JP4336341B2 - 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法 - Google Patents
薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4336341B2 JP4336341B2 JP2005341435A JP2005341435A JP4336341B2 JP 4336341 B2 JP4336341 B2 JP 4336341B2 JP 2005341435 A JP2005341435 A JP 2005341435A JP 2005341435 A JP2005341435 A JP 2005341435A JP 4336341 B2 JP4336341 B2 JP 4336341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- storage capacitor
- pixel
- pixel electrode
- tft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
3−3’ 断面線
5−5’ 断面線
6−6’ 断面線
10 画素電極
11 画素電極セグメント
11’画素電極セグメント
12 制御と蓄積コンデンサ域
13 第一域
20 インジウムスズ酸化物層
22 ゲート絶縁層
24 保護絶縁層
28 ドレイン
30 ガラス基板
50 薄膜トランジスタ
52、53 第一金属層
54、55 第二金属層
56、57、58、59、60、61、63 バイアホール
64 ゲートライン
66 アモルファスシリコン
68 信号ライン
71 画素領域
72 ドレイン
74 画素領域
Claims (32)
- TFT−LCDに用いられる積層蓄積コンデンサ構造であって、
前記TFT−LCDは、複数の画素を有し、各画素は、画素領域を有し、少なくとも一部の画素は、1つの実質的に前記画素領域内に形成され、且つ、半導体スイッチング素子、前記積層蓄積コンデンサ構造を有する蓄積コンデンサと、画素電極とを有し、
前記積層蓄積コンデンサ構造は、第一導電層より形成された第一プレート、第二導電層より形成された第二プレートと、前記第一導電層と前記第二導電層の間に堆積された第一絶縁層より形成された第一誘電層を有する第一蓄積コンデンサ、および第三導電層より形成された第三プレート、第二導電層より形成された第二プレートと、前記第三プレートと前記第二プレートの間に堆積された第二絶縁層より形成された第二誘電層を有する第二蓄積コンデンサを含み、前記第一導電層と前記第三導電層は、電気的接触を形成し、よって、前記第一蓄積コンデンサと前記第二蓄積コンデンサは、平行に接続され、且つ、電気的接触を形成し、前記第二導電層は、前記第一導電層と前記第三導電層の間に位置され、且つ、前記第三導電層はインジウムスズ酸化物から構成され、前記第三導電層と前記画素電極とは分離されており、且つバイアホールによって電気接続される積層蓄積コンデンサ構造。 - 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内の辺縁域に設置され、前記蓄積コンデンサを制御するゲートラインを有し、且つ、前記蓄積コンデンサは、実質的に前記画素領域内の辺縁域に形成される請求項1に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記画素電極は、実質的に前記半導体スイッチング素子と電気的接触を形成し、前記画素電極は、前記辺縁域に隣接する前記画素領域内に形成され、前記辺縁域と重ならない請求項2に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記半導体スイッチング素子は、第一スイッチング端部(first switching end)、第二スイッチング端部と、スイッチ制御端子(switch control terminal)を有し、前記第一スイッチング端部は、信号ラインに接続され、前記第二スイッチング端部は、前記画素電極に接続され、且つ、前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記スイッチ制御端子に接続されたゲートラインを含み、前記第一スイッチング端部と前記第二スイッチング端部間のオン/オフ動作を制御する請求項3に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記第二導電層は、前記画素電極によって前記第二スイッチング端部に接続され、前記第一導電層は、前記ゲートラインに接続される請求項4に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記第一スイッチング端部は、ソース端子(source terminal)であり、前記第二スイッチング端部は、ドレイン端子(drain terminal)であり、前記スイッチ制御端子は、トランジスタのゲート端子であり、且つ、前記第一導電層は、ゲート金属層であり、前記第一絶縁層は、ゲート絶縁層であり、前記第二導電層は、ソース/ドレイン金属層である請求項5に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記第二絶縁層は、保護絶縁層である請求項6に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記保護絶縁層の一部と前記ゲート絶縁層の一部は、互いに隣接し、前記画素電極は、実質的にインジウムスズ酸化物より構成され、且つ、前記画素電極の少なくとも一部と前記第三導電層の一部は、前記保護絶縁層の異なる領域に形成される請求項7に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、半導体スイッチング素子、前記画素領域内の辺縁域に設置され、前記半導体スイッチング素子を制御するゲートライン、および前記画素領域内の第一域に設置され、前記蓄積コンデンサ内の電荷を制御するコモンラインを含み、前記蓄積コンデンサは、実質的に前記第一域に形成される請求項1に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内に形成された第一画素電極セグメント(segment)と第二画素電極セグメントを有し、前記第一画素電極セグメントと前記第二画素電極セグメントは、前記第一領域によって分けられる請求項9に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記コモンラインは、実質的に前記ゲートラインに平行する請求項9に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記半導体スイッチング素子は、第一スイッチング端部、第二スイッチング端部と、スイッチ制御端子を有し、前記第一スイッチング端部は、信号ラインに接続され、前記第二スイッチング端部は、前記画素電極セグメントに接続され、且つ、前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記スイッチ制御端子に接続され、前記第一スイッチング端部と前記第二スイッチング端部間のオン/オフ動作を制御するゲートラインを含む請求項10に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記第二導電層は、前記画素電極によって前記第二スイッチング端部に接続され、前記第一導電層は、前記コモンラインに接続される請求項12に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記第一スイッチング端部は、ソース端子(source terminal)であり、前記第二スイッチング端部は、ドレイン端子(drain terminal)であり、前記スイッチ制御端子は、トランジスタのゲート端子であり、且つ、前記第一導電層は、ゲート金属層であり、前記第一絶縁層は、ゲート絶縁層であり、前記第二導電層は、ソース/ドレイン金属層である請求項13に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記第二絶縁層は、保護絶縁層である請求項14に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- 前記保護絶縁層の一部と前記ゲート絶縁層の一部は、互いに隣接し、且つ、前記第一画素電極セグメントと前記第二画素電極セグメントは、実質的にインジウムスズ酸化物より構成され、且つ、前記第一画素電極セグメントと前記第二画素電極セグメントの少なくとも一部と前記第三導電層の一部は、前記保護絶縁層の異なる領域に形成される請求項15に記載の積層蓄積コンデンサ構造。
- TFT−LCDに用いられ、前記TFT−LCDは、複数の画素を有し、各画素は、画素領域と1つの前記画素領域内に形成された画素電極を有し、少なくとも一部の画素は、前記画素電極と接続した電荷を蓄積するための、1つの実質的に前記画素領域に形成された第一域の蓄積コンデンサ構造を有し、且つ、前記第一域と前記電極は互いに隣接するが重ならない積層蓄積コンデンサ構造の形成方法であって、
第一導電層より形成された第一プレート、第二導電層より形成された第二プレートと、前記第一導電層と前記第二導電層の間に堆積された第一絶縁層より形成された第一誘電層を有する第一蓄積コンデンサを形成するステップ、
第三導電層より形成された第三プレート、前記第二導電層より形成された前記第二プレートと、前記第三プレートと前記第二プレートの間に堆積された第二絶縁層より形成された第二誘電層を有し、且つ前記第三導電層をインジウムスズ酸化物で形成し、前記第三導電層と前記画素電極とが分離されている第二蓄積コンデンサを形成するステップ、
前記第一導電層と前記第三導電層を接続して電気的接触を形成し、平行した前記第一蓄積コンデンサと前記第二蓄積コンデンサに電気的接触を形成させ、前記蓄積コンデンサ構造を形成し、且つ、前記第二導電層は、前記第一導電層と前記第三導電層の間に位置されるステップを含む積層蓄積コンデンサ構造の形成方法。 - それぞれ平行して垂直に配置され、且つ、それぞれ画素領域を有する複数の画素、前記垂直な画素の間に配置された複数の信号ライン、および前記平行な画素の間に配置された複数のゲートラインを含み、少なくとも一部の画素は、1つの実質的に前記画素領域内に形成された蓄積コンデンサと画素電極を有するTFT−LCDであって、
前記蓄積コンデンサは、第一導電層より形成された第一プレート、第二導電層より形成された第二プレート、前記第一導電層と前記第二導電層の間に堆積された第一絶縁層より形成された第一誘電層を有する第一蓄積コンデンサ、および第三導電層より形成された第三プレート、前記第二導電層より形成された前記第二プレートと、前記第三プレートと前記第二プレートの間に堆積された第二絶縁層より形成された第二誘電層を有する第二蓄積コンデンサを含み、前記第一導電層と前記第三導電層は、電気的接触を形成し、よって、前記第一蓄積コンデンサと前記第二蓄積コンデンサは、平行に接続され、且つ、電気的接触を形成し、前記第二導電層は、前記第一導電層と前記第三導電層の間に位置され、且つ前記第三導電層をインジウムスズ酸化物から構成され、前記第三導電層と前記画素電極とが分離されているTFT−LCD。 - 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内の辺縁域に設置され、前記蓄積コンデンサを制御するゲートラインを有し、且つ、前記蓄積コンデンサは、実質的に前記画素領域内の辺縁域に形成される請求項18に記載のTFT−LCD。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、半導体スイッチング素子を有し、前記画素電極は、実質的に前記半導体スイッチング素子と電気的接触を形成し、且つ、前記画素電極は、前記辺縁域に隣接する前記画素領域内に形成され、前記辺縁域に重ならない請求項19に記載のTFT−LCD。
- 前記半導体スイッチング素子は、第一スイッチング端部、第二スイッチング端部と、スイッチ制御端子を有し、前記第一スイッチング端部は、前記複数の信号ラインの1つに接続され、前記第二スイッチング端部は、前記画素電極に接続され、且つ、前記スイッチ制御端子は、前記複数のゲートラインの1つに接続され、前記第一スイッチング端部と第二スイッチング端部間のオン/オフ動作を制御する請求項20に記載のTFT−LCD。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記第一ゲートラインと接続した半導体スイッチング素子、および前記画素領域内の第一域に設置され、前記蓄積コンデンサ内の電荷を制御し、且つ、前記蓄積コンデンサは、実質的に前記第一域に形成されるコモンラインを含む請求項18に記載のTFT−LCD。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内に形成された第一画素電極セグメントと第二画素電極セグメントを有し、前記第一画素電極セグメントと前記第二画素電極セグメントは、前記第一領域によって分けられる請求項18に記載のTFT−LCD。
- 前記コモンラインは、隣接する2つのゲートラインの間に設置される請求項23に記載のTFT−LCD。
- 前記半導体スイッチング素子は、第一スイッチング端部、第二スイッチング端部と、スイッチ制御端子を有し、前記第一スイッチング端部は、前記複数の信号ラインの1つに接続され、前記第二スイッチング端部は、前記第一画素電極セグメントに接続され、且つ、前記スイッチ制御端子は、前記複数のゲートラインの1つに接続され、前記第一スイッチング端部と第二スイッチング端部間のオン/オフ動作を制御する請求項23に記載のTFT−LCD。
- それぞれ平行して垂直に配置され、且つ、それぞれ画素領域を有する複数の画素、前記垂直な画素の間に配置された複数の信号ライン、および前記平行な画素の間に配置された複数のゲートラインを含み、少なくとも一部の画素は、1つの実質的に前記画素領域内に形成された蓄積コンデンサと画素電極を有するTFT−LCDであって、
前記蓄積コンデンサは、第一導電層、第二導電層と、第一絶縁層を有する第一蓄積コンデンサ、および第三導電層、第二導電層と、第二絶縁層を有する第二蓄積コンデンサを含み、前記第一導電層と前記第三導電層は、電気的接続を形成し、前記第二導電層は、前記第一導電層と前記第三導電層の間に位置され、且つ前記第三導電層はインジウムスズ酸化物で形成し、前記第三導電層と前記画素電極とが分離されているTFT−LCD。 - 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内の辺縁域に設置されたゲートラインを有し、前記ゲートラインは、前記第一蓄積コンデンサの第一導電層を形成する請求項26に記載のTFT−LCD。
- 前記画素電極と前記第二導電層は、電気的接続する請求項27に記載のTFT−LCD。
- 前記第三導電層と前記画素電極は、同じ材料を有する請求項28に記載のTFT−LCD。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内に設置され、隣接する2つのゲートラインの間に設置され、前記第一蓄積コンデンサの第一導電層を形成する請求項26に記載のTFT−LCD。
- 前記少なくとも一部の画素の各画素は、前記画素領域内に形成された第一画素電極セグメントと第二画素電極セグメントを有し、前記第一画素電極セグメントと前記第二画素電極セグメントは、前記コモンラインによって分けられる請求項30に記載のTFT−LCD。
- 前記第三導電層は、前記コモンラインの上方に位置され、前記第一画素電極セグメントと前記第二画素電極セグメントは、同じ材料を有する請求項31に記載のTFT−LCD。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/004,389 US7675582B2 (en) | 2004-12-03 | 2004-12-03 | Stacked storage capacitor structure for a thin film transistor liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006163389A JP2006163389A (ja) | 2006-06-22 |
JP4336341B2 true JP4336341B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=35067498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341435A Active JP4336341B2 (ja) | 2004-12-03 | 2005-11-28 | 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7675582B2 (ja) |
JP (1) | JP4336341B2 (ja) |
CN (1) | CN100363830C (ja) |
TW (1) | TWI249173B (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1339438B1 (en) * | 2000-11-29 | 2005-10-19 | Allergan Inc. | Preventing transplant rejection in the eye |
KR20060111265A (ko) * | 2005-04-22 | 2006-10-26 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치 |
KR101171187B1 (ko) * | 2005-11-07 | 2012-08-06 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는액정 표시 장치 |
US7554619B2 (en) | 2005-12-05 | 2009-06-30 | Tpo Displays Corp. | Stacked storage capacitor structure for a LTPS TFT-LCD |
TWI351545B (en) * | 2006-10-31 | 2011-11-01 | Au Optronics Corp | Pixel structure and pixel structure of display app |
JP4285551B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2009-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2008257086A (ja) * | 2007-04-09 | 2008-10-23 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器 |
GB0714065D0 (en) * | 2007-07-20 | 2007-08-29 | X Fab Uk Ltd | A capacitor, and a method of manufacturing a capacitor |
CN100521164C (zh) * | 2007-08-07 | 2009-07-29 | 友达光电股份有限公司 | 像素结构及其制作方法 |
TWI379140B (en) * | 2008-04-22 | 2012-12-11 | Au Optronics Corp | Pixel structure and active device array substrate |
JP5384480B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2014-01-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
GB0807767D0 (en) * | 2008-04-29 | 2008-06-04 | Plastic Logic Ltd | Off-set top pixel electrode configuration |
TWI360711B (en) * | 2008-05-23 | 2012-03-21 | Au Optronics Corp | Pixel structure of display panel and method of mak |
TWI366726B (en) * | 2008-09-22 | 2012-06-21 | Au Optronics Corp | Pixel structure, display panel, electrical device and manufacturing method thereof |
WO2010052962A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機 |
CN101872770B (zh) * | 2009-04-27 | 2014-02-05 | 上海天马微电子有限公司 | 像素单元、共面转换型液晶显示装置及制造方法 |
TWI392946B (zh) * | 2009-12-18 | 2013-04-11 | Au Optronics Corp | 畫素結構 |
KR101778009B1 (ko) * | 2010-08-19 | 2017-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판 및 그 제조 방법 |
TWI424238B (zh) * | 2010-10-29 | 2014-01-21 | Au Optronics Corp | 畫素結構以及顯示面板 |
US8730416B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
TWI417627B (zh) | 2010-12-24 | 2013-12-01 | Au Optronics Corp | 畫素結構 |
TWI453516B (zh) | 2011-07-13 | 2014-09-21 | Au Optronics Corp | 畫素結構及其製作方法 |
JP5909919B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2016-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5691988B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2015-04-01 | トヨタ紡織株式会社 | タッチスイッチ及びそれを備える車室用照明装置 |
CN102636926A (zh) * | 2011-11-02 | 2012-08-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及其制造方法 |
US20130106679A1 (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-02 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Lcd panel and method of manufacturing the same |
JP5853614B2 (ja) | 2011-11-10 | 2016-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
CN103135302B (zh) * | 2011-12-02 | 2015-06-10 | 上海中航光电子有限公司 | 平面开关控制模式的薄膜晶体管液晶显示器及其制作方法 |
TWI452502B (zh) | 2011-12-16 | 2014-09-11 | Au Optronics Corp | 觸控畫素陣列基板、觸控顯示面板與觸控畫素結構 |
CN103488012B (zh) * | 2012-06-08 | 2016-02-17 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 像素结构、像素结构的制作方法以及有源元件阵列基板 |
CN103296030B (zh) * | 2012-07-25 | 2015-12-09 | 上海天马微电子有限公司 | Tft-lcd阵列基板 |
KR101948894B1 (ko) * | 2012-09-03 | 2019-04-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체영상 표시장치 |
US10037735B2 (en) * | 2012-11-16 | 2018-07-31 | E Ink Corporation | Active matrix display with dual driving modes |
TWI518917B (zh) | 2013-04-12 | 2016-01-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 畫素結構 |
CN103715207B (zh) * | 2013-12-31 | 2017-11-10 | 合肥京东方光电科技有限公司 | Tft阵列基板的电容及其制造方法和相关设备 |
GB2540334B (en) * | 2015-04-22 | 2019-12-11 | Flexenable Ltd | A control component for a current-driven optical media |
TWI552322B (zh) | 2015-08-06 | 2016-10-01 | 友達光電股份有限公司 | 畫素結構 |
KR102415485B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2022-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 다중 커패시터 구조 및 이를 갖는 디스플레이 장치 |
CN106527006A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-03-22 | 惠科股份有限公司 | 像素结构 |
CN106556952B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-05-14 | 惠科股份有限公司 | 像素结构 |
CN106527005B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-03-27 | 惠科股份有限公司 | 像素结构的制造方法 |
CN106502018B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-02-26 | 惠科股份有限公司 | 像素结构和显示面板 |
CN106710552A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-24 | 惠科股份有限公司 | 像素电路结构 |
US10269834B2 (en) * | 2017-01-10 | 2019-04-23 | A.U. Vista, Inc. | TFT array for use in a high-resolution display panel and method for making same |
CN107402487A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-11-28 | 武汉天马微电子有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示面板 |
KR102652448B1 (ko) | 2018-03-13 | 2024-03-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN209000913U (zh) * | 2018-11-06 | 2019-06-18 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
KR102586145B1 (ko) | 2018-12-10 | 2023-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 전자장치 |
CN110416278B (zh) | 2019-08-06 | 2022-09-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置 |
CN111312777B (zh) * | 2020-02-26 | 2023-12-15 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示基板、显示面板、显示装置和显示基板的制作方法 |
CN111290185B (zh) * | 2020-03-31 | 2022-11-29 | 成都中电熊猫显示科技有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示面板 |
TWI741789B (zh) * | 2020-09-16 | 2021-10-01 | 凌巨科技股份有限公司 | 顯示面板及其製造方法 |
CN112596306B (zh) * | 2021-01-06 | 2023-11-28 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板及显示面板 |
CN113809101B (zh) * | 2021-10-12 | 2025-02-18 | 江西兴泰科技股份有限公司 | 一种高像素电容的电子纸面板及其制作方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2893819B2 (ja) | 1990-03-19 | 1999-05-24 | 富士通株式会社 | 薄膜トランジスタマトリクス |
JP2616160B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ |
JP2625268B2 (ja) | 1991-03-19 | 1997-07-02 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板 |
JPH0772506A (ja) | 1993-06-14 | 1995-03-17 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタパネル |
JP2720862B2 (ja) | 1995-12-08 | 1998-03-04 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタアレイ |
KR100209620B1 (ko) | 1996-08-31 | 1999-07-15 | 구자홍 | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR100260359B1 (ko) | 1997-04-18 | 2000-07-01 | 김영환 | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR19990003712A (ko) * | 1997-06-26 | 1999-01-15 | 김영환 | 초고개구율 액정 표시 소자 및 그의 제조방법 |
JP3267921B2 (ja) | 1998-02-13 | 2002-03-25 | 日本たばこ産業株式会社 | 刻みたばこの風送切換え装置 |
US6191830B1 (en) | 1998-03-19 | 2001-02-20 | Philips Electronics North America Corporation | Electro-optical display having split storage capacitor structure for series capacitance |
JP3134866B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置とその製造方法 |
JP3554977B2 (ja) | 2000-09-27 | 2004-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置 |
TW513604B (en) * | 2001-02-14 | 2002-12-11 | Au Optronics Corp | A thin film transistor liquid crystal display |
JP3884625B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2007-02-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその欠陥修復方法 |
TW516225B (en) | 2001-11-01 | 2003-01-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Pixel storage capacitor structure |
JP4291240B2 (ja) | 2004-09-17 | 2009-07-08 | 株式会社小林製作所 | 戸当り及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-12-03 US US11/004,389 patent/US7675582B2/en active Active
-
2005
- 2005-04-14 TW TW094111799A patent/TWI249173B/zh active
- 2005-05-20 CN CNB200510073724XA patent/CN100363830C/zh active Active
- 2005-11-28 JP JP2005341435A patent/JP4336341B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-24 US US12/150,132 patent/US8184219B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006163389A (ja) | 2006-06-22 |
TW200620350A (en) | 2006-06-16 |
TWI249173B (en) | 2006-02-11 |
US20060119753A1 (en) | 2006-06-08 |
US7675582B2 (en) | 2010-03-09 |
CN1680861A (zh) | 2005-10-12 |
US8184219B2 (en) | 2012-05-22 |
CN100363830C (zh) | 2008-01-23 |
US20080239183A1 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4336341B2 (ja) | 薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ、積層蓄積コンデンサ構造及びその形成方法 | |
JP5044273B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置 | |
US20130222726A1 (en) | Liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
US20090002587A1 (en) | Thin film transistor array panel and a manufacturing method thereof | |
JP5384088B2 (ja) | 表示装置 | |
US9171999B2 (en) | Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same | |
JP4368769B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイとその製造方法 | |
US20070273803A1 (en) | Active component array substrate and fabricating method thereof | |
US20080199788A1 (en) | Manufacturing method of thin film transistor array panel using an optical mask | |
KR20080096214A (ko) | 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 | |
JP2008139619A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20100007561A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 | |
JP2005175381A (ja) | 半導体素子、アレイ基板およびその製造方法 | |
JP4381063B2 (ja) | アレイ基板および平面表示装置 | |
KR100777850B1 (ko) | 어레이 기판 및 평면 표시 장치 | |
CN100498480C (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法 | |
KR100848506B1 (ko) | 픽셀 구조체 제조방법 | |
US7547588B2 (en) | Thin film transistor array panel | |
KR100580825B1 (ko) | 액티브 메트릭스 기판 제조방법 및 이에 의해 제조되는 게이트 | |
CN101271905A (zh) | 像素结构与主动元件阵列基板 | |
JP4940926B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4670263B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20080021952A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 | |
JP2005141255A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR20070038345A (ko) | 박막트랜지스터 표시판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4336341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |