[go: up one dir, main page]

JP4331439B2 - 突切り及び溝削り作業用の切削工具 - Google Patents

突切り及び溝削り作業用の切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4331439B2
JP4331439B2 JP2002122613A JP2002122613A JP4331439B2 JP 4331439 B2 JP4331439 B2 JP 4331439B2 JP 2002122613 A JP2002122613 A JP 2002122613A JP 2002122613 A JP2002122613 A JP 2002122613A JP 4331439 B2 JP4331439 B2 JP 4331439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front part
screw
cutting insert
upper front
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002337009A (ja
Inventor
章男 白岩
ハンソン ペル
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2002337009A publication Critical patent/JP2002337009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331439B2 publication Critical patent/JP4331439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/043Tool holders for a single cutting tool with cutting-off, grooving or profile cutting tools, i.e. blade- or disc-like main cutting parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/02Fixation using an elastically deformable clamping member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2282Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder including tool holding clamp and clamp actuator
    • Y10T407/2286Resiliently biased clamp jaw
    • Y10T407/2288Integral with holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/25Cutters, for shaping including cut off tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホルダの下前部分と上前部分の延長部分として突出するブレード舌金と締付けフィンガとの間の座の中に、締付け可能な細長い切削インサート用のホルダを含む、タイプの突切り及び溝削り作業用の切削工具であって、前部分はブレード舌金及び締付けフィンガよりも厚く、且つ開始位置から互いに向かう方向に前部分が揺動すること、及びそれによってさらにブレード舌金及び締付けフィンガがそれぞれに揺動すること、を可能にする間隙によって、さらに具体的には、ホルダの中に組み込まれている締付け機構によって、離間配置される切削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】
上述のタイプの切削工具は、回転する被加工物主として金属の被加工物に溝を旋削加工する溝削り、突切り、または他の作業のために使用される。一般的な目的は、可能な限り細い切削インサートを形成することである(現在の技術では、切削インサートは約1−2mmの厚さを有することができる)。この理由から、ブレード舌金と締付けフィンガとが、ホルダの幅の何分の一かにすぎない大きさに等しい厚さまたは幅を有する。
【0003】
当該タイプの既知の切削工具では、例えば、ヨーロッパ特許第0568515号示されるように、締付け機構が、上前部分内の孔の中に上方から挿入されて下前部分内のネジ山付きの穴の中にしっかりと締め込まれる単純なネジの形態を有し、それによってこのネジの頭部は上前部分の上面から接近可能である。このことは、同一平面内に互いに接近して複数の切削工具を装着することが望ましく、その結果として、互いに隣接する工具の間の限られた空間の中にネジ回しを挿入して操作することが困難になる用途においては、問題を必然的に生じさせる。締付けネジの接近し易さが不十分であるという欠点が、スイス工具(Swiss Tools)と呼ばれるタイプの小型の切削工具の場合に特に顕著になる。こうした既知の切削工具の別の欠点は、締付けネジの締付けトルクしたがって切削インサートの締付け力が、明確な仕方で決定されることが不可能であるということである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題、及び課題を解決するための手段】
本発明は、突切り及び溝削り作業用の既知の切削工具における上述の欠点を取り除くことと、このタイプの改良された切削工具を提供することとを目的とする。したがって、本発明の第1の目的は、複数の工具が互いに接近して装着されるような場合にも、ネジ回しまたはその類似物が容易に使用可能である締付け機構を備えた切削工具を提供することである。さらにもう一つの目的は、構造的に単純であり且つ高信頼性で機能する締付け機構を備えた切削工具を創出することであり、それによって、単純な方法で、さらに具体的には、切削インサートの連続的な反復的な取り換えに関連してこの問題に対して作業者が精神的努力を費やす必要なしに、切削インサート上の適正な締付け力が得られる。
【0005】
【発明の実施の形態、実施例、及び発明の効果】
図1から図3には、ホルダ1と切削インサート2とを含む切削工具が示されている。この例では、ホルダ1は、矩形の断面形状を有する細長い軸の形態を有し、ホルダ1の前端には下前部分3と上前部分4とがそれぞれに形成されている。前記前部分3、4は、後部において円筒形の貫通空洞6の形に変形する間隙5によって離間配置されている。ホルダ1は、その全体に、特定の固有弾性を有する鋼または他の材料で作られている。間隙5の存在によって、前部分3、4は互いに対して揺動することが可能である。いわゆるブレード舌金7が下前部分3の延長部分に形成されている。締付けフィンガ8が上前部分4の延長部分内に形成されている。ブレード舌金7と締付けフィンガ8は共に、切削インサート2が組み込まれて締付けられることが可能な顎状の座を画定する。実際には、ブレード舌金7と締付けフィンガ8は(切削インサート2と共に)、ホルダ1の幅の何分の一かにすぎない大きさの厚さを有する。すなわち、ホルダの幅は、ブレード舌金及び締付けフィンガの厚さの5倍から20倍の大きさである。
【0006】
添付図面において、9がホルダの底面を表し、一方、10が上前部分4の上面を表す。ホルダの2つの互いに反対側の側面が11で表されている。前部では、ホルダは、全体として12で表されている前面を有し、この前面は、下前部分と上前部分との上の複数の部分表面(参照符号なし)によって形成されている。
【0007】
図示されている切削工具をここまで説明してきた限りでは、同じものはすべて本質的に周知である。
【0008】
本発明では、切削工具は、主要構成要素が引張棒13と締付けネジ14とから成る締付け機構を含む。引張棒13は細長い軸16と頭部17とから構成されている。軸16は、頭部17とは反対側の末端部分内の雄ネジ18と、滑らかな外囲表面21を有する円筒形部分19とを含む。頭部17は、円筒形表面21の形に変化する円錐形表面20を有する形で形成されている。さらに明確に述べると、表面20は切頭円錐形であり、円筒形部分19の付近の細い端部と円筒形部分21の付近の細い端部との間を延びる。円錐角は様々であってよいが、この例では45度の大きさである(円錐角の2倍=90°)。
【0009】
ネジ14は、雄ネジ22と、そのネジの一方の端部に開口するネジ回しグリップ23とを有する形に形成されている。ネジ回しグリップの反対側の端部に、ネジが、裁頭円錐形表面の形状の円錐形表面24を有する形に形成されており、この円錐形表面24の細い末端は平面状の端部表面25の形に変化し、この平面状の表面25はそのネジの幾何学的な中心軸線に対して垂直に延びる。
【0010】
引張棒13が、一方では雄ネジ18によって他方では前部分4内の穴26内の雌ネジ(参照符号なし)によって形成されているネジ込み継手によって、一方の前部分すなわち上前部分4の中に固定されている。この例では、前記穴26は貫通穴であるが、穴26が前部分4の上面10から一定の距離で終端するようにその穴を形成することは、それ自体として実行可能である。さらに、引張棒を、別の方法によって、例えば、前部分4の上面内の凹みの中のナットによって固定することも実行可能である。
【0011】
引張棒の軸16の円筒形部分19は、下前部分3内の円筒形の孔27の中を前後に移動可能である。前記穴27は、円錐形表面と円筒形表面とによって限定されている中空空間28の形に広がり、この中空空間28内には引張棒の頭部17が収容されている。この中空空間28はホルダの底面9の中に開口している。
【0012】
ネジ14は、下前部分3内に形成されている雌ネジ30を有する穴29の中にネジ込まれている。図1〜3による例では、穴29の幾何学的中心軸線が孔27の幾何学的中心軸線に対して垂直に延び、それによって引張棒の頭部17の円錐形表面20が、ネジの円錐形表面24と協働するように構成されている。さらに、ネジ穴29がホルダの前面12の中に開口し、さらに明確に述べれば、ブレード舌金7の比較的近くの、かつ、そのブレード舌金7から一定の距離だけ離れた箇所に開口する。
【0013】
図2には、締付けネジと引張棒とが、前部分3、4(及び、それによってブレード舌金7及び締付けフィンガ8)が互いに最大限に引き離されている開始位置にある形で示されている。この位置では、切削インサート2は、ブレード舌金と締付けフィンガの間に画定されている座の中に自由に挿入されたり、その座から取り外されることが可能である。切削インサートが座の中で締付けを必要な場合には、締付けネジ14が締められる。それによって、ネジの円錐形表面24が引張棒の頭部17の円錐形表面20に対して押し付けられ、孔27内において下方に引張棒を連続的に押圧する。このようにして、上前部分4が下方に揺動させられると同時に、空洞6に隣接した材料の弾性変形によって座内で切削インサートを締付ける。ネジの平面状の端面25が引張棒の円筒形部分19の外囲表面に接触すると、ネジをさらに締めることは不可能になる。この状態では、切削インサートは、(構造に含まれる構成要素の材料の選択と様々な幾何学的パラメータとによって決定されている)予め決められた最適の引張り力によって締付けられている。
【0014】
締付けフィンガ8が、切削インサート2を自由にするために、図2に示されているその開始位置に戻されなければならない時は、単にネジ14が付属の穴29内を一定の距離だけ弛められる。
【0015】
図4と図5には別の実施形態が示されており、この実施形態では、ネジ山付きの穴29が引張棒13の孔27に対して鋭角に延びている。引張棒の頭部の円錐形表面20の円錐角が45°の大きさである場合には、穴29と孔27との間のノーズ角が45°でなければならない。この場合には、ネジの平面状の端面25が頭部の円錐形表面20に押し付けられるだろう。上述の実施形態と同じ仕方で、締付けネジが図4による開始位置から図5による締付け位置へと締められる時に、引張棒が付属の孔の中を下方に引っ張られるだろう。ネジの円錐形表面24が引張棒の円筒形部分19の外囲表面に接触すると、上述した仕方と同様の仕方で、予め決められた最適の締付け力が得られる。
【0016】
本発明の以下の変型を実行することが可能である。
【0017】
本発明は、図面に例示されている上述の実施形態だけには限定されない。例えば、締付けネジのためのネジ山付き穴を、ホルダの2つの長辺の一方に開口するように配置することが可能である。さらに、実施形態に示しているようにホルダの下前部分内に締付けネジと引張棒の頭部とを組み込む代わりに、ホルダの上前部分内に締付けネジと引張棒の頭部とを組み込むことも可能である。さらに、ネジ込み継手以外の別の方法で引張棒を一方の前部分の中に固定することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による切削工具の第1の実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】図2は、締付け機構が切削インサートを工具の座の中に挿入できる開始位置を示し、図1の切削工具の拡大部分縦断面図である。
【図3】図3は、締付けた状態の切削インサートを示し、図2と同様の縦断面図である。
【図4】図4は、切削インサートが緩んだ装着状態で示されている、本発明の別の実施形態による切削工具を示す部分縦断面図である。
【図5】図5は、締付けた状態の切削インサートを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…ホルダ
2…切削インサート
3…下前部分
4…上前部分
5…間隙
6…空洞
7…ブレード舌金
8…締付けフィンガ
9…底面
10…上面
11…側面
12…前面
13…引張棒
14…締付けネジ
16…軸
17…頭部
18…雄ネジ
19…円筒形部分
20…円錐形表面
21…円筒形表面
22…雄ネジ
23…ネジ回しグリップ
24…円錐形表面
25…端面
26…穴
27…孔
28…中空空間
29…ネジ穴
30…雌ネジ

Claims (5)

  1. 切削インサート(2)用のホルダー(1)が本体からなり、
    前記本体が、
    後部分、及び該後部分から前方に突出る上前部分(4)と下前部分(3)で形成され、
    前記上前部分と下前部分が、間隙(5)によって離間されていているため、前記上前部分と下前部分が互いに向かって動くことができ、
    前記上前部分が、前記上前部分に対して支点を規定する位置で前記下前部分を一体化するように、一体化結合され、
    ブレード舌金(7)が、前記下前部分から突出し、且つ締付フィンガ(8)が、前記上前部分から突出し且つ離間した相互関係で前記ブレード舌金を覆って、前記ブレード舌金と締付フィンガの間でインサート座を形成し、
    前記締付フィンガとブレード舌金が、前記上前部分と下前部分のそれぞれより薄くて、
    前記ブレード舌金と締付フィンガは、前記上前部分と下前部分が互いに向かい合う方向の動きに従い、互いに向かって動くことができ、且つ
    締付け機構が前記本体に配置され、
    前記本体と締付け機構から成る切削インサートホルダ(1)であって、
    前記締付け機構は、
    引抜棒(13)が、前記前部分に形成される孔(27)を通って摺動自在に延在して、かつ前記前部分に直接固定してネジ止めされ、且つ前記孔が、前記本体の外側面(11)に開口する空間へと拡大し、且つ前記引抜棒(13)が、前記空間に配置される頭部(17)を含み、かつ隣接面を有し、且つ前記引抜棒はネジ込み継手によって前記上前部分(4)に固定されており、
    締付けネジ(14)が、前記本体にネジ止め結合されて、前記孔に対して所定の角度で前記前部分に突出してかつ第1と第2の端面を有し、且つ前記第1の端面(23)が、締付けネジ(14)を回転させて前記頭部(17)に到達させてかつ前記第2の端面(25)を移動するための方向に前記締付けネジ(14)を前進させ、前記上前部分に関連する前記引抜棒(13)を前記外側面の方向に移動させるように前記隣接面と係合する第2の端面(25)を有し、且つ前記ブレード舌金(7)と締付フィンガ(8)を互いに押し付けあう、
    ことを含む前記本体と前記締結機構から成る切削インサートホルダ。
  2. 前記ネジ(14)の前記内側末端は、前記内側末端の細い部分において平面状の端面(25)の形に変移する切頭円錐形状の円錐形表面(24)を有する形に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の切削インサートホルダ。
  3. ネジ穴(29)は、前記引張棒(13)のための前記孔(27)に対して垂直に延び、それによって、前記ネジ(14)の前記円錐形表面(24)は、前記引張棒の前記頭部(17)の前記円錐形表面(20)に対して突き当たるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の切削インサートホルダ。
  4. 前記ネジ穴(29)は、前記引張棒(13)のための前記孔(27)に対して鋭角に延び、それによって、前記ネジの前記平面状の端面(25)は、前記引張棒の前記頭部(17)の前記円錐形表面(20)に対して突き当たるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の切削インサートホルダ。
  5. 前記ネジ穴(29)は、前記切削インサートホルダ(1)の前面(12)内に開口することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の切削インサートホルダ。
JP2002122613A 2001-04-24 2002-04-24 突切り及び溝削り作業用の切削工具 Expired - Fee Related JP4331439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0101419A SE522930C2 (sv) 2001-04-24 2001-04-24 Skärverktyg för avsticknings- och spårstickningsändamål med en spännmekanism innefattande dragstång och spännskruv
SE0101419-0 2001-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337009A JP2002337009A (ja) 2002-11-26
JP4331439B2 true JP4331439B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=20283847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122613A Expired - Fee Related JP4331439B2 (ja) 2001-04-24 2002-04-24 突切り及び溝削り作業用の切削工具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6814526B2 (ja)
EP (1) EP1252954B1 (ja)
JP (1) JP4331439B2 (ja)
KR (1) KR100855334B1 (ja)
CN (1) CN1382552A (ja)
DE (1) DE60226193T2 (ja)
SE (1) SE522930C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL157032A (en) * 2003-07-21 2007-10-31 Moshe Elbaz Cutting head for rotary cutting tool
JP4770297B2 (ja) 2004-12-16 2011-09-14 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構および切削インサート
JP4548132B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-22 三菱マテリアル株式会社 切削インサートのクランプ機構
US7322775B2 (en) * 2005-06-08 2008-01-29 Van Horssen Charles A Quick change holder for cutting tool
SE530579C2 (sv) * 2006-11-28 2008-07-08 Sandvik Intellectual Property Verktyg och grundkropp för spånavskiljande bearbetning med flera kanaler
SE530581C2 (sv) * 2006-11-28 2008-07-08 Sandvik Intellectual Property Verktyg och grundkropp för spånavskiljande innefattande två kanaler för en fluid
DE102006059717A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Kennametal Inc. Werkzeughalter, insbesondere für ein Stechwerkzeug sowie Schneidkörper für einen Werkzeughalter
US8740511B2 (en) * 2011-12-08 2014-06-03 Iscar, Ltd. Tool holder and method for clamping a cutting insert therein
EP2703104B1 (en) 2012-08-29 2015-07-08 Sandvik Intellectual Property AB Holder assembly for a cutting tool insert
US8985913B2 (en) * 2012-11-13 2015-03-24 Iscar, Ltd. Cutting tool holder with internal coolant passage having a compressible member
US9656326B2 (en) 2013-04-24 2017-05-23 Iscar, Ltd. Tool holder having a clamping member with a non-circular cross-section and method for clamping a cutting insert therein
DE102016109327A1 (de) 2016-05-20 2017-11-23 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Halter für ein Werkzeug zur spanenden Bearbeitung, insbesondere für ein Langdrehwerkzeug
CN106001647A (zh) * 2016-06-13 2016-10-12 镇江市富德数控机床科技有限公司 一种用于数控机床的刀片固定机构
JP6646011B2 (ja) * 2017-06-01 2020-02-14 日本特殊陶業株式会社 切削工具用ホルダ及び切削工具
CN112605411B (zh) * 2020-12-03 2021-12-10 株洲华锐精密工具股份有限公司 切槽刀具
US12109632B2 (en) 2021-09-22 2024-10-08 Iscar, Ltd. Tool holder with upper and lower jaws defining an insert receiving pocket and cutting tool
CN114951724B (zh) * 2022-06-02 2023-09-22 赣州澳克泰工具技术有限公司 一种刀片夹持装置及夹持方法
CN116021049A (zh) * 2022-10-28 2023-04-28 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种可双向驱动夹紧的切槽刀具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2028194A1 (ja) * 1969-01-13 1970-10-09 Hertel Karl
US4244666A (en) * 1979-06-11 1981-01-13 Kennametal Inc. Pin lock tool holder
US4321846A (en) * 1980-04-18 1982-03-30 The Gillette Company Tool holder
US4697963A (en) * 1985-02-08 1987-10-06 Ingersoll Cutting Tool Company Insert clamping device and insert therefor
SE9004032L (sv) * 1990-12-18 1992-06-19 Sandvik Ab Skaerverktyg
SE504314C2 (sv) 1992-04-28 1997-01-13 Sandvik Ab Skärförsett verktyg för avstickning eller liknande svarvningsoperationer samt underläggselement för skär till dylika verktyg
DE19807498A1 (de) * 1998-02-21 1999-09-02 Horn P Hartmetall Werkzeugfab Halter für spanabhebende Werkzeug-Einsätze
IL124496A (en) * 1998-05-14 2003-05-29 Iscar Ltd Tool holder
US6186704B1 (en) * 1999-03-04 2001-02-13 Kennametal Inc. Toolholder with detachable blade

Also Published As

Publication number Publication date
EP1252954A1 (en) 2002-10-30
SE0101419L (sv) 2002-10-25
KR100855334B1 (ko) 2008-09-04
SE0101419D0 (sv) 2001-04-24
US20020154959A1 (en) 2002-10-24
US6814526B2 (en) 2004-11-09
JP2002337009A (ja) 2002-11-26
DE60226193D1 (de) 2008-06-05
DE60226193T2 (de) 2009-05-14
KR20020082780A (ko) 2002-10-31
CN1382552A (zh) 2002-12-04
EP1252954B1 (en) 2008-04-23
SE522930C2 (sv) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331439B2 (ja) 突切り及び溝削り作業用の切削工具
JP4819234B2 (ja) 穿孔工具
KR101330482B1 (ko) 인서트 탈착식 공구
JPH0392206A (ja) スローアウエイチップのクランプ機構
KR970706094A (ko) 드릴 선단부재를 가진 드릴(Drill with a drill point part)
JP2009516600A (ja) 切削工具
JP2007253299A (ja) 切削インサートのクランプ機構、切削インサート及びインサート着脱式切削工具
JP5466307B2 (ja) 切削工具アセンブリ
WO2009057599A1 (ja) インサート着脱式切削工具のヘッド部材および工具本体、並びにインサート着脱式切削工具
US7396196B2 (en) Cutting machining tool
KR20030038708A (ko) 클램핑 도구 홀더
JPH0994705A (ja) 切削工具
JP3666810B2 (ja) 工作機械におけるワークの位置決め装置
JP2001515795A (ja) 切り屑を除去する機械加工用の工具
US5595424A (en) Mini plane
JPH04502432A (ja) 工作機械
JP2005205527A (ja) 切削工具
JP3143035U (ja) 鋸柄、鋸身、押圧締結具及び替刃鋸
JPH11104904A (ja) 溝入れ用バイトホルダおよびそのスローアウェイチップ
KR100407490B1 (ko) 치과용 스크류
JP4012831B2 (ja) チップクランプ装置
JP5955277B2 (ja) 切削インサート及び切削インサートの取付構造
JP2622930B2 (ja) コンクリート型枠締付金具の着脱工具
JP3267538B2 (ja) バイス
JP3597998B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees