JP4341176B2 - 受信同期装置およびそれを用いた復調装置 - Google Patents
受信同期装置およびそれを用いた復調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4341176B2 JP4341176B2 JP2000374607A JP2000374607A JP4341176B2 JP 4341176 B2 JP4341176 B2 JP 4341176B2 JP 2000374607 A JP2000374607 A JP 2000374607A JP 2000374607 A JP2000374607 A JP 2000374607A JP 4341176 B2 JP4341176 B2 JP 4341176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- period
- synchronization
- time slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 119
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 93
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 47
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- CLNMVBDOFHGIOJ-UHFFFAOYSA-N butyl 2-(4-chloro-2-methylphenoxy)acetate;pentyl 2-(2,4,5-trichlorophenoxy)acetate Chemical compound CCCCOC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1C.CCCCCOC(=O)COC1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl CLNMVBDOFHGIOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2662—Arrangements for Wireless System Synchronisation
- H04B7/2671—Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
- H04B7/2678—Time synchronisation
- H04B7/2687—Inter base stations synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2662—Symbol synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2668—Details of algorithms
- H04L27/2673—Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
- H04L27/2676—Blind, i.e. without using known symbols
- H04L27/2678—Blind, i.e. without using known symbols using cyclostationarities, e.g. cyclic prefix or postfix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信システム等に適用される受信同期装置およびそれを用いた復調装置に係り、特に、直交周波数分割多重(OFDM)伝送方式で変調されたデータを受信する受信系同期回路の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等を用いた移動通信の需要は非常に高まっており、音声などの小容量の通信だけでなく、より大容量の情報伝送にも使用されるようになっている。
【0003】
移動通信システムでは、図9に示すように、複数の基地局BSを面的に配置し、各基地局BSはその基地局の近くにいる移動局MSと通信する。
以下、各基地局が移動局と通信できる範囲をセルと言うことにする。
【0004】
このような移動通信システムにおいて、各セルで使用する周波数チャネルは、混信を避けるため、隣接するセルと異なる周波数チャネルが使用される。
ただし、隣接するセルよりさらに外側、すなわち、より遠く離れたセルで同一の周波数チャネルを使用した場合は、そのセル内の移動局MSがそのセルを構成する基地局BSから受信する受信信号の方が、遠く遠方から到来する干渉波よりも信号強度が強いので、同一の周波数チャネルを使用してもあまり問題にならない。
【0005】
しかし、同一の周波数チャネルを使用するセル間の間隔を開け過ぎると、より多くの周波数チャネル数が必要となり、周波数を有効に利用できなくなる。すなわち、同一周波数チャネル利用による干渉問題と、周波数利用効率はトレードオフの関係にある。
そこで、通信システムの設計を行うに当たっては、干渉に強いシステムを構築することにより、周波数利用効率を上げる必要がある。
【0006】
たとえばOFDM伝送方式を採用した通信システムでは、図10に示すように、有効シンボル期間TSBLにガード期間TGDを加えた期間を1タイムスロット期間TSLTとし、複数のタイムスロットを束ねて一つのフレームRFMとして基地局BSから送信される。ここに示す例では、1フレームFRMは3タイムスロットで構成される。
基地局BSは、互いに同期を取っており、同じタイミングでフレームを送信している。
【0007】
有効シンボル期間TSBLに付加されたガード期間TGDは、マルチパスおよびフェーディングによるシンボル間干渉を軽減するためのものである。
このガード期間TGDを用いた一つのタイムスロットは、たとえば特開平7−99486号公報に開示されているように、有効シンボル期間の先頭、あるいは、末尾、あるいは先頭と末尾のある決められた期間の信号を、たとえば有効シンボル期間の反対端側、具体的には、有効シンボル期間の末尾の信号と同一信号を有効シンボル期間の先頭につなげ、あるいは有効シンボル期間の先頭の信号と同一信号を有効シンボル期間の末尾につなげ、あるいは有効シンボル期間の先頭と末尾の信号それぞれと同一信号を有効シンボル期間の末尾と先頭につなぎ合わせて形成される。
【0008】
このようなOFDM信号を受信する移動局の受信系では、図11(A),(B),(C)に示すように、OFDM信号を有効シンボル期間だけ遅延させた信号との相関を求めることにより、その相関結果のピークを検出することで、有効シンボル期間の先頭位置、言い換えれば、タイムスロット内のどこにガード期間があるかを知ることができる。
OFDM復調装置は、この有効シンボル期間の先頭位置を知ることによって、FFT(高速離散フーリエ変換)演算が可能になる。
【0009】
この種のOFDM復調装置としては、たとえば特開平8−107431号公報に開示されているものがある。
このOFDM復調装置では、受信したOFDM信号と、この信号を有効シンボル期間遅延させた信号の相関を求め、この結果に対して区間積分を行っている。区間積分では、図12に示すように、相関結果をタイムスロット期間毎に区切りこれを区間積分させてゆく。
そして、同期を開始した時点から順にスロット期間毎に累積加算を行う、すなわち区間積分を行うことによって、図12(E)に示すように、タイムスロット期間内の特定の場所に相関値のピークが現われる。無相関のところは区間積分を行うほどに、その値が平均化される。
このように、区間積分を行うことにより、無相関区間と、相関区間の差がよりはっきり現われることになり、そのピークを検出することにより確実な同期が可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、ガード期間を付加したOFDM信号を用いた通信システムでは、マルチパスおよびうフェーディングによるシンボル間干渉を軽減することはできるが、移動局においてガード期間を付加したOFDM信号を受信する場合に、条件によっては干渉が発生する場合がある。
【0011】
ここで、ある移動局の受信状況を考察する。
移動局は希望波DSWの他に、同一チャネル干渉波IFWを受信する。通常は、干渉波IFWより希望波DSWの受信信号強度が非常に強いので問題にはならない。
しかし、移動局の移動などにともなうフェーディングなどにより、希望波DSW、干渉波IFWの受信信号強度は時々刻々変化する。
希望波DSW、干渉波IFWのフェーディング、すなわち、希望波DSWと干渉波IFWの受信信号強度の揺らぎ方は一般に無相関であるため、希望波DSWの受信信号強度が小さくなっているときに、干渉波IFWの受信信号強度が大きくなることがあり得る。このとき、干渉により受信不能になることがある。
一般に、希望波DSWの発信源である基地局よりも、干渉波IFWの発信源である基地局までの距離の方が長いため、干渉波IFWは希望波DSWよりも若干遅れて移動局に到来する。
【0012】
たとえば図10に示す例に基づいて、同一チャネルを使用している遠方の基地局からの、同一チャネル干渉波IFWが、フェーディングによる受信信号強度の揺らぎによりたまたま干渉波IFWとして到来した場合を例に考察する。なお、ここでは、到来した干渉波IFWは、図10(B)に示すように、フレーム分だけとする。
【0013】
図10(A)に示すように、希望波DSWは、フレームが連続して到来している。
これに対して、干渉波IFWは、図10(B)に示すように、希望波DSWに比べて若干遅れて到来するため、図10中▲1▼および▲2▼で示すように、二つの希望波のフレームにまたがって干渉を与えることになる。
【0014】
そこで、通信システムを同一チャネル干渉に強くする一つの手法として、図13に示すように、フレームガードFGDを設ける方法が考えられる。
【0015】
図13に示す例では、フレームFRMの末尾部分にフレームガード期間TFGDが設けてある。
フレームガード期間TFGDは、有効シンボル期間SBLの前後にあるガード期間TGDとは異なり、無信号である。
そのため、干渉波IFWのフレーム末尾にあるフレームガード期間が希望波DSWの先頭部分に重なっても、希望波DSWに対して干渉とならない。
そのため、図13で示す例では、図中▲3▼で示すように、希望波DSWの最初のフレームは干渉により受信不能となるが、2番目のフレームは、図中▲4▼で示すように、干渉の影響を受けず受信が可能となる。
【0016】
しかしながら、上述した従来のOFDM復調装置では、フレームガードを設けたOFDM信号の場合を考えると、同期検出を開始した時点から順にスロット期間毎に累積加算を行う場合、途中のフレームガードの影響で、相関ピークが一定の場所に現れず、図14に示すように、同期位置を正確に把握することができないという不利益がある。
【0017】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレームガード期間が付加されたOFDM信号をより正確に同期することが可能な受信同期装置およびそれを用いた復調装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路とを有する。
【0019】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、上記移動積分回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路とを有する。
【0020】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路とを有する。
【0021】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、上記移動積分回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路とを有する。
【0022】
また、本発明の受信同期装置では、供給される上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミングと上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果に応じたオフセット補正信号を生成するオフセット補正信号生成回路を有する。
【0023】
また、本発明の受信同期装置では、上記検出回路は、ガード期間を同期ポイントとして最大ピークを検出する。
【0024】
また、本発明の受信同期装置では、上記フレームガード期間は、無信号期間である。
【0025】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置とを有する。
【0026】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、上記移動積分回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置とを有する。
【0027】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置とを有する。
【0028】
また、本発明は、有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、上記移動積分回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置とを有する。
【0029】
本発明によれば、遅延回路において、受信したOFDM信号が有効シンボル期間だけ遅延される。遅延されたOFDM信号は、演算回路に供給され、遅延されていないOFDM信号との相関が求められる。
演算回路の出力信号は、たとえば移動積分回路に入力され、ここでガード期間分全て加算されて、フレームガード除去回路に供給される。
フレームガード除去回路においては、移動積分回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から受信OFDM信号に含まれるフレームガード期間分だけ除去した信号が出力される。
フレームガード除去回路の出力信号は区間積分回路に供給される。区間積分回路においては、フレームガード除去回路の出力信号がタイムスロット期間毎に折り返しながら加算され、これら区間積分結果は検出回路に供給される。
検出回路では、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、たとえばガード期間を同期ポイントとして最大ピークが検出され、最大ピークを検出したタイミングで有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号が生成される。
検出回路による検出信号は、オフセット補正信号生成回路に供給される。オフセット補正信号生成回路では、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミングと検出回路による検出信号とが比較されて、同期タイミングのずれが測定され、測定結果に応じたオフセット補正信号が生成される。
【0030】
オフセット補正信号生成回路で生成されたオフセット補正信号は、たとえば復調装置を構成するタイミング制御回路に供給される。
タイミング制御回路では、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングが補正される。
そして、補正された同期タイミング信号に同期して受信OFDM信号から有効シンボル期間が取り出されて、データが復調される。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る受信同期装置が適用されるOFDM通信システムの構成例を示す図である。
【0032】
このOFDM通信システム1は、移動端末局(MS;Mobile Station)M1〜M3、基地局(BS;Base Station)B1〜B4、既存セルラの有線ネットワークN1、インターネット(Internet)などのデータ通信網N2、付加ダウンリンクのためにあるデータベースなどを持つデータ通信網N3、および付加ダウンリンクのネットワークのためにある制御センタ(MRC;Mobile Routing Center)CTRを主構成要素として有している。
【0033】
基地局B1は、既存セルラの機能と付加ダウンリンクの機能を有しており、基地局B3は、付加ダウンリンク機能を有している。
そして、有線ネットワークN1は、たとえば有線の通信線L1およびL2により基地局B1およびB2に接続されている。
制御センタCTRは、通信線L3およびL4により基地局B1およびB3に接続されている。
また、制御センタCTRは、通信線L5によりネットワークN1に接続せれ、通信線L6によりデータ通信網N2に接続され、通信線L7によりデータ通信網N3に接続されている。
【0034】
このような構成を有するOFDM通信システム1は、以下の理由に基づいて構成されている。
すなわち、近年、移動通信の需要は非常に高まっており、音声などの小容量の通信だけでなく、インターネットに代表される、デジタルデータのコンテンツのダウンロードなど、より大容量の情報伝送にも使用されるようになっている。
これらデジタルデータの通信では、個人が発信する情報量に比べ、受信する情報量が圧倒的に大きいという特徴がある。
そこで、既存の携帯電話網にオーバーレイする形態で、新たに下り(ダウンリンク:基地局から移動端末局方向への通信)回路を付加している。
この下り回線は、既存の携帯電話網に比べて、より大容量の情報を伝送できるように設計される。
このような携帯通信システムにおいては、利用者は制御信号などの比較的低いビットレートの信号は既存の携帯電話網で通信し、ダウンロードするデジタルデータなど、高いビットレートの信号は、この付加した下り回線で高速に伝送するように構成される。
【0035】
OFDM通信システム1において、セルは、たとえば図2に示すように構成することが可能である。
図2において、実線は、既存の携帯電話基地局それぞれが移動端末と通信できる範囲(セル)を示している。そして、破線で示すものが、下り(基地局から移動端末局方向への通信)専用に付加的に設けた広帯域無線(W−OFDM)通信システムの基地局それぞれが移動端末局と通信できる範囲(セル)を示している。
【0036】
具体的には、図2(A)に示すように、既存の携帯電話システムの基地局と同じように設置し同じセル形状を構成する方法、図2(B)に示すように、利用者が多く存在するエリアのみ基地局を設置する方法、図2(C)に示すように、利用者が多く存在するエリアに既存の携帯電話基地局より小出力の基地局を設置し、携帯電話のセルより小さなセル(マイクロセル)で構成する方法、図2(D)に示すように、既存の携帯電話基地局より大出力の基地局を設置し、携帯電話のセルより大きなセルで構成する方法、図2(E)に示すように、図2(B)および図2(C)の方法を組み合わせたて構成する方法(オーバーレイセルシステム)、あるいは図2(F)に示すように、主要道路沿いにマイクロセルを構成する方法などがある。
【0037】
本実施形態では、たとえば図2(A)の方法、すなわち、既存の携帯電話システムの基地局と同じように設置し同じセル形状を構成する方法によりセルが構成される。
【0038】
W−OFDM通信システム1において、移動端末局M1〜M4は、制御信号などを既存の携帯電話システムで送受信し、下りのトラフィックチャネルはW−OFDMシステムを経由して移動端末局に送信される。W−OFDM通信システムは、上述したように、既存の携帯電話の情報伝送能力に比較して、より大容量となっている。
W−OFDMの各基地局で使用する無線チャネルは、同一チャネル干渉がなるべく生じず、かつ無線チャネルが有効に利用できるように各基地局毎に割り当てられている。各基地局B1〜B3は同期しており、後述するフレームを同じタイミングで送信する。
【0039】
ここで、図1のOFDM通信システム1の通信例を説明する。
たとえば、移動端末局M1は、データのダウンロードの要求を制御センタCTRに伝えるため、信号(001)を、既存システムのフォーマットに従い基地局B1に送信する。
この要求信号は、既存のセルラネットワークN1を経由し、制御センタCTRに届けられる。
データの要求を知った制御センタCTRは、データ通信網N2から通信線L6経由でデータ(121)を取り寄せ、取り寄せたデータ(121)を移動端末局M1に届けるため、通信線L3経由でデータ(111)として基地局B2に送信する。
このデータ(111)を受け取った基地局B2は、付加ダウンリンクのフォーマットに従い、移動端末局M1に対してデータ(101)を送信する。
これにより、移動端末局M1は要求したデータ(101)を受信することができる。
【0040】
あるいは、移動端末局M3は、データのダウンロードの要求を制御センタCTRに伝えるため、信号(003)を、既存システムのフォーマットに従い基地局B3に送信する。
この要求信号は、既存のセルラネットワークN1を経由し、制御センタCTRに届けられる。
データの要求を知った制御センタCTRは、付加ダウンリンク専用のデータ通信網N3から通信線L7経由でデータ(123)を取り寄せ、取り寄せたデータ(123)を移動端末局M3に届けるため、通信線L4経由でデータ(113)として、付加ダウンリンク専用の基地局B4に送信する。
このデータ(113)を受け取った基地局B4は、付加ダウンリンクのフォーマットに従い、移動端末局M3に対してデータ(103)を送信する。
これにより、移動端末局M3は要求したデータ(103)を受信することができる。
【0041】
このようなOFDM通信システム1において、移動端末局M1〜M4に送信されるOFDM信号は、図3に示すように、1フレームFRMが3つのタイムスロット期間TSLTと一つのフレームガード期間TFGDにより構成される。
図3において、TFRMはフレーム期間、TSLTはタイムスロット期間、TFGDはフレームガード期間をそれぞれ示している。
フレームガードFGDは無信号であり、本実施形態では、フレームFRMの3つのタイムスロット列の末尾に付加されている。
各基地局B1〜B3は、3つのタイムスロットSLTと一つのフレームガードFGDにより構成されるフレームを単位として、同じタイミングでフレームを送出する。
なお、本実施形態においては、フレームガード期間TFGDをフレームの末尾に付加した例を示しているが、フレームの先頭に設ける、あるいはフレームの末尾および先頭に設けることも可能である。
【0042】
また、フレームFRMを構成する各タイムスロットSLTは、有効シンボル期間TSBLに、ガードGDを付加して構成される。
ガードGDを付加したタイムスロットSLTは、有効シンボル期間の先頭、あるいは末尾、あるいは先頭と末尾のある決められた期間の信号を、図4から図6に示すように、有効シンボル期間の反対端側、図4の例では、有効シンボル期間TSBLの末尾の信号と同一信号を有効シンボル期間の先頭につなげ、図5の例では、有効シンボル期間TSBLの先頭の信号と同一信号を有効シンボル期間の末尾につなげ、図6の例では、有効シンボル期間の先頭と末尾の信号それぞれと同一信号を有効シンボル期間の末尾と先頭につなぎ合わせて形成される。
図3に示すタイムスロットは、図4に示す方法により構成されたものである。
【0043】
以上のように、有効シンボル期間TSBLにガード期間TGDを付加されたタイムスロット列にフレームガード期間TFGDしてフレームが構成されたOFDM信号を受信する移動端末局M1〜M3には、フレームガード期間が付加されたOFDM信号をより正確に同期することが可能な受信同期装置が搭載されている。
【0044】
以下、移動端末局M1〜M3に搭載される受信同期装置の具体的な構成および機能について、図面に関連付けて説明する。
【0045】
図7は、本発明に係る受信同期装置を含むOFDM復調装置の一実施形態を示すブロック図である。
【0046】
本OFDM復調装置10は、図7に示すように、帯域フィルタ11、ダウンコンバータ12、アナログ/デジタル(A/D)変換回路13、FFT(高速(高速離散フーリエ変換)演算回路14、復調回路15、クロック&タイミング制御回路16、および同期位置検出装置17を有している。
【0047】
帯域フィルタ11は、図示しないアンテナから受信されたOFDM信号から必要な周波数帯域のみを抽出、言い換えれば、必要となる周波数帯域以外のノイズ成分が除去し、その後このRF(Radio Frequency )信号S11をダウンコンバータ12に出力する。
【0048】
ダウンコンバータ12は、帯域フィルタ11によるRF信号S11をIF(Intermediate Frequency)信号に変換して、このIF信号S12をA/D変換回路13に出力する。
【0049】
A/D変換回路13は、クロック&タイミング制御回路16から供給されるクロック信号S16aに基づいてダウンコンバータ12によるIF信号S12をアナログ信号からデジタル信号に変換し、このデジタル信号S13をFFT演算回路14および同期位置検出装置17に出力する。
【0050】
FFT演算回路14は、A/D変換回路13によるデジタル信号S13に対して、一次復調であるFFT演算を行い、この結果を信号S14として復調回路15に出力する。
FFT演算回路14は、クロック&タイミング制御回路16から供給される、FFT演算されるデジタル信号の先頭位置を通知するタイミング信号S16bに基づいてFFT演算を行う。
【0051】
復調回路15は、クロック&タイミング制御回路16から供給されるクロック信号S16cに基づいてFFT演算回路14においてFFT演算された結果を示す信号S14に対して二次復調を行い、受信OFDM信号を復調する。
【0052】
クロック&タイミング制御回路16は、A/D変換回路13にサンプリングクロックS16aを供給し、FFT演算回路14にFFT演算されるデジタル信号の先頭位置を通知するタイミング信号S16bを供給し、復調装置15にクロック信号S16cを供給し、同期位置検出装置17にプレ同期タイミング信号S16dを供給する。
クロック&タイミング制御回路16は、FFT演算回路14に供給するタイミング信号S16bは受信OFD信号の有効シンボル期間の先頭、すなわちFFT演算を行うデジタル信号の最初のビット(パラレル信号:以降ポイントと記述する)がFFT演算回路14に入力されるのと同時に、パルス状の信号として送出する。
上述したように、タイムスロット期間TSLT、有効シンボル期間TSBL、フレーム期間TFRM、およびフレームガード期間TFGDなどは、事前に固定的に決まっており、クロック&タイミング制御回路16は、この取り決めに基づいてFFT演算用タイミング信号S16bを、一定周期で送出する。
なお、復調装置を起動するときは、FFT演算タイミングの位置は不明である。そのため、クロック&タイミング制御回路16は適当なタイミングでタイミング信号を送出する。
また、クロック&タイミング制御回路16は、同期位置検出装置17によるオフセット補正信号S17に基づいて同期タイミングを補正し、正しいFFT演算用タイミング信号S16bをFFT演算回路14に送出する。
【0053】
同期位置検出装置17は、A/D変換回路13によるデジタル信号S13を受けて、FFT演算のタイミング、すなわち、有効シンボル期間の先頭位置、言い換えれば、有効シンボル期間のデジタル信号の最初の1ポイントの位置を検出する。
同期位置検出装置17は、検出したFFT演算タイミング、すなわち同期タイミングと、クロック&タイミング制御回路16により供給されるプレ同期タイミングS16dと比較し、真の同期タイミングとしてプレ同期タイミングがどれだけずれているかの補正信号、すなわちオフセット補正信号を生成して、クロック&タイミング制御回路16にフィードバックする。
【0054】
この同期位置検出装置17は、本実施形態に係るフレームガードを含む受信OFDM信号を正確に同期することが可能な回路として構成されている。
【0055】
図8は、本発明に係る受信同期装置としての同期位置検出装置17の具体的な構成例を示すブロック図である。
【0056】
同期位置検出装置17は、図8に示すように、遅延回路171、演算回路としての乗算回路172、移動積分回路173、n個のフレームガード除去回路174−1〜174−n、n個の区間積分回路175−1〜175−n、スレッショルドピーク検出回路176、およびオフセット補正信号生成回路177を有している。
【0057】
遅延回路171は、A/D変換回路13によりデジタル信号S13に変換されたOFDM信号を有効シンボル期間だけ、換言すれば、有効シンボル区間分のポイント数だけ遅らせて乗算回路172に出力する。
【0058】
乗算回路172は、A/D変換回路13より出力されたデジタル信号S13と、遅延回路171により有効シンボル区間分のポイント数だけ遅らせた信号S171とを、たとえば複素共役乗算する。
【0059】
具体的な一実施形態を挙げると、遅延回路171は、たとえば有効シンボル期間分のデジタル信号を蓄積できるだけの容量を持つメモリを有し、このメモリにA/D変換回路13からの出力デジタル信号S13を順次書き込んでゆく。
ここで有効シンボル期間分のデジタル信号のポイント数をnポイントとすると、遅延回路172は、A/D変換回路13からの出力デジタル信号S13を1ポイント目から順にメモリに書き込んでゆく。そして、nポイント目のデジタル信号をメモリに書き込み、次のn+1ポイント目のデジタル信号に書き込むと同時に、1ポイント目のデジタル信号をメモリから読み出し出力する。
そして、乗算回路172は、遅延回路171のメモリより出力された1ポイント目のデジタル信号と、n+1ポイント目のデジタル信号の複素共役乗算を行う。以降、乗算回路172は、2ポイント目とn+2ポイント目の複素共役乗算を行い、この操作を繰り返す。
【0060】
移動積分回路173は、乗算回路172の複素共役乗算を行った結果に対して、ガード期間分のデジタル信号の総和を計算し、その結果をフレームガード除去装置174−1〜174−nに出力する。移動積分回路173が、総和の計算を開始する位置は、移動積分回路173に入力される1ポイント目から始まり、順次、1ポイントずつシフトしてゆく。
【0061】
具体的な一実施例を挙げると、移動積分回路173は、ガード期間分のデジタル信号を蓄積できるだけの容量を持つメモリを有し、このメモリに複素共役乗算の結果を順次書き込んでいく。ここでガード期間分のデジタル信号のポイント数をnポイントとすると、移動積分回路173は、複素共役乗算回路172部からの出力を1ポイント目から順にメモリに書き込んでゆく。同時に、移動積分回路173は、1ポイント目から順に2ポイント目、3ポイント目と順次加算してゆく。
移動積分回路173は、加算結果を前記メモリとは別のメモリ空間、あるいはレジスタに保持する。そして、移動積分回路173は、n+1ポイント目のデジタル信号を加算し、同時に1ポイント目のデジタル信号をメモリから読み出し出力する。そしてこの1ポイント目のデジタル信号の値を、今まで1ポイント目からn+1ポイント目までの加算した結果から減算する。そして、移動積分回路173は、このn+1ポイント目のデジタル信号は、1ポイント目のデジタル信号を書き込まれていたメモリアドレスに上書きする。以降、n+2ポイント目を加算し、2ポイント目のデジタル信号をメモリより読み出し出力しこの値を減算し、メモリに上書きし、と、この操作を繰り返す。
【0062】
フレームガード除去回路174−174−nは、1フレームを構成するタイムスロット数分であり、それぞれ区間積分回路175−175−nが対となって設けてある。
なお、本実施形態では、1フレームは3つのタイムスロットで構成されていることから、フレームガード除去回路および区間積分回路は、3つずつ設けられる。
【0063】
フレームガード除去回路174−1は、同期処理を開始した時点から、移動積分回路173の出力信号のうち第1番目のタイムスロット期間にフレームガードがある場合にフレームガードを除去し、具体的には、同期処理を開始した時点から最初のタイムスロット期間内に、フレームガード期間分の信号を無視し、区間積分回路175−1に出力する。
フレームガード除去回路174−2は、移動積分回路173の出力信号のうち第2番目のタイムスロット期間にフレームガードがある場合にフレームガードを除去し、区間積分回路175−2に出力する。
フレームガード除去回路174−n(本実施形態ではn=3)は、移動積分回路173の出力信号のうち第n番目のタイムスロット期間にフレームガードがある場合にフレームガードを除去し、区間積分回路175−nに出力する。
【0064】
区間積分回路175−1は、フレームガード除去回路174−1から入力されるデジタル信号をタイムスロット期間分ずつに区切り、これを折り返しながら加算してゆき、その結果をスレッショルドピーク検出回路176に出力する。
区間積分回路175−2は、フレームガード除去回路174−2から入力されるデジタル信号をタイムスロット期間分ずつに区切り、これを折り返しながら加算してゆき、その結果をスレッショルドピーク検出回路176に出力する。
区間積分回路175−n(本実施形態ではn=3)は、フレームガード除去回路174−nから入力されるデジタル信号をタイムスロット期間分ずつに区切り、これを折り返しながら加算してゆき、その結果をスレッショルドピーク検出回路176に出力する。
【0065】
以下に具体的な一実施形態を挙げる。
なお、ここでは、タイムスロット期間分のデジタル信号のポイント数をnポイント、フレームガード期間分のデジタル信号のポイント数をmポイントとする。
【0066】
同期処理を開始し、移動積分回路173からのデジタル信号がフレームガード除去回路174−1に入力されると、フレームガード除去回路174−1は、最初の1ポイント目からmポイント目までの信号は無視する。以降、フレームガード除去回路174−1は、(3×n)ポイント分のデジタル信号はそのまま出力し、その後に続くmポイント分のデジタル信号を無視し、そしてその後の(3×n)ポイント分のデジタル信号を出力し…とこの操作を繰り返す。
区間積分回路175−1は、nポイント分のデジタル信号が蓄積できるだけの容量を持つメモリを有し、最初の1ポイント目からmポイント目までのデジタル信号は前述のようにフレームガード除去回路174−1によって除去されているので入力されない。
フレームガード除去回路174−1は、(m+1)ポイント目から(m+1)+(3×n)ポイント目までのデジタル信号は区間積分回路175−1に出力する。
区間積分回路175−1は、(m+1)ポイントから(m+n)ポイントまで順次メモリに書き込む。区間積分回路175−1は、(m+n+1)ポイントのデータを、メモリに書き込まれた(m+1)ポイントのデジタル信号と加算し、(m+1)のデジタル信号が書き込まれていたメモリアドレスに上書きする。
区間積分回路175−1は、この操作を順次繰り返してゆく、すなわちタイムスロット期間ずつ折り返し加算してゆく。
【0067】
フレームガード除去回路174−2は、(n+1)ポイント目から(n+m)ポイントまでのデジタル信号を無視する。以降、(3×n)ポイント毎にmポイントのデジタル信号を無視、すなわち(3×n)ポイント分のデジタル信号はそのまま出力し、その後に続くmポイント分のデジタル信号を無視し、そしてその後の(3×n)ポイント分のデジタル信号を出力し…とこの操作を繰り返す。
区間積分回路175−2は、nポイント分のデジタル信号が蓄積できるだけの容量を持つメモリを有し、最初の(n+1)ポイント目から(n+m)ポイント目までのデジタル信号は前述のようにフレームガード除去回路174−2によって除去されているので入力されない。
フレームガード除去回路174−2は、(n+m+1)ポイント目から(n+m+1)+(3×n)ポイント目までのデジタル信号は区間積分回路175−2に出力する。
区間積分回路175−2は、(n+m+1)ポイントから(n+m+n)ポイントまで順次メモリに書き込む。区間積分回路175−2は、(n+m+n+1)ポイントのデータを、メモリに書き込まれた(n+m+1)ポイントのデジタル信号と加算し、(n+m+1)のデジタル信号が書き込まれていたメモリアドレスに上書きする。
区間積分回路175−2は、この操作を順次繰り返してゆく、すなわちタイムスロット期間ずつ折り返し加算してゆく。
【0068】
フレームガード除去回路174−3は、(2×n+1)ポイント目から(2×n+m)ポイントまでのデジタル信号を無視する。以降、(3×n)ポイント毎にmポイントのデジタル信号を無視、すなわち(3×n)ポイント分のデジタル信号はそのまま出力し、その後に続くmポイント分のデジタル信号を無視し、そしてその後の(3×n)ポイント分のデジタル信号を出力し…とこの操作を繰り返す。
区間積分回路175−3は、nポイント分のデジタル信号が蓄積できるだけの容量を持つメモリを有し、最初の(2×n+1)ポイント目から(2×n+m)ポイント目までのデジタル信号は前述のようにフレームガード除去回路174−3によって除去されているので入力されない。
フレームガード除去回路174−3は、(2×n+m+1)ポイント目から(2×n+m+1)+(3×n)ポイント目までのデジタル信号は区間積分回路175−3に出力する。
区間積分回路175−3は、(2×n+m+1)ポイントから(2×n+m+n)ポイントまで順次メモリに書き込む。区間積分回路175−3は、(2×n+m+n+1)ポイントのデータを、メモリに書き込まれた(2×n+m+1)ポイントのデジタル信号と加算し、(2×n+m+1)のデジタル信号が書き込まれていたメモリアドレスに上書きする。
区間積分回路175−3は、この操作を順次繰り返してゆく、すなわちタイムスロット期間ずつ折り返し加算してゆく。
【0069】
上述したように、本実施形態に係るフレームガード除去回路174−1〜174−nは、真のフレームガード位置を検出して、これを除去しているのではなく、おおよそ想定される場所でフレームガード期間分のデータを間引いているだけである。
【0070】
スレッショルドピーク検出回路176は、区間積分回路175−1〜175−nの積分結果を監視しており、区間積分結果があるスレッショルドを超えた一つの区間積分回路について、この区間積分結果のピークを検出する。
スレッショルドピーク検出回路176は、ピークを検出された時点で、パルス状の検出信号S176をオフセット補正信号生成回路177に出力する。
【0071】
オフセット補正信号生成回路177は、クロック&タイミング制御回路16から供給されるプレ同期タイミング信号S16dとパルス状検出信号S176とを比較し、その同期タイミング信号S16dのズレを測定し、その結果をオフセット補正信号S17としてクロック&タイミング制御回路16にフィールドバックする。
【0072】
次に、上記構成を有するOFDM復調装置の動作を説明する。
【0073】
図示しないアンテナから受信された受信OFDM信号は、帯域フィルタ11によって、必要な周波数帯域のみを抽出される。
帯域フィルタ11によって、必要となる周波数帯域以外のノイズ成分が除去されたRF信号S11は、ダウンコンバータ12によってIF信号S12に変換される。
そして、ダウンコンバータ12から出力されたIF信号S12は、クロック&タイミング制御回路16により制御されるA/D変換回路13によりデジタル信号S13に変換され、FFT演算回路14および同期位置検出装置17に供給される。
【0074】
FFT演算回路14においては、A/D変換後のデジタル信号S13に対して一次復調であるFFT演算が行われる。
このときFFT演算回路14においてFFT演算されるデジタル信号S13の先頭位置を通知するタイミング信号S16bがクロック&タイミング制御回路16から供給されており、このタイミング信号S16bを基にFFT演算が行われる。
このタイミング信号S16bは、有効シンボル期間の先頭、すなわちFFT演算を行うデジタル信号S13の最初のビット(ポイント)がFFT演算回路14に入力されるのと同時に、パルス状信号としてクロック&タイミング制御回路16から送出される。
【0075】
同期位置検出装置17においては、A/D変換回路13により出力されたデジタル信号S13が、遅延回路171により有効シンボル区間分のポイント数だけ遅らせた信号と、乗算回路172で複素共役乗算され、その結果が移動積分回路173に出力される。
移動積分回路173では、複素共役乗算を行った結果に対して、ガード期間分のデジタル信号の総和が計算される。この総和の計算を開始する位置は、移動積分回路173に入力される1ポイント目から始められ、順次、1ポイントずつシフトされる。移動積分回路173の積分結果は、フレームガード除去回路174−1〜174−nに供給される。
【0076】
各フレームガード除去回路174−1〜174−nでは、同期処理を開始した時間から最初のタイムスロット期間にフレームガードが存在する場合のフレームガード除去、第2番目のタイムスロット期間にフレームガードがある場合のフレームガード除去、第n番目のタイムスロット期間にフレームガードがある場合のフレームガード除去が行われる。これらのフレームガード除去処理は、おおよそ想定される場所でフレームガード期間分のデータを間引いて(フレームガード期間分の信号を無視して)行われる。
【0077】
区間積分回路175−1〜175nでは、各フレームガード除去回路174−1〜174−nから入力されるデジタル信号がタイムスロット期間分ずつに区切られ、これを折り返しながら加算されてゆき、結果がスレッショルドピーク検出回路176に出力される。
スレッショルドピーク検出回路176においては、区間積分回路175−1〜175nの結果が監視されており、区間積分結果があるスレッショルドを超えた一つの区間積分回路について、この区間積分結果のピークが検出される。
そして、ピークが検出された時点で、パルス状の検出信号S176がオフセット補正信号生成回路177に出力される。
この信号S176の出力タイミングが同期位置検出装置が検出したFFT演算タイミングであり、同期タイミングが、オフセット補正信号生成回路177においてクロック&タイミング制御回路16から供給されるプレ同期タイミング信号S16dと比較され、真の同期タイミングとしてプレ同期タイミングがどれだけずれているかの補正信号、すなわちオフセット補正信号S17が生成されて、クロック&タイミング制御回路16にフィーバックされる。
【0078】
クロック&タイミング制御回路16では、このオフセット補正信号S17を基に、同期タイミングが補正され、正しいFFT演算タイミング信号S16bがFFT演算回路14に送出される。
この補正されたタイミング信号S16bに基づいて得られたFFT演算結果は、二次復調を行う復調回路15に入力され復調される。
【0079】
以上説明したように、本実施形態によれば、受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路171と、受信したOFDM信号と遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める乗算回路172と、演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路173と、移動積分回路173の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路174−1〜174−nと、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路175−1〜175−nと、n個の区間積分回路の区間積分結果の中で最大ピークを検出し、最大ピークを検出したタイミングで有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号S176を生成する検出回路176と、供給されるプレ同期タイミングと検出回路176による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果に応じたオフセット補正信号を生成するオフセット補正信号生成回路177とを有する同期位置検出装置17を設けたので、フレームガードを有するOFDM無線通信システムの同期をより正確に行うことができる。
また、同期装置でフレームガードの挿入ポイントが判断できるため、フレーム同期のための制御情報(どこが、フレームの先頭なのかを通知するための制御情報)を送る必要がなくなり、その分より多くの情報を伝送することができる利点がある。
【0080】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フレームガードを有するOFDM無線通信システムの同期を行うことができる。本同期装置は、相関値の区間積分を用いているので、より正確な同期を行うことができる。
また、同期装置でフレームガードの挿入ポイントが判断できるため、フレーム同期のための制御情報(どこが、フレームの先頭なのかを通知するための制御情報)を送る必要がなくなり、その分より多くの情報を伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る受信同期装置が適用されるOFDM通信システムの構成例を示す図である。
【図2】図1の通信システムにおけるセルの構成方法を説明するための図である。
【図3】本発明に係るフレームガードを含むOFDM信号の構成例を示す図である。
【図4】本発明に係るOFDM信号のガードを含むタイムスロットの形成方法を説明するための図である。
【図5】本発明に係るOFDM信号のガードを含むタイムスロットの形成方法を説明するための図である。
【図6】本発明に係るOFDM信号のガードを含むタイムスロットの形成方法を説明するための図である。
【図7】本発明に係る受信同期装置を含むOFDM復調装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図8】本発明に係る受信同期装置としての同期位置検出装置の具体的な構成例を示すブロック図である。
【図9】移動通信システムを説明するための図である。
【図10】OFDM伝送方式の従来のOFDM信号の構成例を説明するための図である。
【図11】従来の移動局の受信系の信号処理動作を説明するための図である。
【図12】従来のOFDM復調装置の区間積分動作を説明すルための図である。
【図13】フレームガード期間を含むOFDM信号の特徴を説明するための図である。
【図14】従来のOFDM復調装置でフレームガード期間を含むOFDM信号を受信する場合の不利益を説明するための図である。
【符号の説明】
1…OFDM通信システム、M1〜M4…移動端末局(MS)、B1〜B3…基地局(BS)、N1…既存セルラの有線ネットワーク、N2…インターネットなどのデータ通信網、N3…付加ダウンリンクのためにあるデータベースなどを持つデータ通信網、CTR…付加ダウンリンクのネットワークのためにある制御センタ(MRC)、10…OFDM復調装置、11…帯域フィルタ、12…ダウンコンバータ、13…アナログ/デジタル(A/D)変換回路、14…FFT(高速(高速離散フーリエ変換)演算回路、15…復調回路、16…クロック&タイミング制御回路、17…同期位置検出装置、171…遅延回路、172…乗算回路、173…移動積分回路、174−1〜174−n…フレームガード除去回路、175−1〜175−n…区間積分回路、176…スレッショルドピーク検出回路、177…オフセット補正信号生成回路。
Claims (12)
- 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、
受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、
上記演算回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、
上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、
タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と
を有する受信同期装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、
受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、
上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、
上記移動積分回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、
上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、
タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と
を有する受信同期装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、
受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、
上記演算回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、
上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、
上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と
を有する受信同期装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置を検出する受信同期装置であって、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、
受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、
上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、
上記移動積分回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、
上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、
上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と
を有する受信同期装置。 - 供給される上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミングと上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果に応じてオフセット補正信号を生成するオフセット補正信号生成回路
を有する請求項1から3のいずれか一に記載の受信同期装置。 - 上記検出回路は、ガード期間を同期ポイントとして最大ピークを検出する
請求項1から4のいずれか一に記載の受信同期装置。 - 上記フレームガード期間は、無信号期間である
請求項1から4のいずれか一に記載の受信同期装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、
上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置と
を有する復調装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、
上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、上記移動積分回路の出力信号を受けて、フレーム期間の信号から上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するフレームガード除去回路と、上記フレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算する区間積分回路と、タイムスロット期間毎の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置と
を有する復調装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、
上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置と
を有する復調装置。 - 有効シンボル期間にガード期間が付加されたn(nは1を含む整数)個のタイムスロット列を含み、かつ当該タイムスロット列に対してフレームガード期間が付加されて1フレームが構成されたOFDM信号から、同期タイミング信号に同期して有効シンボル期間を取り出して復調する復調装置であって、
上記同期タイミング信号を生成し、かつ、供給されるオフセット補正信号に基づいて同期タイミングを補正するタイミング制御回路と、
受信したOFDM信号を有効シンボル期間だけ遅らせる遅延回路と、受信したOFDM信号と上記遅延回路により遅延されたOFDM信号との相関を求める演算回路と、上記演算回路の出力信号をガード期間分全て加算する移動積分回路と、上記移動積分回路の出力信号を受けて、第1番目から第n番目のタイムスロット期間の信号に対応して設けられ、それぞれ上記フレームガード期間分だけ除去した信号を出力するn個のフレームガード除去回路と、上記n個のフレームガード除去回路に対応して設けられ、対応するフレームガード除去回路の出力信号をタイムスロット期間毎に折り返しながら加算するn個の区間積分回路と、上記n個の区間積分回路の区間積分結果の中で、最大ピークを検出し、当該最大ピークを検出したタイミングで上記有効シンボル期間を取り出すための同期タイミング位置の検出信号を生成する検出回路と、上記同期タイミング信号と上記検出回路による検出信号とを比較して、同期タイミングのずれを測定し、その測定結果をオフセット補正信号として上記タイミング制御回路に供給するオフセット補正信号生成回路とを含む受信同期装置と
を有する復調装置。 - 上記受信同期装置の検出回路は、ガード期間を同期ポイントとして最大ピークを検出する
請求項8から11のいずれか一に記載の復調装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374607A JP4341176B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 受信同期装置およびそれを用いた復調装置 |
US10/010,681 US6999406B2 (en) | 2000-12-08 | 2001-12-05 | Reception synchronization apparatus and demodulating apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374607A JP4341176B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 受信同期装置およびそれを用いた復調装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185423A JP2002185423A (ja) | 2002-06-28 |
JP2002185423A5 JP2002185423A5 (ja) | 2007-04-26 |
JP4341176B2 true JP4341176B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=18843762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374607A Expired - Fee Related JP4341176B2 (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 受信同期装置およびそれを用いた復調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6999406B2 (ja) |
JP (1) | JP4341176B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002185422A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、および通信システム |
JP2010063177A (ja) * | 2009-12-14 | 2010-03-18 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、および通信システム |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3880358B2 (ja) * | 2001-10-04 | 2007-02-14 | シャープ株式会社 | Ofdm復調回路及びこれを用いたofdm受信装置 |
JP2004007270A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Panasonic Communications Co Ltd | Adslモデム装置及びadsl通信装置並びにadsl通信における同期調整方法 |
US7634275B2 (en) * | 2002-07-03 | 2009-12-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of accommodating periodic interfering signals in a wireless network |
US20060165197A1 (en) * | 2002-11-01 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Synchronous follow-up device and method |
CN1714525B (zh) * | 2002-11-20 | 2011-04-20 | 株式会社Ntt都科摩 | 通信系统、通信方法、发送装置以及接收装置 |
JP4163971B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 送信装置及び送信方法 |
US7149476B2 (en) * | 2003-02-20 | 2006-12-12 | Cingular Wireless Ii, Llc | Precision for interference estimation in unsynchronized wireless networks |
EP1542421B1 (en) * | 2003-12-08 | 2010-10-27 | Panasonic Corporation | Demodulation apparatus and method, and integrated circuit of demodulation apparatus |
FI20040700A0 (fi) * | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Oulun Ylipisto | Signaalin vastaanotto kommunikaatiojärjestelmässä |
JP4388979B2 (ja) | 2004-08-17 | 2009-12-24 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | Ofdmシステムにおけるシンボルタイミング検出方法 |
CN101449498A (zh) * | 2006-05-25 | 2009-06-03 | 三菱电机株式会社 | 移动通信系统 |
JP4929895B2 (ja) * | 2006-07-24 | 2012-05-09 | 富士通株式会社 | 送信装置及びサブフレームの作成方法 |
US8243659B2 (en) * | 2007-03-15 | 2012-08-14 | Nokia Corporation | DVB low bit rate services |
US8411796B2 (en) | 2007-04-13 | 2013-04-02 | Panasonic Corporation | OFDM signal receiver and method for receiving OFDM signal |
CN101741480A (zh) * | 2008-11-17 | 2010-06-16 | 北京泰美世纪科技有限公司 | 数字广播系统信号接收性能的检测方法及装置 |
CN101902428B (zh) * | 2009-05-26 | 2013-06-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种定时同步方法和装置 |
CN101924723B (zh) * | 2009-06-09 | 2013-05-08 | 中兴通讯股份有限公司 | Ofdm信号解调方法和装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3074103B2 (ja) * | 1993-11-16 | 2000-08-07 | 株式会社東芝 | Ofdm同期復調回路 |
JPH10313284A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Sony Corp | 復調装置及び復調方法 |
JPH11252038A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sony Corp | デジタル放送の受信機 |
JP3606761B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | Ofdm受信装置 |
JP3428965B2 (ja) * | 1998-12-01 | 2003-07-22 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多重/符号分割多重接続システムの周波数同期装置 |
JP2000244441A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm送受信装置 |
AU740804B2 (en) * | 1999-07-19 | 2001-11-15 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation | OFDM packet communication receiver system |
JP4529281B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、および通信システム |
-
2000
- 2000-12-08 JP JP2000374607A patent/JP4341176B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-05 US US10/010,681 patent/US6999406B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002185422A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-28 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、および通信システム |
JP4529281B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、および通信システム |
US7983140B2 (en) | 2000-12-08 | 2011-07-19 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data |
US8842645B2 (en) | 2000-12-08 | 2014-09-23 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data |
US8971939B2 (en) | 2000-12-08 | 2015-03-03 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data |
US9374156B2 (en) | 2000-12-08 | 2016-06-21 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data |
US9413452B2 (en) | 2000-12-08 | 2016-08-09 | Sony Corporation | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data |
US10492199B2 (en) | 2000-12-08 | 2019-11-26 | Wi-Fi One, Llc | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data |
JP2010063177A (ja) * | 2009-12-14 | 2010-03-18 | Sony Corp | 送信装置、受信装置、および通信システム |
JP4586933B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2010-11-24 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、および通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020105903A1 (en) | 2002-08-08 |
US6999406B2 (en) | 2006-02-14 |
JP2002185423A (ja) | 2002-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341176B2 (ja) | 受信同期装置およびそれを用いた復調装置 | |
JP4529281B2 (ja) | 送信装置、受信装置、および通信システム | |
JP3323760B2 (ja) | スペクトラム拡散通信システム | |
EP0706273B1 (en) | Method of and apparatus for demodulating a signal conveyed by multiple carriers | |
EP2184867B1 (en) | Wireless communication device with improved synchronous timing detection of different base stations | |
EP1117188A2 (en) | Method and apparatus for cell searching in an asynchronous wideband CDMA receiver | |
JP2003218739A (ja) | タイミング捕捉・オフセット補正方法及び装置 | |
JP2003163647A (ja) | 復調された受信信号から複素数データサンプルを生成する受信機において同調周波数オフセットを決定する方法および無線lan受信機 | |
JP3783078B2 (ja) | 粗同期中における早晩テストを用いる受信機の送信機との改善された同期 | |
JP2000032069A (ja) | パケット構成方法及びパケット受信器 | |
JP2008182533A (ja) | フレーム同期装置、ofdm送受信装置及びフレーム同期方法 | |
JP2002101019A (ja) | 受信機の同期方法および同期装置 | |
JP4193311B2 (ja) | 通信システム及びその受信装置 | |
KR100700894B1 (ko) | 티디디 방식의 중계기용 프레임 동기 획득장치 및 방법 | |
EP1215829A2 (en) | Circuit and method for frame timing detection, cell search apparatus and portable wireless terminal comprising said cell search apparatus | |
JP3768090B2 (ja) | データ伝送装置の同期制御方法 | |
US20080056166A1 (en) | Wireless Communication Equipment and Wireless Communication Method | |
CN102244536A (zh) | 在移动通信系统中上行同步的方法和装置 | |
JP2005102121A (ja) | 受信装置 | |
JP2001285248A (ja) | 同期信号検出方法及び無線通信装置 | |
JP4406998B2 (ja) | 同期獲得方法及び無線通信装置 | |
US6345067B1 (en) | Clock regenerating circuit in direct spread spectrum communication system | |
JP2878577B2 (ja) | スペクトル拡散送信機及び受信機 | |
JP2000115029A (ja) | スペクトラム拡散通信システム | |
KR100740835B1 (ko) | 전송 모드에 의한 다중화 방송 프레임 동기화 시스템 및방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |