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Autonomous reinforcement learning method of receiver scan schedule control |
US12028796B2 (en) | 2019-03-12 | 2024-07-02 | Cypress Semiconductor Corporation | GPS-assisted collaborative and signaling-aided WLAN DFS operation |
JP6852755B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2021-03-31 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置 |
US11405793B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-08-02 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Concurrent usage and scanning of wireless channels for direct DFS to DFS channel switching |
JP7327600B2 (ja) | 2021-03-10 | 2023-08-16 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置 |
JP7115580B2 (ja) * | 2021-03-10 | 2022-08-09 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置 |
CN115113249B (zh) * | 2022-06-23 | 2023-09-26 | 国家深海基地管理中心 | 一种母船与潜水器的数据交互控制系统及方法 |
FR3142860A1 (fr) * | 2022-12-02 | 2024-06-07 | Sagemcom Broadband Sas | Procédés de changement de mode de fonctionnement d’un dispositif de communication sans fil et dispositifs associés |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001103570A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Toshiba Corp | 通信システム、この通信システムに用いられる通信装置及び通信方法 |
US7433702B2 (en) * | 2000-01-28 | 2008-10-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Power status for wireless communications |
WO2003001742A1 (en) | 2001-06-25 | 2003-01-03 | Commprize Ventures Limited | Method and system for detection of and dynamic adaptation to radio interference in a shared wireless communications environment |
US7120138B2 (en) * | 2001-07-02 | 2006-10-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Dynamic frequency selection with recovery for a basic service set network |
US6738599B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-05-18 | Nokia Corporation | Assembly, and associated method, for facilitating channel frequency selection in a communication system utilizing a dynamic frequency selection scheme |
CN100527689C (zh) * | 2001-09-14 | 2009-08-12 | 艾利森电话股份有限公司 | 在802.11类型的无线局域网系统中避免信号间干扰的方法 |
EP1298949B1 (en) | 2001-09-28 | 2005-03-02 | Motorola, Inc. | Communication system with detection of extra-system interference |
EP1449397B1 (en) * | 2001-11-30 | 2005-06-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Interference measurements in a wireless communications system |
US6697013B2 (en) | 2001-12-06 | 2004-02-24 | Atheros Communications, Inc. | Radar detection and dynamic frequency selection for wireless local area networks |
JP3879983B2 (ja) | 2002-02-05 | 2007-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 無線式通話システム |
US6704584B2 (en) | 2002-04-16 | 2004-03-09 | Thomson Licensing S.A. | Mechanism for a wireless device to relinquish its network master status based on its power reserve |
US6744766B2 (en) * | 2002-06-05 | 2004-06-01 | Meshnetworks, Inc. | Hybrid ARQ for a wireless Ad-Hoc network and a method for using the same |
US7155230B2 (en) * | 2002-08-19 | 2006-12-26 | Intel Corporation | Dynamic frequency selection and radar detection with a wireless LAN |
US7107032B2 (en) * | 2003-01-08 | 2006-09-12 | Mediatek Inc. | Radar detection method for radio local area networks |
US6870815B2 (en) * | 2003-01-30 | 2005-03-22 | Atheros Communications, Inc. | Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) and a temporary channel selection feature for WLAN devices |
US8190162B2 (en) * | 2003-09-15 | 2012-05-29 | Broadcom Corporation | Radar detection circuit for a WLAN transceiver |
US20060082489A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Liu Jiewen J | Radar presence alert for WLAN |
-
2004
- 2004-02-09 JP JP2004032737A patent/JP4349142B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-19 US US11/037,107 patent/US7400612B2/en active Active
- 2005-01-28 EP EP20050001818 patent/EP1562333B1/en not_active Ceased
-
2007
- 2007-12-13 US US11/956,157 patent/US7881273B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-21 US US12/974,779 patent/US8228884B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7400612B2 (en) | 2008-07-15 |
US20080100494A1 (en) | 2008-05-01 |
EP1562333B1 (en) | 2012-03-07 |
EP1562333A2 (en) | 2005-08-10 |
JP2005223865A (ja) | 2005-08-18 |
EP1562333A3 (en) | 2006-07-19 |
US20110096729A1 (en) | 2011-04-28 |
US8228884B2 (en) | 2012-07-24 |
US20050206554A1 (en) | 2005-09-22 |
US7881273B2 (en) | 2011-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4349142B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4379237B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4442338B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4333413B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4449588B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR101602968B1 (ko) | 인체 영역 네트워크에서 피코넷 구동을 위한 장치 및 방법 | |
JP4622503B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4285138B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR20060063897A (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및컴퓨터 프로그램 | |
EP1807978B1 (en) | Interconnection of wireless networks using a master/slave node | |
JP2005051523A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR20060103497A (ko) | 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법, 및컴퓨터 프로그램 | |
JP2005101756A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4345512B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005277599A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005236819A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4385829B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005079985A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4222143B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2006333360A (ja) | 無線通信システム、無線端末装置及びそれらのネットワーク生成方法 | |
JP2005198008A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4333347B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
Lott et al. | Fast Handover in Multi-hop Systems Beyond 3 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4349142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |