JP4345810B2 - 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 - Google Patents
二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4345810B2 JP4345810B2 JP2006351041A JP2006351041A JP4345810B2 JP 4345810 B2 JP4345810 B2 JP 4345810B2 JP 2006351041 A JP2006351041 A JP 2006351041A JP 2006351041 A JP2006351041 A JP 2006351041A JP 4345810 B2 JP4345810 B2 JP 4345810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- material layer
- secondary battery
- electrode
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0421—Methods of deposition of the material involving vapour deposition
- H01M4/0423—Physical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/387—Tin or alloys based on tin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
前記活物質材料層間の境界面に沿って、前記活物質層の厚さ方向における孔径が3〜 300nmである細孔が、前記活物質材料の存在しない空孔として多数形成されており 、
前記多数の細孔は、二次電池を構成した際に電解質、及び/又は、電解質が還元され て生成した生成物によって満たされるように、互いに連通し合った細孔を含む
ことを特徴とする、二次電池用電極に係り、また、その製造方法であって、
前記集電体に、前記活物質材料を少なくとも表面側で不均一に堆積させることによっ て、不均一な表面を有する活物質材料層を形成する工程と、
前記不均一な表面を有する活物質材料層の上に別の活物質材料層を積層し、これら両 活物質材料層の境界面に沿って前記多数の細孔を形成する工程と
を有し、これらの工程を少なくとも1回行うことによって前記活物質層を形成する、二次電池用電極の製造方法に係るものである。
前記活物質材料層間の境界面に沿って、前記活物質層の厚さ方向における孔径が3〜 300nmである細孔が、前記活物質材料の存在しない空孔として多数形成されており 、
前記多数の細孔は、二次電池を構成した際に電解質、及び/又は、電解質が還元され て生成した生成物によって満たされるように、互いに連通し合った細孔を含む
ことを特徴とする。このため、この電極を用いて二次電池を組み立てると、前記細孔は電解質、及び/又は、電解質が還元されて生成した生成物で満たされ、リチウムイオンなどの電解質イオンを通過させる通路を形成する。このため、充放電反応において、電解質イオンは、電解質と接している活物質層の表面において活物質と反応するばかりでなく、前記細孔の中を通って活物質層内部まで深く侵入し、そこで活物質と反応する。このため、従来の積層型の二次電池用電極では反応が起こりにくかった活物質層内部を含めて、活物質層全体が反応領域として利用される。
実施の形態1では、主として、請求項1に記載した二次電池用電極、および請求項8〜12に記載した二次電池用電極の製造方法に対応する例について説明する。
図4は、本実施の形態に基づくリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す斜視図(A)および断面図(B)である。図4に示すように、二次電池40は角型の電池であり、電極巻回体46が電池缶47の内部に収容され、電解液が電池缶47に注入されている。電池缶47の開口部は、電池蓋48により封口されている。電極巻回体46は、帯状の負極41と帯状の正極42とをセパレータ(および電解質層)43を間に挟んで対向させ、長手方向に巻回したものである。負極41から引き出された負極リード端子44は電池缶47に接続され、電池缶47が負極端子を兼ねている。正極42から引き出された正極リード端子45は正極端子49に接続されている。
真空蒸着装置として、偏向式電子ビーム加熱蒸着源を備えた電極形成装置1(図1参照。)を用いた。集電体9として厚さ24μmの両面が粗化された帯状電解銅箔を用い、特に記載した場合以外は、集電体9の表面粗度Rz値は2.5μmであった。また、特に記載した場合以外は、活物質材料としてケイ素の単結晶を用いた。成膜は、図1に示したように、往路方向および復路方向に往復走行させながら、活物質材料層が8層積層された活物質層10を形成した.この時の成膜速度は100nm/sであり、活物質層10の厚さは5〜6μm程度であった。
実施例1〜6では、ガスとしてアルゴンガスを、それぞれ、8、10、30、150、230、および400sccmのガス流量で噴射し、活物質層10の厚さ方向における孔径が、それぞれ、3、5、10、70、150、および300nmの細孔群を形成した。比較例1では、アルゴンガスを導入したが、図1に示すように、蒸着領域AおよびBから離れ、蒸着源3aおよび3bに比較的近い位置に設けたガス導入口50aおよび50bから、活物質材料の蒸気の流れの中にアルゴンガスを低流量で導入し、細孔を形成しなかった。比較例2および3では、ガスとしてアルゴンガスを、それぞれ、500および620sccmのガス流量で噴射し、活物質層10の厚さ方向における孔径が、それぞれ、350および400nmの細孔群を形成した。
実施例7では、ガスとして二酸化炭素ガスを100sccmのガス流量で噴射し、活物質層10の厚さ方向における孔径が70nmの細孔群を形成した。実施例8では、ガスとして酸素ガスを200sccmのガス流量で噴射し、活物質層10の厚さ方向における孔径が70nmの細孔群を形成した。実施例9では、ガスを噴射する代わりに、蒸着源における電子ビームの照射領域を変化させることにより、成膜速度を50〜150nm/sの範囲で変化させることによって蒸着を不均一化し、活物質層10の厚さ方向における孔径が70nmの細孔群を形成した。なお、同じガス流量のガスを噴射して細孔を形成した場合、活物質層10の厚さ方向における細孔の孔径はガスの種類によって変化し、O2<Ar<CO2の関係がある。
実施例10〜16では、負極集電体として表面粗度Rzが、それぞれ、1.8、2.0、2.9、3.5、4.1、4.5、および4.8μmの電解銅箔を用いた。活物質層10の厚さ方向における細孔の孔径は実施例4と同じ70nmとしたが、そのためにガスとしてアルゴンガスを、それぞれ、150、150、150、140、130、120、および120sccmのガス流量で噴射した。なお、集電体9の表面粗度が変化すると、多少、細孔を形成するために必要なガス流量も変化する。比較例4〜10では、負極集電体として表面粗度が、それぞれ、1.8、2.0、2.9、3.5、4.1、4.5、および4.8μmの電解銅箔を用いた。比較例4〜10では、比較例1と同様、アルゴンガスを導入したが、細孔は形成しなかった。
実施例21および比較例15では、活物質材料としてスズを用い、往復成膜によって8層の活物質材料層が積層された活物質層を形成した。この際、実施例21では、アルゴンガスを250sccmのガス流量で吹きつけることにより、活物質層10の厚さ方向における孔径が70nmの細孔群を活物質材料層間の境界面に沿って形成した。比較例15では、アルゴンガスを導入したが、細孔は形成しなかった。
まず、上記の電池用電極を用いて負極41を作製した。次に、正極活物質である平均粒径5μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)の粉末と、導電材であるカーボンブラックと、結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、コバルト酸リチウム:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=92:3:5の質量比で混合し、合剤を調製した。この合剤を分散媒であるN-メチルピロリドン(NMP)に分散させてスラリー状とした。この合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体に塗布し、分散媒を蒸発させ乾燥させた後、加圧して圧縮成型することにより、正極活物質層を形成し、正極42を作製した。
実施例17および18では、実施例4と同じく、活物質層10の厚さ方向における孔径が70nmの細孔を有する活物質層10からなる二次電池用電極を用い、標準電解質の代わりに、電解質の溶媒として、それぞれ、DFEC:DEC=30:70の質量比で混合した混合溶媒(表4中、DFEC/DECと略記)、および、EC:DEC:VC=30:60:10の質量比で混合した混合溶媒(表4中、EC/DEC/VCと略記)を用いた電解質を用いた。実施例19では、実施例5と同じく、活物質層10の厚さ方向における孔径が150nmの細孔を有する活物質層10からなる二次電池用電極を用い、標準電解質の代わりに、電解質の溶媒としてEC:DEC:VC:PRS=30:60:9:1の質量比で混合した混合溶媒(表4中、PRS入りと略記)を用いた電解質を用いた。なお、既述したように、DFECは4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)を表し、ECはエチレンカーボネートを表し、VCはビニレンカーボネートを表し、PRSは1,3−プロペンスルトンを表す。
作製した実施例および比較例の二次電池40について、25℃の下で充放電試験を行い、負荷特性を測定した。この充放電試験では、実施例20および比較例14以外では、初めの1サイクルだけは、まず、0.2mA/cm2の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行い、引き続き4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2に達するまで充電を行う。次に、0.2mA/cm2の定電流で電池電圧が2.5Vになるまで放電を行う。
負荷特性(%)
=(2Cでの放電容量/0.2Cでの放電容量)×100(%)
で定義し、負荷特性(0.2Cでの放電容量に対する2Cでの放電容量の比率)を調べた。
実施例20では、実施例4と同じく、活物質層10の厚さ方向における孔径が70nmの細孔を有する活物質層10からなる二次電池用電極を用い、標準電解質を用いて二次電池を作製した。ただし、初回充電は、0.07mA/cm2の定電流密度で電池電圧が4.2Vに達するまで行った後、4.2Vの定電圧で電流密度が0.05mA/cm2に達するまで行った。比較例14では、アルゴンガスを導入したが、細孔は形成しなかった。それ以外は実施例20と同様にして二次電池を作製し、初回充電を行った。
2c…集電体設置室、3a、3b…蒸着源、4a、4b…円形キャンロール、
5…遮蔽板、5a、5b…開口部、6a、6b…シャッタ、
7…真空排気装置、8…隔離板、9…集電体、10…活物質層、
11、18…巻き取りローラー、12〜16…ガイドローラー、
17…フィードローラー、20c〜20f…ガス導入口(ガス噴射ノズルなど)、
21〜24…活物質材料層、21a、23a…活物質材料層主要部、
21b〜24b…不均一がある表面、21c、22c…細孔、
40…リチウムイオン二次電池、41…負極、42…正極、43…セパレータ、
44…負極リード、45…正極リード、46…電極巻回体、47…電池缶、
48…電池蓋、49…正極端子、50a、50b…ガス導入口、
A、B…蒸着領域、C〜F…不均一形成領域
Claims (27)
- 集電体に、活物質材料からなる活物質材料層の複数層が積層されてなる活物質層が設けられている二次電池用電極において、
前記活物質材料層間の境界面に沿って、前記活物質層の厚さ方向における孔径が3〜 300nmである細孔が、前記活物質材料の存在しない空孔として多数形成されており 、
前記多数の細孔は、二次電池を構成した際に電解質、及び/又は、電解質が還元され て生成した生成物によって満たされるように、互いに連通し合った細孔を含む
ことを特徴とする、二次電池用電極。 - 前記活物質材料層が気相成膜法によって形成されている、請求項1に記載した二次電池用電極。
- 前記活物質材料が、ケイ素及びスズの単体及び化合物のうちの少なくとも1種を含有する、請求項1に記載した二次電池用電極。
- 前記集電体は、前記活物質材料層との界面の少なくとも一部において、前記活物質材料と合金化しているか、又は、前記活物質材料層中に拡散している、請求項1に記載した二次電池用電極。
- 前記集電体の、前記活物質層が設けられる面の表面粗度が、十点平均粗さRzで2.0〜4.5μmである、請求項1に記載した二次電池用電極。
- 前記集電体が銅を含有する材料からなる、請求項1に記載した二次電池用電極。
- 請求項1に記載した二次電池用電極の製造方法であって、
前記集電体に、前記活物質材料を少なくとも表面側で不均一に堆積させることによっ て、不均一な表面を有する活物質材料層を形成する工程と、
前記不均一な表面を有する活物質材料層の上に別の活物質材料層を積層し、これら両 活物質材料層の境界面に沿って前記多数の細孔を形成する工程と
を有し、これらの工程を少なくとも1回行うことによって前記活物質層を形成する、二次電池用電極の製造方法。 - 前記活物質材料層を気相成膜法によって形成する、請求項7に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記集電体に、前記活物質材料を均一に堆積させ、活物質材料層主要部を形成し、この活物質材料層主要部に前記活物質材料を不均一に堆積させることによって、前記不均一な表面を有する活物質材料層を形成する、請求項8に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記集電体として長尺形状の集電体を用い、前記集電体を長尺方向に送り出し、活物質材料層主要部形成領域を通過させて前記活物質材料層主要部を形成した後に、不均一形成領域を通過させて前記不均一な表面を有する活物質材料層を形成する、請求項9に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記不均一形成領域において、前記活物質材料が堆積しつつある前記活物質材料層主要部の表面にガスを吹きつけ、前記不均一な表面を有する活物質材料層を形成する、請求項10に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記ガスの流量を8〜400sccmとする、請求項11に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 成膜速度を変調することによって、前記不均一な表面を有する活物質材料層を形成する、請求項8に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 電子ビーム加熱型真空蒸着法によって気相成膜を行い、蒸着源における電子ビームの照射領域を変化させることによって前記成膜速度の変調を行う、請求項13に記載した二次電池用電極の製造方法。
- ケイ素及び/又はスズを含有する活物質材料を用いて、ケイ素及び/又はスズを含有する前記活物質材料層を形成する、請求項7に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記集電体を、前記活物質材料層との界面の少なくとも一部において、前記活物質材料と合金化させるか、又は、前記活物質材料層中に拡散させる、請求項7に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記集電体として、前記活物質材料層が設けられる面の表面粗度が、十点平均粗さRzで2.0〜4.5μmである集電体を用いる、請求項7に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 前記集電体として銅を含有する材料を用いる、請求項7に記載した二次電池用電極の製造方法。
- 正極、負極と共に電解質を備えた二次電池であって、
負極集電体に、負極活物質を含む負極活物質層が複数積層されてなる負極において、 前記負極活物質層間の境界面に沿って、前記負極活物質層の厚さ方向における孔径が3 〜300nmである細孔が、前記活物質材料の存在しない空孔として多数形成されてお り、
前記多数の細孔は、二次電池を構成した際に電解質、及び/又は、電解質が還元され て生成した生成物によって満たされるように、互いに連通し合った細孔を含む
ことを特徴とする、二次電池。 - 前記負極活物質層が気相成膜法によって形成されている、請求項19に記載した二次電池。
- 前記負極活物質が、ケイ素及びスズの単体及び化合物のうちの少なくとも1種を含有す
る、請求項19に記載した二次電池。 - 前記負極集電体は、前記負極活物質層との界面の少なくとも一部において、前記負極活物質と合金化しているか、又は、前記負極活物質層中に拡散している、請求項19に記載した二次電池。
- 前記負極集電体の、前記負極活物質層が設けられる面の表面粗度が、十点平均粗さRzで2.0〜4.5μmである、請求項19に記載した二次電池。
- 前記負極集電体が銅を含有する材料からなる、請求項19に記載した二次電池。
- 前記正極を構成する正極活物質中に、リチウム化合物が含まれている、請求項19に記
載した二次電池。 - 前記電解質を構成する溶媒として、環状炭酸エステル又は/及び鎖状炭酸エステルの水
素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたフッ素含有化合物が含まれている、請
求項19に記載した二次電池。 - 前記電解質にスルホン酸、スルフィン酸、及びこれらの誘導体の少なくとも1種が含ま
れている、請求項19に記載した二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351041A JP4345810B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 |
KR1020070125556A KR101520035B1 (ko) | 2006-12-27 | 2007-12-05 | 2차 전지용 전극 및 그 제조 방법, 및 2차 전지 |
US11/958,112 US9048504B2 (en) | 2006-12-27 | 2007-12-17 | Secondary battery electrode, method for manufacturing same, and secondary battery |
CN2007101610851A CN101212041B (zh) | 2006-12-27 | 2007-12-26 | 二次电池电极及其制造方法和二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006351041A JP4345810B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008165999A JP2008165999A (ja) | 2008-07-17 |
JP4345810B2 true JP4345810B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=39584448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006351041A Active JP4345810B2 (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9048504B2 (ja) |
JP (1) | JP4345810B2 (ja) |
KR (1) | KR101520035B1 (ja) |
CN (1) | CN101212041B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140108005A (ko) * | 2013-02-28 | 2014-09-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지용 전극 제조 장치 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100102065A1 (en) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Phelan Mari G | Floatation device |
EP2196464A1 (en) * | 2008-12-15 | 2010-06-16 | Solvay Fluor GmbH | Container containing fluorinated organic carbonates |
US8778538B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-07-15 | Northwestern University | Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network |
JP5529649B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-06-25 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 電池の製造方法、該方法により製造された電池、車両および電子機器 |
US8551650B2 (en) | 2011-05-12 | 2013-10-08 | Northwestern University | Graphene materials having randomly distributed two-dimensional structural defects |
GB2499984B (en) * | 2012-02-28 | 2014-08-06 | Nexeon Ltd | Composite particles comprising a removable filler |
JP6586269B2 (ja) | 2013-10-22 | 2019-10-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 蓄電装置用電極 |
WO2016019382A1 (en) | 2014-08-01 | 2016-02-04 | SiNode Systems, Inc. | Carbon containing binderless electrode formation |
CN105470587B (zh) * | 2014-09-05 | 2020-02-07 | 松下能源(无锡)有限公司 | 镍氢二次电池 |
TWI611623B (zh) * | 2014-10-27 | 2018-01-11 | 財團法人工業技術研究院 | 用於鋰離子電池的負極材料以及包含其的鋰離子電池 |
US10115998B2 (en) | 2015-06-22 | 2018-10-30 | SiNode Systems, Inc. | Cathode additives to provide an excess lithium source for lithium ion batteries |
US10218033B1 (en) | 2015-09-23 | 2019-02-26 | Google Llc | Batteries and electrolytes incorporating fluoroethylene carbonate |
US11171325B2 (en) | 2016-07-11 | 2021-11-09 | Nanograf Corporation | Optimized electrode design for graphene based anodes |
CN108321351B (zh) * | 2017-12-18 | 2020-07-17 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种改善锂离子电池浆料流动性的装置 |
CN109449486A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-08 | 苏州大学 | 一种电解液添加剂的应用 |
CN109585834A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-04-05 | 包头市石墨烯材料研究院有限责任公司 | 一种介孔硅-锡复合物电极材料及其制备方法和应用 |
CN111799437B (zh) * | 2019-04-08 | 2021-07-09 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 正极极片及钠离子电池 |
CN110752345B (zh) * | 2019-11-01 | 2023-05-30 | 惠州亿纬锂能股份有限公司 | 一种极片及其制备方法和锂离子电池 |
CN113066956B (zh) * | 2021-03-17 | 2022-06-10 | 宁德新能源科技有限公司 | 电化学装置及电子装置 |
JP2023002927A (ja) * | 2021-06-23 | 2023-01-11 | Apb株式会社 | 電池用電極製造装置、及び、クリーンルーム構造 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3495814B2 (ja) | 1994-05-30 | 2004-02-09 | キヤノン株式会社 | 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池 |
EP1339116A3 (en) * | 1994-05-30 | 2005-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Rechargeable lithium battery |
JP4453111B2 (ja) | 1997-10-27 | 2010-04-21 | 三菱化学株式会社 | 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池 |
JP2948205B1 (ja) | 1998-05-25 | 1999-09-13 | 花王株式会社 | 二次電池用負極の製造方法 |
US6790561B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-09-14 | Wilson Greatbatch Ltd. | Process for fabricating continuously coated electrodes on a porous current collector and cell designs incorporating said electrodes |
EP1244168A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-25 | Francois Sugnaux | Mesoporous network electrode for electrochemical cell |
JP2003272625A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3744462B2 (ja) * | 2002-05-08 | 2006-02-08 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP4318025B2 (ja) | 2003-05-23 | 2009-08-19 | ソニー株式会社 | 負極およびそれを用いた電池、並びにそれらの製造方法 |
JP4780923B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP4824394B2 (ja) | 2004-12-16 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP4951933B2 (ja) | 2005-02-18 | 2012-06-13 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用電解質およびリチウムイオン二次電池 |
JP2005294274A (ja) | 2005-06-02 | 2005-10-20 | Ube Ind Ltd | 非水二次電池用電解液ならびに非水電解液二次電池 |
-
2006
- 2006-12-27 JP JP2006351041A patent/JP4345810B2/ja active Active
-
2007
- 2007-12-05 KR KR1020070125556A patent/KR101520035B1/ko active IP Right Grant
- 2007-12-17 US US11/958,112 patent/US9048504B2/en active Active
- 2007-12-26 CN CN2007101610851A patent/CN101212041B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140108005A (ko) * | 2013-02-28 | 2014-09-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지용 전극 제조 장치 |
KR102007697B1 (ko) | 2013-02-28 | 2019-08-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지용 전극 제조 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9048504B2 (en) | 2015-06-02 |
JP2008165999A (ja) | 2008-07-17 |
US20080160420A1 (en) | 2008-07-03 |
CN101212041A (zh) | 2008-07-02 |
KR101520035B1 (ko) | 2015-05-13 |
CN101212041B (zh) | 2010-11-24 |
KR20080061270A (ko) | 2008-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4345810B2 (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 | |
JP4027966B2 (ja) | リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池 | |
JP4635978B2 (ja) | 負極及び二次電池 | |
JP5251024B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5378720B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US20100099029A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP5135712B2 (ja) | 二次電池 | |
KR20160004236A (ko) | 부극 및 2차 전지 | |
KR20090027559A (ko) | 이차 전지용 부극 및 그의 제조 방법, 및 이차 전지 | |
JP2010073571A (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
WO2008072430A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2009301945A (ja) | 負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5758560B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の充電方法 | |
JP5092280B2 (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 | |
CN101395741A (zh) | 电化学元件及其电极的制造方法、制造装置 | |
JP5045977B2 (ja) | 電池 | |
JP5135716B2 (ja) | 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池 | |
JP2007227219A (ja) | 非水電解質二次電池用負極板およびその製造方法 | |
JP2008135368A (ja) | 二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池 | |
JP2009110799A (ja) | 電池 | |
JP2008117607A (ja) | 電池用電極の製造方法 | |
JP2008277099A (ja) | 電気化学素子とその電極の製造方法、製造装置、前処理方法、前処理装置 | |
JP7191414B2 (ja) | リチウム二次電池用分離膜、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2008130427A (ja) | 電池用電極の製造方法、及び電池用電極の製造装置 | |
JP5910652B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4345810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |