JP4333347B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4333347B2 JP4333347B2 JP2003404835A JP2003404835A JP4333347B2 JP 4333347 B2 JP4333347 B2 JP 4333347B2 JP 2003404835 A JP2003404835 A JP 2003404835A JP 2003404835 A JP2003404835 A JP 2003404835A JP 4333347 B2 JP4333347 B2 JP 4333347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beacon
- transmission
- station
- communication
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 418
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 293
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 101100161473 Arabidopsis thaliana ABCB25 gene Proteins 0.000 description 24
- 101100096893 Mus musculus Sult2a1 gene Proteins 0.000 description 24
- 101150081243 STA1 gene Proteins 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N (z)-7-[(1s,3r,4r,5s)-3-[(e,3r)-3-hydroxyoct-1-enyl]-6-thiabicyclo[3.1.1]heptan-4-yl]hept-5-enoic acid Chemical compound OC(=O)CCC\C=C/C[C@@H]1[C@@H](/C=C/[C@H](O)CCCCC)C[C@@H]2S[C@H]1C2 OVGWMUWIRHGGJP-WVDJAODQSA-N 0.000 description 19
- 101000988961 Escherichia coli Heat-stable enterotoxin A2 Proteins 0.000 description 19
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 12
- 238000001499 laser induced fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
インフラ・モード時のIEEE802.11の動作について、図18を参照しながら説明する。インフラ・モードのBSSにおいては、無線通信システム内にコーディネイションを行なうAPが必須である。
もう一方のアドホック・モード時のIEEE802.11の動作について、図19を参照しながら説明する。
続いて、IEEE802.11における送受信手順について説明する。
続いて、IEEE802.11において規定されているアクセス競合方法について説明する。
CSMAによるアクセス競合を行なう場合、一定の帯域を保証して確保することが不可能である。このため、IEEE802.11では、帯域を保証して確保するためのメカニズムとして、PCF(Point Coordination Function)が存在する。しかし、PCFの基本はポーリングであり、アドホック・モードでは動作せず、インフラ・モードにおいてのみ、APの管理下で行なわれるので、ここでは説明を省略する。
IEEE802.11では、さらなる帯域保証手段が検討されており、Enhanced DCF(EDCF)と呼ばれる手法が採用される予定となっている(IEEE802.11eにおけるQoS拡張)。EDCFは、帯域を保証する必要のある優先度の高いトラヒックに関してはランダム・バックオフ値のとりうる幅を短く設定し、それ以外のトラヒックに関しては図21に示したフレーム間スペースIFSやバックオフ値のとりうる幅を長く設定するようにした。この結果、PCFほど確定的ではないものの、優先度の高いトラヒックを統計的に優先して送信可能にするメカニズムが実現する。
各通信局は、ビーコン送信後に統計的に優先して送信可能となる期間を獲得する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
所定のビーコン送信タイミングで自局のビーコンを送信するビーコン送信ステップと、
自局のビーコン送信に応答して、フレーム間スペース並びにバックオフ値のとりうる幅をより短く設定し、統計的に優先して送信権を獲得する優先送信ステップと、
フレーム間スペース並びにバックオフ値のとりうる幅をより長く設定して送信権を獲得する通常通信ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。また、以下の説明では、各通信局は単一のチャネルを想定しているが、複数の周波数チャネルすなわちマルチチャネルからなる伝送媒体を用いた場合に拡張することも可能である。
各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。ビーコン送信周期のことを、「スーパーフレーム(T_SF)」と定義し、例えば40ミリ秒とする。
図5には、本実施形態に係る自律分散型の無線通信システムにおいて送信されるビーコン・フレームのフォーマット一例を示している。
通信局は電源投入後、まずスキャン動作すなわちスーパーフレーム長以上にわたり連続して信号受信を試み、周辺局の送信するビーコンの存在確認を行なう。この過程で、周辺局からビーコンが受信されなかった場合には、通信局は適当なタイミングをTBTTとして設定する。
図9には、ある周波数チャネル上において、新規参入局がNBOIの記述に基づいて既存のビーコンとの衝突を回避しながら自己のビーコン送信タイミングを配置する様子を示している。同図の各段では、通信局STA0〜STA2の参入状態を表している。そして、各段の左側には各通信局の配置状態を示し、その右側には各局から送信されるビーコンの配置を示している。
通信局として動作する無線通信装置100は、特定の制御局を配置しない通信環境下で、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームにより伝送チャネルを効果的に利用した伝送制御、又はCSMA/CAに基づくランダム・アクセスなどの通信動作を行なう。
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…ビーコン生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…ビーコン解析部
113…情報記憶部
Claims (13)
- 特定の制御局を配置せず、各通信局が所定のフレーム周期毎にネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによってネットワークを構築する自律分散型の無線通信システムであって、
各通信局は、前記フレーム周期のうちビーコン送信後に獲得した優先期間内でそれ以外の局よりもバックオフ値のとりうる幅を短く設定して送信権を獲得し、前記フレーム周期の前記優先期間外では伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 前記優先期間は可変長である、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - ビーコン送信局により短いフレーム間スペースを与え、それ以外の通信局にはビーコン送信局と同等又はより長いフレーム間スペースを与える、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - ビーコン送信局は、次のビーコンが送信されるまで優先期間を獲得できる、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - ビーコン送信局は、より長い優先期間が必要なときには、次のビーコン送信タイミングまでの期間が長くなる位置へ自局のビーコン送信タイミングを移動する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - ビーコン送信局は、次のビーコンが送信される以前に優先期間を終了する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 特定の制御局を配置せず、各通信局が所定のフレーム周期毎にネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下で動作する無線通信装置であって、
チャネル上で無線データを送受信する通信手段と、
自局に関する情報を記載したビーコン信号を生成するビーコン信号生成手段と、
前記通信手段により周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン信号解析手段と、
前記フレーム周期のうちビーコン送信後に獲得した優先期間内で他局よりもバックオフ値のとりうる幅を短く設定して送信権を獲得し、前記フレーム周期の前記優先期間外では伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得する通信制御手段と、
を具備することを特徴とする無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、可変長の優先期間を設定できる、
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、次のビーコンが送信されるまで優先期間を設定できる、
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。 - 前記チャネル上で他局からの受信ビーコンと衝突を回避しながら自局のビーコン送信タイミングを設定するビーコン送信タイミング設定手段をさらに備え、
前記通信制御手段は、より長い優先期間が必要なときには、前記ビーコン送信タイミング設定手段は、次のビーコン送信タイミングまでの期間が長くなる位置へ自局のビーコン送信タイミングを移動する、
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、次のビーコンが送信される以前に優先期間を停止する、
ことを特徴とする請求項7に記載の無線通信装置。 - 特定の制御局を配置せず、各通信局が所定のフレーム周期毎にネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下で無線通信動作を行なうための無線通信方法であって、前記無線通信環境下では、各通信局は伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得するアクセス競合を行ない、
前記フレーム周期内で所定のビーコン送信タイミングで自局のビーコンを送信するビーコン送信ステップと、
前記フレーム周期のうちビーコン送信後に獲得した優先期間内で、フレーム間スペース並びにバックオフ値のとりうる幅をより短く設定し、統計的に優先して送信権を獲得する優先送信ステップと、
前記フレーム周期の前記優先期間外で、フレーム間スペース並びにバックオフ値のとりうる幅をより長く設定して送信権を獲得する通常通信ステップと、
を有することを特徴とする無線通信方法。 - 特定の制御局を配置せず、各通信局が所定のフレーム周期毎にネットワークに関する情報を記述したビーコンを送信し合うことによって構築される自律分散型の通信環境下で無線通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記無線通信環境下では、各通信局は伝送路の状態を監視しながらランダム時間にわたりバックオフのタイマーを動作させ、この間に送信信号が存在しない場合に送信権を獲得するアクセス競合を行ない、
所定のビーコン送信タイミングで自局のビーコンを送信するビーコン送信ステップと、
前記フレーム周期のうちビーコン送信後に獲得した優先期間内で、フレーム間スペース並びにバックオフ値のとりうる幅をより短く設定し、統計的に優先して送信権を獲得する優先送信ステップと、
前記フレーム周期の前記優先期間外で、フレーム間スペース並びにバックオフ値のとりうる幅をより長く設定して送信権を獲得する通常通信ステップと、
を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404835A JP4333347B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003404835A JP4333347B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005167707A JP2005167707A (ja) | 2005-06-23 |
JP4333347B2 true JP4333347B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=34727726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003404835A Expired - Fee Related JP4333347B2 (ja) | 2003-12-03 | 2003-12-03 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4333347B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8675623B2 (en) | 2009-02-01 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Distributed prioritized contention for spectrum sharing |
-
2003
- 2003-12-03 JP JP2003404835A patent/JP4333347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005167707A (ja) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4396416B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4622503B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4581996B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム | |
US7817612B2 (en) | Decentralized wireless communication system, apparatus, and associated methodology | |
JP4285138B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4442338B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4449588B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20050089001A1 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program | |
JP2005051523A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4582098B2 (ja) | 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム | |
JP2005086408A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4329500B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4264645B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4333346B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005079985A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4222143B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4692017B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4333347B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005198008A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4748217B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2006041627A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4333347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |