JP4328379B1 - Led蛍光灯 - Google Patents
Led蛍光灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4328379B1 JP4328379B1 JP2008259988A JP2008259988A JP4328379B1 JP 4328379 B1 JP4328379 B1 JP 4328379B1 JP 2008259988 A JP2008259988 A JP 2008259988A JP 2008259988 A JP2008259988 A JP 2008259988A JP 4328379 B1 JP4328379 B1 JP 4328379B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- fluorescent lamp
- led
- power
- led module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/27—Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V25/00—Safety devices structurally associated with lighting devices
- F21V25/02—Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is disturbed, dismounted, or broken
- F21V25/04—Safety devices structurally associated with lighting devices coming into action when lighting device is disturbed, dismounted, or broken breaking the electric circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2103/00—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
- F21Y2103/10—Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】使用寿命を半永久的に延ばして経済性を高め、LED蛍光灯の装着方向を考慮する必要がなく、エネルギーの浪費を減らし、放熱効率を高めて、過熱による照明灯の損傷を防止し、照明効率を高め、使用者の疲労感を軽減するLED蛍光灯を提供する。
【解決手段】半円筒状のベースと前記ベース上部に備えられるプレートと前記ベースと結合されるキャップとを含む本体、プリント基板と前記プリント基板に実装される多数のLEDとを含むLEDモジュール、前記本体の両端にそれぞれ固定結合される固定カバー、及び駆動回路を含んでなる。前記駆動回路は、保護部とノイズ除去部と前記ノイズ除去部の出力電源を平滑化する平滑部とを含んでなり、両側の前記固定カバー接続ピンにそれぞれ電気的に連結される第1電源及び第2電源入力部、駆動部、及びフィードバック部を含んでなることを特徴とするLED蛍光灯。
【選択図】図3
【解決手段】半円筒状のベースと前記ベース上部に備えられるプレートと前記ベースと結合されるキャップとを含む本体、プリント基板と前記プリント基板に実装される多数のLEDとを含むLEDモジュール、前記本体の両端にそれぞれ固定結合される固定カバー、及び駆動回路を含んでなる。前記駆動回路は、保護部とノイズ除去部と前記ノイズ除去部の出力電源を平滑化する平滑部とを含んでなり、両側の前記固定カバー接続ピンにそれぞれ電気的に連結される第1電源及び第2電源入力部、駆動部、及びフィードバック部を含んでなることを特徴とするLED蛍光灯。
【選択図】図3
Description
本発明は、多数のLEDが実装されたプリント基板からなるLEDモジュールを利用したLED蛍光灯に関するものである。特に、
LEDモジュールを利用して使用寿命を半永久的に延ばすことができ、従来の蛍光灯の使用寿命の限界を解決して経済性を高める、
既に設置されている水銀放電管蛍光灯フレームの両側ソケットのいずれから電源が入力されてもLEDモジュールを点灯させることができ、LEDモジュール蛍光灯をフレームに設置するとき、その装着方向を考慮する必要がなくて消費者の便宜性を増進させ、いずれか一方のソケットから電源が入力されても他方のソケットからは電源(電圧又は電流)の流出がないので、人体が接触しても安全である、
入力される商用交流電源を昇圧又は降圧し定電源化するとともに力率を高めてLEDモジュールに供給することでエネルギーの浪費を減らす、との利点を有し、さらに、
LEDモジュールに供給される電流をフィードバックしてLEDモジュールに持続的に定電流を供給することでLEDモジュール照明の輝度を一定に維持させ、発熱量を減らして効率を高め、LEDモジュールの寿命が減少することを防止することができる駆動回路を備えたLED蛍光灯に関する。
LEDモジュールを利用して使用寿命を半永久的に延ばすことができ、従来の蛍光灯の使用寿命の限界を解決して経済性を高める、
既に設置されている水銀放電管蛍光灯フレームの両側ソケットのいずれから電源が入力されてもLEDモジュールを点灯させることができ、LEDモジュール蛍光灯をフレームに設置するとき、その装着方向を考慮する必要がなくて消費者の便宜性を増進させ、いずれか一方のソケットから電源が入力されても他方のソケットからは電源(電圧又は電流)の流出がないので、人体が接触しても安全である、
入力される商用交流電源を昇圧又は降圧し定電源化するとともに力率を高めてLEDモジュールに供給することでエネルギーの浪費を減らす、との利点を有し、さらに、
LEDモジュールに供給される電流をフィードバックしてLEDモジュールに持続的に定電流を供給することでLEDモジュール照明の輝度を一定に維持させ、発熱量を減らして効率を高め、LEDモジュールの寿命が減少することを防止することができる駆動回路を備えたLED蛍光灯に関する。
本発明は、又、前記のLED蛍光灯であって、さらに、LEDモジュールで発生する熱を効率的に放出するために、本体のベース内側の長手方向に沿って多数の放熱フィン部を形成し、放熱面積を増やして放熱効率を高めることにより、過熱による照明灯の損傷を防止し、さらに火事発生の危険をあらかじめ防止することができるものに関する。
本発明は、又、前記のLED蛍光灯であって、さらに、キャップの厚さにおいて上部中心より両側部を相対的に薄く形成し、両側部で放射される光の透過量を高めることで、LEDモジュールから照射される光の指向角が広がるように改善することにより、蛍光灯の照明効率を高めることができ、さらに、LEDモジュールから照射される光源の透過量を補正するためにキャップを半透明部材で形成して、LED光源の直射光をキャップを介して透過させることにより、より自然で仄かな照明が可能で使用者の疲労感を軽減することができるものに関する。
本発明は、又、前記のLED蛍光灯であって、さらに、本体とキャップの結合及び分離の際、弾性によって結合分離される着脱手段を備え、蛍光灯の故障及び修理の際、本体のベースとキャップを迅速で簡便に分離及び結合することができるので、便宜性を保障することができるものに関する。
白熱電球に比べ、眩しさが少なく、発光効率は高く、寿命が長くて多く使用される照明器具の一つとして蛍光灯がある。この蛍光灯は、真空ガラス管(水銀放電管)に少量の水銀蒸気とアルゴンガスを入れて密閉した後、両端に電圧を印加して気体の放電によって光が発するようにしている。
このような水銀放電管蛍光灯は、水銀放電管が充分に密閉されなければならないため、製作にかなりの困難があり、寿命が終わればちらつく問題があり、頻繁なスイッチング作動が行われる場合には寿命が急激に短縮され、多大な消費電力が必要となる問題がある。このような水銀放電管蛍光灯の代替となる照明器具として、最近、LEDを光源として使用する照明器具が多種類提示されている。
例えば、特許文献1には「安定器を持つ蛍光灯ソケットに使用可能なLED照明灯(LED蛍光灯)」が記載されている。図1は、このLED蛍光灯を示す(a)斜視図及び(b)分解斜視図であるが、図1が示すように、カバー5、6、端子キャップ4、及びカバーに内蔵されるLEDモジュール1から構成され、既に設置されている蛍光灯フレームの両側ソケットに水銀放電管と同様な方式で結合して使用するようにされている。
本発明も、図1に記載のLED照明灯のように、既に設置されている蛍光灯フレームをそのまま使用するようにしたLEDモジュール蛍光灯(LED蛍光灯)に関するものである。水銀放電管蛍光灯は、交流電源を駆動電源として使用し、初期点灯を誘導し、点灯後に安定的な電源が供給されるように安定器がフレームに備えられる。これに対し、LED蛍光灯は、通常直流電源を駆動電源として使用しているので、既に設置されている蛍光灯フレームをそのまま使用するためには、安定器を介して入力される交流電源を直流電源に変換させてLEDモジュールに供給する駆動回路が必要である。
図1に示される特許文献1に記載のLED蛍光灯含む従来のLED蛍光灯の駆動回路は、通常一方向からのみ駆動電源を受ける。したがって、LED蛍光灯をフレームのソケットに設置するとき、駆動電源がLEDモジュールに印加できるようにするためには、その装着方向に気を付けなければならない不便さがある。
一方、特許文献2は、DC電圧を供給して目の疲労を軽減させ、ガラス材の代わりにプラスチック材の凸レンズ型透過レンズを利用して使用者の安全性を考慮し、LED蛍光灯の構成要素がスライド着脱方式で組立て及び分解可能であるので再使用及び修理が容易であり、LED点灯によって発生する熱を外部に速かに放熱して必要に応じて冷却機能を持つLED蛍光灯を開示している。
しかし、特許文献1や特許文献2に記載のLED蛍光灯を含む従来のLEDを利用した蛍光灯の場合には、LEDから放射される光を透過するための透光キャップの厚さが全体的に均一に形成されて、透光キャップの両側部から放射される光の透過量が少ないため、蛍光灯による照明効果を全体的に均一に形成することができないという問題点がある。又、特許文献2の場合は、透光キャップによってLED光源の直射光をそのまま透過して室内を照明するようになっているため、室内に配置されたコンピューターモニター、テレビ、ガラス及び鏡などによる反射光やLED蛍光灯によって直接照射される光によって消費者の目に疲労感を与えるという問題点があり、さらに特許文献2の場合は、LED蛍光灯内で発生する熱を外部に発散するため、放熱性に優れた軽量のアルミニウム合金のような素材を使用しているが、前記のようなアルミニウム合金などは高価な素材であり、消費者の経済的な負担が大きくなる問題点もある。
さらに、特許文献2の場合では、着脱方式において、透光キャップに突出部が形成され、フレームの外側には、前記突出部に対応する係合溝が形成され、前記突出部が前記係合溝にスライドして着脱するように構成されているが、この場合、前記突出部と前記係合溝は傾斜面からなり、互いに面接触するように形成されているため、下部に配列されるフレームの重さが一定以上になる場合、自重によって自然に分離される現象を防ぐことができないという問題点がある。
大韓民国登録特許第0844538号明細書
大韓民国登録特許第0827270号明細書
したがって、本発明は、前記のような問題点を解決するためになされたもので、
LED蛍光灯をどの装着方向にフレームのソケットに設置しても、安定器を介して交流電源を受けるように、フレームの両側ソケットにそれぞれ電気的に連結される第1電源及び第2電源備え、いずれか一つの電源入力部に電源が入力されるとき、反対側の電源入力部では電源が流出しないので、人体が接触しても安全な両方向入力電源処理が可能であり、
入力電源を昇圧又は降圧して定電源化してLEDモジュールに適正電源を供給し、供給される電源の力率を改善して国家的エネルギー浪費を減らし、LEDモジュール負荷の変動にも一定大きさの定電流がLEDモジュールに持続的に供給されるようにしてLEDの輝度を一定に維持し、発熱量を減らしてLEDの寿命短縮を防止することができる駆動回路を備えたLEDを利用した蛍光灯を提供することをその目的とする。
LED蛍光灯をどの装着方向にフレームのソケットに設置しても、安定器を介して交流電源を受けるように、フレームの両側ソケットにそれぞれ電気的に連結される第1電源及び第2電源備え、いずれか一つの電源入力部に電源が入力されるとき、反対側の電源入力部では電源が流出しないので、人体が接触しても安全な両方向入力電源処理が可能であり、
入力電源を昇圧又は降圧して定電源化してLEDモジュールに適正電源を供給し、供給される電源の力率を改善して国家的エネルギー浪費を減らし、LEDモジュール負荷の変動にも一定大きさの定電流がLEDモジュールに持続的に供給されるようにしてLEDの輝度を一定に維持し、発熱量を減らしてLEDの寿命短縮を防止することができる駆動回路を備えたLEDを利用した蛍光灯を提供することをその目的とする。
本発明は、又、LEDモジュールで発生する熱を効率的に放出するために、本体のベース内側長手方向に沿って多数の放熱フィン部を形成し、放熱面積を増やして放熱効率を高めることで、過熱による照明灯の損傷を防止するとともに、火事発生の危険をあらかじめ防止することができるLEDを利用した蛍光灯を提供することをその目的とする。
本発明は、さらに、キャップの厚さにおいて、上部中心より両側部を相対的に薄く形成して両側部で放射される光の透過量を高めて、LEDモジュールから照射される光の指向角が拡張されるように改善することにより、蛍光灯の照明効率を高めることができるLEDを利用した蛍光灯を提供することをその目的とする。
本発明は、さらに又、本体のベースとキャップの結合及び分離の際、弾性によって結合分離される着脱手段が備え、蛍光灯の故障及び修理の際、本体とキャップを迅速で簡便に分離及び結合することができてその便宜性を保障することができるLEDを利用した蛍光灯を提供することをその目的とする。
本発明は、さらに又、LEDモジュールから照射される光源の透過量を補正するために、LED光源の直射光が半透明部材で形成されたキャップを通して透過することにより、より自然で仄かな照明が可能で使用者の疲労感を軽減することができるLEDを利用した蛍光灯を提供することを目的とする。
本発明によるLEDを利用した蛍光灯は、
半円筒状のベースと、前記ベース上部に備えられるプレートと、半円筒状に形成され開口部が向い合うように前記ベースと結合されるキャップと、を含む本体;
プリント基板と前記プリント基板に実装される多数のLEDとを含んでなり、前記本体のプレートの上面に結合され、前記キャップを透過して照明するLEDモジュール;
前記本体の両端にそれぞれ固定結合され、蛍光灯フレームのソケットに電気的に連結される接続ピンが備えられる固定カバー;及び
前記本体のベースに内蔵され、前記固定カバーの接続ピンから電源を受け、これを前記LEDモジュールに供給して前記LEDの点灯を制御する駆動回路;を含んでなり、
前記駆動回路は、
入力電源の過電圧及び過電流を防止する保護部と、前記保護部の出力電源のノイズを除去するノイズ除去部と、前記ノイズ除去部の出力電源を平滑化する平滑部と、を含んでなり、両側の前記固定カバー接続ピンにそれぞれ電気的に連結される第1電源入力部及び第2電源入力部;
前記第1電源入力部又は第2電源入力部から入力される電源を前記LEDの点灯に必要な一定大きさの定電源(定電圧又は定電流)に変換して出力する駆動部;及び
前記LEDに供給される電源(電圧又は電流)を感知して前記駆動部にフィードバックするフィードバック部;を含んでなることを特徴とする。
このLED蛍光灯によれば、前記第1電源入力部又は第2電源入力部に電源が印加されるとき、反対側の前記第2電源入力部又は第1電源入力部からの電源の流出がないので、人体が接触しても安全な両方向入力電源処理が可能である。
半円筒状のベースと、前記ベース上部に備えられるプレートと、半円筒状に形成され開口部が向い合うように前記ベースと結合されるキャップと、を含む本体;
プリント基板と前記プリント基板に実装される多数のLEDとを含んでなり、前記本体のプレートの上面に結合され、前記キャップを透過して照明するLEDモジュール;
前記本体の両端にそれぞれ固定結合され、蛍光灯フレームのソケットに電気的に連結される接続ピンが備えられる固定カバー;及び
前記本体のベースに内蔵され、前記固定カバーの接続ピンから電源を受け、これを前記LEDモジュールに供給して前記LEDの点灯を制御する駆動回路;を含んでなり、
前記駆動回路は、
入力電源の過電圧及び過電流を防止する保護部と、前記保護部の出力電源のノイズを除去するノイズ除去部と、前記ノイズ除去部の出力電源を平滑化する平滑部と、を含んでなり、両側の前記固定カバー接続ピンにそれぞれ電気的に連結される第1電源入力部及び第2電源入力部;
前記第1電源入力部又は第2電源入力部から入力される電源を前記LEDの点灯に必要な一定大きさの定電源(定電圧又は定電流)に変換して出力する駆動部;及び
前記LEDに供給される電源(電圧又は電流)を感知して前記駆動部にフィードバックするフィードバック部;を含んでなることを特徴とする。
このLED蛍光灯によれば、前記第1電源入力部又は第2電源入力部に電源が印加されるとき、反対側の前記第2電源入力部又は第1電源入力部からの電源の流出がないので、人体が接触しても安全な両方向入力電源処理が可能である。
前記駆動回路の駆動部は、前記平滑部の出力電源によって電流が充電され、充電された電流を放電するインダクタ;前記インダクタに電流が充電又は放電されるようにスイッチングして、前記平滑部の出力電源を昇圧又は降圧させるトランジスタ;前記トランジスタによって昇圧又は降圧された電源を平滑化してLEDモジュールに供給する定電源供給部;前記インダクタに流れる電流のゼロ点を感知するコイル;及び前記フィードバック部からフィードバックされた信号を受信して、前記定電源供給部が定電源(定電圧又は定電流)を出力するようにし、前記コイルからゼロ点信号を受信し、前記整流部出力電源の力率が保障されるように、前記トランジスタのスイッチングのために、前記トランジスタに印加されるパルス波形のパルス幅及びパルス周波数を制御する制御部;を含んでなることができる。
前記フィードバック部は、
前記LEDモジュールに流れる電流を感知する感知部と、前記感知部が感知した電流を伝送するフォトカプラと、前記フォトカプラが伝送する電流を基準電流と比較して前記制御部に伝送する比較部とを含んでなり、前記制御部は、前記比較部が伝送する信号に応じて、前記トランジスタのスイッチングを制御して、前記定電源供給部が定電流を出力するようにすることができる。
前記LEDモジュールに流れる電流を感知する感知部と、前記感知部が感知した電流を伝送するフォトカプラと、前記フォトカプラが伝送する電流を基準電流と比較して前記制御部に伝送する比較部とを含んでなり、前記制御部は、前記比較部が伝送する信号に応じて、前記トランジスタのスイッチングを制御して、前記定電源供給部が定電流を出力するようにすることができる。
前記LEDモジュールのプリント基板の回路パターンは、
前記駆動回路から電源を受ける陽極線及び陰極線と、前記陽極線及び陰極線に連結され、前記LEDが実装されて電気的に連結される実装部とを含んでなり、
前記陽極線と陰極線は一定間隔で離隔してプリント基板の長手方向に配列され、前記実装部は前記陽極線と陰極線の間に長手方向に配列され、
前記陽極線、陰極線及び実装部からなる回路パターンは前記プリント基板の上面と下面に対称状に具現され、回路抵抗値を低めるために、上面の回路パターンと下面の回路パターンは前記プリント基板の上下面を貫く多数の連結ホールを通して多数箇所で電気的に連結され、
前記実装部が配列されているプリント基板には、LEDで発生する熱を放出させるための放熱ホールが多数穿孔され、
前記プレートと接する前記プリント基板の下面には、プリント基板で発生する熱を前記プレートに伝達して放出させるための放熱シートを付着させることができる。
前記駆動回路から電源を受ける陽極線及び陰極線と、前記陽極線及び陰極線に連結され、前記LEDが実装されて電気的に連結される実装部とを含んでなり、
前記陽極線と陰極線は一定間隔で離隔してプリント基板の長手方向に配列され、前記実装部は前記陽極線と陰極線の間に長手方向に配列され、
前記陽極線、陰極線及び実装部からなる回路パターンは前記プリント基板の上面と下面に対称状に具現され、回路抵抗値を低めるために、上面の回路パターンと下面の回路パターンは前記プリント基板の上下面を貫く多数の連結ホールを通して多数箇所で電気的に連結され、
前記実装部が配列されているプリント基板には、LEDで発生する熱を放出させるための放熱ホールが多数穿孔され、
前記プレートと接する前記プリント基板の下面には、プリント基板で発生する熱を前記プレートに伝達して放出させるための放熱シートを付着させることができる。
前記本体のベース内側の長手方向には、放熱面積を増やして放熱効率を高めるための放熱フィン部が形成されることができ、又
前記キャップは、上部中心から両側に行くほど厚さが次第に薄く形成され、両側部に放射される光の透過量を高めて、前記LEDモジュールから照射される光の指向角を拡張させることができる。
前記キャップは、上部中心から両側に行くほど厚さが次第に薄く形成され、両側部に放射される光の透過量を高めて、前記LEDモジュールから照射される光の指向角を拡張させることができる。
前記LED蛍光灯は、
前記ベースの上端部に形成される挿入部と、前記キャップの下端部に形成され、前記挿入部に結合される対応挿入部とを含んでなり、前記ベースと前記キャップの着脱の際、前記挿入部と前記対応挿入部が弾性を発揮して着脱されることにより、前記ベースとキャップの結合及び分離の容易性を保障する着脱手段;をさらに含んでなることができ、
前記挿入部は、前記ベース上端部から内側に向かって突出する挿入突起と、前記挿入突起によって形成される挿入溝とを含み、前記対応挿入部は、前記キャップの下端部から外側に向かって突出して前記挿入溝に結合される対応挿入突起と、前記対応挿入突起の上部に形成され、前記挿入突起が結合される対応挿入溝と、前記対応挿入突起の対向面に形成され、前記対応挿入突起が前記挿入溝に結合するとき、挿入溝を形成する内壁に沿って入る傾斜部とを含むことができる。
前記ベースの上端部に形成される挿入部と、前記キャップの下端部に形成され、前記挿入部に結合される対応挿入部とを含んでなり、前記ベースと前記キャップの着脱の際、前記挿入部と前記対応挿入部が弾性を発揮して着脱されることにより、前記ベースとキャップの結合及び分離の容易性を保障する着脱手段;をさらに含んでなることができ、
前記挿入部は、前記ベース上端部から内側に向かって突出する挿入突起と、前記挿入突起によって形成される挿入溝とを含み、前記対応挿入部は、前記キャップの下端部から外側に向かって突出して前記挿入溝に結合される対応挿入突起と、前記対応挿入突起の上部に形成され、前記挿入突起が結合される対応挿入溝と、前記対応挿入突起の対向面に形成され、前記対応挿入突起が前記挿入溝に結合するとき、挿入溝を形成する内壁に沿って入る傾斜部とを含むことができる。
本発明によるLED蛍光灯は、駆動回路によって蛍光灯のフレームの両側ソケットにそれぞれ電気的に連結される第1電源及び第2電源入力部を備えており、LED蛍光灯を方向に無関係にフレームに装着しても、フレームのいずれか一方のソケット又は両方のソケットから入力される電源を受けて処理可能であるので、消費者の設置便宜性が増進される。又、いずれか一方のソケット電源入力部に電源が入力されるとき、他方のソケット電源入力部では電源が流出しないので、人体接触による電気事故を予防することができる。さらに、入力電源の異常的な電源(過電圧、過電流、サージ、ノイズなど)を遮断して駆動回路及びLEDモジュールを保護し、LEDモジュールに安定的な定電流を供給して良質の照明を提供することができる。
そして、放熱フィン部を有する場合は、放熱フィン部によって、LEDモジュールで発生する熱を効率的に放出して、過熱による照明灯の損傷を防ぐとともに、火事発生の危険をあらかじめ防止することができる。
着脱手段を備える場合は、蛍光灯の故障及び修理の際、本体のベースとキャップを迅速で簡便に分離及び結合することができるので、その便宜性を保障することができる。
キャップの厚さにおいて、上部中心より両側部を相対的に薄く形成した場合は、両側部で放射される光の透過量を高めて、LEDモジュールから照射される光の指向角が拡張されるように改善することで、蛍光灯の照明効率を高めることができる。
キャップを半透明部材で形成した場合は、LEDモジュールから照射される光源の透過量を補正し、LED光源の直射光をキャップを通して透過させることで、より自然で仄かな照明が可能であり、使用者の疲労感を軽減することができる。
以下、本発明によるLEDを利用した蛍光灯(LED蛍光灯)を添付図面に基づいてより詳細に説明する。
図2は本発明によるLED蛍光灯を示す斜視図、図3は本発明によるLED蛍光灯を示す分解斜視図、図4は本発明によるLED蛍光灯を示す分解断面図、図5は本発明によるLED蛍光灯を示す結合断面図、図6はLEDモジュールの斜視図(a)、平面図(b)、背面図(c)であり、図7は本発明によるLED蛍光灯の駆動回路のブロック図、図8は本発明によるLED蛍光灯の駆動回路の回路図である。
まず、図3、図7及び図8を参照して駆動回路について説明する。
図3に示すように、駆動回路100はベース10に内蔵され、固定カバー80の接続ピン86に連結されて、蛍光灯フレームのソケットから電源を受け、これを定電源化してLEDモジュール50に供給してLED51を点灯させる。
前記駆動回路100は、既に設置されている水銀放電管蛍光灯フレームの両側ソケットのいずれかから電源が入力されてもLEDモジュール50を点灯させることができるので、LED蛍光灯をフレームに設置するとき、その装着方向を考慮する必要がなくて消費者の便宜性を増進させ、入力電源の過電圧及び過電流を遮断し、外部から導入されるサージ電圧及びノイズを除去し、いつも一定大きさの安定的な定電流をLEDモジュールに供給して、LEDモジュールが一定照度を持ち、ちらつきなしに点灯できるようにする両方向入力電源処理が可能になる。
図7に示すように、本発明の駆動回路100は、第1電源入力部110、第2電源入力部120、駆動部130、及びフィードバック部140を含んでなる。
前記第1電源入力部110及び第2電源入力部120はそれぞれ両側固定カバー80の接続ピン86に電気的に連結され、蛍光灯フレームのソケットに連結されることにより、安定器を介して交流電源を受け、異常的な入力電源は遮断して平滑化し直流化して前記駆動部130に直流電源を供給する。
前記第1電源入力部110及び第2電源入力部120はそれぞれ両側固定カバー80の接続ピン86に電気的に連結され、蛍光灯フレームのソケットに連結されることにより、安定器を介して交流電源を受け、異常的な入力電源は遮断して平滑化し直流化して前記駆動部130に直流電源を供給する。
前記第1電源入力部110と第2電源入力部120のいずれか一方の電源入力部だけ蛍光灯フレームのソケット(図示せず)を介して電源を受けることができ、二つの電源入力部が同時に両側のソケット(図示せず)から電源を受けることもできる。
前記第1電源入力部110及び第2電源入力部120は、それぞれ保護部111、121、ノイズ除去部113、123、及び平滑部115、125を含んでなる。
前記保護部111、121は、前記ソケット3に連結される電源入力端に並列で連結されているバリスタZNR11、ZNR21と、電源入力端に直列で連結されているヒューズF11、F21と、NTC抵抗NTC11、NTC21とを含んでなる。
前記バリスタZNR11、ZNR21は、入力電源の過電圧又は外部から流入されるサージ電圧を遮断し、前記ヒューズF11、F21は、過電流の入力の際、これを遮断し、前記NTC抵抗NTC11、NTC21は、サージ電流を遮断して異常的な電源の入力を防止することで、駆動回路100及びLEDモジュール50を保護する。
前記バリスタZNR11、ZNR21は、入力電源の過電圧又は外部から流入されるサージ電圧を遮断し、前記ヒューズF11、F21は、過電流の入力の際、これを遮断し、前記NTC抵抗NTC11、NTC21は、サージ電流を遮断して異常的な電源の入力を防止することで、駆動回路100及びLEDモジュール50を保護する。
前記ノイズ除去部113、123は、前記保護部111、121に並列で連結されているキャパシタC11、C12、C21、C22で構成される。図面に示されていないが、前記ノイズ除去部113、123は、前記キャパシタC11、C12、C21、C22の出力端に、かつ前記保護部111、121に並列で連結されるインダクタをさらに含むことができる。
前記ノイズ除去部113、123のキャパシタ(インダクタを含むことができる)は外部から流入されるサージ及びノイズを除去して出力する。
前記ノイズ除去部113、123のキャパシタ(インダクタを含むことができる)は外部から流入されるサージ及びノイズを除去して出力する。
前記平滑部115、125は、前記ノイズ除去部113、123から入力される電源を平滑化し直流化して前記駆動部130に供給する。
前記平滑部115、125は、前記ノイズ除去部113、123の出力電源を電波整流するブリッジダイオードD11〜D14、D21〜D24と、整流された電源を平滑化する抵抗ZNR12、R11、R12、ZNR22、R21、R22及びキャパシタC13、C14、C23、C14とを含んでなる。
前記平滑部115、125は、前記ノイズ除去部113、123の出力電源を電波整流するブリッジダイオードD11〜D14、D21〜D24と、整流された電源を平滑化する抵抗ZNR12、R11、R12、ZNR22、R21、R22及びキャパシタC13、C14、C23、C14とを含んでなる。
前記駆動部130は、インダクタL31、トランジスタQ、定電源供給部132、コイルL32、制御部131、及び利得補償部133を含んでなる。
前記インダクタL31は、前記平滑部115、125の出力電源によって電流が一時的に充電され、トランジスタQのスイッチングによって充電された電流を放電して、前記平滑部115、125の出力電源を昇圧又は降圧して前記定電源供給部132に供給する。
前記トランジスタQは、前記制御部131からパルス信号を受信してスイッチングして前記インダクタL31に電流を充電又は放電させる。
前記トランジスタQは電界効果トランジスタFETを使用し、そのゲート端子は前記制御部131に連結されて、スイッチングのためのパルス信号を受信し、ドレイン端子は前記インダクタL31の出力端に連結されてインダクタを充放電させ、ソース端子には抵抗R35、R36及びキャパシタC35で構成された利得補償部133が連結されてトランジスタQのスイッチング動作を安定化させ、高周波帯域での利得を補償する。前記利得補償部133の抵抗R35、R36はスイッチング動作を安定化させ、前記キャパシタC35は高周波帯域で利得補償する役目をする。
前記インダクタL31は、前記平滑部115、125の出力電源によって電流が一時的に充電され、トランジスタQのスイッチングによって充電された電流を放電して、前記平滑部115、125の出力電源を昇圧又は降圧して前記定電源供給部132に供給する。
前記トランジスタQは、前記制御部131からパルス信号を受信してスイッチングして前記インダクタL31に電流を充電又は放電させる。
前記トランジスタQは電界効果トランジスタFETを使用し、そのゲート端子は前記制御部131に連結されて、スイッチングのためのパルス信号を受信し、ドレイン端子は前記インダクタL31の出力端に連結されてインダクタを充放電させ、ソース端子には抵抗R35、R36及びキャパシタC35で構成された利得補償部133が連結されてトランジスタQのスイッチング動作を安定化させ、高周波帯域での利得を補償する。前記利得補償部133の抵抗R35、R36はスイッチング動作を安定化させ、前記キャパシタC35は高周波帯域で利得補償する役目をする。
前記定電源供給部132は、前記インダクタL31を通じて昇圧又は降圧された電源を平滑化し直流化して、負荷側のLEDモジュール50に定電源(定電圧又は定電流)を供給する。
前記定電源供給部132は、前記インダクタL31を通過した電源を整流するダイオードD31と、前記ダイオードD31によって整流された電源を平滑で直流化するキャパシタC36とを含んでなる。
前記定電源供給部132は、前記インダクタL31を通過した電源を整流するダイオードD31と、前記ダイオードD31によって整流された電源を平滑で直流化するキャパシタC36とを含んでなる。
前記制御部131は、前記トランジスタQのゲート端子にパルス信号を印加することで、前記定電源供給部132が力率の改善した定電圧又は定電流をLEDモジュール50に供給するように、前記トランジスタのスイッチングを制御する。
前記制御部131は、前記トランジスタQのゲート端子に印加するパルス信号のパルス幅を制御することで、前記定電源供給部132が出力する電源が負荷変動にかかわらず、一定大きさを維持するようにして、パルス信号のパルス周波数を制御して前記定電源供給部132が出力する電源の力率が改善されるようにする。
前記制御部131は、前記トランジスタQのゲート端子に印加するパルス信号のパルス幅を制御することで、前記定電源供給部132が出力する電源が負荷変動にかかわらず、一定大きさを維持するようにして、パルス信号のパルス周波数を制御して前記定電源供給部132が出力する電源の力率が改善されるようにする。
力率改善のために、前記平滑部115、125の出力端には、前記平滑部115、125の出力電源の電圧波形を感知して前記制御部20に伝送する同期化抵抗R31、R32が連結され、前記インダクタL31にはコイルL32が磁束で結合されているので、インダクタL31に流れる電流のゼロ点を感知して抵抗R33を介して前記制御部131に伝送する。
前記同期化抵抗R31、R32を介して平滑部115、125の出力電圧波形を感知し、前記コイルL32を介して、インダクタL31に流れる電流のゼロ点を受けた制御部131は、前記トランジスタQに印加するパルスの周波数を制御してトランジスタのスイッチングを制御することにより、前記平滑部115、125の出力電流の最大値を連結する波形が平滑部115、125の出力電圧と周期が同じで大きさが比例する形態になるようにすることで力率を改善する。
負荷変動にかかわらずLEDモジュール50に常に一定大きさの電流が供給されるようにするために、前記制御部131は、フィードバック部140を介してLEDモジュール50に供給又は出力される電源電圧又は電流の大きさをフィードバック部140を介してフィードバックされる。
フィードバック部140を介してLEDモジュール50に供給される(あるいはLEDモジュール50が出力する)電源をフィードバックされた制御部131は、前記トランジスタQに印加するパルス信号のパルス幅を制御してトランジスタのスイッチングを制御することで、常に一定大きさの定電流がLEDモジュール50に供給されるようにする。
この際、定電圧よりは定電流がLEDモジュール50を構成するLEDの連結関係(直列又は並列連結)に影響を少なく受け、すべてのLEDに一定大きさの電源を供給することができるので、より好ましい。
この際、定電圧よりは定電流がLEDモジュール50を構成するLEDの連結関係(直列又は並列連結)に影響を少なく受け、すべてのLEDに一定大きさの電源を供給することができるので、より好ましい。
前記フィードバック部140は、感知部141、フォトカプラ142及び比較器CPを含んでなる。
前記感知部141は、前記定電源供給部132の出力端と前記LEDモジュール50の間に連結されて、LEDモジュール50を通して出力される電流の大きさを感知する。前記感知部141としては、抵抗及びその他の能動型回路が使用できる。
前記フォトカプラ142は、前記感知部141が感知した電流の大きさを前記比較器に伝送する。この際、前記感知器から受信した信号を前記比較器に伝送することにおいて、大きさの異なる異種の信号を正確に伝達するために、信号を比較器CPに伝送するように、受信側と送信側が絶縁されている。すなわち、前記フォトカプラ142は受信側のフォトダイオードと送信側のフォトトランジスタからなる。
前記比較器CPは、+端子を介して前記フォトカプラ142からLEDモジュール50に供給される電流の大きさを受け、これを−端子に設定されている基準電流(又は電圧)と比較し、その結果を前記制御部131に伝送する。前記制御部131は、前記比較器が伝送する信号に応じて、トランジスタQに印加するパルス信号のパルス幅を制御することにより、負荷側のLEDモジュール50に一定大きさの定電流が持続的に供給されるようにする。
前記感知部141は、前記定電源供給部132の出力端と前記LEDモジュール50の間に連結されて、LEDモジュール50を通して出力される電流の大きさを感知する。前記感知部141としては、抵抗及びその他の能動型回路が使用できる。
前記フォトカプラ142は、前記感知部141が感知した電流の大きさを前記比較器に伝送する。この際、前記感知器から受信した信号を前記比較器に伝送することにおいて、大きさの異なる異種の信号を正確に伝達するために、信号を比較器CPに伝送するように、受信側と送信側が絶縁されている。すなわち、前記フォトカプラ142は受信側のフォトダイオードと送信側のフォトトランジスタからなる。
前記比較器CPは、+端子を介して前記フォトカプラ142からLEDモジュール50に供給される電流の大きさを受け、これを−端子に設定されている基準電流(又は電圧)と比較し、その結果を前記制御部131に伝送する。前記制御部131は、前記比較器が伝送する信号に応じて、トランジスタQに印加するパルス信号のパルス幅を制御することにより、負荷側のLEDモジュール50に一定大きさの定電流が持続的に供給されるようにする。
以下、図2ないし図6を参照して本発明のLED蛍光灯の本体、LEDモジュールなどについて説明する。
図面に示すように、本発明によるLED蛍光灯は、本体B、LEDモジュール50、固定カバー80、及び着脱手段60を含んでなり、前記本体Bは、ベース10、放熱フィン部20、プレート30、及びキャップ40を含んでなる。
前記本体BはLEDモジュール50及び駆動回路100を内蔵し、両端には固定カバー80が結合される。
前記本体Bのベース10は半円筒状のスリム又はスティック型のもので、所定の長さを有するように形成され、本発明のLED蛍光灯の本体を形成することになる。
前記ベースは半円筒状に形成され、前記駆動回路100を収容する収容部16を持ち、上部内側には、上部に折り曲げられた延長部14が形成される。
前記延長部14は、互いに向い合う一対が長手方向に沿って所定の幅を成して形成され、その上に前記プレート30が載せられるか、あるいはプレート30が延長部14と一体になって、向い合う二つの延長部14を連結することができる。
前記ベースは半円筒状に形成され、前記駆動回路100を収容する収容部16を持ち、上部内側には、上部に折り曲げられた延長部14が形成される。
前記延長部14は、互いに向い合う一対が長手方向に沿って所定の幅を成して形成され、その上に前記プレート30が載せられるか、あるいはプレート30が延長部14と一体になって、向い合う二つの延長部14を連結することができる。
前記放熱フィン部20は前記ベース10内側に長手方向に沿って形成され、放熱面積を増やして放熱効率を高めるように形成される。前記放熱フィン部20は、前記ベース10の収容部16内側壁面に多数の放熱フィンを形成して放熱面積を最大に確保するために、前記ベース10の収容部16の空間が許容する限り、最大数で形成して放熱効率を高めることで、過熱による照明灯の損傷を防ぐとともに火事発生の危険をあらかじめ防止することが好ましい。
前記プレート30は前記延長部14に載せられるかあるいは延長部14と一体に形成され、両側には収容突起34が上部に突設されている。前記プレート30の底面と前記収容突起34によって決められる空間には前記LEDモジュール50が収容される。
そして、前記収容突起34の上部内側と外側にはテーパー34aを形成することで、LEDモジュール50の結合と、後述する着脱手段の対応挿入部64の対応挿入突起64aに形成された傾斜部64cと対応して前記ベース10とキャップ40の分離及び結合の容易性を保障するようにすることが好ましい。
そして、前記収容突起34の上部内側と外側にはテーパー34aを形成することで、LEDモジュール50の結合と、後述する着脱手段の対応挿入部64の対応挿入突起64aに形成された傾斜部64cと対応して前記ベース10とキャップ40の分離及び結合の容易性を保障するようにすることが好ましい。
前記LEDモジュール50は前記プレート30の表面(上面)に付着されるもので、プリント基板52と、前記プリント基板52に実装される多数のLED51と、前記駆動回路100と前記LED51を電気的に連結するために、前記プリント基板に備えられた回路パターンとを含んでなる。プレート30と接するプリント基板52の下面には熱伝導率に優れた放熱シート(図示せず)が付着されることで、プリント基板52の熱をプレート30により迅速に放出させることが好ましく、LED51が実装されるプリント基板52の上面は絶縁フィルム53が付着されることにより、LED51を実装する過程でLEDが定位置ではない他の部位の回路パターンに接続しないようにすることが好ましい。
図6は、上から、LEDモジュールを上側から見た斜視図(a)、上側から見た平面図(b)、下側から見た背面図(c)である。同図に示すように、前記回路パターンは、前記駆動回路から電源を受ける陽極線56及び陰極線57と、前記陽極線及び陰極線に連結され、前記LEDが電気的に連結されるように実装される実装部55となり、前記陽極線56と陰極線57は一定間隔で離隔してプリント基板52の長手方向に配列され、前記実装部55は前記陽極線と陰極線の間に長手方向に配列される。
そして、前記陽極線56、陰極線57及び実装部55からなる回路パターンは、前記プリント基板52の上面と下面に対称状に具現され、回路パターンの抵抗値を低めるために、上面の回路パターンと下面の回路パターンは前記PC基板の上下面を貫く多数の連結ホール59を通して多数箇所で電気的に連結されている。
又、前記実装部55が配列されているプリント基板52には、LED51で発生する熱を放出させるための放熱ホール58が多数穿孔されている。
又、前記実装部55が配列されているプリント基板52には、LED51で発生する熱を放出させるための放熱ホール58が多数穿孔されている。
前記キャップ40は前記ベース10を覆う半円筒状のもので、上部中心より両側部厚さが相対的に薄く形成されて、両側部で放射される光の透過量を高めることで、前記LEDモジュール50から照射される光の指向角を拡張させるように形成される。
すなわち、前記キャップ40は、ベース10の上部を覆うように半円筒状に形成され、そのうえ、前記キャップ40の上部中心の厚さより両側部厚さが相対的に薄く形成されてキャップ40の両側部から放射される光の透過量を高めることで、前記LEDモジュール50から照射される光の指向角を確張して、本発明の蛍光灯の照明効率を高めることが好ましい。
すなわち、前記キャップ40は、ベース10の上部を覆うように半円筒状に形成され、そのうえ、前記キャップ40の上部中心の厚さより両側部厚さが相対的に薄く形成されてキャップ40の両側部から放射される光の透過量を高めることで、前記LEDモジュール50から照射される光の指向角を確張して、本発明の蛍光灯の照明効率を高めることが好ましい。
さらに、前記キャップ40はLEDモジュール50から照射される光源の透過量を補正するための半透明部材からなり、前記LEDモジュール50の光源の直射光を半透明部材で形成されたキャップ40を介して透過することで、より自然で仄かな照明が可能であって、使用者の目の疲労感を軽減することができる。
そして、前記ベース10と前記キャップ50の結合及び分離のための構成は以下に説明する着脱手段60によって具現されるので、一緒に説明する。
前記着脱手段60は、前記ベース10の上端部に形成されている挿入部62と、前記キャップ40に下端部に形成され、前記挿入部62に結合される対応挿入部64とを含んでなり、前記ベース10と前記キャップ40の着脱の際に、前記挿入部62と前記対応挿入部64が弾性を発揮して着脱されることにより、前記ベース10とキャップ40の結合及び分離の容易性を保障することができる。
そして、これを具現するための着脱手段60において、前記挿入部62は、前記ベース10の上端部で延設され、内側に向かって折り曲げられる挿入突起62aと、前記挿入突起62a、前記延長部14及び前記収容突起34によって形成される挿入溝62bとからなり、前記対応挿入部64は、前記キャップ40の下端部で内側及び下向きに連続して折り曲げられ、外側に突出して前記挿入溝62bに結合される対応挿入突起64aと、前記対応挿入突起64aの上部に形成され、前記挿入突起62aが結合される対応挿入溝64bとからなる。
すなわち、前記ベース10と前記キャップ40の結合及び分離の際、前記挿入部62の挿入突起62aは前記対応挿入部64の対応挿入溝64bに弾性的に着脱可能であり、さらに前記対応挿入部64の対応挿入突起64aは前記挿入部62の挿入溝62bに弾性的に着脱可能に形成されるので、前記ベース10と前記キャップ40の結合及び分離をより容易で簡便に具現することができる。したがって、本発明のLED蛍光灯において、例えばLED51が破損するか損傷する場合、あるいはプリント基板52の異常が発生する場合、これらを入れ替るか修理するために、ベース10とキャップ40の迅速で簡便な着脱便宜性を保障することができる。
特に、前記ベース10とキャップ40の結合の際、前記対応挿入部64の対応挿入突起64aは前記収容突起34の外側面と接して結合される。この場合、前記対応挿入突起64aの内側下部には外側に傾いた傾斜部64cが形成されることにより、前記ベース10とキャップ40の結合の際、その結合の容易性を保障してより信頼度の高い製品を提供することができる。
前記固定カバー80は、前記ベース10とキャップ40の結合の後、本体Bの両端に結合されてこれらを固定することになる。この際、前記ベース10の上部の延長部14の下端には結合溝18が形成され、前記固定カバー80には、前記結合溝18に対応する対応結合孔82が形成され、結合ボルト84によって固定結合される。
そして、前記固定カバー80の外側中心には外部から提供される電源を受けるための接続ピン86が備えられる。前記接続ピン86は、蛍光灯フレームのソケットに結合される。
そして、前記固定カバー80の外側中心には外部から提供される電源を受けるための接続ピン86が備えられる。前記接続ピン86は、蛍光灯フレームのソケットに結合される。
以上、添付図面に基づいて本発明のLED蛍光灯を、その特定形状及び構造について主として説明したが、本発明は当業者によって多様な変形及び変更が可能であり、このような変形及び変更は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
B 本体
10 ベース
14 延長部
16 収容部
20 放熱フィン部
30 プレート
34 収容突起
34a テーパー
40 キャップ
50 LEDモジュール
51 LED
52 プリント基板
60 着脱手段
62 挿入部
62a 挿入突起
62b 挿入溝
64 対応挿入部
64a 対応挿入突起
64b 対応挿入溝
64c 傾斜部
80 固定カバー
82 対応結合溝
84 結合ボルト
86 接続ピン
100 駆動回路
110 第1電源入力部
120 第2電源入力部
111、121 保護部
113、123 ノイズ除去部
115、125 平滑部
130 駆動部
131 制御部
132 定電源供給部
140 フィードバック部
10 ベース
14 延長部
16 収容部
20 放熱フィン部
30 プレート
34 収容突起
34a テーパー
40 キャップ
50 LEDモジュール
51 LED
52 プリント基板
60 着脱手段
62 挿入部
62a 挿入突起
62b 挿入溝
64 対応挿入部
64a 対応挿入突起
64b 対応挿入溝
64c 傾斜部
80 固定カバー
82 対応結合溝
84 結合ボルト
86 接続ピン
100 駆動回路
110 第1電源入力部
120 第2電源入力部
111、121 保護部
113、123 ノイズ除去部
115、125 平滑部
130 駆動部
131 制御部
132 定電源供給部
140 フィードバック部
Claims (6)
- 半円筒状のベースと、前記ベース上部に備えられるプレートと、半円筒状に形成され開口部が向い合うように前記ベースと結合されるキャップと、を含む本体;
プリント基板と前記プリント基板に実装される多数のLEDとを含んでなり、前記本体のプレートの上面に結合され、前記キャップを透過して照明するLEDモジュール;
前記本体の両端にそれぞれ固定結合され、蛍光灯フレームのソケットに電気的に連結される接続ピンが備えられる固定カバー;及び
前記本体のベースに内蔵され、前記固定カバーの接続ピンから電源を受け、これを前記LEDモジュールに供給して前記LEDの点灯を制御する駆動回路;を含んでなり、
前記駆動回路は、
入力電源の過電圧及び過電流を防止する保護部と、前記保護部の出力電源のノイズを除去するノイズ除去部と、前記ノイズ除去部の出力電源を平滑化する平滑部と、を含んでなり、両側の前記固定カバー接続ピンにそれぞれ電気的に連結される第1電源入力部及び第2電源入力部;
前記第1電源入力部又は第2電源入力部から入力される電源を前記LEDの点灯に必要な一定大きさの定電源に変換して出力する駆動部;及び
前記LEDに供給される電源を感知して前記駆動部にフィードバックするフィードバック部;を含んでなり、
前記第1電源入力部又は第2電源入力部に電源が印加されるとき、反対側の前記第2電源入力部又は第1電源入力部からの電源の流出がないので、人体が接触しても安全な両方向入力電源処理が可能であることを特徴とする、LED蛍光灯。 - 前記駆動回路の駆動部は、
前記平滑部の出力電源によって電流が充電され、充電された電流を放電するインダクタ;
前記インダクタに電流が充電又は放電されるようにスイッチングして、前記平滑部の出力電源を昇圧又は降圧させるトランジスタ;
前記トランジスタによって昇圧又は降圧された電源を平滑化してLEDモジュールに供給する定電源供給部;
前記インダクタに流れる電流のゼロ点を感知するコイル;及び
前記フィードバック部からフィードバックされた信号を受信して、前記定電源供給部が定電源を出力するようにし、前記コイルからゼロ点信号を受信し、前記整流部出力電源の力率が保障されるようにし、前記トランジスタのスイッチングのために、前記トランジスタに印加されるパルス波形のパルス幅及びパルス周波数を制御する制御部;を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のLED蛍光灯。 - 前記フィードバック部は、
前記LEDモジュールに流れる電流を感知する感知部と、前記感知部が感知した電流を伝送するフォトカプラと、前記フォトカプラが伝送する電流を基準電流と比較して前記制御部に伝送する比較部と、を含んでなり、
前記制御部は、前記比較部が伝送する信号に応じて、前記トランジスタのスイッチングを制御して、前記定電源供給部が定電流を出力するようにすることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のLED蛍光灯。 - 前記LEDモジュールのプリント基板の回路パターンは、
前記駆動回路から電源を受ける陽極線及び陰極線と、前記陽極線及び陰極線に連結され、前記LEDが実装されて電気的に連結される実装部とを含んでなり、
前記陽極線と陰極線は一定間隔で離隔してプリント基板の長手方向に配列され、前記実装部は前記陽極線と陰極線の間に長手方向に配列され、
前記陽極線、陰極線及び実装部からなる回路パターンは前記プリント基板の上面と下面に対称状に具現され、回路抵抗値を低めるために、上面の回路パターンと下面の回路パターンは前記プリント基板の上下面を貫く多数の連結ホールを通して多数箇所で電気的に連結され、
前記実装部が配列されているプリント基板には、LEDで発生する熱を放出させるための放熱ホールが多数穿孔され、前記プレートと接する前記プリント基板の下面には、プリント基板で発生する熱を前記プレートに伝達して放出させるための放熱シートが付着されていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のLED蛍光灯。 - 前記本体のベース内側の長手方向には、放熱面積を増やして放熱効率を高めるための放熱フィン部が形成され、
前記キャップは、上部中心から両側に行くほど厚さが次第に薄く形成され、両側部に放射される光の透過量を高めて、前記LEDモジュールから照射される光の指向角を拡張させることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のLED蛍光灯。 - 前記ベースの上端部に形成される挿入部と、前記キャップの下端部に形成され、前記挿入部に結合される対応挿入部とを含んでなり、前記ベースと前記キャップの着脱の際、前記挿入部と前記対応挿入部が弾性を発揮して着脱されることにより、前記ベースとキャップの結合及び分離の容易性を保障する着脱手段;をさらに含んでなり、
前記挿入部は、前記ベース上端部から内側に向かって突出する挿入突起と、前記挿入突起によって形成される挿入溝とを含み、
前記対応挿入部は、前記キャップの下端部から外側に向かって突出して前記挿入溝に結合される対応挿入突起と、前記対応挿入突起の上部に形成され、前記挿入突起が結合される対応挿入溝と、前記対応挿入突起の対向面に形成され、前記対応挿入突起が前記挿入溝に結合するとき、挿入溝を形成する内壁に沿って入る傾斜部とを含むことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のLED蛍光灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259988A JP4328379B1 (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Led蛍光灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008259988A JP4328379B1 (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Led蛍光灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4328379B1 true JP4328379B1 (ja) | 2009-09-09 |
JP2010092990A JP2010092990A (ja) | 2010-04-22 |
Family
ID=41149103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008259988A Expired - Fee Related JP4328379B1 (ja) | 2008-10-06 | 2008-10-06 | Led蛍光灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4328379B1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011034139A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | ローム株式会社 | Ledユニット、led照明装置、led照明システム、および照明装置 |
JP2011065826A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Motoko Ishii Lighting Design Inc | Led照明システム |
JP2011065824A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Motoko Ishii Lighting Design Inc | Ledユニット、led照明装置、およびled照明システム |
JP2011065825A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Motoko Ishii Lighting Design Inc | Led照明システム |
JP2011119175A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Optrom Inc | 照明装置 |
WO2011077987A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Led照明システム及びledランプ及びled用点灯装置 |
CN102777860A (zh) * | 2011-05-10 | 2012-11-14 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 灯具及其电路板固定连接结构 |
CN105042374A (zh) * | 2015-07-30 | 2015-11-11 | 东莞市闻誉实业有限公司 | Led直管灯具 |
US9239157B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-01-19 | Rasit Özgüc | Light-emitting means, in particular for operation in lampholders for fluorescent lamps |
JP2016054161A (ja) * | 2015-12-09 | 2016-04-14 | 三菱電機照明株式会社 | Led用点灯装置、ledランプ用照明器具及びled照明システム |
CN106369369A (zh) * | 2016-08-26 | 2017-02-01 | 陕西亚成微电子股份有限公司 | 一种led日光管灯 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI122164B (fi) | 2010-04-23 | 2011-09-15 | Teknoware Oy | LED-putkilamppu ja valaisinjärjestely |
JP5514677B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2014-06-04 | 株式会社オペス | Led照明装置 |
JP5810289B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2015-11-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JPWO2012137964A1 (ja) * | 2011-04-07 | 2014-07-28 | 株式会社ワシノミヤ電子 | Led照明灯、並びにそれを有するled照明装置及びled照明システム |
JP5830986B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-12-09 | 株式会社リコー | 点灯制御回路及びその点灯制御回路を用いた照明灯及びその照明灯を用いた照明器具 |
EP2811225A4 (en) * | 2011-12-29 | 2015-10-21 | Posco Led Co Ltd | OPTICAL SEMICONDUCTOR LIGHTING APPARATUS |
JP5699094B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2015-04-08 | 日立アプライアンス株式会社 | 照明装置 |
JP3175965U (ja) * | 2012-03-21 | 2012-06-07 | サイバーコイン株式会社 | 直管蛍光灯型ledランプ |
JP5929424B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-08 | 岩崎電気株式会社 | Led点灯装置及びそれを用いた照明装置 |
JP2013254663A (ja) * | 2012-06-07 | 2013-12-19 | Ricoh Co Ltd | 半導体発光素子を用いたled直管形ランプ及びそれを備えた照明装置 |
JP5970278B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-08-17 | アイリスオーヤマ株式会社 | 直管形ledランプ |
JP6075749B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2017-02-08 | フューチャーイヴテクノロジー株式会社 | Ledランプ |
JP6007680B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-10-12 | 株式会社リコー | 点灯制御回路及びその点灯制御回路を用いた照明灯及び点灯制御回路の制御方法 |
JP2014053266A (ja) * | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | Led直管形ランプ及び照明装置 |
JP5838310B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2016-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明用光源及び照明装置 |
JP2014175206A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Ledランプ及び照明装置 |
KR101326004B1 (ko) | 2013-03-22 | 2013-11-07 | 코람이엘(주) | 보호 회로를 구비한 조명기구 |
KR101505863B1 (ko) * | 2013-07-25 | 2015-03-25 | 부경대학교 산학협력단 | 탈착 가능한 구동 소켓을 포함하는 led 조명 장치 |
JP6765612B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2020-10-07 | 株式会社飯田照明 | 紫外線照射装置 |
JP6023269B1 (ja) * | 2015-06-01 | 2016-11-09 | 嵯峨電機工業株式会社 | 照明装置 |
JP6002298B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2016-10-05 | アイリスオーヤマ株式会社 | 直管形ledランプ |
JP2016001621A (ja) * | 2015-08-26 | 2016-01-07 | アイリスオーヤマ株式会社 | 直管形ledランプ |
JP2016029669A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-03-03 | アイリスオーヤマ株式会社 | 照明装置 |
JP2016021418A (ja) * | 2015-10-30 | 2016-02-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | 直管形ledランプ |
-
2008
- 2008-10-06 JP JP2008259988A patent/JP4328379B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011034139A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | ローム株式会社 | Ledユニット、led照明装置、led照明システム、および照明装置 |
JP2011065826A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Motoko Ishii Lighting Design Inc | Led照明システム |
JP2011065824A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Motoko Ishii Lighting Design Inc | Ledユニット、led照明装置、およびled照明システム |
JP2011065825A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Motoko Ishii Lighting Design Inc | Led照明システム |
JP2011119175A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Optrom Inc | 照明装置 |
CN102668716A (zh) * | 2009-12-25 | 2012-09-12 | 欧司朗股份有限公司 | Led照明系统、led灯以及led用点亮装置 |
JP2011134635A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Osram-Melco Ltd | Led照明システム及びledランプ及びled用点灯装置 |
EP2496057A1 (en) * | 2009-12-25 | 2012-09-05 | Osram AG | Led lighting system, led lamp, and illumination system for led |
WO2011077987A1 (ja) * | 2009-12-25 | 2011-06-30 | オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Led照明システム及びledランプ及びled用点灯装置 |
EP2496057A4 (en) * | 2009-12-25 | 2014-05-21 | Osram Gmbh | LED LIGHTING SYSTEM, LED LAMP AND ILLUMINATION SYSTEM FOR THE LED |
US9055648B2 (en) | 2009-12-25 | 2015-06-09 | Osram Gmbh | LED lighting system, LED lamp, and illumination system for LED |
US9239157B2 (en) | 2010-08-26 | 2016-01-19 | Rasit Özgüc | Light-emitting means, in particular for operation in lampholders for fluorescent lamps |
CN102777860A (zh) * | 2011-05-10 | 2012-11-14 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 灯具及其电路板固定连接结构 |
CN102777860B (zh) * | 2011-05-10 | 2014-04-09 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 灯具及其电路板固定连接结构 |
CN105042374A (zh) * | 2015-07-30 | 2015-11-11 | 东莞市闻誉实业有限公司 | Led直管灯具 |
JP2016054161A (ja) * | 2015-12-09 | 2016-04-14 | 三菱電機照明株式会社 | Led用点灯装置、ledランプ用照明器具及びled照明システム |
CN106369369A (zh) * | 2016-08-26 | 2017-02-01 | 陕西亚成微电子股份有限公司 | 一种led日光管灯 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010092990A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328379B1 (ja) | Led蛍光灯 | |
KR100866586B1 (ko) | 엘이디를 이용한 형광등 | |
US10823341B2 (en) | Mode switching circuit for changing a signal path in an LED tube lamp | |
US20240426438A1 (en) | LED Tube Lamp | |
US9867239B2 (en) | Light emiting diode (LED) tube lamp capable of adapting to different driving environments | |
EP2818028B1 (en) | Led retrofit lamp with shunt capacitors across rectifier diodes for use with a ballast | |
US9801240B2 (en) | Light emitting diode (LED) tube lamp | |
US10448479B2 (en) | LED tube lamp | |
US9913336B2 (en) | Light emiting diode (LED) tube lamp compatible with different ballasts providing external driving signal | |
WO2017012512A1 (en) | Led tube lamp with two operating modes compatible with electrical ballasts | |
US20170215239A1 (en) | Ballast-Compatible Lighting Driver and Light Emitting Diode Lamp Comprising the Same | |
JP2010511971A (ja) | 安定器を有する蛍光灯用のled照明灯 | |
JP2010511971A5 (ja) | ||
US12184062B2 (en) | Surge protection circuit, power supply device using same, and LED illumination device | |
KR20130030714A (ko) | 엘이디 절전 조명등. | |
KR20150130076A (ko) | 무정전 직관형 led 램프 | |
JP6614315B2 (ja) | 照明灯及び照明装置 | |
WO2013039366A2 (ko) | 엘이디 절전 조명등. | |
JP5371820B2 (ja) | 時限点灯装置 | |
JP5686521B2 (ja) | Led照明器具 | |
JP2017004611A (ja) | 照明灯、照明装置、点灯制御回路、および照明灯の駆動方法 | |
EP2403320A1 (en) | LED lamp system | |
JP6354265B2 (ja) | 照明灯及び照明装置、照明灯の接続方法 | |
JP2011113834A (ja) | 照明装置 | |
JP2016212967A (ja) | 照明灯、照明装置、及び点灯制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090612 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |