JP4326606B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4326606B2 JP4326606B2 JP07910698A JP7910698A JP4326606B2 JP 4326606 B2 JP4326606 B2 JP 4326606B2 JP 07910698 A JP07910698 A JP 07910698A JP 7910698 A JP7910698 A JP 7910698A JP 4326606 B2 JP4326606 B2 JP 4326606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor device
- manufacturing
- regions
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0144—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0135—Manufacturing their gate conductors
- H10D84/0142—Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数の絶縁ゲート素子を有する半導体装置およびその製造方法に関し、特に、高速動作、長寿命、および、製造方法の容易さを、同時に実現するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
MOSトランジスタを多数備えるLSIなどの半導体装置において、MOSトランジスタのゲート電圧を複数種用いるものがある。例えばある種のDRAMは、メモリセルと周辺回路とに、ゲート電圧の異なる二種類のMOSトランジスタを備えている。そして、前者では、メモリセルに備わるキャパシタに対して、瞬時に電荷を充電または放電する必要から、後者に比べて、高いゲート電圧が印加される。
【0003】
図40は、このようなゲート電圧の異なる二種類のMOSトランジスタを備える従来の半導体装置の一例を示す正面断面図である。この従来装置151では、高いゲート電圧が印加される高電圧素子Hと、それよりも低いゲート電圧が印加される低電圧素子Lとが、共通の半導体基板71に作り込まれている。双方の素子は、いずれもMOSトランジスタであり、各々は、半導体基板71の上主面に形成された絶縁体の素子分離部76によって、隣接する他の素子と電気的に分離されている。
【0004】
半導体基板71の上主面には、素子分離部76に挟まれ、素子H,Lの各々が作り込まれた領域全体にわたって、ウエル72,82がそれぞれ形成され、p型のウエル72,82の露出面には、その中央部を挟んで、n型のソース・ドレイン領域73,83が選択的に形成されている。中央部の上には、ゲート絶縁膜77,87がそれぞれ形成され、それらの上には、ゲート電極79,89が形成されている。ソース・ドレイン領域73の露出面には、ソース電極80およびドレイン電極81が接続され、同様に、ソース・ドレイン領域83の露出面には、ソース電極90およびドレイン電極91が接続されている。
【0005】
高電圧素子Hでは、印加されるゲート電圧が高いために、そのゲート絶縁膜77には、低電圧素子Lにおけるよりも、高い電界が印加される。ゲート絶縁膜77は、この高電界に耐え、しかも、電界と強い相関を有する経時劣化を抑制し得るほどに、十分な厚さである必要がある。一方、低電圧素子Lのゲート絶縁膜87では、印加される電界は低いために、ゲート絶縁膜77ほどに厚く形成される必要はない。
【0006】
また、装置151が、例えばDRAMであり、高電圧素子Hがメモリセルに属し、低電圧素子Lが周辺回路に属する場合には、低電圧素子Lは、高電圧素子Hほどに高いゲート電圧に耐える必要はないが、高速動作を実現するために高い電流駆動能力を持つことが必要とされる。一般に、MOSトランジスタでは、ゲート絶縁膜が薄いほど、電流駆動能力は向上する。
【0007】
しかしながら、装置151では、低電圧素子Lのゲート絶縁膜87は、ゲート絶縁膜77と同一の厚さに形成されているので、経時劣化を抑制し、長寿命を保証する上では、必要以上に余裕を持つ一方で、電流駆動能力については十分な能力を発揮し得えず、高速動作を妨げる要因となっていた。すなわち、装置151では、長寿命と高速動作とが、両立して実現されないという問題点があった。
【0008】
この問題点は、装置151がDRAMとして構成される場合だけでなく、他の半導体装置である場合においても、同様に起こり得る。例えば、外部電源電圧の入力を受け、この電圧よりも低い電源電圧を内部電圧として生成する外部電源入力部を備える半導体装置では、外部電源入力部に属するMOSトランジスタには、ゲート電圧として、相対的に高い電圧が印加され、内部電源の供給を受けるMOSトランジスタには、相対的に低い電圧が印加される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この問題点を解消する装置として、図41に示す他の装置が、従来より提案されている。「デュアルオキサイド」型と称されるこの装置152では、低電圧素子Lのゲート絶縁膜92が、高電圧素子Hのゲート絶縁膜77よりも、薄く形成されている。すなわち、ゲート絶縁膜の厚さが、すべての素子を通じて一様ではなく、必要な耐圧と電流駆動能力とに応じて、個別に設定される。このため、高電圧素子Hでは、高耐圧および長寿命が保証され、低電圧素子Lでは、高い電流駆動能力が保証される。すなわち、長寿命と高い動作速度とが両立的に実現する。
【0010】
しかしながら、この装置152は、図42〜図47の工程図が示すように、製造方法が容易でなく、実現が困難であるという、別の問題点を有している。装置152を製造するには、まず、図42の工程が実行される。すなわち、半導体基板71が準備された後、その上主面に、素子分離部76およびウエル72,82が形成される。ウエル72,82は、素子分離部76に挟まれた各領域の中で、高電圧素子H,Lが形成されるべき領域に、それぞれ形成される。
【0011】
その後、図43に示されるように、半導体基板71の上主面、すなわち、ウエル72,82の露出面の上に、それらの全体にわたって、絶縁膜93,94がそれぞれ形成される。つづいて、図44に示すように、絶縁膜93には開口し、絶縁膜94を選択的に覆う遮蔽体95が、形成される。
【0012】
その後、図45が示すように、遮蔽体95で遮蔽されない部分、すなわち、絶縁膜93の上に、絶縁膜がさらに堆積される。その結果、絶縁膜93が選択的に厚くなる一方で、絶縁膜94は、もとの厚さにとどまる。つぎに、図46に示すように、遮蔽体95が除去された後、図47に示すように、ゲート電極79,89が、絶縁膜93,94の上に、それぞれ、形成される。
【0013】
図示を略するが、その後、ゲート電極79,89を遮蔽体として、n型不純物を選択的に導入することにより、図41に示したように、ソース・ドレイン領域73,83が、ウエル72,82の露出面に、それぞれ選択的に形成される。さらに、ソース電極80およびドレイン電極81が、ソース・ドレイン領域73の露出面の上に、ゲート電極79を挟むように形成される。それと同時に、ソース電極90およびドレイン電極91が、ソース・ドレイン領域83の露出面の上に、ゲート電極89を挟むように形成される。以上の工程を経ることにより、装置152が製造される。
【0014】
装置152では、以上のように、選択的な開口部を有する遮蔽体95を形成し、この遮蔽体95を用いることにより、二重の工程を経て、ゲート絶縁膜77を形成する必要があり、製造工程が複雑であるという問題点があり、歩留まりの点においても問題があるため、実用化は困難であると言われている。
【0015】
この発明は、従来の装置における上記した問題点を解消するためになされたもので、長寿命と高い動作速度とを、困難な製造工程を要することなく実現し得る半導体装置を得ることを目的としており、さらにこの半導体装置の製造に適した方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の装置は、複数の素子が半導体基板に作り込まれた半導体装置において、前記半導体基板が主面を規定し、前記複数の素子の各々は、前記主面に選択的に露出するように前記半導体基板に形成されている第1導電型式の第1半導体領域と、前記第1半導体領域を挟んで前記主面に選択的に露出するように、互いに分離して前記半導体基板に選択的に形成されている第2導電型式の一対の第2半導体領域と、前記第1半導体領域が露出する面の上に配設されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に配設されたゲート電極と、を備える。
そして、前記複数の素子が、各群が当該複数の素子の少なくとも1個を含む複数群に分類され、前記一対の第2半導体領域の一方から他方へと向かう方向に沿った前記ゲート電極の長さであるゲート長が、前記複数群の中の第1群よりも第2群において短く、前記複数の素子の各々に備わる前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極の直下の領域の中で、前記方向に沿って端部から中央部へと向かって延在する厚膜部である一対のバーズビークを有しており、前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1群においては、前記一対のバーズビークに挟まれて前記一対のバーズビークよりも薄い部分を有し、前記ゲート電極の直下の前記領域の中で、前記一対のバーズビークが占める割合が、前記第1群よりも前記第2群において高くなっている。
そして、前記第2群に形成される前記素子は、前記第1群に形成される前記素子よりも高電圧が印加される高電圧素子であり、前記第1群に形成される前記素子は低電圧素子である。
【0017】
第2の発明の装置は、第1の発明の半導体装置において、前記複数の素子の各々が、前記一対の第2半導体領域から、前記一対のバーズビークの底部を覆うように当該底部と前記半導体基板との境界面に選択的に露出して設けられ、互いに分離した第2導電型式の一対のエクステンション領域を、さらに備え、当該一対のエクステンション領域は、前記一対の第2半導体領域に比べて、底部が浅く、しかも、低い不純物濃度で形成されている。
【0018】
第3の発明の装置は、第1の発明の半導体装置において、前記一対の第2半導体領域が、前記一対のバーズビークの底部を、それぞれ覆っている。
【0019】
第4の発明の装置は、第1ないし第3のいずれかの発明の半導体装置において、前記割合が、前記第2群において、100%である。
【0020】
第5の発明の装置は、第1ないし第4のいずれかの発明の半導体装置において、前記複数の素子の各々が、前記一対の第2半導体領域が露出する面、および、前記一対のバーズビークの底部と前記半導体基板の境界面の部分に、選択的に露出するように、前記半導体基板に選択的に形成され、窒素を含有する窒素導入領域を、さらに備える。
【0021】
第6の発明の装置は、第1ないし第5のいずれかの発明の半導体装置において、前記一対の第2半導体領域が露出する面が、前記第1および第2群の少なくとも一つの群においては、前記一対のバーズビークの直下から外れた領域で、前記一対のバーズビークの底部よりも高い位置にある。
【0022】
第7の発明の装置は、第1ないし第6のいずれかの発明の半導体装置において、前記複数の素子の中で、前記第1および第2群の少なくとも一つの群に属する素子の各々が、前記一対の第2半導体領域が露出する面の上に形成されている半導体金属化合物層と、当該半導体化合物層を通じて前記一対の第2半導体領域に、それぞれ接続された一対の主電極と、をさらに備えている。
【0023】
第8の発明の装置は、第1ないし第7のいずれかの発明の半導体装置において、前記ゲート電極が、前記半導体基板に比べて、熱反応に対する耐性の高い導電性材料で構成される。
【0024】
第9の発明の製造方法は、半導体装置の製造方法において、(a)主面を規定し、第1導電型式の第1半導体領域が前記主面に露出する半導体基板を準備する工程と、(b)前記主面の上に絶縁膜を形成する工程と、(c)前記絶縁膜の上に導電性材料を堆積する工程と、(d)前記導電性材料の選択的除去を行うことにより、前記主面に沿った複数の領域の各々にゲート電極を形成し、しかもその際に、各群が前記複数の領域の少なくとも一つを含むように前記複数の領域が分類されてなる複数群の中の第1群よりも第2群において、前記ゲート電極のゲート長が短くなるように、前記導電性材料の前記選択的除去を行う工程と、(e)熱反応処理を行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記ゲート電極に覆われない前記絶縁膜の部分を厚膜化するとともに、前記ゲート電極の直下の領域へも、厚膜化した部分を一対のバーズビークとして侵入させ、しかも、少なくとも前記第1群においては、前記ゲート電極の直下の領域の中で前記一対のバーズビークが侵入しない部分が残り、前記ゲート電極の直下の前記領域の中で前記一対のバーズビークが占める割合が、前記第1群よりも前記第2群において高くなるように、前記熱反応処理を行う工程と、(f)少なくとも前記工程(d)よりも後に、前記ゲート電極を遮蔽体の少なくとも主要部分として用いて第2導電型式の不純物を前記主面に選択的に導入することにより、前記複数の領域の各々において、前記ゲート電極の直下における前記第1半導体領域が露出する面を挟んで、前記主面に選択的に露出するように互いに分離して、一対の第2半導体領域を前記半導体基板に選択的に形成する工程と、を備えている。そして、前記第2群に形成される前記素子は、前記第1群に形成される前記素子よりも高電圧が印加される高電圧素子であり、前記第1群に形成される前記素子は低電圧素子である。
【0025】
第10の発明の製造方法は、第9の発明の半導体装置の製造方法であって、(g)前記工程(d)よりも後で、前記工程(e)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて第2導電型式の不純物を前記主面に選択的に導入することにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜が厚膜化される前記主面内の領域の全体に、選択的に露出し、前記一対の第2半導体領域に比べて底部が浅くしかも不純物濃度が低くなるように、第2導電型式の一対のエクステンション領域を、前記半導体基板に選択的に形成する工程を、さらに備える。
【0026】
第11の発明の製造方法は、第9の発明の半導体装置の製造方法であって、前記工程(f)において、前記ゲート電極を前記遮蔽体として用いて前記不純物の導入が行われ、それによって、前記一対の第2半導体領域が、前記絶縁膜が厚膜化される前記主面内の領域の全体に、選択的に露出するように形成される。
【0027】
第12の発明の製造方法は、第9ないし第11のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)において、前記割合が、前記第2群において、100%となるように、前記熱反応処理が行われる。
【0028】
第13の発明の製造方法は、第9ないし第12のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(h)前記工程(d)よりも後で、前記工程(e)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて窒素を前記主面に選択的に導入することにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜が厚膜化される前記主面内の領域の全体に、選択的に露出し、窒素を含有する窒素導入領域を、前記半導体基板に選択的に形成する工程を、さらに備える。
【0029】
第14の発明の製造方法は、第9ないし第13のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(i)前記工程(e)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に除去する工程、をさらに備える。
【0030】
第15の発明の製造方法は、第9ないし第13のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(i)前記工程(e)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に薄膜化する工程、をさらに備える。
【0031】
第16の発明の製造方法は、第9ないし第13のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(i)前記工程(e)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記第1および第2群の中の一方の群に選択的に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に除去する工程、をさらに備える。
【0032】
第17の発明の製造方法は、第9ないし第13のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(i)少なくとも前記工程(e)よりも後に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に薄膜化する工程と、(j)前記工程(i)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記第1および第2群の中の一方の群に選択的に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記絶縁膜の薄膜化した部分を選択的に除去する工程と、をさらに備える。
【0033】
第18の発明の製造方法は、第9ないし第17のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(i)少なくとも前記工程(e)よりも後に、前記第1および第2群の中の少なくとも一方の群において、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に除去する工程と、(j)前記工程(i)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記絶縁膜が除去された前記部分に露出する前記半導体基板の前記主面の上に、半導体層を堆積することにより、前記主面を前記部分において突出させる工程を、さらに備える。
【0034】
第19の発明の製造方法は、第9ないし第18のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、(k)少なくとも前記工程(e)よりも後に、前記第1および第2群の中の少なくとも一方の群において、前記一対の第2半導体領域が占めるべき前記主面の部分の上に半導体金属化合物層を形成する工程と、(l)前記工程(f)および(k)の後に、前記半導体化合物層を通じて前記一対の第2半導体領域に、それぞれ接続する一対の主電極を形成する工程と、をさらに備える。
【0035】
第20の発明の製造方法は、第9ないし第19のいずれかの発明の半導体装置の製造方法であって、前記工程(c)で堆積される前記導電性材料が、熱反応に対する耐性が前記半導体基板に比べて高い材料である。
【0036】
【発明の実施の形態】
<1.実施の形態1>
はじめに、実施の形態1の半導体装置およびその製造方法について説明する。
【0037】
<1-1.装置の構成と動作>
図1は、実施の形態1の半導体装置の正面断面図である。この装置101は、高いゲート電圧が印加される高電圧素子Hと、それよりも低いゲート電圧が印加される低電圧素子Lとが、共通の半導体基板1に作り込まれている。以下の例では、半導体基板1は、代表例として、シリコン基板である。双方の素子は、いずれもMOSトランジスタであり、各々は、半導体基板1の上主面に形成されシリコン酸化物で構成される素子分離部6によって、隣接する他の素子と電気的に分離されている。
【0038】
半導体基板1の上主面には、素子分離部6に挟まれ、素子H,Lの各々が作り込まれた領域全体にわたって、p型のウエル2,12がそれぞれ形成されている。ウエル2の露出面には、その中央部を挟んで、n型のソース・ドレイン領域3が、選択的に形成されている。同様に、ウエル12の露出面には、その中央部を挟んで、n型のソース・ドレイン領域13が、選択的に形成されている。ソース・ドレイン領域3,13は、それぞれ、ウエル2,12よりも浅く形成される。
【0039】
高電圧素子Hに属するウエル2の露出面の中央部の上、言い換えると、二つのソース・ドレイン領域3に挟まれたウエル2の露出面の上には、ゲート絶縁膜7が形成され、その上には、ゲート電極9が形成されている。すなわち、ゲート電極9は、ゲート絶縁膜7を間に挟んで、二つのソース・ドレイン領域3に挟まれたウエル2の露出面に対向している。二つのソース・ドレイン領域3の露出面には、ソース電極10およびドレイン電極11が、それぞれ接続されている。
【0040】
すなわち、素子H,Lは、いずれもnチャネル型のMOSトランジスタとして構成され、ソース電極(主電極)10,20とドレイン電極(主電極)11,21の間に電圧(ドレイン電圧)が印加された状態で、ゲート電極9,19に印加される電圧(ゲート電圧)を調整することによって、ソース電極10,20とドレイン電極11,21との間を、それぞれ流れる主電流(ドレイン電流)の大きさが制御される。ソース・ドレイン領域3,13に、それぞれ挟まれ、ゲート電極9,19に、それぞれ対向するウエル2,12の露出面の領域が、それぞれの素子H,Lにおけるチャネル領域として機能する。
【0041】
ゲート電極9の直下に位置するゲート絶縁膜7の部分は、比較的薄い中央部と厚い周辺部とを有している。厚い周辺部は、後述するように、ゲート絶縁膜7の上にゲート電極9が形成された後に、熱酸化処理(一般には、熱反応処理)を実行することによって形成され、その結果、ゲート電極9の直下の領域において、その端縁から中心部へ向かって、鳥の嘴状に突出するので、「バーズビーク」と称される。
【0042】
また、ウエル2の露出面にはさらに、その中央部を挟んで、n型のエクステンション領域4およびp型のポケット領域5が、選択的に形成されている。エクステンション領域4は、ソース・ドレイン領域3よりも浅く、さらに、ソース・ドレイン領域3の端縁から中央部へと、はみ出るように形成される。しかも、エクステンション領域4は、望ましくは、バーズビーク8の下面の全体を覆うように形成される。
【0043】
ポケット領域5は、エクステンション領域4よりも深く、ソース・ドレイン領域3よりも浅く、さらに、エクステンション領域4の全体を包囲するように形成される。すなわち、エクステンション領域4は、ポケット領域5の外側には、はみ出さない。エクステンション領域4およびポケット領域5における不純物濃度は、いずれも、ソース・ドレイン領域3よりは低く設定される。
【0044】
したがって、エクステンション領域4およびポケット領域5の中で、ソース・ドレイン領域3と重複する部分の導電型式はn型であり、実質的にソース・ドレイン領域3の構成部分となっている。また、ポケット領域5は、ウエル2,12よりも、不純物濃度が高いものの、エクステンション領域4よりは低く、ポケット領域5とエクステンション領域4とが重複する領域の導電型式はn型となっている。
【0045】
低電圧素子Lにおいても、高電圧素子Hと同様に、ソース・ドレイン領域13、エクステンション領域14、ポケット領域15、ゲート絶縁膜17、ゲート電極19、ソース電極20、および、ドレイン電極21が形成されている。また、ゲート絶縁膜17の両端部には、バーズビーク18が形成されている。
【0046】
ゲート電極9,19の端縁から直下の領域へと、バーズビーク8,18が侵入する深さ(図1の紙面上、ゲート電極9,19の端縁からの長さ。以下、「侵入深さ」と称する)は、素子H,Lの間で、互いに略同一である。また、双方の素子H,Lを通じて、ゲート絶縁膜7,17は、望ましくは、シリコン酸化物で構成され、ゲート電極9,19は不純物がドープされたポリシリコンで構成され、主電極10,11,20,21は、アルミニウムを母材とする金属または化合物で構成される。
【0047】
双方の素子H,Lの間で、ソース電極からドレイン電極へ向かう方向に沿ったゲート電極9,19の長さ(以下、「ゲート長」と称する)を互いに比較すると、ゲート電極9では大きく、ゲート電極19では小さく設定される。したがって、バーズビーク8,18で挟まれたゲート絶縁膜7,17の中の薄い部分は、低電圧素子Lでは長く、高電圧素子Hでは短くなっている。望ましくは、薄い部分は、ゲート絶縁膜17では、実質上、ゲート電極19の直下の領域の中の大半を占めるように、ゲート絶縁膜7では、ゲート電極9の直下の領域の中で、多くても80%を超えないように設定される。
【0048】
望ましい数値例を示すと、ゲート絶縁膜7,17の薄い部分の厚さは、約2〜6nmであり、ゲート電極9のゲート長は、約0.05μm〜0.25μmであり、ゲート電極19のゲート長は、約0.1μm〜0.5μmである。バーズビーク8,18の侵入深さは、0.02〜0.1μmである。
【0049】
このように、高電圧素子Hでは、ゲート電極9の直下に位置するゲート絶縁膜7の部分は、その両端部を含む相当の領域にわたって厚くなっており、低電圧素子Lでは、ゲート電極19の直下に位置するゲート絶縁膜17の部分の大半は、薄く形成されている。このため、高電圧素子Hでは、ゲート電極9へ印加されるゲート電圧が高くても、ゲート絶縁膜7の経時劣化が、効果的に抑制される。
【0050】
同時に、ゲート電極19へ印加されるゲート電圧が低く、経時劣化が余り問題とされない低電圧素子Lにおいては、ゲート絶縁膜17の大半部分が薄く形成されているので、低電圧素子Lは、高い電流駆動能力を発揮することができ、高速動作の要請に有効に応えることが可能である。高いゲート電圧に耐える必要のあるゲート絶縁膜7において、ゲート電極9の直下に位置する部分の中で、周辺部を除いた中央部では、ゲート絶縁膜17の大半部と同様に薄くなっているが、中央部に比べて周辺部の方が、はるかに劣化し易いので、中央部に薄い部分が残っていても、経時劣化を抑える効果は、相当程度に発揮される。
【0051】
さらに、以下に述べるように、装置101は、装置152とは異なり、遮蔽体95の選択的な形成(図44)を含む複雑な工程を要することなく、比較的簡単な工程を経ることにより製造することが可能である。すなわち、装置101は、長寿命と高い動作速度とを、困難な製造工程を要することなく実現できるという、従来装置151,152にない利点を備えている。
【0052】
また、ソース・ドレイン領域3,13の延長部としてのエクステンション領域4,14が備わり、バーズビーク8,18の直下を覆っているので、バーズビーク8,18によって、ゲート閾電圧が高くなることを防止することができ、さらに、ポケット領域5,15が備わるために、パンチスルーを抑制する効果が得られる。また、エクステンション領域4,14も、浅く形成されたソース・ドレイン領域として機能するために、パンチスルーの抑制に寄与する。
【0053】
<1-2.製造方法>
図2〜図8は、装置101の望ましい製造方法を示す製造工程図である。装置101を製造するには、まず、図42および図43と同様の工程が実行される。その結果、図2に示すように、半導体基板1に、素子分離部6、および、ウエル2,12が選択的に形成され、ウエル2,12の露出面の上に絶縁膜51,52が形成される。絶縁膜51,52は、好ましくは、シリコン酸化膜で構成される。
【0054】
その後、図2が示すように、絶縁膜51,52の全面にわたって、ゲート電極の材料である導電性材料53が層状に堆積される。導電性材料53は、好ましくは、不純物が高濃度にドープされたポリシリコンで構成される。つづいて、図3が示すように、選択的エッチング処理を用いて導電性材料53を選択的に除去することによって、素子H,Lがそれぞれ形成されるべき領域に属する絶縁膜51,52の上に、ゲート電極9,19がそれぞれ形成される。ゲート電極9,19は、それぞれ、絶縁膜51,52の中央部に形成され、しかも、ゲート長は、ゲート電極9では小さく、ゲート電極19では大きく設定される。
【0055】
つぎに、図4が示すように、絶縁膜51,52の露出面に対して、熱酸化処理が施される。その結果、絶縁膜51,52は、これらの露出面において厚くなる。このとき、酸化反応は、露出面のみにおいて進行するのではなく、ゲート電極9,19に遮蔽された領域においても、ある程度進行する。その結果、もとの絶縁膜51,52よりも厚い絶縁膜54,55が、もとの絶縁膜51,52の露出面、および、ゲート電極9,19の直下の領域に幾分侵入した部分に、選択的に形成される。絶縁膜54,55の中で、ゲート電極9,19の直下の領域に侵入した部分が、上述した「バーズビーク」と称される部分である。
【0056】
つぎに、図5に示されるように、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ、リン、砒素などのn型不純物を、ウエル2,12の上主面に選択的に注入することにより、エクステンション領域4,14が形成される。このとき、エクステンション領域4,14が、絶縁膜54,55のバーズビークに相当する部分の直下を覆うように、好ましくは、斜め照射が採用される。
【0057】
つづいて、図6に示されるように、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ、ボロンなどのp型不純物を、ウエル2,12の上主面に選択的に注入することにより、ポケット領域5,15が形成される。このとき、5,15が、エクステンション領域4,14をそれぞれ包含するように、好ましくは、斜め照射が採用される。
【0058】
p型不純物の注入は、好ましくは、ボロンを、5keV〜20keVの照射エネルギー、1×1013cm-2〜20×1013cm-2の注入量で注入することにより行われる。なお、素子H,Lがp型のMOSトランジスタである場合には、ポケット領域5,15の形成のためのn型不純物の注入は、好ましくは、砒素またはリンを、50keV〜100keVの照射エネルギー、1×1013cm-2〜20×1013cm-2の注入量で注入することにより行われる。
【0059】
つぎに、図7の工程が実行される。まず、図6の工程が終了した後の中間物の上面全体にわたって、酸化物または窒化物で構成される遮蔽体材料56が堆積される。遮蔽体材料56の堆積には、例えばCVD法が用いられる。その後、遮蔽体材料56の全面にわたって、異方性エッチングが施され、その結果、ゲート電極9,19の側壁面に、サイドウォール57,58がそれぞれ形成される。
【0060】
つぎに、図8に示されるように、ゲート電極9,19とサイドウォール57,58とを遮蔽体として用いつつ、n型不純物を高濃度に注入することによって、ウエル2,12の上面に、ソース・ドレイン領域3,13が選択的に形成される。その後、サイドウォール57,58は除去される。なお、不純物の注入が行われた後に、拡散工程が行われることは、自明であり、この明細書を通じて記載を略する。
【0061】
その後、絶縁膜54,55に選択的に開口部が形成され、この開口部を通じて、ソース・ドレイン領域3,13の上面に、ソース電極10,20およびドレイン電極11,21が接続される。その結果、図1に示した装置101が出来上がる。なお、エクステンション領域4,14、ポケット領域5,15、および、ソース・ドレイン領域3,13を形成するための不純物の注入は、厚い絶縁膜54,55を形成した後に行う代わりに、その前に行うことも可能である。
【0062】
図2の工程において、材料53としてポリシリコンが堆積されたときには、図4の熱酸化処理が施されるた後には、ゲート電極9,19の内部構造は、図9のようになる。すなわち、熱酸化処理にともなって、材料53の表面、すなわち、側面および上面においても、酸化反応が進行する。その結果、ゲート電極9,19の内部には、それぞれ、酸化されないままのポリシリコン層96,98が残留するが、表面においては、シリコン酸化層97,99が形成される。
【0063】
すなわち、熱酸化処理にともなって、ゲート電極9,19の中で、導電体として機能する部分であるポリシリコン層96,98が、やせ細ることとなる。このことは、ゲート電極9,19の電気抵抗の増大を招くこととなる。特に、ゲート電極9では、ゲート長が相対的に小さいために、その影響が大きい。
【0064】
したがって、図2〜図4の工程では、このポリシリコン層96,98のやせ細りをも考慮して、それぞれの処理が行われる。例えば、図2の工程では、材料53としてのポリシリコン層を厚めに堆積するとよい。また、図3の工程では、ゲート電極9,19のゲート長を長めに設定するとよい。さらに、図4の熱酸化処理では、ポリシリコン層96,98(特に、ポリシリコン層96)が、過度にやせ細らないように、処理温度および処理時間を調節するとよい。
【0065】
シリコン酸化層97,99の厚さが、小さく抑えられると、それに伴って、バーズビークの侵入深さも小さくなる。シリコン酸化層97,99の厚さと、バーズビークの侵入深さとは、略同程度であるため、ゲート長が短いゲート電極9においても、バーズビークを十分に深く設定しつつ、ポリシリコン層96を、必要な厚さに確保することは可能である。また、シリコン酸化層97,99は、例えば、図8の工程後の、サイドウォール57,58を除去する過程で、サイドウォール57,58と一緒に除去することも可能である。
【0066】
また、より好ましくは、ゲート電極9,19を、半導体基板1よりも酸化されにくい材料、すなわち、熱酸化反応に対する耐性が半導体基板1よりも高い材料で構成するとよい。例えば、図2の工程で、材料53として、窒素がドープされたポリシリコン層を堆積するとよい。あるいは、図2の工程で、材料53として、ポリシリコン層が堆積された後に、図10に示すように、材料53の全面にわたって、窒素を注入することによって、材料53を、窒素がドープされたポリシリコン層へと転換してもよい。
【0067】
このとき、後続する図4の熱酸化処理において、材料53は熱酸化され難い。このため、熱酸化処理が完了したときには、図11に示すように、シリコン酸化層97,99の厚さは、バーズビークの侵入深さに比べて、小さいものとなる。すなわち、ゲート電極9,19は、実質上、ポリシリコン層96,98で構成されることとなる。
【0068】
また、図2の工程において、材料53として、ポリシリコン層の代わりに、金属層、金属シリサイド(金属とシリコンとの化合物)層、または、金属窒化物層などを堆積してもよい。これらの材料も、半導体基板1に比べて、熱酸化反応に対する耐性が高いために、図4の熱酸化処理において、形成される酸化膜を薄く抑えることが可能となる。
【0069】
さらに、図2の工程において、材料53として、ポリシリコン層と、その上に形成された金属シリサイド層とを含む多層構造体を堆積してもよい。このとき、図4の熱酸化処理において、ゲート電極9,19の側面には、図9と同様にシリコン酸化層97,99が形成されるが、上面では、シリコン酸化層97,99の形成が抑えられる。したがって、図9に比べると、ポリシリコン層96,98のやせ細りは、緩和されることとなる。以上のような、ゲート電極9,19の酸化を考慮した様々な処置は、以下の各実施の形態においても、同様に採用可能である。
【0070】
以上のように、装置101は、従来装置152とは異なり、遮蔽体95の形成(図44)、および、遮蔽体95を用いた絶縁膜93の厚膜化(図45)という工程を経ることなく形成可能である。このように、装置101は、比較的簡単な工程を通じて、容易に製造することが可能である。
【0071】
<2.実施の形態2>
図12は、実施の形態2の半導体装置の正面断面図である。この装置102は、高電圧素子Hに属するゲート絶縁膜7の中央部に薄い部分がなく、ゲート電極9の直下に位置するゲート絶縁膜7の部分の全体にわたって、バーズビーク8が占めている点において、装置101(図1)とは特徴的に異なっている。すなわち、ゲート絶縁膜7においては、ゲート電極9の直下の領域の中で、バーズビーク8が100%を占め、薄い部分は、0%となっている。これに対して、低電圧素子Lに属するゲート絶縁膜17では、薄い部分は、装置101と同様に、ゲート電極19の直下の領域の中の大半を占めている。
【0072】
この特徴的な構成は、バーズビーク8,18の侵入深さが、ゲート電極9のゲート長の半分以上となり、ゲート電極19のゲート長に比べて十分に小さくなるように、ゲート電極9,19のゲート長、および、バーズビーク8,18の侵入深さを調整することによって実現される。
【0073】
このように、装置102では、高電圧素子Hに属するゲート電極9の直下に位置するゲート絶縁膜7の部分が、全体にわたって厚くなっているので、ゲート絶縁膜7の経時劣化が、さらに効果的に抑制される。また、低電圧素子Lでは、装置101と同様に、ゲート電極19の直下に位置するゲート絶縁膜17の部分の大半が薄く形成されているので、高い電流駆動能力を発揮することができ、高速動作の要請に有効に応えることが可能である。
【0074】
さらに、以下に述べるように、装置102は、装置151と同様に、複雑な工程を要することなく、比較的簡単な工程を経ることにより製造することが可能である。すなわち、装置102は、装置101と同様に、長寿命と高い動作速度とを、困難な製造工程を要することなく実現できる上に、特に、経時劣化を抑えて長寿命を実現する点において優れている。
【0075】
装置102は、実施の形態1で説明した製造方法において、図4の工程を、図13の工程へと置き換えることによって、製造可能である。図13の工程では、絶縁膜51,52の露出面に対して、熱酸化処理が施される。その結果、絶縁膜51,52は、これらの露出面において厚くなる。同時に、これらの厚い部分は、ゲート電極9,19に遮蔽された領域においても、バーズビークとして侵入する。
【0076】
ゲート電極9の直下に両側から侵入したバーズビークが互いにつながりあうとともに、ゲート電極19の直下にバーズビークとして侵入した厚い部分がゲート電極19の直下の領域の全体に占める割合が、無視できるほどに十分に小さくなるように、熱酸化処理の温度、時間等の条件の設定、および、図4の工程に先立つ図3の工程におけるゲート電極9,19のゲート長の設定が行われる。この実施の形態では、ゲート電極9の直下において、バーズビークが互いにつながり合うので、実施の形態1で述べたゲート電極9の酸化を抑えるための処置が、特に有効である。
以上のように、装置102は、装置101と同様に、比較的簡単な工程を通じて、容易に製造することが可能である。
【0077】
<3.実施の形態3>
図14は、実施の形態3の半導体装置の正面断面図である。この装置103は、ソース・ドレイン領域3,13が、バーズビーク8,18の直下の領域をも覆うように、ゲート絶縁膜7,17の中央部へ向かって延びている点において、装置101とは特徴的に異なっている。
【0078】
このため、ゲート電極9,19は、ゲート絶縁膜7,17の薄い部分を挟んで、チャネル領域の全体に対向するので、エクステンション領域4,14がなくても、閾電圧がバーズビーク8,18によって、不必要に高くなることを防止することができる。加えて、実効的なチャネル長が短くなるので、ショートチャネル効果を抑えつつ、さらに高電流駆動能力を得ることができる。
【0079】
また、図14に示すように、ポケット領域5,15を、ソース・ドレイン領域3よりも浅く、さらに、ゲート絶縁膜7,17の中央部へ向かってソース・ドレイン領域3,13の外側に、はみ出すように形成することができ、それによって、パンチスルーを効果的に抑制することができる。すなわち、装置103では、より簡単な構成で、装置101と同等の効果を得ることができる。
【0080】
装置103を製造するには、実施の形態1の製造方法において、図4までの工程を実行した後に、図5の工程を略し、図6の工程を行い、さらに、図7および図8の工程に替えて、図15の工程を実行するとよい。図15の工程では、サイドウォール57,58を用いることなく、ゲート電極9,19を遮蔽体として、n型の不純物を選択的に注入することにより、ソース・ドレイン領域3,13が形成される。このとき、望ましくは、斜め照射が用いられる。その結果、注入工程の後に当然に行われる拡散工程を経た後には、ソース・ドレイン領域3,13は、厚い絶縁膜54,55の下面を覆うように、形成される。
【0081】
ソース・ドレイン領域3,13を形成するためのn型不純物の注入は、好ましくは、リンまたは砒素を、50keV〜100keVの照射エネルギー、2×1015cm-2〜8×1015cm-2の注入量で注入することにより行われる。なお、素子H,Lがp型のMOSトランジスタである場合のp型不純物の注入は、好ましくは、ボロンまたはBF2を20keV〜60keVの照射エネルギー、2×1015cm-2〜8×1015cm-2の注入量で注入することにより行われる。
【0082】
その後、実施の形態1の製造方法と同様に、ソース電極10,20、および、ドレイン電極11,21を形成することによって、装置103が完成する。なお、エクステンション領域4,14、ポケット領域5,15、および、ソース・ドレイン領域3,13を形成するための各不純物の注入は、厚い絶縁膜54,55を形成した後に行う代わりに、その前に行うことも可能である。
以上のように、装置103は、装置101よりもさらに簡単な工程を通じて、容易に製造することが可能である。
【0083】
<4.実施の形態4>
図16は、実施の形態4の半導体装置の正面断面図である。この装置104は、バーズビーク8,18が、半導体基板1を下方へと浸食する深さ、すなわち、半導体基板1に沈み込む深さ(以下、「沈み込み深さ」と称する)が、小さい点で、装置101とは特徴的に異なっている。
【0084】
数値例を挙げると、装置101では、バーズビーク8,18の厚さは、例えば、約100nm程度であり、その約半分の50nmが沈み込み深さとなる。沈み込み深さが大きいと、パンチスルーが起こりやすくなる点で、望ましくない。装置104では、バーズビーク8,18の沈み込み深さが、この数値よりも低く抑えられるので、パンチスルーに強いという利点が得られる。
【0085】
装置104を製造するためには、実施の形態1の製造方法において、図4の工程に替えて図17の工程が実行される。図17の工程では、絶縁膜51,52の露出面に対して、熱酸化処理が施される。このとき、温度が、600℃〜950℃の範囲に調整される。すなわち、通常において採用される温度に比べて、低い温度の下で、熱酸化処理が行われる。
【0086】
このとき、酸化反応を律速する酸化種(すなわち、シリコン)の拡散過程と表面反応過程との二種類の過程の中で、表面反応過程の方が、支配的となる。その結果、半導体基板1の上面の浸食によるバーズビーク8,18の沈み込みを抑制しつつ、ゲート電極9,19の直下の領域へバーズビーク8,18の侵入が、相対的に促進される。
このように、装置104は、装置101に比べて、何らの複雑な工程を付加することなく、容易に製造することができ、しかも、パンチスルーに対する耐性が高いという利点を備えている。
【0087】
<5.実施の形態5>
図18は、実施の形態5の半導体装置の正面断面図である。この装置105は、バーズビーク8,18の直下に位置する半導体基板1の上主面部分、および、ソース・ドレイン領域3,13の上面に、窒素導入領域25,26が、選択的に形成されている点において、装置102とは特徴的に異なっている。すなわち、窒素導入領域25,26が、バーズビーク8,18の下面全体を覆っている。
【0088】
このため、バーズビーク8,18の沈み込み深さが小さく抑えられ、装置104と同様にパンチスルーに対する耐性が高められる。また、ゲート絶縁膜7,17の下方に窒素がパイルアップするために、ホットキャリア耐性が高まるという利点も、同時に得られる。なお、図18には、ソース・ドレイン領域3,13が、装置102と同様に、バーズビーク8,18の下面を覆うように構成される例を示したが、装置101と同様であってもよい。
【0089】
装置105を製造するためには、例えば、実施の形態3の製造方法において、図3の工程の後に、図19および図20の工程を実行し、その後、図5以下の工程を実行するとよい。図19の工程では、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ、ウエル2,12の上主面に、窒素が選択的に注入される。その結果、窒素導入領域25,26が形成される。窒素の注入は、例えば、10keV〜30keVの照射エネルギー、1×1014cm-2〜20×1014cm-2の注入量で行われる。
【0090】
その後に実行される図20の工程では、図4の工程と同一要領での熱酸化処理を通じて、厚い絶縁膜54,55が形成される。このとき、窒素導入領域25,26では、母材であるシリコンが、窒素と結合しているために、酸素との結合が起こりにくくなっている。このため、絶縁膜54,55は、酸化処理にともなう沈み込みが抑えられる。
このように、装置105は、装置102、あるいは、装置101に比べて、格別に複雑な工程を付加することなく、容易に製造することができ、しかも、パンチスルーに対する耐性が高いという利点を備えている。
【0091】
<6.実施の形態6>
図21は、実施の形態6の半導体装置の正面断面図である。この装置106は、ソース・ドレイン領域3,13等が、絶縁膜54,55を除去した上で各不純物を注入することによって形成されている点において、装置101とは特徴的に異なっている。図22〜図26は、この特徴的な製造工程を示している。装置107を製造するには、まず、実施の形態1の製造方法において、図4までの工程が実行される。
【0092】
つぎに、図22が示すように、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ異方性エッチングを施すことにより、厚い絶縁膜54,55が選択的に除去される。その後、図23に示されるように、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ、リン、砒素などのn型不純物を、ウエル2,12の上主面に選択的に注入することにより、エクステンション領域4,14が形成される。このとき、エクステンション領域4,14が、絶縁膜54,55のバーズビークに相当する部分の直下を覆うように、好ましくは、斜め照射が採用される。
【0093】
つづいて、図24に示されるように、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ、ボロンなどのp型不純物を、ウエル2,12の上主面に選択的に注入することにより、ポケット領域5,15が形成される。このとき、5,15が、エクステンション領域4,14をそれぞれ包含するように、好ましくは、斜め照射が採用される。
【0094】
つぎに、図25の工程が実行される。すなわち、図7と同様の工程を経ることにより、ゲート電極9,19の側壁面に、サイドウォール57,58がそれぞれ形成される。つづいて、図26に示されるように、ゲート電極9,19とサイドウォール57,58とを遮蔽体として用いつつ、n型不純物を高濃度に注入することによって、ウエル2,12の上面に、ソース・ドレイン領域3,13が選択的に形成される。その後、ソース・ドレイン領域3,13の上面に、ソース電極10,20およびドレイン電極11,21が接続される。その結果、図21に示した装置106が出来上がる。
【0095】
以上のように、装置106の製造方法では、ソース・ドレイン領域3,13その他の半導体領域を形成するための不純物の注入が、絶縁膜54,55を除去した上で行われる。このため、不純物の半導体基板1への導入が、絶縁膜54,55に遮蔽されることなく、効率よく行われる。したがって、注入工程に必要な不純物の照射量を節減するとともに、工程の終了を早めることができ、製造方法の能率化がもたらされる。
【0096】
さらに、不純物の注入を、低い照射エネルギーで行い得るため、ソース・ドレイン領域3,13やエクステンション領域4,14の拡がりを抑えて、それらを、より浅く形成することが可能となる。その結果、パンチスルーに対する耐性が向上するという利点が得られる。
【0097】
なお、図22の工程に替えて、図27の工程を実行してもよい。図27の工程では、絶縁膜54,55は、半導体基板1の上面が露出するまで除去されるのではなく、薄い膜として、ある程度残される。すなわち、図27の工程では、厚い絶縁膜54,55が、選択的に薄膜化される。薄膜化された絶縁膜54,55は、主電極10,11,20,21を形成する際に選択的に除去される。
【0098】
このため、不純物の導入の工程その他の工程の中で、主電極10,11,20,21に接続されるべきソース・ドレイン領域3,13が、重金属や炭素などによって汚染されることを防止することができる。その結果、パンチスルー耐性の向上と、ソース・ドレイン領域3,13における接合特性の向上とを、同時に図ることが可能となる。
【0099】
数値例を挙げると、図4の工程で形成される絶縁膜54,55の厚さは、例えば100nmであり、図22の工程では、この厚さが0になるまで絶縁膜54,55の選択的な除去が行われ、図27の工程では、厚さは300nm以下にまで低減される。
【0100】
<7.実施の形態7>
図28および図29は、実施の形態7の半導体装置の製造工程図である。この工程を通じて完成する装置107は、図21と同様に表されるので、図示を略する。装置107の製造方法では、まず、実施の形態1の製造方法において、図4までの工程が実行される。
【0101】
つぎに、図28の工程が実行される。まず、図4の工程が終了した後の中間物の上面全体にわたって、遮蔽体材料60が堆積される。その後、この遮蔽体材料60に選択的にエッチングが施されることにより、絶縁膜54を覆い、絶縁膜55において開口する遮蔽体61が形成される。つづいて、遮蔽体61とゲート電極19のいずれにも覆われない絶縁膜55の部分が、選択的に除去される。
【0102】
つぎに、図29に示されるように、高電圧素子Hの領域では、絶縁膜54が残されたままで、低電圧素子Lの領域では、絶縁膜55が選択的に除去された状態で、n型不純物の注入が行われ、その結果、エクステンション領域4,14が形成される。以下、同様にして、各種の不純物が導入されることにより、ポケット領域5,15およびソース・ドレイン領域3,13が形成される。その後、ソース・ドレイン領域3,13に、主電極10,11,20,21が接続されることによって、装置107が出来上がる。
【0103】
以上のように、装置107の製造方法では、厚い絶縁膜を、一部の素子については残し、他の一部の素子については除去した上で、ソース・ドレイン領域3,13その他の半導体領域を形成するための不純物の注入が行われる。したがって、この製造方法は、接合特性の劣化の防止が、パンチスルー耐性の向上よりも優先する素子と、そうでない素子とが混在する装置の製造に適している。
【0104】
図27は、高電圧素子Hが、良好な接合特性を特に必要とする素子であるとき、例えば、装置107が、DRAMであって、高電圧素子Hがメモリセルに属するMOSトランジスタであり、低電圧素子Lが周辺回路に属するMOSトランジスタである場合に相当する。メモリセルに属するMOSトランジスタでは、ソース・ドレイン領域の汚染に起因して発生し得る接合リークを回避することが、特に求められるため、絶縁膜54を残しておくことが望ましい。
【0105】
装置107は、つぎに示す別の方法で製造することも可能である。まず、実施の形態6の製造方法において、図27までの工程が実行される。その後、図30の工程が実行される。図30の工程では、まず、図27の工程が終了した後の中間物の上面全体にわたって、遮蔽体材料62が堆積される。その後、この遮蔽体材料62に選択的にエッチングが施されることにより、絶縁膜54を覆い、絶縁膜55において開口する遮蔽体63が形成される。つづいて、遮蔽体63とゲート電極19のいずれにも覆われない絶縁膜55の部分が、選択的に除去される。
【0106】
その後、図31に示すように、n型不純物の注入が行われ、その結果、エクステンション領域4,14が形成される。以下、同様にして、各種の不純物が導入されることにより、ポケット領域5,15およびソース・ドレイン領域3,13が形成される。その後、ソース・ドレイン領域3,13に、主電極10,11,20,21が接続されることによって、装置107が出来上がる。
【0107】
この製造方法では、絶縁膜を、一部の素子については薄膜化された状態で残し、他の一部の素子については除去した上で、ソース・ドレイン領域3,13その他の半導体領域を形成するための不純物の注入が行われる。このため、接合特性の劣化の防止が最優先する素子において、接合特性を高く維持しつつ、しかも、すべての素子について、パンチスルー耐性の向上を図ることが可能となる。
【0108】
<8.実施の形態8>
図32は、実施の形態8の半導体装置の正面断面図である。この装置108は、一部の素子である低電圧素子Lのソース・ドレイン領域13の上面が、バーズビーク18の底面よりも高く、その上面付近に位置している点において、装置101とは特徴的に異なっている。それにともなって、ソース・ドレイン領域13の底部も、バーズビーク18の底面に近く、装置101におけるよりも高い位置にある。すなわち、ゲート絶縁膜17の底面を基準としたソース・ドレイン領域13の深さが、浅く設定されている。このため、パンチスルーに対する耐性が、さらに高いという利点が得られる。
【0109】
装置108を製造するには、まず、実施の形態1の製造方法において、図6までの工程が実行された後に、図33の工程が実行される。図33の工程では、まず、図6の工程が終了した後の中間物の上面全体にわたって、遮蔽体材料64が堆積される。その後、この遮蔽体材料64に選択的にエッチングが施されることにより、高電圧素子Hの領域を覆い、低電圧素子Lの領域において開口する遮蔽体65が形成される。つづいて、異方性エッチングを施すことによって、遮蔽体65とゲート電極19のいずれにも覆われない絶縁膜55の部分が、選択的に除去される。
【0110】
その後、図34に示すように、低電圧素子Lの領域における半導体基板1の露出面の上に、シリコン層29が堆積される。シリコン層29の堆積は、周知の選択的エピタキシャル成長法を用いて容易に遂行可能である。シリコン層29は、その上面が、バーズビーク18の上面と並ぶ程度にまで堆積される。なお、シリコン層29は、完全なシリコン層であってもよいが、ゲルマニウムやその他のドーパントを含有するものであってもよい。数値例を挙げると、バーズビーク18の厚さが約100nmであるときに、シリコン層29の厚さは、約50nm程度である。
【0111】
つぎに、図35が示すように、ゲート電極9,19を遮蔽体として用いつつ、n型不純物を高濃度に注入することによって、ウエル2,12の上面に、ソース・ドレイン領域3,13が選択的に形成される。このとき、図8の工程と同様に、サイドウォール57,58を形成しておき、これを遮蔽体として用いてもよい。なお、エクステンション領域4,14およびポケット領域5,15を形成するための不純物の導入を、ソース・ドレイン領域3,13と同様に、シリコン層29の形成後に行うことも可能である。
【0112】
図35の工程が実行されると、低電圧素子Lの領域においては、ソース・ドレイン領域13が、シリコン層29の厚さに相当する分だけ、上方向にシフトして形成される。すなわち、シリコン層29を積み上げた後にn型不純物の注入が行われるために、シリコン層29が形成された低電圧素子Lの領域では、ソース・ドレイン領域13は、ゲート絶縁膜17の下面を基準として、シリコン層29の分だけ浅く形成される。そして、シリコン層29はソース・ドレイン領域13の一部となる。
【0113】
その後、ソース・ドレイン領域3,13へ、主電極10,11,20,21が接続されることによって、装置108が完成する。以上のように、実施の形態1の製造方法に、比較的簡単な工程を付加することによって、パンチスルーに対する耐性に特に優れた装置108を製造することが可能である。
【0114】
なお、ここでは、シリコン層29が、低電圧素子Lに対してのみ、選択的に形成される例を示したが、すべての素子に対してシリコン層29を形成することも可能であり、それによって、すべての素子に対してパンチスルー耐性の向上を図ることが可能となる。このとき、図33に示した遮蔽体65を形成する工程は不要となるので、製造方法は、より簡単なものとなる。
【0115】
<9.実施の形態9>
図36は、実施の形態9の半導体装置の正面断面図である。この装置109は、一部の素子である低電圧素子Lのソース・ドレイン領域13の上面に、シリサイド層30が堆積している点において、装置101とは特徴的に異なっている。そして、このシリサイド層30を通じて、ソース・ドレイン領域13と主電極20,21とが結合している。
【0116】
このため、ソース・ドレイン領域13と主電極20,21の接触抵抗を引き下げられ、その結果、電流駆動能力および動作速度が高められる。また、ゲート電極9,19の上面の上にも、シリサイド層33,34が、それぞれ形成されている。このことも、ゲート電極9,19の電気抵抗の低減を通じて、動作速度の向上に寄与する。
【0117】
装置109を製造するには、まず、実施の形態8の製造方法において、図33までの工程が実行された後に、図37の工程が実行される。図37の工程の開始前には、ゲート電極9,19として、ポリシリコン層31,32が、それぞれ形成されている。図37の工程では、まず、低電圧素子Lの領域における半導体基板1の露出面、および、ポリシリコン層31,32の上面の上に、W,Ti,Co,Ni,Pt,などの金属、あるいは、それらを成分として含むシリサイドが堆積される。それらの厚さは、例えば、10nm程度である。
【0118】
つぎに、熱処理が施されることによって、これらの金属またはシリサイドと、半導体基板1およびポリシリコン層31,32との間で、シリサイド化反応が引き起こされる。これによって、低電圧素子Lの領域における半導体基板1の上面の上に、シリサイド層30が堆積し、ポリシリコン層31,32の上に、別のシリサイド層33,34が堆積する。
【0119】
その後、図35の工程と同様に、n型不純物の導入を行って、ソース・ドレイン領域3,13を形成した後に、ソース・ドレイン領域3,13に主電極10,11,20,21を接続することによって装置109が完成する。ソース・ドレイン領域13は、シリサイド層30を通じて、主電極20,21に接続される。なお、エクステンション領域4,14、ポケット領域5,15、および、ソース・ドレイン領域3,13を形成するために不純物を導入する工程を、シリサイド層30が形成された後に実行することも可能である。
【0120】
以上のように、実施の形態1の製造方法に、比較的簡単な工程を付加することによって、動作の高速性に特に優れた装置109を製造することが可能である。以上の製造方法の例は、高電圧素子Hが、良好な接合特性を特に必要とする素子であるとき、例えば、装置109が、DRAMであって、高電圧素子Hがメモリセルに属するMOSトランジスタであり、低電圧素子Lが周辺回路に属するMOSトランジスタである場合に相当する。すでに述べたように、メモリセルに属するMOSトランジスタでは、接合リークを回避することが、特に求められるため、絶縁膜54を残しておくことが望ましい。
【0121】
これに対して、いずれの素子においても、接合リークを回避することが、特に厳しく求められない装置においては、すべての素子に対してシリサイド層30を形成することも可能であり、それによって、すべての素子に対して動作速度の向上を図ることが可能となる。このとき、図33における遮蔽体65を形成する工程は不要となるので、製造方法は、より簡単なものとなる。
【0122】
<10.実施の形態10>
図38は、実施の形態10の半導体装置の正面断面図である。この装置110は、一部の素子である低電圧素子Lのソース・ドレイン領域13の上面に、シリコン層35とシリサイド層36とが堆積している点において、装置101とは特徴的に異なっている。そして、このシリサイド層36を通じて、ソース・ドレイン領域13と主電極20,21とが結合している。また、ゲート電極9,19には、装置109と同様に、シリサイド層37,38が形成されている。
【0123】
このため、装置109と同様に、ソース・ドレイン領域13と主電極20,21の接触抵抗を引き下げられ、その結果、電流駆動能力および動作速度が高められる。また、ゲート電極9,19の上面の上にも、シリサイド層33,34が、それぞれ形成されている。このことも、ゲート電極9,19の電気抵抗の低減を通じて、動作速度の向上に寄与する。また、シリコン層35の厚さ分だけ、ソース・ドレイン領域13が浅く形成されるために、装置108と同様に、パンチスルーに対する耐性が高められる。
【0124】
さらに、シリサイド層36の形成の際に、シリサイド層36から半導体基板1へと向かって突出するスパイクが発生することがあることが知られているが、スパイクが発生しても、その位置は、シリコン層35の厚さに相当する分だけ、上方に後退する。したがって、ソース・ドレイン領域13が、シリコン層35の厚さに相当して浅く形成されない場合には、ソース・ドレイン領域13とウエル12との接合面をスパイクが突き破ることによって生じる接合リークを抑制し、接合特性を高めることができるという利点が得られる。
【0125】
装置110を製造するには、まず、実施の形態8の製造方法において、図33までの工程が実行された後に、図39の工程が実行される。図39の工程の開始前には、ゲート電極9,19として、ポリシリコン層31,32が、それぞれ形成されている。図39の工程では、まず、低電圧素子Lの領域における半導体基板1の露出面の上に、シリコン層35が堆積される。
【0126】
シリコン層35の堆積には、図34の工程と同様に、選択的エピタキシャル成長法を用いることができる。シリコン層35は、バーズビーク18の厚さが、約100nmであるときに、例えば、50nm程度の厚さに堆積される。その後、ポリシリコン層31,32を遮蔽体として用いつつ、n型不純物を注入することにより、ソース・ドレイン領域3,13が形成される。
【0127】
このとき、シリコン層35は、ソース・ドレイン領域13の一部となる。また、ゲート絶縁膜17の下面を基準としたソース・ドレイン領域13の深さは、シリコン層35の厚さ分だけ、小さくなる。その後、図38に示すように、シリコン層35の上面の上、および、ポリシリコン層31,32の上面の上に、W,Ti,Co,Ni,Pt,などの金属、あるいは、それらを成分として含むシリサイドが堆積される。
【0128】
それらの厚さは、例えば、10nm程度である。つぎに、熱処理が施されることによって、これらの金属またはシリサイドと、シリコン層35およびポリシリコン層31,32との間で、シリサイド化反応が引き起こされる。これによって、シリコン層35の上面の上に、シリサイド層36が堆積し、ポリシリコン層31,32の上に、別のシリサイド層37,38が堆積する。
【0129】
なお、エクステンション領域4,14およびポケット領域5,15を形成するために不純物を導入する工程を、ソース・ドレイン領域3,13と同様に、シリコン層35の形成後に行うことも可能である。あるいは、これらの工程を、シリサイド層36が形成された後に行うことも可能である。さらに、スパイクの影響を抑制するために、ソース・ドレイン領域3,13を形成するための不純物の導入を、シリコン層35の形成前に行うことも可能である。
【0130】
その後、シリコン層35にまで広がったソース・ドレイン領域3,13に、主電極10,11,20,21を、接続することによって装置110が完成する。ソース・ドレイン領域13は、シリサイド層36を通じて、主電極20,21へ接続される。以上のように、実施の形態1の製造方法に、比較的簡単な工程を付加することによって、接合リークを抑えつつ、パンチスルー特性および動作の高速性に特に優れた装置109を製造することが可能である。
【0131】
以上の製造方法の例は、高電圧素子Hが、良好な接合特性を特に必要とする素子であるとき、例えば、装置110が、DRAMであって、高電圧素子Hがメモリセルに属するMOSトランジスタであり、低電圧素子Lが周辺回路に属するMOSトランジスタである場合に相当する。すでに述べたように、メモリセルに属するMOSトランジスタでは、接合リークを回避することが、特に求められるため、絶縁膜54を残しておくことが望ましい。
【0132】
これに対して、いずれの素子においても、接合リークを回避することが、特に厳しく求められない装置においては、すべての素子に対してシリコン層35およびシリサイド層36を形成することも可能であり、それによって、すべての素子に対して、動作速度の向上とパンチスルー耐性の向上とを図ることが可能となる。このとき、図33における遮蔽体65を形成する工程は不要となるので、製造方法は、より簡単なものとなる。
【0133】
<11.変型例>
(1)以上の説明では、半導体基板1に形成される素子が、n型のMOSトランジスタである例を取り上げた。しかしながら、p型のMOSトランジスタについても、同様に構成することが可能であり、同様の効果を奏する。
【0134】
(2)また、以上の説明では、半導体基板1に形成される素子が、MOSトランジスタである例を取り上げた。しかしながら、この発明は、MOSトランジスタに限らず、半導体基板の一主面にMOS構造を有する絶縁ゲート型の半導体素子を備える半導体装置一般に対して実施可能である。すなわち、この発明は、第1導電形式の一対の半導体領域と、それらに挟まれたチャネル領域としての第2導電形式の半導体領域とが、半導体基板の一主面に沿って形成されており、ゲート電極が絶縁膜を挟んでチャネル領域に対向しているMOS構造を有するIGBT、サイリスタ、その他の絶縁ゲート型の半導体素子を備える半導体装置全般に、広く適用可能である。
【0135】
(3)さらに、以上の説明では、主電極10,11,20,21が、ゲート電極9,19が対向する半導体基板1の上主面に接続された例を示したが、本発明は必ずしもこのような構成に制限されるものではない。例えば、縦型のIGBTなど、主電極の一部が半導体基板1の下主面に接続された絶縁ゲート型の半導体装置に対しても、本発明は適用可能である。
【0136】
【発明の効果】
第1の発明の装置では、ゲート電極の直下に位置する絶縁膜であるゲート絶縁膜の中で、薄い部分が占める割合は、第2群の素子よりも第1群の素子において大きい。このため、第1群の素子を、高い電流駆動能力が要求される素子として用い、第2群の素子を、高耐圧が要求される素子として用いることにより、高速動作と長寿命とを両立的に実現することができる。しかも、第1および第2群の間でゲート長が異なっているので、熱反応処理によるバーズビークの形成という従来周知の簡単な方法を用いて、上記した割合を容易に異ならせることができる。すなわち、この装置は、複雑な工程を要することなく、容易に製造可能である。
【0137】
第2の発明の装置では、エクステンション領域によってバーズビークの直下が覆われているので、ゲート絶縁膜がバーズビークの部分で厚くなっていることによるゲート閾電圧の上昇が抑えられる。また、エクステンション領域は、第2半導体領域よりも底部が浅いので、パンチスルーに対する装置の耐性が高められる。
【0138】
第3の発明の装置では、第2半導体領域がバーズビークの底面を覆っているので、エクステンション領域を形成することなく、ゲート閾電圧の上昇が抑えられる。
【0139】
第4の発明の装置では、第2群においては、バースビークがゲート絶縁膜の全体を占めるので、第2群の素子の経時劣化が、さらに効果的に抑制される。
【0140】
第5の発明の装置では、窒素導入領域が備わるので、バーズビークを形成する工程において、半導体基板が浸食されバーズビークが沈み込むという現象を緩和することができる。その結果、第2半導体領域が浅く形成されるために、パンチスルー耐性をさらに高めることができる。
【0141】
第6の発明の装置では、第2半導体領域の露出面が、一対のバーズビークの直下から外れた領域で、バーズビークの底部よりも高い位置にあるので、バーズビークの底部を基準とした第2半導体領域の深さを、その分小さく抑えることが可能である。それにより、パンチスルー耐性がさらに高められる。
【0142】
第7の発明の装置では、一対の主電極が一対の第2半導体領域に接続されることにより、複数の素子の少なくとも一部として、MOSトランジスタが備わっている。しかも、主電極が、半導体化合物層を通じて第2半導体領域に接続されているので、それらの間の接触抵抗が引き下げられ、その結果、電流駆動能力および動作速度が高められる。特に、第6の発明の装置と組み合わせて、しかも、露出面が高くなっている分だけ第2半導体領域を浅くすることなく、露出面が高くなっている第2半導体領域に半導体金属化合物層が形成されているときには、半導体化合物層を形成する工程において発生するおそれのあるスパイクによる第1および第2半導体領域の間の接合特性の劣化を抑制することができる。
【0143】
第8の発明の装置では、ゲート電極が、半導体基板に比べて、熱反応に対する耐性の高い導電性材料で構成されているので、熱反応処理によるバーズビークの形成という製造方法を適用する際に、導電性材料のやせ細りを考慮する必要がない。すなわち、製造方法がさらに容易化される。
【0144】
第9の発明の製造方法では、二つの領域の間でゲート長を異ならせ、従来周知の熱反応処理を行うことによってゲート電極の直下にバーズビークを侵入させることによって、ゲート絶縁膜の中で厚膜化された部分が占める割合を、二つの領域の間で容易に異ならせている。すなわち、第1の発明の装置を容易に得ることができる。
【0145】
第10の発明の製造方法では、ゲート電極を遮蔽体として用いて不純物の導入を行うことによって、エクステンション領域が容易に形成される。すなわち、第2の発明の装置を容易に得ることができる。
【0146】
第11の発明の製造方法では、ゲート電極を遮蔽体として用いて不純物の導入を行うことによって、バーズビークの底面を覆うように第2半導体領域が形成される。すなわち、第3の発明の装置を容易に得ることができる。
【0147】
第12の発明の製造方法では、第2群において、ゲート絶縁膜のすべてをバーズビークが占めるように熱反応処理が行われる。すなわち、簡単な方法で、第4の発明の装置を得ることができる。
【0148】
第13の発明の製造方法では、ゲート電極を遮蔽体として用いて窒素の導入を行うことによって、窒素導入領域が形成され、絶縁膜は、この領域の露出面において厚膜化される。その結果、厚膜化された部分の沈み込みが抑制されるので、その後に形成される第2半導体領域が、その分だけ浅くなる。その結果、装置のパンチスルー耐性を向上させることができる。すなわち、第5の発明の装置が容易に実現する。
【0149】
第14の発明の製造方法では、絶縁膜の厚膜化した部分が選択的に除去された後に、第2半導体領域を形成するための不純物の導入が行われる。このため、不純物の導入が、低い照射エネルギーでの注入を用いて遂行することが可能となる。その結果、第2半導体領域の拡がりを抑えることができるので、パンチスルー耐性に優れた装置が出来上がる。
【0150】
第15の発明の製造方法では、絶縁膜の厚膜化した部分が選択的に薄膜化された後に、第2半導体領域を形成するための不純物の導入が行われる。このため、不純物の導入が、低い照射エネルギーでの注入を用いて遂行することが可能となる。その結果、第2半導体領域の拡がりを抑えることができるので、パンチスルー耐性に優れた装置が出来上がる。しかも、絶縁膜が除去されずに残されるので、第2半導体領域の汚染を防止し、接合特性を高めることができる。
【0151】
第16の発明の製造方法では、絶縁膜の厚膜化した部分が、第1および第2群の一方において選択的に除去された後に、第2半導体領域を形成するための不純物の導入が行われる。このため、一方の群において、不純物の導入が、低い照射エネルギーでの注入を用いて遂行することが可能となる。その結果、一方の群にておいては、第2半導体領域の拡がりが抑えられるので、パンチスルー耐性の高い素子が実現し、他方の群においては、絶縁膜が除去されずに残るので、汚染が少なく接合特性の高い素子が実現する。すなわち、接合特性の劣化の防止が、パンチスルー耐性の向上よりも優先する素子と、そうでない素子とが混在する装置の製造に適している。
【0152】
第17の発明の製造方法では、第1および第2群の双方において、絶縁膜の厚膜化した部分が選択的に薄膜化された後に、薄膜化された部分が、第1および第2群の一方において選択的に除去される。その後に、第2半導体領域を形成するための不純物の導入が行われる。このため、接合特性の劣化の防止が最優先する群において、接合特性を高く維持しつつ、しかも、双方の群について、パンチスルー耐性の向上を図ることが可能となる。
【0153】
第18の発明の製造方法では、少なくとも一方の群において、半導体層を堆積することによって、第2半導体領域が形成されるべき半導体基板の主面を突出させた後に、第2半導体領域を形成するための不純物の導入が行われる。このため、第2半導体領域が浅く形成されるので、パンチスルー耐性に優れた素子を備える装置が実現する。すなわち、第6の発明の装置を容易に得ることができる。
【0154】
第19の発明の製造方法では、少なくとも一方の群において、第2半導体領域に相当する半導体基板の主面の上に半導体金属化合物層が形成され、これを通じて主電極が第2半導体領域へと接続されるので、電流駆動能力の高いMOSトランジスタを備える装置が実現する。すなわち、第7の発明の装置が容易に得られる。特に、第17の発明と組み合わせ、しかも、半導体層を堆積する前に第2半導体領域が形成される場合には、半導体金属化合物層を形成する工程において発生するおそれのあるスパイクが、第1および第2半導体領域の間の接合特性を劣化させることを抑制することができる。
【0155】
第20の発明の製造方法では、導電性材料として、熱反応に対する耐性が半導体基板に比べて高い材料が用いられるので、熱反応処理によってバーズビークの形成を行う際に、導電性材料のやせ細りを考慮する必要がない。すなわち、製造方法がさらに容易化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の装置の正面断面図である。
【図2】 図1の装置の製造工程図である。
【図3】 図1の装置の製造工程図である。
【図4】 図1の装置の製造工程図である。
【図5】 図1の装置の製造工程図である。
【図6】 図1の装置の製造工程図である。
【図7】 図1の装置の製造工程図である。
【図8】 図1の装置の製造工程図である。
【図9】 図1の装置の製造工程図である。
【図10】 図1の装置の製造工程図である。
【図11】 図1の装置の製造工程図である。
【図12】 実施の形態2の装置の正面断面図である。
【図13】 図12の装置の製造工程図である。
【図14】 実施の形態3の装置の正面断面図である。
【図15】 図14の装置の製造工程図である。
【図16】 実施の形態4の装置の正面断面図である。
【図17】 図16の装置の製造工程図である。
【図18】 実施の形態5の装置の正面断面図である。
【図19】 図18の装置の製造工程図である。
【図20】 図18の装置の製造工程図である。
【図21】 実施の形態6の装置の製造工程図である。
【図22】 図21の装置の製造工程図である。
【図23】 図21の装置の製造工程図である。
【図24】 図21の装置の製造工程図である。
【図25】 図21の装置の製造工程図である。
【図26】 図21の装置の製造工程図である。
【図27】 実施の形態6の装置の別の製造方法を示す工程図である。
【図28】 実施の形態7の製造方法を示す工程図である。
【図29】 実施の形態7の製造方法を示す工程図である。
【図30】 実施の形態7の装置の別の製造方法を示す工程図である。
【図31】 実施の形態7の装置の別の製造方法を示す工程図である。
【図32】 実施の形態8の装置の正面断面図である。
【図33】 図32の装置の製造工程図である。
【図34】 図32の装置の製造工程図である。
【図35】 図32の装置の製造工程図である。
【図36】 実施の形態9の装置の正面断面図である。
【図37】 図36の装置の製造工程図である。
【図38】 実施の形態10の装置の正面断面図である。
【図39】 図38の装置の製造工程図である。
【図40】 従来の装置の正面断面図である。
【図41】 もう一つの従来の装置の正面断面図である。
【図42】 図41の装置の製造工程図である。
【図43】 図41の装置の製造工程図である。
【図44】 図41の装置の製造工程図である。
【図45】 図41の装置の製造工程図である。
【図46】 図41の装置の製造工程図である。
【図47】 図41の装置の製造工程図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2,12 ウエル(第1半導体領域)、3,13 ソース・ドレイン領域(第2半導体領域)、4,14 エクステンション領域、7,17ゲート絶縁膜、9,19 ゲート電極、8,18 バーズビーク、10,20ソース電極(主電極)、11,21 ドレイン電極(主電極)、25,26 窒素導入領域、30,36 シリサイド層(半導体金属化合物層)、51,52絶縁膜、53 導電性材料、L 低電圧素子(第1群の素子)、H 高電圧素子(第2群の素子)。
Claims (20)
- 複数の素子が半導体基板に作り込まれた半導体装置において、
前記半導体基板が主面を規定し、
前記複数の素子の各々は、
前記主面に選択的に露出するように前記半導体基板に形成されている第1導電型式の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域を挟んで前記主面に選択的に露出するように、互いに分離して前記半導体基板に選択的に形成されている第2導電型式の一対の第2半導体領域と、
前記第1半導体領域が露出する面の上に配設されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に配設されたゲート電極と、を備え、
前記複数の素子が、各群が当該複数の素子の少なくとも1個を含む複数群に分類され、
前記一対の第2半導体領域の一方から他方へと向かう方向に沿った前記ゲート電極の長さであるゲート長が、前記複数群の中の第1群よりも第2群において短く、
前記複数の素子の各々に備わる前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極の直下の領域の中で、前記方向に沿って端部から中央部へと向かって延在する厚膜部である一対のバーズビークを有しており、
前記ゲート絶縁膜は、少なくとも前記第1群においては、前記一対のバーズビークに挟まれて前記一対のバーズビークよりも薄い部分を有し、
前記ゲート電極の直下の前記領域の中で、前記一対のバーズビークが占める割合が、前記第1群よりも前記第2群において高く、
前記第2群に形成される前記素子は、前記第1群に形成される前記素子よりも高電圧が印加される高電圧素子であり、前記第1群に形成される前記素子は低電圧素子である半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の素子の各々が、
前記一対の第2半導体領域から、前記一対のバーズビークの底部を覆うように当該底部と前記半導体基板との境界面に選択的に露出して設けられ、互いに分離した第2導電型式の一対のエクステンション領域を、さらに備え、
当該一対のエクステンション領域は、前記一対の第2半導体領域に比べて、底部が浅く、しかも、低い不純物濃度で形成されている半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記一対の第2半導体領域が、前記一対のバーズビークの底部を、それぞれ覆っている半導体装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装置において、
前記割合が、前記第2群において、100%である半導体装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体装置において、
前記複数の素子の各々が、
前記一対の第2半導体領域が露出する面、および、前記一対のバーズビークの底部と前記半導体基板の境界面の部分に、選択的に露出するように、前記半導体基板に選択的に形成され、窒素を含有する窒素導入領域を、さらに備える半導体装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記一対の第2半導体領域が露出する面が、前記第1および第2群の少なくとも一つの群においては、前記一対のバーズビークの直下から外れた領域で、前記一対のバーズビークの底部よりも高い位置にある半導体装置。 - 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の半導体装置において、
前記複数の素子の中で、前記第1および第2群の少なくとも一つの群に属する素子の各々が、
前記一対の第2半導体領域が露出する面の上に形成されている半導体金属化合物層と、
当該半導体化合物層を通じて前記一対の第2半導体領域に、それぞれ接続された一対の主電極と、をさらに備えている半導体装置。 - 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の半導体装置において、
前記ゲート電極が、前記半導体基板に比べて、熱反応に対する耐性の高い導電性材料で構成される半導体装置。 - 半導体装置の製造方法において、
(a)主面を規定し、第1導電型式の第1半導体領域が前記主面に露出する半導体基板を準備する工程と、
(b)前記主面の上に絶縁膜を形成する工程と、
(c)前記絶縁膜の上に導電性材料を堆積する工程と、
(d)前記導電性材料の選択的除去を行うことにより、前記主面に沿った複数の領域の各々にゲート電極を形成し、しかもその際に、各群が前記複数の領域の少なくとも一つを含むように前記複数の領域が分類されてなる複数群の中の第1群よりも第2群において、前記ゲート電極のゲート長が短くなるように、前記導電性材料の前記選択的除去を行う工程と、
(e) 熱反応処理を行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記ゲート電極に覆われない前記絶縁膜の部分を厚膜化するとともに、前記ゲート電極の直下の領域へも、厚膜化した部分を一対のバーズビークとして侵入させ、しかも、少なくとも前記第1群においては、前記ゲート電極の直下の領域の中で前記一対のバーズビークが侵入しない部分が残り、前記ゲート電極の直下の前記領域の中で前記一対のバーズビークが占める割合が、前記第1群よりも前記第2群において高くなるように、前記熱反応処理を行う工程と、
(f)少なくとも前記工程(d)よりも後に、前記ゲート電極を遮蔽体の少なくとも主要部分として用いて第2導電型式の不純物を前記主面に選択的に導入することにより、前記複数の領域の各々において、前記ゲート電極の直下における前記第1半導体領域が露出する面を挟んで、前記主面に選択的に露出するように互いに分離して、一対の第2半導体領域を前記半導体基板に選択的に形成する工程と、
を備え、
前記第2群に形成される前記素子は、前記第1群に形成される前記素子よりも高電圧が印加される高電圧素子であり、前記第1群に形成される前記素子は低電圧素子である半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
(g)前記工程(d)よりも後で、前記工程(e)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて第2導電型式の不純物を前記主面に選択的に導入することにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜が厚膜化される前記主面内の領域の全体に、選択的に露出し、前記一対の第2半導体領域に比べて底部が浅くしかも不純物濃度が低くなるように、第2導電型式の一対のエクステンション領域を、前記半導体基板に選択的に形成する工程を、さらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(f)において、前記ゲート電極を前記遮蔽体として用いて前記不純物の導入が行われ、それによって、前記一対の第2半導体領域が、前記絶縁膜が厚膜化される前記主面内の領域の全体に、選択的に露出するように形成される半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(e)において、前記割合が、前記第2群において、100%となるように、前記熱反応処理が行われる半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(h)前記工程(d)よりも後で、前記工程(e)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて窒素を前記主面に選択的に導入することにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜が厚膜化される前記主面内の領域の全体に、選択的に露出し、窒素を含有する窒素導入領域を、前記半導体基板に選択的に形成する工程を、さらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(i)前記工程(e)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に除去する工程、をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(i)前記工程(e)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に薄膜化する工程、をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(i)前記工程(e)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記第1および第2群の中の一方の群に選択的に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に除去する工程、をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(i)少なくとも前記工程(e)よりも後に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記複数の領域の各々において、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に薄膜化する工程と、
(j)前記工程(i)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記第1および第2群の中の一方の群に選択的に、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記絶縁膜の薄膜化した部分を選択的に除去する工程と、をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(i)少なくとも前記工程(e)よりも後に、前記第1および第2群の中の少なくとも一方の群において、前記ゲート電極を遮蔽体として用いて選択的エッチングを行うことにより、前記絶縁膜の厚膜化した部分を選択的に除去する工程と、
(j)前記工程(i)よりも後で、前記工程(f)よりも前に、前記絶縁膜が除去された前記部分に露出する前記半導体基板の前記主面の上に、半導体層を堆積することにより、前記主面を前記部分において突出させる工程を、さらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
(k)少なくとも前記工程(e)よりも後に、前記第1および第2群の中の少なくとも一方の群において、前記一対の第2半導体領域が占めるべき前記主面の部分の上に半導体金属化合物層を形成する工程と、
(l)前記工程(f)および(k)の後に、前記半導体化合物層を通じて前記一対の第2半導体領域に、それぞれ接続する一対の主電極を形成する工程と、をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項9ないし請求項19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、
前記工程(c)で堆積される前記導電性材料が、熱反応に対する耐性が前記半導体基板に比べて高い材料である半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07910698A JP4326606B2 (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW087112519A TW421881B (en) | 1998-03-26 | 1998-07-30 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US09/126,279 US6281558B1 (en) | 1998-03-26 | 1998-07-30 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR1019980049136A KR100282754B1 (ko) | 1998-03-26 | 1998-11-16 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07910698A JP4326606B2 (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11274313A JPH11274313A (ja) | 1999-10-08 |
JP4326606B2 true JP4326606B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=13680655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07910698A Expired - Fee Related JP4326606B2 (ja) | 1998-03-26 | 1998-03-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6281558B1 (ja) |
JP (1) | JP4326606B2 (ja) |
KR (1) | KR100282754B1 (ja) |
TW (1) | TW421881B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3967440B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2007-08-29 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4068746B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2008-03-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6597035B1 (en) * | 1999-08-04 | 2003-07-22 | Texas Instruments Incorporated | Robust reference sensing cell for flash memory |
JP2002026313A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2002110972A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4530552B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2010-08-25 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4592193B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2010-12-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4845299B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2011-12-28 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20030064550A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | Layman Paul Arthur | Method of ion implantation for achieving desired dopant concentration |
JP4190791B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2008-12-03 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US6828202B1 (en) * | 2002-10-01 | 2004-12-07 | T-Ram, Inc. | Semiconductor region self-aligned with ion implant shadowing |
JP4721710B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2011-07-13 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7056782B2 (en) * | 2004-02-25 | 2006-06-06 | International Business Machines Corporation | CMOS silicide metal gate integration |
JP2006253311A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7528015B2 (en) * | 2005-06-28 | 2009-05-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Tunable antifuse element and method of manufacture |
JP2007158105A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路およびその製造方法 |
JP2009141110A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-06-25 | Elpida Memory Inc | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2010067747A (ja) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8492866B1 (en) | 2012-01-09 | 2013-07-23 | International Business Machines Corporation | Isolated Zener diode |
JP6022377B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-11-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN104979390B (zh) * | 2014-04-04 | 2020-07-07 | 联华电子股份有限公司 | 高压金属氧化物半导体晶体管及其制造方法 |
CN105449003A (zh) * | 2014-08-28 | 2016-03-30 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种半导体器件及其制造方法和电子装置 |
US11152381B1 (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-19 | HeFeChip Corporation Limited | MOS transistor having lower gate-to-source/drain breakdown voltage and one-time programmable memory device using the same |
US11114140B1 (en) | 2020-04-23 | 2021-09-07 | HeFeChip Corporation Limited | One time programmable (OTP) bits for physically unclonable functions |
US11437082B2 (en) | 2020-05-17 | 2022-09-06 | HeFeChip Corporation Limited | Physically unclonable function circuit having lower gate-to-source/drain breakdown voltage |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5966621A (en) * | 1996-11-14 | 1999-10-12 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method of forming field isolation oxide relative to a semiconductor substrate |
JPH10154802A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 |
US6020242A (en) * | 1997-09-04 | 2000-02-01 | Lsi Logic Corporation | Effective silicide blocking |
-
1998
- 1998-03-26 JP JP07910698A patent/JP4326606B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-30 TW TW087112519A patent/TW421881B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-07-30 US US09/126,279 patent/US6281558B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-16 KR KR1019980049136A patent/KR100282754B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11274313A (ja) | 1999-10-08 |
US6281558B1 (en) | 2001-08-28 |
KR19990076538A (ko) | 1999-10-15 |
TW421881B (en) | 2001-02-11 |
KR100282754B1 (ko) | 2001-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4326606B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4171268B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6025237A (en) | Methods of forming field effect transistors having graded drain region doping profiles therein | |
JP3348911B2 (ja) | トップ・ドレイン・トレンチ形resurf dmosトランジスタ構造体 | |
US6518623B1 (en) | Semiconductor device having a buried-channel MOS structure | |
TWI396240B (zh) | 製造功率半導體元件的方法 | |
JP3174593B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7846783B2 (en) | Use of poly resistor implant to dope poly gates | |
US7732862B2 (en) | Power semiconductor device having improved performance and method | |
JPH118379A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US11881512B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device with silicon carbide body | |
JPH08241985A (ja) | Ld−mosトランジスタ | |
US20200295184A1 (en) | Mosfet structure, and manufacturing method thereof | |
US20200403072A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2023080193A (ja) | トレンチ型半導体装置の製造方法 | |
US6025628A (en) | High breakdown voltage twin well device with source/drain regions widely spaced from fox regions | |
JPH01155653A (ja) | 高電圧併合バイポーラ/cmos集積回路 | |
US5786265A (en) | Methods of forming integrated semiconductor devices having improved channel-stop regions therein, and devices formed thereby | |
JP4171286B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO1987001238A1 (en) | Fabricating a semiconductor device with buried oxide | |
JP2005116651A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5399509A (en) | Method of manufacturing a bipolar transistor | |
US11222974B2 (en) | Trench gate semiconductor device and method of manufacture | |
JPH05251689A (ja) | 静電誘導デバイス | |
JP7511809B1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090406 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |