[go: up one dir, main page]

JP2005277599A - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005277599A
JP2005277599A JP2004085644A JP2004085644A JP2005277599A JP 2005277599 A JP2005277599 A JP 2005277599A JP 2004085644 A JP2004085644 A JP 2004085644A JP 2004085644 A JP2004085644 A JP 2004085644A JP 2005277599 A JP2005277599 A JP 2005277599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
beacon
communication
station
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085644A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugaya
茂 菅谷
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004085644A priority Critical patent/JP2005277599A/ja
Publication of JP2005277599A publication Critical patent/JP2005277599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 複数のチャネルが用意された無線ネットワークにおいて、各通信局が自律分散的に動作チャネルを設定し、休眠動作や帯域予約通信を行なう。
【解決手段】 基準チャネルを定義し、各通信局は通常、基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なう。さらにデータ通信の需要が発生すると、他のチャネル上でデータ通信を行なう。基準チャネルのビーコンにより、当該チャネルにおけるスロット利用状況と、他のチャネル上でのビーコン送信スロットを通知する。また、他のチャネルのビーコンにより、当該チャネルにおけるスロット利用状況と、基準チャネル上でのビーコン送信スロットを通知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、各通信局が自律分散的な通信動作を行なうことにより無線ネットワークが運営される無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、各通信局が自律分散的な通信動作により無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、複数のチャネルが用意された無線ネットワークにおいて、各通信局が自律分散的に動作チャネルを設定し、休眠動作や帯域予約通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
有線方式によるLAN配線からユーザを解放するシステムとして、無線LANが注目されている。無線LANによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができる。近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を実現するために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入の検討が行なわれている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システムが規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格の1つにIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)、IEEE302.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。
また、「ウルトラ・ワイド・バンド(UWB)通信」と呼ばれる、極めて微弱なインパルス列に情報を載せて無線通信を行なう方式が、近距離超高速伝送を実現する無線通信システムとして注目され、その実用化が期待されている。現在、IEEE802.15.3などにおいて、ウルトラ・ワイド・バンド通信のアクセス制御方式が検討されている。
一般的には、無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する。この種の無線ネットワークでは、アクセス・ポイントの介在により、通信装置が互いに同期をとり、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約し、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なう。
ところが、アクセス・ポイントが介在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。
これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接非同期の無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
アドホック型無線通信システムには中央制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。アドホック・ネットワークには、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データレートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。アドホック・システムにはいろいろな開発事例が知られている(例えば、非特許文献5を参照のこと)。
ところで、情報通信技術の普及に伴い、オフィス内に多数の通信機器が混在する作業環境下では、通信局が散乱し、複数のネットワークが重なり合って構築されていることが想定される。単一チャネルを使用した無線ネットワークの場合、通信中に他のシステムが割り込んできたり、干渉などにより通信品質が低下したりしても、事態を修復する余地はない。
このため、周波数チャネルをあらかじめ複数用意しておき、アクセス・ポイントとなる無線通信装置において利用する周波数チャネルを1つ選択して動作を開始する方法が一般に採用されている。このようなマルチチャネル通信方式によれば、通信中に他のシステムが割り込んできたり、干渉などにより通信品質が低下したりしたときに、利用チャネルを切り替えることにより、ネットワーク動作を維持し、他のネットワークとの共存を実現することができる。
最近では、運用するチャネルを自動的に選択する、ダイナミック・チャネル・セレクション機能を備えたアクセス・ポイントなども標準仕様化されつつある。この種の無線LANシステムでは、各端末局側では、アクセス・ポイントから送信されたビーコン信号を受信し、所望のアクセス・ポイントを検索するという動作が定義されている。この場合、端末局の利用者において、所望のアクセス・ポイントと接続するために、例えば、所定のアクセス・キーを設定して暗号化情報を共通化したり、アクセス・ポイントで端末となる通信装置のアドレス情報を登録したりしておくなどの作業が必要になっている。
他方、アドホック・ネットワークにおいては、自己の周囲に存在する通信装置を把握する動作を行なうため、所定のグループでチャネル分離を図る必要がない。しかしながら、複数のチャネルが存在する無線通信システムにおいては、利用するチャネルをあらかじめ設定する必要がある。
また、近年では、無線LANよりも近距離で超高速通信を行なう、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の開発が急ピッチで進んでいる。このパーソナル・エリア・ネットワークでは、IEEE802.15.3準拠のシステムが提案されている。
ここでは、コーディネータと呼ばれる制御局となる通信装置が、利用可能なチャネルを検索して、空いているチャネルを利用するチャネルとして特定した上で、所定のビーコン信号を送信して周囲の通信装置との間でネットワークを形成する方法が考案されている。また、端末局は、電源投入後にすべての利用可能なチャネルにわたってスキャン動作を行なうことで周囲のコーディネータから送信されるビーコン信号の有無を確認し、利用する周波数チャネルを選択する。
以上を要約すれば、従来、複数のチャネルが用意された無線通信システムでは、ネットワーク毎に利用チャネルを設定し、1つのネットワークでは選択したチャネル内で時分割多重アクセスによる利用を行なう、という通信方法が一般的である。
International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 51.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC)sublayer C.K.Tho著"Ad Hoc Mobile Wireless Network"(Prentice Hall PTR社刊)
アクセス・ポイントとなる通信局が介在する従来の無線通信装置において複数のチャネルを利用する場合、アクセス・ポイントは利用者が設定したチャネルで信号を送信するために、周囲に他の利用者がいないことを確認しなければならないという問題がある。従来の無線LANシステムでは、ネットワーク毎に利用チャネルを設定し、1つのネットワークでは選択したチャネル内で時分割多重アクセスによる利用を行なうという通信方法が採用されている。このため、近傍の空間に他のアクセス・ポイントが存在しない場合でも、設定したチャネルでの運用しかできないことから、周波数利用効率が悪化する。また、1つのチャネルで運用中に、同じチャネルで運用中の他のネットワークが存在した場合には、そのチャネルを時分割利用する必要が生じて、伝送効率が低下してしまう。
他方、自律分散型の無線通信システムにおいて複数のチャネルを利用する場合、自己の周囲に存在する通信装置を把握する動作を行なうため、所定のグループでチャネル分離を図る必要がないが、利用するチャネルをあらかじめ設定する必要がある。
ところが、初期設定時に運用するチャネルを決めて動作をしてしまうと、以降、他のチャネルに存在する通信装置を識別することができず、自律分散型ネットワークを構築し難くなってしまう。
また、自律分散型の無線通信システムにおいて複数のチャネルを利用する場合、隣接局同士が互いに同じチャネルで動作していないと、互いの存在を把握することができない。すなわち、物理的には接続が可能な位置に存在する通信局間であっても、利用者が求めるデータ交換を行なうことができないという事態が発生し得る。
また、パーソナル・エリア・ネットワークにおいては、電源投入時には周囲で利用されていなかったチャネルを選択しても、利用者の移動に伴って周囲に存在するネットワークの構成が頻繁に変わるため、そのチャネルを設定していた別のネットワークとの交錯が発生する、という問題がある。
この場合、同一チャネルに2つの利用者が存在した場合には、本来利用することができる通信帯域の利用効率が半減してしまう。
また、複数の利用チャネルがある場合には、異なるチャネルを利用して2つのデータ通信動作を同時並行して行なうことができるとは言うものの、互いの利用チャネルが隣接する周波数帯域に割り当てられている場合には、互いのチャネルへの影響が避けられず、効率が低下する。言い換えれば、同一チャネルは勿論のこと、隣接チャネル間においても、干渉問題を考慮すべきである。
本発明は上述したような技術的課題を勘案したものであり、その主な目的は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、各通信局が自律分散的な通信動作により無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下において、各通信局が自律分散的に動作チャネルを設定し、休眠動作や帯域予約通信を行なうことができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、無線パーソナル・エリア・ネットワークにおいて、利用可能なすべてのチャネルを活用して周波数資源の有効利用を図ることのできる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下において、別のネットワークと交錯する状況が発生しても安定して運用可能な、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、制御局と被制御局の関係を有さずに各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信システムであって、
基準チャネルを定義し、各通信局は、基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうとともに、必要に応じてその他のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行ない、
通信局は、各チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況と、他の利用チャネルとその利用状況を記載する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
本発明に係る無線通信システムにおいては、コーディネータを特に配置しない。各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に参入する通信局は、例えば、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。
このような場合、各通信局は伝送フレーム周期内でビーコン情報を報知するとともに、他局からのビーコン信号のスキャン動作を行なうことによりネットワーク構成を認識することができる。すなわち、通信局は、周辺局がいないときには、適当なタイミングでビーコンを送信し始めることができる。以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、既存のビーコン配置と衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。
ここで、干渉などによりチャネルの通信品質が低下した場合に対処するために、複数の利用チャネルを用意するマルチチャネル通信方式を採用するという方法論がある。自律分散型の無線通信システムにおいては、各通信局は周辺局を把握する必要があることから、所定のグループでチャネル分離を図る必要がない。
しかしながら、伝送フレームが周波数軸上に利用チャネル数分だけ多重化された構成となっているため、通信局は他の通信のビーコン送信タイミングにおいて同じチャネル上に移行していなければビーコンを受信することはできず、新規参入局は自局のビーコン送信タイミングや送信チャネルを決定することが困難である。
そこで、本発明では、利用可能な複数のチャネルの中から基準チャネルを定義し、各通信局は通常、基準チャネル上で、周囲に存在する通信装置の管理を行なうビーコンの送信、並びに所定のデータ通信を行なう。
また、通信局は、さらなるデータ通信の需要が発生した場合には、その必要に応じて他のチャネルを利用してデータ通信を行なうことにより、チャネルの有効利用を図る。
ここで、通信局は、他のチャネルを利用する場合には、当該チャネル上で空きスロットを利用してビーコン信号を送信し、そのビーコン信号にはそのチャネルで利用するスロットに関する情報を記載して周辺局に報知する。
また、通信局は、基準チャネルで送信するビーコン信号には、基準チャネル上におけるスロット利用状況とともに、他のチャネルでビーコンを送信するスロットを明示するようにする。同様に、利用する他のチャネルにおいても、ビーコン信号には、当該他のチャネル上におけるスロット利用状況とともに基準チャネルのビーコンを送信するスロットを明示する。
この場合、通信局があるチャネルから他のチャネルに移行して動作する場合、元のチャネル上では送受信動作を行なえなくなることから、他のチャネルの移行する期間に相当するタイミング(スロット)において自局宛ての利用が不可能であることを、元のチャネル上で送信するビーコンに記載して周辺局に報知する。
また、各通信局が互いに利用するチャネルが隣接する周波数帯域に割り当てられている場合には、互いのチャネルへの影響が避けられない。そこで、通信局は、隣接するチャネルへの影響を考慮し、自局のビーコン信号には、スロット利用状況とともに、特定のスロットにおいて隣接するチャネルで通信動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)を行なうことを記載して、周辺局に報知するようにする。
また、通信局は、近隣局から受信したビーコン信号に基づいて、特定のスロットにおいて利用されているチャネルを把握した上で、当該スロットにおいて利用が把握されたチャネルに隣接するチャネルでのデータ送信を行なわないようにする。
また、本発明の第2の側面は、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式手儀記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、
利用チャネルを設定するチャネル設定ステップと、
当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成ステップと、
周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析ステップと、
近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断するステップと、
基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうステップと、
基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なうステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、各通信局が自律分散的な通信動作により無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、無線パーソナル・エリア・ネットワークにおいて、利用可能なすべてのチャネルを活用して周波数資源の有効利用を図ることのできる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数のチャネルが用意された無線通信環境下において、別のネットワークと交錯する状況が発生しても安定して運用可能な、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明に係る自律分散型の無線通信システムでは、基準となるチャネルを定義し、最低1つの基準チャネルとそれぞれ利用するチャネルで所定のビーコン信号を送信することによって、通信の必要に応じて、利用するチャネルを動的に切替える制御ができる。これより、すべてのチャネルを利用することができるので、従来のように1つのチャネルを1つのグループに限定して使う方法に較べて、チャネル利用効率が向上する。
通信局は、ビーコン信号に、どのタイミングにこのチャネルで通信を行なうか、他チャネルで通信を行なうか、あるいは通信が行なえないかを記載して、自局が動作するチャネルとタイミングを周辺局に報知する。したがって、各通信局は、互いに受信するビーコン信号の記載内容に基づいて、自律分散的にチャネルの管理が行なうことができる。
そして、通信局は、受信したビーコンに記載されている情報に基づいて、ビーコン送信局がどのタイミングにどのチャネルで動作するのか、あるいは動作できないのかを判断することができ、これによって効果的なアクセス制御方法を実現することができる。
また、通信局は、周辺局宛にデータを送信する場合には、ビーコン情報に基づいて当該局宛ての通信を行なうことができるタイミングを設定して送信動作を行なうことにより、効率のよいデータ通信を行なうことができる。
さらに、通信局は、データ送信先となる通信局宛てに通信を行なうための予約を行なうことをビーコン信号に記載して報知することで、他局にチャネルの利用を控えてもらい、優先的に帯域を確保した通信を行なうことができる。この場合、周辺局においても、優先利用が宣言されているチャネルのスロットを避けて、自局の利用チャネル及びスロットを決定することができるので、必要な帯域を適宜確保しながら効率よく通信を行なうことができる。
また、通信局は、ある利用チャネルで報知するビーコン信号において、他のチャネルで予約通信を行なうタイミング(スロット)を記載することで、このビーコン信号を受信した周辺局は、当該通信局宛ての送信が不可能であることを判断することができる。
また、通信局が他のチャネルにいるものの、任意の受信動作を行なっている場合には、当該通信局に対して予約通信を行なうことができると判断することができるので、チャネルの利用効率が向上する。
また、現在利用しているチャネルと隣接する周波数帯域が割り当てられているチャネルを、それ以外のチャネルと区別して把握することで、通信局は受信したビーコンを解析することにより、隣接するチャネルで予約通信が行なわれているタイミングを検出することができる。そして、通信局は、隣接するチャネルでの利用状況をビーコンに記載することで、そのタイミングでの自局宛てのデータ送信を控えてもらうことができるので、隣接するチャネルへの影響を排除することができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明に係る無線ネットワーク・システムは、特定の制御局を配置しない自律分散型のシステム構成であり、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。また、各通信局は、CSMA(Carrier Sense Multiple Access:キャリア検出多重接続)に基づくアクセス手順に従い直接非同期的に情報伝送を行なうこともできる。
以下で説明する本発明の実施形態では、極めて微弱なインパルス列に情報を載せて無線通信を行なうウルトラ・ワイド・バンド通信方式を適用するものとする。IEEE802.15.3などにおいて、ウルトラ・ワイド・バンド通信のアクセス制御方式が検討されている。但し、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。
以下に説明する各通信局での処理は、基本的にはネットワークに参入するすべての通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
図1には、本発明の一実施形態に係る自律分散型ネットワークの構成を模式的に示している。図示のネットワークは、通信装置#1から通信装置#7のように、複数の無線通信装置が空間上に配置され、近隣に存在する通信装置とは直接通信を行なうことができる。
ここで、通信装置#1は、その電波到達範囲(#1を中心とした楕円の破線内)にある近隣の通信装置#2、#3、#4と直接通信ができるが、その範囲外の通信装置#5、#6、#7とは直接通信ができない。
また、通信装置#2は、近隣にある通信装置#1、#4と直接通信ができるが、その他の通信装置#3、#5、#6、#7とは直接通信ができない。
また、通信装置#3は、近隣にある通信装置#1、#6、#7と直接通信ができるが、その他の通信装置#2、#4、#5とは直接通信ができない。
また、通信装置#4は、近隣にある通信装置#1、#2、#5と直接通信ができるが、その他の通信装置#3、#6、#7とは直接通信ができない。
また、通信装置#5は、近隣にある通信装置#4とのみ直接通信ができるが、その他の通信装置#1、#2、#3、#6、#7とは直接通信ができない。
また、通信装置#6は、近隣にある通信装置#3とのみ直接通信ができるが、その他の通信装置#1、#2、#4、#5、#7とは直接通信ができない。
また、通信装置#7は、近隣にある通信装置#3とのみ直接通信ができるが、その他の通信装置、#1、#2、#4、#5、#6とは直接通信ができない。
このように制御局を特に配置しない自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はチャネル上でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。通信局は伝送フレーム周期の先頭でビーコンを送信するので、伝送フレーム周期はビーコン間隔によって定義される。また、各通信局は、伝送フレーム周期に相当する期間だけチャネル上をスキャン動作することにより、周辺局から送信されるビーコン信号を発見し、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク構成を知ることができる。本明細書ではビーコン送信周期のことを、「スーパーフレーム(SuperFrame:SF)」と定義する。
各通信局は、別途定義された所定の長い周期にて周辺で発信されるビーコンを聞きながら、ゆるやかに同期する。新規に通信局が現われた場合、新規通信局は既存の通信局のビーコン送信タイミングと衝突しないように、自分のビーコン送信タイミングを設定する。また、通信局は、近隣局がスーパーフレーム内に設定した予約領域(後述)などとも衝突しないように、自局のビーコン送信タイミングを設定する。
各通信局は、自局のビーコン送信タイミングをスーパーフレームの先頭位置とする。言い換えれば、各通信局は独自にスーパーフレーム構成を設定し、近隣局のスーパーフレーム構成とは開始タイミングが重ならないように設定する。また、通信局は、自局のビーコン送信タイミングを近隣局の予約スロット位置とも重ならないように設定することで、近隣の通信装置の間で予約通信を安定的に行なえる方法が得られるように設定する。
図2には、ウルトラ・ワイド・バンド無線通信システムにおけるマルチチャネル構成を示している。同図では、利用が可能となる周波数帯域の中に、複数のチャネルが設けられていることを表わしている。各通信局は、自局が利用するチャネル上でビーコン報知動作を行ない、利用するチャネル毎に上述したスーパーフレームを構築する。
図示のマルチチャンネル通信システムは、周波数帯域の異なる9つのチャネルで構成される。周波数の低い方から順に、チャネル#1は中心周波数3432MHz付近に、チャネル#2は中心周波数3960MHz付近に、チャネル#3は中心周波数4488MHz付近に、チャネル#4は中心周波数5010MHz付近に、チャネル#5は中心周波数5808MHz付近に、チャネル#6は中心周波数6336MHz付近に、チャネル#7は中心周波数6864MHz付近に、チャネル#8は中心周波数7392MHz付近に、チャネル#9は中心周波数7920MHz付近に配置されている。
図2からも分かるように、隣接する周波数帯域に割り当てられているチャネル間では、境界で重なりがある。このため、互いのチャネルへの影響が避けられず、干渉問題を考慮すべきである。本実施形態では、通信局は、隣接するチャネルへの影響を考慮し、周辺局が通信動作を行なうチャネルと隣接するチャネルでは同じタイミングでの通信動作を控え、干渉を回避するようにする(後述する)。
図3には、本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて、通信局毎に管理されるスーパーフレームの内部構成を模式的に示している。各通信局はビーコン送信によって自己のスーパーフレームを定義されており、以下では、そのスーパーフレーム内の利用方法について説明する。マルチチャネル通信システムにおいては、通信局は自局が利用するチャネル毎に図示のスーパーフレームを構成するものとする。
スーパーフレーム周期(Superframe Duration)は、各通信局が自己のビーコン送信(Beacon)によって定義し、このビーコン送信タイミングを基準にして、ビーコン相対位置毎に、さらに細分化されたビーコン相対位置として管理が行なわれる。図示の例では、1スーパーフレームが64等分され、0〜63という64個の相対位置すなわちスロットが配設されている。
ここで、先頭ビーコン相対位置(位置番号:0)では、ビーコンの送信に続いて、自己の優先利用領域(TPP:Transmission Prioritized Period)が設定されている。
この優先利用領域TPPでは、その無線通信装置が動作状態となり、自己からのメッセージ送信や、自己宛のメッセージの受信が行なわれる。
さらに、ビーコン相対位置:0以外の場所(位置番号1〜63)は、競合利用領域(CAP:Contention Access Period)として設定され、通信の需要がある場合に、隣接する無線通信装置の間で必要に応じて利用される。
また、優先利用領域TPPとして設定された領域でも、所定の通信が終了した場合、あるいは通信が行なわれない場合には優先利用領域TPPが終了し、自動的に競合利用領域CAPとして、隣接する無線通信装置の間で必要に応じて利用される。
あるいは、競合利用領域CAPの一部を、自己の優先利用領域TPPとして設定し、特定の無線通信装置からの通信に優先的に利用をする構成をとっても良い。
本実施形態では、通信局として動作する無線通信装置が直前の伝送フレーム(Previous Frame)の終了後から送信権を獲得するまでの複数のフレーム間隔(InterFrameSpace:IFS)を定義することにより、各通信局が自律分散的に優先送信や競合伝送を行なうという信号往来管理方法を採用している。
図19には、フレーム間隔の設定例を示している。同図では、前回送信されたフレーム、若しくはスロット開始位置を基準にしたタイミングから、自己の送信を開始してよいタイミングを定義している。
このインターフレームスペースには、最小のフレーム間隔であるSIFSと、中間のフレーム間隔であるMIFSと、長期のフレーム間隔であるLIFSとが用意され、それぞれ所定のアクセス制御に基づいて選択されることになる。また、他の通信装置との間で送信データの衝突が発生しないように、必要に応じてバックオフの設定を付加しても良い。
図24には、通信局がTPP区間及びFAP区間においてそれぞれ適当なフレーム間隔を以って送信を開始するための動作を図解している。
TPP区間内では、通信局は、自局のビーコンを送信した後、より短いバケット間隔SIFSの後に送信を開始することができる。図示の例では、ビーコン送信局はSIFSの後にRTSパケットを送信する。そして、その後も、送信されるCTS、データ、ACKの各パケットも同様にSIFSのフレーム間スペースで送信することにより、近隣局に邪魔されず、一連の通信手順を実行することができる。
これに対し、CAP区間では、ビーコン送信局も、他の周辺局と同様にMIFS+ランダム・バックオフだけ待機してから送信開始する。言い換えれば、すべての通信局にランダムなバックオフにより送信権が均等に与えられることになる。図示の例では、他局のビーコンが送信された後、まずMIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、RTSパケットを送信する。なお、RTS信号に起因して送信されるCTS、データ、ACKなどの一連のパケットはSIFSのフレーム間スペースで送信することにより、近隣局に邪魔されず、一連の通信手順を実行することができる。
また、他の通信局のTPP区間では、その周辺の通信局は、MIFSよりも長いフレーム間隔LIFS+ランダム・バックオフだけ待機してから送信開始する。したがって、優先利用期間TPPを獲得した通信局に優先的に送信権が得られる仕組みとなっている。但し、この優先利用期間TPPを獲得した通信局がLIFS間隔でデータ送信を開始しなかった場合には、すべての通信局がランダムなバックオフにより送信権が均等に与えられることになる。図示の例では、他局のビーコンが送信された後、まずLIFSだけメディア状態を監視し、この間にメディアがクリアすなわち送信信号が存在しなければ、ランダム・バックオフを行ない、さらにこの間にも送信信号が存在しない場合に、RTSパケットを送信する。なお、RTS信号に起因して送信されるCTS、データ、ACKなどの一連のパケットはSIFSのフレーム間スペースで送信することにより、近隣局に邪魔されず、一連の通信手順を実行することができる。
上述した信号の往来管理方法によれば、優先度の高い(すなわち優先利用領域を利用する)通信局がより短いフレーム間スペースを設定することで優先的に送信権を獲得することができる。
但し、優先送信期間TPPは、最小ビーコン間隔以下の一定期間に固定され、その後はFAPというすべての通信局が共通のIFSとランダム・バックオフで均等な条件で通信権を得る期間へと移行する。このため、通信局が、上位レイヤからの要求により、スーパーフレーム毎に1回のビーコン送信で得られる優先送信期間TPPを超えた通信帯域が必要となった場合には、必要に応じて利用スロットの予約の設定を行なう。
また、図25には、通信局として動作する無線通信装置の状態遷移図を示している。図示の例では、自局が優先送信権を獲得しているTPP期間に相当する「優先送信モード」と、すべての通信局が優先送信権を得ていないFAP期間に相当する「通常送信モード」に加え、他局の優先送信期間TPPに相当する「優先送信モード」という状態が定義されている。
通信局は、通常動作モード下では、通常のフレーム間隔MIFSにランダム・バックオフを加えた期間だけ待機してから送信開始する。FAPの期間中はシステム内のすべての通信局は、MIFS+バックオフにて送信する
ここで、自局のビーコン送信タイミングTBTTが到来し、ビーコンを送信した後、優先送信モードに遷移し、優先送信期間TPPを獲得する。
優先送信モード下では、MIFSよりも短いフレーム間隔SIFSの待機時間だけで送信することにより、近隣局に邪魔されず、送信権を獲得することができる。通信局は、上位レイヤから要求される帯域量に相当する長さの優先送信期間TPPだけ優先送信モードを継続する。そして、TPPが終了し、FAPへ移行したときには、通常送信モードへ復帰する。
また、他局からのビーコンを受信し、当該他局の優先送信期間に突入したときには、非優先送信モードに遷移する。非優先送信モード下では、通常送信モード時のフレーム間隔MIFSよりもさらに長いフレーム間隔LIFSにランダム・バックオフを加えた期間だけ待機してから送信開始する。
そして、他局のTPPが終了し、FAPへ移行したときには、通常送信モードへ復帰する。
本実施形態では、通信局は、スーパーフレームをスロット単位で扱い、周辺局における帯域の利用状況に基づいて、スロットが自局の利用可能帯域又は利用不可能帯域であるかを判断し、必要に応じて自局の利用帯域として設定する。この点については後に詳解する。
本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて、スーパーフレーム内で各通信局がビーコン送信を行なう手順について、図4を参照しながら説明する。同図では、各無線通信装置の基準チャネルにおけるビーコン送受信と、他のチャネルで送受信を行なう無線通信装置におけるビーコン送受信の例を示している。
無線通信装置#1は、基準チャネルにおいて、近隣にある通信装置#2、#3、#4のビーコン信号(N2、N3、N4)を受信し、それらのビーコン信号と重ならないタイミングで自身のビーコン信号(B1)を送信して、次のビーコン信号送信タイミング(B1')までの周期を自己のスーパーフレーム周期を設定する。
同様に、通信装置#2は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B2)を送信して、近隣にある通信装置#1、#4のビーコン信号(N1、N4)を受信することができる。
また、通信装置#3は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B3)を送信して、自局の近隣にある通信装置#1、#6、#7のビーコン信号(N1、N6、N7)を受信することができる。
また、通信装置#4は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B4)を送信して、自局の近隣にある通信装置#1、#2、#5のビーコン信号(N1、N2、N5)を受信することができる。
また、通信装置#5は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B5)を送信して、自局の近隣にある通信装置#4のビーコン信号(N4)を受信することができる。
また、通信装置#6は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B6)を送信して、自局の近隣にある通信装置#3のビーコン信号(N3)を受信することができる。
また、通信装置#7は、基準チャネルにおいて、自身のビーコン信号(B7)を送信して、自局の近隣にある通信装置#3のビーコン信号(N3)を受信することができる。
以降、通信範囲内に新規に参入する通信局は、基準チャネルにおいて既存のビーコン配置、あるいは予約領域などと衝突しないように、自己のビーコン送信タイミングを設定する。
さらに、基準チャネルの上位チャネルを利用する通信装置#1は、1つ上のチャネルでビーコン信号(B11)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#2のビーコン信号(N12)を受信することができる。
また、基準チャネルの上位チャネルを利用する通信装置#2は、1つ上のチャネルでビーコン信号(B12)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#1のビーコン信号(N11)を受信することができる。
そして、他チャネルを利用する通信装置#1は、少なくとも2つ差のあるチャネルで、ビーコン信号(B31)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#3のビーコン信号(N33)を受信することができる。
また、他チャネルを利用する通信装置#3は、少なくとも2つ差のあるチャネルで、ビーコン信号(B33)を送信し、このチャネルにおける自己のスーパーフレーム周期を設定し、近隣にある通信装置#1のビーコン信号(N31)を受信することができる。
このように本実施形態では、各通信装置は、周囲にある他の通信装置との間で互いに影響を考慮しながら1つの無線伝送路を時分割で利用するというアクセス制御を行なう。
既に述べたように、自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はチャネル上でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。図5には、本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて利用されるビーコン・フレームの構成例を示している。
図示の通り、ビーコン・フレームは、大きく分けて、信号フレームを識別するためのPHYヘッダ部分(PHY Header)と、アドレス情報などを記載したMACヘッダ部分(MAC Header)と、ビーコン情報として各種のパラメータ情報を含んだビーコン・ペイロード(Payload)という3つの部分により構成されている。
PHYヘッダは、所定のPHYパラメータが記載されたPHYヘッダ(PHY Header)で構成される。また、MACヘッダ情報には、受信先の通信装置を識別するためにブロードキャスト・アドレスが指定される受信局アドレス(Rx Address)、送信元のアドレス情報となるMACアドレスを示す送信局アドレス(Tx Address)、当該PHYフレームにおけるMACフレームの多重化数を表わすMUX、送信された情報がビーコン情報であることを示すフレーム・タイプ(Frame Type)、当該ビーコン・フレームの情報長を示すLength、MACヘッダ部分の誤り検出を行なうためのヘッダー・チェック・シーケンスHCS(Header Chech Sequence)という各フィールドで構成される。
また、ビーコン・ペイロードとして、自己のスーパーフレーム内の各スロットの利用状況を指定するためのスロット構造(Slot Structure)、当該ビーコン送信局が含まれるネットワークのグループを識別するために設定されたグループ識別子(Group Identifier)、当該ビーコン送信局の動作能力を示す能力情報(Capability)、当該ビーコン送信局の属性などの情報を示した属性情報(Attribute)、当該ビーコン・フレーム全体の誤り検出を行なうためのフレーム・チェック・シーケンスFCS(Frame Check Sequence)という各フィールドで構成される。
ここで、スロット構造(Slot Structure)フィールドには、自己のビーコン位置を基準とした64個のスロットにおける利用状況が、それぞれ個別に記載されるようになっている。
図6には、ビーコン・フレームのスロット構造フィールド部分に記載されるスロットの種類の一覧を示している。以下では、スロットの種類として0x0から0xFまでの16通りの種類のスロットを用意した場合の実施形態について説明するが、ここで示された以外の用途のスロットや、ここに示された用途をさらに細分化したスロットを適宜用意して構成してもよい。
状態値0x0は、休眠期間スロット(SPS)を示している。この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であるが、該当通信局が休眠状態にあるため、該当通信局宛の送信は不可能である。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0x1は、受信動作中スロット(LPS)を示している。この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であり、該当通信局が受信待機状態にあることを示しているため、該当通信局宛の送信が可能になる。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0x2は、一時的仮予約スロット(TRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であり、該当通信局が予約する可能性を示しているため、このスロットの予約を避けることが望ましい。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0x3は、近隣優先利用スロット(NWR)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定が可能であるが、該当通信局の隣接局が受信を行なうため、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0x4は、優先利用スロット(WRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は可能であるが、該当通信局の隣接局が優先的に送信を行なうため、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、近隣優先利用スロット(NWR:0x3)として設定する。
状態値0x5は、隣接受信ビーコン・スロット(NRB)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局の隣接する通信局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0x6は、非受信ビーコン・スロット(NBS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局の隣接局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0x7は、受信ビーコン・スロット(RBS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局の隣接局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、隣接受信ビーコンスロット(NRB:0x5)として設定する。
状態値0x8は、送信ビーコン・スロット(TBS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局のビーコン送信を妨げないために、所定の時間が経過するまで送信を控える。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、受信ビーコン・スロット(RBS:0x7)若しくは、非受信ビーコン・スロット(NBS:0x6)として設定する。
状態値0x9は、隣接予約利用スロット(NSR)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は可能であるが、該当通信局の隣接局からの予約送信並びに受信を妨げないために、当該スロットの全域に渡って利用を控え、該当通信局からの開放通知を受信するまで送信動作を行なわない。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0xDは、予約利用スロット(SRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であり、該当通信局からの予約送信並びに受信を妨げないために、当該スロットの全域に渡って利用を控え、該当通信局からの開放通知を受信するまで送信動作を行なわない。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、隣接予約利用スロット(NSR:0x9)として設定する。
状態値0xEは、受信予約利用スロット(RRS)を示しており、この状態の周辺局では、自己の予約などの設定は不可能であるが、該当通信局宛の送信のみが可能になっている。また、ビーコン受信局側では、この状態値が設定されたスロットにおいて、自己のスロット利用状態を、隣接予約利用スロット(NSR:0x9)として設定する。
状態値0xAは、上チャネル利用スロット(UCM)を示しており、1つ上にあるチャネルで動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)をすることを示す。この状態の周辺局では、このチャネルにおける自己の予約などの設定は可能であるが、該当する通信局宛の通信は制限される。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、現在のチャネルでの自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0xBは、下チャネル利用スロット(LCM)を示しており、1つ上にあるチャネルで動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)をすることを示す。この状態の周辺局では、このチャネルにおける自己の予約などの設定は可能であるが、該当する通信局宛の通信は制限される。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、現在のチャネルでの自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0xCは、他チャネル利用スロット(OCM)を示しており、2つ以上、上若しくは下にあるチャネルで動作(ビーコン送受信・予約送受信・任意の受信など)をすることを示す。この状態の周辺局では、このチャネルにおける自己の予約などの設定は可能であるが、該当する通信局宛の通信は制限される。また、ビーコン受信局側では、周辺局でこの状態値が設定されたスロットにおいて、現在のチャネルでの自己のスロット利用状態を変更する必要はない。
状態値0xFは、連続予約スロット(CRS)を示しており、1つ手前のスロットの優先利用若しくは予約利用の状態と同じであることを示している。この状態の周辺局では、1つ手前のスロットの状態に準じて動作することになる。
図7には、本実施形態に係る自律分散型無線ネットワークにおいて、各通信局のスーパーフレーム内部のスロット構成を示している。同図に示す例では、スーパーフレーム内で予約領域の設定が行なわれている。
同図に示す例では、図1に示した位置関係にある各通信局が、それぞれ自己のビーコン送信位置(0x8)を基準としたスーパーフレーム構成に基づいたスロットの位置関係を示している。そして、各通信局が周辺局から受信したビーコンに記載されているスロット構成情報を基に周辺局における動作状況を把握しながら、自己の予約領域や優先領域、利用不可能領域や受信領域などを自律分散的に設定して、それぞれ通信を行なっている。
前述したアドホック・ネットワークの管理手順にもあるように、隣接局のビーコンが存在する場合には、受信ビーコン(0x7)若しくはビーコンの存在(0x6)によって示される。ここでは、近隣局でビーコン受信が設定されている場合には、その部分を隣接ビーコン受信領域(0x5)として示される。
通信装置#1は、ベースとなる基準チャネルに加えて、1つ上のチャネルと、さらに上のチャネルを利用して通信を行なっており、各チャネルでそれぞれビーコン送信位置(0x8)が定義される。
ここでは、通信装置#1は、上チャネル利用領域(0xA)を設定して、通信装置#2との間で予約通信を行なう領域を確保し、他チャネル利用領域(0xC)を設定して、通信装置#3との間で優先利用通信を行なう領域を確保している。
なお、これら他のチャネルにおいて、他の通信装置のビーコンを受信する場合にも上述した設定が行なわれる。また、これら他のチャネルに遷移して、任意の受信動作を行なっている領域では、このチャネルでの受信が行なえないため、通信装置#1は、休眠期間(0x0)として設定される。
さらに、通信装置#1は、予約利用領域(0xD)、を設定して、隣接する通信装置#2と通信装置#3にマルチキャスト通信を行ない、受信予約領域(0xE)を設定して、周囲の通信装置からの受信を行なう領域を確保している。
そして、通信装置#1は、隣接する通信装置#2の優先利用領域(0x4)の設定を受けて、そこを利用不可能領域として隣接優先領域(0x3)として設定している。
それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#1は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。
通信装置#2は、ベースとなる基準チャネルに加えて、1つ上のチャネルを利用して通信を行なっており、そのチャネルでのビーコン送信位置(0x8)が定義される。
ここでは、通信装置#2は、上チャネル利用領域(0xA)を設定して、通信装置#1との間で予約通信を行なう領域を確保している。なお、これら他のチャネルにおいて、他の通信装置のビーコンを受信する場合にも上記設定が行なわれる。また、これら他のチャネルに遷移して、任意の受信動作を行なっている領域では、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。
さらに、通信装置#2は、優先利用領域(0x4)を設定して、隣接する通信装置#1と#4に対して通信を行なっている。
そして、通信装置#2は、隣接する通信装置#1の予約利用領域(0xD)の要求に従い、自己も予約利用領域(0xD)の設定を行なうとともに、通信装置#1の受信予約領域(0xE)の設定に基づいて、隣接予約領域(0x9)を設定している。
それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#2は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。
通信装置#3は、ベースとなる基準チャネルに加えて、さらに上のチャネルを利用して通信を行なっており、そのチャネルでのビーコン送信位置(0x8)が定義される。
ここでは、通信装置#3は、他チャネル利用領域(0xB)を設定して、通信装置#1との間で通信を行なう領域を確保している。なお、これら他のチャネルにおいて、他の通信装置のビーコンを受信する場合にも上述した設定が行なわれる。また、これら他のチャネルに遷移して、任意の受信動作を行なっている領域では、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。
さらに、通信装置#3は、一時的仮予約領域(0x2)を設定して、隣接する通信装置#1との間でスロット確保の処理を行なっている。
そして、隣接する通信装置#1の予約利用領域(0xD)の要求に従い、通信装置#3は、自己も予約利用領域(0xD)の設定を行なうとともに、通信装置#1の受信予約領域(0xE)の設定に基づいて、隣接予約領域(0x9)を設定している。
それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#3は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。
通信装置#4は、隣接する通信装置#1の予約利用領域(0xD)の設定に基づいて、利用不可能領域として隣接予約領域(0x9)の設定を行なうとともに、通信装置#2の優先利用領域(0x4)の設定を受けて、当該領域を利用不可能領域として隣接優先領域(0x3)に設定している。
それ以外の領域では、この基準チャネルの受信動作を行なうため、通信装置#4は、任意に受信を行なう設定(0x1)がされている。
通信装置#5は、休眠期間(0x0)と、数スロットに1回程度の任意の受信領域(0x1)とを設定して間欠受信動作を行ない、低消費電力動作をしている状態を表わしている。つまり、隣接する通信装置#4からは、この受信領域を利用して通信ができる状態にあることを示している。
なお、任意の受信領域の中に、隣接する通信装置#4の受信ビーコン(0x7)の設定があれば、通信装置#5は、当該領域を隣接ビーコン受信領域(0x5)として設定する。
通信装置#6は、隣接通信装置のビーコンのみを受信する状態を表わしており、隣接する通信装置#3のビーコン送信領域(0x8)の設定に基づき、当該領域でビーコンを受信する場合には、ビーコン受信領域(0x7)に設定する。
さらに、通信装置#6は、隣接する通信装置#3の予約通信領域(0xD)の設定に基づいて、隣接予約領域(0x9)を設定している。それ以外の領域は、受信動作を行なわないため、通信装置#6は、休眠期間(0x0)の設定を行ない、この間に動作を停止することで低消費電力動作を取っている。
通信装置#7は、休眠状態で動作している状態を表わしていて、隣接する通信装置#3のビーコン送信領域(0x8)の設定に基づき、当該領域をビーコン存在通知(0x6)に設定し、それ以外の領域は、受信動作を行なわないため、休眠期間(0x0)の設定を行ない、この間に動作を停止することで低消費電力動作を取っている。
1つ上のチャネルでも、基準チャネルと同様にして、ビーコン・フレームによって、そのチャネルにおける利用状況が報告される。
この1つ上のチャネルからは、基準チャネルは1つ下のチャネルになるため、基準チャネルで動作している期間は、通信装置#1は、下チャネル利用領域(0xB)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。
さらに、このチャネルからさらに1つ上のチャネルで動作している期間は、通信装置#1は、上チャネル利用領域(0xA)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。
つまり、基準チャネルや他のチャネルでビーコン受信を行なったり、予約通信が行なわれたりする場合には、そのスロットを予約できないため、通信装置#1は、下チャネル利用領域(0xB)として設定される。
また、1つ上のチャネルでビーコン受信や予約通信が行なわれている場合には、そのスロットを予約できないため、通信装置#1は、上チャネル利用領域(0xA)として設定される。
一方、そのスロットを予約できる場合には、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。
1つ上のチャネルにおける通信装置#1は、隣接する通信装置#2の予約利用領域(0xD)の要求に従い、自己も予約利用領域(0xD)を設定している。
1つ上のチャネルにおける通信装置#2は、予約利用領域(0xD)、を設定して、隣接する通信装置#1と通信を行なう設定を行なっている。
さらに上のチャネルも、基準チャネルと同様にして、ビーコン・フレームによって、そのチャネルにおける利用状況が報告される。
このさらに上のチャネルからは、基準チャネルは2つ下のチャネルになるため、基準チャネルで動作している期間は、他チャネル利用領域(0xC)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。
さらに、このチャネルからさらに1つ下のチャネルで動作している期間は、下チャネル利用領域(0xB)、若しくは休眠期間(0x0)として設定される。
つまり、基準チャネルや他のチャネルでビーコン受信を行なったり、予約通信が行なわれたりする場合には、そのスロットを予約できないため、他チャネル利用領域(0xC)として設定される。
また、1つ下のチャネルでビーコン受信や予約通信が行なわれている場合には、そのスロットを予約できないため、下チャネル利用領域(0xB)として設定される。
一方、そのスロットを予約できる場合には、このチャネルでの受信が行なえないため、休眠期間(0x0)として設定される。
さらに上のチャネルにおける通信装置#1は、自己の優先利用領域(0x4)を設定して隣接する通信装置#3と通信を行なう。
ここで、隣接する通信装置#3の優先利用領域(0x4)の要求に基づいて、自己の隣接優先領域(0x3)を設定している。
さらに上のチャネルにおける通信装置#3は、自己の優先利用領域(0x4)を設定して隣接する通信装置#1と通信を行なとともに、受信予約領域(0xE)を設定して、周囲の通信装置からの受信を行なう領域を確保している。
ここで、隣接する通信装置#1の優先利用領域(0x4)の要求に基づいて、自己の隣接優先領域(0x3)を設定している。
図8には、通信局が各スロットを利用する場合に、その設定の優先順位について示している。これは、新たにスロットの利用状態を定義(予約領域・優先領域の設定やビーコン送信の設定)する場合に、どのような利用に設定の優先権があるのかを明確に示すために用意されている。
優先順位1位は、予約利用スロットの設定(設定値:0xD)であって、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きない限り、最優先で利用することができる。なお、新規に予約利用スロットを設定する場合には、利用可能領域から選択することとする。
優先順位2位は、送信ビーコンスロットの設定(設定値:0x8)であって、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きた場合のみ、ビーコン送信位置を変更する必要があるが、それ以外では優先的に利用することができる。なお、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きた場合でも、他のスロットに再設定が不可能であれば、予約利用スロットに優先して設定を持続することができる。
優先順位3位は、優先利用スロットの設定(設定値:0x4)であって、他の通信装置の予約利用スロットや、ビーコンスロットと競合が起きた場合には、優先利用領域を変更する必要がある。なお、他の通信装置の予約利用スロットと競合が起きた場合には、他のスロットへ再設定が不可能であれば、予約利用スロットとして設定を格上げしてもよい。
優先順位4位は、一時的仮予約スロットの設定(設定値:0x2)であるが、一時的に他の利用と競合が起きても、数フレーム先には自動的に設定が解除されるので、特に利用を制限する必要はない。但し、自己のスロット予約動作中に、無関係な他の通信装置からこの設定を受けた場合に、所定パラメータによって優劣を比較して劣っていれば、予約動作を中断することが望ましい。
優先順位5位は、受信動作スロットの設定(設定値:0x1)であって、これは各通信装置で任意に設定される領域なので、他の通信装置での予約利用・優先利用などと競合が起きた場合には、その利用に準じることになる。
図9には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の通り、無線通信装置100は、アンテナ101と、無線受信部102と、受信データ解析部103と、ビーコン解析部104と、利用領域判定部105と、利用不可能領域設定部106と、利用可能領域設定部107と、中央制御部108と、チャネル設定/休眠動作設定部109と、タイミング計時部110と、アクセス制御部112と、ビーコン生成部111と、データ・バッファ114と、無線送信部115と、インターフェース113とで構成される。
アンテナ101は、他の無線通信装置宛に信号を所定の周波数チャネル上で無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。
無線送信部115は、送信信号をOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)など所定の変調方式で変調する変調器や、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)など(いずれも図示しない)を含み、所定の伝送レートにて、伝送レートにてウルトラ・ワイド・バンド信号の無線送信処理を行なう。
無線受信部102は、アンテナ101を介して他局から受信したウルトラ・ワイド・バンド信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、同期獲得のための同期処理、チャネル推定、OFDMなどの復調方式により復調処理する復調器など(いずれも図示しない)で構成され、所定の時間に他局から送られてきた情報やビーコンなどの情報を受信処理する。
受信データ解析部103は、無線受信部102で抽出された情報から、処理すべきユーザ・データであるか否かを判断する。例えば、周辺局から送られてきたデータ情報や各種の予約要求や確認通知、予約通知などのコマンド情報を解析する。これらのコマンド情報は中央制御部108に通知されて、予約処理が行なわれる。
ビーコン生成部111は、自局がスーパーフレーム毎に報知するビーコン信号を生成する。ビーコン信号は、スーパーフレームの先頭で送信される。本実施形態では、ここでは、利用可能領域で指定した予約領域などの情報を自己のスロット利用状況として記載したビーコン信号を生成する。また、ビーコン解析部104は、他局から受信できたビーコン信号や、ビーコン信号を解析し、近隣の無線通信装置の存在や利用するスロットの情報を抽出する。本実施形態では、ビーコン信号には、当該ビーコン送信元である通信局において設定される、スーパーフレーム内でのスロット毎の利用帯域並びに利用不可能帯域に関する情報が記載されている(前述)。
インターフェース113は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)117との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ114は、インターフェース113経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース113経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
周辺局から受信したビーコン信号を解析することにより、自局の周囲における帯域の利用状況を収集し、自局において利用不可能な帯域並びに利用可能な帯域を把握することができる。利用領域判定部105は、ビーコン解析部104にて抽出されたスロットの情報から、当該スロットが自局にとって利用可能かどうかを判定する。
利用不可能領域設定部106は、利用領域判定部105の判定結果より、自局が利用できないスロットであるという情報を設定する。具体的には、隣接局で予約通信領域の設定が行なわれる場合には、その予約通信のために自己の送信がそのスロットの全域に渡り利用できない状態を設定する。また、隣接局で優先利用領域の設定あるいはビーコンの受信が設定されている場合には、その通信局がそのスロットを利用する可能性が高いために、特定のアクセス制御手順に従わなければ通信ができない状態にあると設定する。
利用可能領域設定部107は、利用領域判定部105の判定結果より、自己の通信装置が利用できるスロットであるという情報を設定する。すなわち、上述の利用不可能領域の設定が行なわれていない場合や、受信することが明確に示されている場合に、その通信局宛てに送信を行なえる状態にあると設定する。また、その通信局が他のチャネルでビーコン受信や予約通信が行なうスロットの場合にも、この通信局宛ての送信を行なうことができないという設定を行なっておく必要がある。
中央制御部108は、無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理と伝送路のアクセス制御を一元的に行なう。本実施形態では、中央制御部108は、内部に情報記憶部を備え、中央制御部108において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令や、ビーコンが検出された近隣局のアドレスを蓄えておく。また、近隣局のビーコン送信位置(タイミング)情報や、ビーコンに記載された近隣局の予約通信に係るパラメータ(利用スロット情報、優先利用領域情報)などもこれら情報記憶部に格納される。
本実施形態では、無線通信装置100は、制御局と被制御局の関係を有しない自律分散型の無線通信環境下で予約領域や優先利用領域などを利用した通信、あるいは任意の利用領域を用いたCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance:キャリア検出多重アクセス/衝突回避)に基づくランダムアクセスなどの通信動作を行なう。
また、フレーム周期は複数のスロットで構成されるが、中央制御部108は、自己が予約通信に利用するスロットを、利用可能領域設定部107により設定される利用可能領域の中から設定し、この設定内容をアクセス制御部112に格納するとともに、ビーコン生成部111においてビーコン信号として周囲の無線通信装置に報知する。
チャネル設定/休眠動作設定部109は、タイミング計時部の指示に従い各スロットの開始時間が通知されると、そのスロットの利用方法に従って、チャネル切替え制御を行なう。また、スーパーフレーム内で該当するスロットで休眠動作を行なう場合には、送信・受信を停止させて休眠状態として動作する制御を行なう。
タイミング計時部110は、スーパーフレーム同期の処理や、各スロットのタイミングを計時するとともに、例えば、既に獲得した予約領域や、自己のビーコン送信タイミング、他の通信装置からのビーコン受信タイミングなどの起動を掛けて制御を行なう。
アクセス制御部112は、ウルトラ・ワイド・バンド信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自己のパケット送信タイミングやRTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミングの制御(直前のパケット受信から自局がパケットを送信するまでのフレーム間隔IFSや、予約領域、競合伝送時におけるバックオフの設定など)、他局宛てのパケット受信時におけるNAVの設定、ビーコンの送受信などのタイミング制御を行なう。
図10には、本実施形態に係る無線ネットワークにおける、無線通信装置のスーパーフレーム内の利用可能領域と利用不可能領域の設定例を示している。
各通信装置においては、近隣の通信装置からの情報を収集して、自己の通信装置で利用することが可能なスロットと不可能なスロットの管理を行なう。
同図の上段はスロット番号を示しており、中段は利用中/利用可能/利用不可能などの状態を示している。また、下段には所定のアクセス制御を行なう場合の、フレーム間隔(IFS)の初期値の種類を示している。
同図では、図1に示したようなネットワーク構成において、各通信装置#1〜#7が図7に示すようなスロット構成をとった場合の、通信装置#1の基準チャネルにおけるスーパーフレーム内でのスロット毎の利用の可否を設定した例を示している。
図中で「B」の表示のあるスロットは送信ビーコン位置を示している。スロット0は、基準チャネルでの自己の送信ビーコン位置を表わし、スロット18並びにスロット54は他チャネルでのビーコン送信が行なわれることを示している。
また、図中で「○」表示のあるスロットでは、利用可能な空きスロットであることを示している。
この中で、スロット2、4、5、6.14、26、28、30、31、33、34、36、42、43、45、46、49、52、60、61、62は、近隣通信装置で利用の設定がない空きスロットであることを示している。
つまり、これらの空きスロットでは、以降に自己の通信装置の利用設定が可能なスロットにあることを示している。これらのスロットでは、中間フレーム間隔(MIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「M」に設定されている。
また、図中で「×」の表示のあるスロットは、既にビーコン送信や優先利用や予約利用が設定されていて、これ以降の利用設定が不可能となっている領域を示している。
この中で、スロット1、7,8、13、16、17、23、24、29、32、35、44、47、48、53、59が他の通信装置のビーコン送信や優先利用のあるスロットを示している。これらのスロットでは、長期フレーム間隔(LIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、「L」が設定されている。
また、スロット37、38、39、40、41は、自己の予約送信領域を示している。これらのスロットでは、自己が最優先で送信を開始できるため、最小フレーム間隔(SIFS)をアクセス制御開始の初期値として「S」が設定されている。
そして、スロット3、15、27、51、63は、受信予約領域や予約利用の受信が設定されたスロットであることを示している。これらのスロットでは、送信動作を行なわず受信動作を行なうため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「R」に設定されている。
また、図中で「※」の表示のあるスロットでは、他のチャネルに遷移しているスロットを示している。
この中で、スロット55、56では、他のチャネルで動作していて、自己が優先利用を設定しているスロットを示している。これらのスロットでは、最小インターフレームスペース(SIFS)をそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、「S」が設定されている。
また、スロット25、50、57、58は、他のチャネルで動作していて、他の通信装置のビーコン送信や優先利用によって利用不可能なスロットとなっている。これらのスロットでは、長期フレーム間隔(LIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「L」に設定されている。
さらに、スロット19、20、21は、他のチャネルで動作をして、自己が予約をして受信をするスロットを示しており、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「R」に設定されている。
ここで、スロット9、10、11、12、22は、他のチャネルで動作中なため利用不可能なスロットとなっている。 これらのスロットでは中間フレーム間隔(MIFS)+ランダム・バックオフ・タイムをそのアクセス制御開始の初期値として設定するため、「M」に設定されている。なお、これらのスロットでは、他のチャネルに遷移すれば利用が可能な状態にあるため、場合によっては利用可能な状態にあるスロットとなっている。
この他、他のチャネルで動作をしていて、自己が予約送信を行なうスロットがあれば、自己が最優先で送信を開始できるため、ランダム・アクセス制御を行なう場合の初期値が「S」に設定されることになる。
図11には、通信装置#1におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、スロット0〜8においてチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット9〜12においてチャネル3で動作し、スロット13〜17においてチャネル1で動作し、スロット18〜22においてチャネル2で動作し、スロット23〜24においてチャネル1で動作し、スロット25においてチャネル3で動作し、スロット26〜49においてチャネル1で動作し、スロット50においてチャネル2で動作し、スロット51〜53においてチャネル1で動作し、スロット54〜58においてチャネル3で動作し、スロット59〜63においてチャネル1で動作することを表わしている。
図12には、通信装置#2におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、スロット0〜1においてチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット2〜6においてチャネル2で動作し、スロット7〜33においてチャネル1で動作し、スロット34〜37においてチャネル2で動作し、スロット38〜63においてチャネル1で動作することを表わしている。
図13には、通信装置#3におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、スロット0〜21においてチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット22〜26においてチャネル3で動作し、スロット27〜48においてチャネル1で動作し、スロット49〜63においてチャネル3で動作することを表わしている。
図14には、通信装置#4におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、スロット0〜63のすべてに渡りチャネル1(基準チャネル)で動作することを表わしている。
図15には、通信装置#5におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、間欠動作によるスリープモード(休眠モード)の設定があわせて行なえる構成を示している。つまり、スロット0では、チャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット1〜7では休眠状態に遷移し、スロット8ではチャネル1で動作し、スロット9〜15では休眠状態に遷移し、スロット16ではチャネル1で動作し、スロット17〜23では休眠状態に遷移し、スロット24ではチャネル1で動作し、スロット25〜31では休眠状態に遷移し、スロット32ではチャネル1で動作し、スロット33〜39では休眠状態に遷移し、スロット40ではチャネル1で動作し、スロット41〜47では休眠状態に遷移し、スロット48ではチャネル1で動作し、スロット49〜55では休眠状態に遷移し、スロット56ではチャネル1で動作し、スロット57〜63では休眠状態に遷移することを表わしている。
図16には、通信装置#6におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、間欠動作によるスリープモード(休眠モード)の設定があわせて行なえる構成を示している。つまり、スロット0では、チャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット1〜23では休眠状態に遷移し、スロット24ではチャネル1で動作し、スロット25〜63では休眠状態に遷移することを表わしている。
図17には、通信装置#7におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示している。
同図では、間欠動作によるスリープモード(休眠モード)の設定があわせて行なえる構成を示している。つまり、スロット0では、チャネル1(基準チャネル)で動作し、それ以外のスロット1〜63では、休眠状態に遷移することで最大限のスリープモードの動作をとる構成を表わしている。
図18には、本実施形態に係る無線通信装置100のチャネル設定/休眠動作設定部109における、チャネル設定と休眠動作設定例を示している。同図では、通信装置#1のスーパーフレーム周期に合わせて、他の通信装置#2〜#7における動作チャネルの設定と休眠動作の設定状況をスロット毎に記述した一覧表の形式で示している。
図示の一覧表では、通信装置#1は、そのスロット0でビーコンを送信し、スロット1〜8ではチャネル1(基準チャネル)で動作し、スロット9〜12ではチャネル3で動作し、スロット13〜17ではチャネル1で動作し、スロット18〜20ではチャネル2で動作して、以降、スロット31〜33、スロット61〜63ではチャネル1で動作する様子を示している。
また、図示の一覧表では、通信装置#2は、自己の通信装置#1のビーコンを基準にして、スロット0〜15、17ではチャネル1で動作し、スロット16ではビーコンを送信し、スロット18〜20ではチャネル2で動作して、以降、スロット31〜33、スロット61〜63ではチャネル1で動作する様子を示している。
また、図示の一覧表では、通信装置#3は、自己の通信装置#1のビーコンを基準にして、スロット0〜16ではチャネル1で動作し、スロット17〜20ではチャネル3で動作し、以降、スロット31ではチャネル3で動作し、スロット32ではビーコンを送信し、スロット33、スロット61〜63がチャネル1で動作する様子を示している。
また、図示の一覧表では、通信装置#4は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット24(図示せず)でビーコンを送信するものの、他の全てのスロットがチャネル1で動作する様子が示されている。
また、図示の一覧表では、通信装置#5は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット0、8、16、32ではチャネル1で動作し、スロット48(図示せず)でビーコンを送信するものの、スロット2〜3、スロット9〜15、スロット17〜20、スロット31、33、スロット61〜63は、休眠状態にあることを示している。
また、図示の一覧表では、通信装置#6は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット8ではビーコンを送信して、スロット32ではチャネル1で動作するが、それ以外のスロットは休眠状態にあることを示している。
また、図示の一覧表では、通信装置#7は、自己の通信装置#1のビーコン信号を基準にして、スロット44(図示せず)でビーコンを送信するものの、他のスロットでは休眠状態にあることを示している。
図20には、本実施形態に係る自律分散型ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置100の動作をフローチャートの形式で示している。この動作手順は、実際には、中央制御部108が情報記憶部に格納されている所定の実行命令プログラムを実行するという形態で実現される。
各無線通信装置は、まず、自己のスロット利用情報(図18を参照のこと)と現在時刻情報を獲得する(ステップS1)。
そして、基準チャネルで動作するタイミングであれば(ステップS2)、チャネル設定を基準チャネルに設定し(ステップS3)、設定されたチャネルにおいてそれぞれの動作が行なわれる。
また、他チャネルで動作するタイミングであれば(ステップS4)、その該当チャネルに設定し(ステップS5)、設定されたチャネルにおいてそれぞれの動作が行なわれる。
また、休眠スロットの指定を受けていれば(ステップS6)、送受信機を休眠状態に設定し(ステップS7)、再度、自己のスロット利用情報の確認(ステップS1)に戻る。但し、休眠スロット以外の場合では送信が可能なため、データ送信の動作(ステップS22)に移行する。
また、設定されたチャネルにおいて、周辺局からのビーコンを受信する時刻(タイミング)が到来した場合には(ステップS8)、ビーコン受信処理を行なうために受信部を動作させる(ステップS9)。そして、ビーコンを受信した場合には(ステップS10)、その通信装置が記載したスロット情報を獲得し(ステップS11)、以下、該当通信装置のスロット利用状況を判定する(ステップS12)。
さらに、64個の全スロット情報の判定が終了するまで、スロット利用状況の判定が繰り返され(ステップS12)、終了時にはデータ受信処理の判定(ステップS18)に遷移する。
また、自己ビーコンを送信する時刻(タイミング)が到来した場合には(ステップS14)、自己のスロット利用状況を獲得し(ステップS15)、その情報を含んだビーコン・パラメータを設定し(ステップS16)、ビーコン送信処理を行なう(ステップS17)。
そして、終了時には、自局の受信が指定されたタイミングであれば(ステップS18)、データ受信処理を行なうために受信部を動作させ(ステップS19)、自局宛データを受信した場合に(ステップS20)、その受信データの受領処理を行なう(ステップS21)。
また、このデータ受信処理は受信が指定されていれば(ステップS18)、繰り返し受信動作が行なわれる。そして、受信の指定がなくなれば、自己のスロット利用情報の確認(ステップS1)に戻り、一連の処理を繰り返す。
送信データがある場合には(ステップS22)、届け先となる通信局のスロット利用情報を獲得し(ステップS23)、現在のスロットでその通信局宛てに送信可能であれば(ステップS24)、所定のアクセス制御の手順に従ってデータを送信する(ステップS25)。
なお、送信不可能であれば、送信可能なタイミングが到来するまで、送信データを保持しておき、自己のスロット利用情報の確認(ステップS1)に戻り、一連の処理を繰り返す。
図21〜図23には、上述した無線通信動作のステップS12における利用スロットの判定処理手順をフローチャートの形式で示している。ここでは隣接する各通信装置のビーコン信号として送られてきたスロット利用状況について、各スロット単位での判定処理が行なわれる。
現在のチャネルよりも上のチャネルを利用する設定(0xA)がなさているスロットでは(ステップS31)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録し(ステップS32)、該当通信装置の動作チャネルの設定を登録する(ステップS33)。
現在のチャネルよりも下のチャネルを利用する設定(0xB)がなさているスロットでは(ステップS34)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録し(ステップS35)、該当通信装置の動作チャネルの設定を登録する(ステップS36)。
現在のチャネルよりも2つ以上離れたチャネルを利用する設定(0xC)がなされているスロットでは(ステップS37)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS38)。
手前のスロットと連続した利用が設定(0xF)がなされているスロットでは(ステップS39)、その手前のスロットの利用状況を獲得し(ステップS40)、以降、その設定値の処理に移行する。
その通信局が自局宛てデータを受信する予約領域の設定(0xE)がなされているスロットでは(ステップS41)、そのスロットを隣接予約領域(0x9)として設定するとともに(ステップS42)、そのスロットを該当通信局宛てへの送信可能スロットとして登録する(ステップS43)。
その通信局からデータの送信若しくはデータの受信のために予約領域の設定(0xD)がなされているスロットでは(ステップS44)、そのスロットを隣接予約領域(0x9)として設定するとともに(ステップS45)、そのスロットでは自局の利用設定が不可能として登録する(ステップS46)。
隣接通信装置で予約されている事を示す隣接予約設定(0x9)がなされているスロットでは(ステップS47)、このスロットが該当通信局に対する利用が不可能であると登録する(ステップS48)。
その通信局におけるビーコン送信の設定(0x8)がなされているスロットでは(ステップS51)、スーパーフレームの先頭で、このチャネルにおけるビーコン送信であれば(ステップS52)、このビーコンの受信が必要かどうかを判断する(ステップS53)。そして、受信が必要であれば、このスロットをビーコン受信領域(0x7)として設定し(ステップS54)、このスロットでは自局の利用設定が不可能として登録する(ステップS55)。
一方、ビーコンを受信する必要がなければ、このスロットをビーコンあり領域(0x6)として設定する(ステップS56)。
スーパーフレームの先頭以外で、他チャネルにおけるビーコン送信であれば、そのスロットでは自己の通信装置の利用設定が不可能として登録する(ステップS57)。
隣接局のビーコンを受信する設定(0x7)がなされているスロットでは(ステップS58)、このスロットを隣接ビーコン受信領域(0x5)として設定し(ステップS59)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS60)。
隣接局のビーコンが存在する(但し、ビーコンの受信はしない)設定(0x6)がなされているスロットでは(ステップS61)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS62)。
隣接局で隣接ビーコンの受信がある設定(0x5)がなされているスロットでは(ステップS63)、このスロットが該当通信局に対する利用が不可能であると登録する(ステップS64)。
その通信局からデータ送信を優先的に行なう設定(0x4)がなされているスロットでは(ステップS71)、このスロットを隣接優先利用領域(0x3)として設定し(ステップS72)、そのスロットでは自局の利用設定が不可能として登録する(ステップS73)。但し、場合によっては、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録しても良い。
隣接局からの優先利用領域の設定(0x3)がなされているスロットでは(ステップS74)、このスロットが該当通信装置に対する利用が不可能であると登録する(ステップS75)。
その通信局の一時的予約の設定(0x2)がなされているスロットでは(ステップS76)、そのスロットではその予約利用を重複させないために、自己の通信装置の利用設定が不可能として登録する(ステップS77)。
その通信局における任意の受信動作領域の設定(0x1)がなされているスロットでは(ステップS78)、そのスロットを該当通信局宛てへの送信可能スロットとして登録する(ステップS79)。
それ以外で、その通信局がこのチャネルで動作しない設定(0x0)がなされているスロットでは、このスロットが該当通信局に対する利用が不可能であると登録する(ステップS80)。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、自律分散型の無線ネットワークにおいて、各通信局が他の通信局からの送信信号の検出に応じて衝突を回避しながらメディアへのアクセス制御を行なうときに自局の通信可能範囲を設定する場合を主な実施形態として説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。
また、本明細書では、自律分散型の無線ネットワークに本発明を適用した実施形態を中心に説明してきたが、勿論、自律分散以外の形態のネットワークであっても、本発明を同様に適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る自律分散型ネットワークの構成を模式的に示した図である。 図2は、ウルトラ・ワイド・バンド無線通信システムにおけるマルチチャネル構成を示した図である。 図3は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて、通信局毎に管理されるスーパーフレームの内部構成を模式的に示した図である。 図4は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて、スーパーフレーム内で各通信局がビーコン送信を行なう手順を説明するための図である。 図5は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて利用されるビーコン・フレームの構成例を示した図である。 図6は、ビーコン・フレームのスロット構造フィールド部分に記載されるスロットの種類の一覧を示した図である。 図7は、各通信局のスーパーフレーム内部のスロット構成例を示した図である。 図8は、通信局が各スロットを利用する場合に、その設定の優先順位について示した図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。 図10は、無線通信装置のスーパーフレーム内の利用可能領域と利用不可能領域の設定例を示した図である。 図11は、通信装置#1におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図12は、通信装置#2におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図13は、通信装置#3におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図14は、通信装置#4におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図15は、通信装置#5におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図16は、通信装置#6におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図17は、通信装置#7におけるスーパーフレーム内の各スロットでの利用チャネルの遷移状態を示した図である。 図18は、無線通信装置におけるチャネル設定と休眠動作設定の動作例を示した図である。 図19は、フレーム間隔の設定例を示した図である。 図20は、本発明に係る自律分散型ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置100の動作を示したフローチャートである。 図21は、利用スロットの判定処理手順を示したフローチャートである。 図22は、利用スロットの判定処理手順を示したフローチャートである。 図23は、利用スロットの判定処理手順を示したフローチャートである。 図24は、通信局がTPP区間及びFAP区間においてそれぞれ送信を開始するための動作を示した図である。 図25は、通信局として動作する無線通信装置の状態遷移図を示した図である。
符号の説明
100…無線通信装置
101…アンテナ
102…無線受信部
103…受信データ解析部
104…ビーコン解析部
105…利用領域判定部
106…利用不可能領域設定部
107…利用可能領域設定部
108…中央制御部
109…チャネル設定/休眠動作設定部
110…タイミング計時部
111…ビーコン生成部
112…アクセス制御部
113…インターフェース
114…データ・バッファ
115…無線送信部

Claims (20)

  1. 複数のチャネルが用意された無線通信環境下で、制御局と被制御局の関係を有さずに各通信局が自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信システムであって、
    基準チャネルを定義し、各通信局は、前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうとともに、必要に応じて前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行ない、
    通信局は、各チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 通信局は、近隣局から受信したビーコンに基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 通信局は、データ送信先となる通信局から受信したビーコンに基づいて、当該データ送信先に対するデータ送信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 通信局は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、他のチャネルで動作するタイミングを記載する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  5. 通信局は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて他のチャネルで動作するタイミングが記載されている場合には、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 通信局は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングを記載する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  7. 通信局は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングが記載されている場合には、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信システム。
  8. 通信局は、休眠動作を行なうことができるとともに、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、休眠動作を行なうタイミングを記載する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  9. 通信局は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて休眠動作を行なうタイミングが記載されている場合には、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の無線通信システム。
  10. 複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信装置であって、
    利用チャネルを設定するチャネル設定手段と、
    前記チャネル設定手段によりチャネル上で無線データを送受信する通信手段と、
    前記通信手段におけるデータ送受信を制御する通信制御手段と、
    当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成手段と、
    周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析手段を備え、
    前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうとともに、必要に応じて前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なう、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  11. 前記チャネル設定手段及び前記通信制御手段は、近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記チャネル設定手段及び前記通信制御手段は、データ送信先となる通信局から受信したビーコンに基づいて、当該データ送信先に対するデータ送信に利用するチャネル及びタイミングを判断する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記ビーコン生成手段は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、他のチャネルで動作するタイミングを記載する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  14. 前記ビーコン解析手段は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて他のチャネルで動作するタイミングが記載されていることを解析し、
    前記通信制御手段は、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  15. 前記ビーコン生成手段は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングを記載する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  16. 前記ビーコン解析手段は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて隣接チャネルで通信動作を行なうタイミングが記載されていることを解析し、
    前記通信制御手段は、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の無線通信装置。
  17. 休眠動作を行なう休眠動作設定手段をさらに備え、
    前記ビーコン生成手段は、ある利用チャネル上で送信するビーコンに、当該利用チャネルにおける利用状況として、休眠動作を行なうタイミングを記載する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  18. 前記ビーコン解析手段は、ある利用チャネル上で近隣局から受信したビーコンにおいて休眠動作を行なうタイミングが記載されていることを解析し、
    前記通信制御手段は、当該タイミングにおいて当該近隣局宛てのデータ送信を禁止する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の無線通信装置。
  19. 複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なう無線通信方法であって、前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、
    利用チャネルを設定するチャネル設定ステップと、
    当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成ステップと、
    周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析ステップと、
    近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断するステップと、
    前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうステップと、
    前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なうステップと、
    を具備することを特徴とする無線通信方法。
  20. 複数のチャネルが用意された無線通信環境下で制御局と被制御局の関係を有さずに自律分散的にネットワーク動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式手儀記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記複数のチャネルの中で基準チャネルが定義されており、
    利用チャネルを設定するチャネル設定ステップと、
    当該利用チャネルにおける利用状況とともに、他の利用チャネルとその利用状況を記載したビーコン信号を生成するビーコン生成ステップと、
    周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析ステップと、
    近隣局から受信したビーコンの解析結果に基づいて、通信に利用するチャネル及びタイミングを判断するステップと、
    前記基準チャネル上でビーコンの報知並びにデータ通信を行なうステップと、
    前記基準チャネル以外のチャネルを利用してビーコン報知並びにデータ通信を行なうステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004085644A 2004-03-23 2004-03-23 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Pending JP2005277599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085644A JP2005277599A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085644A JP2005277599A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005277599A true JP2005277599A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35176820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085644A Pending JP2005277599A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005277599A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043435A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp 無線マルチホップネットワーク、通信端末装置及びそれらに用いるチャネル予約方法並びにそのプログラム
WO2008035480A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Amplificateur à faible bruit et système de communication sans fil
JP2009523378A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビーコン信号の非存在下または存在下において用いられ得る通信の方法および装置
JP2010505295A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線アドホックネットワークにおけるマルチチャネルmacプロトコルに対する効率的なチャネルアーキテクチャ
JP2010519817A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なる物理層伝送方式の装置を有するワイヤレスネットワークにおける調整
JP2011135398A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム、干渉防止方法
JP2011528880A (ja) * 2008-08-28 2011-11-24 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ワイヤレスネットワークにおけるノード間通信方法
JP2012525060A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ボディエリアネットワークにおけるピコネットを駆動するための装置及び方法
JP2013005055A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2013070176A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信プログラム、ノード装置及びネットワーク
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
JP2015149696A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電気通信システム株式会社 ノード、無線センサーネットワークシステム、無線通信方法
CN111669789A (zh) * 2020-05-29 2020-09-15 西安空间无线电技术研究所 一种适用于星地链路的通信方法及装置

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635773B2 (ja) * 2005-08-03 2011-02-23 日本電気株式会社 無線マルチホップネットワーク、通信端末装置及びそれらに用いるチャネル予約方法並びにそのプログラム
JP2007043435A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nec Corp 無線マルチホップネットワーク、通信端末装置及びそれらに用いるチャネル予約方法並びにそのプログラム
US8879520B2 (en) 2006-01-11 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting wireless terminal mode control signaling
US8885572B2 (en) 2006-01-11 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus using beacon signals
JP2009523380A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末のビーコン信号の使用を含むタイミングおよび/または同期に関連する方法および装置
US9369943B2 (en) 2006-01-11 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Cognitive communications
US9277481B2 (en) 2006-01-11 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting different types of wireless communciation approaches
US8923317B2 (en) 2006-01-11 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Wireless device discovery in a wireless peer-to-peer network
JP2009523378A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビーコン信号の非存在下または存在下において用いられ得る通信の方法および装置
US8902865B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting multiple modes
US8902866B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Communication methods and apparatus which may be used in the absence or presence of beacon signals
JP2012165395A (ja) * 2006-01-11 2012-08-30 Qualcomm Inc ビーコン信号の非存在下または存在下において用いられ得る通信の方法および装置
US8902860B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus using beacon signals
US8902864B2 (en) 2006-01-11 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Choosing parameters in a peer-to-peer communications system
JP2013059046A (ja) * 2006-01-11 2013-03-28 Qualcomm Inc 無線端末のビーコン信号の使用を含むタイミングおよび/または同期に関連する方法および装置
US8804677B2 (en) 2006-01-11 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for establishing communications between devices with differing capabilities
US8498237B2 (en) 2006-01-11 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating device capability and/or setup information
US8504099B2 (en) 2006-01-11 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Communication methods and apparatus relating to cooperative and non-cooperative modes of operation
US8879519B2 (en) 2006-01-11 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting peer to peer communications
US8542658B2 (en) 2006-01-11 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Support for wide area networks and local area peer-to-peer networks
US8553644B2 (en) 2006-01-11 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting different types of wireless communication approaches
US8811369B2 (en) 2006-01-11 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation
US8750261B2 (en) 2006-01-11 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Encoding beacon signals to provide identification in peer-to-peer communication
JP2009523377A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビーコン信号を介して優先順位情報を送信するための通信方法および装置
US8743843B2 (en) 2006-01-11 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to timing and/or synchronization including the use of wireless terminals beacon signals
US8750868B2 (en) 2006-01-11 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Communication methods and apparatus related to wireless terminal monitoring for and use of beacon signals
US8750262B2 (en) 2006-01-11 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Communications methods and apparatus related to beacon signals some of which may communicate priority information
US8755362B2 (en) 2006-01-11 2014-06-17 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting paging and peer to peer communications
US8774846B2 (en) 2006-01-11 2014-07-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus relating to wireless terminal beacon signal generation, transmission, and/or use
US8787323B2 (en) 2006-01-11 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Wireless communication methods and apparatus supporting synchronization
WO2008035480A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Amplificateur à faible bruit et système de communication sans fil
JPWO2008035480A1 (ja) * 2006-09-20 2010-01-28 パナソニック株式会社 低雑音増幅器及び無線通信システム
JP2010505295A (ja) * 2006-09-26 2010-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線アドホックネットワークにおけるマルチチャネルmacプロトコルに対する効率的なチャネルアーキテクチャ
JP2010519817A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 異なる物理層伝送方式の装置を有するワイヤレスネットワークにおける調整
US8595501B2 (en) 2008-05-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Network helper for authentication between a token and verifiers
US8675557B2 (en) 2008-08-28 2014-03-18 Nec Europe Ltd. Method for communication between nodes in a wireless network
JP2011528880A (ja) * 2008-08-28 2011-11-24 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ワイヤレスネットワークにおけるノード間通信方法
US8509688B2 (en) 2009-04-23 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for mac logical channel selection for operating piconets in body area networks
JP2012525060A (ja) * 2009-04-23 2012-10-18 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ボディエリアネットワークにおけるピコネットを駆動するための装置及び方法
JP2011135398A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム、干渉防止方法
JP2013005055A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2013070176A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd 通信装置、通信プログラム、ノード装置及びネットワーク
US9131521B2 (en) 2011-09-21 2015-09-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Communications apparatus transmitting data on channels adaptively switchable
JP2015149696A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電気通信システム株式会社 ノード、無線センサーネットワークシステム、無線通信方法
CN111669789A (zh) * 2020-05-29 2020-09-15 西安空间无线电技术研究所 一种适用于星地链路的通信方法及装置
CN111669789B (zh) * 2020-05-29 2023-09-29 西安空间无线电技术研究所 一种适用于星地链路的通信方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333413B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4449588B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7400612B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US7817612B2 (en) Decentralized wireless communication system, apparatus, and associated methodology
JP4113160B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP2005051523A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2005041487A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005045637A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005101756A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005277599A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004343509A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4329500B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005236819A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP6083608B2 (ja) 無線通信システム、統合端末装置、アクセスポイント、及び無線通信方法
JP4264645B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005159771A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005079985A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4385829B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4222143B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333346B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4692017B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005198008A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4247199B2 (ja) 無線通信装置
JP4748217B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006041627A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム