JP4331072B2 - 携帯無線機 - Google Patents
携帯無線機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4331072B2 JP4331072B2 JP2004248911A JP2004248911A JP4331072B2 JP 4331072 B2 JP4331072 B2 JP 4331072B2 JP 2004248911 A JP2004248911 A JP 2004248911A JP 2004248911 A JP2004248911 A JP 2004248911A JP 4331072 B2 JP4331072 B2 JP 4331072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- circuit board
- antenna
- casing
- power feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/16—Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0235—Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
多種のタイプの携帯電話の中でも、携帯時や未使用時には上下の筐体を折り畳むことができる折畳み式携帯電話、上下の筐体をスライドあるいは回転させて携帯性を高めたコンパクトなスライド式携帯電話、回転式携帯電話などが携帯性などを考慮した使い勝手の観点から注目されている。
第1の方法は、上筐体の上端外部にアンテナを露出させて取り付ける方法であり、この方法には以下の利点がある。
このため、上筐体の上端部にアンテナを付けることで、アンテナを金属物から離すことができ、金属物の上に置いてもアンテナ特性を良好に確保できる。
通話時にアンテナが顔に近づくので、電波の平均エネルギー量を表す比吸収率(SAR)を基準値に抑えることが困難であり、顔から遠ざけるため、アンテナを突出させ斜めに配置する等で概観をそこない、近年のアンテナ内蔵化に反する。
また、通常、携帯電話は、下筐体に電池を収納するので、無線部も下筐体に納めている。このため、上筐体のアンテナへ同軸線路などで給電する必要があり、また、その配線や屈曲による断線が問題となり、コストを高める要因になる。
さらに、内蔵式の場合、携帯電話の伸長時に、アンテナの物理的なサイズが小さいため、アンテナ特性が劣る。
通話時にアンテナを顔から離れた位置に配置できるので、SARの確保に有利であり、伸長状態ではアンテナが上筐体を励振させる共振素子となり、携帯無線機全体が上基板と下基板を放射素子として動作し広帯域な特性を得る事ができる。
また、下筺体内にある無線基板からのばね接点でアンテナへの給電が可能なので、同軸線路などが不要になり、簡素化が図れる。
放射素子としてアンテナに電流が集中するため、通話時に手や顔による影響が大きく、通話時特性の変動が大きくなってしまう。
また、携帯電話を金属物の上に置いた際に、アンテナが金属物に近くなり、アンテナ特性を良好に保つことが難しい。
筐体内の回路基板をアンテナとして用いることで、上下回路基板がダイポールアンテナとして動作し、アンテナの実効面積を大きく確保する事で、広帯域、高利得が可能になる。
一部のエレメントに電流が集中することがないので、手や顔による影響が少ない。
加えて、第3の方法は、筐体の外部にアンテナを露出させて取り付ける必要がないので、デザイン性に優れ好ましい
上筐体および下筐体を、互いに積層状態で接続し、かつ、互いに略階段状に相対位置を変更可能に構成したスライド式の携帯無線機において、上筐体および下筐体のうち一方にアンテナ部を収容した。携帯モードのとき、このアンテナ部に給電部を接続して良好なアンテナ特性を得る。
アンテナとして使用する上下の回路基板を、広げた状態に配置することで、上下の回路基板の表面積を大きくし、良好なアンテナ特性を得る。
これにより、上筐体および下筐体のうち一方にアンテナ部を収容するだけの簡単な構成で、携帯モードおよび通話モードの両方のモードにおいて、良好なアンテナ特性を得ることができる。
スライド式の携帯無線機の簡素化を図ることが可能になり、コスト低減が期待できる。
アンテナとして使用する上下の筐体の合算全長を長大させることで、上下の筐体の表面積を大きくし、良好なアンテナ特性を得ることができる。
これにより、上筐体および下筐体に導電性を持たせ、かつ上筐体および下筐体のうち一方にアンテナ部を収容するだけの簡単な構成で、携帯モードおよび通話モードの両方のモードにおいて、良好なアンテナ特性を得ることができる。
スライド式の携帯無線機の簡素化を図ることが可能になり、コスト低減が期待できる。
また、携帯モードのときには、給電部を上回路基板から切断するとともに、上筺体内のアンテナに接続する。これにより、携帯モードにおいても良好な特性を得る事ができ、携帯無線機をテーブルなどに置く場合、下筐体が下側で上筐体が上側になる。よって、例えば、携帯モードの携帯無線機を金属物の上に置いた場合、上筐体が上側になる。アンテナ部を上筐体に配置することで、アンテナ部を金属物から離すことが可能になる。
このため、携帯モードの携帯無線機を金属物の上に置いたときでも、良好なアンテナ特性を得ることができる。
この接続部材25は、下筐体15の上部15a側の内側ケース16から先端部を突出させ、突出させた先端部を上筐体11内に延ばし、通話モードのときに上回路基板20に電気的に接続し、携帯モードのときに上回路基板20との電気的な接続を解除する部材である。
また、図1に示す通話モードのときには、アンテナ部22を介して給電部23を上回路基板20に接続するため、直流(Direct Current)的に接続させる必要はなく、高周波領域での容量結合により実現する事ができる。
図2に示す携帯モード状態から、上筐体11および下筐体15を同一面に沿って互いに離れる方向に摺動移動(スライド移動)して上筐体11および下筐体15を離し、図1に示す通話モード状態に切り換える。
上回路基板20および下回路基板21が電気的に接続されているので、表面積を大きく確保した上下の回路基板20,21をアンテナとして使用することができる。
表面積を大きく確保した上下の回路基板20,21をアンテナとして使用することで、良好なアンテナ特性を得る。
この状態において、アンテナ部22には給電部23が接続されているので、良好なアンテナ特性を得る。
スライド式の携帯無線機10の簡素化を図ることが可能になり、コスト低減が期待できる。
変形例の携帯無線機28によれば、アンテナ部22は、下筐体15の上部15aに存在するため、図3(A)に示す通話モード(開き)時は構造的に上筐体11の下部11bに近接する位置に存在する。そして、上回路基板20とアンテナ部22は、互いに対向近接し、給電時に容量結合され得る。
これにより、上筐体11全体が上側のアンテナ素子として動作し、接続部材25を備えた携帯無線機10のアンテナ構成と同等の特性を得る事ができる。
図4〜図5に示すように、第2実施の形態の携帯無線機30は、上筐体11および下筐体15が同一面に沿って互いに離れる方向に摺動移動可能であるとともに、アンテナ部31が上筐体11における上部11a側に配置され、かつ、通話モード(図4参照)のときに給電部23がアンテナ部31から切断されるとともに上回路基板20に接続部材32を介して接続されるように構成されている。
よって、図6(A),(B)に示すように、例えば、携帯モードの携帯無線機10を金属物35の上に置いた場合、下筐体15が金属物35に直接触れて上筐体11は金属物35から離れて配置させる。
このため、携帯モードの携帯無線機10を金属物35の上に置いた場合でも、良好なアンテナ特性を得ることができる。
図5に示す携帯モード状態から、上筐体11および下筐体15を同一面に沿って互いに離れる方向に摺動移動(スライド移動)して上筐体11および下筐体15を離し、図4に示す通話モード状態に切り換える。
上回路基板20および下回路基板21が電気的に接続されているので、表面積を大きく確保した上下の回路基板20,21をアンテナとして使用することができる。
表面積を大きく確保した上下の回路基板20,21をアンテナとして使用することで、良好なアンテナ特性を得る。
この際に、アンテナ部31に接続部材32を介して給電部23を接続することで、良好なアンテナ特性を得る。
スライド式の携帯無線機10の簡素化を図ることが可能になり、コスト低減が期待できる。
図7〜図8に示すように、第3実施の形態の携帯無線機40は、上筐体41および下筐体45が互いの厚み方向に沿って設けられた回動軸42を中心として相対的に回動可能であるとともに、アンテナ部22が下筐体45における回転軸側(回転軸42の側の部位)45aに配置され、かつ、図7に示す通話モードのときにアンテナ部22を介して上回路基板20に接続されるように構成されている。
図8に示す携帯モード状態から、例えば上筐体41を、回動軸42を中心として矢印の方向に回動して上筐体41を下筐体45から離し、図7に示す通話モード状態に切り換える。
表面積を大きく確保した上下の回路基板20,21をアンテナとして使用することで、良好なアンテナ特性を得る。
この状態において、アンテナ部22には給電部23が接続されているので、良好なアンテナ特性を得る。
これに対して、スライド式の携帯無線機では、最後まで上筐体および下筐体の一部が積層状態なのでスライド終了時に切り換える必要がある。
図9〜図10に示すように、第4実施の形態の携帯無線機50は、上筐体41および下筐体45が互いの厚み方向に沿って設けられた回動軸42を中心として相対的に回動可能であるとともに、アンテナ部51が上筐体41における回転軸側(回転軸42の側の部位)41aに配置され、かつ、通話モードのときに給電部23がアンテナ部51から切断されるとともに上回路基板20に接続されるように構成されている。
第5実施の形態の携帯無線機は、第1実施の形態の携帯無線機10でアンテナとして利用した上下の回路基板20,21を上下の筐体11,15に代えたものである。
すなわち、上下の筐体11,15を、導電性を少なくとも一部に有する部材とするとともに、電気的に接続し、通話モードのときには、上下の筐体11,15が互いに相互位置を変更することにより合算全長を長大させ、給電部23が上筐体11および下筐体15のうちの一方に接続され、上筐体11および下筐体15がダイポールアンテナとして利用される。
一方、携帯モードのときには、第1実施の形態の携帯無線機10と同様に給電部23がアンテナ部22に接続される。
すなわち、筐体全体が導電性を有していると、アンテナ部22が筐体でシールドされてアンテナ特性が落ちる。そこで、筐体を、導電性を少なくとも一部に有する部材とすることで、アンテナ部22を電気的に露出するように、その他の部位を樹脂にする。
スライド式の携帯無線機10の簡素化を図ることが可能になり、コスト低減が期待できる。
11,41 上筐体
11a 上筐体における上部
15,45 下筐体
15a 下筐体における上部
20 上回路基板
21 下回路基板
22,31 アンテナ部
23 給電部
42 回転軸
Claims (6)
- 第1の筐体と、
前記第1の筐体と摺動可能に接続された第2の筐体と、
前記第1の筐体内に設けられた第1の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられた第2の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられたアンテナ部と、
前記第2の回路基板に設けられ、前記アンテナ部に給電する給電部と、を備え、
前記給電部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記アンテナ部を介して、前記第1の回路基板に電気的に接続され、
前記アンテナ部と前記第1の回路基板との距離が、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるときより、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが収納状態にあるときのほうが離れていることを特徴とする携帯無線機。 - 第1の筐体と、
前記第1の筐体と摺動可能に接続された第2の筐体と、
前記第1の筐体内に設けられた第1の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられた第2の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられたアンテナ部と、
前記第2の回路基板に設けられ、前記アンテナ部に給電する給電部と、を備え、
前記給電部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記アンテナ部を介して、前記第1の回路基板に電気的に接続され、
前記アンテナ部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体と収納状態にあるとき、筐体の厚み方向で前記第1の回路基板と対向しないことを特徴とする携帯無線機。 - 第1の筐体と、
前記第1の筐体と摺動可能に接続された第2の筐体と、
前記第1の筐体内に設けられた第1の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられた第2の回路基板と、
前記第1の筐体内のうち、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、摺動方向に沿って前記第2の筐体と離間する端部側に設けられたアンテナ部と、
前記第2の回路基板に設けられた給電部と、を備え、
前記給電部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが収納状態にあるとき、前記アンテナ部と電気的に接続され、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記第1の回路基板に電気的に接続されることを特徴とする携帯無線機。 - 第1の筐体と、
前記第1の筐体と筐体の厚み方向に沿って設けられた回動軸を中心に回動可能に接続された第2の筐体と、
前記第1の筐体内に設けられた第1の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられた第2の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられたアンテナ部と、
前記第2の回路基板に設けられ、前記アンテナ部に給電する給電部と、を備え、
前記給電部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記アンテナ部を介して、前記第1の回路基板に電気的に接続され、
前記アンテナ部と前記第1の回路基板との距離が、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるときより、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが収納状態にあるときのほうが離れていることを特徴とする携帯無線機。 - 第1の筐体と、
前記第1の筐体と筐体の厚み方向に沿って設けられた回動軸を中心に回動可能に接続された第2の筐体と、
前記第1の筐体内に設けられた第1の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられた第2の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられたアンテナ部と、
前記第2の回路基板に設けられ、前記アンテナ部に給電する給電部と、を備え、
前記給電部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記アンテナ部を介して、前記第1の回路基板に電気的に接続され、
前記アンテナ部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体と収納状態にあるとき、筐体の厚み方向で前記第1の回路基板と対向しないことを特徴とする携帯無線機。 - 第1の筐体と、
前記第1の筐体と筐体の厚み方向に沿って設けられた回動軸を中心に回動可能に接続された第2の筐体と、
前記第1の筐体内に設けられた第1の回路基板と、
前記第2の筐体内に設けられた第2の回路基板と、
前記第1の筐体内のうち、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記第2の筐体と近接する端部側に設けられたアンテナ部と、
前記第2の回路基板に設けられた給電部と、を備え、
前記給電部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが収納状態にあるとき、前記アンテナ部と電気的に接続され、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが伸長状態にあるとき、前記第1の回路基板に電気的に接続されることを特徴とする携帯無線機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248911A JP4331072B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 携帯無線機 |
CN200580028975A CN100592647C (zh) | 2004-08-27 | 2005-08-26 | 移动无线装置 |
EP09171213A EP2131558A3 (en) | 2004-08-27 | 2005-08-26 | Mobile radio apparatus |
US11/573,404 US7830313B2 (en) | 2004-08-27 | 2005-08-26 | Mobile radio apparatus with enhanced antenna characteristics |
DE602005023996T DE602005023996D1 (de) | 2004-08-27 | 2005-08-26 | Tragbares radio |
PCT/JP2005/015563 WO2006022381A1 (ja) | 2004-08-27 | 2005-08-26 | 携帯無線機 |
EP05774562A EP1768355B1 (en) | 2004-08-27 | 2005-08-26 | Portable radio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004248911A JP4331072B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 携帯無線機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006067361A JP2006067361A (ja) | 2006-03-09 |
JP4331072B2 true JP4331072B2 (ja) | 2009-09-16 |
Family
ID=35967583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004248911A Expired - Fee Related JP4331072B2 (ja) | 2004-08-27 | 2004-08-27 | 携帯無線機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7830313B2 (ja) |
EP (2) | EP1768355B1 (ja) |
JP (1) | JP4331072B2 (ja) |
CN (1) | CN100592647C (ja) |
DE (1) | DE602005023996D1 (ja) |
WO (1) | WO2006022381A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109167A (ja) * | 2005-02-03 | 2008-05-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スライド式携帯無線機 |
JPWO2009034648A1 (ja) * | 2007-09-14 | 2010-12-16 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
WO2009051211A1 (ja) * | 2007-10-18 | 2009-04-23 | Nec Corporation | 携帯通信装置 |
JP4894740B2 (ja) | 2007-12-03 | 2012-03-14 | 日本電気株式会社 | 携帯無線機及び無線通信方法 |
JP5081048B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2012-11-21 | パナソニック株式会社 | 携帯端末装置 |
JP5135098B2 (ja) | 2008-07-18 | 2013-01-30 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
US8451179B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-05-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Sliding antenna apparatus |
US8866694B2 (en) * | 2008-11-26 | 2014-10-21 | Kyocera Corporation | Portable terminal |
JP5150467B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-02-20 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
JP5027784B2 (ja) | 2008-11-26 | 2012-09-19 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器 |
JP2010157833A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Panasonic Corp | 携帯無線機 |
JP2010161715A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Panasonic Corp | 携帯無線機 |
EP2393154A4 (en) * | 2009-02-02 | 2013-01-09 | Nec Corp | ELECTRONIC DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
EP2395601A4 (en) * | 2009-02-09 | 2015-06-10 | Sharp Kk | PORTABLE WIRELESS DEVICE |
JP5297857B2 (ja) | 2009-03-26 | 2013-09-25 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
CN102111463B (zh) * | 2009-12-25 | 2014-04-16 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 无线通信装置 |
TWI502804B (zh) * | 2009-12-25 | 2015-10-01 | Fih Hong Kong Ltd | 無線通訊裝置 |
KR101056309B1 (ko) * | 2010-01-29 | 2011-08-11 | 주식회사 팬택 | 이동통신단말기의 안테나 접속부 |
CN102859788A (zh) * | 2010-03-31 | 2013-01-02 | 日本电气株式会社 | 无线通信装置、阻抗调整方法、壳体位置检测方法和信息显示方法 |
TWI578611B (zh) * | 2012-03-01 | 2017-04-11 | 富智康(香港)有限公司 | 天線結構及具有該天線結構之無線通訊裝置 |
US10103423B2 (en) | 2013-06-07 | 2018-10-16 | Apple Inc. | Modular structural and functional subassemblies |
US20150070219A1 (en) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Apple Inc. | Hybrid antenna for a personal electronic device |
CN110323537B (zh) * | 2018-03-31 | 2021-06-01 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电子设备及其控制方法 |
CN109638451B (zh) * | 2018-12-12 | 2021-04-23 | 维沃移动通信有限公司 | 一种移动终端及天线控制方法 |
KR102737357B1 (ko) * | 2019-04-16 | 2024-12-03 | 삼성전자 주식회사 | 안테나 및 그것을 포함하는 폴더블 전자 장치 |
WO2021197585A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Antenna and feeding method for wireless communication devices |
EP4136705A4 (en) * | 2020-10-12 | 2023-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | ELECTRONIC DEVICE INCLUDING AN ANTENNA |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3538134B2 (ja) | 1999-09-14 | 2004-06-14 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
JP3830773B2 (ja) | 2001-05-08 | 2006-10-11 | 三菱電機株式会社 | 携帯電話機 |
US6897825B2 (en) * | 2001-10-29 | 2005-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Antenna apparatus for folder type mobile phone |
AU2003281595A1 (en) | 2002-07-19 | 2004-02-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable wireless machine |
US8060167B2 (en) * | 2002-07-19 | 2011-11-15 | Panasonic Corporation | Portable wireless machine |
JP2004134976A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末 |
EP1445821A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Portable radio communication apparatus provided with a boom portion |
JP4068989B2 (ja) | 2003-02-20 | 2008-03-26 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
JP2005295312A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 携帯無線装置 |
JP4572580B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2010-11-04 | パナソニック株式会社 | 折り畳み式携帯無線機 |
JP4199697B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2008-12-17 | パナソニック株式会社 | 携帯無線機 |
-
2004
- 2004-08-27 JP JP2004248911A patent/JP4331072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-26 EP EP05774562A patent/EP1768355B1/en not_active Not-in-force
- 2005-08-26 EP EP09171213A patent/EP2131558A3/en not_active Withdrawn
- 2005-08-26 WO PCT/JP2005/015563 patent/WO2006022381A1/ja active Application Filing
- 2005-08-26 DE DE602005023996T patent/DE602005023996D1/de active Active
- 2005-08-26 US US11/573,404 patent/US7830313B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-26 CN CN200580028975A patent/CN100592647C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7830313B2 (en) | 2010-11-09 |
EP1768355A1 (en) | 2007-03-28 |
DE602005023996D1 (de) | 2010-11-18 |
EP1768355B1 (en) | 2010-10-06 |
EP2131558A3 (en) | 2010-04-14 |
CN101010929A (zh) | 2007-08-01 |
US20090224982A1 (en) | 2009-09-10 |
WO2006022381A1 (ja) | 2006-03-02 |
CN100592647C (zh) | 2010-02-24 |
EP1768355A4 (en) | 2008-05-14 |
EP2131558A2 (en) | 2009-12-09 |
JP2006067361A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4331072B2 (ja) | 携帯無線機 | |
JP4850839B2 (ja) | 携帯無線機 | |
US7456794B2 (en) | Foldable portable radio | |
JP4358084B2 (ja) | 折畳式携帯無線機 | |
US20090033566A1 (en) | Folding type mobile radio | |
JP2005303542A (ja) | 無線通信装置 | |
EP2190062B1 (en) | Multiple frequency band antenna assembly for handheld communication devices | |
JP2005303721A (ja) | アンテナ及びそれを用いた携帯無線機 | |
JP4371914B2 (ja) | 折畳式携帯無線機 | |
JPWO2007043138A1 (ja) | 折畳式携帯無線装置 | |
JPWO2006057350A1 (ja) | 折畳式携帯無線装置 | |
TW439321B (en) | Antenna electrical coupling configurations | |
JP2007104468A (ja) | 携帯無線機 | |
WO2009139100A1 (ja) | 携帯無線機 | |
JP2006157787A (ja) | 折畳式携帯無線装置 | |
WO2010137205A1 (ja) | 携帯無線機 | |
WO2010146739A1 (ja) | アンテナ装置及びこれを搭載した携帯無線端末 | |
JP2012129915A (ja) | 携帯無線機 | |
JP4692750B2 (ja) | 折畳み式携帯無線機 | |
JP2006041899A (ja) | アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機 | |
JP2006279530A (ja) | アンテナ装置及び該アンテナ装置を備えた携帯型電子機器 | |
JP4696887B2 (ja) | 携帯端末 | |
WO2010079546A1 (ja) | 携帯無線機 | |
JP2011182228A (ja) | 携帯無線機 | |
JP2010183377A (ja) | アンテナの取付構造及びアンテナを備える電子機器並びに携帯電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |